JP3503804B2 - 使用済み鋳物砂の再生方法 - Google Patents
使用済み鋳物砂の再生方法Info
- Publication number
- JP3503804B2 JP3503804B2 JP30372097A JP30372097A JP3503804B2 JP 3503804 B2 JP3503804 B2 JP 3503804B2 JP 30372097 A JP30372097 A JP 30372097A JP 30372097 A JP30372097 A JP 30372097A JP 3503804 B2 JP3503804 B2 JP 3503804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reproduction
- degree
- sand
- image
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C19/00—Components or accessories for moulding machines
- B22C19/04—Controlling devices specially designed for moulding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C5/00—Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
理する使用済み鋳物砂の再生方法の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】従来,使用済み鋳物砂を再生装置により
再生する場合には例えばバッチ式再生機では一定量の鋳
物砂を再生装置に投入し処理時間を一定にして再生する
とか,連続式再生機では鋳物砂の通過処理回数を一定に
する等再生の条件を一定にしていた。また,使用済み鋳
物砂の再生度を,再生した砂の使用目的に合わせて変更
しようとする場合には予め処理条件と再生度の関係を求
めておき,目標の再生度を達成する処理条件で再生処理
を行っていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし,使用済み鋳物
砂の性状(水分,粘土等)は一定ではないため上記の再
生処理方法によっては目標の再生度の再生砂を常に安定
して得るのは困難であった。本発明は上記問題点に鑑み
てなされたもので目標とする再生度を有する再生砂とし
ての使用済み鋳物砂を安定して得るための使用済み鋳物
砂の再生方法を提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
本発明の使用済み鋳物砂の再生方法は、再生処理の途中
で前記使用済み鋳物砂を撮影手段によって撮影し,その
画像信号を前記撮影手段とケ−ブルによって電気的に接
続された画像処理装置へ伝送する第一工程と、伝送され
た画像信号を前記画像処理装置とケ−ブルによって電気
的に接続されたモニタ−に画像として写し出し,この画
像を前記画像処理装置によって分割することにより所定
の数の分割画像を作成する第二工程と、前記分割画像の
各々の明るさと予め選定され前記画像処理装置に記憶さ
れた基準の明るさとを前記画像処理装置によって比較す
る第三工程と、前記基準の明るさより明るい,あるいは
前記基準の明るさより暗い前記分割画像の数を前記画像
処理装置により測定する第四工程と、前記基準の明るさ
より明るい,あるいは前記基準の明るさより暗い前記分
割画像の数の測定結果を目標の再生度と比較して再生度
の判定を行う第五工程と、から成る再生度を判定する工
程と;前記比較の結果再生度が目標値に到達している場
合には再生を終了し,再生度が目標値に到達していない
場合には再生を継続して行い,再生処理の途中で再生度
を再度測定して該測定結果を目標の再生度と比較する操
作を再生度が目標値に到達するまで繰り返し,前記再生
度が目標値に到達した時点で再生を終了する工程と;か
ら成ることを特徴とするものである。本発明の方法によ
り使用済み鋳物砂の再生度の判定を測定しながら再生処
理を行うので目標の再生度に再生された使用済み鋳物砂
を安定して得ることが可能となる。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照しな
がら説明する。本発明における使用済み鋳物砂の第1の
再生方法は,以下に示す手順で実施される。即ち,頂部
に使用済み鋳物砂(以下,「古砂S」という。)の投入
口1aを有し底部には再生された古砂Sの排出口1bを
有し内部には一定量の砂を再生する再生処理機構を有す
るバッチ式再生機1内に前記投入口1aから古砂Sを投
入して古砂Sの再生処理を開始する。再生処理を開始し
て一定時間経過した時点で前記連続式再生機1内の古砂
Sを該再生機1の下部位に設けられたサンプリング装置
2によって適量取り出す。続いて前記サンプリング装置
2によって取り出された古砂Sの再生度を再生度測定手
段3によって測定する。 【0006】測定された古砂Sの再生度は,目標とする
再生度が予め記憶されている記憶手段4の再生度と前記
再生度測定手段3及び記憶手段4とケ−ブル3A,4A
によって各々電気的に接続された比較手段5によって比
較される。前記比較手段5における比較の結果は該比較
手段5とケ−ブル5Aによって電気的に接続された出力
手段6に伝達される。前記出力手段6は前記比較手段5
における比較の結果,古砂Sの再生度が目標値に到達し
ているときには該出力手段6とケ−ブル6Aによって電
気的に接続された再生機制御盤7に再生終了の信号を出
力し,古砂Sの再生度が目標値に到達していないときに
は前記連続式再生機制御盤7に再生継続の信号を出力す
る。前記バッチ式再生機1は,前記連続式再生機制御盤
7とケ−ブル7Aによって電気的に接続されており,前
記連続式再生機制御盤7によって再生処理の継続又は終
了を行うように制御されている。 【0007】本発明における古砂Sの第2の再生方法
は,以下に示す手順で実施される。まず,上部位にレベ
ル計8を有する砂供給ホッパ−9内にベルトコンベア1
1によって搬送されてきた古砂Sを一定量投入する。続
いて前記砂供給ホッパ−9の下方に設けられた連続式再
生機10内に古砂Sを連続供給する。次に前記砂供給ホ
ッパ−9から前記連続式再生機10内に連続供給された
古砂Sを該再生機10により再生処理しながら連続排出
することによって前記再生機10の下方位置に設けられ
た下部ホッパ−12内に溜め,この古砂Sを前記下部ホ
ッパ−12の側面に設けられたサンプリング装置13に
よって適量取り出す。 【0008】前記サンプリング装置13によって取り出
された古砂Sの再生度は再生度測定手段14によって測
定され,目標とする再生度が予め記憶されている記憶手
段15の再生度と前記再生度測定手段14及び前記記憶
手段15とケ−ブル14A,15Aによって電気的に接
続された比較手段16によって比較される。前記比較手
段16における比較の結果は該比較手段16とケ−ブル
16Aによって電気的に接続された出力手段17に伝達
される。 【0009】前記出力手段17は前記比較手段16にお
ける比較の結果を前記出力手段17とケ−ブル17Aに
よって電気的に接続された切替制御盤18に伝達する。
前記切替制御盤18は伝達された比較の結果,古砂Sの
再生度が目標値に到達していないときには前記下部ホッ
パ−12の下端排出口に接続された切替弁19を切替る
ことによって一端が該切替弁19に接続され他端が前記
砂供給ホッパ−9の投入口に接続され該砂供給ホッパ−
9内に古砂Sを戻すことが可能に配管された戻し管20
を介して古砂Sを前記砂供給ホッパ−9内へ戻して前記
砂再生を繰返す。戻し管20は内部に搬送機構を有する
例えばスクリュ−コンベア,あるいは,空気輸送であ
る。 【0010】伝達された比較の結果,再生度の測定値が
目標の再生度に到達しているときには前記切替制御盤1
8により前記切替弁19を該切替弁19の下端に接続さ
れた排出パイプ21と連通する方向に切替えて再生砂を
排出する。また,本発明における再生処理された古砂S
の再生度を判定するには例えば図2に示すように前記古
砂Sの上面の画像を撮影するための撮影手段たるカメラ
22と,前記カメラ22とケ−ブル22Aによって接続
されて前記カメラ22から伝送されて来る画像を処理す
る画像処理装置23及び前記画像処理装置23とケ−ブ
ル23Aによって接続されたモニタ−24を用いること
によって行う。 【0011】実際に再生度を判定するには以下の手順に
て行う。前記カメラ22の下方に置かれた測定用容器2
5内に前記古砂Sを適量入れ平らに均す。この状態で前
記測定用容器25内の古砂Sの上面を前記カメラ22に
より撮影してその画像信号を前記ケ−ブル22Aにより
前記画像処理装置23へ伝送する。そして,伝送されて
きた画像信号を前記画像処理装置23とケ−ブル23A
によって電気的に接続された前記モニタ−24に画像と
して写し出し基準の明るさTを選定する。前記基準の明
るさTの選定は具体的には次のように行う。即ち,前記
バッチ式あるいは連続式再生機1,10によって所定時
間毎あるいは1回から数回処理された前記古砂Sの各々
の画像を前記モニタ−24に写し出し,各画像における
白い砂粒,黒い砂粒の割合によって再生度を判定する基
準とするのに最も適切な明るさを選ぶことによって行
う。選定された前記基準の明るさTは前記画像処理装置
23に記憶される。 【0012】次に前記モニタ−24に写し出された画像
を前記画像処理装置23により所定の数で大きさの等し
い分割画像Wに分割する。このときの前記分割画像Wの
大きさは具体的には古砂Sの上面の実寸5mm四方の大
きさを約74,000個に等分し,その各々が一分割画
像となる。この一分割画像の大きさは略一画素の大きさ
に相当する。続いて前記分割画像Wの個々の明るさと前
記画像処理装置22内に記憶された前記基準の明るさT
とを前記画像処理装置23によって比較し,前記基準の
明るさTより暗い前記分割画像Wの数,或いは前記基準
の明るさTより明るい前記分割画像Wの数を前記画像処
理装置23により自動的に測定する。 【0013】上述のように画像の明るさ(具体的には
白,黒の揮度)によって再生度が判断できるのは以下の
事実に基づくためである。すなわち,再生されていない
古砂Sは砂粒の周りに付着物が付着していることにより
画像の色が黒く,その古砂Sを再生していくにつれて付
着物が剥離され砂粒本来の色である白色に近づいていく
ため,白色の砂粒が多ければ多いほど再生度が高いとい
う事実がある。また,前記分割画像Wはその大きさが略
一画素の大きさであるため前記分割画像Wの各々中に
白,黒が同時に混在することはない。従って,前記基準
の明るさTより明るい前記分割画像Wの数又は暗い前記
分割画像Wの数を測定することで再生度を判断すること
が可能となるのである。 【0014】続いて前記分割画像Wの数の測定結果によ
り再生度の判定を行う。即ち,前記分割画像Wのうち前
記基準の明るさTより暗いものが多ければ多いほど古砂
Sの再生度は低く,前記基準の明るさTより明るいもの
が多ければ多いほど再生度は高いことになる。 【0015】 【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなように
再生処理の途中で前記使用済み鋳物砂を撮影手段22に
よって撮影し,その画像信号を前記撮影手段22とケ−
ブル22Aによって電気的に接続された画像処理装置2
3へ伝送する第一工程と、伝送された画像信号を前記画
像処理装置23とケ−ブル23Aによって電気的に接続
されたモニタ−24に画像として写し出し,この画像を
前記画像処理装置23によって分割することにより所定
の数の分割画像Wを作成する第二工程と、前記分割画像
Wの各々の明るさと予め選定され前記画像処理装置23
に記憶された基準の明るさTとを前記画像処理装置23
によって比較する第三工程と、前記基準の明るさTより
明るい,あるいは前記基準の明るさTより暗い前記分割
画像Wの数を前記画像処理装置23により測定する第四
工程と、前記基準の明るさTより明るい,あるいは前記
基準の明るさTより暗い前記分割画像Wの数の測定結果
を目標の再生度と比較して再生度の判定を行う第五工程
と、から成る再生度を判定する工程と;前記比較の結果
再生度が目標値に到達している場合には再生を終了し,
再生度が目標値に到達していない場合には再生を継続し
て行い,再生処理の途中で再生度を再度測定して該測定
結果を目標の再生度と比較する操作を再生度が目標値に
到達するまで繰り返し,前記再生度が目標値に到達した
時点で再生を終了する工程と;から成るので目標の再生
度に再生された古砂Sを安定して得ることが可能とな
る。また,古砂Sの再生度を簡易,迅速にかつ正確に判
定することも可能となる。
である。 【図2】本発明における再生度の判定に用いる機器の概
要を示す構成図である。 【図3】本発明の第2の実施例の全体構成を示す構成図
である。 【符号の説明】 1 バッチ式再生機 2,13 サンプリング装置 3,14 再生度測定手段 4,15 記憶手段 5,16 画像処理装置 6,17 出力手段 7,18 再生機制御装置 9 砂供給ホッパ− 10 連続式再生機 12 下部ホッパ− 19 切替弁 20 戻し管
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】使用済み鋳物砂の再生方法であって;再生
処理の途中で前記使用済み鋳物砂を撮影手段22によっ
て撮影し,その画像信号を前記撮影手段22とケ−ブル
22Aによって電気的に接続された画像処理装置23へ
伝送する第一工程と、伝送された画像信号を前記画像処
理装置23とケ−ブル23Aによって電気的に接続され
たモニタ−24に画像として写し出し,この画像を前記
画像処理装置23によって分割することにより所定の数
の分割画像Wを作成する第二工程と、前記分割画像Wの
各々の明るさと予め選定され前記画像処理装置23に記
憶された基準の明るさTとを前記画像処理装置23によ
って比較する第三工程と、前記基準の明るさTより明る
い,あるいは前記基準の明るさTより暗い前記分割画像
Wの数を前記画像処理装置23により測定する第四工程
と、前記基準の明るさTより明るい,あるいは前記基準
の明るさTより暗い前記分割画像Wの数の測定結果を目
標の再生度と比較して再生度の判定を行う第五工程と、
から成る再生度を判定する工程と;前記比較の結果再生
度が目標値に到達している場合には再生を終了し,再生
度が目標値に到達していない場合には再生を継続して行
い,再生処理の途中で再生度を再度測定して該測定結果
を目標の再生度と比較する操作を再生度が目標値に到達
するまで繰り返し,前記再生度が目標値に到達した時点
で再生を終了する工程と;から成ることを特徴とする使
用済み鋳物砂の再生方法
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30372097A JP3503804B2 (ja) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | 使用済み鋳物砂の再生方法 |
US09/169,591 US6056042A (en) | 1997-10-17 | 1998-10-09 | Method of restoring used molding sand |
DE19847643A DE19847643A1 (de) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | Verfahren zum Regenerieren von Altsand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30372097A JP3503804B2 (ja) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | 使用済み鋳物砂の再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11123498A JPH11123498A (ja) | 1999-05-11 |
JP3503804B2 true JP3503804B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=17924459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30372097A Expired - Fee Related JP3503804B2 (ja) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | 使用済み鋳物砂の再生方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6056042A (ja) |
JP (1) | JP3503804B2 (ja) |
DE (1) | DE19847643A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080094575A1 (en) * | 2004-09-21 | 2008-04-24 | Crain Brian W | Apparatus and Methods for Demonstrating the Effects of Anti-Reflective Lens Coatings |
JP5126721B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-01-23 | 太洋マシナリー株式会社 | 鋳物砂の再生方法及び該方法に用いるバッチ式遠心研磨機並びにバッチ式混練機 |
US9109531B2 (en) | 2012-01-09 | 2015-08-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for testing casting quality and apparatus therefor |
DE102012211650B3 (de) * | 2012-07-04 | 2013-10-10 | R. Scheuchl Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der Qualität eines wiederaufbereiteten Gießereisands |
EP3308875A4 (en) * | 2015-06-11 | 2018-10-17 | Sintokogio, Ltd. | Molding sand regeneration method and regenerating device |
JP6948090B2 (ja) | 2019-03-28 | 2021-10-13 | 太洋マシナリー株式会社 | 鋳物砂の再生システムと鋳物砂の再生方法 |
FI20225227A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-15 | Finn Recycling Oy | Method and arrangement for regenerating sand to be cleaned |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0221899A (ja) * | 1989-05-31 | 1990-01-24 | Hitachi Ltd | 衣類乾燥機 |
CH681434A5 (ja) * | 1990-01-31 | 1993-03-31 | Fischer Ag Georg |
-
1997
- 1997-10-17 JP JP30372097A patent/JP3503804B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-09 US US09/169,591 patent/US6056042A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-15 DE DE19847643A patent/DE19847643A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11123498A (ja) | 1999-05-11 |
DE19847643A1 (de) | 1999-04-22 |
US6056042A (en) | 2000-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503804B2 (ja) | 使用済み鋳物砂の再生方法 | |
JP2004016983A (ja) | 石炭粒度の自動制御方法 | |
CN1302062A (zh) | 数据记录装置 | |
JP2002185795A (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体および画像処理装置 | |
JPH1128548A (ja) | 鋳型用再生砂の再生度判定方法 | |
JPH0732132A (ja) | 鋳造工程の作業支援方法および装置 | |
JP2721534B2 (ja) | 金型鋳造方法およびその装置 | |
JPH03239907A (ja) | 骨材の実積率推定方法及び骨材の実積率推定装置 | |
JPS5474792A (en) | Surface defect inspection method of steel plates | |
JPH1085578A (ja) | 転動造粒機の添加液供給制御方法及びその装置 | |
JPH08269531A (ja) | 転炉出鋼流の位置検出方法及び装置 | |
JP2002011772A (ja) | 金型監視装置及び金型監視方法 | |
JPS63295227A (ja) | 射出成形機の監視装置 | |
JPS59193756A (ja) | 堰折り装置 | |
JP3551349B2 (ja) | 金型鋳造装置の金型温度制御方法 | |
JP3506856B2 (ja) | Cd印刷面検査方法 | |
JPH07290548A (ja) | 射出成形装置の成形品良否判定方法 | |
Knyazev et al. | Algorithm of Casting Defect Diagnostics and Structure of the Automatic System of Casting Quality Control | |
JPH06210395A (ja) | 鋳物砂の混練方法 | |
JP2000243799A (ja) | 測定用ウエハの再生処理方法 | |
JPH02201209A (ja) | 射出成形方法 | |
JP2004074245A (ja) | 繰り返し使用した鋳型砂の付着粘結剤量推定方法、推定プログラム及び記録媒体並びに鋳型砂再生装置の仕様検討方法、鋳型砂再生装置の仕様検討プログラム及び記録媒体 | |
JP2965144B2 (ja) | 滞留量計測方法および滞留量計測装置 | |
JPH04168023A (ja) | 射出成形機制御装置 | |
JPH0731967Y2 (ja) | ショットブラスト機の製品投入制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |