[go: up one dir, main page]

JP3510156B2 - 電池セパレータ並びに電池 - Google Patents

電池セパレータ並びに電池

Info

Publication number
JP3510156B2
JP3510156B2 JP17999299A JP17999299A JP3510156B2 JP 3510156 B2 JP3510156 B2 JP 3510156B2 JP 17999299 A JP17999299 A JP 17999299A JP 17999299 A JP17999299 A JP 17999299A JP 3510156 B2 JP3510156 B2 JP 3510156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
battery
polyethylene
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17999299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011764A (ja
Inventor
博之 山本
豊彦 佐野
修二 堀
智文 田中
達宣 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP17999299A priority Critical patent/JP3510156B2/ja
Publication of JP2001011764A publication Critical patent/JP2001011764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510156B2 publication Critical patent/JP3510156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−カドミ
ウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−水素電池等
のアルカリ蓄電池などに好適な電池セパレータ及びこれ
を組み込んだ電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリオレフィン系繊維からな
る不織布は疎水性であり、例えば、電池セパレータに用
いたときの濡れ性に劣るため、ポリオレフィン系繊維か
らなる不織布を親水化処理する様々な方法が提案されて
いる。親水化処理方法としては、スルホン化処理、フッ
素化処理、コロナ放電処理、またはビニルモノマーのグ
ラフト重合処理などが挙げられるが、特に二次電池の自
己放電性の改良において、スルホン化処理が有用であ
り、様々な方法が提案されている。例えば、特開平1−
132042号公報および特開平1−132044号公
報には、ポリプロピレン繊維を開繊し分散させた後、ポ
リエチレンを分散させた有機溶媒中に均一にふりかけて
ポリプロピレン繊維同士に結着性を付与させ、さらに熱
ロール間を通過させることにより各繊維同士を熱融着さ
せて、内部がポリプロピレン、表面層付近がポリエチレ
ンである不織布とし、スルホン化処理によってポリエチ
レン部分をスルホン化した電池セパレータが開示されて
いる。また、特開平7−278963号公報には、易ス
ルホン化繊維としてガラス転移温度が5℃以上低下した
シンジオタクチックスチレン系重合成分を用い、濃硫酸
溶液中に浸漬しスルホン化した電池用セパレータが提案
されている。さらに、特開平8−325932号公報に
は、直鎖状低密度ポリエチレンを鞘成分とし、ポリプロ
ピレンを芯成分とした鞘芯型複合繊維からなる不織布を
スルホン化処理したスルホン化不織布が提案されてい
る。
【0003】また、ヒートシール性等接着強度の優れた
ポリエチレンとして、特開平9−41255号公報、特
開平10−298827号公報にはメタロセン触媒を用
いて重合されたポリエチレンを用いた不織布が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電池用セパレータには以下の問題点がある。例えば、特
開平1−132042号公報、特開平1−132044
号公報、および特開平8−325932号公報では、高
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレンの易スルホン化性に
ついて種々の実験が試みられているが、高密度ポリエチ
レンは接着強力に優れているものの、スルホン化反応速
度が遅く、直鎖状低密度ポリエチレンはスルホン化反応
速度に優れているものの、接着強力が弱く、例えば、電
池セパレータに使用するには、スルホン化度と接着強力
の面で十分に両立しているとはいえない。また、特開平
7−278963号公報では、シンジオタクチックポリ
スチレン系繊維は一般に紡糸性が悪く、細繊度化するこ
とは困難であり、たとえ細繊度化が可能であったとして
も、生産性に劣り、コスト高となる。
【0005】また、特開平9−41255号公報、特開
平10−298827号公報においては、接着強力には
優れているものの、メタロセン触媒を用いて重合された
ポリエチレン繊維について親水性付与等の検討が未だな
されていない。
【0006】本発明はこれらの実情に鑑み、優れた接着
強度および親水性を有する親水性不織布、さらに緩いス
ルホン化処理条件においても高度にスルホン化するスル
ホン化不織布を提供し、特に、電池寿命を低下させるこ
となく電池容量の向上に寄与しうる、生産性の優れた
池セパレータ及びこれを組み込んだ電池を得ることを目
的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明において、様々な
構成からなるポリエチレンの中から下記範囲を満たすポ
リエチレンを選択して採用することにより、優れた接着
強度および親水性を有する親水性不織布、特にスルホン
化処理においてスルホン化反応速度が速いスルホン化不
織布が得られることが判り、本発明に至った。すなわち
本発明の電池セパレータは、繊維表面の少なくとも一部
に、下記(1)〜(3)を満たすメタロセン触媒を用い
て重合されたポリエチレンを少なくとも30〜100重
量%と、他のポリオレフィン系重合体0〜70重量%と
の繊維成分または混合体が露出してなる熱可塑性合成繊
維を少なくとも5重量%と、さらに他の繊維を含有する
繊維集合体からなる電池セパレータであって、 (1)密度:0.91〜0.93g/cm3 (2)融点:70〜125℃ (3)分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量):
1.8〜3.0 前記さらに含有する他の繊維が、前記メタロセン触媒を
用いて重合されたポリエチレンからなる熱可塑性合成繊
維の融点より10℃以上高い融点または分解点を有する
分割型複合繊維を各々の成分に分割した繊度0.5 dtex
以下の極細繊維を少なくとも10重量%含有し、前記繊
維集合体は熱可塑性合成繊維を溶融させて熱接合し、ス
ルホン化処理することにより、親水化されていることを
特徴とする。
【0008】メタロセン触媒を用いて重合されたポリエ
チレンが前記の範囲を満たすと、特に低温接着性に優
れ、スルホン化処理におけるスルホン化反応速度が速い
親水性不織布が得られる。さらに、熱可塑性合成繊維が
メタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレンを少な
くとも30〜100重量%と、他のポリオレフィン系重
合体0〜70重量%との繊維成分または混合体を含有す
ると、熱接着時の加工温度領域が広く、接着強度に優れ
る。
【0009】熱可塑性合成繊維が、鞘成分をメタロセン
触媒を用いて重合されたポリエチレンとし、芯成分をポ
リオレフィン系重合体とした鞘芯型複合繊維であると、
繊維表面が選択的に親水化され、不織布強力を維持でき
る点で好ましい。
【0010】そして、親水化処理がスルホン化処理であ
ると、他のポリエチレンに比して、スルホン化反応速度
に優れ、ポリエチレン以外の素材にダメージを与えるこ
となく親水化処理を施すことができ、不織布強力や親水
性において有利である点で好ましい。
【0011】前記親水性不織布からなる電池セパレータ
は、緩やかな親水化処理条件でも親水性に優れ、低コス
トであり、自己放電特性の改良に寄与するだけでなく、
電池に組み込む際の注液性や卷回性に優れる点で好まし
い。
【0012】前記電池セパレータを組み込んだ電池は、
電池寿命および電池容量に優れ、好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の親水性不織布は、繊維表
面の少なくとも一部にメタロセン触媒を用いて重合され
たポリエチレンが露出してなる前記熱可塑性合成繊維を
少なくとも5重量%含有する繊維集合体である。メタロ
セン触媒を用いて重合されたポリエチレンとしては、密
度が0.91〜0.93g/cm3であるポリエチレンまた
はエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合
体からなる構造であり、炭素数3以上のα−オレフィン
成分としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペ
ンテンなどが挙げられ、前記ポリエチレンが下記の構造
を満たせば、低温接着性に優れた親水性不織布が得られ
る。特に、親水化処理がスルホン化処理であるとき、ス
ルホン化反応速度が速い点で好ましい。 (1)密度:0.91〜0.93g/cm3 (2)融点:70〜125℃ (3)分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量):
1.8〜3.0 より好ましくは、融点は95〜120℃ある。
【0014】密度が0.91g/cm3未満であると、繊維
強力が著しく低下し、0.93g/cm3を超えると、低温
接着性が低下するからである。融点が70℃未満である
と、例えば電池セパレータなど耐熱性を必要とする分野
に不向きであり、125℃を超えると、低温接着性が有
効に利用できないからである。また、分子量分布(重量
平均分子量/数平均分子量)が1.8未満であると、繊
維加工性に劣り、3.0を超えると、低温接着性が劣る
だけでなく、スルホン化反応速度が遅くなるため、スル
ホン化処理時に処理時間を長くする、または硫酸濃度を
高くする必要があり、繊維同士の接着強力が著しく減少
するため、好ましくない。
【0015】また、熱可塑性合成繊維中にメタロセン触
媒を用いて重合されたポリエチレン以外の他のポリオレ
フィン系重合体を混合してもよい。このときメタロセン
触媒を用いて重合されたポリエチレンは、少なくとも3
0重量%含有することが好ましい。メタロセン触媒を用
いて重合されたポリエチレンの含有量が30重量%未満
であると、十分なスルホン化反応速度と接着強力の両立
ができないからである。混合される他のポリオレフィン
系重合体としては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテ
ンなどメタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレン
より融点の高いものが、熱接着時の加工温度領域が広い
点で好ましい。
【0016】そして、メタロセン触媒を用いて重合され
たポリエチレンは、繊維表面の少なくとも一部に露出し
た繊維形態となす。このような繊維形態としては、例え
ば、単一繊維、鞘芯型複合繊維、偏心鞘芯型複合繊維、
並列型複合繊維、分割型複合繊維、海島型複合繊維など
円形または異形断面を有する繊維を任意に使用すること
ができる。なかでも、メタロセン触媒を用いて重合され
たポリエチレンを鞘成分とした鞘芯型複合繊維が、繊維
表面が選択的に親水化され、不織布強力を維持できる点
で好ましい。芯成分に用いられる熱可塑性重合体として
は特に限定はされないが、その融点がメタロセン触媒を
用いて重合されたポリエチレンの融点より10℃以上高
い重合体が好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系
重合体、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系重
合体、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオ
レフィン系重合体等のホモポリマーまたは共重合体、三
元共重合体から任意に一または二以上選択して使用する
ことができる。なかでも、ポリプロピレンまたはポリメ
チルペンテンからなるポリオレフィン系重合体が加工性
において好ましい。
【0017】例えば、メタロセン触媒を用いて重合され
たポリエチレンを鞘芯型複合繊維に用いた場合、鞘成分
と芯成分との複合比(体積比)は、30/70〜70/
30であることが好ましい。鞘成分が30%未満である
と、接着強力に劣るとともに十分な親水化がなされず、
70%を超えると、繊維自体の強力が低下し、工程性に
劣るからである。
【0018】また、メタロセン触媒を用いて重合された
ポリエチレンからなる熱可塑性合成繊維の繊度は、0.
01〜5dtexが好ましい。0.01dtex未満であると、
不織布作製時の工程性、品質面に劣り、5dtexを超える
と、不織布における空隙の大きさが大きくなり過ぎ、例
えば、電池セパレータに使用した場合、電池組立時に短
絡の原因となり好ましくない。
【0019】そして、前記メタロセン触媒を用いて重合
されたポリエチレンからなる熱可塑性合成繊維は、公知
の溶融紡糸機を用い、単一ノズルまたは複合ノズルから
溶融紡糸される。紡糸温度は、メタロセン触媒を用いて
重合されたポリエチレンが変質しない温度で実施され、
紡糸温度200〜300℃で重合体を押し出し、所定の
繊度の紡糸フィラメントを作製する。紡糸フィラメント
は、必要に応じて延伸される。延伸は、繊維表面の少な
くとも一部に露出したメタロセン触媒を用いて重合され
たポリエチレンが融着しない温度で実施され、例えば、
延伸温度50〜120℃、延伸倍率2倍以上で処理する
と、繊維強力が向上するので好ましい。得られたフィラ
メントには、繊維処理剤を付着させてもよい。親水性の
繊維処理剤を付着させると、不織布製造工程性に優れる
ので好ましい。そして、必要に応じて、捲縮付与装置で
捲縮を与え、所定の長さに切断されてメタロセン触媒を
用いて重合されたポリエチレンからなる熱可塑性合成繊
維を得る。
【0020】本発明の繊維集合体は、メタロセン触媒を
用いて重合されたポリエチレンからなる熱可塑性合成繊
維を少なくとも5重量%含有するものである。より好ま
しくは、15〜60重量%である。熱可塑性合成繊維が
5重量%未満であると、低温接着性に劣るだけでなく、
不織布全体の親水性が小さくなり、例えば、電池セパレ
ータとして用いた場合、目標とする電池容量が得られな
いからである。
【0021】本発明の繊維集合体において、他に用いら
れる繊維としては、特に限定はされないが、メタロセン
触媒を用いて重合されたポリエチレンからなる熱可塑性
合成繊維の融点より10℃以上高い融点、または分解点
を有する繊維で構成すると、メタロセン触媒を用いて重
合されたポリエチレンの熱接着性を有効に利用できる点
で好ましい。例えば、コットン、シルク、ウールなどの
天然繊維、レーヨンなどの再生繊維、アクリル系繊維、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン6
6等のポリアミド系繊維、ポリプロピレン、ポリメチル
ペンテン等のポリオレフィン系繊維などが用いられる。
【0022】本発明においては、特に繊度0.5dtex以
下の極細繊維を少なくとも10重量%含有すると、吸液
性や保液性が向上する点で好ましい。繊度0.5dtex以
下の極細繊維は、いずれの形状であってもよいが、好ま
しくは2種類以上の重合体成分からなる分割型複合繊維
を各々の成分に分割した2種類以上の極細繊維である。
2種類以上の重合体成分からなる分割型複合繊維として
は、例えば、放射状に分割したもの、層状に分割したも
のなどが挙げられ、その分割数も3以上であればよい。
そして、前記分割型複合繊維に用いられる熱可塑性重合
体の組合せとしては、ポリエステル系重合体/ポリアミ
ド系重合体、ポリオレフィン系重合体/ポリエステル系
重合体、ポリオレフィン系重合体/ポリアミド系重合
体、またはポリプロピレン/エチレンビニルアルコール
共重合体、ポリプロピレン/ポリメチルペンテン、ポリ
プロピレン/ポリエチレン、ポリメチルペンテン/ポリ
エチレン等のポリオレフィン系重合体同士などが挙げら
れ、三種類の重合体を用いる場合としては、上記重合体
をそれぞれ異なる成分で構成すればよい。得られた分割
型複合繊維は、後述する高圧水流処理等によって分割さ
れ、極細繊維を形成する。
【0023】例えば、電池セパレータであれば、他に用
いられる繊維としては、ポリオレフィン系重合体からな
る単一繊維、鞘芯型複合繊維、偏心鞘芯型複合繊維、並
列型複合繊維、分割型複合繊維、海島型複合繊維など円
形または異形断面を有する繊維を用いると、耐アルカリ
性の点で好ましい。特に、繊度0.5dtex以下の極細繊
維として、ポリオレフィン系分割型複合繊維を用いる
と、吸液性や保液性が向上し、電池組み立て時の工程性
が上がる点で好ましい。
【0024】次に、本発明の親水性不織布の製造方法に
ついて説明する。上述したメタロセン触媒を用いて重合
されたポリエチレンからなる熱可塑性合成繊維を含有し
てなる繊維集合体の形態は、カード法、エアレイ法など
により得た乾式ウェブ、湿式法により得た湿式ウェブ、
またはメルトブロー法やスパンボンド法などの直接法に
より得た繊維ウェブを単独、またはこれらを少なくとも
1層含み2層以上に積層したものが用いられる。繊維集
合体の目付は、繊維の量によって調節しうるが、通常2
0〜200g/m2にすることが望ましい。特に電池セパレ
ータにおいては、30〜100g/m2が好ましい。30g/
m2未満では不織布の強力が低くなるため、正極と負極の
間で短絡が生じ易くなり、100g/m2を超えると通気性
等が低下するからである。
【0025】次いで、繊維集合体は、ニードルパンチ法
またはスパンレース法などによる機械的絡合処理、熱ロ
ール法、熱風接着法、超音波接合法などの熱接合処理、
またはそれらの組み合わせにより一体化される。本発明
においては、メタロセン触媒を用いて重合されたポリエ
チレンからなる熱可塑性合成繊維を溶融させて用いる熱
接合法が最も有効である。例えば、前記分割型複合繊維
を含有させる場合は、繊維ウェブにスパンレース処理を
施し、分割型複合繊維を分割させて繊度0.5dtex以下
の極細繊維を形成させるとともに繊維間を交絡させると
よい。
【0026】そして、上記の繊維集合体は、公知の親水
化処理方法、例えば、スルホン化処理、フッ素化処理、
コロナ放電やグロー放電等のプラズマ処理、またはビニ
ルモノマーのグラフト重合処理などで処理し、親水化不
織布とする。本発明においては特に、発煙硫酸、クロル
硫酸、濃硫酸、または無水硫酸など公知のスルホン化処
理法を用いてスルホン化処理することが好ましい。スル
ホン化度は、少なくとも0.4重量%であることが好ま
しい。より好ましくは、少なくとも0.6重量%であ
る。スルホン化度が0.4重量%未満であると、電池の
自己放電を十分に抑制できないからである。またスルホ
ン化を促進させるために、紫外線または放射線により不
織布表面を活性化させた後、スルホン化処理を施しても
よい。さらに、得られた不織布に、浸漬法、スプレー
法、ロールタッチ法等により親水性界面活性剤を均一に
付着させたり、他の親水化処理法を併用すると、初期親
水性が向上する点で好ましい。
【0027】このようにして得られた親水性不織布にお
ける少なくとも一方向の引張強力は、30N/5cm以上で
あることが好ましい。特に電池セパレータにおいては、
50N/5cm以上であることが好ましい。引張強力が30N
/5cm未満であると、電池組み 込み時の卷回性に劣るか
らである。
【0028】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例を挙げて説明す
る。なお、密度、融点、分子量分布、スルホン化率、引
張強力、保液率、容量保存率およびショート率は、以下
の方法により測定した。 [密度] JIS K 6760に準拠し、測定した。 [融点] JIS K 7172に準拠し、DSC法により測定し
た。 [分子量分布] ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC
法)により測定した。
【0029】[スルホン化度] (1)試料の調整 試料より5cm×5cmの試験片を採取し、13重量%
KOH水溶液に30分間浸漬した。その後、水道水で3
0分間洗浄し、さらに純水で30分間洗浄した試料を6
0℃にて1時間乾燥させた。 (2)スルホン化度の測定 蛍光X線測定装置を用いて、不織布中の硫黄元素濃度を
測定し、全元素濃度で除して100倍したものをスルホ
ン化度とした。 [引張強力] JIS L 1096に準じ、幅5cm、長さ15cmの試
料片をつかみ間隔10cmで把持 し、定速伸長型引張試験機を用いて引張速度30cm/分
で伸長し、切断時の荷重値を引張強力とした。 [保液率] 試験片の水分平衡状態の重量(W)を1mgまで測定す
る。次に比重1.30のKOH溶液中に試験片を浸漬
し、KOH溶液を1時間吸収させたのち液中から引き上
げて10分間放置した後、試験片の重量(W1)を測定
し、保液率(%)=((W1−W)/W)×100の式
より保液率(重量%)を算出した。 [容量保存率] 電池セパレータを、通常のニッケル極と水素吸蔵合金負
極の間に挟み込み、電解液として比重1.3のKOH溶
液を含浸させSAクラスのNi−MH電池を同一条件で
初期の活性化を行った後充電を行い、容量2000mA
hとした。この電池を45℃の条件で2週間放置した後
に再度容量を測定した。この時の容量の残存率を容量保
存率とした。 [ショート率] SAクラスのNi−MH電池を100個組み立てたとき
に、短絡が起きた割合をショート率とした。
【0030】[繊維の準備] (繊維1) 鞘成分を密度0.915g/cm3 、融点10
8℃、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)
2.9のメタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレ
ン(宇部興産(株)製)とし、芯成分を融点163℃の
ポリプロピレン(日本ポリケム(株)製)とした複合比
が50/50、繊度1.7dtex、繊維長10mmの同心円
鞘芯型複合繊維。 (繊維2) 鞘成分を密度0.915g/cm3 、融点10
8℃、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)
2.9のメタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレ
ン(宇部興産(株)製)50重量%と、密度0.95g/
cm3 、融点132℃、分子量分布(重量平均分子量/数
平均分子量)5.0のチーグラー−ナッタ触媒を用いて
重合された高密度ポリエチレン(日本ポリケム(株)
製)50重量%の混合体とし、芯成分を融点163℃の
ポリプロピレン(日本ポリケム(株)製)とした複合比
が50/50、繊度1.7dtex、繊維長10mmの同心円
鞘芯型複合繊維。 (繊維3) 鞘成分を密度0.95g/cm3 、融点132
℃、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)5.
0のチーグラー−ナッタ触媒を用いて重合された高密度
ポリエチレン(日本ポリケム(株)製)とし、芯成分を
融点163℃のポリプロピレン(日本ポリケム(株)
製)とした複合比が50/50、繊度1.7dtex、繊維
長10mmの同心円鞘芯型複合繊維。 (繊維4) 第1成分を融点240℃のポリメチルペン
テン(三井化学(株)製)とし、第2成分を融点163
℃のポリプロピレン(日本ポリケム(株)製)とした複
合比が50/50、2つの成分が放射状に8分割された
繊維断面を有する繊度2.3dtex、繊維長6mmの分割型
複合繊維。 (繊維5) 融点132℃の高密度ポリエチレン(日本
ポリケム(株)製)からなる繊度2.3dtex、繊維長1
0mmのポリエチレン単一繊維。 (繊維6) 鞘成分を密度0.918g/cm3 、融点10
5℃、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)
5.0のチーグラー−ナッタ触媒を用いて重合された低
密度ポリエチレン(日本ポリケム(株)製)とし、芯成
分を融点163℃のポリプロピレン(日本ポリケム
(株)製)とした複合比が50/50、繊度1.7dte
x、繊維長10mmの同心円鞘芯型複合繊維。
【0031】[参考例1、2、比較例1] 繊維1〜繊維3をそれぞれ準備し、0.5%の濃度にな
るようにスラリーを調製し、湿式抄紙して目付65g/m2
の原紙を得た。さらに、鞘成分の融点より10℃低い温
度に調整した熱板プレスを用い、5MPaで30秒間加
圧し、不織布を得た。得られた不織布を三酸化イオウガ
ス中で30秒間および60秒間反応さた後に、中和・洗
浄・乾燥工程を経てそれぞれ参考例1、参考例2、比較
例1の親水性不織布を得た。それぞれのスルホン化度を
表1に示す。
【0032】
【表1】 表1に示すとおり、鞘成分をメタロセン触媒を用いて重
合されたポリエチレンとした鞘芯型複合繊維を用いたも
のは、スルホン化反応速度が速く、スルホン化処理効率
に優れることが判明した。
【0033】[実施例] 繊維4を80重量%と繊維1を20重量%とを混合して
0.5%の濃度になるようにスラリーを調製し、湿式抄
紙して目付65g/m2の原紙を得た。そして原紙の表裏面
より8Mpaの圧力で高圧柱状水流を噴射することによ
り、繊維4を分割させて繊度約0.3dtexの2種類の極
細繊維を形成させるとともに繊維間を交絡させ、130
℃で乾燥と同時に熱融着させ不織布を得た。得られた不
織布を三酸化イオウのガス中で30秒間反応させた
に、中和・洗浄・乾燥工程を経て親水性不織布とした
後、熱カレンダー処理を施して、目付65g/m2、厚み
0.17mmの親水性不織布を得た。
【0034】[実施例] 繊維4を80重量%と繊維2を20重量%とを混合して
0.5%の濃度になるようにスラリーを調製し、湿式抄
紙して目付65g/m2の原紙を得た。そして原紙の表裏面
より8Mpaの圧力で高圧柱状水流を噴射することによ
り、繊維4を分割させて繊度約0.3dtexの2種類の極
細繊維を形成させるとともに繊維間を交絡させ、130
℃で乾燥と同時に熱融着させ不織布を得た。以下、実施
と同様の方法で目付65g/m2、厚み0.17mmの親
水性不織布を得た。
【0035】[比較例2] 繊維4を80重量%と繊維3を20重量%とを混合して
0.5%の濃度になるようにスラリーを調製し、湿式抄
紙して目付65g/m2の原紙を得た。そして原紙の表裏面
より8Mpaの圧力で高圧柱状水流を噴射することによ
り、繊維4を分割させて繊度約0.3dtexの2種類の極
細繊維を形成させるとともに繊維間を交絡させ、135
℃で乾燥と同時に熱融着させ不織布を得た。以下、実施
と同様の方法で目付65g/m2、厚み0.17mmの親
水性不織布を得た。
【0036】[比較例3] 繊維3の代わりに繊維5を用いた以外、比較例2と同様
の方法で目付65g/m2、厚み0.17mmの親水性不織布
を得た。
【0037】[比較例4] 比較例2の不織布を三酸化イオウのガス中で5分間反応
さた後に、中和・洗浄・乾燥工程を経て親水性不織布と
した後、熱カレンダー処理を施して、目付65g/m2、厚
み0.17mmの親水性不織布を得た。実施例1、2、お
よび比較例2〜4の保液率、および電池セパレータとし
て用いたときの電池性能を表2に示す。
【0038】
【表2】 実施例1、2においては、引張強力を50N/5cm以上に
維持しつつ、高度にスルホン化されているので、保液率
および容量保存率に優れていた。一方、比較例2、3に
おいては、引張強力は維持されているものの、スルホン
化度が不十分であり、保液性および電池特性が不十分で
あった。比較例4においては、スルホン化処理時間を長
くし、スルホン化を促進させたので、容量保存率は実施
例と同等のものとなったが、引張強力が低く、電池に組
み込む際の卷回性など取り扱い性に劣っていただけでな
く、ショート率も増加していた。
【0039】[参考例3] 実施例1において、スルホン化処理の代わりに、不織布
の両面をそれぞれ4回ずつ、総放電量が0.462kW・
分/m2となるようにコロナ放電処理を施し、熱カレンダ
ー処理して、目付65g/m2、厚み0.17mmの親水性不
織布を得た。
【0040】[比較例5] 繊維4を80重量%と繊維6を20重量%とを混合した
以外は、参考例3と同様の方法で目付65g/m2、厚み
0.17mmの親水性不織布を得た。参考例3および比較
例5の保液率、および電池セパレータとして用いたとき
の電池性能を表2に示す。
【0041】
【表3】 参考例3においては、接着成分として、メタロセン触媒
を用いて重合されたポリエチレンを使用しているため、
比較例5と同じ加工条件ながら、より高強力となってお
り、生産性の優れたセパレータを得ることができた。
【0042】
【発明の効果】本発明の電池セパレータは、優れた接着
強度および親水性を有する。特に、親水化処理がスルホ
ン化処理であると、メタロセン触媒を用いて重合された
ポリエチレンが他のポリエチレンに比して、スルホン化
反応速度が格段に速く、他の素材にダメージを与えるこ
となく処理することができる。さらに、メタロセン触媒
を用いて重合されたポリエチレンのうち、本発明の範囲
を満たすポリエチレンは、スルホン化反応速度が速く、
低温接着性に優れる点で有利である。そして、本発明の
電池セパレータは、ニッケル−カドミウム電池、ニッケ
ル−亜鉛電池、ニッケル−水素電池等のアルカリ蓄電池
などに好適であり、特に、本発明の親水性不織布からな
る電池セパレータは、低コストであり、親水性に優れ、
自己放電特性の改良に寄与するだけでなく、電池に組み
込む際の注液性や卷回性に優れており、その電池セパレ
ータを組み込んだ電池は、電池寿命および電池容量に優
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 修二 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウポリテック株式会社播磨研究所内 (72)発明者 田中 智文 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウポリテック株式会社播磨研究所内 (72)発明者 木田 達宣 兵庫県加古郡播磨町古宮877番地 ダイ ワボウポリテック株式会社播磨研究所内 (56)参考文献 特開2000−178832(JP,A) 特開 平8−325932(JP,A) 特開 平9−296347(JP,A) 特開 平10−172533(JP,A) 特開 平4−36954(JP,A) 特開 平6−207321(JP,A) 特開 平9−157946(JP,A) 特開 平9−77893(JP,A) 特開 平7−118431(JP,A) 特開 平11−35715(JP,A) 特表 平8−503525(JP,A) 国際公開98/031060(WO,A1) 特許3471255(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 H01M 2/14 - 2/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維表面の少なくとも一部に、下記
    (1)〜(3)を満たすメタロセン触媒を用いて重合さ
    れたポリエチレンを少なくとも30〜100重量%と、
    他のポリオレフィン系重合体0〜70重量%との繊維成
    分または混合体が露出してなる熱可塑性合成繊維を少な
    くとも5重量%と、さらに他の繊維を含有する繊維集合
    からなる電池セパレータであって、 (1)密度:0.91〜0.93g/cm3 (2)融点:70〜125℃ (3)分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量):
    1.8〜3.0 前記さらに含有する他の繊維が、前記メタロセン触媒を
    用いて重合されたポリエチレンからなる熱可塑性合成繊
    維の融点より10℃以上高い融点または分解点を有する
    分割型複合繊維を各々の成分に分割した繊度0.5 dtex
    以下の極細繊維を少なくとも10重量%含有し、 前記繊維集合体は熱可塑性合成繊維を溶融させて熱接合
    し、スルホン化処理することにより、親水化されている
    ことを特徴とする電池セパレータ
  2. 【請求項2】 熱可塑性合成繊維が芯鞘複合繊維であ
    り、鞘成分がメタロセン触媒を用いて重合されたポリエ
    チレン、芯成分がポリオレフィン系重合体である請求項
    1に記載の電池セパレータ
  3. 【請求項3】 繊維集合体が繊度0.5dtex以下の極細
    繊維を少なくとも10重量%含有する請求項1または2
    に記載の電池セパレータ
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電池セ
    パレータを組み込んだ電池。
JP17999299A 1999-06-25 1999-06-25 電池セパレータ並びに電池 Expired - Fee Related JP3510156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999299A JP3510156B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電池セパレータ並びに電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17999299A JP3510156B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電池セパレータ並びに電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011764A JP2001011764A (ja) 2001-01-16
JP3510156B2 true JP3510156B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16075574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17999299A Expired - Fee Related JP3510156B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 電池セパレータ並びに電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510156B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307710A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Daiwabo Co Ltd 電池用セパレータとその製造方法および電池
WO2011122657A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維とこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ、並びにその製造方法
US9136517B2 (en) * 2010-08-12 2015-09-15 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous film, process for production of the film, and use of the film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122164B2 (ja) * 1990-03-26 1995-12-25 金井重要工業株式会社 電池セパレータ及びその製造方法
JP2982218B2 (ja) * 1990-05-31 1999-11-22 松下電器産業株式会社 電池用セパレータ
US5322728A (en) * 1992-11-24 1994-06-21 Exxon Chemical Patents, Inc. Fibers of polyolefin polymers
JP3109056B2 (ja) * 1993-10-19 2000-11-13 三菱化学株式会社 通気性樹脂フィルム
JP3487968B2 (ja) * 1995-06-05 2004-01-19 宇部日東化成株式会社 スルホン化複合繊維および不織布
JPH0977893A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 通気性フィルム
JPH09157946A (ja) * 1995-09-26 1997-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン合成パルプ
JP3677865B2 (ja) * 1996-04-30 2005-08-03 東洋紡績株式会社 不織布およびその製造方法
JP3221337B2 (ja) * 1996-12-13 2001-10-22 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用セパレータ
EP0954885B1 (en) * 1997-01-14 2010-04-14 Daramic, Inc. Recombinant battery separator
JP3675612B2 (ja) * 1997-07-24 2005-07-27 三井化学株式会社 多孔性フィルムの製造方法
JP4095190B2 (ja) * 1998-12-17 2008-06-04 宇部日東化成株式会社 鞘芯複合型ポリオレフィン系繊維およびグラフト化ポリオレフィン系不織布
JP3471255B2 (ja) * 1999-06-21 2003-12-02 大和紡績株式会社 電池セパレータ用不織布及びこれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001011764A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923143B2 (en) Battery separator and battery comprising same
KR100415797B1 (ko) 알칼리전지용격리판및그의제조방법
JP2012216426A (ja) セパレータ材料及びその製造方法、並びにこれを用いた電池
EP0903794A1 (en) Battery separator and method for manufacturing the same, and battery
JP5844987B2 (ja) セパレータ材料及びそれを用いた電池
JP3678081B2 (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP2000215872A (ja) 電池用セパレ―タおよびこれを用いた電池
JP3510156B2 (ja) 電池セパレータ並びに電池
JP4377774B2 (ja) 電池セパレータおよびその製造方法、ならびに電池
JP3471255B2 (ja) 電池セパレータ用不織布及びこれを用いた電池
JP4372393B2 (ja) セパレータ材料とその製造方法および電池
JP4384391B2 (ja) セパレータ材料の製造方法およびこれを組み込んだ電池
JP4377773B2 (ja) 電池セパレータおよび電池
JPH11185722A (ja) アルカリ電池セパレータ
JP4139454B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びその製法
JP3403647B2 (ja) 電池セパレータとその製造方法および電池
JP3487968B2 (ja) スルホン化複合繊維および不織布
JP4061012B2 (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP3383823B2 (ja) 電池用セパレータとその製造方法及びこれを用いた電池
JP4291794B2 (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP4410394B2 (ja) 電池用セパレータ
JPH11219693A (ja) 電池用セパレータ
KR100533124B1 (ko) 전지 세퍼레이터와 그 제조방법 및 전지
JPH10326607A (ja) 電池用セパレーター及びその製造方法
JP4651796B2 (ja) 電池用セパレーター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees