JP3585811B2 - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585811B2 JP3585811B2 JP2000170792A JP2000170792A JP3585811B2 JP 3585811 B2 JP3585811 B2 JP 3585811B2 JP 2000170792 A JP2000170792 A JP 2000170792A JP 2000170792 A JP2000170792 A JP 2000170792A JP 3585811 B2 JP3585811 B2 JP 3585811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bristle
- bundle
- toothbrush
- tuft
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、毛丈の異なる2種以上の毛束が植毛台に植設されている歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
植毛台に植設される毛束を構成する各モノフィラメント(ブリッスル)の先端部分をテーパー状に形成して、歯間部や歯と歯ぐきの境目等の清掃力を向上させると共に、歯ぐきを傷つけないソフト感を与えるようにした歯ブラシが、例えば特開平6−141923号公報に記載されている。また、植毛台に、長いテーパーブリッスルと短いテーパーブリッスルとが毛束(タフト)別に植設されて相互に混在することにより形成され、歯槽膿漏等の歯周疾患で歯ぐきが縮退した歯や歯ぐきのブラッシングに適するようにした歯ブラシが、例えば特開平11−75939号公報に記載されている。さらに、モノフィラメントの両先端部分のテーパー角を異ならしめ、テーパー角が先鋭な側の先端を先鋭でない側の先端と同じかまたは所定長だけ長くなるように中間適宜位置で折り曲げ、当該折り曲げたモノフィラメントからなる毛束を植毛することにより形成され、歯間部や歯周ポケット等の窪んだ部位と歯茎部や歯面等の窪んでいない部位とを同時にきれいに清掃できるようにした歯ブラシが特開平10−225324号公報に記載されている。
【0003】
これらの従来の歯ブラシによれば、植毛台に植設された各毛束は、その束径或いは毛丈が同じであるため、モノフィラメントのテーパー状の先端部分による清掃効果の向上や、刷掃実感及び挿入実感の向上を必ずしも効率良く図ることができず、特に、清掃困難で且つう蝕の好発部位である歯間部の最奥部を効果的に清掃することは困難だった。
【0004】
本発明は、歯間部の最奥部まで良好に清掃することができると共に、刷掃実感及び口腔内の隙間への挿入実感に優れる歯ブラシを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、毛丈の異なる2種以上の毛束が植毛台に植設されている歯ブラシにおいて、前記毛束は、各々先端部分がテーパー状となったブリッスルを束ねて構成され、毛丈の高い毛束ほど前記ブリッスルのテーパー状先端部分のテーパー角が小さく、束径が細くなっており、且つ、歯ブラシの長手軸方向と直交する方向における中央部分に位置する前記毛束の毛丈が最も高く、外側の前記毛束ほど毛丈が低くなっている歯ブラシを提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0006】
本発明の歯ブラシによれば、適度な力でブラッシングした場合、毛丈が高い毛束は、細長く且つテーパー角が小さいテーパー状先端部分を有するブリッスルによって、通常の歯ブラシでは清掃困難で且つう蝕の好発部位である歯間部の最奥部まで良好に入り込む。一方、毛丈が高い毛束は、これの周囲に配されたより毛丈が低く、ブリッスルのテーパー角の大きい毛束によって支えられることにより、強い力でブラッシングしても必要以上に撓みすぎることがない。これらによって、通常の歯ブラシでは清掃困難であったう蝕の好発部位である歯間部の最奥部まで良好に清掃することが可能になる。また、普通のブラッシング力で歯間部の最奥部までスムースに清掃することができるため、優れた刷掃実感及び口腔内の隙間への挿入実感を得ることが可能になる。さらに、各毛束を構成するブリッスルの先端部分がテーパー状になっているので、優れた歯垢などの除去効果と挿入実感を得ることができると共に、歯ぐきを傷つけないソフト感を得ることが可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明をその好ましい実施形態について説明する。本実施形態の歯ブラシ10は、図1〜図3に示されるように、把持部(図示せず)と植毛台14とこれらを連結する首部15とからなる歯ブラシ本体の植毛台14に形成された複数個の植毛穴に、複数本のブリッスル11を束ねてなる毛束(タフト)12をそれぞれ植毛することによって構成される。
【0008】
歯ブラシ本体は、例えばポリプロピレン、ABS樹脂等の合成樹脂からなり、その植毛部14の平坦な表面には、縦横に所定の間隔をおいて多数の植毛穴が形成されている。各植毛穴は当該植毛穴に植設される毛束12の根元部の束径が後述する所定の大きさ(例えば段落〔0012〕に記載された大きさ)となるような円形断面で、かつ例えば2.0〜5.0mmの深さで設けられている。なお、毛束12は、平線を打ち込む方法や、熱で融着させる方法等によって各植毛穴に植設される。
【0009】
各毛束12を構成するブリッスル11は、ナイロン等の合成樹脂からなる例えば0.1〜0.3mmの太さを有するフィラメント材であって、これを例えば十数本束ねることによって毛束12が形成される。
【0010】
本実施形態によれば、毛束12は、歯ブラシ10の長手軸方向である植毛台14の長手方向Xに連設されて植毛台14に5列植設されている。ここで、5列の毛束12のうち、最外側列の2列の毛束12を外側タフト12A、中央の一列の毛束12を中央タフト12B、外側タフト12Aと中央タフト12Bに挟まれる2列の毛束12を中間タフト12Cとすると、本実施形態によれば、中央タフト12Bの毛丈が最も高く、外側の列の毛束12ほど、中間タフト12C、外側タフト12Aの順に毛丈の高さが順次低くなっている。また、中央タフト12Bの束径が最も細く、高さの低い毛束12ほど、中間タフト12C、外側タフト12Aの順に束径が順次太くなっている。
【0011】
なお、本実施形態によれば、5列に連設されたタフト12A,12B,12Cの他、植毛台14の長手方向Xの先端側には5個所の先端補助タフト12Dが、長手方向Xの後端側には3個所の後端補助タフト12Eが各々設けられている。
【0012】
外側タフト12Aは、各列に5個所設けられており、その根元部における束径が1.6mm、植毛台14の表面からの高さである毛丈が9.5mmとなっている。中間タフト12Cは、各列に5個所設けられており、その根元部における束径が1.4mm、毛丈が12mmとなっている。中央タフト12Bは、5個所設けられており、その根元部における束径が1.2mm、毛丈が13.5mmとなっている。
【0013】
また、本実施形態によれば、図3(b)に概念図として示すように、タフト12A,12B,12Cを各々構成する各ブリッスル11A,11B,11Cの先端部分はテーパー状となっており、このテーパー状先端部分16のテーパー角αは、最も高い中央タフト12Bを構成するブリッスル11Bが最も小さくなっている。そして、外側の列の毛丈の低い毛束12を構成するブリッスル11ほど、中間タフト12Cのブリッスル11C、外側タフト12Aのブリッスル11Aの順に、テーパー角αは順次大きくなっている。
【0014】
ここで、各ブリッスル11A,11B,11Cのテーパー状先端部分16は、先端から1mmの位置の直径が0.025〜0.15mmであることが好ましい。先端から1mmの位置の直径が0.025〜0.15mmであることにより、毛先のコシが弱くなって清掃効果を低下させることがなく、また歯間部の最奥部まで毛先が届き難くならずに、歯垢などの除去効果と口腔内の隙間への挿入実感を向上させつつ、歯ぐきへ当たる感触をソフトにすることができる。
【0015】
また、本実施形態によれば、中間タフト12Cの毛丈と中央タフト12B或いは外側タフト12Aの毛丈との差を0.5〜3.0mmとし、且つ最も低い外側タフト12Aと最も高い中央タフト12Bの毛丈の差を5.0mm以内とすることが好ましい。毛丈の差をこのような範囲とすることにより、外側タフト12Aの先端を歯牙表面や歯ぐき表面に届きやすくして安定したブラッシングを可能にする。また外側タフト12Aは、中間タフト12Cや中央タフト12Bを効果的に支えてこれらが必要以上に撓みすぎるのを回避し、十分な清掃効果を発揮させることが可能になる。
【0016】
なお、各ブリッスル11A,11B,11Cの先端部分をテーパー状にするには、研磨等による機械的手段や、薬剤処理による化学的手段等、公知の各種の手段を採用することができる。
【0017】
また、本実施形態によれば、先端補助タフト12Dとして、束径が1.6mm、毛丈が12mmのものが5個所に植設されている。また、後端補助タフト12Eとして、束径が1.6mm、毛丈が9.5mmのものが2個所に、束径が1.4mm、毛丈が12mmのものが1個所に植設されている。これらの毛束を構成するブリッスル11もまた、その先端部分がテーパー状となっている。
【0018】
そして、本実施形態の歯ブラシ10によれば、ブリッスル11を歯間部の最奥部まで容易に到達させて歯間部を良好に清掃することができると共に、刷掃実感及び口腔内の隙間への挿入実感に優れる。即ち、適度な力でブラッシングした場合、毛丈が高く束径が細い毛束12を構成する中央タフト12B及び中間タフト12Cのブリッスル11B,11Cは、そのテーパー角αの小さいテーパー状先端部分を介して、通常の歯ブラシでは清掃困難で且つう蝕の好発部位である歯間部の最奥部まで良好に入り込む。一方、毛丈が高く束径が細い中央タフト12B及び中間タフト12Cは、これの周囲に配されたより毛丈が低く束径が太い中間タフト12Cや外側タフト12Aによって支えられることにより、強い力でブラッシングしても必要以上に撓みすぎることがない。
【0019】
これらによって、通常の歯ブラシでは清掃困難であったう蝕の好発部位である歯間部の最奥部まで良好に清掃することが可能になる。また、普通のブラッシング力で歯間部の最奥部までスムースに清掃することができるため、優れた刷掃実感及び口腔内の隙間への挿入実感を得ることが可能になる。さらに、各毛束12を構成するブリッスル11の先端部分がテーパー状になっているので、毛先をより確実に歯間部の最奥部まで差し込むことができ、さらに優れた歯垢などの除去効果と挿入実感を得ることができると共に、歯ぐきを傷つけないソフト感を得ることも可能になる。
【0020】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、外側の毛束ほど毛丈が低くなるように配置するには、外側の列に向かって高さを直線状に変化させて配置する必要は必ずしもなく、同じ高さの列を介して階段状に配置したり、曲線ドーム状に高さを変化させて配置しても良い。また、植毛台に4列以下又は6列以上毛束を植設しても良い。さらに、毛丈の高さを2種又は4種以上に異ならせることもでき、先端補助タフトや後端補助タフトは必ずしも設ける必要はない。
【0021】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により、本発明の歯ブラシをさらに詳細に説明する。
【0022】
〔実施例1及び比較例1〜4〕
上記実施形態の歯ブラシ10と略同様の構成を有し、5列のタフトが各々表1に示す束径、毛丈、及びブリッスルの形状を有する実施例1の歯ブラシ及び比較例1〜4の歯ブラシに対し、下記の評価方法に従って、歯垢除去力及び歯の隙間への挿入実感を評価した。なお、表1中の断面模式図における左端の列を第1列とし、これの右側の列を順次第2列〜第5列とした。また、各タフトを構成するブリッスルは、太さ約0.2mm(=8mil)のものを使用した。さらに、表1中の各模式図は、各列のタフトの束径、毛丈、及びブリッスルの形状を概念的に示すもので、先端がテーパー状となったタフトは、当該タフトを構成するブリッスルの先端が、大小異なるテーパー角のテーパー形状を備えることを表している。
【0023】
【表1】
【0024】
〔歯垢除去力の評価〕
図4(a)及び(b)に示すように、基台50の上に直径5mm、長さ50mmの円柱状の多数のアクリル棒51を両側部を互い密接させた状態で平行に並べて固定することにより、歯間部を模したモデル52を作成した。このモデルの表面に歯垢の代用としてアルコールインクを40mmの幅で塗布し、実施例1及び比較例1〜4の各歯ブラシ53について、以下の所定の条件下で、ブラッシングマシーンによりアクリル棒51と直交する方向Yへの刷掃を行った。残存歯垢量(インク量)を画像解析により計測して、歯垢除去力を評価する。
【0025】
なお、普通に磨く場合の条件として、荷重300g、刷掃回数10回、速度100rpm(1分間に100往復)、振幅3cm、刷掃角度(図4(c)参照)90゜とした。また、強く磨く場合の条件は、上記普通に磨く場合の条件における荷重を500gとしたものとし、傾けて磨く場合の条件は、上記普通に磨く場合の条件における刷掃角度を75゜とした。
【0026】
残存歯垢量の計測は、ブラッシング幅10mm(アクリル棒2本分)におけるアルコールインクの除去率を測定することにより行う。即ち、歯のモデルであるアクリル棒51を縦に3分割し、両側部分を歯間部として、インクの剥げた面積を画像解析により測定した。歯垢除去率が60%以上を○、歯垢除去率が40%以上60%未満を△、歯垢除去率が40%未満を×として実施例1〜3及び比較例1〜4の各歯ブラシ53の歯垢除去力評価した。なお、歯垢除去率が40%未満を不合格、40%以上を合格とした。評価の結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】
〔歯の隙間への挿入実感の評価〕
10人の被験者に、実施例1及び比較例1〜4の各歯ブラシ53を、5回、順次交換しながら使用してもらい、挿入実感について聞き取り調査を行った。挿入実感を感じる人が10人中8人以上いた場合を○、10人中4人以上7人以下の場合を△、10人中3人以下の場合を×として歯の隙間への挿入実感を評価した。評価の結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
表2及び表3に示す評価結果から、本発明に係る実施例1の歯ブラシは、歯垢除去力及び歯の隙間への挿入実感のいずれについても良好な結果が得られた。
【0031】
【発明の効果】
本発明の歯ブラシによれば、歯間部の最奥部まで良好に清掃することができると共に、刷掃実感及び挿入実感に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る歯ブラシの要部を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る歯ブラシの要部を示す略示平面図である。
【図3】(a)は、図2のA−Aに沿った略示断面図、(b)は、(a)に示す各タフトを構成するブリッスルを一本抜き出して観念的に示す概念図である。
【図4】(a)は、歯垢除去力の評価方法を説明する略示側面図、(b)は、同略示平面図、(c)は、刷掃角度の説明図である。
【符号の説明】
10 歯ブラシ
11 ブリッスル
11A ブリッスル(外側タフト)
11B ブリッスル(中央タフト)
11C ブリッスル(中間タフト)
12 毛束
12A 外側タフト
12B 中央タフト
12C 中間タフト
12D 先端補助タフト
12E 後端補助タフト
14 植毛台
16 テーパー状先端部分
α テーパー角
Claims (3)
- 毛丈の異なる2種以上の毛束が植毛台に植設されている歯ブラシにおいて、
前記毛束は、各々先端部分がテーパー状となったブリッスルを束ねて構成され、
毛丈の高い毛束ほど前記ブリッスルのテーパー状先端部分のテーパー角が小さく、束径が細くなっており、且つ、歯ブラシの長手軸方向と直交する方向における中央部分に位置する前記毛束の毛丈が最も高く、外側の前記毛束ほど毛丈が低くなっている歯ブラシ。 - 前記ブリッスルのテーパー状先端部分の先端から1mmの位置の直径が0.025〜0.15mmである請求項1に記載の歯ブラシ。
- 任意の列の毛束の毛丈と、次に毛丈の高い或いは低い列の毛束の毛丈との差が0.5〜3.0mmであり、且つ最も高い前記毛束の毛丈と最も低い前記毛束の毛丈のとの差が5.0mm以内である請求項1又は2に記載の歯ブラシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170792A JP3585811B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 歯ブラシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170792A JP3585811B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 歯ブラシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001346630A JP2001346630A (ja) | 2001-12-18 |
JP3585811B2 true JP3585811B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=18673449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000170792A Expired - Fee Related JP3585811B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 歯ブラシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3585811B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD754443S1 (en) | 2014-06-11 | 2016-04-26 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2596685C (en) * | 2005-02-02 | 2014-04-01 | Sunstar Inc. | Toothbrush |
JP5947480B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2016-07-06 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
KR200469883Y1 (ko) | 2011-11-30 | 2013-11-11 | (주)아모레퍼시픽 | 칫솔 |
-
2000
- 2000-06-07 JP JP2000170792A patent/JP3585811B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD754443S1 (en) | 2014-06-11 | 2016-04-26 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001346630A (ja) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5926897A (en) | Toothbrush having bristles for interproximal cleaning | |
US11571060B2 (en) | Head for an oral-care implement and a kit comprising such head | |
US10694839B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
US10702053B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
US10687611B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
KR20100042267A (ko) | 테이퍼형상의 긴 칫솔모 및 테이퍼되지 않은 형상의 짧은 칫솔모를 갖는 칫솔 | |
JP4656768B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP5132712B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2008154888A (ja) | 歯刷子用刷毛及びそれを用いた歯刷子、並びに歯刷子用刷毛の製造方法 | |
JP4570293B2 (ja) | 歯ブラシ | |
WO2003053190A1 (en) | Stepped diameter bristles for a toothbrush | |
JP3583346B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP3585811B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4541874B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001353025A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4530488B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001353026A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2002360344A (ja) | 歯ブラシ | |
JP2001346632A (ja) | 歯ブラシ | |
JP4656775B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4076383B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP3943780B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP3138318U (ja) | 歯ブラシ | |
JP4544785B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4688344B2 (ja) | 歯ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3585811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |