[go: up one dir, main page]

JPH0616425B2 - 電気用コネクタ - Google Patents

電気用コネクタ

Info

Publication number
JPH0616425B2
JPH0616425B2 JP60503394A JP50339485A JPH0616425B2 JP H0616425 B2 JPH0616425 B2 JP H0616425B2 JP 60503394 A JP60503394 A JP 60503394A JP 50339485 A JP50339485 A JP 50339485A JP H0616425 B2 JPH0616425 B2 JP H0616425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
contact
housing
tongue
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60503394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61502853A (ja
Inventor
シードラ,ジヤツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ennovi Advanced Mobility Solutions NJ Inc
Original Assignee
North American Specialties Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by North American Specialties Corp filed Critical North American Specialties Corp
Publication of JPS61502853A publication Critical patent/JPS61502853A/ja
Publication of JPH0616425B2 publication Critical patent/JPH0616425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は多接点接続子(以下、コネクタ)に係り、特
にそのようなコネクタの改良された接点及びハウジング
に関する。
背景技術 多芯(導体)ケーブルを相互に接続する場合、あるいは
その様なケーブルをプリント板回路に接続する場合、多
端子コネクタを使用するのが一般的になってきている。
この発明は、従来の例えば0.100あるいは0.15
6インチ間隔の角型0.025インチピンを用いたよう
な、雄側多ピンコネクタと共に用いられる雌側コネクタ
に関するものである。
その様なコネクタのピンの通常の雌側コネクタの一形式
としていわゆる箱型コネクタがある。この箱型コネクタ
においては、導電体製の板片が箱型に折曲形成され、そ
の両壁の内方に、該箱の中空にピンが挿入された特に弾
性係合するような、弾性舌片がプレス形成される。この
ような箱型端子は、ピン型の端子と効果的に接続するこ
とができるが、箱型端子の形成は複雑な多重打ち抜き操
作となり、特に側壁あるいは箱の頂部を形成する特に単
一の面以外からの加工品への操作が必要であるという困
難さがある。
更に、おおくの場合、その接点を腐食防止のためあるい
は相手ピンとの電気的接触を高めるため被覆あるいは鍍
金する必要がある。箱型接点のような接点の場合、その
ような鍍金は実際問題として接点の形成前に行う必要が
ある。この結果、導電体の多くの面積を鍍金する必要が
あるが、その多くは接点形成時に板材あるいは帯状板材
から打ち抜きするときに無駄となってしまう。これは価
格の上昇を招き、特にそのような鍍金が金やロジウムの
ような高価な金属を用いている場合は望ましくない。ま
た、接点形成後に接点全体を鍍金する必要がある場合
も、相当の面積を鍍金する必要があり、また接点の内側
を鍍金するのが困難である。
本発明は、箱型接点の多くの利点を有し、ピンを挿入す
る場合に生じるがたつきの点、鍍金の価格の点及び特に
打ち抜きによる端子の形成時の困難さの点にかんする不
利を除去することができる簡単な構成の接点構造を提供
する。この発明によれば、相手側コネクタの従来型の端
子ピンを受容する雌コネクタ用接点は、実質的に単一の
面における簡単な打ち抜き操作によって得られる。ま
た、本発明のものの形状によれば、相手ピンとの接触を
なす接点の微少面積だけを鍍金あるいは被覆すればよ
く、これによって経済性を高め価格を低減する。加え
て、ハウジング内の接点の配置は、それがピンと係合す
る場合に、ピンと接点との間の電気的接触に悪影響を与
える、接点のがたつきを防止するのにきわめて有効であ
る。
発明の開示 この発明のコネクタは、それぞれに開口部が設けられた
前面と後面とを具備し、前面に露出する接点及び後面に
露出する接点を収容するハウジングを持っている。ハウ
ジングは、前面の開口部から内方へ延在して相手側コネ
クタのピンを収容するようになされた第1チャンネル
と、各第1チャンネルと協働して、後面の開口部を通し
て挿入された各接点を収容する第2チャンネルとを具備
している。第2チャンネルは、第1チャンネルよりも幅
広でありかつその長手方向の少なくとも一部に沿って第
1チャンネルと連通する後端部と、この後端部から前面
の開口部へ向けて延在し、後端部よりも幅が狭い先端部
とを具備している。
また、この発明の他のコネクタは、前面に開口部が設け
られたハウジングを有し、ハウジングは、前面の開口部
から内方へ延在して相手側コネクタのピンを収容するよ
うになされた第1チャンネルと、第1チャンネルよりも
幅広とされ、ハウジングの後面側へ延在して接点を収容
するようになされた第2チャンネルと、第2チャンネル
内に収容され、本体部及び末端部を有するほぼ平坦な接
点とを具備している。第2チャンネルは、その長手方向
の少なくとも一部に沿って第1チャンネルと連通し、接
点の末端部はハウジングの外方へ突出し、接点の本体部
は、相手側コネクタのピンが第1チャンネルに挿入され
ることにより、反らされた状態から平坦な状態へ弾性変
形可能な接触舌部を具備している。接触舌部の自由端
は、内側へ向けて曲げられており、相手側コネクタのピ
ンが第1チャンネルに挿入されたときにハウジングの壁
部と係合することにより舌部の所定以上の撓みを阻止
し、これにより、ピンと舌部との電気的接触を確実にす
るとともに、舌部の振動の発生を防止するようになされ
ている。
さらに、この発明の接点は、コネクタの前面側及び後面
側のいずれかに取り付けるようになされたもので、本体
部と、この本体部と一体的に構成され、かつ本体部の内
側部分から突出した弾性変形可能な舌部と、本体部の一
方の端部から延在する第1の末端部と、本体部の他方の
端部から延在する第2の末端部とを有することにより、
2つの末端部のうちいずれか一方を除去することにより
前面側または後面側の接点として選択可能になされたこ
とを特徴としている。
本発明の他の利点及び効果は以下の説明及び添付の図面
から明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、水平に装着された本発明によるコネクタの正
面図、 第2図は、第1図に示すコネクタの2−2線に沿う断面
図、 第3図は、第1図及び第2図に示すコネクタの背面図、 第4図は、第2図に示すコネクタの4−4線に沿う一部
断面図であり、同コネクタの接点部の平面を示す図、 第5図は、第2図の一部の5−5線に沿う一部拡大断面
図、 第6図は、本発明に用いて好適な接点の連続帯状体の平
面図、 第7図は、該コネクタの後方接点の平面図、 第8図は、該コネクタの前方接点の平面図、 第9図は、相手方コネクタピンを装着した状態のコネク
タ接点の一部断面図、 第10図は、垂直装着用の前記コネクタの変形例の断面
図であり、前記コネクタと同一のハウジング及び接点を
用いている図、 第11図は第10図と同様の図であるが、変形例の接点
を装着したコネクタの図である。
実施例 第1図ないし第9図において、図に示されるこの発明の
実施例のものは、上側の列の複数個のチャンネル12の
下側の列の同数のチャンネル1を持つコネクタ本体即ち
ハウジング10を有している。本発明のこの実施例によ
れば、コネクタがプリント板あるいは他の装着パネルの
ようなパネル16に取り付けられた場合、前記チャンネ
ルはほぼ水平方向に延びる。前記チャンネル12及び1
4の各々にはテーパーを付けられた挿入口が設けられ、
従来型の相手型角型ピン62を案内するようになってい
る。このピン62は相手型ピンコネクタに取り付けられ
て前記チャンネル12、14に挿入されるものである。
各チャンネル12、14は接点22、24を収容する
が、これら接点22、24は相手方ピン62がチャンネ
ル12または14に挿入された時に該ピン21と電気的
に良好に接続されるように特別な形状をしている。
接点22または24の機能は第6図から明らかであろ
う。すなわち、第6図には、好ましくは弾性のある導電
体あるいはベリリウム銅製のシートまたは幅広帯上状体
から接点22、24を形成するために多重打ち抜きを行
って得られた親接点連続帯状体が示されている。第6図
に示すように、接点本体26は、端子部30、32およ
び切断可能な接続部31、33によって接続された二本
の保持帯28と一体形成されている。接点本体26には
枠状の打ち抜き開口部34が形成され、この枠内に接点
舌片36が突出している。前記接点舌片36は、第2図
により明確に示されているように、接点本体26の面か
ら上方に折曲されている。接点舌片36は接点本体によ
り形成される枠の一方の側から延びる単一の片もち梁と
なっている。そして、上記枠はこの接点片の保持手段と
なっている。前記接点本体26の両側部38の各々に
は、一部分に鋭利な三角形状凸部40が、また前記弾性
接点舌片36に向かい合う部分には丸型の凸部42が形
成されている。前記側部38は、帯状端子部30、32
に沿って延びまた、第5図から明らかなように、少し上
方に折曲されている。
丸型凸部42は、接点本体26のこれらの凸部の部分で
の幅が前記接点を収容する接点収容チャンネル44(第
5図参照)の幅より極めて僅かに大となるようになって
いる。このように、前記接点は接点収容チャンネル44
に比較的小さな力で(例えば手によって)挿入すること
ができ、その長手方向に直行する方向の湾曲を増加さ
せ、小さいながらも該接点を接点収容チャンネル44内
に一時的に保持するに十分なだけの保持抵抗力を発生さ
せる。更に、前記接点舌片36を囲む枠状の構成は、ハ
ウジングの壁に対して保持抵抗力を発生させるような楕
円状バネとして作用する。接点本体の丸型凸部42にお
ける幅はとがった凸部40における幅より僅かに小とな
っている。このように、最初に部分的に接点を挿入され
たコネクタは、機械によるような大きな力で接点を一気
に押し込む必要がある。そうすることにより、丸型凸部
42より僅かに広い間隔すなわち幅を持つとがった凸部
40は、接点収容チャンネル44の側壁に食い込み、前
記接点をコネクタハウジング内に強固に保持し、同ハウ
ジングからの接点の離脱を防止する。該接点の素材の弾
性は、接点本内に湾曲が与えられたため、接点本体をチ
ャンネルの壁に対して外方への力を発生するような楕円
状バネのように作用させ、これによって高められた抵抗
によって接点をチャンネル内に保持する。通常、接点2
6をハウジング10内に完全に挿入すると、尖った凸部
40は接点収容チャンネル44の壁に食い込み接点26
を固定する。
コネクタハウジング10は、該ハウジング内を延びる一
連のチャンネル12、14を有している。これらのチャ
ンネルはずんぐりしたピン収容チャンネル48を有して
おり、断面逆T字状に形成れている。上記ピン収容チャ
ンネル48は、相手側ピンと一致する形状に作られてい
る。例えば、相手側ピンが角型断面(例えば、一辺が
0.025インチの)の場合は,チャンネルはそれより
少し大きめに,例えば0.03インチにする。前記逆T
字型チャンネルの平坦な頂部は、ピン収容チャンネル部
48より幅広になっており、接点収容チャンネル44を
形成している。一例として、今述べてりるようなコネク
タのような接点が0.006インチ厚の帯状体から形成
される場合,このチャンネルは0.067インチ幅で
0.008インチの高さとする。前記ピン収容チャンネ
ルは多ピンコネクタの0.025インチ角型ピンを収容
するため,0.100間隔とする。
この発明の特徴によれば、第6図に見られる親接点帯状
体は、第2図の上側チャンネル12用の接点並びに第2
図の下側チャンネル14用の接点ともなる。第2図の上
側チャンネル12用の場合、第6図の接点帯状体は第7
図に示すように、接点本体に対して帯状端子部30が右
側に来るような接点を形成するように切り取られる。こ
の接点は、次いで、第2図に示すハウジングに前記弾性
舌片6がピン収容チャンネル48内に延びるような状態
で右側から挿入されるが、この時、両側の延長部38
は、接点収容チャンネル44の頂部を規制するハウジン
グのひさし部46の下に滑り込む。これら両側延長部3
8は凸部40.42によって接点収容チャンネル44に
食い込み、該接点がハウジングから抜けるのを防止す
る。接点は、最初、丸型凸部によって接点本体が湾曲す
るようになるまで挿入されるが、それには小さな挿入力
でよい(手でさえも可能である)。次いで、接点本体は
適切な力で(例えば機械によって)、該接点本体26が
接点収容チャンネル44の終端部近傍の接点の係止部を
形成する肩部50に当接するまで一気に押し込まれる。
次いで、端子部30は下方に折り曲げられ、ハウジング
本体の凹部すなわち溝51に収まるようにされる。
チャンネル14のこの発明によるコネクタ用の下側の列
の接点も、第6図の親接点帯状体を第8図に示すように
切り取ることにより形成することができるが、この場
合、端子部32は、チャンネル12内の接点本体26と
同様の接点本体26に対して左側にくるようにする。こ
のようにして得られた接点の各々はハウジングの下側チ
ャンネル14に再び右側の方から挿入される。この結
果、端子部32は、ハウジングの左側にかつ相手ピン挿
入口から外方に延びる。下側チャンネル14のハウジン
グひさし部46はその左端に肩部52を有し、この肩部
52は接点本体26(第8図)の両側延長部38の端部
54の係止部として作用する。この場合、弾性接点舌片
36は相手ピン収容チャンネル48内に延び、一方接点
本体26の側部延長部38はハウジングのひさし部46
の下側にあり接点収容チャンネル44に食い込んで接点
が抜けるのを防止する。上述した接点収容チャンネル4
4は、第4図から明らかなように、前側挿入部から内部
へ延びる比較的狭い第二の部分と、この第二の部分より
幅が広い第一の部分(肩部52の右側)とを有してい
る。そして、第1の部分がピン収容チャンネル48に連
通している。第8図の下側接点の挿入が終了すると、そ
れらの端子部32は第2図に示されるように相手ピン挿
入口と面一となるようにして溝53内に横たわるように
下方に折曲される。
ハウジング10にはその下面に沿って一連の突条60が
形成され、これら突条60はハウジングを装着パネル、
すなわちプリント板16から適切に離隔させる。前記端
子部30、32はパネル、すなわちプリント板16の適
宜の孔を通り該パネルあるいはプリント板の反対側の配
線に接続される。
接点26の舌片36は、ピン収容チャンネル12あるい
は14内に延びるように上方に折曲されているので、ピ
ン収容チャンネル12、14と対応する複数のピンを持
つ相手側コネクタが、第2図に示される左方からあるい
は第1図に示される前方から挿入されると、挿入された
各ピンは接点26により形成される傾向に添って滑り、
前記舌片36を弾性的に押し下げ、これによりピンの舌
片36とが電気的に接続される。第9図は舌片3と接触
したその様なピン62との一部断面図である。
第9図に見られるように、舌片36はその先端部37が
内方に湾曲している。これは、先端部37がハウジング
10の内壁に突き当たったとき舌片36の係止構造とな
り、舌片36への過度の応力を防止し、電気的接続を高
めるように舌片36とピン62との間の良好な圧力を維
持する助けをする。この作用は、片持ち梁状の舌片36
を2重接地とするもので、2個所で接地して作用すると
ともに、舌片36とピン62との間に生じる圧力は、舌
片36とピン62との間の電気的接触に悪影響を与える
舌片36のがたつきを最小限にする。
第1図ないし第5図を参照して述べた実施例は、チャン
ネルが通常水平な保持パネルに対して平行であり、相手
側コネクタのピンも同パネルに対して同様に平行となる
ので、水平装着型コネクタと称する。しかしながら、本
発明による接点は、水平装着型コネクタと同一のハウジ
ングを用いて第10図に示されるような垂直装着型コネ
クタにも使用することができる。
この例においては、両列の接点26は、後部から挿入さ
れまた同一形状である。それらの接点は第7図に示され
る形状であり、端子部30はハウジング10からテーパ
のかかったピン挿入口から離れる方向へ後方に延びる。
ハウジング10には、パネル16に対して該ハウジング
を適切に据え付けられるように一連の遠隔用凸部すなわ
ち脚部70が形成されている。次いで、端子部30はパ
ネルすなわちプリント回路板16に挿入されるがその間
隔は第9図にハウジングに一部挿入されて示される相手
側コネクタのピンの間隔と同一である。もし望むなら
ば、打ち抜きあるいは切り取り時に、端子部30に急な
曲げ、すなわちオフセットを付加的に形成することによ
り端子部30を相手側ピンと一線上に位置させることも
できる。そのような急な曲げは第1図ないし第10図に
もの若干の変形例を示す第11図に符号68に示され
る。
第11図のコネクタにおいては、接点本体の側部の丸型
及び尖った凸部の代わりに、接点本体には該本体を横切
る方向に延びるくぼみすなわち突条66が形成される
が、この突条66は接点本体の厚みを、第11図に示す
ように接点収容チャンネル44の厚さより僅かに大きく
させる。次ぎに、接点本体をチャンネル44に挿入する
際、前記突条66はチャンネルの反対側の面に食い込み
接点をその場に保持する。第10図及び第11図のハウ
ジング10が、第1ないし第5図のものと同一のもので
よいことは理解されよう。
本発明の接点構造は、その平坦な形状により低インダク
タンスであるという格別の利点を有している。また、そ
れら接点はハウジングに容易に挿入することができまた
強固に保持される。前記の舌片構造は過度の応力を防止
する。
本発明の構成は、このように高度に効率の良いまた経済
的な構成である。第6図に示す帯状体は、間隔が僅かに
0.100インチの接点を有するだけであるから、本発
明の構成は必要とされる素材の面からも特に経済的であ
る。また、本発明によれば、従来の多くの素材を必要と
する箱型構成ではなく、単一ビーム型である。更に、良
好な電気接続を得るためまた腐食を防止するため金ある
いはそのような金属の鍍金を必要とする場合は、第2図
に示す接点用舌片の上面のみを鍍金すればよい。また、
第6図に示すように最初に親接点帯状体を作る構成は、
そのような選択的な鍍金を可能にする。全接点用舌片3
6は第6図の接点帯状体の面から外方に延びているか
ら、打ち抜き作業が終了した後で、外方に延びている接
点用舌片のみを鍍金電解液に浸すようにすることによ
り、舌片の選択的鍍金を行うことが出来る。このやりか
たによれば、打ち抜き作業中に鍍金被服を傷つける可能
性を避けることができ、また打ち抜き作業の前にも後に
も接点全体の高価な鍍金をする必要がない。
本発明は、多端子コネクタにおいて格別の作用効果を奏
するが、ある特徴によれば単一端子コネクタに応用しう
ることは理解されよう。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−100597(JP,U) 実開 昭52−134069(JP,U) 実開 昭50−76396(JP,U) 実開 昭57−86275(JP,U) 米国特許3761871(US,A) 米国特許4183611(US,A)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれに開口部が設けられた前面と後面
    とを具備し、上記前面に露出する接点(24)及び上記
    後面に露出する接点(22)のうち少なくともいずれか
    一方を収容するハウジング(10)を持つコネクタであ
    って、 上記ハウジング(10)は、上記前面(18、20)の
    開口部から内方へ延在して相手側コネクタのピンを収容
    するようになされた第1チャンネル(48)と、上記各
    第1チャンネル(48)と協働して、上記後面の開口部
    を通して挿入された各接点(22、24)を収容する第
    2チャンネル(44)とを具備し、 上記第2チャンネル(44)は、上記第1チャンネルよ
    りも幅広でありかつその長手方向の少なくとも一部に沿
    って上記第1チャンネル(48)と連通する後端部と、
    この後端部から上記前面の開口部へ向けて延在し、上記
    後端部よりも幅が狭い先端部とを具備し、 上記第2チャンネル(44)のうち所定のものには、前
    面側へ延在する接点(24)が収納され、この接点は、
    上記第1チャンネル(48)に沿って延在する本体部
    (26)と、この本体部(26)からハウジング(1
    0)の前面側へ延在して上記前面に至る末端部(32)
    とを有し、 上記第2チャンネル(44)のうち所定のものには、後
    面側へ延在する接点(22)が収納され、この接点は、
    上記第1チャンネル(48)に沿って延在する本体部
    (26)と、この本体部(26)からハウジング(1
    0)の後面側へ延在して上記後面に至る末端部(30)
    とを有し、 上記各本体部(26)には、上記第1チャンネル(4
    8)内に突出する弾性材からなる舌部(36)が設けら
    れていることを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】前記ハウジングの前面(20)には、その
    開口部に連続する溝(53)が設けられ、この溝(5
    3)は、その幅が上記第2チャンネル(44)の先端部
    の幅と同等以上とされることにより、上記前面側へ延在
    する接点(24)の末端部分(32)を収納可能とされ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    コネクタ。
  3. 【請求項3】前記ハウジングの後面には、その開口部に
    連続する溝(51)が設けられ、この溝(51)は、そ
    の幅が上記第2チャンネル(44)の幅と同等以上とさ
    れることにより、上記後面側へ延在する接点(22)の
    末端部分(30)を収納可能とされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項に記載のコネク
    タ。
  4. 【請求項4】上記本体部(26)は、上記末端部(3
    0,32)よりも幅広であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のコネクタ。
  5. 【請求項5】上記舌部(36)は、上記本体部(26)
    の平面から片持梁状に延在して上記第1チャンネル(4
    8)内に突出し、上記接点(22,24)は、その舌部
    にのみ耐腐食性物質が鍍金されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のコネクタ。
  6. 【請求項6】前記前面側へ延在する接点(24)の前記
    末端部(32)は、前記第2チャンネル(44)から前
    面側へ延在して前記前面に至り、かつ、上記前面におい
    てほぼ90゜屈曲されて前記溝(53)内に収納されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項または第4項のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 【請求項7】前記後面側へ延在する接点(22)の前記
    末端部(30)は、前記第2チャンネル(44)から後
    面側へ延在して前記後面に至り、かつ、上記前面におい
    て上記第2チャンネル(44)に対してほぼ90゜屈曲
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第3項または第4項のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 【請求項8】前記第1チャンネル(48)内に突出した
    前記舌部(36)の先端部(37)は前記本体部(2
    6)側へ向けて曲げられており、前記相手側コネクタの
    ピン(62)が前記第1チャンネル(48)に挿入され
    たときに前記ハウジング(10)の壁部と係合すること
    により上記舌部(36)の所定以上の撓みを阻止し、こ
    れにより、上記ピン(62)と舌部(36)との電気的
    接触を確実にするとともに、舌部(36)のがたつきの
    発生を阻止するようになされていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第5項のいずれかに記載のコ
    ネクタ。
  9. 【請求項9】前記本体部(26)は弾性材料で構成され
    るとともに、前記ハウジング(10)に挿入される前の
    状態において、前記第2チャンネル(44)の幅よりも
    わずかに幅広とされることにより、前記接点が反らされ
    て弾性的な係合がなされるように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第4項または第
    5項に記載のコネクタ。
  10. 【請求項10】前記本体部(26)の側部には、前記第
    2チャンネル(44)に係合して前記本体部を反らせる
    とともに、前記第2チャンネル(44)を弾性的に押圧
    する円弧状の突起(40、42)が形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第4項または
    第5項または第9項のいずれかに記載のコネクタ。
  11. 【請求項11】コネクタの前面側及び後面側のいずれか
    に取付けるようになされた接点(22、24)であっ
    て、 本体部(26)と、この本体部(26)と一体的に構成
    され、かつ本体部(26)の内側部分から突出した弾性
    変形可能な舌部(36)と、上記本体部(26)の一方
    の端部から延在する第1の末端部(30)と、上記本体
    部(26)の他方の端部から延在する第2の末端部(3
    2)とを有することにより、上記2つの末端部(30、
    32)のうちいずれか一方を除去することにより上記前
    面側又は後面側の接点(22、24)として選択可能に
    なされ、 前記本体部(26)は前記末端部(30、32)よりも
    幅広であり、 前記本体部(26)の側部には、接点(22、24)を
    収容するチャンネルの壁部に食い込む少なくとも1つの
    突起(40、42)が形成されていることを特徴とする
    接点。
  12. 【請求項12】前記突起(42)の一部は円弧状とされ
    るとともに他の突起(40)は尖鋭に形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の接点。
  13. 【請求項13】前面に開口部が設けられたハウジング
    (10)を有し、上記ハウジング(10)は、上記前面
    の開口部から内方へ延在して相手側コネクタのピンを収
    容するようになされた第1チャンネル(48)と、 上記第1チャンネル(48)よりも幅広とされ、上記ハ
    ウジング(10)に後面側へ延在して接点を収容するよ
    うになされた第2チャンネル(44)と、 上記第2チャンネル(44)内に収容され、本体部(2
    6)及び末端部(30、32)を有するほぼ平坦な接点
    (22、24)とを具備し、 上記第2チャンネル(44)は、その長手方向の少なく
    とも一部に沿って上記チャンネル(48)と連通し、上
    記接点(22、24)の末端部は上記ハウジング(1
    0)の外方へ突出し、上記接点(22、24)の本体部
    (26)は、相手側コネクタのピンが上記第1チャンネ
    ル(48)に挿入されることにより、反らされた状態か
    ら平坦な状態へ弾性変形可能な接触舌部(36)を具備
    し、上記接触舌部(36)の自由端は、内側へ向けて曲
    げられており、前記相手側コネクタのピンが上記第1チ
    ャンネル(48)に挿入されたときに上記ハウジングの
    壁部と係合することにより上記舌部(36)の所定以上
    の撓みを阻止し、これにより、上記ピンの舌部(36)
    との電気的接触を確実にするとともに、舌部(36)の
    がたつきの発生を防止するようになされていることを特
    徴とするコネクタ。
JP60503394A 1984-07-25 1985-07-18 電気用コネクタ Expired - Lifetime JPH0616425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/634,299 US4597625A (en) 1984-07-25 1984-07-25 Electrical connector
US634299 1984-07-25
PCT/US1985/001375 WO1986001040A1 (en) 1984-07-25 1985-07-18 Electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502853A JPS61502853A (ja) 1986-12-04
JPH0616425B2 true JPH0616425B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=24543230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60503394A Expired - Lifetime JPH0616425B2 (ja) 1984-07-25 1985-07-18 電気用コネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4597625A (ja)
EP (1) EP0194266B1 (ja)
JP (1) JPH0616425B2 (ja)
AU (1) AU591635B2 (ja)
CA (1) CA1239202A (ja)
DE (2) DE3590369T (ja)
GB (1) GB2170963B (ja)
SE (1) SE462697B (ja)
WO (1) WO1986001040A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878849A (en) * 1988-04-29 1989-11-07 Amphenol Corporation Electrical connector having multi-position housing
US5194022A (en) * 1988-12-30 1993-03-16 Amp Incorporated Elecrical connector
US5145386A (en) * 1991-11-18 1992-09-08 Molex Incorporated Low profile electrical connector
US5188535A (en) * 1991-11-18 1993-02-23 Molex Incorporated Low profile electrical connector
US5269712A (en) * 1992-11-06 1993-12-14 The Whitaker Corporation Low-force receptacle contact and method of making same
US5588878A (en) * 1995-03-14 1996-12-31 The Whitaker Corporation Electrical receptacle assembly and spring contact therefor
US5875546A (en) 1995-11-03 1999-03-02 North American Specialties Corporation Method of forming solder-holding clips for applying solder to connectors
DE69720968T2 (de) * 1996-02-02 2004-01-29 Framatome Connectors Int Gestanzter leistungskontakt
WO1997045896A1 (en) * 1996-05-30 1997-12-04 The Whitaker Corporation Surface mountable electrical connector
JPH1197149A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Jst Mfg Co Ltd コンタクトのコネクタハウジングへの組付け方法
DE69728548T2 (de) * 1997-12-17 2005-02-24 Fci Verbinder mit schwimmenden Anschlussklemmen, und Anschlussklemme für einen solchen Verbinder
US6200146B1 (en) * 2000-02-23 2001-03-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Right angle connector
TW539306U (en) * 2002-06-20 2003-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3994282B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-17 住友電装株式会社 雄側端子金具の製造方法
US7347750B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-25 Interplex Nas, Inc. Solder-bearing contacts and method of manufacture thereof and use in connectors
TWI252614B (en) * 2004-04-30 2006-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd LGA electrical connector
US6979238B1 (en) * 2004-06-28 2005-12-27 Samtec, Inc. Connector having improved contacts with fusible members
JP5503991B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-28 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の製造方法及び多段コネクタの組立方法
US8197262B2 (en) * 2010-03-26 2012-06-12 Tyco Electronic Corporation Electrical contact for an electrical connector mounted on a printed circuit
KR102508168B1 (ko) * 2018-01-10 2023-03-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761871A (en) * 1971-05-28 1973-09-25 L Teurlings Electrical connector
US4183611A (en) * 1976-05-13 1980-01-15 Amp Incorporated Inlaid contact

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1474151A (fr) * 1966-02-09 1967-03-24 Socapex Connecteur pour circuits imprimés
BE737260A (ja) * 1969-08-08 1970-01-16
FR2072990A5 (ja) * 1969-12-08 1971-09-24 Yazaki Corp
AU2193270A (en) * 1970-02-04 1972-05-11 Itt Industries, Inc Connector strip with interchangeably retained contact springs
US3697926A (en) * 1970-07-23 1972-10-10 Molex Products Co Plural circuit board connecting arrangement and terminal therefor
US3673548A (en) * 1970-10-19 1972-06-27 Itt Printed circuit board connector
US3697933A (en) * 1971-04-05 1972-10-10 Berg Electronics Inc Connector block
GB1442339A (en) * 1973-01-04 1976-07-14 Amp Inc Substrate connector
US4186988A (en) * 1978-09-20 1980-02-05 Amp Incorporated Electrical connector receptacles
US4221458A (en) * 1978-09-08 1980-09-09 Amp Incorporated Electrical connector receptacle
AT373723B (de) * 1980-02-25 1984-02-10 Wickmann Werke Ag Leiterplattenhalter fuer einen schmelzeinsatz einer elektrischen sicherung
DE3023934A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-14 Cannon Electric Gmbh, 7056 Weinstadt Buchsenleiste
US4410230A (en) * 1981-09-02 1983-10-18 Holmberg Electronics Corporation Connector block

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761871A (en) * 1971-05-28 1973-09-25 L Teurlings Electrical connector
US4183611A (en) * 1976-05-13 1980-01-15 Amp Incorporated Inlaid contact

Also Published As

Publication number Publication date
DE3590369C2 (ja) 1993-04-22
SE462697B (sv) 1990-08-13
US4597625A (en) 1986-07-01
WO1986001040A1 (en) 1986-02-13
SE8601309L (sv) 1986-03-20
EP0194266B1 (en) 1992-07-29
EP0194266A1 (en) 1986-09-17
GB2170963A (en) 1986-08-13
GB2170963B (en) 1988-05-25
AU4672885A (en) 1986-02-25
DE3590369T (de) 1986-06-26
GB8606054D0 (en) 1986-04-16
EP0194266A4 (en) 1988-05-16
CA1239202A (en) 1988-07-12
JPS61502853A (ja) 1986-12-04
AU591635B2 (en) 1989-12-14
SE8601309D0 (sv) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616425B2 (ja) 電気用コネクタ
US5582519A (en) Make-first-break-last ground connections
JP2855197B2 (ja) 電気コネクタ
US4327956A (en) Low insertion force dual beam pin terminal and connector
US4880401A (en) Electric female connector piece
JP3097895B2 (ja) 電気コネクタ
US4526436A (en) Electrical connector for flat flexible cable
US8021187B2 (en) Electric connector
WO1997045896A1 (en) Surface mountable electrical connector
EP0717468B1 (en) Make-first-break-last ground connections
KR101036167B1 (ko) 전기 커넥터
US8851928B2 (en) Electrical connector
GB2296829A (en) Printed circuit board connector
US4708416A (en) Electrical connecting terminal for a connector
US5836780A (en) Card edge connector
EP0815621B1 (en) Electrical receptacle assembly and spring contact therefor
US4752246A (en) Preloaded spring contact electrical terminal
JP2868405B2 (ja) 雌型端子
US6939166B2 (en) Electrical connector connecting with cables
JP3681173B2 (ja) Smt型dinコネクタ
JP4314106B2 (ja) メス端子
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
US6206732B1 (en) Electrical connector
JP2000067988A (ja) 圧接形電気コネクタ及びその組立体
US6350131B1 (en) Electrical connector effectively protecting and precisely positioning terminals therein