JPH08226319A - ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置Info
- Publication number
- JPH08226319A JPH08226319A JP7056540A JP5654095A JPH08226319A JP H08226319 A JPH08226319 A JP H08226319A JP 7056540 A JP7056540 A JP 7056540A JP 5654095 A JP5654095 A JP 5654095A JP H08226319 A JPH08226319 A JP H08226319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- temperature
- fuel
- cooling water
- reducing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 claims description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 69
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 32
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 32
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical class N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2046—Periodically cooling catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/02—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
率をほぼ一定にできるディーゼルエンジンの排気ガス脱
硝装置の提供。 【構成】 排気管路12にて排気ガス16中に燃料を還
元剤として添加する還元剤燃料供給装置と、還元剤燃料
が添加される排気管部の排気ガスの温度を検知する第1
の温度センサ40と、触媒層26の温度を検知する第2
の温度センサ28と、排気管路中、還元剤燃料添加部位
18と触媒層26との間に設けられた冷却水にて排気ガ
スを冷却する熱交換器14と、熱交換器の冷却水入口部
に設けられて冷却水量を制御する冷却水量調節弁34
と、前記の2つの温度センサからの検知温度により冷却
水量調節弁34の開度量を制御する指令を出力するコン
トローラ30とからなる。
Description
ら排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOX )を除去
する装置に係り、特に排気ガス中に灯油などの燃料を還
元剤として添加し、NOX をN2 やH2 Oに還元して除
去するディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置に関す
る。
からNOX を除去する場合、排気ガス温度を300〜4
00℃にして排気ガス中にNOX とほぼ等モルのアンモ
ニアや尿素を加えた後、バナジウム/チタニア触媒やゼ
オライト触媒と接触させ、NO X をN2 とH2 Oに還元
分解する方法が採られていた。しかし、このアンモニア
または尿素を添加してNOX を還元する方法は、アンモ
ニアまたは尿素を別途用意する必要があり、また添加量
が多すぎると環境の二次汚染を引き起こすおそれがあ
る。そこで、このような問題を解決するために、排気ガ
ス中の炭化水素を強制的に富化した後、銅/ゼオライト
触媒を初めとする遷移金属担持メタロシリケート触媒
や、銅/アルミナ触媒を初めとする遷移金属担持アルミ
ナ系複合酸化物触媒と接触させ、排気ガス中のNOX を
還元して除去する方法が開発された。
して、エンジンの吸気管中に燃料を添加する方法(特開
平4−358715号公報)、主燃料噴射時期に対して
タイミングをずらして少量の燃料をエンジン筒内に別途
噴射する方法(特開平3−253713号公報)、ある
いは燃料や特別な炭化水素を排気管中に直接添加する方
法がある。そして、排気管中に還元剤炭化水素を添加し
てNOX を除去する場合、特開平4−358716号公
報に開示されているように、炭化水素を添加した排気ガ
スをそのまま触媒層に導いて還元する方法と、特開平5
−44445号公報に示されているように、還元剤炭化
水素を添加した排気ガスを冷却して触媒層に導入する方
法とがある。また、図3に示したように、排気ガス中に
燃料を噴射して添加し、燃料を添加した排気ガスを冷却
装置によって冷却したのち、触媒層に導入してNOX を
還元する方法が考えられている。
ルエンジン10の排気管12に冷却器14が設けてあっ
て、冷却器14を流れる冷却水15によってディーゼル
エンジン10から排出された排気ガス16を冷却できる
ようにしてある。また、排気管12の冷却器14の上流
側には、燃料添加ノズル18が取り付けてある。このノ
ズル18は、排気管12を流れる排気ガス16中に還元
剤燃料を噴射するためのもので、還元剤燃料輸送管20
を介して燃料タンク22に接続した還元剤燃料添加量調
節器24の吐出した燃料を排気管12内に噴射する。
は、遷移金属担持メタロシリケート触媒などによって構
成した触媒層26が設けてあり、通過する還元剤燃料の
添加された排気ガス16中のNOX を還元して除去する
ようにしてある。そして、触媒層26には、温度センサ
28が設けてあり、この温度センサ28の検出信号をコ
ントローラ30に入力し、コントローラ30によって触
媒層26の温度を所定の温度となるようにしている。す
なわち、コントローラ30は、冷却器14に冷却水15
を供給する入口管32に設けた流量調節弁34に接続し
てあり、温度センサ28の検出信号に基づいて弁34の
開度を調節して冷却水15の流量を制御し、触媒層26
に流入する排気ガス16の温度が、触媒層26の最適作
用温度領域となるようにしている。
て炭化水素を用いて排気ガス中のNOX を還元浄化する
触媒は、還元剤炭化水素の分子量(炭素数)に対するN
OX 浄化温度特性が図4のようになっており、還元剤炭
化水素の炭素数が小さくなればなるほど、大きな浄化率
が得られる温度領域は高温側に移動する。このため、ほ
ぼ同じぐらいのNOX 浄化率を得るためには、図5に示
すように、炭素数が14の場合には触媒層の温度は低い
A温度、炭素数が9の場合には触媒層の温度は中位のB
温度、および、炭素数が5の場合には触媒層の温度は高
温のC温度というように触媒層の温度が異なる。このよ
うな特性をもつ触媒によって排気ガス中のNOX を効率
的に還元除去するためには、触媒層において作用する還
元剤炭化水素の炭素数を的確に把握するか、あるいは常
に一定の炭素数分布をもった還元剤炭化水素が触媒層に
導入されるように工夫するとともに、その炭素数あるい
は炭素数分布のときに効率的なNOX の還元浄化ができ
るような排気ガスの温度(=触媒層の温度)に制御する
必要がある。
素が共存する高温雰囲気において、図6に示したように
容易に炭素数の小さな低級な炭化水素に分解されてしま
う。しかも、この分解の程度は、温度や酸素分圧、さら
にはNOX 等の他の共存ガス成分の存在など、雰囲気条
件によって大きく異なる。例えば、雰囲気が高温度のM
点では、炭素数はE点と小さく、雰囲気が低温度のP点
では、炭素数はF点と大きくなる。このため、排気ガス
温度により、ほぼ決まる還元剤炭化水素の炭素数(実線
イ)と触媒層温度(点線ロ)は、図7に示すように変化
し、最適な触媒層温度は交点付近の領域(W)となる。
このため、上記した従来の燃料などの還元剤炭化水素を
添加方する方法は、排気温度がディーゼルエンジンの使
用条件により異なるとともに、炭素数も異なるためNO
X の浄化を充分に行えないという問題があった。
ガスの温度は、ディーゼルエンジンが高速運転をしてい
るか、低速運転をしているかなどのエンジンの運転状態
によって大きく異なる。このため、従来のエンジン吸気
管やエンジン筒内に還元剤燃料を噴射する方法、または
排気管に炭化水素や還元剤燃料を添加する方法は、還元
剤炭化水素の添加位置または添加位置から触媒層までの
経路において分解の条件がディーゼルエンジンの運転状
態によって変化し、還元剤炭化水素の炭素数分布が常に
変化する。この結果、触媒層の温度と還元剤炭化水素の
炭素数とがうまくマッチングしない場合を生じ、NOX
の浄化率が極端に低下する事態が発生する。
るためになされたもので、排気温度によりほぼ決まる炭
素数に応じて、触媒層への排気ガス温度を変化させてエ
ンジンの運転条件に関係なくNOX の浄化率をほぼ一定
にできるディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置を提供
することを目的としている。
めに、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス脱硝
装置は、灯油等のディーゼル燃料を還元剤として排気ガ
ス中のNOX を還元浄化する触媒を用いてディーゼルエ
ンジンの排気NOX を還元浄化するディーゼルエンジン
の排気ガス脱硝装置において、排気管路にて排気ガス中
に燃料を還元剤として添加する還元剤燃料供給装置と、
還元剤燃料が添加される排気管部の排気ガスの温度を検
知する第1の温度センサと、触媒層の温度を検知する第
2の温度センサと、排気管路中、触媒層と還元剤燃料添
加部位との間に設けられた冷却水にて排気ガスを冷却す
る熱交換器と、熱交換器の冷却水入口部に設けられて冷
却水量を制御する冷却水量調節弁と、前記の2つの温度
センサからの検知温度により冷却水量調節弁の開度量を
制御する指令を出力するコントローラとからなることを
特徴とする。
開度量の指令は、第1の温度センサから得られた排気ガ
ス温度に対して、第2の温度センサから得られた触媒層
の温度が予め定めた値となるようにフイードバックされ
ることを特徴とする。
が排気管中に添加する部位の排気ガスの温度を第1の温
度センサによって検出してコントローラに与え、還元剤
用燃料が触媒層までに到達するまでに熱分解される度合
いをコントローラにて推定し、コントローラによって得
られた炭素数に応じて最適な触媒層温度を決定する。次
に、触媒層の温度が決定された最適温度になるように排
気ガスを冷却する熱交換器の水量を調節する。また、触
媒層の温度センサの出力がコントローラに入力され、温
度が前記で求めた最適な触媒層温度よりも高い場合に
は、熱交換器の冷却水量調節弁の開度量を大きくし、触
媒層の温度が常に、図7に示す適性温度範囲に入るよう
に制御する。このように、熱交換器の冷却水量調節弁の
開度量を適宜制御することにより、触媒層に応じた最適
の触媒層温度に触媒層入口排ガス温度を制御する。この
ように温度を制御して、触媒層にて作用する還元剤炭化
水素の成分分布をほぼ一定にする。この結果、エンジン
の運転条件によらず図7の触媒特性を常に、ほぼ一定に
でき、常時効率的な還元剤炭化水素の利用を図れる。
脱硝装置の好ましい実施例を、添付図面に沿って詳細に
説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る排気ガス
脱硝装置の構成説明図である。図1において、ディーゼ
ルエンジン10からの排気管12には、排気ガス16を
冷却するための熱交換器の冷却器14が設けてある。こ
の冷却器14は、排気ガス16と熱交換をする冷媒であ
る冷却水15が入口管32によって供給されるようにな
っており、排気ガス16と熱交換をした冷却水15が出
口管35を介してラジエータなどの熱交換部に戻され
る。そして、入口管32には、コントローラ30によっ
て開度が制御される冷却水量調節弁34が設けてあり、
この冷却水量調節弁34の開度量を変えることにより、
冷却器14を流れる冷却水15の流量が変化し、冷却能
力が変わるようになっている。
側(ディーゼルエンジン10側)の適宜の位置に燃料添
加ノズル18が取り付けてある。このノズル18は、燃
料添加量調節装置24の吐出した燃料を、排気管12を
流れる排気ガス16に噴射して添加する。また、燃料添
加ノズル18を設けた付近の排気管12には、第1の温
度センサ40が取り付けてあり、燃料を添加する位置の
排気ガス16の温度を検出してコントローラ30に入力
するようにしてある。そして、燃料を添加された排気ガ
ス16は、下流側に設けた触媒層26を通過するように
してあり、触媒層26を通過する際に、NOX が還元浄
化されるようになっている。この触媒層26には、触媒
層26の温度を検出してコントローラ30に入力する第
2の温度センサ28が設けてある。
のとおりである。燃料タンク22内の燃料は、ディーゼ
ルエンジン10に供給されて燃焼され、排気ガス16と
なってディーゼルエンジン10から排気管12に排出さ
れる。この排気ガス16は、冷却器14、触媒層26を
通過して外部に排出される。排気管12に流入した排気
ガス16は、冷却器14を通過する際に、冷却器14を
流れる冷却水15と熱交換をして300℃程度に冷却さ
れる。また、還元剤燃料添加量調節装置24は、燃料輸
送管20を介して燃料タンク22内の燃料を吸引し、燃
料添加ノズル18から排気管12を流れる排気ガス16
中に噴霧して添加する。排気ガス16に添加された還元
剤燃料は、排気ガス16の有する熱によって低級な炭化
水素に分解され、還元剤炭化水素となって排気ガス16
とともに触媒層26に流入する。そして、触媒層26
は、触媒作用によって排気ガス16中のNOX を還元剤
炭化水素と反応させ、NOX をN2 やH2 Oに還元して
浄化する。
ンサ40と第2の温度センサ28との検出信号を取り込
み、冷却された排気ガス16の温度と触媒層26の温度
とを監視している。そして、コントローラ30は、第1
の温度センサ40からの信号に基づいて冷却器14を流
れる冷却水15の流量を調節し、排気ガス16の温度を
予め定めた制御にするとともに、触媒層26の温度を予
め定めた温度に制御する。また、触媒層26の温度を第
2の温度センサ28により検出して、予め定めた温度よ
り外れているときには、冷却器14を流れる冷却水15
の流量を調節し、予め定めた温度に制御する。
条件が変化することによって排気ガス16の温度が変化
し、例えばエンジンが高負荷運転となって排気ガス16
の温度が上昇すると、第1温度センサ40の検出する排
気ガス16の温度が上がる。このため、排気ガス16中
に添加された燃料の分解条件が変化して還元剤炭化水素
の炭素数分布が変化するとともに、触媒層26の還元特
性も変化するので、コントローラ30は、第1の温度セ
ンサ40の検出温度が高くなると、冷却水量調節弁34
に制御信号を出力して開度を大きくし、冷却水15の流
量を増加させて排気ガス16の温度を低下させ、排気ガ
ス16、触媒層26の温度が所定の温度となるようにす
る。
きるため、排気ガス16によって熱分解された還元剤炭
化水素の炭素数分布をほぼ一定にすることが可能とな
る。また、触媒層26は、温度がこの炭素数分布におい
てNOX を還元するのに適した温度に維持されるため、
図2に示したように、従来に比較してNOX の浄化率を
大幅に向上することができる。
ば、排気管に設けた冷却器より上流側に燃料添加ノズル
を取り付けるとともに、このノズルから還元剤用燃料を
添加する位置の排気ガスの温度を第1の温度センサによ
って検出してコントローラに与え、コントローラによっ
て冷却器の冷却能力(冷媒流量)を変えて燃料添加位置
から触媒層までの還元剤用燃料が触媒層までに到達する
までに熱分解される度合いを所定値にできるようにして
いるため、エンジンの運転状態に関係なく触媒層に流入
する排気ガス中の還元剤炭化水素の炭素数分布をほぼ一
定にすることが可能となり、触媒層の大きな浄化能力が
得られる炭素数の分布にすることができる。また、予め
コントローラにて求めた触媒層の温度に対して、触媒層
の温度を測定し、触媒層の温度を再度制御しているた
め、触媒層の温度が所定の温度になり、浄化率が向上す
る。
気ガス脱硝装置の説明図である。
ス脱硝装置とのNOX 浄化率を比較する図である。
の説明図である。
化率との関係を示す図である。
浄化率との関係を示す図である。
炭化水素が分解されたときに生ずる炭化水素の炭素数を
示す図である。
素数および最適触媒層温度の関係を示す図である。
12…排気管、 28…第2の温
度センサ、14…熱交換器の冷却器、 30
…コントローラ、16…排気ガス、
34…冷却水量調節弁、18…燃料添加ノズル、
40…第1の温度センサ。
Claims (2)
- 【請求項1】 灯油等のディーゼル燃料を還元剤として
排気ガス中のNOXを還元浄化する触媒を用いてディー
ゼルエンジンの排気NOX を還元浄化するディーゼルエ
ンジンの排気ガス脱硝装置において、排気管路にて排気
ガス中に燃料を還元剤として添加する還元剤燃料供給装
置と、還元剤燃料が添加される排気管部の排気ガスの温
度を検知する第1の温度センサと、触媒層の温度を検知
する第2の温度センサと、排気管路中、還元剤燃料添加
部位と触媒層との間に設けられた冷却水にて排気ガスを
冷却する熱交換器と、熱交換器の冷却水入口部に設けら
れて冷却水量を制御する冷却水量調節弁と、前記の2つ
の温度センサからの検知温度により冷却水量調節弁の開
度量を制御する指令を出力するコントローラとからなる
ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装
置。 - 【請求項2】 前記コントローラから冷却水量調節弁へ
の開度量の指令は、第1の温度センサから得られた排気
ガス温度に対して、第2の温度センサから得られた触媒
層の温度が予め定めた値となるようにフイードバックさ
れることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエン
ジンの排気ガス脱硝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05654095A JP3607343B2 (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05654095A JP3607343B2 (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08226319A true JPH08226319A (ja) | 1996-09-03 |
JP3607343B2 JP3607343B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=13029928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05654095A Expired - Fee Related JP3607343B2 (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3607343B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100375523B1 (ko) * | 2000-12-13 | 2003-03-10 | 주식회사 경동보일러 | 콘덴싱 보일러용 배기 가스 정화 장치 |
EP1326011A2 (en) * | 1998-05-15 | 2003-07-09 | ArvinMeritor, Inc. | Exhaust system |
JP2004316658A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Arvin Technologies Inc | 排気システムの温度管理 |
CN107989680A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-04 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 催化器温度敏感性试验装置 |
-
1995
- 1995-02-20 JP JP05654095A patent/JP3607343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1326011A2 (en) * | 1998-05-15 | 2003-07-09 | ArvinMeritor, Inc. | Exhaust system |
EP1326011A3 (en) * | 1998-05-15 | 2003-12-10 | ArvinMeritor, Inc. | Exhaust system |
KR100375523B1 (ko) * | 2000-12-13 | 2003-03-10 | 주식회사 경동보일러 | 콘덴싱 보일러용 배기 가스 정화 장치 |
JP2004316658A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Arvin Technologies Inc | 排気システムの温度管理 |
CN107989680A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-05-04 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 催化器温度敏感性试验装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3607343B2 (ja) | 2005-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3565035B2 (ja) | 燃焼排ガス用NOx還元システム | |
US6209316B1 (en) | Method for running a diesel engine | |
JP3391587B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気脱硝装置 | |
US8356470B2 (en) | Method of controlling NOx purification system and NOx purification system | |
EP1500800B1 (en) | Emission control system and method of internal combustion engine | |
US20090205322A1 (en) | Exhaust Gas Aftertreatment System and Exhaust Gas Cleaning Method | |
JPH1047048A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN101680332A (zh) | NOx净化系统及NOx净化系统的控制方法 | |
JP3718208B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US20080202097A1 (en) | Engine exhaust treatment system | |
US20040139738A1 (en) | Exhaust gas purification system of internal combustion engine | |
US20100199642A1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus and method for regenerating particulate filter thereof | |
EP1550796B1 (en) | Method for controlling the temperature of the exhaust gases in an engine and the relative engine apparatus | |
JP2004346794A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0868318A (ja) | 排気ガス浄化装置付き内燃機関の排気ガス熱回収装置およびその制御方法 | |
JP2008157188A (ja) | 排気浄化装置 | |
KR100629205B1 (ko) | 엔진의 배가스 정화장치 | |
JP4224983B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JPH08226319A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置 | |
JPH08109822A (ja) | 内燃機関の脱硝装置 | |
US8527185B2 (en) | Energy-based closed-loop control of turbine outlet temperature in a vehicle | |
JP2902166B2 (ja) | 排気過給機付内燃機関の脱硝装置 | |
JP2005036770A (ja) | 内燃機関の排気浄化処理装置 | |
JP3449653B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス脱硝装置 | |
JPH0374561A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |