JP3575705B2 - ジンゲロールおよびショーガオールの製造法 - Google Patents
ジンゲロールおよびショーガオールの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3575705B2 JP3575705B2 JP18157394A JP18157394A JP3575705B2 JP 3575705 B2 JP3575705 B2 JP 3575705B2 JP 18157394 A JP18157394 A JP 18157394A JP 18157394 A JP18157394 A JP 18157394A JP 3575705 B2 JP3575705 B2 JP 3575705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gingerol
- shogaol
- present
- base
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ジンゲロールおよびショーガオールの改良された製造法に関する。これらの化合物は香料組成物などとして有用である。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
ジンゲロールやショーガオールはショウガの辛味成分として存在するが、微量しか含有されていないため工業的には化学合成によって製造される。
従来、ジンゲロールの製造法としては、例えばデヒドロジンゲロン(V)にアルデヒドを作用させて得たアルドール化合物(VI)のアルケニル基を還元して得る方法が知られている(特開平2−250846)。
【0003】
【化6】
(R′は水素原子、炭素数1〜11のアルキル基またはフェニル基を示す)
【0004】
さらに、ショーガオールは、ジンゲロールを酸触媒存在下で脱水反応させることによって得られる(特開昭61−137834)。
しかし、上記の方法では縮合生成物であるアルドール化合物(VI)のアルケニル基の還元反応を行う必要が生ずる。水素ガスを用いる還元反応は通常、専用の耐圧装置が必要となるため一般の常圧反応装置では製造が困難であり満足できるものではない。
【0005】
また、上記とは別にジンゲロンのフェノール性水酸基をトリメチルシリル基で保護した化合物(VII)を得た後、アルデヒドと縮合反応させる方法も知られている(J.C.S. Perkin I 82 (1981))。
【化7】
しかし、高価で、微量の水分で不活性化しやすいハロゲン化トリメチルシリルを用いることと、保護、縮合、脱保護という多段階工程を考慮すると、工業的規模での製造法としては適当とはいえない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者はかかる問題点を克服すべく鋭意検討した結果、本発明を完成したものである。
本発明によれば、式(III)
【化8】
(式中、nは0〜10の整数を示す)を有するジンゲロールは、式(I)
【化9】
で表わされるジンゲロンを塩基および不活性溶媒の存在下で式(II)
【化10】
(式中、nは前述したものと同じ意義を有する)で表わされるアルデヒドと反応させることによって製造される。
【0007】
さらに本発明によれば、前記ジンゲロール(III)を酸触媒および不活性溶媒の存在下で加熱することにより、式(IV)
【化11】
(式中nは前述したものと同じ意義を有する)で表わされるショーガオールが製造される。
【0008】
本発明のジンゲロール(III)の製造法で使用される塩基は特に制限はないが、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコラート、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミドなどの立体的に嵩高い強塩基が好ましい。
塩基性物質はジンゲロン(I)に対して2〜5当量、好ましくは3〜4当量用いられる。
アルデヒド(II)はジンゲロン(I)に対して1〜4当量、好ましくは2〜3当量用いられる。
【0009】
不活性溶媒は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、N,N′−ジメチルホルムアミド、N,N′−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの極性非プロトン溶媒が望ましく、これらの1種または2種以上が混合して用いられる。
反応は通常−100〜0℃、好ましくは−78〜−35℃で、5分間〜6時間行われる。所望の生成物は減圧蒸留もしくはシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。
【0010】
本発明においてショーガオール(IV)を製造する際に使用される酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、硫酸等が使用され、不活性溶媒としては、トルエン、キシレン等が使用される。反応は通常100〜150℃で1〜2時間実施される。
【0011】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
ジンゲロン5gとn−ヘキサナール5.2gをテトラヒドロフラン50gに溶解し、この溶液をカリウムt−ブトキシド10.5gのテトラヒドロフラン(100g)溶液中に−78℃にて滴下した。そのまま5分間撹拌した後、反応溶液を水に加えた。エーテルを加え分液し、水層を得た後、1規定塩酸水溶液を加え酸性にした。次いで、エーテルを加え、飽和食塩水、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄した後、分液しエーテル層を得た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し粗油5.1gを得た。シリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し、(6)−ジンゲロール3.6g(収率:48%)を得た。
【0012】
これをトルエン36gに溶解した後、p−トルエンスルホン酸0.05gを入れ加熱還流した。飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、分液して得られたトルエン溶液を減圧濃縮した。粗油をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると(6)−ショーガオール3.1g(収率:90%)が得られた。
【0013】
実施例2
ナトリウムt−ブトキシド5gをジエチレングリコールジメチルエーテル40gに溶かし、−60℃に冷却した。これにジンゲロン2gとn−オクタナール3.2gのジエチレングリコールジメチルエーテル(20g)溶液を滴下した。1時間撹拌した後、反応溶液を水に入れた。塩酸を入れた後、エーテルを加え抽出し有機層を得た。飽和重曹水、次いで飽和食塩水で乾燥した後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、(8)−ジンゲロール1.3g(収率:39%)を得た。
【0014】
これをトルエン13gに溶解した後、p−トルエンスルホン酸0.03gを入れ加熱還流した。飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、分液して得られたトルエン溶液を減圧濃縮した。粗油をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると(8)−ショーガオール1.1g(収率:90%)が得られた。
【0015】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、フェノール性水酸基を保護することなくジンゲロン(I)をアルデヒド(II)の末端の炭素に選択的に縮合させてジンゲロールを製造することができる。かくして得られたジンゲロールを酸触媒の存在下で脱水処理することによりショーガオールが収率よく得られる。
【0016】
本発明の製造法により得られたジンゲロールおよびショーガオールはショウガ特有の辛味感を有しており、ショウガなどの食品だけでなく、化粧品、トイレタリー製品に添加する香料組成物として有用である。さらに、皮膚外用剤、解熱剤、鎮痛剤、鎮咳剤、抗酸化剤などの種々の薬剤に使用することができる。
Claims (4)
- 塩基が、アルカリ金属t−アルコラートである請求項1記載の製造法。
- 塩基が、ナトリウムt−ブトキシドまたはカリウムt−ブトキシドから選ばれる塩基である請求項1記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18157394A JP3575705B2 (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | ジンゲロールおよびショーガオールの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18157394A JP3575705B2 (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | ジンゲロールおよびショーガオールの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0840970A JPH0840970A (ja) | 1996-02-13 |
JP3575705B2 true JP3575705B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=16103173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18157394A Expired - Fee Related JP3575705B2 (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | ジンゲロールおよびショーガオールの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3575705B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10159268B2 (en) | 2013-02-08 | 2018-12-25 | General Mills, Inc. | Reduced sodium food products |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPO990097A0 (en) * | 1997-10-21 | 1997-11-13 | University Of Sydney, The | Medicinal uses of phenylalkanols and derivatives (gingerol analogues) |
US6518315B1 (en) | 1997-10-21 | 2003-02-11 | The University Of Sydney | Medicinal uses of phenylaikanols and derivatives |
AU758911B2 (en) * | 1997-10-21 | 2003-04-03 | Zingotx Pty Ltd | Medicinal uses of phenylalkanols and derivatives |
US7728043B2 (en) | 1999-10-22 | 2010-06-01 | Kim Darrick S H L | Methods for treatment of beta-amyloid protein-induced ocular disease |
US6887898B1 (en) | 1999-10-22 | 2005-05-03 | Darrick S. H. L. Kim | Pharmaceutical compositions useful in prevention and treatment of beta-Amyloid protein-induced disease |
JP4819635B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-11-24 | 株式会社バスクリン | ショーガオール高含量ショウガ加工物の製造方法 |
FR2950884B1 (fr) * | 2009-10-01 | 2011-11-11 | Oreal | Utilisation de derives de vanilline comme conservateur, procede de conservation, composes et composition |
JP5829225B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2015-12-09 | 長谷川香料株式会社 | ショウガオールの含有量が高いショウガ抽出物の製造方法 |
-
1994
- 1994-08-02 JP JP18157394A patent/JP3575705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10159268B2 (en) | 2013-02-08 | 2018-12-25 | General Mills, Inc. | Reduced sodium food products |
US11540539B2 (en) | 2013-02-08 | 2023-01-03 | General Mills, Inc. | Reduced sodium food products |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0840970A (ja) | 1996-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11349536A (ja) | 9,10―エンドエタノ―9,10―ジハイドロアントラセン―11,11―ジカルボン酸のモノエステルまたはジエステルの合成方法,この合成方法により得られる新規なモノエステルまたはジエステル、及びこれらの、均整または不整メチリデンマロネ―トの合成への応用 | |
JP3575705B2 (ja) | ジンゲロールおよびショーガオールの製造法 | |
EP1506958A1 (en) | Process for producing shogaol and intermediates for the synthesis thereof | |
JP3386596B2 (ja) | 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法 | |
JP2622747B2 (ja) | シス―7―デセン―4―オリドの製造方法 | |
JP2759348B2 (ja) | 2―アルキル―3―アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製造法 | |
JP3396097B2 (ja) | 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法 | |
JPH045656B2 (ja) | ||
JPH0696564B2 (ja) | α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法 | |
CN118724683A (zh) | 一种龙脑醇的合成方法 | |
JPS6210494B2 (ja) | ||
JPS5919535B2 (ja) | r−イオノン及びその誘導体の製法 | |
JP2791572B2 (ja) | 大環状化合物及びその製造法 | |
JPS6148815B2 (ja) | ||
JPH0761979A (ja) | ビスフェノール誘導体及びその製造方法 | |
JPH1045660A (ja) | ケトアルデヒドの製造方法 | |
JP3634874B2 (ja) | トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法 | |
JP3635118B2 (ja) | プロパルギルフリルメチルアルコールの製造方法 | |
JPH0753679B2 (ja) | 3−ヒドロキシ−4−フエニル−2−ブタノンの製法 | |
JPH0466548A (ja) | アルデヒド誘導体の製造方法 | |
JPS5988437A (ja) | 3−メチル−3−ペンテン−1−オ−ル誘導体の製造方法 | |
JPH0514695B2 (ja) | ||
JPS58118536A (ja) | ジヤスモン類の製造方法 | |
JPH0694442B2 (ja) | 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法 | |
JPS5822450B2 (ja) | イソロンギホラン−3−オ−ル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |