JP3542712B2 - 圧接端子 - Google Patents
圧接端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542712B2 JP3542712B2 JP07258198A JP7258198A JP3542712B2 JP 3542712 B2 JP3542712 B2 JP 3542712B2 JP 07258198 A JP07258198 A JP 07258198A JP 7258198 A JP7258198 A JP 7258198A JP 3542712 B2 JP3542712 B2 JP 3542712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- contact
- pair
- narrow
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/2445—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
- H01R4/2466—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の側板から対向して一対の圧接板が突設された圧接刃を有する圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、特公昭63ー23626号公報に記載の圧接端子1を示す。同図において、この圧接端子1は、均一な厚みのシート金属素材を順次折り曲げて、接触部2と、圧接部3と、電線保持部4とが形成されている。圧接部3には、被覆電線の軸方向に沿って4つの圧接刃5、6、7、8が形成されている。これらの圧接刃5、6、7、8は、被覆電線が挿入される挿入溝9の両側が刃部10となっており、挿入溝9内に被覆電線を圧入することによって被覆電線が刃部10により切断され、芯線部分と刃部10とが接続することによって圧接端子1と被覆電線とが電気的に接続されるようになっている。
【0003】
この圧接端子1では、4つの圧接刃5、6、7、8の挿入溝9の幅寸法を異なる寸法に設定しておくことにより、すなわち、圧接刃5を細い電線サイズ用の専用刃とし、圧接刃6を太い電線サイズ用の専用刃とし、圧接刃7、8を細いものと太い電線サイズの共用刃とすることにより一つの圧接端子に異なる電線サイズを共用で圧接できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の圧接端子1のように圧接刃の挿入溝9の幅寸法を設定しておくと、例えば、狭い幅の挿入溝9を有する圧接刃5と、この圧接刃5の挿入溝9より広い挿入溝9を有する2枚の圧接刃6、7との組み合わせで電線サイズを共用するようにすると、細い電線サイズの場合には、3つの圧接刃5、6、7は細い電線の被覆部分に良好に食い込み、良好な接触状態が得られ、しかも電線の軸方向への保持力も十分得られる。
【0005】
しかしながら、太いサイズの電線を各圧接刃5、6、7の挿入溝9にそれぞれ圧入すると、挿入溝9の狭い圧接刃5では、太いサイズの電線は、芯線部分まで削れてしまい、他の2枚の挿入溝9の広い2枚の圧接刃6、7のみが良好な接触状態となる。このため、太いサイズの電線の場合には、2つの圧接刃6、7で圧接、保持されている状態となるので、軸方向の保持力が低くなり、十分な保持力が得られないという問題を有している。
【0006】
そこで、本発明は、太い電線サイズの芯線部分の削れを防ぐことができて全ての圧接刃で良好な接触状態を得られて、異なる電線サイズを共用で圧接することができる圧接端子の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、底板の両側から同方向に一対の側板が連続して立ち上がると共に、前記一対の側板から対向して複数組切り起こされた一対の圧接板間にそれぞれ形成される圧接刃を複数個備え、前記圧接板間の圧入溝に被覆電線が圧入される圧接端子であって、前記圧入溝として、幅寸法が広い広幅の圧接板対を前記被覆電線の軸方向に沿って2組配置し、前記2組の広幅の圧接板対間に該広幅の圧接板対より幅寸法が狭い狭幅の圧接板対を配置すると共に、狭幅の圧接板対を切り起こして形成される開口を前記一対の側板に設け、前記圧接板間の圧入溝への前記広幅の圧入溝の幅寸法に対応する径の被覆電線の圧入により、前記狭幅の圧接板対が設けられ前記開口が設けられた側板部分が外側に広がり、前記圧接板間の圧入溝の間隔を広げ得る構成としたことを特徴としている。
【0008】
この圧接端子では、太いサイズの電線を複数の圧接刃に圧入すると、広幅の圧接刃では、太いサイズの電線の芯線部分との良好な接触状態が得られる。また、狭幅の圧接刃では、一対の側板が外側に開くことにより太いサイズの電線の場合でも、芯線部分を狭幅の圧接刃で削ることがなくなり、良好な接触状態が得られる。従って、太いサイズの電線の場合でも複数の圧接刃において良好な接触状態が得られ、保持力の低下もない。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1記載の圧接端子であって、前記狭幅の圧接板対を前記2組の広幅の圧接板対間に2組配置したことを特徴としている。
【0010】
この圧接端子では、太いサイズの電線を4つの圧接刃に圧入すると、軸方向の両側の広幅の圧接刃では、太いサイズの電線の芯線部分との良好な接触状態が得られる。また、2つの狭幅の圧接刃では、一対の側板が外側に開くことにより太いサイズの電線の場合でも、芯線部分を狭幅の圧接刃で削ることがなくなり、良好な接触状態が得られる。従って、太いサイズの電線の場合でも複数の圧接刃において良好な接触状態が得られ、保持力の低下もない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る圧接端子の実施形態について説明する。図1(a)は、圧接端子の全体を示す斜視図であり、図1(b)は、同図(a)の圧接部分を拡大して示した平面図である。
【0012】
図1(a)に示すように、本実施形態の圧接端子11は、均一な導電性板材を展開状態で打ち抜いた後に、順次折り曲げて形成されており、一側に相手端子との接触部12が設けられ、他側に被覆電線(不図示)の端末部分を保持する電線保持部13が設けられている。これらの接触部12と電線保持部13との間には、被覆電線の端末部分が圧接・接続される圧接部14が設けられている。
【0013】
圧接部14は、底板15の両側から同方向に一対の側板16、17が立ち上がると共に、一対の側板16、17から対向して一対の圧接板18、19が4組突設して形成されて4つの圧接刃20、21、22、23が形成されている。圧接板18、19の先端部は刃部となっており、刃部間が圧入溝24となっている。そして、圧接溝24内に被覆電線が圧入されると、刃部によって被覆電線の被覆部分が切断され、刃部と芯線部分とが接触することで圧接刃20、21、22、23と被覆電線とが電気的に接続される。
【0014】
また、4つの圧接刃20、21、22、23は、被覆電線の軸方向に沿う両側に圧入溝24の幅寸法L1が広い2つの広幅の圧接刃20、23が配置され、これらの広幅の圧接刃20、23間に、圧入溝24の幅寸法L2が狭い狭幅の2つの圧接刃21、22が配置されている。広幅の圧接刃20、23の圧入溝24の幅寸法L1は、太いサイズの電線(図2(a)参照)25が良好に圧接される寸法に設定されており、狭幅の圧接刃21、22の圧入溝24の幅寸法L2は、細いサイズの電線(図2(b)参照)26が良好に圧接される寸法に設定されている。
【0015】
次に、図2(a)に示す太いサイズの電線25を圧入する圧接方法、図2(b)に示す細いサイズの電線26を圧入する圧接方法について説明する。
【0016】
図2(a)に示すように、細いサイズの被覆電線26各圧接刃20、21、22、23の圧入溝24内に圧入すると、広幅の圧接刃20、23、狭幅の圧接刃21、22が細いサイズの被覆電線26の被覆部分を切断して圧接刃20、21、22、23が被覆電線26の芯線部分26aと電気的に接触する。
【0017】
また、図2(b)に示すように、太いサイズの電線25を圧接部14の各圧接刃20、21、22、23の圧入溝24内に圧入すると、広幅の圧接刃20、23は、太いサイズの電線25に対して良好な接触状態が得られる。狭幅の圧接刃21、22は、太いサイズの電線25を圧入溝24内に圧入すると、一対の側板16、17が外側へ広がることによって、芯線部分25aにくい込むことなく、また芯線部分25aを削ることなく被覆部分を切断する。この結果、良好な接触状態となり、また、被覆部分への各圧接刃20、21、22、23の食い込みも略均一に成されるために被覆電線の軸方向の保持力の低下がない。
【0018】
本実施形態の圧接端子11によれば、太いサイズの被覆電線25を複数の圧接刃20、21、22、23に圧入すると、広幅の圧接刃20、23では、太いサイズの電線25の芯線部分25aとの良好な接触状態が得られる。また、狭幅の圧接刃21、22では、一対の側板16、17が外側に開くことにより太いサイズの電線25の場合でも、芯線部分25aを狭幅の圧接刃21、22で削ることがなくなり、良好な接触状態が得られる。従って、太いサイズの電線の場合でも複数の圧接刃において良好な接触状態が得られ、保持力の低下もない。また、細いサイズの被覆電線26では、広幅の圧接刃20、23、狭幅の圧接刃21、22によって良好な接触状態が得られる。
【0019】
従って、太いサイズの電線25の芯線部分25aの削れを防ぐことができて全ての圧接刃20、21、22、23で良好な接触状態を得られて、異なる電線サイズを共用で圧接することができる。
【0020】
なお、本実施形態では、狭幅の圧接刃21、22を2枚用いた例を示したが、1枚でも良く、3枚以上でも良い。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、太いサイズの電線を複数の圧接刃に圧入すると、広幅の圧接刃では、太いサイズの電線の芯線部分との良好な接触状態が得られ、狭幅の圧接刃では、一対の側板が外側に開くことにより太いサイズの電線の場合でも、芯線部分を狭幅の圧接刃で削ることがなくなり、良好な接触状態が得られる。従って、太いサイズの電線の場合でも複数の圧接刃において良好な接触状態が得られ、保持力の低下もない。
【0022】
請求項2の発明によれば、太いサイズの電線を4つの圧接刃に圧入すると、軸方向の両側の広幅の圧接刃では、太いサイズの電線の芯線部分との良好な接触状態が得られる。また、2つの狭幅の圧接刃では、一対の側板が外側に開くことにより太いサイズの電線の場合でも、芯線部分を狭幅の圧接刃で削ることがなくなり、良好な接触状態が得られる。従って、太いサイズの電線の場合でも複数の圧接刃において良好な接触状態が得られ、保持力の低下もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧接端子を示し、(a)は斜視図、(b)は圧接部を示す平面図である。
【図2】圧接部に電線を圧入した状態を示し、(a)は細いサイズの電線を圧接部に圧入した状態を示す平面図、(b)は太いサイズの電線を圧接部に圧入した状態を示す平面図である。
【図3】従来の圧接端子を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 圧接端子
15 底板
16、17 側板
20、23 (広幅)圧接刃
21、22 (狭幅)圧接刃
24 圧入溝
25 被覆電線(太いサイズ)
26 被覆電線(細いサイズ)
Claims (2)
- 底板の両側から同方向に一対の側板が連続して立ち上がると共に、前記一対の側板から対向して複数組切り起こされた一対の圧接板間にそれぞれ形成される圧接刃を複数個備え、前記圧接板間の圧入溝に被覆電線が圧入される圧接端子であって、前記圧入溝として、幅寸法が広い広幅の圧接板対を前記被覆電線の軸方向に沿って2組配置し、前記2組の広幅の圧接板対間に該広幅の圧接板対より幅寸法が狭い狭幅の圧接板対を配置すると共に、狭幅の圧接板対を切り起こして形成される開口を前記一対の側板に設け、前記圧接板間の圧入溝への前記広幅の圧入溝の幅寸法に対応する径の被覆電線の圧入により、前記狭幅の圧接板対が設けられ前記開口が設けられた側板部分が外側に広がり、前記圧接板間の圧入溝の間隔を広げ得る構成としたことを特徴とする圧接端子。
- 請求項1記載の圧接端子であって、前記狭幅の圧接板対を前記2組の広幅の圧接板対間に2組配置したことを特徴とする圧接端子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07258198A JP3542712B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 圧接端子 |
US09/272,177 US6206721B1 (en) | 1998-03-20 | 1999-03-18 | Pressure contact terminal having multiple width wire cutting edges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07258198A JP3542712B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 圧接端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11273761A JPH11273761A (ja) | 1999-10-08 |
JP3542712B2 true JP3542712B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=13493496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07258198A Expired - Fee Related JP3542712B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 圧接端子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6206721B1 (ja) |
JP (1) | JP3542712B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3797539B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2006-07-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ圧接端子の形成方法 |
US9793634B2 (en) | 2016-03-04 | 2017-10-17 | International Business Machines Corporation | Electrical contact assembly for printed circuit boards |
JP1680779S (ja) * | 2020-07-07 | 2021-03-08 | ||
JP7331029B2 (ja) * | 2021-03-12 | 2023-08-22 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具及び端子付き電線 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4346955A (en) * | 1977-12-28 | 1982-08-31 | Souriau & Cie | Self-stripping terminal for an electrical connector |
FR2421484A1 (fr) * | 1978-03-31 | 1979-10-26 | Socapex | Element de contact auto-denudant a ancrage radial pour connecteur, et connecteur comportant un tel element de contact |
JPS6091573A (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-22 | 矢崎総業株式会社 | 自動車用ワイヤ−ハ−ネス |
JPH062093B2 (ja) | 1986-07-17 | 1994-01-12 | 松下電器産業株式会社 | ジヤ−炊飯器 |
JP2848514B2 (ja) * | 1994-03-29 | 1999-01-20 | 矢崎総業株式会社 | 撚線用圧接端子 |
JPH1012291A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Yazaki Corp | 圧接端子 |
JP3315870B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2002-08-19 | 矢崎総業株式会社 | 圧接端子 |
JP3802153B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2006-07-26 | 矢崎総業株式会社 | 圧接端子 |
JP3242846B2 (ja) * | 1996-09-03 | 2001-12-25 | 矢崎総業株式会社 | 圧接端子 |
JP3281280B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2002-05-13 | 矢崎総業株式会社 | 圧接端子 |
JPH11224702A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 圧接端子 |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP07258198A patent/JP3542712B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-18 US US09/272,177 patent/US6206721B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11273761A (ja) | 1999-10-08 |
US6206721B1 (en) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868234B2 (ja) | 圧着端子 | |
JP2934829B2 (ja) | 改良された導線保持手段を有する電気コネクタ | |
JP3775557B2 (ja) | コネクタ | |
JP2836463B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JPS5936386B2 (ja) | 電気端子 | |
GB2037493A (en) | Insulation displacing contact for electrical connector | |
JP3311617B2 (ja) | 電線と端子との接続構造及び接続方法 | |
JPH07263063A (ja) | 電気コネクタ及びその製造方法 | |
JP5886517B2 (ja) | 圧着端子 | |
JP3542712B2 (ja) | 圧接端子 | |
JPH11144780A (ja) | 電気接続端子 | |
WO2012017807A1 (ja) | 圧着端子 | |
JP3523074B2 (ja) | 圧接端子 | |
JP2973392B2 (ja) | 圧接端子の電線圧接方法及び装置 | |
JPH09274941A (ja) | 圧接端子 | |
JP3276876B2 (ja) | 圧接端子及び圧接端子の製造方法 | |
US20020119694A1 (en) | Terminal and electrical connector with the terminal | |
JP3149365B2 (ja) | 電気コンタクト | |
US5018986A (en) | Electrical connector | |
JP4067297B2 (ja) | ピアシング端子接続構造 | |
JP3443347B2 (ja) | 圧接端子 | |
JP3942898B2 (ja) | フレキシブル・フラットケーブルと端子の接続方法及び同接続構造 | |
JPH0456433B2 (ja) | ||
JP2001196106A (ja) | 圧接端子 | |
JP2002100429A (ja) | 圧接端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |