[go: up one dir, main page]

JP3565035B2 - 燃焼排ガス用NOx還元システム - Google Patents

燃焼排ガス用NOx還元システム Download PDF

Info

Publication number
JP3565035B2
JP3565035B2 JP22992298A JP22992298A JP3565035B2 JP 3565035 B2 JP3565035 B2 JP 3565035B2 JP 22992298 A JP22992298 A JP 22992298A JP 22992298 A JP22992298 A JP 22992298A JP 3565035 B2 JP3565035 B2 JP 3565035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
temperature
fuel
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22992298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000027637A (ja
Inventor
嘉則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP22992298A priority Critical patent/JP3565035B2/ja
Priority to EP99110974A priority patent/EP0971102A3/en
Priority to US09/349,917 priority patent/US6260353B1/en
Priority to KR1019990027926A priority patent/KR100307940B1/ko
Publication of JP2000027637A publication Critical patent/JP2000027637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565035B2 publication Critical patent/JP3565035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジン等の燃焼排ガス中に含まれるNOを効果的に浄化することができる燃焼排ガス用NO還元システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディーゼルエンジンの酸素過剰の排気ガス中のNOを浄化する手段として、例えば、実開平4−54926号公報に記載されているように、排気ガス中に還元剤を添加して分子篩構造を有するメタロシリケート系等のNO触媒に接触させることが有効であるとされている。
【0003】
上記NO触媒のNO浄化性能を向上する還元剤として、ディーゼルエンジンの燃料軽油を使用することが最も簡便であるが、図3の概略構成図に示されているように、ディーゼルエンジンの排気通路01に介装され、その内部にNO触媒02が収蔵されたNOコンバータ03の上流側排気通路に、燃料噴射装置04を設けて、排気ガス中に直接燃料軽油を噴射して添加する通常の方法では、図4のNO浄化率線図に示されているように、十分なNO浄化性能を得ることができない。
【0004】
上記NO浄化率線図は、縦軸にNO浄化効率(%)をとり、かつ横軸に、実際のディーゼルエンジンの排気ガス成分と略同様の組成を有する試験ガスの温度をとって、NO浄化性能を調べたものである。上記試験ガスの流量はSV=4000h−1であり、この試験ガス中にエンジン用燃料の軽油が3000ppmの濃度で添加されている。
通常のトラック用ディーゼルエンジンの排気ガス温度は、アイドル運転時において100〜200℃、全力運転時に500℃程度であり、エンジンの運転状態と排気ガス中のNO濃度との関係から、図4中に台形の折れ線Aで示したようなNO浄化性能を得ることが理想的であるが、上記排気ガス中に直接軽油を噴射する通常の方法では、同図4中に曲線Bで示されているように、目標性能線Aに対して、遙かに低い浄化率しか得られず、排気ガス濃度が400℃付近の狭い領域でNO浄化率が30%を僅かに越える程度であって、実用上不十分である。なお、図中試験ガス温度500℃以上の領域は、エンジンの運転中稀にしか発生しない過負荷運転領域である。
【0005】
そこで、上記実開平4−54926号公報に記載された装置(以下、場合により既提案の装置という)では、ディーゼルエンジンの燃料軽油を熱分解して排気ガスに添加しNO触媒コンバータに供給することによって、NO浄化率を向上することが意図されている。
【0006】
上記既提案の装置の概略構成を示す図5において、05は車両用の4サイクルディーゼルエンジン、06は同ディーゼルエンジン05の各気筒に設けられた燃料噴射ノズル07に燃料噴射管08を介して燃料を供給する列型燃料噴射ポンプ、09は燃料タンク内の燃料を燃料供給管010を介して上記燃料噴射ポンプ06に供給するフィードポンプ、011は上記ディーゼルエンジン05の排気マニホールド012を含む排気通路、013は同排気通路011に介装されたNO触媒コンバータであって、同触媒コンバータ013の内部には、メタロシリケート系NO触媒014が収蔵されている。
【0007】
上記NO触媒コンバータ013の上流側における排気通路011に熱分解装置015が接続され、同熱分解装置015は、外周を電熱ヒータ016によって囲まれた分解室017と、同分解室017内に燃料軽油を噴射する燃料噴射弁018と、上記排気通路011内の排気ガスを流量制御弁019を介して上記分解室017に供給する排気供給通路020とを備え、上記燃料噴射弁018には、上記燃料供給管010から分岐燃料供給管021を経て燃料軽油が供給される。
【0008】
上記既提案の装置では、排気供給通路020から分解室017に供給された排気ガスが、電熱ヒータ016により1000℃近くの高温度に加熱され、この高温雰囲気内に燃料噴射弁018から噴射された燃料軽油が熱分解されて、NO還元用の不飽和低級炭化水素が生成され、この還元用HCの存在により、NO触媒014のNO浄化性能の向上が図られている。
【0009】
しかしながら、通常のディーゼルエンジン05の排気ガス中の酸素量は、アイドル運転状態で18〜20%程度、全力運転状態3〜5%程度に過ぎず、特に排気ガス中のNO量が多い部分負荷ないし全力運転時の酸素量が少ないため、分解室017の雰囲気温度を1000℃近くの高温としてもNO還元に有効なHCの生成量が少なく、NO触媒014のNO浄化性能がなお不十分な不具合があり、また、熱分解雰囲気温度を1000℃近くの高温にする必要があるため、電熱ヒータ016の消費電力が大きい不都合がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、NO触媒コンバータの上流側における排気通路内に直接燃料軽油を噴射するようにした従来装置、及び雰囲気ガスとして排気ガスを使用し1000℃近くの高温雰囲気中に燃料軽油を噴射して熱分解し、生成した不飽和低級炭化水素をNO還元用HCとしてNO触媒コンバータの上流側における排気通路内に添加する既提案の装置における上記不具合を改良し、従来より優れたNO浄化性能を有する構造簡単かつ安価な燃焼排ガス用還元システムを提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、ディーゼルエンジン等の排気通路に介装され、過剰酸素を含む排気ガス中のNOを還元することができる触媒を収蔵したNO触媒コンバータと、上記NO触媒コンバータの上流における排気通路に連通し、一端を空気供給源に接続された空気供給通路と、上記空気供給通路の途中に設けられ上記空気供給源からの空気に燃料の軽油を添加する軽油添加装置と、上記空気に添加された軽油を加熱して部分酸化させる加熱装置と、上記NO 触媒コンバータに流入する排気ガスの温度を検出する温度センサーと、上記温度検出手段の検出結果に基づき上記空気供給通路を流通する空気の量を調整する供給空気制御手段とを備えたことを特徴とする燃焼排ガス用NO還元システムを提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の好ましい実施形態を図1および図2について具体的に説明する。先ず、図1の概略構成図において、符号10はトラック等車両用の4サイクル多気筒ディーゼルエンジン(図では、一例として4気筒エンジンが示されている)であって、同エンジン10の各気筒に設けられた燃料噴射ノズル12には、燃料噴射ポンプ14の対応するポンプユニットから燃料噴射管16を介して燃料軽油が供給される。また、上記燃料噴射ポンプ14には、燃料タンク18内に貯溜された軽油が、フィードポンプ20により燃料供給管22を介して供給される。
【0013】
上記ディーゼルエンジン10の運転中、その排気ガスは排気マニホールド24を含む排気通路26に排出され、同排気通路26の適所にNO触媒コンバータ28が介装されている。上記NO触媒コンバータ28内には、適宜のNO触媒、好ましくはコージェライト製のハニカム構造の担体に、銀アルミネート(AgAlO)のような銀複合酸化物を主成分とする触媒を担持させたNO触媒30が収蔵されている。
【0014】
上記NO触媒コンバータ28の上流側の排気通路26に空気供給通路32の一端が接続され、同空気供給通路32の他端は流量制御弁34を介して空気供給源又はエアタンク36に接続されている。空気供給源36には、エアコンプレッサ又はエアポンプにより加圧された空気が供給される。
また、上記流量制御弁34より下流側の空気供給通路32に軽油添加装置を形成する燃料噴射弁40が配設され、同燃料噴射弁40は分岐燃料供給管42を介して上記燃料供給管22に連結されている。
【0015】
さらに、上記空気供給通路32の流量制御弁34より下流側の部分に、好ましくは電熱ヒータからなる加熱装置44が設けられ、同加熱装置44により空気供給通路32内を流れる空気及び燃料噴射弁40から噴射された軽油噴霧が加熱される。
【0016】
上記流量制御弁34の開度、従って空気供給源36から空気供給通路32の空気流量、燃料噴射弁40の開閉、即ち空気供給通路32に供給される燃料軽油の流量、加熱装置44に対する電力供給、従って空気供給通路32内を流れる燃料噴霧を含む空気の温度は、夫々コントロールユニット46によって制御される。
【0017】
上記コントロールユニット46は、ディーゼルエンジン10の運転状態を表わすエンジン回転数を検出する回転数センサー48の出力信号Ne、エンジン負荷を検出する負荷センサー50の出力信号Le、その他エンジン冷却水の温度等の補助的信号を受容して、排気通路26内に排出される排気ガスの流量、温度等を検知して、上記流量制御弁36、燃料噴射弁40、及び加熱装置44に夫々エンジンの運転状態に応じた駆動出力を提供する。なお、上記負荷センサー50は、図示の実施形態では燃料噴射ポンプ50の燃料供給量制御用ラックの位置検出センサーとして示されているが、勿論、車両のアクセルペダル踏込量を検知するセンサーで代替することができる。
【0018】
なお、必要に応じ、上記空気供給通路32の一端が排気通路26に連通する部分の下流側及び上流側に、第1及び第2の温度センサー52及び54が設けられ、NO触媒30の直上流における排気ガスと供給空気との混合気体の温度及び排気ガス自体の温度が、上記コントロールユニット46内に供給され、上記流量制御弁34等に供給される駆動出力の補正が行なわれる。
【0019】
上記装置において、ディーゼルエンジン10は、燃料噴射ポンプ14から燃料噴射管16及び燃料噴射ノズル12を介して各気筒に燃料軽油が供給され、排気ガスは、排気マニホールド24を含む排気通路26内を流れ、同排気通路26内に配設されたNO触媒コンバータ28を通りNO触媒30により含有するNOの相当部分を除去されたのち、外気に排出される。
【0020】
良く知られているように、トラック等車両用のディーゼルエンジンは、アイドル運転から全力運転まで、広範かつ頻繁に変化する運転状態で作動し、運転状態によって排気ガスの温度、流量、過剰酸素及びNOの含有量が大幅に変化し、一例として、アイドル運転時、排気ガス温度は100〜200℃、過剰酸素量は18〜20%(重量比)、また全力運転時、排気温度は略500℃前後、過剰酸素量は僅かに3〜5%(重量比)程度である。また、排気ガス中のNO量は、アイドル運転時は少なく、部分負荷運転時及び全力運転時は大幅に増加する一般的傾向があり、従って、排気ガス中のNOを浄化するという観点からは、部分負荷ないし全力運転時が重要であり、このとき排気ガス中の過剰酸素量は空気と較べて著しく少ない。
【0021】
上記ディーゼルエンジン10の運転状態は、回転数センサー48の出力信号Ne及び負荷センサー50の出力信号Le、その他必要に応じエンジン冷却水温等の補助信号が、コントロールユニット46に供給されることによって検知され、同コントロールユニット46に内蔵されたマップにより排気ガス温度、排気ガス流量等が検知されて、流量制御弁34、燃料噴射弁40及び加熱装置44に駆動出力が供給される。
【0022】
一方、上記NO触媒30には、例えばコージェライトのハニカム構造担体に、好ましくは銀複合酸化物、特に銀アルミネート(AgAlO)を主たる触媒成分として担持させた触媒が有利に採用され、また、上記NO触媒30の上流側の排気通路26に連通する空気供給通路32に流量制御弁34により調量された空気が供給される。
【0023】
また、上記空気供給通路32内には、流量制御弁34の下流側で空気流量に応じた量の燃料軽油が、燃料噴射弁40から噴射され、同燃料噴射弁40には、燃料タンク18内の燃料軽油が分岐燃料供給管42を介して供給される。上記空気及び燃料軽油噴霧の混合体は、加熱装置44により適宜の温度、好ましくは350℃ないし400℃程度に加熱され、多量の酸素を含む供給空気中の軽油は部分酸化されてNO還元性が強いアセトアルデヒド、フォルムアルデヒド等のアルデヒド類、プロピレン、エチレン等を多量に含む分解ガスとなって、排気ガスに添加される。
【0024】
一例として、流量制御弁34によって制御される空気供給通路32内の空気流量は、排気ガス流量の20%(容積比)に調整され、燃料噴射弁40から空気供給通路32内に噴射される燃料軽油は、エンジン10に供給される燃料軽油に対して3〜6%程度(重量比)であり、また加熱装置44により供給された空気及び燃料軽油噴霧の混合体は350℃に加熱される。軽油噴霧は上記のように部分酸化された分解ガスとなって供給空気と共に排気ガスに添加され、上記NO触媒30と接触して、排気ガス中のNOが効率的に還元され浄化される。
【0025】
図2は、実際のディーゼルエンジンの排気ガスを模した試験ガスの温度(℃)を横軸にとり、かつNO浄化率(%)を縦軸にとって、上記軽油を部分酸化した分解ガスと空気との混合体(350℃)をNO触媒30の上流側において排気ガスに添加してNO浄化率を調べた結果を曲線Cで示したものである。なお、前記図4のNO浄化率線図と同様に、試験ガスの流量はSV=4000h−1であり、添加軽油の濃度は3000ppmであり、比較のために、目標性能線A及び軽油を直接排気ガス中に同じ濃度添加した場合の浄化率曲線Bが図中に記載されている。
【0026】
図2から明らかなように、上述した実施形態に基づくNO浄化率曲線Cは、従来の排気ガス中に直接軽油を噴射した場合のNO浄化率曲線Bに較べて遙かに浄化率が良く、エンジンの部分負荷運転状態から全力運転の全領域において目標性能線Aに近い優れた浄化率を得ることができ、特に試験ガス温度が380〜450℃の領域では、略50%に近い高い浄化率を達成し得ることが確認された。なお、上記曲線Cから明らかなように、試験ガス温度が380〜450℃の領域で高いNO除去効率が得られるので、第1及び第2温度センサー52及び54により排気ガス温度を調べ、NO触媒30の直上流の排気ガス温度が450℃より高い場合、流量制御弁34の開度を増大して空気供給量を増大させ、NO触媒30の直上流における排気ガスの温度を上記380〜450℃の温度領域に低下させることが有利である。
【0027】
なお、前記既提案の装置ではディーゼルエンジンの排気通路から一部の排気を分岐して取出し、当該分岐排気ガス内に燃料軽油を噴射し加熱することにより、軽油を改質してNO触媒の上流側排気通路内に流入させるように構成されているが、NOの発生量が多い部分負荷ないし全力運転時の排気ガス中の酸素量は空気と較べて著しく少ないので、改質された軽油に含まれるアルデヒド類等還元性が強い成分が少ないので、十分なNO浄化効率を得ることができない不具合があり、また添加する軽油の改質のために、軽油噴霧を含む排気ガスを1000℃近くの高温に加熱する必要があるので、電力消費が大きく、車両用ディーゼルエンジンの場合、発電負荷が増大して燃費が悪化する欠点がある。
【0028】
【発明の効果】
叙上のように、本発明に係る燃焼排ガス用NO還元システムは、ディーゼルエンジン等の排気通路に介装され、過剰酸素を含む排気ガス中のNOを還元することができる触媒を収蔵したNO触媒コンバータと、上記NO触媒コンバータの上流における排気通路に連通し、一端を空気供給源に接続された空気供給通路と、上記空気供給通路の途中に設けられ上記空気供給源からの空気に燃料の軽油を添加する軽油添加装置と、上記空気に添加された軽油を加熱して部分酸化させる加熱装置と、上記NO 触媒コンバータに流入する排気ガスの温度を検出する温度センサーと、上記温度検出手段の検出結果に基づき上記空気供給通路を流通する空気の量を調整する供給空気制御手段とを備えたことを特徴とし、ディーゼルエンジン、特に車両用ディーゼルエンジンのNO発生量が多い運転領域において従来より著しく優れたNO浄化性能を有する構造簡単かつ安価な排気ガス浄化装置を提供することができるので、産業上有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る排気浄化装置のNO浄化率を従来の排気浄化装置のNO浄化率と対比して示した線図である。
【図3】NO触媒の上流側排気通路内に直接軽油を噴射する従来の装置を示す概略構成図である。
【図4】図3に示した従来の排気浄化装置のNO浄化率を示した線図である。
【図5】既提案のNO浄化装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン、12…燃料噴射ノズル、14…燃料噴射ポンプ、18…燃料タンク、20…フィードポンプ、24…排気マニホールド、26…排気通路、28…NO触媒コンバータ、30…NO触媒、32…空気供給通路、34…流量制御弁、36…空気供給源、40…燃料噴射弁(軽油添加装置)、44…加熱装置、46…コントロールユニット、48…回転数センサー、50…負荷センサー。

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジン等の排気通路に介装され、過剰酸素を含む排気ガス中のNOを還元することができる触媒を収蔵したNO触媒コンバータと、上記NO触媒コンバータの上流における排気通路に連通し、一端を空気供給源に接続された空気供給通路と、上記空気供給通路の途中に設けられ上記空気供給源からの空気に燃料の軽油を添加する軽油添加装置と、上記空気に添加された軽油を加熱して部分酸化させる加熱装置と、上記NO 触媒コンバータに流入する排気ガスの温度を検出する温度センサーと、上記温度検出手段の検出結果に基づき上記空気供給通路を流通する空気の量を調整する供給空気制御手段とを備えたことを特徴とする燃焼排ガス用NO還元システム。
  2. 上記供給空気制御手段は、上記NO 触媒コンバータに流入する排気ガス温度が450℃を超える場合に、当該排気ガス温度が380〜450℃の温度になるように供給吸気量を増大させることを特徴とする請求項1記載の燃焼排ガス用NO還元システム。
JP22992298A 1998-07-10 1998-07-10 燃焼排ガス用NOx還元システム Expired - Fee Related JP3565035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22992298A JP3565035B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 燃焼排ガス用NOx還元システム
EP99110974A EP0971102A3 (en) 1998-07-10 1999-06-09 NOx reduction system for combustion exhaust gas
US09/349,917 US6260353B1 (en) 1998-07-10 1999-07-08 NOx reduction system for combustion exhaust gas
KR1019990027926A KR100307940B1 (ko) 1998-07-10 1999-07-10 연소배기가스용 NOx환원시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22992298A JP3565035B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 燃焼排ガス用NOx還元システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027637A JP2000027637A (ja) 2000-01-25
JP3565035B2 true JP3565035B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16899851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22992298A Expired - Fee Related JP3565035B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 燃焼排ガス用NOx還元システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6260353B1 (ja)
EP (1) EP0971102A3 (ja)
JP (1) JP3565035B2 (ja)
KR (1) KR100307940B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1467201A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Engelhard Corporation Method and apparatus to provide reductant for NOx
US6758036B1 (en) 2000-10-27 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Method for sulfur protection of NOx adsorber
JP3685052B2 (ja) * 2000-11-30 2005-08-17 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10135643A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-13 Ballard Power Systems Vorrichtung zur Versorgung einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoff
EP1857648B1 (en) * 2001-12-03 2013-10-23 International Engine Intellectual Property Company, LLC System and methods for improving emission control of internal combustion engines
DE20119514U1 (de) 2001-12-03 2002-02-28 PUREM Abgassysteme GmbH & Co. KG, 58706 Menden Reduktionsmitteldosiereinrichtung
US6915629B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-12 General Motors Corporation After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
DE10225273B4 (de) * 2002-06-07 2006-06-14 Zeuna-Stärker GmbH & Co KG Kraftfahrzeug mit einem Diesel-Antriebsmotor
EP1369557B1 (de) * 2002-06-07 2007-08-15 ArvinMeritor Emissions Technologies GmbH Kraftfahrzeug mit einem Diesel-Antriebsmotor mit mittels Kraftstoffdampfeindüsung diskontinuierlich regenerierbarem Abgasreinigungssystem
US6865881B2 (en) * 2002-11-18 2005-03-15 Diesel & Combustion Technologies, Llc System and method for reducing nitrogen oxides in combustion exhaust streams
US6895747B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6928806B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-16 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6832473B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters
US6862879B2 (en) * 2002-11-21 2005-03-08 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment system
US20040098976A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Van Nieuwstadt Michiel J. Diesel aftertreatment systems
US6834498B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
JP4152833B2 (ja) * 2003-07-30 2008-09-17 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
GB0318776D0 (en) 2003-08-09 2003-09-10 Johnson Matthey Plc Lean NOx catalyst
WO2005028827A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
WO2005028826A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
US7010909B2 (en) * 2003-12-03 2006-03-14 Zeuna-Starker Gmbh & Co. Kg Motor vehicle equipped with a diesel propulison engine
EP1712755B1 (en) * 2004-02-02 2011-11-23 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Device for purifying exhaust gas of engine
WO2005073527A1 (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
EP1730390A1 (en) * 2004-03-16 2006-12-13 Pyroban Ltd. Exhaust filter regeneration regime method and apparatus
US7767163B2 (en) * 2004-04-20 2010-08-03 Umicore Ag & Co. Kg Exhaust treatment devices
US7913486B2 (en) * 2004-12-08 2011-03-29 Hino Motors, Ltd. Exhaust emission control device
DE102005063323A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Webasto Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
US20060277897A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Ralph Slone NOx reduction system and method
US7743602B2 (en) * 2005-06-21 2010-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Co. Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method
US7803338B2 (en) 2005-06-21 2010-09-28 Exonmobil Research And Engineering Company Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products
US7435275B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. System and method of heating an exhaust treatment device
US20070084116A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reformer system having electrical heating devices
GB0523135D0 (en) 2005-11-14 2005-12-21 Johnson Matthey Plc Reducing coking over Ag/A1203 HC-SCR catalyst
DE102006007076A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Siemens Ag Einspritzanlage für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP4280934B2 (ja) * 2006-06-16 2009-06-17 株式会社デンソー 排気浄化装置、添加剤供給装置および内燃機関の排気浄化システム
JP2009219971A (ja) * 2007-03-20 2009-10-01 Denso Corp セラミックハニカム構造体
JP4992773B2 (ja) * 2007-03-20 2012-08-08 株式会社デンソー 触媒材料
JP2009219972A (ja) * 2007-03-20 2009-10-01 Denso Corp 触媒材料の製造方法
KR100860505B1 (ko) 2007-05-22 2008-09-26 한양대학교 산학협력단 매연저감유니트 및 이를 갖는 디젤연소장치
JP2008229608A (ja) * 2007-11-01 2008-10-02 Denso Corp 触媒材料及びセラミックハニカム構造体
JP5053163B2 (ja) * 2008-04-28 2012-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5029841B2 (ja) * 2008-09-02 2012-09-19 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
DE102008049807A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung und Verfahren zur Eindüsung von Kraftstoff in den Abgasstrang einer Brennkraftmaschine, insbesondere zur Regeneration eines Partikelfilters
KR200450586Y1 (ko) * 2009-06-29 2010-10-13 원종운 프로텍터
US20140377712A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Loren Van Wyk Heating System
JP6015684B2 (ja) * 2014-01-30 2016-10-26 株式会社デンソー 還元剤添加装置
KR101856895B1 (ko) * 2014-04-17 2018-06-19 바르실라 핀랜드 오이 선택적 촉매 환원의 촉매 서리 방지 시스템 및 방법
JP6052247B2 (ja) * 2014-07-17 2016-12-27 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828820A (ja) * 1971-08-17 1973-04-17
US4359863A (en) * 1980-12-22 1982-11-23 Texaco Inc. Exhaust gas torch apparatus
JPH0787829B2 (ja) 1990-06-25 1995-09-27 積水化学工業株式会社 浴槽前方にエプロンを取付ける方法及び前方にエプロンが取付けられた浴槽
JPH0454926U (ja) * 1990-09-20 1992-05-12
DE4230056A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-10 Man Nutzfahrzeuge Ag Zerstäubereinrichtung
JP2850689B2 (ja) * 1993-01-14 1999-01-27 三菱自動車工業株式会社 排気ガス浄化装置
US5419121A (en) * 1993-04-16 1995-05-30 Engelhard Corporation Method and apparatus for reduction of pollutants emitted from automotive engines by flame incineration
JPH07208150A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Nippon Soken Inc 排気触媒用還元剤供給装置
ATE187226T1 (de) * 1994-09-13 1999-12-15 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zum einbringen von flüssigkeit in eine abgasreinigungsvorrichtung
DE4441261A1 (de) * 1994-11-19 1996-05-23 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
DE19531028A1 (de) * 1995-08-23 1997-02-27 Siemens Ag Verfahren zur Abgasreinigung und Abgas-Reinigungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP3443223B2 (ja) * 1995-12-15 2003-09-02 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH1089057A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気ガス浄化装置
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000011629A (ko) 2000-02-25
EP0971102A2 (en) 2000-01-12
EP0971102A3 (en) 2002-11-20
US6260353B1 (en) 2001-07-17
JP2000027637A (ja) 2000-01-25
KR100307940B1 (ko) 2001-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565035B2 (ja) 燃焼排ガス用NOx還元システム
JP3531489B2 (ja) 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
US5586433A (en) Process and apparatus for selective catalyzed no-reduction in oxygen-containing exhaust gases
US5609026A (en) Engine NOx reduction
JP3557928B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
US5224346A (en) Engine NOx reduction system
US7320214B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP2675405B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0693839A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN214403820U (zh) 一种低排放内燃机的进气及排气处理系统
JP2000240441A (ja) エンジン排気ガスのNOx還元装置
US20090308056A1 (en) Procedure and device for the purification of exhaust gas
US6119660A (en) Compression-ignition internal combustion engine having combustion heater
KR100309839B1 (ko) 차량용 배기가스의 후처리 장치
JP2543736Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN109372613B (zh) 一种纯氢发动机起动控制方法
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN118088361B (zh) 轻卡柴油发动机复合型气道喷射机内净化减排控制系统
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4163926B2 (ja) 排気白煙化防止装置
GB2433707A (en) Three way catalyst with NOx storage component
WO2012151169A1 (en) Device, method, and system for emissions control
JPH0674023A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10141048A (ja) ディーゼル機関の排ガス中のNOxの浄化方法及び装置
JPH08226319A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees