[go: up one dir, main page]

JPH11501760A - Cd―rom記録方法 - Google Patents

Cd―rom記録方法

Info

Publication number
JPH11501760A
JPH11501760A JP9524088A JP52408897A JPH11501760A JP H11501760 A JPH11501760 A JP H11501760A JP 9524088 A JP9524088 A JP 9524088A JP 52408897 A JP52408897 A JP 52408897A JP H11501760 A JPH11501760 A JP H11501760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
recording
area
selected area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698371B2 (ja
Inventor
アサーナ、プラビーン
クラコフスキイ、ジョン、エドワード
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH11501760A publication Critical patent/JPH11501760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698371B2 publication Critical patent/JP3698371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CD記録可能光ディスクおよびCD消去可能光ディスク上に情報を記録する方法が提供される。第1の実施形態では、データのセッションまたはパケットを記録した後、回復不能な誤りを検出するためにデータを検証する。そのような誤りが存在しない場合、セッションまたはパケットを固定し、記録を終了する。回復不能な誤りが検出された場合、セッションまたはパケットを最初に記録された領域の直後のディスクの領域内に再記録する。記録されたデータが読取り可能であることが検証された場合、リード・イン領域およびリード・アウト領域をディスク上に記録し、かつ最初に記録されなかったデータではなく、検証されたデータの位置を有する目次を更新することによってセッションまたはパケットを固定する。第2の実施形態では、データを記録しているときにデータを検査する。欠陥が存在すると思われる場合、記録を停止し、欠陥が存在するかどうかを検証する。欠陥が存在する場合、データを最初に記録された領域の直後のディスクの領域内に再記録する。データが読取り可能であることが検証された場合、セッションまたはパケットを固定し、記録を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】 CD−ROM記録方法発明の属する技術分野 本発明は、CD−R(記録可能)記録方法およびCD−E(消去可能)記録方 法に関し、特にCD−RシステムおよびCD−Eシステム中の記録誤りの検出、 およびデータ信頼性の改善に関する。発明の背景 ディジタルCD(コンパクト・ディスク)フォーマット光学システムは、元々 アナログ・テープ・システムまたはレコード・システムの場合に可能であったよ りも高い再生品質で音楽(オーディオ・ファイル)を大量配布するために開発さ れた。CD−ROMシステムは、オーディオCDシステムの所産であり、コンピ ュータ読取り可能情報(オーディオ、ビデオおよびテキストならびに従来のコン ピュータ「データ」を含む)を大量配布するために使用される。オーディオCD もオーディオCD−ROMも、スタンピング・プロセスによって予め記録され、 ユーザがその上に記録することはできない。ユーザが媒体上に情報を一回記録す ることができる新しいシステム(CD−R)が売り出されている。より新しいシ ステム(CD−E)では、ユーザが情報を記録し、消去する ことができ、かつ新しい情報を媒体上に記録することができる。 データがCD−R光媒体およびCD−E光媒体(本明細書では集合的にCD− R/Eと呼ぶ)上に記録されるフォーマットは実質上同じである。現在の業界標 準のもとでは、各ディスクは、単一のセッション中に記録されるとき、(99個 の独立にアドレス指定可能なファイルに相当する)最大99個のトラックに分割 される最大650MBのデータを記憶することができる。この制限は、ディスク 上に記録された目次(TOC)中に作成されるエントリの数によって加えられる 。(ディスク容量を増大させる努力がなされていることに留意されたい)。ディ スクはまた、記録されたデータおよび所要のセッション間ギャップを収容するデ ィスクの容量によって制限される最大45個のセッションに分割される(各セッ ションは1つまたは複数のトラックに分割される)。連続するセッションは、リ ード・イン領域(LIA)およびリード・アウト(LOA)領域を含むセッショ ン間ギャップ(第1のギャップ用の11400個の物理ブロックおよび後続のギ ャップ用の6900個の物理ブロック)によって分離される。記録するとき、C D−R/E駆動装置の光学式ヘッドは、ディスクの記録可能な領域の先頭(マル チセッション・ディスクの場合は最後のセッションの末尾)に位置しており、セ ッション間ギャップが割り振られ、1つまたは複数のデータ・トラックが記録さ れる。セッションの記録が終了した時、L IAおよびLOAが書き込まれ、TOC(第1のユーザ記録可能領域の前のディ スクのプログラム・メモリ領域(PMA)内に位置する)が「固定化」と呼ばれ るプロセス中に更新される。現在のセッションならびに前に記録されたすべての セッションの開始トラック・アドレスおよび各トラックの開始アドレスに関する 情報を含むTOCのコピーがLIAおよびLOAの一部として記録される。この セッションに関するすべてのデータが記録されたとき、LIAおよびLOAが記 録され、TOCが更新され、セッションは「固定された」と考えられる。記録さ れたばかりの情報は、同じセッション領域内で再記録、訂正、または他の形の修 正を行うことはできない。修正されたデータは、新しいセッション中に記録され 、TOCが更新されなければならない。増分パケット記録は、入力データをそれ ぞれリンク・ブロック、LIA、LOAおよびデータ・フィールドを有する固定 の長さ(または、バージョンによっては、可変の長さ)の「パケット」に分割す る場合と全く同様である。ディスクの使用可能な容量まで、記録できるパケット の数に対する制限はない。 現在、CD−R媒体またはCD−E媒体の記録プロセス中に遭遇する誤りを検 出し、訂正する信頼できる方法はない。媒体中の物理的欠陥、表面ひっかき傷、 指紋および他の汚染によって生じるこの記録誤りはすべて、データの全部または 一部を回復不能または不良にする読戻し時の永久的誤りをもたらしうる。オーデ ィオ情報またはビデオ情報が関連する場 合、1つまたは2つの連続するビットの回復不能な誤りは重大な問題にはならな いかもしれないが、コンピュータ・データ中のそのような回復不能な誤りは非常 に重大である。 反対に、光磁気(MO)光媒体または書込み1回読取り多数回(WORM)光 媒体上に記録されたデータに欠陥があることが分かった場合、欠陥のあるセクタ のデータ内容は、ディスク上の指定された予備領域内の予備セクタに再び書き込 まれ、欠陥管理テーブルが欠陥のあるセクタから交換セクタまでポインタを用い て更新される。次いで、欠陥管理テーブルを使用して、欠陥セクタに対するすべ てのリファレンスを交換セクタに再送し、それにより読戻し時の誤りを回避する 。発明の概要 上記のことに鑑みて、本発明の一実施形態の目的は、CD−R/E媒体中の記 録欠陥を検出し、かつ読戻し障害を少なくする頑丈なCD−R/E駆動システム を提供することである。 本発明の一実施形態の他の目的は、駆動性能に悪影響を及ぼすことなくそのよ うなシステムを提供することである。 CD記録可能光ディスクおよびCD消去可能光ディスク上に情報を記録する方 法が開示される。第1の実施形態では、データのセッションまたはパケットを記 録した後、回復不能な誤りを検出するためにデータを検証する。そのような誤り が存在しない場合、セッションまたはパケットを固定し、記 録を終了する。回復不能な誤りが検出された場合、セッションまたはパケットを 最初に記録された領域の直後のディスクの領域内に再記録する。記録されたデー タが読取り可能であることが検証された場合、ディスク上に記録リード・イン領 域および記録リード・アウト領域を記録し、かつ最初に記録されたデータではな く、検証されたデータの位置を有する目次を更新することによってセッションま たはパケットを固定する。第2の実施形態では、データを記録するときにデータ を検査する。欠陥が存在すると思われる場合、記録を停止し、この欠陥の存在を 検証する。欠陥が存在する場合、最初に記録された領域の直後のディスクの領域 内に再記録する。データが読取り可能であることが検証された場合、セッション またはパケットを固定し、記録を終了する。 本発明の第1の態様によれば、複数の可変サイズ記録セッション中にデータを 記憶することができるCD−R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法で あって、 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つからない場合に、リード・アウト 領域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域の先頭の位置 を示すエントリを含む目次を更新することによってセッションを固定するステッ プと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記録 されたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが再記録されたデータ中に見つからない場合に、リード・アウ ト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、 第2の選択された領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新することに よってセッションを終了するステップとを含む方法が提供される。 本発明の第2の態様によれば、第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存 在するかどうかについて記録されたデータを読み取る前記ステップが、 データ全体が第1の選択された領域内に記録された後で、光学式ヘッドを第1 の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステ ップとを含む請求項1に記載の方法が提供される。 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取る前記ステップは、 データ全体が第1の選択された領域内に記録された後で、光学式ヘッドを第1 の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップとを含むことが 有利である。 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取る前記ステップは、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りがあるかどうかについて読戻 し信号を分析するステップと、 データのパケットが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に 、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップとを含むことが 好ましい。 本発明の上記その他の特徴および利点は、添付の図面に示すように、本発明の 好ましい実施形態についての以下のより詳細な説明を読めば明らかになろう。図面の簡単な説明 第1図は、本発明のCD−R/E駆動装置のブロック図である。 第2図は、本発明の一実施形態の流れ図である。 第3図は、本発明の第2の実施形態の流れ図である。発明の詳細な説明 第1図は、CD−R/Eフォーマット光ディスク12へのデータの書込みおよ び光ディスクからのデータの読取りを行うためにホスト装置10に相互接続され た本発明のCD−R/E駆動装置100のブロック図である。駆動装置100お よびホスト10は、インタフェース104を介してバッファ102との間でデー タを交換する。マイクロプロセッサ制御装置106は、読取り/書込みチャネル 108、レーザ駆動装置110(レーザ112を制御する)、サーボ制御装置1 14(光学式読取り/書込みヘッド116の動作を指示する)、ディスク・ロー ダ118、およびスピンドル・モータ/コントローラ120を含めて、駆動装置 100のすべての機能を制御する。検出器モジュール122は、ディスク12の 表面から反射されたレーザ112からのレーザ光を受け取る。メモリ124は、 それぞれ制御命令および作業データを保持する読取り専用メモリ(ROM)なら びにランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含む。 第2図の流れ図を参照しながら、本発明の第1の実施形態 について説明する。駆動装置100がインタフェース104を介してホスト10 から記録すべきデータを受け取る(ステップ200)。次いで、駆動装置100 が各トラックの(記録可能な領域の先頭からの記録時間に基づく)物理的位置お よび各セッションの開始トラック番号を含むプログラム・メモリ領域(PMA) からTOCを読み取る(ステップ202)。マルチセッション記録または即時ト ラック記録では、次いで、光学式ヘッド116を移動し(ステップ204)、か つ最後に記録されたセッションの末尾の直後のディスク12の表面上(またはセ ッションが前に記録されなかった場合は、ディスク12の内直径に近い第1の記 録領域)にレーザ・ビームを集束させることによって新しい記録セッションを開 始する。次いで、コントローラ106がリード・イン・ブロックを割り振るよう 指示し(ステップ206)、1つまたは複数のトラックをユーザ・データととも に記録する(ステップ208)。セッション中に複数のトラックを記録すべき場 合、各トラックの書込みが終了した時に、光学式ヘッド116をトラックの先頭 に再配置し(ステップ210)、記録されたばかりのデータを検証する(ステッ プ212)。最高レベルの記録品質が必要とされる場合、データの1ビットごと の比較を実施することができるが、データをレーザ112によって読み取り、か つ回復不能な誤りが存在しないことを確かめるためにパリティ・チェック(ステ ップ214)を行う速度がより速くなり、またそれに必要とされる資源がより少 なくなる。 セッション中にただ1つのトラックを記録すべき場合、トラックの書込みが終 了した時およびセッションが固定される前に、光学式ヘッド116をトラックま たはセッションの先頭に再配置し、記録されたばかりのデータを検証する。この 場合も、データの1ビットごとの比較を実効することができるが、データをレー ザ112によって読み取り、かつ回復不能な誤りが存在しないことを確かめるた めにパリティ・チェックを行う速度がより速くなり、またそれに必要とされる資 源がより少なくなる。 シングルトラック・セッションならびにマルチトラック・セッションでは、す べてのデータがうまく読み取れる場合、LIA、LOAを記録し、かつPMA中 のTOCを更新することによってセッションを固定する(ステップ216)。 一方、媒体中の物理的欠陥、表面ひっかき傷、指紋または他の汚染があると、 回復不能な読取り誤りが生じる可能性がある。そのような誤りが検出された場合 、記録されたばかりの領域(トラックであろうがセッションであろうが)の直後 のディスク12の領域内から初めてデータを再記録し、それによりディスク上の 欠陥のある領域を回避する(ステップ218)。再記録されたデータを再び検証 し(ステップ212)、データがうまく読み取れる場合、LIA、LOAを記録 し、かつTOCを更新することによってセッションを固定する(ステップ216 )。TOCには、セッションの先頭の位置(すなわちLIAの位置)、および誤 りなしに記録された1 つまたは複数のトラックの物理的位置が含まれる(欠陥のある領域はTOC中に は現れない)。したがって、回復不能な欠陥を含んでいるセッションの領域は、 どのTOC中にも現れず、アドレス指定またはアクセスすることができず、駆動 装置によってホストに転送されなくなる。 「パケット」書込みプロセスを使用してセッションを記録する場合、各パケッ トの書込みが終了した時、光学式ヘッド116をパケットの先頭に再配置し、記 録されたばかりのデータを検証する。回復不能な誤りを含むパケットを、欠陥を 有するパケットの直後のディスクの領域内に再記録する。その場合、この事実に 関する情報がTOC中に記録され、この欠陥のある領域が回避される。現在、T OC構造は、確実に記録されたパケットのアドレスを記録する能力を有しないが 、TOCのサイズは、この情報を含むように拡大することはできる。 次に、第3図の流れ図を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明 する。最初のステップは、第1の実施形態の最初のステップと同じである(ステ ップ300〜ステップ308)。しかしながら、検証の前にすべての顧客データ を記録するのではなく、レーザ112からの光がディスク12の表面から反射さ れた後でその光を分析することによってデータを記録するときにデータを検証す る(ステップ310)。分析結果からデータがうまく読み取れることが示された 場合(ステップ312)、セッションを上述のように固定する (ステップ314)。回復不能な誤りが存在する場合、記録可能なユニット(パ ケット、トラックまたはセッション)の末尾において記録を停止する(ステップ 316)。欠陥のある領域を含む記録可能なユニットの直後の位置から始めて適 当な記録可能なユニットを再記録する(ステップ318)。データがうまく検証 された後、セッションを上述のように固定する。次のトラックを書き込むか、ま たはセッションを固定する前に欠陥のある領域を含む記録可能なユニットの直後 の領域内にデータを再記録することによって、読戻し性能が劣化することがなく 、また限られた数のトラックまたはセッションの不必要な消費が回避される。 したがって、要約すると、CD記録可能光ディスクおよびCD消去可能光ディ スク上に情報を記録する方法が提供される。第1の実施形態では、データのセッ ションまたはパケットを記録した後、回復不能な誤りを検出するためにデータを 検証する。そのような誤りが存在しない場合、セッションまたはパケットを固定 し、記録を終了する。回復不能な誤りが検出された場合、セッションまたはパケ ットを最初に記録された領域の直後のディスクの領域内に再記録する。記録され たデータが読取り可能であることが検証された場合、ディスク上にリード・イン 領域およびリード・アウト領域を記録し、かつ最初に記録されたデータではなく 、検証されたデータの位置を有する目次を更新することによってセッションまた はパケットを固定する。第2の実施形態では、データを記録す るときにデータを検査する。欠陥があると思われる場合、記録を停止し、欠陥の 存在を検証する。欠陥が存在する場合、最初に記録された領域の直後のディスク の領域内にデータを再記録する。データが読取り可能であることが検証された場 合、セッションまたはパケットを固定し、記録を終了する。 以上、本発明の好ましい実施形態に関して詳細に図示し、説明したが、本発明 の精神および範囲から逸脱することなく本発明に形態および詳細の様々な変更を 加えることができることが当業者なら理解できよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月8日 【補正内容】 データが読取り可能であることが検証された場合、ディスク上に記録リード・ イン領域および記録リード・アウト領域を記録し、かつ最初に記録されたデータ ではなく、検証されたデータの位置を有する目次を更新することによってセッシ ョンまたはパケットを固定する。第2の実施形態では、データを記録するときに データを検査する。欠陥が存在すると思われる場合、記録を停止し、この欠陥の 存在を検証する。欠陥が存在する場合、最初に記録された領域の直後のディスク の領域内に再記録する。データが読取り可能であることが検証された場合、セッ ションまたはパケットを固定し、記録を終了する。 本発明の第1の態様によれば、複数の可変サイズ記録セッション中にデータを 記憶することができるCD−R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法で あって、 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの一部を記録するステップと、 回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録されたデータの一部を読み取 るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの一部を再記録するステップと、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記録 されたデータを読み取るステップと、 単一記録または再記録された部分を含むデータ全体中に回復不能な誤りが見つ からない場合に、リード・アウト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ記 録不可能な領域を含む領域ではなく、正確に記録された領域の先頭の位置を示す エントリを含む目次を更新することによってセッションを終了するステップとを 含む方法が提供される。 本発明の第2の態様によれば、複数の可変サイズ記録セッション中にデータを 記憶することができるCD−R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法で あって、 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りがあるか どうかについて読戻し信号を分析するステップと、 データの一部が記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 その部分の末尾においてデータの記録を停止するステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 再記録中に、第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかに ついて検証するステップと、 再記録されたデータ中、単一記録または再記録された部分を含む記録されたデ ータ全体中に回復不能な誤りが見つからない場合に、リード・アウト領域および リード・イン領域を記録し、かつ認識不可能な誤りを含む領域ではなく、回復不 可能な誤りを含まない領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新するこ とによってセッションを終了するステップとを含む方法が提供される。 本発明の第3の態様によれば、 ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、および 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に前記光 学式ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ中に見つかった場合に、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領 域の先頭に配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れる場合に、リード・アウト領域およびリー ド・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、第2の選択された 領域の先頭の位置を 示すエントリを含む目次を更新することによってセッションを固定するステップ とによってCD−R/E光記憶ディスク上へのデータのパケットの記録を指示す るコントローラを含む光学式駆動装置が提供される。 本発明の第4の態様によれば、 ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、 CD−R/E記憶ディスク上への複数のデータ・パケットの記録を指示するコ ントローラ、 データ・パケットを受け取る手段と、 データ・パケットをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先 頭に前記光学式ヘッドを配置する手段と、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始する手段と、 データ・パケットを記録する手段と、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置する手段と、 データ・パケットがうまく読み取れることを検証する手段と、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ・パケット中に見つかった場合に、光学式ヘッドを第1の選択された領域の 後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に配置し、かつデータ・パケット を再記録する手段とを含む光学式装置が提供される。 本発明の上記その他の特徴および利点は、添付の図面に示すように、本発明の 好ましい実施形態についての以下のより詳細な説明を読めば明らかになろう。図面の簡単な説明 第1図は、本発明のCD−R/E駆動装置のブロック図である。 第2図は、本発明の一実施形態の流れ図である。 第3図は、本発明の第2の実施形態の流れ図である。発明の詳細な説明 第1図は、CD−R/Eフォーマット光ディスク12へのデータの書込みおよ び光ディスクからのデータの読取りを行うためにホスト装置10に相互接続され た本発明のCD−R/E駆動装置100のブロック図である。駆動装置100お よびホスト10は、インタフェース104を介してバッファ102との間でデー タを交換する。マイクロプロセッサ制御装置106は、読取り/書込みチャネル 108、レーザ駆動装置110(レーザ112を制御する)、サーボ制御装置1 14(光学式読取り/書込みヘッド116の動作を指示する)、ディスク・ロー ダ118、および 請求の範囲 1.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD− R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法であって、 記録すべきデータを受け取るステップ(200)と、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップ(204)と、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップ(206)と、 データの一部を記録するステップ(208)と、 回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録されたデータの一部を読み取 るステップ(212、310)と、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの一部を再記録するステップ(218)と、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記録 されたデータを読み取るステップ(21 2)と、 単一記録または再記録された部分を含むデータ全体中に回復不能な誤りが見つ からない場合に、リード・アウト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ記 録不可能な領域を含む領域ではなく、正確に記録された領域の先頭の位置を示す エントリを含む目次を更新することによってセッションを終了するステップとを 含む方法。 2.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD− R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法であって、 記録すべきデータを受け取るステップ(300)と、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップ(306)と、 データの少なくとも一部を記録するステップ(308)と、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りがあるかどうかについて読戻 し信号を分析するステップ(310)と、 データの一部が記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 その部分の末尾においてデータの記録を停止するステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 再記録中に、第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかに ついて検証するステップ(310)と、 再記録されたデータ中、単一記録または再記録された部分を含む記録されたデ ータ全体中に回復不能な誤りが見つからない場合に、リード・アウト領域および リード・イン領域を記録し、かつ認識不可能な誤りを含む領域ではなく、回復不 可能な誤りを含まない領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新するこ とによってセッションを終了するステップとを含む方法。 3.ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、および 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に前記光 学式ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ中に見つかった場合に、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領 域の先頭に配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れる場合に、リード・アウト領域およびリー ド・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、第2の選択された 領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新することによってセッション を固定するステップとによってCD−R/E記憶ディスク上へのデータのパケッ トの記録を指示するコントローラを含む光学式駆動装置。 4.ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、 CD−R/E記憶ディスク上への複数のデータ・パケットの記録を指示するコ ントローラ、 データ・パケットを受け取る手段と、 データ・パケットをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先 頭に前記光学式ヘッドを配置する手段と、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始する手段と、 データ・パケットを記録する手段と、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置する手段と、 データ・パケットがうまく読み取れることを検証する手段と、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ・パケット中に見つかった場合に、光学式ヘッドを第1の選択された領域の 後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に配置し、かつデータ・パケット を再記録する手段と、 すべてのデータ・パケットがうまく記録された後で、リード・アウト領域およ びリード・イン領域を記録し、かつ認識不可能な誤りを含む領域ではなく、うま く記録されたデータ・パケットの先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新す ることによって、セッションを固定する手段とを含む光学式装置。 5.疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて読戻し信号を分析する手段と 、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出され た場合に、後続のデータ・パケットの記録を停止し、かつ再配置手段を開始する 手段とを含む請求項4に記載の光学式駆動装置。 【手続補正書】 【提出日】1998年6月24日 【補正内容】 明細書 CD−ROM記録方法発明の属する技術分野 本発明は、CD−R(記録可能)記録方法およびCD−E(消去可能)記録方 法に関し、特にCD−RシステムおよびCD−Eシステム中の記録誤りの検出、 およびデータ信頼性の改善に関する。発明の背景 ディジタルCD(コンパクト・ディスク)フォーマット光学システムは、元々 アナログ・テープ・システムまたはレコード・システムの場合に可能であったよ りも高い再生品質で音楽(オーディオ・ファイル)を大量配布するために開発さ れた。CD−ROMシステムは、オーディオCDシステムの所産であり、コンピ ュータ読取り可能情報(オーディオ、ビデオおよびテキストならびに従来のコン ピュータ「データ」を含む)を大量配布するために使用される。オーディオCD もオーディオCD−ROMも、スタンピング・プロセスによって予め記録され、 ユーザがその上に記録することはできない。ユーザが媒体上に情報を一回記録す ることができる新しいシステム(CD−R)が売り出されている。より新しいシ ステム(CD−E)では、ユーザが情報を記録し、消去することができ、かつ新 しい情報を媒体上に記録することができる。 データがCD−R光媒体およびCD−E光媒体(本明細書では集合的にCD− R/Eと呼ぶ)上に記録されるフォーマットは実質上同じである。現在の業界標 準のもとでは、各ディスクは、単一のセッション中に記録されるとき、(99個 の独立にアドレス指定可能なファイルに相当する)最大99個のトラックに分割 される最大650MBのデータを記憶することができる。この制限は、ディスク 上に記録された目次(TOC)中に作成されるエントリの数によって加えられる 。(ディスク容量を増大させる努力がなされていることに留意されたい)。ディ スクはまた、記録されたデータおよび所要のセッション間ギャップを収容するデ ィスクの容量によって制限される最大45個のセッションに分割される(各セッ ションは1つまたは複数のトラックに分割される)。連続するセッションは、リ ード・イン領域(LIA)およびリード・アウト(LOA)領域を含むセッショ ン間ギャップ(第1のギャップ用の11400個の物理ブロックおよび後続のギ ャップ用の6900個の物理ブロック)によって分離される。記録するとき、C D−R/E駆動装置の光学式ヘッドは、ディスクの記録可能な領域の先頭(マル チセッション・ディスクの場合は最後のセッションの末尾)に位置しており、セ ッション間ギャップが割り振られ、1つまたは複数のデータ・ トラックが記録される。セッションの記録が終了した時、LIAおよびLOAが 書き込まれ、TOC(第1のユーザ記録可能領域の前のディスクのプログラム・ メモリ領域(PMA)内に位置する)が「固定化」と呼ばれるプロセス中に更新 される。現在のセッションならびに前に記録されたすべてのセッションの開始ト ラック・アドレスおよび各トラックの開始アドレスに関する情報を含むTOCの コピーがLIAおよびLOAの一部として記録される。このセッションに関する すべてのデータが記録されたとき、LIAおよびLOAが記録され、TOCが更 新され、セッションは「固定された」と考えられる。記録されたばかりの情報は 、同じセッション領域内で再記録、訂正、または他の形の修正を行うことはでき ない。修正されたデータは、新しいセッション中に記録され、TOCが更新され なければならない。増分パケット記録は、入力データをそれぞれリンク・ブロッ ク、LIA、LOAおよびデータ・フィールドを有する固定の長さ(または、バ ージョンによっては、可変の長さ)の「パケット」に分割する場合と全く同様で ある。ディスクの使用可能な容量まで、記録できるパケットの数に対する制限は ない。 現在、CD−R媒体またはCD−E媒体の記録プロセス中に遭遇する誤りを検 出し、訂正する信頼できる方法はない。媒体中の物理的欠陥、表面ひっかき傷、 指紋および他の汚染によって生じるこの記録誤りはすべて、データの全部または 一部を回復不能または不良にする読戻し時の永久的誤りをも たらしうる。オーディオ情報またはビデオ情報が関連する場合、1つまたは2つ の連続するビットの回復不能な誤りは重大な問題にはならないかもしれないが、 コンピュータ・データ中のそのような回復不能な誤りは非常に重大である。 反対に、光磁気(MO)光媒体または書込み1回読取り多数回(WORM)光 媒体上に記録されたデータに欠陥があることが分かった場合、欠陥のあるセクタ のデータ内容は、ディスク上の指定された予備領域内の予備セクタに再び書き込 まれ、欠陥管理テーブルが欠陥のあるセクタから交換セクタまでポインタを用い て更新される。次いで、欠陥管理テーブルを使用して、欠陥セクタに対するすべ てのリファレンスを交換セクタに再送し、それにより読戻し時の誤りを回避する 。発明の概要 上記のことに鑑みて、本発明の一実施形態の目的は、CD−R/E媒体中の記 録欠陥を検出し、かつ読戻し障害を少なくする頑丈なCD−R/E駆動システム を提供することである。 本発明の一実施形態の他の目的は、駆動性能に悪影響を及ぼすことなくそのよ うなシステムを提供することである。 CD記録可能光ディスクおよびCD消去可能光ディスク上に情報を記録する方 法が開示される。第1の実施形態では、データのセッションまたはパケットを記 録した後、回復不能な誤りを検出するためにデータを検証する。そのような誤り が存在しない場合、セッションまたはパケットを固定し、記録を終了する。回復 不能な誤りが検出された場合、セッションまたはパケットを最初に記録された領 域の直後のディスクの領域内に再記録する。記録されたデータが読取り可能であ ることが検証された場合、ディスク上に記録リード・イン領域および記録リード ・アウト領域を記録し、かつ最初に記録されたデータではなく、検証されたデー タの位置を有する目次を更新することによってセッションまたはパケットを固定 する。第2の実施形態では、データを記録するときにデータを検査する。欠陥が 存在すると思われる場合、記録を停止し、この欠陥の存在を検証する。欠陥が存 在する場合、最初に記録された領域の直後のディスクの領域内に再記録する。デ ータが読取り可能であることが検証された場合、セッションまたはパケットを固 定し、記録を終了する。 本発明の第1の態様によれば、複数の可変サイズ記録セッション中にデータを 記憶することができるCD−R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法で あって、 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの一部を記録するステップと、 回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録されたデ ータの一部を読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの一部を再記録するステップと、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記録 されたデータを読み取るステップと、 単一記録または再記録された部分を含むデータ全体中に回復不能な誤りが見つ からない場合に、リード・アウト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ記 録不可能な領域を含む領域ではなく、正確に記録された領域の先頭の位置を示す エントリを含む目次を更新することによってセッションを終了するステップとを 含む方法が提供される。 本発明の第2の態様によれば、複数の可変サイズ記録セッション中にデータを 記憶することができるCD−R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法で あって、 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りがあるかどうかについて読戻 し信号を分析するステップと、 データの一部が記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 その部分の末尾においてデータの記録を停止するステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 再記録中に、第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかに ついて検証するステップと、 再記録されたデータ中、単一記録または再記録された部分を含む記録されたデ ータ全体中に回復不能な誤りが見つからない場合に、リード・アウト領域および リード・イン領域を記録し、かつ認識不可能な誤りを含む領域ではなく、回復不 可能な誤りを含まない領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新するこ とによってセッションを終了するステップとを含む方法が提供される。 本発明の第3の態様によれば、 ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、および 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に前記光 学式ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ中に見つかった場合に、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領 域の先頭に配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れる場合に、リード・アウト領域およびリー ド・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、第2の選択された 領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新することによってセッション を固定するステップとによってCD−R/E光記憶ディスク 上へのデータのパケットの記録を指示するコントローラを含む光学式駆動装置が 提供される。 本発明の第4の態様によれば、 ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、 CD−R/E記憶ディスク上への複数のデータ・パケットの記録を指示するコ ントローラ、 データ・パケットを受け取る手段と、 データ・パケットをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先 頭に前記光学式ヘッドを配置する手段と、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始する手段と、 データ・パケットを記録する手段と、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置する手段と、 データ・パケットがうまく読み取れることを検証する手段と、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ・パケット中に見つかった場合に、光学式ヘッドを第1の選択された領域の 後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に配置し、かつデータ・パケット を再記録する手段とを含む光学式装置が提供される。 本発明の上記その他の特徴および利点は、添付の図面に示 すように、本発明の好ましい実施形態についての以下のより詳細な説明を読めば 明らかになろう。図面の簡単な説明 第1図は、本発明のCD−R/E駆動装置のブロック図である。 第2図は、本発明の一実施形態の流れ図である。 第3図は、本発明の第2の実施形態の流れ図である。発明の詳細な説明 第1図は、CD−R/Eフォーマット光ディスク12へのデータの書込みおよ び光ディスクからのデータの読取りを行うためにホスト装置10に相互接続され た本発明のCD−R/E駆動装置100のブロック図である。駆動装置100お よびホスト10は、インタフェース104を介してバッファ102との間でデー タを交換する。マイクロプロセッサ制御装置106は、読取り/書込みチャネル 108、レーザ駆動装置110(レーザ112を制御する)、サーボ制御装置1 14(光学式読取り/書込みヘッド116の動作を指示する)、ディスク・ロー ダ118、およびスピンドル・モータ/コントローラ120を含めて、駆動装置 100のすべての機能を制御する。検出器モジュール122は、ディスク12の 表面から反射されたレーザ112からのレーザ光を受け取る。メモリ124は、 それぞれ制御命令および作業データを保持す る読取り専用メモリ(ROM)ならびにランダム・アクセス・メモリ(RAM) を含む。 第2図の流れ図を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。 駆動装置100がインタフェース104を介してホスト10から記録すべきデー タを受け取る(ステップ200)。次いで、駆動装置100が各トラックの(記 録可能な領域の先頭からの記録時間に基づく)物理的位置および各セッションの 開始トラック番号を含むプログラム・メモリ領域(PMA)からTOCを読み取 る(ステップ202)。マルチセッション記録または即時トラック記録では、次 いで、光学式ヘッド116を移動し(ステップ204)、かつ最後に記録された セッションの末尾の直後のディスク12の表面上(またはセッションが前に記録 されなかった場合は、ディスク12の内直径に近い第1の記録領域)にレーザ・ ビームを集束させることによって新しい記録セッションを開始する。次いで、コ ントローラ106がリード・イン・ブロックを割り振るよう指示し(ステップ2 06)、1つまたは複数のトラックをユーザ・データとともに記録する(ステッ プ208)。セッション中に複数のトラックを記録すべき場合、各トラックの書 込みが終了した時に、光学式ヘッド116をトラックの先頭に再配置し(ステッ プ210)、記録されたばかりのデータを検証する(ステップ212)。最高レ ベルの記録品質が必要とされる場合、データの1ビットごとの比較を実施するこ とができるが、データをレーザ112によって読み取 り、かつ回復不能な誤りが存在しないことを確かめるためにパリティ・チェック (ステップ214)を行う速度がより速くなり、またそれに必要とされる資源が より少なくなる。 セッション中にただ1つのトラックを記録すべき場合、トラックの書込みが終 了した時およびセッションが固定される前に、光学式ヘッド116をトラックま たはセッションの先頭に再配置し、記録されたばかりのデータを検証する。この 場合も、データの1ビットごとの比較を実効することができるが、データをレー ザ112によって読み取り、かつ回復不能な誤りが存在しないことを確かめるた めにパリティ・チェックを行う速度がより速くなり、またそれに必要とされる資 源がより少なくなる。 シングルトラック・セッションならびにマルチトラック・セッションでは、す べてのデータがうまく読み取れる場合、LIA、LOAを記録し、かつPMA中 のTOCを更新することによってセッションを固定する(ステップ216)。 一方、媒体中の物理的欠陥、表面ひっかき傷、指紋または他の汚染があると、 回復不能な読取り誤りが生じる可能性がある。そのような誤りが検出された場合 、記録されたばかりの領域(トラックであろうがセッションであろうが)の直後 のディスク12の領域内から初めてデータを再記録し、それによりディスク上の 欠陥のある領域を回避する(ステップ218)。再記録されたデータを再び検証 し(ステップ212)、データがうまく読み取れる場合、LIA、LOAを記録 し、 かつTOCを更新することによってセッションを固定する(ステップ216)。 TOCには、セッションの先頭の位置(すなわちLIAの位置)、および誤りな しに記録された1つまたは複数のトラックの物理的位置が含まれる(欠陥のある 領域はTOC中には現れない)。したがって、回復不能な欠陥を含んでいるセッ ションの領域は、どのTOC中にも現れず、アドレス指定またはアクセスするこ とができず、駆動装置によってホストに転送されなくなる。 「パケット」書込みプロセスを使用してセッションを記録する場合、各パケッ トの書込みが終了した時、光学式ヘッド116をパケットの先頭に再配置し、記 録されたばかりのデータを検証する。回復不能な誤りを含むパケットを、欠陥を 有するパケットの直後のディスクの領域内に再記録する。その場合、この事実に 関する情報がTOC中に記録され、この欠陥のある領域が回避される。現在、T OC構造は、確実に記録されたパケットのアドレスを記録する能力を有しないが 、TOCのサイズは、この情報を含むように拡大することはできる。 次に、第3図の流れ図を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明 する。最初のステップは、第1の実施形態の最初のステップと同じである(ステ ップ300〜ステップ308)。しかしながら、検証の前にすべての顧客データ を記録するのではなく、レーザ112からの光がディスク12の表面から反射さ れた後でその光を分析することによって データを記録するときにデータを検証する(ステップ310)。分析結果からデ ータがうまく読み取れることが示された場合(ステップ312)、セッションを 上述のように固定する(ステップ314)。回復不能な誤りが存在する場合、記 録可能なユニット(パケット、トラックまたはセッション)の末尾において記録 を停止する(ステップ316)。欠陥のある領域を含む記録可能なユニットの直 後の位置から始めて適当な記録可能なユニットを再記録する(ステップ318) 。データがうまく検証された後、セッションを上述のように固定する。次のトラ ックを書き込むか、またはセッションを固定する前に欠陥のある領域を含む記録 可能なユニットの直後の領域内にデータを再記録することによって、読戻し性能 が劣化することがなく、また限られた数のトラックまたはセッションの不必要な 消費が回避される。 したがって、要約すると、CD記録可能光ディスクおよびCD消去可能光ディ スク上に情報を記録する方法が提供される。第1の実施形態では、データのセッ ションまたはパケットを記録した後、回復不能な誤りを検出するためにデータを 検証する。そのような誤りが存在しない場合、セッションまたはパケットを固定 し、記録を終了する。回復不能な誤りが検出された場合、セッションまたはパケ ットを最初に記録された領域の直後のディスクの領域内に再記録する。記録され たデータが読取り可能であることが検証された場合、ディスク上にリード・イン 領域およびリード・アウト領域を記録し、 かつ最初に記録されたデータではなく、検証されたデータの位置を有する目次を 更新することによってセッションまたはパケットを固定する。第2の実施形態で は、データを記録するときにデータを検査する。欠陥があると思われる場合、記 録を停止し、欠陥の存在を検証する。欠陥が存在する場合、最初に記録された領 域の直後のディスクの領域内にデータを再記録する。データが読取り可能である ことが検証された場合、セッションまたはパケットを固定し、記録を終了する。 以上、本発明の好ましい実施形態に関して詳細に図示し、説明したが、本発明 の精神および範囲から逸脱することなく本発明に形態および詳細の様々な変更を 加えることができることが当業者なら理解できよう。 請求の範囲 1.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD− R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法であって、 記録すべきデータを受け取るステップ(200)と、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップ(204)と、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップ(206)と、 データの一部を記録するステップ(208)と、 回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録されたデータの一部を読み取 るステップ(212、310)と、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの一部を再記録するステップ(218)と、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記録 されたデータを読み取るステップ(212)と、 単一記録または再記録された部分を含むデータ全体中に回復不能な誤りが見つ からない場合に、リード・アウト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ記 録不可能な領域を含む領域ではなく、正確に記録された領域の先頭の位置を示す エントリを含む目次を更新することによってセッションを終了するステップとを 含む方法。 2.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD− R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法であって、 記録すべきデータを受け取るステップ(300)と、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップ(306)と、 データの少なくとも一部を記録するステップ(308)と、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りがあるかどうかについて読戻 し信号を分析するステップ(310)と、 データの一部が記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 その部分の末尾においてデータの記録を停止するステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 再記録中に、第2の選択された領域内に回復不能な誤りが 存在するかどうかについて検証するステップ(310)と、 再記録されたデータ中、単一記録または再記録された部分を含む記録されたデ ータ全体中に回復不能な誤りが見つからない場合に、リード・アウト領域および リード・イン領域を記録し、かつ認識不可能な誤りを含む領域ではなく、回復不 可能な誤りを含まない領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新するこ とによってセッションを終了するステップとを含む方法。 3.ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、および 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に前記光 学式ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ中に見つかった場合に、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領 域の先頭に配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れる場合に、リード・アウト領域およびリー ド・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、第2の選択された 領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新することによってセッション を固定するステップとによってCD−R/E記憶ディスク上へのデータのパケッ トの記録を指示するコントローラを含む光学式駆動装置。 4.ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、 CD−R/E記憶ディスク上への複数のデータ・パケットの記録を指示するコ ントローラ、 データ・パケットを受け取る手段と、 データ・パケットをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先 頭に前記光学式ヘッドを配置する手段と、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始する手段と、 データ・パケットを記録する手段と、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置する手段と、 データ・パケットがうまく読み取れることを検証する手段と、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ・パケット中に見つかった場合に、光学式ヘッドを第1の選択された領域の 後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に配置し、かつデータ・パケット を再記録する手段と、 すべてのデータ・パケットがうまく記録された後で、リード・アウト領域およ びリード・イン領域を記録し、かつ認識不可能な誤りを含む領域ではなく、うま く記録されたデータ・パケットの先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新す ることによって、セッションを固定する手段とを含む光学式装置。 5.疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて読戻し信号を分析する手段と 、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、後続のデ ータ・パケットの記録を停止し、かつ再配置手段を開始する手段とを含む請求項 4に記載の光学式駆動装置。 6.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD− R/E光記憶ディスク上にデータを記録 する機械実施方法であって、 記録すべきデータを受け取る機械実施ステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置する機械実施ステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始する機械実施ステップと、 第1の選択された領域内の第1の記録可能なユニットにデータの少なくとも一 部を記録する機械実施ステップと、 第1の記録可能なユニット内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記 録されたデータを読み取る機械実施ステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、リード・アウト領 域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の記録可能なユニットの先頭の位 置を示すエントリを含む目次を更新することによってセッションを固定する機械 実施ステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の記録可能なユニットの直後のディスク上の第2の記録可能なユニット の先頭に光学式ヘッドを配置する機械実施ステップと、 データの少なくとも一部を再記録する機械実施ステップと、 第2の記録可能なユニット内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて 再記録されたデータを読み取る機械実施 ステップと、 回復不能な誤りが再記録されたデータ中に見つからない場合に、リード・ア ウト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の記録可能なユニットでは なく、第2の記録可能なユニットの先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新 することによってセッションを終了する機械実施ステップとを含む機械実施方法 。 7.第1の記録可能なユニット内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて 記録されたデータを読み取る前記ステップが、 データ全体が第1の記録可能なユニット内に記録された後で、光学式ヘッドを 第1の記録可能なユニットの先頭に再配置する機械実施ステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証する機械実施ステップとを含 む請求項6に記載の機械実施方法。 8.第1の記録可能なユニット内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて 記録されたデータを読み取る前記ステップが、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析する機械実施ステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止する機械実施ステップと、 光学式ヘッドを第1の記録可能なユニットの先頭に再配置する機械実施ステ ップと、 記録されたデータがうまく読み取られることを検証する機械実施ステップと を含む請求項6に記載の機械実施方法。 9.ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、および 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に前記光 学式ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ中に見つかった場合に、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領 域の先頭に配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れる場合に、リード・アウト領域およびリー ド・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、第2の選択された 領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新することによってセッション を固定するステップとによってCD−R/E光記憶ディスク上へのデータのパケ ットの記録を指示するコントローラを含む光学式駆動装置。 10.前記第1の記録可能なユニットおよび前記第2の記録可能なユニットがデ ータ・トラックである請求項6に記載の機械実施方法。 11.前記第1の記録可能なユニットおよび前記第2の記録可能なユニットがデ ータ・パケットである請求項6に記載の機械実施方法。 12.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD −R/E光記憶ディスク上にデータを記録する機械実施方法であって、 記録すべきデータを受け取る機械実施ステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置する機械実施ステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始する機械実施ステップと、 データの少なくとも一部を記録する機械実施ステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取る機械実施ステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについ て読戻し信号を分析する機械実施ステップと、 データのパケットが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合 に、 データの記録を停止する機械実施ステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置する機械実施ステッ プと、 記録されたデータがうまく読み取られることを検証する機械実施ステップ と、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、リード・アウト領 域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域の先頭の位置を 示すエントリを含む目次を更新することによってセッションを固定する機械実施 ステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の直後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に 光学式ヘッドを配置する機械実施ステップと、 データの少なくとも一部を再記録する機械実施ステップ と、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記 録されたデータを読み取る機械実施ステップと、 回復不能な誤りが再記録されたデータ中に見つからない場合に、リード・ア ウト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく 、第2の選択された領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新すること によってセッションを終了する機械実施ステップとを含む機械実施方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 20/18 570 G11B 20/18 570G 572 572C 572F 【要約の続き】 ットを固定し、記録を終了する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数の可変サイズ記録セッション中にデータを記憶することができるCD− R/E光記憶ディスク上にデータを記録する方法であって、 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に光学式 ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録さ れたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つからない場合に、リード・アウト 領域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域の先頭の位置 を示すエントリを含む目次を更新することによってセッションを固定するステッ プと、 回復不能な誤りが記録されたデータ中に見つかった場合に、 第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領域の先頭に光学 式ヘッドを配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 第2の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて再記録 されたデータを読み取るステップと、 回復不能な誤りが再記録されたデータ中に見つからない場合に、リード・アウ ト領域およびリード・イン領域を記録し、かつ第1の選択された領域ではなく、 第2の選択された領域の先頭の位置を示すエントリを含む目次を更新することに よってセッションを終了するステップとを含む方法。 2.第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録 されたデータを読み取る前記ステップが、 データ全体が第1の選択された領域内に記録された後で、光学式ヘッドを第1 の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップとを含む請求項 1に記載の方法。 3.第1の選択された領域内に回復不能な誤りが存在するかどうかについて記録 されたデータを読み取る前記ステップが、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データのパケットが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に 、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取られることを検証するステップとを含む請求 項1に記載の方法。 4.ディスク・ローダ、 光学式ヘッド、 読取り/書込みチャネル、および 記録すべきデータを受け取るステップと、 データをそこに記録すべきディスク上の第1の選択された領域の先頭に前記光 学式ヘッドを配置するステップと、 リード・イン領域およびリード・アウト領域を割り振ることによってセッショ ンを開始するステップと、 データの少なくとも一部を記録するステップと、 データが記録されている間に、疑わしい記録誤りが存在するかどうかについて 読戻し信号を分析するステップと、 データが記録されている間に疑わしい記録誤りが検出された場合に、 データの記録を停止するステップと、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の先頭に再配置するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れることを検証するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れず、かつ回復不可能な誤りが記録されたデ ータ中に見つかった場合に、 光学式ヘッドを第1の選択された領域の後のディスク上の第2の選択された領 域の先頭に配置するステップと、 データの少なくとも一部を再記録するステップと、 記録されたデータがうまく読み取れる場合に、リード・アウト領域およびリー ド・イン領域を記録し、かつ第1の選択 された領域ではなく、第2の選択された領域の先頭の位置を示すエントリを含む 目次を更新することによってセッショシを固定するステップとによってCD−R /E光記憶ディスク上へのデータのパケットの記録を指示するコントローラを含 む光学式駆動装置。
JP52408897A 1995-12-28 1996-12-04 Cd―rom記録方法 Expired - Lifetime JP3698371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/578,869 US5623470A (en) 1995-12-28 1995-12-28 Reallocation of defective recording areas on CD-R or CD-E media
US08/578,869 1995-12-28
PCT/GB1996/002984 WO1997024723A1 (en) 1995-12-28 1996-12-04 Cd-rom recording

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501760A true JPH11501760A (ja) 1999-02-09
JP3698371B2 JP3698371B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=24314646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52408897A Expired - Lifetime JP3698371B2 (ja) 1995-12-28 1996-12-04 Cd―rom記録方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5623470A (ja)
EP (1) EP0873560B1 (ja)
JP (1) JP3698371B2 (ja)
KR (1) KR100272076B1 (ja)
CN (1) CN1110050C (ja)
DE (1) DE69615060T2 (ja)
HK (1) HK1015934A1 (ja)
MY (1) MY113547A (ja)
WO (1) WO1997024723A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312376A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転媒体記憶装置及び回転媒体記録制御方法
US6785206B1 (en) 1999-05-08 2004-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information and method of processing defective area using the same
US7283441B2 (en) 2003-02-14 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Information recording and reproducing apparatus, disc apparatus and defect area replacement method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147702A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク書き込み方法
BR9607067A (pt) * 1995-10-20 1997-11-04 Philips Electronics Nv Sistema de arquívamento para gerenciar gravação e recuperação de arquivos de informaçãã sobre um suporte de gravação do tipo regravável
JPH09259537A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 交替領域を持つ情報記録ディスク
EP1018734B1 (en) 1996-09-30 2003-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing method for reproducing AV data from disk and information processing system
US5870241A (en) * 1996-11-26 1999-02-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for evasive maneuvering to keep DASD heads away from protruding surface defects
JPH10312650A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録装置
JP3047408U (ja) * 1997-09-24 1998-04-14 船井テクノシステム株式会社 光ディスク装置
US6278807B1 (en) 1997-11-13 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording/reproducing apparatus, data recording/reproducing method applied to the apparatus, and computer program product used in data processing apparatus
CA2278772C (en) 1997-11-29 2008-01-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism with one master-toc and sub-tocs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism
JPH11232791A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sony Corp 情報記録方法及び装置
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
JPH11259980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Pioneer Electron Corp 情報記録装置
KR100274400B1 (ko) 1998-05-09 2000-12-15 구자홍 차등구획된 여유영역을 갖는 광기록매체의 제조방법,기록/재생방법 및 그 장치
KR100429179B1 (ko) * 1998-07-01 2004-06-16 엘지전자 주식회사 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
ATE305166T1 (de) * 1998-07-28 2005-10-15 Lg Electronics Inc Datenaufzeichnungsverfahren und gerät auf optischem aufzeichnungsmedium
KR100407931B1 (ko) * 1998-07-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체
US6381706B1 (en) * 1998-10-20 2002-04-30 Ecrix Corporation Fine granularity rewrite method and apparatus for data storage device
JP2000268507A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Hitachi Ltd データ記録装置
EP2178088A3 (en) * 1999-07-15 2011-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of scanning a recording disc for defects, and recording device for recording information on a disc-shaped recording medium
KR100713402B1 (ko) * 1999-09-16 2007-05-03 엘지전자 주식회사 디스크 기록매체의 기록가능 위치 결정방법 및 장치
DK1141956T3 (da) 1999-09-23 2008-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv Fremgangsmåde til direkte skrivning eller læsning af filer på et disklignende optagelsesmedie
TW463144B (en) * 1999-10-06 2001-11-11 Acer Peripherals Inc Record strategy of record carrier
US6539496B1 (en) 1999-10-22 2003-03-25 Iomega Corporation Method for preventing repeating non-recoverable read errors at same physical location on data storage media
AU1406701A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Cerberus Central Limited Improvements relating to digital data distribution
GB9927494D0 (en) 1999-11-19 2000-01-19 Cerberus Central Limited A digital distribution system
US6591363B1 (en) 1999-12-15 2003-07-08 Roxio, Inc. System for writing incremental packet data to create bootable optical medium by writing boot catalog and boot image onto second track before writing volume descriptors onto first track
US6631468B1 (en) 1999-12-15 2003-10-07 Roxio, Inc. Bootable packet written re-writable optical disc and methods for making same
US6662329B1 (en) 2000-03-23 2003-12-09 International Business Machines Corporation Processing errors in MPEG data as it is sent to a fixed storage device
US6691203B1 (en) 2000-08-30 2004-02-10 Mosel Vitelic Corporation Integrated controller to process both optical reads and optical writes of multiple optical media
PL366405A1 (en) * 2001-04-24 2005-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for recording information
JP2002324363A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
KR100430265B1 (ko) * 2001-07-05 2004-05-04 엘지전자 주식회사 광기록재생기의 목록정보를 기록 및 재생하는 방법
US7151732B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Optical disk unit capable of reading out data normally and continuously after suspension of data writing
JP2003151216A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報記録方法、及び情報記録装置
JP2003223763A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生ユニット、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
WO2003098612A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording drive information on optical disc and optical disc having drive information recorded using the method
KR20040008788A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 디스크 구동기에 있어서 홈-인 제어 방법 및 장치
KR20040099530A (ko) * 2003-05-19 2004-12-02 삼성전자주식회사 소형 광 디스크, 소형 광 디스크에 데이터를 기록하는장치, 그 방법, 소형 광 디스크에 기록된 데이터를독출하는 장치 및 그 방법
KR100532450B1 (ko) 2003-07-16 2005-11-30 삼성전자주식회사 에러에 대해 강인한 특성을 가지는 데이터 기록 방법,이에 적합한 데이터 재생 방법, 그리고 이에 적합한 장치들
DE102020121109A1 (de) 2019-09-20 2021-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Speicher-controller, speichervorrichtungen und betriebsverfahren der speichervorrichtungen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949326A (en) * 1986-12-10 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function
JPS6117273A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nec Corp 回転形磁気記録装置
JPS61208671A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Canon Inc 情報記録方法
DE3671673D1 (de) * 1985-03-18 1990-07-05 Siemens Ag Kontrolleinheit fuer einen magnetplattenspeicher.
JP2590071B2 (ja) * 1986-08-29 1997-03-12 株式会社東芝 情報処理装置
US4935825A (en) * 1988-12-16 1990-06-19 Emulex Corporation Cylinder defect management system for data storage system
JP3065631B2 (ja) * 1990-02-28 2000-07-17 オリンパス光学工業株式会社 光ディスクドライブ装置
DE4007814A1 (de) * 1990-03-12 1991-09-19 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe von digitalen daten auf einem aufzeichnungstraeger
US5319626A (en) * 1990-08-27 1994-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard
US5255270A (en) * 1990-11-07 1993-10-19 Emc Corporation Method of assuring data write integrity on a data storage device
JPH04216369A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
US5341359A (en) * 1991-09-17 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Abnormality detection of a recording medium in a magneto-optical recording system
KR940010809B1 (ko) * 1992-06-30 1994-11-16 삼성전자 주식회사 데블데크 콤팩트 디스크 기록 장치 및 기록방법
KR950015241A (ko) * 1993-11-16 1995-06-16 배순훈 광픽업의 포커스에러 검출방법 및 그 장치
JPH07282548A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Ricoh Co Ltd 光磁気ドライブの記録再生方法
EP0686971B1 (en) * 1994-06-07 2002-02-06 Hitachi, Ltd. Information storing device and method for controlling same to record/reproduce information by selecting one of working modes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785206B1 (en) 1999-05-08 2004-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information and method of processing defective area using the same
US7042820B2 (en) 1999-05-08 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information and method of processing defective area using the same
US7088649B2 (en) 1999-05-08 2006-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information, method of processing defective area using the same, and recording and/or reproducing apparatus therefor
US7092327B2 (en) 1999-05-08 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information and method of processing defective area using the same
US7483350B2 (en) 1999-05-08 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information and method of processing defective area using the same
US7929388B2 (en) 1999-05-08 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing linking type information and method of processing defective area using the same
JP2001312376A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転媒体記憶装置及び回転媒体記録制御方法
US7283441B2 (en) 2003-02-14 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Information recording and reproducing apparatus, disc apparatus and defect area replacement method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1202261A (zh) 1998-12-16
US5623470A (en) 1997-04-22
DE69615060D1 (de) 2001-10-11
CN1110050C (zh) 2003-05-28
HK1015934A1 (en) 1999-10-22
KR100272076B1 (ko) 2000-12-01
EP0873560A1 (en) 1998-10-28
EP0873560B1 (en) 2001-09-05
MY113547A (en) 2002-03-30
DE69615060T2 (de) 2002-06-06
WO1997024723A1 (en) 1997-07-10
KR19990076751A (ko) 1999-10-15
JP3698371B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623470A (en) Reallocation of defective recording areas on CD-R or CD-E media
RU2385510C2 (ru) Система, способ и устройство управления дефектной зоной неперезаписываемого оптического носителя записи
JP2002324363A (ja) 情報記録再生装置
JPH02216672A (ja) 光ディスクドライブ装置
EP1114420B1 (en) Recording medium with write protected defect list
JP3373218B2 (ja) 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の記録再生方法
US20040160875A1 (en) Recording method, program, storage medium, and information recording apparatus
JPH07121993A (ja) 光学情報記録再生装置
JP4095977B2 (ja) 欠陥管理方法及び情報記録装置
JPH10312650A (ja) 光ディスク記録装置
CN100587829C (zh) 信息记录再现装置和信息记录方法
JP3384732B2 (ja) 情報記録再生装置
US7983123B2 (en) Methods of defect management and reproduction, program and recording medium, and apparatuses for information recording and information reproduction
JP4081395B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH10269751A (ja) 情報記録再生装置
JP4002773B2 (ja) 光ディスク装置
JP3782208B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4015544B2 (ja) 情報処理装置
JP2001043663A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4651603B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3602935B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2005011473A (ja) 光ディスク装置
JP3804959B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4058827B2 (ja) Cd−rwディスクの消去方法およびcd−rwディスク装置
KR20060037360A (ko) 디지털 오디오/비디오 신호 기록 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term