[go: up one dir, main page]

JP3506419B2 - 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法 - Google Patents

磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法

Info

Publication number
JP3506419B2
JP3506419B2 JP28295999A JP28295999A JP3506419B2 JP 3506419 B2 JP3506419 B2 JP 3506419B2 JP 28295999 A JP28295999 A JP 28295999A JP 28295999 A JP28295999 A JP 28295999A JP 3506419 B2 JP3506419 B2 JP 3506419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
bar
magnetic head
head slider
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28295999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001101635A (ja
Inventor
秋典 小山
一広 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP28295999A priority Critical patent/JP3506419B2/ja
Priority to US09/665,435 priority patent/US6687976B1/en
Priority to SG200005265A priority patent/SG93889A1/en
Priority to CNB001292943A priority patent/CN1193349C/zh
Publication of JP2001101635A publication Critical patent/JP2001101635A/ja
Priority to HK01107067A priority patent/HK1036870A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3506419B2 publication Critical patent/JP3506419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/4905Employing workholding means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスクな
どの記録媒体に対して情報の記録あるいは再生を行う薄
膜磁気ヘッド素子を含む磁気ヘッドスライダの製造方
法、および磁気ヘッドスライダを加工するためのバーの
固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置などの磁気記録装置
では、磁気情報の記録あるいは再生を行う薄膜磁気ヘッ
ド素子は、磁気記録媒体の記録面に対向配置された磁気
ヘッドスライダに搭載されている。
【0003】この磁気ヘッドスライダは、例えば特開平
10−228617号公報で提案されているように、次
のような工程により製造されるようになっている。
【0004】まず、例えばセラミックス材料からなる基
体(ウエハ)上に、薄膜プロセスによって薄膜磁気ヘッ
ド素子を多数個形成する。続いて、そのウエハをダイシ
ング・ソーなどを用いて切断し、それぞれが少なくとも
一つの磁気ヘッドスライダを含む複数のバーを形成す
る。こうして得られた複数のバーの表面に、研磨加工を
施した後、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング工
程などによって所定形状のスライダレールを形成する。
スライダレールが加工されたバーをさらに切断すること
により、個々の磁気ヘッドスライダとなる。
【0005】スライダレールを形成する工程では、セラ
ミックなどからなる支持基板上に複数のバーの被加工面
(すなわち、スライダレールが形成される面)と反対側
の面を直接に接着固定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに複数のバーの被加工面と反対側の面を支持基板に直
接固定する方法では、バー毎に厚さがばらついている
と、バー毎に被加工面の高さ(すなわち、支持基板表面
からの被加工面までの距離)にもばらつきが生じてしま
う。従って、例えばフォトリソグラフィ法を用いた加工
工程において、複数のバーを同時に露光する所謂一括露
光を行うと、露光焦点が合うバーと露光焦点が合わない
バーとが生じる。露光焦点が合わないバーでは、マスク
となるフォトレジストパターンの大きさや形状が目標通
りにならないことから、スライダレールの形状に誤差が
生じ、結果的に磁気ヘッドスライダの特性(例えば磁気
ヘッドスライダと記録媒体との間に生じるクリアランス
であるヘッド浮上量など)に影響を及ぼすという問題が
ある。
【0007】このような問題を解決するためには、一括
露光の代わりに、バーを一本ずつ露光する所謂ステップ
アンドリピート方式の露光を行えば良いが、ステップア
ンドリピート方式の露光装置は高価なため、製造コスト
が上昇するという問題がある。また、バーを一本ずつ露
光するため、製造に時間がかかるという問題もある。
【0008】また、特開平8−315341号公報で
は、複数のバーを、その被加工面が所定の基準面に沿う
ように固定する方法が提案されている。具体的には、複
数のバーの被加工面を共通のガラス板に一旦接着した
後、これら複数のバーの周囲に低融点金属を流し、その
まま固化させる。ガラス板を除去すると、バーは被加工
面を露出させた状態で低融点金属により保持される。こ
の方法によれば、各バーの被加工面は同じ高さになる。
【0009】しかしながら、この特開平8−31534
1号公報に記載の方法では、基準面(すなわち、ガラス
板の表面)と平行な面内におけるバーの位置決めを正確
に行うのは困難である。そのため、複数のバーを共通の
レジストパターンを用いて露光する一括露光ではレジス
トパターンとバーの位置がずれる可能性があり、正確な
形状のスライダレールの形成が難しい。また、バーを切
断して個々の磁気ヘッドスライダに分離する際、バーと
共に周囲の低融点金属を切断しなければならないことか
ら、切断用のブレードなどの寿命が短くなるという問題
もある。
【0010】また、特開平6−236508号公報で
は、複数のバーを支持基板に固定する際に、支持基板表
面と平行な面内における位置調節を一本ずつ行うように
した方法が提案されている。具体的には、吸着保持具に
よってバーの被加工面を吸着してこれを持ち上げ、XY
Zテーブルに搭載された支持基板をバーに対して適当な
位置に位置決めした後、バーの被加工面と反対側の面を
支持基板に固定する。しかしながら、この特開平6−2
36508号公報に記載の方法では、被加工面と反対側
の面を支持基板に直接固定するようになっているため、
特開平10−228617号と同様の問題、すなわちバ
ーの厚さのばらつき分だけ被加工面の高さがばらつき、
その結果、フォトリソグラフィ法を用いた加工工程など
において正確な形状のスライダレールの形成が難しいと
いう問題がある。
【0011】本発明は、かかる問題点に鑑みて成された
もので、その目的は、製造コストを上昇させることなく
加工精度を向上させることができる磁気ヘッドスライダ
の製造方法およびバーの固定方法を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるバーの固定
方法は、少なくとも一つの磁気ヘッドスライダを含む長
尺部材であるバーの所定の面を加工するために、平坦な
基準面を有する基準部材を用いて、複数のバーを所定の
支持部材に所定の配列状態で固定する方法であって、
置決め機構を用いて1つのバーを基準面と平行な面内方
向において配列状態に応じた位置に位置決めする毎にそ
の位置決めの済んだバーの被加工面を基準面に吸着保持
させる工程、を繰り返すことにより、複数のバーを基準
面に沿って配列する配列工程と、配列工程により配列さ
れた複数のバーを、それぞれのバーの相対位置関係を維
持しつつ一括して支持部材に移し載せる転載工程とを含
むようにしたものである。
【0013】本発明によるバーの固定方法では、複数の
バーの被加工面が基準面に沿うようになっているため、
例えばフォトリソグラフィ法を用いた加工工程において
例えば一括露光を行った場合でも、複数のバーの全ての
被加工面に露光焦点を合わせることができ、正確なスラ
イダレールの加工を行うことができる。また、各バーに
ついて基準面と平行な面内における位置調節を行うよう
にしているため、例えばフォトリソグラフィ法における
レジストパターンとバーの位置を合わせ易く、従って正
確なスライダレールの加工を行うことができる。また、
バーを一本ずつ露光するステップアンドリピート方式の
露光を行う必要が無いため、製造時間が短縮される上、
高価な露光装置が不要になり製造コストが低減される。
【0014】なお、上記の転載工程では、複数のバーの
被加工面と反対側の面と支持部材との間に接着剤を介在
させて複数のバーを前記支持部材に固定するようにする
ことが望ましい。このようにすれば、複数のバーの厚さ
のばらつき分だけ接着剤の厚さを異ならせることができ
るので、複数のバーを、それぞれの被加工面の位置を基
準面に合わせつつ保持することが可能になる。
【0015】また、上記の配列工程において、基準面を
規定する面を有する基準部材を用い、複数のバーの被加
工面を基準面に当接させ、基準部材によって複数のバー
を保持するようにすることが望ましい。このようにすれ
ば、簡単な方法で、複数のバーの被加工面を基準面に合
わせることができる。
【0016】加えて、上記の転載工程は、支持部材上に
接着剤を塗布し、その接着剤に基準部材により支持され
る複数のバーの被加工面と反対側の面を接触させ、接着
剤が硬化した後、基準部材を複数のバーから離間させる
ことが望ましい。
【0017】さらに、上記の配列工程では、それぞれの
バーに形成された所定のマークを観察しながら、複数の
バーの基準面と平行な面内における位置調節を行うよう
にすることが望ましい。このようにすれば、各バーの正
確且つ簡単な位置決めが可能になる。
【0018】また、上記の配列工程よりも前に、バーの
被加工面以外の少なくとも一つの面に保護膜を形成する
工程を設けても良い。このようにすれば、バーの被加工
面以外の面に形成された例えば薄膜磁気ヘッド素子を、
加工工程(例えばフォトリソグラフィ法におけるエッチ
ング処理)などにおける損傷から保護することができ
る。
【0019】また、上記の複数のバーは、長さの異なる
複数種類のバーを含むようにすることが望ましい。この
ようにすれば、ウエハから無駄なくバーを切り出すこと
ができるため、材料の節約が可能になる。
【0020】 本発明による磁気ヘッドスライダの製造
方法は、所定の基体上に薄膜磁気ヘッド素子を形成する
工程と、基体を切断して、それぞれに薄膜磁気ヘッド素
子が形成された少なくとも一つの磁気ヘッドスライダ
含むバーを複数形成する切断工程と、複数のバーを、平
坦な基準面を有する基準部材における前記基準面に沿っ
配列する配列工程と、配列工程により配列された複数
のバーをそれぞれのバーの相対位置関係を維持しつつ
一括して支持部材に移し載せることにより、複数のバー
を支持部材に所定の配列状態で固定する転載工程と、支
持部材により支持された複数のバーの被加工面に所定の
加工を施す加工工程と、バーを切断して個々の磁気ヘッ
ドスライダに分離する分離工程を含み、配列工程にお
いて、位置決め機構を用いて1つのバーを基準面と平行
な面内方向において上記の配列状態に応じた位置に位置
決めする毎にその位置決めの済んだバーの被加工面を基
準面に吸着保持させる工程、を繰り返すことにより、複
数のバーを基準面に沿って配列するようにしたものであ
る。
【0021】本発明による磁気ヘッドスライダの製造方
法では、複数のバーの特定の面、すなわち被加工面が基
準面に沿うようになっているので、例えばフォトリソグ
ラフィ法における例えば一括露光を行った場合でも、複
数のバーの全ての被加工面に露光焦点を合わせることが
でき、正確なスライダレールの加工を行うことができ
る。また、各バーについて基準面と平行な面内における
位置調節を行うようにしているため、例えば一括露光の
際のレジストパターンとバーの位置を合わせ易く、従っ
て正確なスライダレールの加工を行うことができる。ま
た、バーを一本ずつ露光するステップアンドリピート方
式の露光を行う必要が無いため、製造時間が短縮される
上、高価な露光装置が不要になることから製造コストが
低減される。
【0022】
【発明の実施の形態】<磁気ヘッドスライダの構成>最
初に、図1ないし図5を参照して、本発明の実施の形態
に係る磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定
方法が適用される磁気ヘッドスライダの構造について説
明する。
【0023】図1は、本実施の形態に係る磁気ヘッドス
ライダの製造方法およびバーの固定方法が適用される磁
気ヘッドスライダ2を備えたアクチュエータアーム3の
構成を表すものである。このアクチュエータアーム3
は、例えば、図示しないハードディスク装置などで用い
られるものであり、薄膜磁気ヘッド素子1が形成された
磁気ヘッドスライダ2を有している。この磁気ヘッドス
ライダ2は、例えば、支軸2bにより回動可能に支持さ
れた腕部2cの先端に搭載されている。この腕部2c
は、例えば、図示しないボイスコイルモータの駆動力に
より回動するようになっており、これにより磁気ヘッド
スライダ2がハードディスクなどの磁気記録媒体Mの記
録面(図1においては記録面の下面)に沿ってトラック
ラインを横切る方向xに移動するようになっている。な
お、磁気記録媒体Mは、例えば、磁気ヘッドスライダ2
がトラックラインを横切る方向xに対してほぼ直交する
方向zに回転するようになっており、このような磁気記
録媒体Mの回転および磁気ヘッドスライダ2の移動によ
り磁気記録媒体Mに情報が記録され、または記録された
情報が読み出されるようになっている。
【0024】図2は、図1に示した磁気ヘッドスライダ
2の構成を表すものである。この磁気ヘッドスライダ2
は、例えば、Al2 3 ・TiC(アルティック)より
なるブロック状の基体2dを有している。この基体2d
は、例えば、ほぼ六面体状に形成されており、そのうち
の一面(図中上側の面)が磁気記録媒体M(図1)の記
録面に近接して対向するように配置されている。この磁
気記録媒体Mの記録面と対向する面には、2本の平行な
スライダレール2aが形成されている。スライダレール
2aの表面は、エアベアリング面(ABS)2eと呼ば
れ、磁気記録媒体Mが回転する際には、磁気記録媒体M
の記録面とエアベアリング面2eとの間に生じる空気流
により、磁気ヘッドスライダ2が記録面との対向方向y
において記録面から離れるように微少量移動し、エアベ
アリング面2eと磁気記録媒体Mとの間に一定のクリア
ランスができるようになっている。基体2dのエアベア
リング面2eに対する一側面(図2においては左側の側
面)には、薄膜磁気ヘッド素子1が設けられている。
【0025】図3は、薄膜磁気ヘッド素子1の構成を分
解して表すものである。また、図4は、図3に示した矢
印IV方向から見た平面構造を表し、図5は、図4に示
したV−V線に沿った矢視方向の断面構造を表すもので
ある。この薄膜磁気ヘッド素子1は、磁気記録媒体M
(図1)に記録された磁気情報を再生する再生ヘッド部
1aと、磁気記録媒体Mに磁気情報を記録する記録ヘッ
ド部1bとが一体に構成されたものである。
【0026】図3および図5に示したように、再生ヘッ
ド部1aは、例えば、基体2dの上に、絶縁層11,下
部シールド層12,下部シールドギャップ層13,上部
シールドギャップ層14および上部シールド層15がエ
アベアリング面2eの側においてこの順に積層された構
造を有している。絶縁層11は、例えば、積層方向の厚
さ(以下、単に厚さと記す)が2μm〜10μmであ
り、Al2 3 (アルミナ)により構成されている。下
部シールド層12は、例えば、厚さが1μm〜3μmで
あり、NiFe(ニッケル鉄合金:パーマロイ)などの
磁性材料により構成されている。下部シールドギャップ
層13および上部シールドギャップ層14は、例えば、
厚さがそれぞれ10nm〜100nmであり、Al2
3 またはAlN(チッ化アルミニウム)によりそれぞれ
構成されている。上部シールド層15は、例えば、厚さ
が1μm〜4μmであり、NiFeなどの磁性材料によ
り構成されている。なお、この上部シールド層15は、
記録ヘッド部1bの下部磁極としての機能も兼ね備えて
いる。
【0027】また、下部シールドギャップ層13と上部
シールドギャップ層14との間には、MR(Magneto-Re
sistive )素子1cが埋設されている。MR素子1c
は、図示しない磁気記録媒体に書かれた情報を読み取る
ためのものであり、エアベアリング面2eの側に配置さ
れている。MR素子1cは、AMR(Anisotropic Magn
eto-Resistive )膜やGMR(Giant Magneto-Resistiv
e )膜からなるMR膜20を含んでいる。なお、AMR
膜は、例えばNiFeからなる磁性層を含む単層構造を
有するものである。GMR膜は、軟磁性層のほか、例え
ばCoFe(鉄コバルト合金)からなる強磁性層、例え
ばMnPt(マンガン白金合金)からなる反強磁性層お
よび例えばCu(銅)からなる非磁性金属層などを含む
多層構造を有するものである。
【0028】MR膜20のトラック幅方向(図中X方
向)における両側には、例えば硬磁性材料からなる磁区
制御膜30a,30bが形成されている。この磁区制御
膜30a,30bは、MR膜20に一定方向のバイアス
磁界を印加することによりバルクハウゼンノイズの発生
を抑えるためのものである。MR膜20には、トラック
幅方向においてMR膜20を挟んで対向するように配置
された一対のリード層33a,33bが電気的にそれぞ
れ接続されている。これらリード層33a,33bは、
MR膜20と同様に、下部シールドギャップ層13と上
部シールドギャップ層14との間にそれぞれ形成されて
いる。リード層33a,33bは、例えばタンタル(T
a)などの金属により構成されている。
【0029】リード層33a,33bは、エアベアリン
グ面2eと反対側に向かってそれぞれ延長されており、
上部シールドギャップ層14に形成された図示しない開
口部を介して、上部シールドギャップ層14上に所定の
パターンに形成された出力端子33c,33dに電気的
に接続されている。
【0030】記録ヘッド部1bは、例えば、図3ないし
図5に示したように、上部シールド層15の上に、Al
2 3 などの絶縁膜よりなる厚さ0.1μm〜0.5μ
mの記録ギャップ層41を有している。この記録ギャッ
プ層41は、後述する薄膜コイル43,45の中心部に
対応する位置に開口部41aを有している。この記録ギ
ャップ層41の上には、スロートハイトを決定する厚さ
1.0μm〜5.0μmのフォトレジスト層42を介し
て、厚さ1μm〜3μmの薄膜コイル43およびこれを
覆うフォトレジスト層44がそれぞれ形成されている。
このフォトレジスト層44の上には、厚さ1μm〜3μ
mの薄膜コイル45およびこれを覆うフォトレジスト層
46がそれぞれ形成されている。なお、本実施の形態で
は薄膜コイルが2層積層された例を示したが、薄膜コイ
ルの積層数は1層または3層以上であってもよい。
【0031】記録ギャップ層41およびフォトレジスト
層42,44,46の上には、例えば、NiFeまたは
FeN(窒化鉄)などの高飽和磁束密度を有する磁性材
料よりなる厚さ約3μmの上部磁極47が形成されてい
る。この上部磁極47は、薄膜コイル43,45の中心
部に対応して設けられた記録ギャップ層41の開口部4
1aを介して、上部シールド層15と接触しており、磁
気的に連結している。この上部磁極47の上には、図3
ないし図では図示しないが、例えば、Al23よりな
る厚さ20μm〜30μmのオーバーコート層が全体を
覆うように形成されている。これにより、この記録ヘッ
ド部1bは、薄膜コイル43,45に流れる電流によっ
て下部磁極である上部シールド層15と上部磁極47と
の間に磁束を生じ、記録ギャップ層41の近傍に生ずる
磁束によって磁気記録媒体M(図1)を磁化し、情報を
記録するようになっている。
【0032】このような構造の薄膜磁気ヘッド素子1
は、次のように作用する。すなわち、記録ヘッド部1b
の薄膜コイル43,45に電流を流すことにより、書き
込み用の磁束を発生させ、磁気記録媒体M(図1)に情
報を記録する。また、再生ヘッド部1aのMR膜20に
センス電流を流し、磁気記録媒体Mからの信号磁界によ
る抵抗変化を検出することにより、磁気記録媒体Mに記
録されている情報を読み出す。
【0033】[バー固定装置の構成]図6は、本実施の
形態に係る磁気ヘッドスライダの製造方法において使用
するバー固定装置の基本構成を表すものである。このバ
ー固定装置6は、複数のバー5を、その被加工面が所定
の基準面に沿うように配列し、且つバー5を上記基準面
と平行な面内において位置決めするよう構成されてい
る。図6に示したように、このバー固定装置6では、バ
ー5を水平面内における一方向(図6において左下から
右上に向かう方向)に搬送しつつ、必要な作業を行うよ
うになっている。以下の説明では、バー固定装置6にお
いてバー5が搬送される方向をY方向とし、水平面内お
いてY方向に直交する方向をX方向とする。
【0034】バー固定装置6は、Y方向に沿って、複数
のバー5を水平に載置するパレット62と、パレット6
2上に載置されたバー5を一本ずつ取り出すロボット6
4と、ロボット64により取り出されたバー5を1本ず
つ受け取って搬送するキャリア70と、キャリア70に
よって搬送されたバー5を複数吸着保持する吸着プレー
ト80と、吸着プレート80からバー5を転載されこれ
を支持する支持基板90とを有している。なお、支持基
板90は、後述のフォトリソグラフィ法を用いた加工工
程において複数のバー5を保持するためのものである。
ロボット64、キャリア70、および支持基板90を駆
動するための各機構は、制御部Cによって駆動制御され
る。
【0035】パレット62は、所定の本数(例えば50
本)のバー5を載置するだけの面積を持つ板状部材であ
る。ロボット64は、パレット62上のバー5を一本ず
つ把持してキャリア70に載置するという一連の動作を
行うものである。このような動作を行うことができるも
のであれば、ロボット64の具体的な構成はどのような
ものであっても良い。
【0036】図7は、キャリア70とそれを駆動する駆
動機構の構成例を表す斜視図である。図7に示したよう
に、キャリア70は、一本のバー5を載置するに十分な
面積を持つ載置面70aを有する長尺形状のブロックに
より構成されている。載置面70aには、キャリア70
の長手方向に沿って吸着孔70bが一列に形成されてい
る。吸着孔70bはキャリア70の外部に向けて伸びる
パイプ70cに連結されており、このパイプ70cには
バルブ機構71aにより開閉制御されるバルブ71が設
けられている。キャリア70は、バルブ71の開放によ
りバー5を載置面70aで吸着保持し、バルブ71の閉
鎖によりバー5の吸着を解除するよう構成されている。
【0037】 キャリア70は、鉛直方向に昇降可能で
且つ水平面内で回転可能に構成された昇降・回転アクチ
ュエータ72に搭載され、この昇降・回転アクチュエー
タ72は水平面内に移動可能に構成されたXYテーブル
75に搭載されている。昇降・回転アクチュエータ72
は、ベース720と、そのベース720上で例えばウォ
ームギアを含む昇降機構723(図6)によって昇降駆
動される昇降板722と、この昇降板722上で例えば
ギア列を含む回転機構725(図6)によって回転駆動
される回転板724を備えている。XYテーブル75
は、昇降・回転アクチュエータ72を支持するXテーブ
ル750と、このXテーブル750をX方向に直進駆動
するXテーブル駆動機構752と、これらを搭載したY
テーブル754と、このYテーブル754をY方向に直
進駆動するYテーブル駆動機構756とを備えている。
なお、Xテーブル駆動機構752は、X方向に延びる一
対の案内軸752a,752bと、同じくX方向に延び
るボールねじ752cと、このボールねじ752cを回
転させるモータ752dを有している。同様に、Yテー
ブル駆動機構756は、Y方向に延びる一対の案内軸7
56a,756bと、同じくX方向に延びるボールねじ
756cと、このボールねじ756cを回転させるモー
タ756dを有している。Yテーブル754の移動範囲
は、ロボット64に近接した位置から、吸着プレート8
0の下方位置までである。なお、上記昇降・回転アクチ
ュエータ72は、比較的粗い位置調整を行う機構と微調
整を行う機構とを組み合わせて構成しても良いが、これ
らについては詳細説明を省略する。
【0038】図8は、吸着プレート80の構成例を表す
斜視図である。吸着プレート80は例えば50本のバー
5を保持するに十分な面積を持つ例えばステンレス鋼製
の平板状部材であり、その下面は平滑面となっている。
吸着プレート80の下面には、図示しない吸着孔が複数
列形成されている。この吸着孔の列は、吸着されるバー
5の数に対応しており、列毎に独立したパイプ80aに
連結されている。各パイプ80aには、バルブ機構81
aによってそれぞれ独立して開閉制御されるバルブ81
が設けられており、吸着孔の吸着を列毎にオンオフでき
るようになっている。
【0039】なお、吸着プレート80には、バー5の吸
着位置などを観察するため、吸着プレート80を厚み方
向に貫通する2つのスリット87a,87bが形成され
ている。スリット87a,87bは、吸着プレート80
に吸着されるバー5の長手方向(X方向)両端に対応す
る位置に形成され、バー5の配列方向(すなわちY方
向)に長く延びている。吸着プレート80の上方には、
スリット87a,87bを通して(吸着プレート80に
吸着される)バー5の長手方向両端が観察できるよう
に、2つのカメラ85a,85bがX方向に所定間隔を
開けて配置されている。カメラ85a,85bは、カメ
ラ駆動機構82(図6)によってスリット87a,87
bに沿って移動する。
【0040】図6に示したように、支持基板90は、所
定の本数(例えば50本)を搭載するに十分な面積を持
つ例えばウエハ形状のセラミックス基板である。支持基
板90の表面には、例えば数回のフォトリソグラフィ工
程に耐えることができ、かつアルコールやアセトンに溶
解し難い材料、例えばポリイミドがコーティングされて
いる。ここで用いるポリイミドの具体例としては、東レ
株式会社製セミコファイン(商標)などがある。支持基
板90の表面に接着剤を塗布するため、支持基板90の
近傍にはディスペンサ94が設けられている。ディスペ
ンサ94は、公知のディスペンサ駆動機構95によって
支持基板90の表面に沿って移動すると共に、先端部か
ら液状の接着剤を吐出するよう構成されている。なお、
接着剤については後述する。
【0041】 支持基板90は、支持基板駆動機構98
によってY方向に移動可能に構成されいる。支持基板
90は、吸着プレート80の下方位置と吸着プレート8
0から離間した位置との間で水平移動可能に構成されて
おり、支持基板90が吸着プレート80の下部に移動し
た状態で、吸着プレート80に保持された複数のバー5
が支持基板90に移し載せられるようになっている。な
お、バー5の移し載せの際に、吸着プレート80により
保持されたバー5に支持基板90上の接着剤(後述)を
接触させるため、支持基板90は支持基板駆動機構98
により上下に例えば数mm駆動されるようになってい
る。
【0042】ここで、支持基板90は、本発明における
「支持部材」の一具体例に対応する。また、吸着プレー
ト80は、本発明における「基準部材」の一具体例に対
応し、吸着プレート80の吸着面(下面)は、本発明に
おける「基準面」の一具体例に対応する。さらに、キャ
リア70は、本発明における「キャリア」の一具体例に
対応する。
【0043】[磁気ヘッドスライダの製造方法]図9
は、磁気ヘッドスライダの製造方法を表す流れ図であ
る。図10および図11は、図9に示した製造方法を説
明するための工程毎の斜視図である。図10(A)に示
したように、例えばAl2 3 ・TiCからなる3〜6
インチのウエハ4に、薄膜プロセスなどを用いて薄膜磁
気ヘッド素子1を多数個形成する(S10)。
【0044】ここで、ステップS10の薄膜プロセス
を、図3ないし図5を参照して簡単に説明する。
【0045】 まず、例えば、前述のウエハ4の上に、
スパッタリング法などによりAl2 3 などの絶縁材料
よりなる絶縁11を形成する。次いで、絶縁11の
上に、例えばスパッタリング法により、NiFeなどの
磁性材料よりなる下部シールド層12を選択的に形成す
る。続いて、下部シールド層12の上に、例えばスパッ
タリング法によりAl2 3 膜を成膜し、これを加熱す
ることにより、高絶縁性の下部シールドギャップ層13
を形成する。
【0046】次に、下部シールドギャップ層13の上
に、例えばスパッタリング法によりMR膜20を形成す
るための積層膜を形成したのち、その上に選択的にフォ
トレジストパターンを形成する。そののち、このフォト
レジストパターンをマスクとして、例えばイオンミリン
グにより積層膜をエッチングし、所定の平面形状および
サイズを有するMR膜20を形成する。次に、下部シー
ルドギャップ層13の上に、例えばスパッタリング法に
より、磁区制御膜30a,30bおよびリード層33
a,33bをそれぞれに形成する。
【0047】次に、下部シールドギャップ層13,MR
膜20およびリード層33a,33bの上に、下部シー
ルドギャップ層13と同様にして、上部シールドギャッ
プ層14を形成する。そののち、上部シールドギャップ
層14の上に、例えば、スパッタリング法により上部シ
ールド層15を選択的に形成する。
【0048】 上部シールド層15を形成したのち、そ
の上に、例えば、スパッタリング法により、Al2 3
などの絶縁材料よりなる記録ギャップ41を形成す
る。そののち、記録ギャップ41の上に、フォトリソ
グラフィ技術を用いてフォトレジスト42を選択的に
形成する。次いで、フォトレジスト42の上に、例え
ばメッキあるいはスパッタリング法により、薄膜コイル
43を選択的に形成する。続いて、フォトレジスト
2および薄膜コイル43の上に、フォトレジスト42
と同様にして、フォトレジスト44を選択的に形成
し、その上に、薄膜コイル43と同様にして、薄膜コイ
ル45を選択的に形成する。更に、フォトレジスト
4および薄膜コイル45の上に、フォトレジスト42
と同様にして、フォトレジスト46を選択的に形成す
る。
【0049】 フォトレジスト46を形成したのち、
記録ギャップ41を部分的にエッチングし、薄膜コイ
ル43,45の中心部近傍に開口41aを形成する。そ
ののち、記録ギャップ41、フォトレジスト44,
46の上に、例えばスパッタリング法により、NiFe
あるいはFeNなどの磁性材料よりなる上部磁極47を
形成する。続いて、上部磁極47をマスクとして、例え
ばイオンミリング法により、記録ギャップ41および
上部シールド層15の一部をエッチングする。そのの
ち、上部磁極47の上に、例えばスパッタリング法によ
り、例えばAl2 3 よりなるオーバーコート(図示せ
ず)を形成する。
【0050】このようにして、図10(A)に示したよ
うに、ウエハ4上に、薄膜磁気ヘッド素子1が多数形成
される。
【0051】続いて、図10(B)に示したように、ウ
エハ4を数個のブロックに切断し、例えば3種類の大き
さのブロック4a,4b,4cを得る(S12)。ブロ
ック4a,4b,4cは、それぞれ同じ長さのバー5を
積層状態で一体にしたものに相当する。また、各バー5
は、それぞれに少なくとも一つの薄膜磁気ヘッド素子1
が形成された磁気ヘッドスライダ2が複数個一体となっ
たものである。
【0052】 次に、ブロック4a,4b,4cからの
バー5の切り出しおよびラッピング加工を行う(S1
4)。具体的には、図11(A)に示したように、ブロ
ック4aに含まれる一つのバー5のエアベアリング面に
対応する端面を砥石102により研磨する。なお、こ
のとき、ブロック4aを、その研磨面と反対側の端面で
固定治具100に固定する。続いて、図11(B)に示
したように、ブロック4aの研磨済みの端面に保護フィ
ルム104を接着すると共に、その保護フィルム104
を介してブロック4aの研磨済みの端面を別の治具(図
示せず)で吸着保持し、固定治具100と共にブロック
4aを両端面から挟み込むように保持する。次に、研磨
済みの面を有するバー5と隣接するバー5との間をブレ
ード106で切断する。切断後、バー5から保護フィル
ム104を剥がし、これにより、図11(C)に示した
ような研磨済みの面を有する一つのバー5が得られる。
【0053】図11(A)ないし(C)に示した工程を
繰り返すことにより、ブロック4aに含まれる全てのバ
ー5について、エアベアリング面となる面の研磨と切り
出しを行うことができる。ブロック4b,4cについて
も、ブロック4aと同様のバーの研磨・切り出しが行わ
れる。このようにして、所定の本数(例えば50本)の
バー5が得られる。
【0054】なお、図11(A)に示した研磨工程で
は、研磨量に応じて変化する薄膜磁気ヘッド素子1の抵
抗を測定し、この抵抗測定値に応じて研磨制御を行う所
謂RLG(Resistance Lapping Guide)研磨法を用いて
も良い。このRLG研磨法は公知なので、説明を省略す
る。また、粗研磨と仕上げ研磨を組み合わせて行っても
良い。
【0055】 以上の工程により得られた複数のバー5
を、図6に示したバー固定装置によって配列し、支持
基板90に接着固定する(S16)。
【0056】図12は、図9のステップ16で実行され
る配列プロセスを表す流れ図である。図13ないし図1
6は、図12に示した配列プロセスを説明するための斜
視図であり、図17は図12に示した配列を説明するた
めの断面図である。図13に示したように、各バー5の
薄膜磁気ヘッド素子1が形成された面に、矢印Kで示し
たようにインク(例えば、ドミノ株式会社製BK270
1R(製品番号))を吹きつけ、薄膜磁気ヘッド素子1
を保護する保護膜を形成する(S100)。次に、図1
4に示したように、所定の本数(例えば50本)のバー
5を、そのエアベアリング面となる面(図中符号Sで示
す。)を上にしてパレット62上に載置する(S10
1)。このとき、バー5を、一定の順序(例えば、ウエ
ハ4から切り出される前と同じ順序)で配列する。な
お、パレット62上での各バー5の位置精度は、ロボッ
ト64によるバー5の取り出しに支障をきたさない程度
であれば良い。
【0057】続いて、図6に示したように、ロボット6
4を駆動してバー5を一本ずつ取り上げて、キャリア7
0に移す(S102)。このとき、制御部Cは、パレッ
ト62上に並べられたバー5を一定の順序(例えば、ロ
ボット64に近い側の端に位置するバー5から順番に)
で取り上げてキャリア70に移すようロボット64を制
御する。
【0058】次に、制御部Cは、Yテーブル駆動機構
56を駆動して、キャリア70を吸着プレート80の下
部まで移動させ、次に昇降機構723を駆動してキャリ
ア70を吸着プレート80の下面すれすれまで上昇させ
る。この状態で、キャリア70に搭載されたバー5の吸
着プレート80に対する水平面内における位置調節を行
う(S104)。図15に示したように、吸着プレート
80の上方に設けられたカメラ35a,35bは、バー
5の両端に位置する磁気ヘッドスライダ2の薄膜磁気ヘ
ッド素子1の、例えば図16(A)および(B)に示し
たような画像情報を取り込むようになっている。制御部
C(図6)は、バー5の両端に位置する磁気ヘッドスラ
イダ2の薄膜磁気ヘッド素子1の像と予め記憶したパタ
ーンPとのずれに基づいてバー5のX,Y方向の位置ず
れと傾きについての制御情報を取得し、その制御情報に
基づいてXテーブル駆動機構752、Yテーブル駆動機
756および回転機構725を駆動し、これによりキ
ャリア70の水平面内における位置調節を行う。
【0059】吸着プレート80に対するキャリア70の
位置調節が完了すると、制御部Cはバルブ機構81aを
駆動して、吸着プレート80のバー5を吸着する列の吸
着孔に対応するバルブ81を選択的に開放する。同時
に、制御部Cは、バルブ機構71aを駆動してバルブ
1を閉鎖し、キャリア70の真空吸着を解除する。これ
により、バー5はキャリア70を離れて吸着プレート8
0に吸着される(S106)。バー5が吸着プレート8
0に吸着されると、制御部Cは、キャリア70を移動さ
せてロボット64に近接した位置まで戻す。また、制御
部Cは、吸着プレート80による一本のバー5の吸着保
持が完了する毎に、カメラ駆動機構82を駆動してカメ
ラ85a,85bをバー5の配列ピッチ分だけ移動させ
る。
【0060】このようなロボット64によるキャリア7
0へのバー5の搭載(S102)、キャリア70による
バー5の位置調節(S104)およびキャリア70から
吸着プレート80へのバー5の受け渡し(S106)
を、バー5の本数分だけ繰り返すことにより(S10
8)、所定の本数のバー5の全てを吸着プレート80に
吸着させることができる。
【0061】このようにして、これら複数のバー5は、
そのエアベアリング面となる面が基準面(吸着プレート
80の下面)に沿った状態で、吸着プレート80により
保持される。
【0062】次に、制御部Cは、ディスペンサ駆動機構
95を駆動し、ディスペンサ94により支持基板90の
表面に接着剤を塗布する(S110)。ここで、接着剤
としては、硬化速度が速い接着剤が望ましく、特にシア
ノアクリル系の接着剤を用いるのが望ましい。また、接
着剤は、支持基板90の表面全体に塗布しても良いし、
予め定められた例えばジグザグ状のパターンに沿って塗
布しても良い。
【0063】 続いて、制御部Cは、支持基板駆動機構
98を駆動し、図17(A)に示したように支持基板9
0を吸着プレート80の下方位置まで水平に移動させた
のち吸着プレート80に向けて上昇させ、吸着プレート
80に保持されているバー5に支持基板90上の接着剤
Bを接触させる。このとき、図17(B)に示したよう
に、バー5の被加工面が吸着プレート80の下面を基準
面として位置合わせされた状態で接着剤Bが硬化するた
め、バー5の厚さのばらつき分だけ接着剤Bの厚さが異
なり、全てのバー5の被加工面は基準面に沿う。接着剤
Bが硬化した後、吸着プレート80の吸着を解除し、そ
ののち支持基板90を吸着プレート80から離間させる
ことによって、バー5は吸着プレート80から支持基板
90に移し載せられる(S112)。
【0064】 このようにして、複数のバー5を、それ
ぞれの被加工面(エアベアリング面となる面)が基準面
に沿うようにしつつ、支持基板90上に配列することが
できる。すなわち、複数のバー5のエアベアリング面と
なる面の高さ(すなわち、支持基板90の表面からエア
ベアリング面となる面までの距離)が互いに同じにな
る。このように配列された複数のバー5は、支持基板9
0と共に図6のバー固定装置から取り出され、フォト
リソグラフィ工程のための装置に装填される。
【0065】続いて、再び図9の流れ図に戻り、ステッ
プS18のフォトリソグラフィ法によるレール形成工程
を実行する。このレール形成工程では、支持基板90上
に配列されたバー5に図示しないドライフィルムレジス
トをラミネートした後、図示しない一括露光装置を用い
てバー5を露光する。露光完了後、アルカリを用いた現
像を行い、イオンミリングなどを用いたエッチングを行
った後、レジストを除去する。このようにして、図18
に示したように、各バー5のそれぞれの磁気ヘッドスラ
イダ2の中央部分が除去され、その中央部分を挟む両側
がスライダレール2aとなり、スライダレール2aの表
面がエアベアリング面2eとなる。
【0066】このとき、各バー5の被加工面(エアベア
リング面となる面)の高さが正一致しているので、全て
のバー5の被加工面について正確に露光焦点を合わせる
ことが可能である。そのため、フォトレジストパターン
のバー毎のばらつきを無くすることができるようにな
り、従って正確な形状のスライダレール2aの形成が可
能になる。
【0067】スライダレール2aを形成した後、図19
に矢線Cで示したように、支持基板90上で支持された
複数のバー5を切断し、それぞれの磁気ヘッドスライダ
2に分離する(S20)。さらに、溶剤を用いて接着剤
Bを溶解し、それぞれの磁気ヘッドスライダ2を支持基
板90から離間する(S22)。これにより、図2に示
したような磁気ヘッドスライダ2が得られる。なお、接
着剤を溶解してバー5を支持基板90から離間してか
ら、それぞれのバー5を別々に切断しても良い。
【0068】以上、説明したように、本実施の形態によ
れば、複数のバー5を、その被加工面(エアベアリング
面となる面)が基準面に沿うようにして配置することと
したので、スライダレール2aを形成する際に一括露光
を行っても露光焦点を全ての被加工面に正確に合わせる
ことが可能になり、従って正確な形状のスライダレール
2aを形成することができる。また、一括露光は、バー
5を一本ずつ露光する所謂ステップアンドリピート方式
の露光に比べて安価な設備で行うことが可能なので、製
造コストを低減させることができる。加えて、吸着プレ
ート80の吸着面と平行な面内におけるバー5の位置調
節を行うようにしたので、一括露光の際の露光パターン
とバー5との位置ずれが生じず、正確な形状のスライダ
レール2aを形成することができる。
【0069】加えてまた、基準面を規定する面を持つ吸
着プレート80でバー5を一旦保持し、これを支持基板
90に転載するようにしたため、複数のバー5を一度に
支持基板90に移すことができ、それだけ製造時間を短
縮することができる。
【0070】さらに、バー5の転載の際に、複数のバー
5の被加工面と反対側の面と支持基板90との間に接着
剤を介在させたことにより、被加工面を基準面に合わせ
た状態を維持しつつ複数のバー5を保持することが可能
になる。
【0071】さらに、それぞれのバー5の両端に位置す
る磁気ヘッドスライダ2の薄膜磁気ヘッド素子1を観察
しながら、バー5の基準面に対する位置調節を行うよう
にしたので、例えばフォトリソグラフィ法を用いたレー
ル加工工程における露光パターンと各バー5の位置を正
確に合わせることができる。
【0072】また、バー5の薄膜磁気ヘッド素子1を形
成した面に保護膜を形成するようにしたため、薄膜磁気
ヘッド素子1を例えばフォトリソグラフィ法におけるエ
ッチングによる損傷から守ることができる。
【0073】さらに、本実施の形態では、一枚のウエハ
4から長さの異なる複数種類のバー5を切り出すように
したので、ウエハ4を効率的に利用することができ、材
料の無駄を低減させることができる。
【0074】以上、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上
記実施の形態では、バー5を50本単位で支持基板90
に固定するようにしたが、支持基板90に固定するバー
5の本数は何本であっても良い。また、本発明は、フォ
トリソグラフィ法を用いたレール加工以外の加工にも適
用することができ、例えばRLG研磨と呼ばれる研磨工
程などに適用しても良い。
【0075】また、薄膜磁気ヘッド素子1は、AMR膜
やGMR膜を用いたものには限定されず、他のMR膜
(例えばTMR(Tunnel-type Magneto-Resistive )
膜)を用いたものであっても良い。また、薄膜磁気ヘッ
ド素子は、再生専用ヘッドあるいは記録専用ヘッドであ
っても良い。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバーの固
定方法または磁気ヘッドスライダの製造方法によれば、
複数のバーをその加工面を基準として位置合わする
ようにしたので、全てのバーの被加工面を同一面内に収
めることができる。さらに、複数のバーを基準面と平行
な面内において位置合わせするようにしたので、例えば
フォトリソグラフィ工程において露光パターンとバーと
を正確に位置合わすることができ、従って正確な加工
形状が得られるという効果を奏する。
【0077】 また、本発明のバーの固定方法または
気ヘッドスライダの製造方法によれば、フォトリソグラ
フィ法によりスライダレールなどを形成する際に、全て
のバーの被加工面を同一面内に収めることができるの
で、露光焦点を合わせ易くなり、従って加工精度が向上
する。従って、磁気ヘッドスライダの特性(例えば磁気
ヘッドスライダと記録媒体とのクリアランスなど)を一
定に保つことができる。また、例えばフォトリソグラフ
ィ法における一括露光などが可能になるため、製造にか
かる時間が短縮されると共に、例えばバーを1本ずつ処
理するステップアンドリピート方式と異なり、高価な露
光装置を必要としないので製造コストを低減することが
できる。
【0078】 また、本発明のバーの固定方法または
気ヘッドスライダの製造方法によれば、バーの被加工面
と反対側の面と支持部材との間に接着剤を介在させるよ
うにしたので、バーの被加工面を基準面に合わせた状態
を維持したまま、支持部材によって複数のバーを保持す
ることが容易になる。
【0079】 加えて、本発明のバーの固定方法または
磁気ヘッドスライダの製造方法によれば、基準部材の基
準面に複数のバーの被加工面を当接させ、基準部材によ
って複数のバーを保持するようにしたので、簡単な方法
で、複数のバーの被加工面を基準面に合わせることがで
きる。
【0080】 加えてまた、本発明のバーの固定方法
たは磁気ヘッドスライダの製造方法によれば、基準部材
に設けた吸着手段によって複数のバーを保持するように
したので、簡単な方法でバーを保持できるようになる。
【0081】 加えてまた、本発明のバーの固定方法
たは磁気ヘッドスライダの製造方法によれば、基準部材
により支持される複数のバーの被加工面と反対側の面
を、支持部材上に塗布した接着剤に接触させ、その状態
で接着剤を硬化させるようにしたので、バー毎の厚さの
ばらつき分だけ接着剤の厚みを異ならせ、その結果、複
数のバーの被加工面を基準面に合わせることが容易にな
る。
【0082】 さらに、本発明のバーの固定方法または
磁気ヘッドスライダの製造方法によれば、それぞれのバ
ーに形成された所定のマークを観察しながら、バーの基
準面に対する面方向の位置調節を行うようにしたので、
例えばフォトリソグラフィ法における露光パターンと各
バーの被加工面の位置とを正確に合わせることができ
る。
【0083】 また、本発明のバーの固定方法または
気ヘッドスライダの製造方法によれば、バーの被加工面
以外の少なくとも一つの面に保護膜を形成するようにし
たので、例えば薄膜磁気ヘッド素子を加工工程(例えば
フォトリソグラフィ法におけるエッチング)における損
傷から守ることができる。
【0084】 さらに、本発明のバーの固定方法または
磁気ヘッドスライダの製造方法によれば、長さの異なる
複数種類のバーを形成するようにしたので、例えば円板
形状のウエハから効率的にバーを切り出すことが可能に
なり、材料の無駄が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る磁気ヘッドスライダ
の製造方法およびバーの固定方法が適用される磁気ヘッ
ドスライダを備えたアクチュエータアームの構成を表す
斜視図である。
【図2】図1に示したアクチュエータアームにおける磁
気ヘッドスライダの構成を表す斜視図である。
【図3】図2に示した磁気ヘッドスライダに搭載された
薄膜磁気ヘッド素子の構成を表す分解斜視図である。
【図4】図3に示した薄膜磁気ヘッドのIV矢視方向か
ら見た構造を表す平面図である。
【図5】図3に示した薄膜磁気ヘッドの図4におけるV
−V線に沿った矢視方向の構造を表す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態における磁気ヘッドスライ
ダの製造方法および固定方法において用いられるバー
定装置の概略構成を表す図である。
【図7】図6に示したバー固定装置におけるキャリアお
よびその駆動機構を表す斜視図である。
【図8】図6に示したバー固定装置における吸着プレー
トを表す斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態における磁気ヘッドスライ
ダの製造方法を表す流れ図である。
【図10】 図9に示した製造方法におけるウエハ上の
薄膜磁気ヘッド素子の形成工程およびブロック切り出し
工程を説明するための工程毎の斜視図である。
【図11】図9に示した製造方法におけるバーの切り出
し・研磨方法を説明するための工程毎の斜視図である。
【図12】図9に示した製造方法におけるバーの固定方
法を表す工程図である。
【図13】図12に示したバーの固定方法における保護
膜の形成方法を表す斜視図である。
【図14】図12に示したバーの固定方法においてパレ
ット上にバーを載置した状態を表す斜視図である。
【図15】図12に示したバーの固定方法におけるバー
の観察方法を表す斜視図である。
【図16】図1に示したバーの観察方法により得られ
る画像の例を表す図である。
【図17】図12に示したバーの固定方法におけるバー
の転載方法を説明するための工程毎の断面図である。
【図18】図9に示した製造方法におけるスライダレー
ルの形成方法を説明するための斜視図である。
【図19】図9に示した製造方法におけるバーの切断方
法を説明するための工程毎の斜視図である。
【符号の説明】
1…薄膜磁気ヘッド素子、1a…再生ヘッド部、1b…
記録ヘッド部、2…磁気ヘッドスライダ、2a…スライ
レール、2e…エアベアリング面、3…アクチュエー
タアーム、4…ウエハ、5…バー、6…バー固定装置、
62…パレット、64…ロボット、70…キャリア、7
0c…パイプ、71…バルブ、72…回転・昇降アクチ
ュエータ、75…XYテーブル、80…吸着プレート、
80a…パイプ、81…バルブ,82…カメラ駆動機
構、85a,85b…カメラ、90…支持基板、94…
ディスペンサ、M…磁気記録媒体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−315341(JP,A) 特開 平6−236508(JP,A) 特開 平7−21527(JP,A) 特開2000−339654(JP,A) 特開2001−6142(JP,A) 特開 平10−228617(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/56 - 5/60 G11B 21/16 - 21/26

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの磁気ヘッドスライダを
    含む長尺部材であるバーの所定の面を加工するために、
    平坦な基準面を有する基準部材を用いて、複数のバーを
    所定の支持部材に所定の配列状態で固定する方法であっ
    て、位置決め機構を用いて1つのバーを前記基準面と平行な
    面内方向において前記配列状態に応じた位置に位置決め
    する毎に その位置決めの済んだバーの被加工面を前記基
    準面に吸着保持させる工程を繰り返すことにより、複
    数のバーを前記基準面に沿って配列する配列工程と、 前記配列工程により配列された前記複数のバーを、それ
    ぞれのバーの相対位置関係を維持しつつ一括して前記支
    持部材に移し載せる転載工程とを含むことを特徴とする
    バーの固定方法。
  2. 【請求項2】 前記バーにおける前記被加工面は、前記
    磁気ヘッドスライダの記録媒体に対向する面であるエア
    ベアリング面となる面であることを特徴とする請求項1
    記載のバーの固定方法。
  3. 【請求項3】 前記加工は、フォトリソグラフィ法を用
    いた加工を含むことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のバーの固定方法。
  4. 【請求項4】 前記転載工程では、 前記複数のバーの被加工面と反対側の面と前記支持部材
    との間に接着剤を介在させて、前記複数のバーを前記支
    持部材に固定するようにしたことを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれか1に記載のバーの固定方法。
  5. 【請求項5】 前記転載工程は、さらに、 前記支持部材上に接着剤を塗布する工程と、 その接着剤に、前記基準部材により保持された前記複数
    のバーの前記被加工面と反対側の面を接触させる工程
    と、 前記接着剤が硬化した後、前記基準部材を前記複数のバ
    ーから離間させる工程とを含むことを特徴とする請求項
    1ないし請求項4のいずれか1に記載のバーの固定方
    法。
  6. 【請求項6】 前記配列工程では、 前記基準面に対して前記基準面と平行な面内において相
    対移動可能なキャリアを用いて前記複数のバーを1本ず
    つ搬送するようにしたことを特徴とする請求項1ないし
    請求項のいずれか1に記載のバーの固定方法。
  7. 【請求項7】 前記配列工程では、 それぞれのバーに形成された所定のマークを観察しなが
    ら、前記複数のバーの前記基準面と平行な面内における
    位置調節を行うようにしたことを特徴とする請求項1な
    いし請求項6のいずれか1に記載のバーの固定方法。
  8. 【請求項8】 前記配列工程よりも前に、 前記バーの被加工面以外の少なくとも一つの面に保護膜
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし
    請求項のいずれか1に記載のバーの固定方法。
  9. 【請求項9】 前記複数のバーは、長さの異なる複数種
    類のバーを含んでいることを特徴とする請求項1ないし
    請求項8のいずれか1に記載のバーの固定方法。
  10. 【請求項10】 所定の基体上に薄膜磁気ヘッド素子を
    形成する工程と、 前記基体を切断して、それぞれに前記薄膜磁気ヘッド素
    子が形成された少なくとも一つの磁気ヘッドスライダを
    含むバーを複数形成する切断工程と、平坦な基準面を有する基準部材を用い、前記基準部材の
    基準面と平行な面内において前記一つのバーの位置調節
    を行う毎に、その位置調節の済んだバーの被加工面を前
    記基準面に吸着保持させる工程を繰り返すことにより、
    前記複数のバーを前記基準面に沿って配列する 配列工程
    と、 前記配列工程により配列された前記複数のバーを、それ
    ぞれのバーの相対位置関係を維持しつつ一括して前記支
    持部材に移し載せる転載工程と、 前記支持部材により支持された前記複数のバーの前記被
    加工面に所定の加工を施す加工工程と、 前記バーを切断して個々の前記磁気ヘッドスライダに分
    離する分離工程とを含むことを特徴とする磁気ヘッドス
    ライダの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記バーにおける前記被加工面は、前
    記磁気ヘッドスライダの記録媒体に対向する面であるエ
    アベアリング面となる面であることを特徴とする請求項
    10記載の磁気ヘッドスライダの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記加工は、フォトリソグラフィ法を
    用いた加工を含むことを特徴とする請求項10または請
    求項11に記載の磁気ヘッドスライダの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記転載工程では、 前記複数のバーの被加工面と反対側の面と前記支持部材
    との間に接着剤を介在させるようにしたことを特徴とす
    る請求項10ないし請求項12のいずれか1に記載の磁
    気ヘッドスライダの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記転載工程は、さらに、 前記支持部材上に接着剤を塗布する工程と、 その接着剤に、前記基準部材により保持され前記複数
    のバーの前記被加工面と反対側の面を接触させる工程
    と、 前記接着剤が硬化した後、前記基準部材を前記複数のバ
    ーから離間させる工程とを含むことを特徴とする請求項
    10ないし請求項13のいずれか1に記載の磁気ヘッド
    スライダの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記配列工程では、 前記基準面に対して前記基準面と平行な面内において相
    対移動可能なキャリアを用いて前記複数のバーを1本ず
    つ搬送するようにしたことを特徴とする請求項10ない
    し請求項14のいずれか1に記載の磁気ヘッドスライダ
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記配列工程では、 それぞれのバーに形成された所定のマークを観察しなが
    ら、前記複数のバーの前記基準面と平行な面内における
    位置調節を行うようにしたことを特徴とする請求項10
    ないし請求項15のいずれか1に記載の磁気ヘッドスラ
    イダの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記配列工程よりも前に、 前記バーの被加工面以外の少なくとも一つの面に保護膜
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10ない
    し請求項16のいずれか1に記載の磁気ヘッドスライダ
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記切断工程では、 長さの異なる複数種類のバーを切り出すようにしたこと
    を特徴とする請求項10ないし請求項17のいずれか1
    に記載の磁気ヘッドスライダの製造方法。
JP28295999A 1999-10-04 1999-10-04 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法 Expired - Fee Related JP3506419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28295999A JP3506419B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法
US09/665,435 US6687976B1 (en) 1999-10-04 2000-09-19 Method of manufacturing magnetic head slider and method of fixing magnetic head slider
SG200005265A SG93889A1 (en) 1999-10-04 2000-09-19 Method of manufacturing magnetic head slider and method of fixing magnetic head slider
CNB001292943A CN1193349C (zh) 1999-10-04 2000-10-08 磁头滑块的制造和固定方法
HK01107067A HK1036870A1 (en) 1999-10-04 2001-10-08 Method of manufacturing magnetic head slider and method of fixing magnetic head slider.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28295999A JP3506419B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001101635A JP2001101635A (ja) 2001-04-13
JP3506419B2 true JP3506419B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17659353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28295999A Expired - Fee Related JP3506419B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6687976B1 (ja)
JP (1) JP3506419B2 (ja)
CN (1) CN1193349C (ja)
HK (1) HK1036870A1 (ja)
SG (1) SG93889A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350455C (zh) * 2003-03-04 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜磁头中的介质相对表面的抛光方法
JP2005293663A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 複合型薄膜磁気ヘッド
US20060132978A1 (en) * 2004-04-14 2006-06-22 Hong Tian Slider for high density magnetic recording
JP4516386B2 (ja) * 2004-09-01 2010-08-04 新科實業有限公司 薄膜磁気ヘッド構造体およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法
CN100468520C (zh) 2004-11-23 2009-03-11 新科实业有限公司 磁头的制造方法与制造装置
JP4681366B2 (ja) * 2005-06-24 2011-05-11 新科實業有限公司 磁気ヘッドスライダの製造装置及び方法
US7552524B2 (en) * 2006-05-16 2009-06-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method for preventing TMR MRR drop of a slider
US7540077B2 (en) * 2006-10-02 2009-06-02 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method for bonding slider row bars for photolithography process
JP4869864B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN101236746B (zh) * 2007-01-30 2012-04-25 新科实业有限公司 防止磁头体之隧道磁电阻阻抗降低的方法及磁头制造方法
JP4970315B2 (ja) * 2007-03-22 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダ検査装置および磁気ヘッドスライダ検査方法
JP2009158070A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法
JP2009230845A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ヘッド検査方法、磁気ヘッド検査装置、及び磁気ヘッド製造方法
US9165573B1 (en) 2009-11-12 2015-10-20 Western Digital (Fremont), Llc Method for controlling camber on air bearing surface of a slider
US8984738B2 (en) * 2012-02-22 2015-03-24 Sae Magnetics (H.K.) Ltd Manufacturing method of a slider and manufacturing apparatus thereof
US9343084B2 (en) * 2012-03-14 2016-05-17 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for correcting slider parallelism error using compensation lapping
US9242340B1 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Western Digital Technologies, Inc. Method to stress relieve a magnetic recording head transducer utilizing ultrasonic cavitation
CN104078053B (zh) * 2013-03-27 2018-08-10 新科实业有限公司 磁头滑块的加工装置及加工方法
US20140341796A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Veeco Instruments, Inc. Dual-side wafer bar grinding
US9987719B2 (en) * 2013-07-10 2018-06-05 Seagate Technology Llc Method and assembly for grinding and/or cutting a slider bar on a lapping carrier
US10319396B2 (en) * 2016-06-16 2019-06-11 Seagate Technology Llc Transducer bar translation system and method of translating a transducer bar
US11037593B1 (en) * 2018-04-04 2021-06-15 Seagate Technology Llc Methods of separating one or more substrates that are adhesively bonded to a carrier, and related systems and apparatuses

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207467A (en) * 1990-08-31 1993-05-04 International Business Machines Corporation Monitor for detecting the absence of an electronic component on a vacuum pickup
JPH0522967A (ja) 1991-07-05 1993-01-29 Asahi Sanac Kk インバータによる交流モーターの起動方法
JPH058707U (ja) 1991-07-20 1993-02-05 テイーデイーケイ株式会社 磁気ヘツド
JPH05187288A (ja) 1992-01-09 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06236508A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 磁気ヘッドブロックの位置決め固定方法及び固定治具
JPH07139902A (ja) 1993-11-15 1995-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動測定装置
US5406694A (en) * 1993-11-24 1995-04-18 Rocky Mountain Magnetics, Inc. Scalable method of fabricating thin-film sliders
JP2758560B2 (ja) * 1994-02-21 1998-05-28 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2996131B2 (ja) * 1995-03-02 1999-12-27 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH08315341A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Yamaha Corp 磁気ヘッドのabs面加工方法
US5722156A (en) * 1995-05-22 1998-03-03 Balfrey; Brian D. Method for processing ceramic wafers comprising plural magnetic head forming units
US5745983A (en) 1995-10-31 1998-05-05 Mke-Quantum Components Colorado Llc Tool for processing magnetic read/write heads
US6094808A (en) * 1996-02-16 2000-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for mounting electronic components
US6073337A (en) * 1996-06-12 2000-06-13 Seagate Technology, Inc. Compressive stress treatment method for controlling curvature of a hydrodynamic bearing slider
JPH10124821A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Sony Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH10228617A (ja) * 1996-12-09 1998-08-25 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法及びそれに使用するガイド板
CN1074343C (zh) * 1996-12-25 2001-11-07 松下电器产业株式会社 元件吸持头、元件装配装置及元件吸持方法
US6102023A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Disco Corporation Precision cutting apparatus and cutting method using the same
JPH1186251A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Tdk Corp 磁気ヘッドの製造方法
JPH11142847A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびこれを用いた小型情報機器
JPH11174995A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH11316928A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Tdk Corp スライダの製造方法および装置
JP3544480B2 (ja) * 1998-10-30 2004-07-21 日立金属株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6135522A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Advanced Semiconductors Engineering, Inc. Sucker for transferring packaged semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290924A (zh) 2001-04-11
SG93889A1 (en) 2003-01-21
US6687976B1 (en) 2004-02-10
JP2001101635A (ja) 2001-04-13
HK1036870A1 (en) 2002-01-18
CN1193349C (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506419B2 (ja) 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法
US6551438B1 (en) Method of manufacturing magnetic head slider, method of fixing row bars, and curing agent
JP3650051B2 (ja) 加工モニタ素子、並びに磁気変換素子および加工モニタ素子の集合体、並びに磁気変換素子の製造方法
US7542236B2 (en) Head slider, head gimbal assembly, and hard disk dirve
US20040061986A1 (en) Thin-film magnetic head
US8125743B2 (en) Thin-film magnetic head, magnetic head assembly, magnetic disk drive apparatus and method for manufacturing thin-film magnetic head
JP2005317188A (ja) 平面型垂直記録用ヘッド
JP2001179616A (ja) 加工用治具
US7810226B2 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head having an element having a lower layer with a narrower width
US7582218B2 (en) Method for merging sensor field-mill and electronic lapping guide material placement for a partial mill process and sensor formed according to the method
JP2003217105A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7933099B2 (en) Thin-film magnetic head having electric lapping guide and method of making the same
US7870659B2 (en) Method for defining a perpendicular magnetic head
JP4040811B2 (ja) 磁気ヘッドスライダの加工方法
US8117737B2 (en) Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording with shield around main magnetic pole
JP4507230B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法
US6893802B2 (en) Method of forming patterned thin film and method of fabricating micro device
US7916432B2 (en) Thin-film patterning method for magnetoresistive device
JP4079427B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP2004326853A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
JP3980542B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、およびハードディスク装置
US20090168247A1 (en) Magnetic head with embedded solder connection and method for manufacture thereof
JP4033437B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2004259366A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20090239098A1 (en) Magnetic head and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees