JP3149365B2 - 電気コンタクト - Google Patents
電気コンタクトInfo
- Publication number
- JP3149365B2 JP3149365B2 JP26129396A JP26129396A JP3149365B2 JP 3149365 B2 JP3149365 B2 JP 3149365B2 JP 26129396 A JP26129396 A JP 26129396A JP 26129396 A JP26129396 A JP 26129396A JP 3149365 B2 JP3149365 B2 JP 3149365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive member
- contact
- elastic
- pressing piece
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 9
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/115—U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
の両面あるいは片面に箔状の導体部を設けたフラット状
の導電性部材を成端させるための電気コンタクトに関す
るものである。
部材を成端させるための電気コネクタとして、例えば、
図4に示すものが知られている(米国特許第3,24
7,316号公報参照)。この電気コネクタ100は、
図4(A)に示すように、一端が連結された2枚の対向
するプレート部分101、102を有し、金属板を打ち
抜き及び曲げ加工することによって形成されている。上
側及び下側のプレート部分101、102のそれぞれに
は、歯104と、この歯104に対向する歯105とが
互いに接近する方向に延びるように形成され、歯104
及び歯105は上側及び下側プレート部分101、10
2において交互に2列状に配置されている。そして、箔
状の金属シートからなる導電性部材110は、図4
(B)に示すように、電気コネクタ100の上側プレー
ト部分101と下側プレート部分102との間に挿入さ
れ、更に、図4(C)に示すように、上側プレート部分
101と下側プレート部分102とを互いに接近する方
向に押圧して歯104を導電性部材110にピアシング
すると共に歯105を導電性部材110に貫通させるこ
とによって電気コネクタ100に成端されるようになっ
ている。なお、図4中、符号103は電線120を圧着
接続する電線接続部である。
来の電気コネクタ100にあっては、導電性部材110
を電気コネクタ100に成端するのに際し、歯104が
導電性部材110にピアシングされ、歯105が導電性
部材110を貫通するようになっているので、導電性部
材110における歯104、105との接続部分は構造
的に弱く、電気コネクタ100の導電性部材110に対
する接触が不安定であるという問題点があった。
体の両面あるいは片面に箔状の導体部を設けた導電性部
材を成端するに際してその導電性部材への接触性が安定
した電気コンタクトを提供することにある。
クトは、箔状の導体部をフラット状絶縁体の両面あるい
は片面に設けたフラット状の導電性部材を成端させる成
端部と、前記導電性部材に弾性接触する弾性接触部とを
有し、該弾性接触部が、前記導電性部材を押圧する略球
面状の突出部を有する弾性押圧片と、該弾性押圧片の前
記突出部に対向し、前記突出部により押圧された前記導
電性部材の導体部が略円周状に接触される孔縁を有する
略円形孔と、前記弾性押圧片の前記突出部による押圧状
態を保持する前記弾性押圧片に対するストッパとを具備
することを特徴とする。これによれば、導電性部材の導
体部が略円形孔に接触する際に、弾性接触片の突出部に
よる押圧状態がストッパにより保持されるので、電気コ
ンタクトの導電性部材への接触性がより一層安定するこ
とになる。
して説明する。図1は本発明の電気コンタクトに導電性
部材を成端させた状態を示し、(A)はその斜視図、
(B)は(A)の1B−1B線に沿った一部拡大断面
図、図2は図1の電気コンタクトを示し、(A)は電気
コンタクトの斜視図、(B)は電気コンタクトの正面
図、図3も同様に図1の電気コンタクトを示し、(A)
は電気コンタクトの平面図、(B)は電気コンタクトの
底面図である。
箔状の導体部62(図1(B)参照)を両面あるいは片
面に設けたフラット状の導電性部材60を成端させる成
端部20と、導電性部材60に弾性接触する弾性接触部
30と、絶縁ハウジング(図示せず)に圧入固定される
ハウジング固定部40と、相手端子(図示せず)に接触
する相手端子接触部50とを具備し、金属板を打ち抜き
及び曲げ加工することによって形成されている。
(図2(B)における右側)に延出した成端基部21
と、この成端基部21の表面に突出して設けられた隆起
部22と、隆起部22の表面に所定間隔をおいて形成さ
れた複数の溝部23と、成端基部21の両側から立上げ
られた導電性部材60を圧着する複数対の圧着片24と
を具備している。成端部20は、導電性部材60を圧着
するものとして説明してあるが、導電性部材60に対し
ピアシングするものであってもよい。
0の両側から立上げられた1対の側壁31、32と、一
方の側壁31から内側に折り曲げられると共にコンタク
ト基部10の後方に延びる弾性押圧片33とを具備して
いる。弾性押圧片33は、自由状態において、コンタク
ト基部10の前方から後方にかけて断面略V字形状を有
する。弾性押圧片33の前後方向略中央部には、成端部
20により成端された導電性部材60を押圧する略球面
状の突出部34が突出形成されている。突出部34は、
弾性押圧片33を打ち出すことによって形成される。一
方、コンタクト基部10には、弾性押圧片33の突出部
34に対向する位置に略円形孔38が穿設されており、
この略円形孔38は、突出部34により押圧された導電
性部材60の導体部62が略円周状に接触される孔縁を
有する。又、コンタクト基部10の側壁31、32後方
の両側からは、弾性押圧片33に対する1対のストッパ
36、36が立上げられており、これらストッパ36、
36はそれぞれ開口37を有している。開口37には、
突出部34による導電性部材60への押圧時に、弾性押
圧片33の後端両側に突出形成された係止部35、35
が嵌入され、この係止部35、35が開口37、37の
上壁に当接することによって弾性押圧片33の上方への
動きが規制される。これにより、弾性押圧片33の突出
部34による押圧状態が保持される。なお、弾性押圧片
33が折り曲げられた側壁31とは反対側の側壁32か
らは弾性押圧片33の上方を保護する保護片39が内側
に向けて折り曲げ形成されている。図1(B)中、符号
43は導電性部材60の前方への動きを規制するストッ
パ片であり、このストッパ片43はコンタクト基部10
の下方よりの打ち出しにより形成される。
10の前方側の両側から立上げられた1対の圧入壁4
1、41と、コンタクト基部10の圧入壁41、41間
において下方に突出形成されたランス42とを具備して
いる。
基部10の前側に延出した下側接触板51と、この下側
接触板51の両側から折り曲げられ、合わせ面53で合
わせられる1対の上側接触板52、52とからなり、下
側接触板51の下面及び上側接触板52の上面が平坦面
のタブ形状をし、相手端子(図示せず)が下側接触板5
1の下面及び上側接触板52の上面で接触する。
体61の両面あるいは片面に銀ペーストを介して箔状の
導体部62を付着して構成されている。本実施態様にあ
って、導体部62はカーボンで製作され、図1(B)に
示すように、フラット絶縁体61の片面に設けられてい
る。導電性部材60の一端には、電気コンタクト1の成
端部20内に挿入される挿入部分63が形成され、この
挿入部分63の横幅は成端基部21の両側から立上げら
れた圧着片24、24間の幅に略等しい。
させ、更に弾性接触部30に弾性接触させるには、導電
性部材60の挿入部63を電気コンタクト1の成端部2
0の圧着片24、24間に挿入し、挿入部63の先端を
図1(B)に示すように電気コンタクト1のストッパ片
43に当接させた状態で1対の圧着片24、24を折り
曲げて圧着し、更に電気コンタクト1の弾性押圧片33
を押圧して該弾性押圧片33の後端両側に突出形成され
た係止部35、35をストッパ36、36の開口37、
37内に嵌入させればよい。これにより、導電性部材6
0の挿入部63が電気コンタクト1の成端部20に成端
されると共に導電性部材60の絶縁体61側が弾性押圧
片33の突出部34により押圧され、導電性部材60の
導体部62が略円形孔38の孔縁に略円周状に接触され
る。このように本実施形態にあっては、導電性部材60
が電気コンタクト1に成端されると共に電気コンタクト
1の弾性接触部30が導電性部材60に弾性接触するの
で、電気コンタクト1の導電性部材60に対する接触性
が安定したものになる。弾性接触部30の導電性部材6
0に対する弾性接触に際し、導電性部材60の導体部6
2が略円形孔38の孔縁に略円周状に接触されるので、
導体部62が点状あるいは線状に接触する場合よりも接
触面積が大きく、接触部において熱集中をおこすことは
なく、発熱する危険性は回避される。
導体部をフラット状絶縁体の両面あるいは片面に設けた
導電性部材を成端させる成端部と、前記導電性部材に弾
性接触する弾性接触部とを有しているので、導電性部材
を成端するに際して、電気コンタクトの導電性部材に対
する接触性が安定したものになる。そして、前記弾性接
触部が前記導電性部材を押圧する略球面状の突出部を有
する弾性押圧片と、該弾性押圧片の前記突出部に対向
し、前記突出部により押圧された前記導電性部材の導体
部が略円周状に接触される孔縁を有する略円形孔とを具
備しているので、弾性接触部の導電性部材に対する弾性
接触に際し、導電性部材の導体部が略円形孔の孔縁に略
円周状に接触することになり、導体部が点状あるいは線
状に電気コンタクトに接触する場合よりも接触面積が大
きく、接触部において熱集中をおこすことはなく、発熱
する危険性を回避することができる。
せた状態を示し、(A)はその斜視図、(B)は(A)
の1B−1B線に沿った一部拡大断面図である。
ンタクトの斜視図、(B)は電気コンタクトの正面図で
ある。
ンタクトの平面図、(B)は電気コンタクトの底面図で
ある。
クタの斜視図、(B)は(A)の電気コネクタに導電性
部材を成端した状態の斜視図、(C)は(B)の4C−
4C線に沿った断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】箔状の導体部をフラット状絶縁体の両面あ
るいは片面に設けたフラット状の導電性部材を成端させ
る成端部と、前記導電性部材に弾性接触する弾性接触部
とを有し、 該弾性接触部が、前記導電性部材を押圧する略球面状の
突出部を有する弾性押圧片と、該弾性押圧片の前記突出
部に対向し、前記突出部により押圧された前記導電性部
材の導体部が略円周状に接触される孔縁を有する略円形
孔と、前記弾性押圧片の前記突出部による押圧状態を保
持する前記弾性押圧片に対するストッパとを具備するこ
とを特徴とする電気コンタクト。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26129396A JP3149365B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 電気コンタクト |
US09/202,115 US6152763A (en) | 1996-09-10 | 1997-09-07 | Electrical contact for termination to flat conductive member |
DE69710905T DE69710905T2 (de) | 1996-09-10 | 1997-09-09 | Elektrisches kontaktglied |
AU42598/97A AU4259897A (en) | 1996-09-10 | 1997-09-09 | Electrical contact |
EP97940928A EP0925619B1 (en) | 1996-09-10 | 1997-09-09 | Electrical contact |
PCT/US1997/015880 WO1998011629A1 (en) | 1996-09-10 | 1997-09-09 | Electrical contact |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26129396A JP3149365B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 電気コンタクト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1083852A JPH1083852A (ja) | 1998-03-31 |
JP3149365B2 true JP3149365B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=17359794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26129396A Expired - Lifetime JP3149365B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 電気コンタクト |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0925619B1 (ja) |
JP (1) | JP3149365B2 (ja) |
AU (1) | AU4259897A (ja) |
DE (1) | DE69710905T2 (ja) |
WO (1) | WO1998011629A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19944706A1 (de) * | 1999-09-17 | 2001-04-12 | Tyco Electronics Logistics Ag | Verfahren zur Kontaktierung einer flexiblen Leitung sowie Verbindung zwischen einem Stecker und einer flexiblen Leitung |
DE19952752A1 (de) * | 1999-11-02 | 2001-05-03 | Harting Automotive Gmbh & Co | Kontakt für Leiterfolien |
DE20106497U1 (de) | 2001-04-12 | 2001-07-19 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 42369 Wuppertal | Crimpkralle eines elektrischen Kontaktelements |
DE102012214158A1 (de) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Kontaktelemente zur Kontaktierung von Flachleitern |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4952177A (en) | 1989-12-19 | 1990-08-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Clamp for electro-surgical dispersive electrode |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2997685A (en) * | 1956-06-05 | 1961-08-22 | Bryant Electric Co | Electrical connector |
US3456235A (en) * | 1967-03-13 | 1969-07-15 | Gen Motors Corp | Pin grip terminal-hermetic seal |
US3696322A (en) * | 1970-06-01 | 1972-10-03 | Itt | Insulated flat wire terminal |
JPS56109470A (en) * | 1980-02-02 | 1981-08-29 | Tokai Electric Wire | Planar terminal |
DE4238370A1 (de) * | 1992-11-13 | 1994-05-19 | Glw Elektrotech Bauteile | Isolationshülse mit Kennzeichnungsträger |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP26129396A patent/JP3149365B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-09 DE DE69710905T patent/DE69710905T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-09 WO PCT/US1997/015880 patent/WO1998011629A1/en active IP Right Grant
- 1997-09-09 AU AU42598/97A patent/AU4259897A/en not_active Abandoned
- 1997-09-09 EP EP97940928A patent/EP0925619B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4952177A (en) | 1989-12-19 | 1990-08-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Clamp for electro-surgical dispersive electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1083852A (ja) | 1998-03-31 |
AU4259897A (en) | 1998-04-02 |
DE69710905T2 (de) | 2002-09-19 |
DE69710905D1 (de) | 2002-04-11 |
WO1998011629A1 (en) | 1998-03-19 |
EP0925619B1 (en) | 2002-03-06 |
EP0925619A1 (en) | 1999-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0622927Y2 (ja) | 圧接ターミナル | |
JP2002175845A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH10154535A (ja) | 圧接型端子金具 | |
JP3356394B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JPH0616425B2 (ja) | 電気用コネクタ | |
JPH0722046Y2 (ja) | 圧着端子 | |
JP3149365B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JP3681173B2 (ja) | Smt型dinコネクタ | |
JPH1050357A (ja) | 圧接端子 | |
JP3131155B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3334100B2 (ja) | コネクタハウジング | |
US6152763A (en) | Electrical contact for termination to flat conductive member | |
JP3523030B2 (ja) | 端子構造 | |
JP2850109B2 (ja) | 接続用端子 | |
JPH10233239A (ja) | 圧接端子 | |
JP2595859Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0724783Y2 (ja) | 圧接コンタクトおよびそれを用いた電線接続用コネクタ | |
JPH0822871A (ja) | 電子ユニット用コネクタ | |
JPH10116658A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2002208451A (ja) | 圧接端子 | |
JP3501442B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0425815Y2 (ja) | ||
JPH0719091Y2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP3716950B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JP3266554B2 (ja) | 圧接電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |