[go: up one dir, main page]

JP2996131B2 - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2996131B2
JP2996131B2 JP7066714A JP6671495A JP2996131B2 JP 2996131 B2 JP2996131 B2 JP 2996131B2 JP 7066714 A JP7066714 A JP 7066714A JP 6671495 A JP6671495 A JP 6671495A JP 2996131 B2 JP2996131 B2 JP 2996131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
magnetic head
wafer
film magnetic
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7066714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241514A (ja
Inventor
昇 山中
駿一 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP7066714A priority Critical patent/JP2996131B2/ja
Priority to SG1996001010A priority patent/SG35499A1/en
Priority to US08/595,923 priority patent/US5718035A/en
Priority to GB9603980A priority patent/GB2298515B/en
Publication of JPH08241514A publication Critical patent/JPH08241514A/ja
Priority to HK97102100A priority patent/HK1000536A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2996131B2 publication Critical patent/JP2996131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/015Metal working forming article on end of long stock and then cutting off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49037Using reference point/surface to facilitate measuring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮上型薄膜磁気ヘッド
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】浮上型
薄膜磁気ヘッドを製造する場合、そのスライダとして要
求される長さ(スライダの前後方向の長さ)に等しい厚
さを有するウエハ(基板)を選び、そのウエハ上に磁
極、コイル及び保護膜等からなる多数の磁気ヘッド素子
(読み書き変換素子)を薄膜技術で形成する。その後、
このウエハを各矩形ブロック(バー)が単列に整列した
複数の磁気ヘッド素子を含むように分割して、レール形
成等のスライダの形状加工を行うことにより、最終的な
磁気ヘッドを得る。このような磁気ヘッド製造方法、特
にスライダの形成方法は、例えば特開平3−29501
7号公報等から公知である。
【0003】近年、この種の磁気ヘッドスライダは小型
化の一途をたどり、スライダの長さもこれまでの3.2
mm(IDEMA規格における70%スライダ)又は
2.0mm(IDEMA規格における50%スライダ)
からさらに小さくなって、1.25mm(IDEMA規
格における30%スライダ)若しくは1.0mm、又は
それ以下とすることも検討されている。
【0004】スライダの長さをこのように短くするため
には、従来技術によれば、ウエハの厚さをそれに応じて
薄くする必要がある。しかしながら、ウエハを薄板化す
ると、その反りが大きくなって、スライダ形成時の寸法
精度を大幅に悪化させるという問題が生じる。
【0005】図5には、スライダ加工すべく、単列に整
列した複数の磁気ヘッド素子50を各々が含むようにウ
エハから切り出した矩形ブロック(バー)51が示され
ている。ウエハをこのような薄い(厚さt=0.3mm
の )単列のバー51に分割してスライダ加工する場
合、磁気ヘッドのギャップ深さ方向(図5のZ方向)へ
曲りが発生することが、従来より重大な問題となってい
る。即ち、ギャップ深さがヘッドの電磁変換特性を決定
する重要な要素であり、ギャップ深さ方向への曲りによ
ってこの変換特性に大きなばらつきが発生して歩留低下
を招いてしまうのである。
【0006】ギャップ深さ方向への曲りを防止する1つ
の従来技術として、加熱した後、徐々に冷却するという
エージングによる方法が、前述した特開平3−2950
17号公報に記載されている。
【0007】ギャップ深さ方向への曲りを防止する他の
従来技術として、各バーが2重列に整列した複数の磁気
ヘッド素子を含むようにウエハの分割を行う方法が特開
平4−289511号公報に記載されている。
【0008】このような従来技術によれば、ギャップ深
さ方向(図5のZ方向)への曲りはある程度防止でき
る。しかしながら、前述したようにスライダの小型化に
伴うウエハの薄板化により、従来では全く問題とならな
かったウエハの厚み方向(図5のY方向)の曲りが非常
に大きな問題となってきている。図6は、図5に示した
バー51のX方向の長さ(mm)に対するY方向の曲り
(μm)の変化を表わしている。同図において、実線は
ウエハの厚みLがL=2.0mmの場合でありY方向の
曲りが比較的小さいが、破線はウエハの厚みLがL=
1.2mmと薄い場合でありY方向の曲りがかなり大き
くなっている。
【0009】即ち、これまではウエハの厚みが2mm以
上と比較的厚く、ウエハの厚み方向の曲りが小さかった
のでさほど問題は生じていなかった。しかしながら、ス
ライダの長さが、即ちウエハの厚みが2mm以下、例え
ば1.2mmの小型スライダを製造するに当ってこの方
向の曲りが初めて問題となり、その解決策は未だ見い出
されていない。ウエハの厚み方向に曲りが生じると、そ
の後のレール形成工程においてレール寸法精度を著しく
悪化させ、製品の大幅な歩留低下を招いてしまう。
【0010】従って本発明は、従来技術の上述した問題
点を解決するものであり、その目的は、スライダを小型
化した場合にも、高い寸法精度でスライダ加工が行え、
歩留の低下を防止できる薄膜磁気ヘッドの製造方法を提
供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、2mm以上の厚さを有するウエハ基板の一方の面上
に複数の薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程と、複数の
薄膜磁気ヘッド素子を形成したウエハ基板を切断分割し
て、スライダの形状加工を行うスライダ加工工程とを備
えており、上述のスライダ加工工程が、薄膜磁気ヘッド
素子が形成されている面とは反対側部分を切除すること
により該スライダの長さを2mm未満の所望の長さに加
工する工程を含んでいる薄膜磁気ヘッドの製造方法が提
供される。
【0012】基板として、2mm以上の厚さを有するウ
エハ基板を用いて薄膜磁気ヘッド素子を形成し、ウエハ
基板を切断分割した後にスライダ加工する。このスライ
ダ加工時に、薄膜磁気ヘッド素子が形成されている面と
は反対側部分を切除することによりスライダの長さが2
mm未満の所望の長さとなるようにしているので、小型
スライダを形成する場合にもウエハの厚さ方向への曲り
が増大しない。従って、スライダの小型化を図っても、
スライダ加工におけるレールの寸法精度を高レベルに維
持することができ、歩留の安定した製造を行うことがで
きる。しかも、薄膜磁気ヘッド素子が形成されている面
とは反対側に相当する部分を切除するという簡単な工程
を付加するのみでよいため、製造工程が複雑化すること
も避けられる。
【0013】スライダ加工工程が、ウエハ基板を、少な
くとも1つの列に整列した複数の薄膜磁気ヘッド素子を
各々が含む矩形ブロックに切断分割する工程と、矩形ブ
ロックの薄膜磁気ヘッド素子が形成されている面とは反
対側部分を切除することによりスライダの長さを所望長
に加工する工程とを含むことが好ましい。
【0014】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する。
【0015】図1〜図4は本発明の製造方法の一実施例
における各工程を概略的に説明する図である。
【0016】本実施例においては、スライダ長が1.2
5mmの小型の薄膜磁気ヘッドを製造するものとする。
図1の(A)に示すように、まず、スライダのこの長さ
より厚い、例えば2.0mmの厚さのウエハ10を用意
し、その一方の面上に多数の磁気ヘッド素子(読み書き
変換素子)11を成膜、パターンニング等を含む薄膜技
術で形成する。
【0017】次いで、図1の(B)に示すように、この
ウエハ10をその厚さ方向に切断し、各矩形ブロック
(バー)12が単列に整列した複数の磁気ヘッド素子1
1を含むように分割する。このように切り出されたバー
12に対して、図2に示すように、そのABS面(浮上
面)13側にレールを加工形成すると共に最適なギャッ
プ深さとなるようにABS面13の研磨を行う。この状
態では、スライダの長さ(バーの長さ)Lは、ウエハの
厚さと同じ2.0mmである。
【0018】次いで、このバー12の磁気ヘッド素子形
成面と反対側の部分12aを切除することにより、スラ
イダの長さ(バーの長さ)Lを1.25mmとする。こ
の切除後の状態が、図3に示されている。
【0019】その後、従来技術と同様の工程を行うこと
によって、図4に示すような、個々に切断分離された最
終的なスライダ14が得られる。
【0020】なお、以上の実施例では、スライダの長さ
を所望長にするためのバー12の後方部分12aの切除
がABS面13の研磨後に行われている。しかしながら
この切除工程は、ウエハ10からバー12への切断分割
後であれば、研磨の前であってもレール形成加工の前に
行ってもよいことは明らかである。
【0021】このように本実施例によれば、ウエハの厚
さが2.0mmと厚いため、小型スライダを形成する場
合にもウエハの厚さ方向への曲りが増大しない。この点
は、前にも述べたように、図6からも明らかである。即
ち、同図より、ウエハ厚が1.2mmの場合は、ウエハ
厚2.0mmの場合に比して約3倍の曲りのあることが
分かる。これは、磁気ヘッド素子の形成過程で発生した
ウエハの反りがそのままスライダ長さ方向の曲り(Y方
向の曲り)となっているためである。
【0022】本実施例のごとくスライダ長が1.25m
mの小型の薄膜磁気ヘッドを製造する場合、所定のレー
ル寸法精度を得るには、Y方向の曲りは+/−3μmで
なければならない。しかしながら、図6から分かるよう
に、ウエハ厚が1.2mmの場合は、約60%のバーが
この規格からはずれてしまい、これは著しい歩留低下を
もたらす。これに対して本実施例では、図6のウエハ厚
2.0mmの特性から明らかのように、上述の規格をは
ずれるようなY方向の曲りは発生せず、このY方向の曲
りに起因するスライダ寸法不良は皆無となる。従って、
スライダの小型化を図っても、スライダ加工におけるレ
ールの寸法精度を高レベルに維持することができ、歩留
の安定した製造を行うことができる。しかも、基板の磁
気ヘッド素子形成面とは反対側部分を切除するという簡
単な工程を付加するのみでよいため、製造工程が複雑化
することも避けられる。
【0023】なお、通常の薄膜磁気ヘッドでは、そのヘ
ッドの識別番号を表すマーカがスライダの磁気ヘッド素
子形成面と反対側面に記載されているが、上述の切除工
程でこのマーカは除去されてしまう。そのため本発明で
は、マーカを、スライダの磁気ヘッド素子形成面に記載
するか、又は磁気ヘッド素子と反対側面に前記切除工程
後に記載することが望ましい。
【0024】以上述べた実施例は全て本発明を例示的に
示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は
他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができ
る。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等
範囲によってのみ規定されるものである。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、2mm以上の厚さを有するウエハ基板を用いて薄膜
磁気ヘッド素子を形成し、ウエハ基板を切断分割した後
にスライダ加工する。このスライダ加工時に、薄膜磁気
ヘッド素子が形成されている面とは反対側部分を切除す
ることによりスライダの長さが2mm未満の所望の長さ
となるようにしているので、小型スライダを形成する場
合にもウエハの厚さ方向への曲りが増大しない。従っ
て、スライダの小型化を図っても、スライダ加工におけ
るレールの寸法精度を高レベルに維持することができ、
歩留の安定した製造を行うことができる。しかも、薄膜
磁気ヘッド素子が形成されている面とは反対側部分を切
除するという簡単な工程を付加するのみでよいため、製
造工程が複雑化することも避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施例における工程を概
略的に説明する図である。
【図2】本発明の製造方法の一実施例における工程を概
略的に説明する図である。
【図3】本発明の製造方法の一実施例における工程を概
略的に説明する図である。
【図4】本発明の製造方法の一実施例における工程を概
略的に説明する図である。
【図5】ウエハから切り出したバーを示す図である。
【図6】図5に示したバーのX方向の長さに対するY方
向の曲りの変化を表わす図である。
【符号の説明】
10 ウエハ 11 磁気ヘッド素子 12 バー 12a 切除部分 13 ABS面 14 スライダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/60 G11B 21/21 101 G11B 5/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2mm以上の厚さを有するウエハ基板の
    一方の面上に複数の薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程
    と、複数の薄膜磁気ヘッド素子を形成した該ウエハ基板
    を切断分割して、前記スライダの形状加工を行うスライ
    ダ加工工程とを備えており、該スライダ加工工程が、前
    記薄膜磁気ヘッド素子が形成されている面とは反対側部
    分を切除することにより該スライダの長さを2mm未満
    の所望の長さに加工する工程を含んでいることを特徴と
    する薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記スライダ加工工程が、前記基板を、
    少なくとも1つの列に整列した複数の磁気ヘッド素子を
    各々が含む矩形ブロックに切断分割する工程と、該矩形
    ブロックの磁気ヘッド素子形成面とは反対側部分を切除
    することにより該スライダの長さを所望長に加工する工
    程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP7066714A 1995-03-02 1995-03-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP2996131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066714A JP2996131B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法
SG1996001010A SG35499A1 (en) 1995-03-02 1996-02-06 Manufacturing method of thin film magnetic head
US08/595,923 US5718035A (en) 1995-03-02 1996-02-06 Manufacturing method of thin film magnetic heads
GB9603980A GB2298515B (en) 1995-03-02 1996-02-26 Magnetic head manufacture
HK97102100A HK1000536A (en) 1995-03-02 1997-11-04 Magnetic head manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066714A JP2996131B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241514A JPH08241514A (ja) 1996-09-17
JP2996131B2 true JP2996131B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13323867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066714A Expired - Fee Related JP2996131B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5718035A (ja)
JP (1) JP2996131B2 (ja)
GB (1) GB2298515B (ja)
HK (1) HK1000536A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186251A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Tdk Corp 磁気ヘッドの製造方法
US6899456B2 (en) * 1998-04-16 2005-05-31 Seagate Technology Llc Glide head for asperity detection
SG93218A1 (en) * 1998-05-06 2002-12-17 Tdk Corp Thin-film magnetic head material and method of manufacturing same and method of manufacturing thin-film magnetic heads
JP3604559B2 (ja) * 1998-05-06 2004-12-22 Tdk株式会社 スライダの製造方法および製造用補助具
JP3544480B2 (ja) 1998-10-30 2004-07-21 日立金属株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6443813B1 (en) 2000-04-12 2002-09-03 Seagate Technology Llc Process of eliminating ridges formed during dicing of aerodynamic sliders, and sliders formed thereby
US6286200B1 (en) * 1999-07-23 2001-09-11 International Business Machines Corporation Dual mask process for making second pole piece layer of write head with high resolution narrow track width second pole tip
JP3506419B2 (ja) * 1999-10-04 2004-03-15 Tdk株式会社 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法
US6312313B1 (en) 1999-10-06 2001-11-06 Intenational Business Machines Corporation Non-linear transducer lay-out of thin film head wafer for fabrication of high camber and crown sliders
US7042683B1 (en) * 2002-04-05 2006-05-09 Maxtor Corporation Slider-level reader isolation measurement technique for advanced GMR heads
US20040139601A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Simon Shiau Method for cutting a wafer
US7167339B2 (en) * 2003-12-03 2007-01-23 International Business Machines Corporation Method for producing and inspecting tape head air-skiving edges
US8136805B1 (en) 2008-11-19 2012-03-20 Western Digital (Fremont), Llc Row bar holder
US9165573B1 (en) 2009-11-12 2015-10-20 Western Digital (Fremont), Llc Method for controlling camber on air bearing surface of a slider
US20130219699A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Manufacturing method of a slider and manufacturing apparatus thereof
US9242340B1 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Western Digital Technologies, Inc. Method to stress relieve a magnetic recording head transducer utilizing ultrasonic cavitation
US9704514B1 (en) 2016-10-07 2017-07-11 International Business Machines Corporation High accuracy bearing surface slotting process for tape head fabrication
US9799355B1 (en) 2016-10-18 2017-10-24 International Business Machines Corporation High accuracy tape bearing surface length definition process for tape head fabrication
US9779766B1 (en) * 2016-10-24 2017-10-03 International Business Machines Corporation High accuracy tape bearing surface length definition process by closure lapping for tape head fabrication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489484A (en) * 1977-09-02 1984-12-25 Lee Fred S Method of making thin film magnetic recording heads
JPS54114223A (en) * 1978-02-27 1979-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of floating type thin film magnetic head
US4333229A (en) * 1980-07-21 1982-06-08 Memorex Corporation Method of manufacturing thin film magnetic head/slider combination
JP2811599B2 (ja) * 1990-04-12 1998-10-15 富士通株式会社 磁気ヘッドスライダーの製造方法
US5095613A (en) * 1990-06-29 1992-03-17 Digital Equipment Corporation Thin film head slider fabrication process
US5321882A (en) * 1992-09-22 1994-06-21 Dastek Corporation Slider fabrication
US5406694A (en) * 1993-11-24 1995-04-18 Rocky Mountain Magnetics, Inc. Scalable method of fabricating thin-film sliders
JP2758560B2 (ja) * 1994-02-21 1998-05-28 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9603980D0 (en) 1996-04-24
US5718035A (en) 1998-02-17
GB2298515B (en) 1997-07-30
GB2298515A (en) 1996-09-04
HK1000536A (en) 1998-04-03
JPH08241514A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996131B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6018862A (en) Thin-film magnetic recording head using a plated metal gap layer
US5163218A (en) Method of making integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
US20030112554A1 (en) Magnetic transducer having inverted write element with zero delta in pole tip width
US6243939B1 (en) High ion beam etch selectivity for partial pole trim application
US7377024B2 (en) Method of making a magnetic write head with trailing shield throat pad
US6141857A (en) Method of manufacturing a merged MR head
US6202289B1 (en) Manufacturing process of thin film magnetic head sliders
US6539610B1 (en) Method for manufacturing a magnetic write head
US6477765B1 (en) Method of fabricating a magnetic write transducer
US20040266033A1 (en) Manufacturing method of thin-film magnetic head with magnetoresistive effect element and manufacturing method of head gimbal assembly with the thin-film magnetic head
US7472469B2 (en) Method for fabricating a magnetic head having a sensor stack and two lateral stack
US6212033B1 (en) Slider and method for manufacturing the same
JPS60136025A (ja) 薄膜磁気ヘツド用スライダ−の加工方法
JP2751696B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3271375B2 (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
EP0517980A1 (en) Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
JP2853434B2 (ja) 薄膜ヘッドスライダの製造方法
EP0379248A2 (en) A method of producing a magnetic head as well as a magnetic head produceable in accordance with the method
US4372036A (en) Method of manufacturing a single-track video ferrite record/reproduce head
JPS61211809A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH11273026A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH11144212A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH03194709A (ja) 狭トラック複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH03198209A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees