JP3498739B2 - 光触媒体の形成方法および光触媒物質の製造方法 - Google Patents
光触媒体の形成方法および光触媒物質の製造方法Info
- Publication number
- JP3498739B2 JP3498739B2 JP2001515057A JP2001515057A JP3498739B2 JP 3498739 B2 JP3498739 B2 JP 3498739B2 JP 2001515057 A JP2001515057 A JP 2001515057A JP 2001515057 A JP2001515057 A JP 2001515057A JP 3498739 B2 JP3498739 B2 JP 3498739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- nitrogen
- titanium
- photocatalyst
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/24—Nitrogen compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/395—Thickness of the active catalytic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0238—Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
- B01J37/341—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
- B01J37/341—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
- B01J37/344—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
- B01J37/346—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of microwave energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
- B01J37/349—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/77—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
によっても光触媒活性を発現することができる光触媒体
の形成方法および光触媒物質の製造方法に関する。
て、TiO2(二酸化チタン),CdS(硫化カドミニウ
ム),WO3(三酸化タングステン),ZnO(酸化亜
鉛)等、数多くのものが知られている。これらの光触媒
材料は半導体であり、光を吸収して電子と正孔を生成
し、種々の化学反応や殺菌作用を呈する。ここで、現在
まで、光触媒として実用化されているものは、酸化チタ
ンのみである。これは、酸化チタンは、毒性がなく、ま
た水や酸に対する安定性の観点から優れているからであ
る。
は、酸化チタンのバンドギャップ(Eg=3.2eV)
の値から、波長λ<380nmの紫外線に限られてい
る。しかし、屋内での使用や触媒活性の向上といった観
点から、波長380nm以上の可視光照射によっても触
媒活性を発現する材料の開発が強く望まれている。
触媒活性の高いアナターゼ型酸化チタンにCr(クロ
ム),V(バナジウム)等の金属元素をイオン注入して材
料改質を行うことにより、酸化チタンの光吸収端を長波
長側にシフトさせ、可視光での酸化チタン触媒の動作を
可能にしている。なお、Cr,V等のドーピングについ
ては、1970年代前半から数多くの報告があるが、こ
れらの報告例では可視光での動作が可能になっても、本
来の酸化チタンの性能は大幅に低下してしまう。
r,V等のドーピングの手法を特別なものとすること
で、酸化チタン本来の性能はそのままに可視光における
動作を可能としたものである。
に金属元素をイオン注入するという手法で、酸化チタン
光触媒の可視光における動作を可能としている。しか
し、金属イオン注入は、高価であるという問題点があ
る。そこで、その他の方法、すなわち溶液中合成した
り、またはスパッタリングのような手法で酸化チタン光
触媒を合成したいという要求がある。ところが、このよ
うな方法で作製した場合には、可視光での動作が可能と
ならない。これは、結晶化過程においてドーパントであ
るCrが凝集してしまったり、あるいはCr2O3等の酸
化物を形成してしまうものと考えられている。このよう
に、従来例においては、金属元素を用い酸化チタンを可
視光における動作を可能とするためには、金属元素のイ
オン注入という手段を採用しなければならない。この方
法には、高価で大規模な装置が必要となり、製造コスト
が非常にかかるという問題点がある。また、3価元素を
ドーピングすることにより、可視光動作の実現をめざし
た技術がある。しかしこれでは、これらの元素のドーピ
ングの、最適な状態が実現できていないという問題点が
ある。
り後に公開された特開2000−140636号では、
酸化チタンに3価の元素をドーピングする光触媒体の形
成方法が開示され、3価の元素として、アルミニウム、
ホウ素、窒素のうちいずれか1つを用いることが記載さ
れている。この公報の実施例では、酸化チタンと酸化チ
タンの窒素ドープ体とを多層に積層した粉末体におい
て、昼色光蛍光灯より光を照射したとき、酸化チタン粉
末よりも効率的にアセトアルデヒドを分解できることが
示されている。しかし、この公報における3価の元素を
ドーピングした酸化チタンは単に窒素を無意図的にドー
ピング、すなわち混入させたに過ぎず、可視光での光触
媒活性を最大限に引き出せる構成とはなっていない。ま
た、この公報の昼光色蛍光灯を用いた実施例では昼光色
蛍光灯が放射する弱い紫外線の影響が含まれている。こ
のように昼光色蛍光灯を用いる実験方法の場合、触媒体
の構造変化に伴い紫外光光触媒活性が向上したにもかか
わらず、可視光光触媒活性が向上したものと、誤って解
釈されることが問題となる。この酸化チタンの窒素ドー
プ体の真の可視光光触媒活性は、実施例に示されるほど
大きいものとは考えられない。
り、コストのかかるイオン注入等の手法を用いずに酸化
チタン光触媒の可視光動作を実現するとともに、より可
視光吸収効率の高い光触媒体の形成方法および光触媒物
質の製造方法を提供することを目的とする。
ず、第一原理計算を用いた半導体の光学特性の理論的な
検討を行った。その結果、本発明の窒素含有酸化チタン
半導体は、酸化チタンのバンドギャップ内に新たな準位
を形成することがわかった。そして、製法を工夫して該
窒素含有酸化チタンを作製することにより、二酸化チタ
ンと比較して、より広い波長域の可視光で強い触媒活性
を有する光触媒体の実現に成功した。
化チタン結晶に窒素(N)を含有させたTi−O−N構
成を有し、可視光領域において光触媒作用を実現する。
従って、可視光を動作光として、酸化チタンと同様の光
触媒作用を得ることができる。また、窒素は、非常に安
定安全な物質であり、これを含有させても実際に使用面
において、問題が生じない。
化チタン結晶の酸素サイトの一部を窒素原子で置換する
ことにより酸化チタン結晶に窒素を含有させることによ
り得られる。
化チタン結晶中に、チタン原子と化学的結合を有する状
態でドーピングされた窒素原子を含むことが好適であ
る。
機能を発揮する光触媒を得ることができる。このため、
太陽光の下、さらには蛍光灯の光を受ける室内において
も十分な光触媒機能を発揮することができる。
も、その製造過程や処理過程で窒素元素が混入すること
は知られている。例えば、特許第2917525号公報
には、表面処理の硝酸に由来するニトロ基(−NO2)
が存在することが記されており、また特許第28650
65号公報には、材料となる酸化チタンゾル分散液の硝
酸に由来する窒素が二酸化チタン中に存在することが、
EPMA法により観測されたことが記載されている。
窒素はあくまでも混入物であり、この混入窒素による化
合物は、光触媒の性能の観点、特に動作光の波長範囲に
ついては、悪影響を及ぼすことはあってもなんら新規な
効果を生じない。このように、これまで混入窒素がその
光触媒体の動作光の波長範囲に新規な効果を生じなかっ
た原因は以下にある。
内部で窒素酸化物や有機物等を形成しているだけであ
り、チタン原子と結合していない。そのために、この混
入窒素原子が酸化チタンのバンドギャップ等の半導体と
しての光学特性に効果を有することはなかった。
酸素サイトの一部を窒素原子で置換することを特徴とす
るため、XPSスペクトルが、従来の酸化チタン内に混
入した窒素原子の場合とは異なる。
PS(X−ray Photoemission Sp
ectroscopy)による、窒素原子の化学的な結
合状態の分析から明らかにできる。
結合エネルギースペクトルにおいて、400eV以下の
領域にピークを有することを特徴とする。
の1s殻の結合エネルギースペクトルにおいて、396
〜397eV近傍にピークを有することを特徴とする。
とのバンドギャップの間に酸化チタンの酸素サイトの一
部を窒素原子で置換したことによる不純物準位を有す
る。
<13であることが好適である。窒素の含有率は、特に
限定はされないが、実験によれば、0を超え13%以下
が好ましい。このような範囲の窒素の含有により、上述
のような好適な光触媒機能を得ることができる。
ば、酸素原子は過剰であっても、不足であってもよい。
特に、酸化チタンよりも酸素が少ない状態でかつ窒素が
含有された場合においては、より波長の長い可視光域で
も光触媒作用を呈する。その組成範囲は、チタン、酸
素、窒素の原子数比Y、Z、Xが0.4<Y/(X+
Z)<0.6の範囲内にあればよい。
の結晶相としては、単結晶、多結晶、あるいはアモルフ
ァス+多結晶のいずれでもよい。ただし、単結晶、多結
晶の方がアモルファスより光触媒機能が大きい傾向にあ
る。
酸化チタン結晶を有することが好適である。この構成に
より、内部の光触媒物質により可視光を吸収し電子およ
び正孔を発生し、これによって表面の酸化チタン結晶に
おいて光触媒作用を発現できる。そこで、従来の酸化チ
タン光触媒と同様の機能を維持しつつ、可視光を動作光
として利用できる。例えば、水の接触角を減少させ、親
水性を付与するために、この構成が非常に有利である。
ルにアンモニウム塩由来のスペクトルを有することが好
ましい。
主にC軸結晶面方位である場合も、好ましい。
ン、シリカ、アルミナやこれら複合体である無機酸化
物、あるいは窒化チタン、窒化珪素、窒化アルミニウム
やこれらの複合窒化物、または複合酸窒化物、フッ素樹
脂等の有機物を用い、それらの表面の全面あるいは一部
の面上に形成されて使用される場合もある。
ナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、カルシア、リン
酸カルシウム、アモルファスの酸化チタン、フッ素樹脂
や、これらに窒素を含有させたもののうちから選ばれた
少なくとも一つを担持させた形態を有することもある。
て光触媒体または光触媒物質を製造する。 (1)窒酸化チタン、酸化チタン、金属チタンのうち少
なくとも一つをターゲット材料とし、これを窒素ガスを
含む雰囲気中で蒸着又はイオンプレーティングした後、
アンモニアガスを含む雰囲気中で400℃以上700℃
以下の温度で熱処理することで、酸化チタン結晶に窒素
を含有させたTi−O−N構成を有し、可視光領域にお
いて光領域作用を発現する光触媒物質の薄膜を基材上に
形成する。 (2)窒化チタンあるいは酸窒化チタンを酸素ガスを含
む雰囲気中で400℃または550℃で熱処理すること
により、酸化チタン結晶に窒素を含有し、チタン原子と
窒素原子の化学結合を有するTi−O−N構成を含み、
可視光領域において光触媒作用を発現する光触媒物質を
形成する。 (3)酸化チタンあるいは含水酸化チタンをアンモニア
ガスを含む雰囲気、あるいは窒素ガスを含む雰囲気、あ
るいは窒素ガスと水素ガスの混合雰囲気中で熱処理し、
酸化チタン結晶に窒素を含有させたTi−O−N構成を
有し、可視光領域において光触媒作用を発現する光触媒
物質を製造する。 (4)チタンアルコキシド溶液を、アンモニアガスを含
む雰囲気、あるいは窒素ガスを含む雰囲気、あるいは窒
素ガスと水素ガスの混合雰囲気で熱処理することで、 酸化チタン結晶に窒素を含有させたTi−O−N構成を
有し、可視光領域において光触媒作用を発現する光触媒
物質を製造する。 (5)窒化チタン結晶、あるいは窒酸化チタン結晶を、
酸素、オゾン、水分子、あるいはヒドロキシル基を含む
酸化雰囲気中で熱処理あるいはプラズマ処理すること
で、酸化チタン結晶に窒素を含有させたTi−O−N構
成を有し、可視光領域において光触媒作用を発現する光
触媒物質を製造する。
てポイントとなる事項について述べる。
解析による窒素原子の1s殻のスペクトルであるが、こ
の図に示すように、従来の酸化チタン光触媒に含まれる
窒素原子と、本発明の光触媒中の窒素原子の化学的な結
合状態が異なる。すなわち、前述のように従来の酸化チ
タン中の窒素原子は酸化物や有機物を形成するのに対
し、本発明の光触媒では、窒素原子がTiとの結合を示
している。このような本発明の窒素は単なる結晶格子間
へのドーピングや粒子間のドーピングではなく、酸化チ
タン結晶中の酸素と置換した窒素であることを示してい
る。
計算においても本発明の光触媒体の検討を行った。具体
的には、第一原理計算法の一つである。FLAPW(f
ull−potential linearized−
augmented−plane−wave)法によっ
て半導体光触媒の電子状態並びに光学特性を評価した。
モデルには、アナターゼ酸化チタンの酸素の一部をアニ
オンで置換したTiO1.75X0.25(X=N、B、C、
F、P、S)単位格子を用いた。
密度(density of state;DOS)で
ある。置換種によって、不純物順位の形成される位置が
異なり、またこれら置換種のイオン性と相関があること
がわかる。ここで、この図7の各状態密度におけるエネ
ルギー0eVよりマイナス側に立ち上がるのが価電子帯
であり、2.5eV近辺からプラス側に立ち上がるのが
酸化チタンの伝導帯であり、その間がバンドギャップに
相当する。水の還元準位が酸化チタンの伝導帯に近いこ
とから、酸化チタンの伝導帯よりも、価電子帯の状態に
より、価電子帯の立ち上がりを酸化チタンの伝導帯に近
づけ狭バンドギャップ化を図ることが望ましい。
物準位と酸化チタンのバンドとのスムーズな混成度の観
点から、可視光照射によっても、動作が可能な置換種X
として、特にN(窒素)、S(イオウ)が有効であること
がわかった。
られた誘電率関数の虚数部(e2xy,e2z)のエネル
ギーE(eV)依存性を示す。ここで、図8(a)は、
酸化チタン結晶におけるxy方向(C軸に垂直方向)に
ついてのもので、図8(b)がz方向(C軸方向)のも
のである。
の波長依存性に対応する。Ti−O−N、Ti−O−S
のいずれにおいても、吸収端が酸化チタンのそれと比較
して低エネルギー側、すなわち長波長側にシフトしてい
る。この結果は、N,Sのいずれか、あるいは双方の置
換を酸化チタンに施すことによって、可視光動作化が可
能であることを示している。また、図8(a)と図8
(b)の差違から、酸化チタン、およびTi−O−X
(X=NまたはS)のいずれにおいても光学的な異方性
が強いことがわかり、この結果より光触媒活性の結晶面
に対する依存性が強いことが分かった。
合に、より長波長の可視光を吸収することもわかる。な
ぜならば、xy方向の吸収端が可視光方向に顕著にシフ
トしていることから、本発明光触媒体の表面が主にC軸
結晶面方位であることが好適であることがわかる。すな
わち、表面に直接入射する光は、その伝搬方向に垂直方
向(表面に平行な方向)に電場成分を持つため、表面が
C軸結晶方位であれば、図8(a)のxy方向の光吸収
特性により、効率よく可視光吸収を行うことができるか
らである。
の電子状態の変化は、チタン原子に対する、O,Nまた
はS間の原子準位の差に主に起因している。従って、上
記の計算で用いたモデルのように酸素(O)を他のアニ
オンXで置換した場合のみならず、その他にも、格子を
歪ませる形でアニオンXが結晶格子中に割り込む場合
や、結晶粒界にアニオンXが存在する場合、あるいはこ
れらの組み合わせの場合においても、酸化チタンを基体
とする光触媒体中にTi−X結合が存在すれば、本発明
のアニオンの置換による効果が得られる。
トを置換し得るアニオンはいくつかある。酸素サイトを
窒素原子で置換した場合、半導体の電子状態が変化し、
バンドギャップ内に新たな吸収帯が形成される。一方た
とえばAl、Cr等のカチオンで酸素サイトを置換する
ことは電荷のバランスから考えて非現実的である。窒
素、フッ素によるチタンサイトの置換も非現実的であ
る。
のみならず、チタンサイトの置換も可能である。これら
の場合、同じ原子で置換する場合でもどちらのサイトを
置換するのかによってそれらの電子状態は全く異なる。
酸化チタンのように2種以上の元素で構成される酸化物
半導体の場合、その位置によって近接原子が異なり電子
状態も異なる。このため、単に不純物をドーピングする
と大まかに述べても、これは現実的には意味をなさな
い。すなわち、どのサイトを置換するのか、あるいは格
子間のどの位置に割り込むか、あるいは粒界に存在する
のか、等を述べなければ、その材料を規定することには
ならない。
ひとくくりにドーピング効果の傾向を述べることがあっ
たが、上述のようにドーパントの入り込む位置によって
電子状態が全く変わるため、これは意味をなさない。
いて論じる場合、5価や3価というように、価数によっ
てその性能を分類することは無意味である。本発明は、
窒素原子の状態として、Ti−O−N中にTi−Nの化
学的な結合を有する場合にのみ、可視光吸収を可能に
し、かつ光触媒特性を発現することを見出し完成したも
のである。その中でも特に、窒素原子が酸化チタンの酸
素サイトを置換する場合の性能がもっとも高い。
合のN1s殻のXPSピークの位置は、学術文献から予
測できる「National Institute of Standards and Techn
ology (NIST)」のデータでは、TiNのピークは396
−397eV付近に観察されるとしている。また、「N.
C.Sahaら、J. Appl. Phys., 72 (7),pp.3072 (1992)」
の論文では、Ti−O−NについてのXPSデータが記
載されている。この例における窒素の含有量は、本発明
の光触媒材料よりもかなり多いが、Ti−O−NのN1
s殻ピークはNISTのTiNと同様に396−397
eV付近に観察される。
化チタンの格子間に窒素原子が割り込む形でドープされ
た場合のXPSピークの位置は報告例がなく不明であ
る。そこで、もっとも精度の高い第一原理計算手法の一
つであるFLAPWによりXPSピークの位置を解析し
た。これにより準定量的な計算結果が得られる。計算に
は、アナターゼ酸化チタンの24原子モデルを基本とし
て、N置換型(計24原子)、N割り込み型(計25原
子)モデルを用いた。その結果を表1に示す。
ークは、Ti2p3/2ピークから61.38eVだけ
低エネルギー側に得られる。一方置換型のそれは63.
63eVだけ低エネルギー側に得られる。すなわち、割
り込み型のN1s殻ピークは、置換型と比較すると酸素
原子との結合が支配的であるため、置換型のN1s殻ピ
ークより2.25eVだけ高エネルギー側に現れるとい
う結果を得た。
S実験では、397eV付近のTi−N結合ピークと、
さらにそれよりも約3eVだけ高エネルギー側の400
eV付近にピークが得られている。したがって、これら
の結果から、実験において400eV付近に見られるピ
ークは、酸化チタン格子に割り込んだN原子か、炭素化
合物やニトロ基等を形成する不純物窒素(NISTデー
タによる)であると考えられる。
次のような点が、本発明のTi−O−N可視光動作光触
媒において重要な点である。
は、酸化チタン結晶の酸素サイトの一部を窒素原子で置
換すること、または酸化チタン結晶の格子間に窒素原子
をドーピングすること、または酸化チタンの結晶粒界に
窒素原子をドーピングすることのいずれかまたはこれら
の組み合わせにより酸化チタン結晶に窒素原子を含有さ
せた光触媒物質である。このとき、N1s殻のXPSピ
ークは400eV以下にみられる。その中でも特に、窒
素原子が酸化チタンのチタン原子とTi−Nの化学的な
結合を有している場合が好ましい。さらには、窒素原子
が酸化チタンの酸素サイトの一部を置換する状態で存在
することがより好ましい。このとき、N1s殻のXPS
ピークは396−397eV付近にみられる。
ンの結晶格子をベースにアニオンドーピングの効果を検
討したが、ルチル型酸化チタン、ブルッカイト型酸化チ
タン、アモルファス酸化チタンへのアニオンドーピング
においても同様の効果が得られる。
らびに薄膜の組成比は、後述の実施例中で述べるが、例
えばTi33.9O64.7N1.4、Ti34O65N1、Ti31O67
N2であった。したがって、NがTi−N結合をした状
態で実現されていれば、酸素過剰、酸素欠陥のいずれの
場合においても、可視光動作光触媒となる。チタン、酸
素、窒素の原子数比Y、Z、Xが0.4<Y/(X+
Z)<0.6の範囲内にあればよい。
基づいて説明する。
により得られる光触媒体の構成について説明する。 「光触媒体1」 図1は、光触媒体1の構成を示す図であり、SiO2基
板10上に、光触媒物質であるTi−O−N膜12が形
成されている。このTi−O−N膜12は、酸化チタン
結晶の酸素サイトの一部が窒素原子で置換された構造を
有している。なお、酸化チタン結晶の格子間に窒素原子
がドープされている構造でもよく、両者が混在していて
もよい。また、Ti−O−N膜12における各元素の組
成比は、例えばTi31O67N2である。従って、Ti−
O−N膜12は、基本的に酸化チタンの結晶であり、酸
化チタン膜中にNが含有された構成となっている。ま
た、酸化チタン結晶の結晶相は、ルチルでもアナターゼ
でもよいが、例えばアナターゼ+ルチルである。
図2(b)にアナターゼ型酸化チタン結晶の結晶単位格
子を示す。図において、小さな○がTi、大きな○がO
を示している。このOの一部がNに置換されたり、結晶
内の空間あるいは酸化チタン結晶粒界にNが入り込み、
Ti−O−Nが構成される。
のTi−O−Nを薄膜形状としたが、薄膜のみではな
く、微粒子Ti−O−Nをベースにそれを塗布用のバイ
ンダ材料、たとえばシリカ、アルミナ、フッ素樹脂やこ
れらに窒素を含有させたものや、これらの複合化合物に
混合させたものや、内部母材がシリカ、アルミナ、フッ
素樹脂あるいはこれらに窒素を含有させたもの、あるい
はこれらの複合化合物を用い、その外部表面側の全面あ
るいは一部にTi−O−Nを形成した場合にも適用され
る。
ースとし、各種微粒子作製法、ゾル・ゲル法、化学反応
法などにより作製することが可能である。具体例につい
ては後述する。
媒物質は、可視光の入射により、光触媒機能を発揮す
る。すなわち、Ti−O−N光触媒物質は、紫外光のみ
ならず可視光のみの照射によっても、光触媒機能を発現
し、親水性の向上(水の接触角の減少)や、有機物分解
能が得られる。従って、Ti−O−Nは、単に可視光を
動作光にできるだけでなく、その結果として紫外−可視
域にわたる光照射による光触媒機能を著しく向上させる
ことができる。特に、有機物分解機能においては酸化チ
タン光触媒よりも著しく優れている。
て、SiO2基板10上にTi−O−N膜12を形成
し、その上に酸化チタン膜14を形成している。なお、
図2おいては、二層の積層構造としているが、熱処理な
どの過程で両者の境界は明確ではなくなり、表面に向け
てNが徐々に減少していく構成となる。すなわち、表面
に近いほどN原子量が少なく、かつ最表面では酸化チタ
ンが露出した傾斜組成のTi−O/Ti−O−N膜が形
成される。なお、Ti−O−N膜と、酸化チタン膜の界
面をシャープなものに維持してもよい。
酸化チタン膜の積層形成後の熱処理に限らず、雰囲気の
ガス組成を膜の堆積状態に応じて変更してもよい。すな
わち、雰囲気のN2分圧を徐々に減少することで、表面
側を酸化チタンにすることができる。
i−O−N領域(Ti−O−N膜12)で可視光を吸収
し、電子と正孔が生成される。これらは膜表面の酸化チ
タン(酸化チタン膜14)に供給される。そこで、表面
においては、酸化チタン膜14として光触媒作用を発現
する。
膜において、可視光を動作光とした光触媒作用を得るこ
とができる。上述のように、Ti−O−N膜とTiO2
膜の親水性(接触角θ)を比較すると、TiO2膜の方
が勝っているので、可視光を動作光として、TiO2膜
による親水性の向上がはかれる。すなわち、本光触媒体
では、可視光のみの照射により親水性を発現し、かつそ
の性能の保持時間をTiO2膜より向上させることがで
きる。
光触媒は、図3(b)に示すように、内部にTi−O−
N部分22、外側にTiO2部分24を有する粒子状と
することも好適である。このような粒子状の光触媒は、
塗料用のバインダー中、たとえば、シリカ、アルミナ、
フッ素樹脂やこれらに窒素を含有させたもの、あるいは
これらの複合酸化物に混入させておき、塗料のようにし
て利用することが好適である。
を示す。この光触媒体の内部は酸化チタンTiO2であ
り、外部の最表面側がTi−O−Nとなっている。また
このときのTi−O−N層は、最表面全体を覆いつくし
てもよいし、表面の一部のみに形成してもよい。このよ
うな構成は、主として酸化チタン粉末や薄膜を出発材料
として、熱処理やプラズマ処理などの後処理により、表
面側から窒化処理を行った場合に実現される。
体4の構成を示す。
プラスチックなどに練り込んで使用する場合、Ti−O
−N光触媒と前記有機繊維やプラスチックが直接接触す
ることにより分解されてしまうという問題が生じる。光
触媒体4は、この問題を解決するために、Ti−O−N
光触媒の表面に、より触媒活性の低いセラミックを島
状、針状あるいは網目状に担持させたものである。図5
(a)では、セラミックが島状に形成され、図5(b)
では、セラミックが網目(河)状に形成され、図5
(c)では、針状に形成されている。このように表面に
活性の低いセラミックを配置することによって、有機繊
維やプラスチックと直接接触する材料をセラミックとし
て、有機繊維やプラスチックの分解を抑制することがで
きる。
ジルコニア、マグネシア、カルシア、リン酸カルシウ
ム、アモルファス酸化チタン、フッ素樹脂や、これらに
窒素を含有させたもの、あるいはこれらの複合化合物が
あげられる。
果から、本発明の光触媒体の製法にも工夫が必要とな
る。すなわち、窒素原子が負のイオン価を有しやすいよ
うな条件を選択する必要がある。
ームやプラズマ照射により分離したのち窒素含有酸化チ
タンを再結合、再構成させるため、真空槽内での反応を
用いる。等の点が挙げられる。
点から、可視光領域においても高い光触媒活性を呈する
窒素ドープ酸化チタンの製法について記述する。
プ酸化チタンの基本となる結晶構造については、アナタ
ーゼ、ルチル、ブルッカイトのいずれでもよい。
する。
れに関連する参考例をあげる。
N膜である。RFマグネトロンスパッタリング装置を使
用して、酸化チタンターゲットを(N2+Ar)プラズ
マ中でスパッタすることによりTi−O−N膜を基板上
に形成した。基板はSiO2とした。スパッタリング中
の全ガス圧は0.52Paとし、N2分圧を0%〜10
0%の間で変更した。堆積速度は3〜8nm/minで
あった。成膜後に、窒素雰囲気中で550℃で2時間熱
処理し、Ti−O−N膜を結晶化させた。Ti−O−N
膜中の結晶相はアナターゼ+ルチルであり、TiNは観
察されなかった。また、40%N2+Ar中でスパッタ
した膜の熱処理後の組成比をXPS(X線電子分光法)
で分析したところ、Ti31O67N2であった。また窒素
のN1s殻スペクトルのピークは、397eV付近と4
00eV付近の双方に観察され、Ti−O−N相中には
Ti−N結合が存在することも確認された。
めに、吸光度の波長依存性を計測した。その結果を図9
に示す。同じ粒径D〜15nmのアナターゼ+ルチルT
iO2(Ti−O)膜とTi−O−N膜を比較したとこ
ろ、Ti−O−N膜は、Ti−Oより長波長の光を吸収
できることがわかる。すなわち、波長400nm程度の
光もかなり吸収する。このことから、Ti−O−N膜
は、可視光を吸収して電子と正孔を生成する半導体であ
る。
る光触媒活性を調べるために、表面における水の接触角
θの光照射依存性を測定した。
で変化させて作製し、550℃で熱処理したTi−O−
N膜に対し、Xeランプを1時間照射したときの膜表面
の水の接触角θを示す(図におけるシンボルは□であ
る)。純粋な酸化チタン(N2分圧0%)の場合には、
波長200nm以上の紫外線による光触媒作用によっ
て、接触角θ<10゜の親水性が発現する。一方、N2
を存在させて作製したTi−O−N膜のθは、Nの影響
によりスパッタ時のN2分圧の増大とともに大きくなっ
ている。これらのθ値は、それぞれの組成のTi−O−
N膜の持つ本質的な最適なθの値である。
光成分のみ(波長λ>400nm)を1時間照射したと
きの特性の図におけるシンボルは○で示す。ここでは、
波長光のうち400nm以下の紫外線領域を光学フィル
タによりカットした。これより、N2分圧20−60%
中で作製した膜の特性は、可視光照射のみによっても、
ほぼ最適値にまで低下している。一方、純粋な酸化チタ
ン膜では、可視光のみの照射では、θがかなり大きくな
っている。Ti−O−N膜は可視光照射で光触媒作用が
生じる材料である。
みの照射により小さくなることから、可視光のみの照射
でも動作する光触媒であることを明らかにした。しか
し、この膜の接触角θを、ミラー、窓等の親水性を利用
した応用の観点に着目し、接触角の絶対値のみを比較す
ると、本発明のTi−O−N膜は酸化チタン膜より劣
る。そこで、この参考例2では、上記光触媒体2に対応
するTi−O−N膜と酸化チタン膜の積層型の膜構成を
有する光触媒を作製した。
りであり、SiO2基板上10に、Ti−O−N膜12
を2200Å、酸化チタン膜14を1000Åの順で堆
積し、酸素雰囲気中で550℃、90分の熱処理を行っ
て形成した。このプロセスにより、膜の表面に近いほど
N原子量が少なく、かつ最表面では酸化チタンが露出し
た傾斜組成のTi−O/Ti−O−N膜が形成される。
XPSにより窒素原子の分布を膜の深さ方向へ50光触
媒体毎に見たところ、最表面から50光触媒体の深さま
では窒素原子は全く存在せず、それより深いところで
は、深さとともに窒素原子数比が上昇することがわかっ
た。基板のSiが観察されはじめる直前での窒素原子数
比は2.9%であった。また、100光触媒体よりも深
いところでの窒素のN1s殻スペクトルのピークは、3
97eVと400eVの双方に観察され、Ti−O−N
相中にはTi−N結合が存在することも確認された。
400nm以上の可視光域照射では、酸化チタン膜にお
ける接触角の低下は見られない。一方、傾斜組成のTi
−O/Ti−O−N膜膜の場合には、400nm以上の
可視光の照射によっても接触角が低下し、酸化チタン膜
の接触角θよりも小さな値となる。また、この効果は長
時間維持される。すなわち、Xeランプ照射で一旦酸化
チタン膜と同等の小さな接触角θを示した後は、蛍光灯
下の机上で7日放置した場合にも、蛍光灯の可視光成分
により光触媒作用が維持される。酸化チタン膜のような
水接触角の大きな劣化はみられない。
触媒体および2500光触媒体の場合にも同等な特性を
有することを確認しており、また傾斜組成ではなくシャ
ープな界面を形成し、組成を段階的に変化させた場合に
おいても同様な効果を示す。
吸収するため、親水性の発現のみでなく、酸化チタンと
同様に、殺菌や、ダイオキシン、窒素酸化物などの有害
物質の分解などの機能も有している。そして、これら機
能も、酸化チタン膜よりも高効率に実現する。
る有機物の分解性能の比較例を示す。図12に、各触媒
膜の表面に塗布した有機物の、光照射による分解量を示
す。比較のため、ゾル・ゲル法により作製された、同等
の膜厚の酸化チタン光触媒膜の市販品の結果もあわせて
示す。光源は、Xeランプであり、照射波長域はシャー
プカットフィルタで調節し、さらに試料の温度上昇を防
ぐために熱線吸収フィルタを用いた。照射光量は、紫外
光域のみの値で約13mW/cm2である。
た場合、参考例1、2のTi−O−N膜の有機物分解性
能が優れており、とくに傾斜組成膜の性能は、酸化チタ
ン膜の4倍であり、著しく優れていることがわかる。さ
らには、λ>200nmの紫外光−可視光照射では、参
考例1のTi−O−N膜の有機物分解性能は、酸化チタ
ン膜に比べて非常に大きい。N2分圧40%で作製した
Ti−O−N膜の有機物分解性能は、酸化チタン膜(N
2分圧0%)のそれに比べ、4倍以上になっている。こ
れより、本発明のTi−O−N膜は、光触媒作用のうち
の有機物分解性能について、非常に優れた能力を有して
いることがわかる。
スパッタ膜では、夏の晴天時と同等の5mW/cm2照
射においても、市販品酸化チタン膜と比較してλ>40
0nmの可視光領域において4倍、λ>200nmの光
照射において8倍の分解性能を有するという結果を得て
いる。
理をした具体例について述べる。市販のルチル型酸化チ
タン粉末(石原産業、TTO−55(N))をアンモニ
アとアルゴンの混合ガス中で600℃、3時間処理した
ものを用いた。光触媒性能は、可視光を10時間照射後
のλ=670nmにおけるメチレンブルー水溶液の吸光
度の変化で評価した。光源には、10W蛍光管(松下電
工、FL10N)の周囲に紫外線カットフィルタ(富士
フィルム、SC42)を取り付けたものを用い、ほぼλ
≧400nmの可視光領域とした。紫外線強度は、0.
0μW/cm2であった(トプコン製の光強度計、UV
R−2及UD−36使用)。また光触媒の計測時には、
光触媒がないときのメチレンブルーの光分解、ならびに
暗所での吸着、あるいは光吸着による吸光度変化の影響
を除去した。
g−Kα、X線を用いて分析した。図13(a)、図13
(b)、図13(c)の横軸はそれぞれ、397eV付
近にピークが見られる、Ti−N結合したNの組成比、
400eV付近にピークを持つN組成比、そして光触媒
粉末中の全N組成比中のうち、Ti−N結合したNの割
合である。図13(a)、図13(c)をみると、Ti
−N結合したNが増大すると、可視光照射下での触媒性
能が向上する。その一方で、図13(b)のTi−N結
合していないNは、可視光照射下での触媒性能に効果が
ない。この図13(b)の窒素は、前述のように、主に
有機化合物やニトロ基を形成する窒素原子と考えられ
る。これらの結果から、Ti−O−N中に、397eV
付近にピークが観察されるTi−N結合した状態のNを
形成することが、光触媒の可視光動作に必要であること
がわかる。
(石原産業、ST−01)を初期材料に用いた場合でも
得られた。さらには、アモルファス酸化チタン粉末を用
いて同様な処理を施した場合においても、同様な効果が
得られた。この場合、アナターゼやルチルの結晶粉末を
初期材料として用いる場合よりも、N原子の状態を制御
しやすいという効果もある。
プラズマ中で酸化チタン粉末を処理した場合でも、同様
の効果が得られる。室温でプラズマ処理した場合は光触
媒性能が劣る。
発明の光触媒体を実現できることを述べた。しかし粒径
の大きな酸化チタン粒子、あるいは酸化チタンの厚い膜
を後で窒化する場合、処理条件によっては触媒体の内部
は酸化チタンで、外部の最表面側がTiO−Nとなる場
合もある。
01)にコロイダルシリカと添加剤を混ぜることにより
簡易なコーティング液を作製した。これをガラス基板状
に塗布し乾燥させた後、大気中で150℃、30分間の
熱処理をした。SEM(走査型電子顕微鏡)により断面
観察したところ、膜厚は約500nmであった。その
後、この膜をアンモニアガス75sccm、アルゴンガ
ス100sccmの流中において、550℃で30分間
処理した。この処理により、やや白色がかった透明膜
は、黄色の透明膜となった。これをX線回折により構造
解析し、かつXPSにより深さ方向分析したところ、膜
表面はTi−O−NとSi−O−N、ガラス基板に近い
ところは酸化チタンと酸化珪素であり、窒素組成比は、
膜の最表面から内部にわたって減少していく傾斜組成を
有する。この膜の光触媒特性を評価した。膜の光透過特
性を400−750nmの波長範囲で測定した後、膜を
500μMメチレンブルー水溶液に15分間浸し、暗所
で乾燥させた。再び光透過特性を測定した後、10W蛍
光管(松下電工、FL10N)の周囲に紫外線カットフ
ィルタ(富士フィルム、SC42)を取り付けた可視光
を18時間照射した。再度光透過特性を測定することに
より求めた18時間照射後のメチレンブルー(MB)分
解率は、酸化チタンコーティング膜の場合8%に対し、
傾斜組成Ti−O−N膜は46%であった。
子径が0.118μmのアナターゼ酸化チタン粉末(古
河機械金属、FA−55W)を、アンモニアガス400
sccm、アルゴンガス200sccmのガス流中にお
いて、550℃で30分間熱処理した。この処理によ
り、白色であった粉末は、やや黄色がかかった粉末とな
った。このように粒径の大きな粒子を後処理により部分
窒化すると、図4(a)のように粒子内部は窒素を含有し
ない酸化チタン、最表面側はTi−O−Nとなってお
り、またその窒素組成比は、粒子の径方向に連続的に変
化している。この粉末を用いて、メチレンブルー水溶液
の可視光による分解特性を測定した。試験管に入れた約
5ccの10μMメチレンブルー水溶液中に、約0.0
5gの酸化チタン粉末、ならびにTi−O−N粉末をい
れた物をそれぞれ用意し、撹拌しながら可視光照射を行
った。光源には、10W蛍光管(松下電工、FL10
N)の周囲に紫外線カットフィルタ(富士フィルム、S
C42)を取り付けたものを用い、ほぼλ≧400nm
の可視光とした。光源との距離は1cmとした。紫外線
強度は、0.0μW/cm2であった(トプコン製の光
強度計、UVR−2及びUD−36使用)。72時間照
射後、酸化チタン粉末を入れた溶液はわずかに脱色した
だけであったが、Ti−O−N粉末を入れた溶液はほぼ
無色透明に脱色された。
TiO−N相は、処理条件に応じて、粒子の最表面全体
を覆い尽くす場合もあれば、表面の一部のみに形成され
る場合もある。
などに練り込んで使用する場合、Ti−O−N光触媒と
前記有機繊維やプラスチックが直接接触することにより
分解されてしまうという問題が生じる。そこでこの問題
を解決するために、Ti−O−N光触媒の表面に、より
触媒活性の低いセラミックを担持させるのが有効である
ことがわかった。ただし、この場合、Ti−O−Nの表
面全体をセラミックで覆ってしまうと、光触媒反応によ
り酸化、あるいは還元させるべき物質とTi−O−Nの
直接接触が妨げられるため、光触媒効果が低下してしま
う。したがって、担持されるセラミックは、図5
(a)、図5(b)、図5(c)に示すように島状、針状
あるいは網目状に担持させる。
ルコキシドの加水分解法を用いる場合について述べる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール等アルコールを添加してある
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、
ケロシンまたはヘキサン等の石油留分などの疎水性有機
溶媒中に、水を表面に吸着させたTi−O−N粒子を分
散させ、アルミニウム、珪素、ジルコニウム、マグネシ
ウム、カルシウム、チタンなどの金属アルコキシドを溶
解した疎水性有機溶媒を加え、該粒子表面で金属アルコ
キシドの局部的な加水分解を起こさせる。この後、必要
に応じて乾燥、焼成することにより、表面に、Ti−O
−Nよりも光触媒活性の低いセラミックスを島状、針状
あるいは網目状に形成できる。
末、薄膜、あるいは基材にTi−O−Nをコーティング
したものに、スパッタ、真空蒸着、イオンプレーティン
グ、CVDなどの方法により、アルミニウム、珪素、ジ
ルコニウム、マグネシウム、カルシウム、チタンなどの
酸化物、あるいはこれらに窒素を含有させたものを島
状、針状あるいは網目状に担持させることができる。
パッタ、真空蒸着、イオンプレーティング、CVD法
で、酸化チタン表面にアルミニウム、珪素、ジルコニウ
ム、マグネシウム、カルシウム、チタンなどの酸化物セ
ラミックやフッ素樹脂を島状、針状あるいは網目状に担
持させ、その後、アンモニアガスや窒素ガスを含む雰囲
気下で熱処理、あるいはプラズマ処理を行うことによ
り、Ti−O−Nの表面に、より活性の低い窒素含有セ
ラミックを島状、針状あるいは網目状に形成することが
できる。
粒子の表面に光触媒として、活性の低いセラミックスが
島状、針状あるいは網目状に付着している。このため、
有機繊維やプラスチックなどに練り込んで使用する場
合、有機繊維やプラスチックと接触している部分が活性
の低いセラミックスになる。そこで、繊維やプラスチッ
クス自身の分解を生じることなく、悪臭やNOxなどの
空気中の有害物質あるいは水中に溶解している有機溶剤
や農薬などの環境を汚染している有機化合物を吸着し、
紫外光のみならず波長500nm程度までの可視光照射
によっても、連続的に分解除去することができる。
施例および参考例について述べる。
i−O−N薄膜光触媒薄膜を作成する光触媒体の製造例
を示す。
パッタリング装置の真空チャンバ内にセットする。そし
て、真空チャンバ内に窒素ガスおよび不活性ガス(例え
ばArガス、Neガス)を所定量導入し、この混合ガス
プラズマ中でスパッタリングする。これによって、石英
基板上にTi−O−N膜を膜厚10μm以下の厚さで堆
積する。
空度は、2×10-5Pa(1.5× 10-7Torr)
である。到達真空度は、真空中で本発明の光触媒を作製
する上で重要な要素である。9×10-5Pa、4×10
-4Paの背圧での成膜を行い可視光動作性能を比較した
が、到達真空度が悪いほど、Ti−N結合量は減少し、
可視光活性は低下する。
0.52Pa、窒素分圧は、0%<N2分圧≦100%
の範囲で設定すればよいが、20〜60%程度が好適で
ある。さらに、スパッタリングによるTi−O−N膜1
2の成膜後に熱処理(アニール)を行い、結晶化する。
例えば、窒素雰囲気中で550℃、2時間程度熱処理す
ることで、結晶化させることができる。すなわち、単に
成膜しただけでは、アモルファス中に多結晶が混在する
ような構造であるが、熱処理を行うことで多結晶化、単
結晶化を図ることができる。なお、石英基板を400〜
900℃の範囲内の温度で加熱しながらTi−O−N膜
を形成することで、成膜後の熱処理を省略することもで
きるが、成膜後アニールと比較して性能が劣る。
とで、窒素原子Nは、酸化チタン結晶の酸素サイトの一
部を置換したTi−O−N光触媒膜を形成することがで
きる。
は、窒素ガス分圧20%による成膜では熱処理前6.6
%、熱処理後1.4%、窒素分圧100%の成膜では熱
処理前12.7%、熱処理後0.5%であった。また、
窒素ガス分圧40%、60%における成膜では、熱処理
後のTi−O−N膜中の窒素原子数比%がそれぞれ1.
4%、1.5%であった。
O−N光触媒を構成する窒素原子の状態を、従来の酸化
チタン粉末と比較して説明する。X線回折による測定で
は、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの回
折線が観察されたが、窒化チタン(TiNやTi2N)
結晶に由来する回折線は観察されなかった。また、前述
の図6に示すMg−Kα、X線を用いたXPS(X−r
ay Photoemission Spectros
copy)による窒素Nの1s殻の測定結果から窒素原
子の化学的な結合状態を判断したところ、本実施形態の
Ti−O−N中の窒素原子は、396〜397eV付近
に、Ti−N結合に由来するピークを示す。これにより
窒素原子が酸化チタンの酸素原子を置換していることが
わかる。
媒のX線回折とXPSの二つの測定結果から、アナター
ゼ+ルチル結晶構造を有するTi−O−N中にTiとN
原子の間の化学的結合が存在する。
れている粉末や膜中にも、製造過程で窒素原子が混入す
る場合があるが、図6に示すようにこれらの窒素原子の
ピークは400eV付近に現れる。すなわち、従来の酸
化チタンに混入する窒素原子は有機化合物やニトロ基を
形成しているため、Ti−N結合は観察されない。この
ように、製造過程に混入したり後処理で表面修飾される
酸化チタンに存在する窒素とは、化学的な性質が異な
る。
nmのTi33.9O64.7N1.4について触媒活性を測定し
た結果を図14(b)に○印で示す。この測定は、光触
媒チェッカー(真空理工(株)製)の光源を図14
(a)に示すようなスペクトルを持つ、波長λ≧410
nmの可視光源に代えて、メチレンブルーの分解速度を
光の透過率から測定することで行った。
製造したアナターゼ型酸化チタン(図14(b)に黒の
菱形で示す)と比較して、波長λ≧410nmでの触媒
活性が著しく向上していることがわかる。
%、40%、60%、100%で製造したTi−O−N
膜のすべてにおいて、光触媒機能が発現した。たとえ
ば、Ti32O66N2の組成比の膜でも同様な光触媒活性
を示した。従って、Ti−O−N膜の窒素含有量は、そ
の原子数比%をX%とした場合、0<X<13とするこ
とが好適であることがわかった。なお、Ti−O−N膜
の光触媒機能としては、熱処理後のものが優れており、
熱処理後の窒素濃度としては、5%以下、がより好まし
い。
察されるアンモニウム塩の効果について述べる。図6の
参考例では、397eV付近に、Ti−N結合に由来す
るピークが観察される。このような本発明の可視光動作
型光触媒において、402eV付近にピークがある場合
とない場合を比較すると、ある場合の方がより活性が高
い。このピークはアンモニウム塩に由来するピークと考
えられ、従来技術のニトロ基(−NO2)由来のピーク
とは明らかに結合エネルギーが異なる。
用いて、窒素ガスを含むアルゴンガスのプラズマ中でT
i−O−N膜を成膜したが、窒化チタンターゲットを酸
素を含むガスのプラズマ中で成膜してもよい。さらに、
ターゲットに酸化チタンと窒化チタンの2つを用いた
り、酸化チタンと窒化チタンの混合物ターゲットを用い
ることもできる。
ス、セラミック、金属、活性炭等の有機物、シリカ、ア
ルミナ、フッ素樹脂等の材料の板材や、ハニカム構造の
多孔体など各種のものが利用可能である。
子ビーム蒸着により蒸着する。この時、窒素ガスを、総
圧力が0.0266Pa(0.2mTorr)となるよ
うに真空チャンバに導入する。製造した膜を、500℃
の100%窒素ガス雰囲気中で2時間熱処理することに
より、アナターゼ+ルチル構造のTi−O−N膜が製造
する。この膜のXPS分析の結果、TiとN原子間の結
合が確認され、またX線回折結果からはTiNあるいは
Ti2N結晶が見られないことから、窒素原子が、酸化
チタン結晶の酸素サイトの一部を置換すること、または
酸化チタン結晶の格子間にドーピングされること、また
酸化チタンの結晶粒界にドーピングされることのいずれ
かまたはこれらの組み合わせを有するTi−O−N光触
媒を形成したと判断できる。
(III)に限らず、組成比の異なる酸化チタンや金属チ
タンでもよい。また基板は、本実施形態以外にもガラ
ス、セラミック、金属、活性炭等の有機物、シリカ等の
材料の板材や、ハニカム構造の多孔体など各種のものが
利用可能である。
と酸素ガスの混合雰囲気でもよい。ただし、この場合に
は、酸素ガス分圧が高いほど膜中に窒素原子が入りにく
くなり、膜中の窒素組成比が低くなるので、熱処理時に
アンモニアガスを用いると熱処理効果が高くなる。この
時の処理温度は400℃から700℃の温度範囲にあれ
ばよい。これを超える温度における処理では窒化チタン
が形成されるので好ましくない。また、蒸着時に真空雰
囲気内でプラズマ状態をつくり、蒸着粒子をイオン化、
励起粒子として活性化するイオンプレーティング法やア
ークイオンプレーティング法、電子ビーム励起プラズマ
を用いれば、基材との密着性の高いTi−O−N光触媒
膜が形成できる。また、その他にもクラスターイオンビ
ーム法によっても条件を選択することにより製造でき
る。
より酸化チタン膜を形成し、この膜をアンモニアガスを
含む雰囲気、あるいは窒素と水素の両方を含む雰囲気
で、400℃から700℃の温度範囲で熱処理すること
によってもTi−O−N光触媒が得られる。
造例を示す。チタニアゾルは、超微粒子の酸化チタンを
水に懸濁させたり、アルコールと四塩化チタンや金属チ
タンとの反応などによって得られるチタンのアルコキシ
ドを加水分解したりすることによって調製される。その
際、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N
−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルジアミ
ノエタノール、ジイソプロパノールアミンなどのアルコ
ールアミン類やジエチレングリコールなどのグリコール
類を添加すると均一で透明なチタニアゾルが得られる。
法、スプレー法などによってコーティングし、アンモニ
アあるいは窒素を含む雰囲気で熱処理することによっ
て、紫外光のみならず可視光照射によっても光触媒活性
を呈するTi−O−N光触媒膜を製造することができ
る。処理温度は、300℃から800℃の範囲が好まし
い。より好ましくは、450℃から700℃の温度範囲
がよい。
表面にコーティングする方法を示す。チタン酸化物粒子
を分散懸濁させた溶液中に、ハニカム構造体を30分浸
すことにより、構造体の表面に上記チタン酸化物分散溶
液をコーティングする。これをアンモニアガス、あるい
は窒素を含む雰囲気中で550℃において熱処理を行う
ことにより、溶液分は蒸発し、その結果ハニカム構造体
の表面にTi−O−Nが形成される。熱処理温度は45
0℃以上700℃以下の範囲内であればよい。
ガスとアルゴンガス等の不活性ガスの混合ガスを用いる
と、窒化チタンを形成することなく本発明のTi−O−
N相を形成するための条件範囲が広くなり、製造の再現
性が向上する。またガスの取り扱いも容易となり都合が
よい。また、アンモニアガス、あるいは窒素を含む雰囲
気中で熱処理する前に、予備熱処理をすることにより、
ハニカム構造体と光触媒粒子との密着性が向上する。
ングするのと同様に、(窒素+アルゴン)混合ガス流中で
熱処理することによりガラス板上に製造した膜状Ti−
O−Nの光透過スペクトルを示す。処理時間が30分、
60分と長くなるのに伴って可視光透過率が減少してい
ることから、アンモニア雰囲気中での熱処理により可視
光吸収性能が向上していると判断できる。
結果である。396〜397eV付近に、Ti−N結合
に由来するピークが観察される。X線回折においては窒
化チタン(TiN)結晶に由来する回折線は観察されな
いことから、本実施例の処理により、酸化チタン結晶の
酸素サイトの一部を窒素原子で置換することにより酸化
チタン結晶を窒素を含有させた光触媒体が形成されてい
ることがわかる。
ずれの処理条件の場合においてもTi34O65N1であっ
た。
−Nをコーティングするためのゾルは、通常チタニア膜
を形成するのに使われるチタンアルコキシドでもよい。
塩化チタン、有機チタン化合物などの溶液でもよい。ま
た、チタンイソプロポキシドのエタノール溶液中に、塩
酸とエタノールを溶解させた水溶液を混合する。この混
合溶液を、40〜50℃の温度で撹拌すると、ゾルが形
成されるが、これを用いてもよい。
ァイバー、ゼオライト、FSM多孔体、活性炭、繊維等
を用いて、Ti−O−N光触媒を形成してもよい。
を示す。製造した装置は、図17に示す装置であり、超
微粒子生成室10、差動排気室12、膜形成室14から
なり、超微粒子生成室10は差動排気室12と管16に
より接続され、差動排気室12と膜形成室14が弁20
を有する管18によって連結されている。また、超微粒
子生成室10、差動排気室12、膜形成室14には、真
空ポンプ22がそれぞれ弁を介し接続されている。さら
に、超微粒子生成室10には、抵抗加熱可能なコンポジ
ットECポート24が設けられており、またヘリウムガ
スおよび窒素+酸素混合ガスが導入できるようになって
いる。また、膜形成室14には、成膜台26が設けられ
ている。
2、膜形成室14ともに10-4Pa(10-6Torr)
程度の真空にする。その後、超微粒子生成室10にHe
ガスを13.3kPa(100Torr)になるまで導
入する。それから超微粒子生成室10内の窒素ガス噴出
孔を通して、所定の流量の窒素+酸素混合ガスを流し始
める。その後、コンポジットECボート24に通電し、
ボート24上の金属チタンが所定の蒸発温度となるよう
にコントロールする。蒸発したTiは窒素ならびに酸素
と反応して、Ti−O−Nを形成する。この時の反応ガ
スの流量比は窒素:酸素=99.99:0.01から9
0:10である。
排気室12から膜形成室14に流れる弁20を開け、T
i−O−N粒子の混入したガスを、Heガス200ml
/minの流量で超微粒子生成室10に流す。膜形成室
14では、ガラス、セラミック、金属、活性炭等の有機
物、シリカ等の材料の板材や、ハニカム構造の多孔体を
成膜台26に載せておき、この成膜台26を所定の速度
で動かすことにより、超微粒子を混入させたガスを吹き
つけ、超微粒子膜を順次形成させていく。
タンを用いたが、蒸発材に窒化チタンや酸化チタンを用
いてもよい。
る方法として、金属蒸気合成法、流動油状真空蒸発法等
の物理的手法が、またコロイド法、アルコキシド法など
の液相での化学的な方法、あるいは有機金属化合物の熱
分解法、チタン塩化物、酸化物・含水酸化物や酸窒化
物、窒化物の、アンモニアあるいは窒素を含むガス中で
の還元法のような気相中での化学的な方法によっても製
造できる。
表面積のTi−O−N光触媒粉末の製造方法を示す。本
発明の製造方法は、チタン、あるいはチタンと窒素原子
の両方を含む物質、あるいはチタンを含む物質と窒素原
子を含む物質の両方を可燃性液体中に懸濁させたサスペ
ンション、または上記物質を溶解した溶液を、可燃性液
体中に乳濁させたエマルションのうちの一方または双方
を噴霧するとともに該サスペンションまたはエマルショ
ンを窒素雰囲気、アンモニアガス雰囲気のいずれはある
いはこれらの組み合わせで加熱するものである。
れる。従って、チタンの塩化物、錯塩等が挙げられる。
すなわち、チタン原子を含み上記サスペンションまたは
エマルションを作製できるものであれば、その形状のい
かんによらず原料として用いることができる。また、チ
タンアルコキシドを用いてもよい。
あるいはチタンと窒素原子の両方を含む物質、あるいは
チタンを含む物質と窒素原子を含む物質の両方をそのま
ま可燃性液体中に懸濁させる。エマルションの調製は、
チタン、あるいはチタンと窒素原子の両方を含む物質、
あるいはチタンを含む物質と窒素原子を含む物質の両方
を溶媒中に溶解させた溶液を可燃性液体中に乳濁させ
る。従って、必ずしも溶媒に溶解しない物質でも可燃性
液体中に乳濁させることにより、光触媒粉末の製造原料
として用いることができる。
中に懸濁させる物質の形状としては、粒子状等、どのよ
うなものでもよいが、微細なものほど微細な粉末が得ら
れる。また、エマルションの場合、チタン、あるいはチ
タンと窒素原子の両方を含む物質、あるいはチタンを含
む物質と窒素原子を含む物質の両方を溶解させる溶媒と
しては、水が望ましい。
ルションの媒体となるものであり、灯油、ケロシン、ガ
ソリン等が挙げられ、それらのうちの1種または2種以
上で使用する。
時、液体状態で混合するため、該サスペンションまたは
エマルションは均質なものとなる。この均質性により、
窒酸化物の製造の際、サスペンションまたはエマルショ
ンの噴霧および加熱時に温度分布が生じないため、組成
の均一性が損なわれない。
の両方を含む物質、あるいはチタンを含む物質と窒素原
子を含む物質の両方を溶解した溶液を可燃性液体中に乳
濁させる場合、乳化剤の添加、あるいはホモミキサ等に
よる攪拌を行うのがよい。乳化剤としては、金属イオン
を含まないものが望ましく、特にノニオン系界面活性剤
を用いるのが望ましい。
乳化剤を用いることにより、径がほぼ均一な球が分散し
た懸濁液が得られる。この分散球の径の均一性が得られ
る光触媒粉末の粒径に反映される。分散球の径が均一な
エマルションを作製することは容易であり、従って、粒
径の均一な酸化物粉末を製造することは容易である。ま
た、噴霧粒子の凝集もないためより粒径の均一な酸化物
粉末が得られる。
する方法としては、圧縮空気を用いる噴霧器に、定量ポ
ンプによりサスペンションまたはエマルションを供給
し、噴霧する方法等が挙げられる。噴霧量は多いほど生
産効率がよいが、燃焼温度が高くなりすぎるために、噴
霧に上限が存在することがある。
ルションを噴霧するとともに該サスペンションまたはエ
マルションを窒素雰囲気、アンモニアガス雰囲気のいず
れかあるいはこれらの組み合わせで加熱する。これによ
り、サスペンションまたはエマルション中の可燃性液体
を燃焼させる。
より加熱する、あるいは噴霧液滴を火災または高温に加
熱した部分を通過させる方法等がある。加熱する際の雰
囲気としては、窒素雰囲気、アンモニアガス雰囲気のい
ずれはあるいはこれらの組み合わせが必要である。
捕集する。このようにして、粉末を製造する。本発明で
は、従来のような仮焼、粉砕工程がないため、不純物の
混入がなく、少ない工程で行える。
膜としてはTiCl4、N源としてはNH4Clを用いた
ときに、Ti−O−N光触媒中のN組成比が4.5%で
あり、その後大気雰囲気中で500℃熱処理した後に
2.1%となった。また、大気雰囲気中で800℃熱処
理したときには1.4%となった。前者2つの結晶相は
アナターゼ、後者はルチルであったが、いずれも可視光
領域において光触媒活性を示した。
iCl4、N源として、液中にNH4 +イオンを含ませる
かわりに、アンモニアガスを導入しつつ製造した場合に
おいてもTi−O−N光触媒中のN組成比0.9%の光
触媒体が得られた。
るいは酸窒化チタンを酸化する方法も有効である。ここ
では、窒化チタン粉末を酸素雰囲気中で酸化する実施例
について述べる。
粒子径33nm)を、石英管中におき、酸素雰囲気中で
400℃、90分熱処理した。この処理により、粉末は
黄色の焼結体を形成した。これを乳鉢で粉砕することに
より黄色の微粉末が作製された。この粉末について、X
線回折分析を行ったところ、ルチル型酸化チタンの強い
(110),(101),(200),(111),(21
0),(211),(220)回折線と、非常に弱いTi
N(200)回折線が観察された。(100)回折線の半
値幅から見積もったルチル酸化チタンの平均一次粒子径
は42nmであった。またXPSによって、粉末中にT
i−Nの化学的結合が存在することも明らかとなった。
示す。図中の符号111で示す曲線が本実施例の光触媒
粉末の反射スペクトル、符号112で示す曲線が平均一
次粒子径19nmのルチル型酸化チタンの反射スペクト
ルである。この結果から、本実施例のTiO−Nは、通
常のルチル型酸化チタンよりも光吸収端が長波長側にシ
フトしており、可視光を吸収する。
の可視光照射による分解を行った。約5ccの10μM
メチレンブルー水溶液中に、約0.05gの粉末をい
れ、撹拌しながら可視光照射を行った。光源には、10
W蛍光管(松下電工、FL10N)の周囲に紫外線カッ
トフィルタ(富士フィルム、SC42)を取り付けたも
のを用い、ほぼλ≧400nmの可視光とした。光源と
の距離は1cmとした。紫外線強度は、0.0μW/c
m2であった(トプコン製の光強度計、UVR−2及び
UD−36使用)。48時間照射後、溶液はほぼ無色透
明に脱色された。
る材料を用いれば、容易にTiO−N光触媒が形成でき
る。また、処理条件を選ぶことにより、粉末内部にTi
−O−N、最表面に酸化チタンの構造を有する光触媒体
を形成できる。
おいても、同様にルチル型可視光触媒粉末が得られた。
この方法に限らず、処理雰囲気としては酸化雰囲気であ
れば、酸素ガス、オゾン、水分子、ヒドロキシル基を含
む雰囲気等どのような雰囲気でもよく、熱処理に限ら
ず、プラズマ処理によっても同様の効果が得られる。ま
た、酸化雰囲気中でのエマルジョン燃焼法によっても同
様に本発明の光触媒体が作製できる。これらの方法にお
いても、処理条件を選ぶことにより、粉末内部にTi−
O−N、最表面に酸化チタンの構造を有する光触媒体を
形成できる。
14(a)に示す波長λ≧410nmの可視光照射にお
けるメチレンブルーの分解性能を図14(b)に示す。
測定したサンプルは、薄膜形状にしやすい実施例の実験
結果を示した。具体的には、図中○で示したのが既に説
明した参考例4のスパッタリングにより作成したTi−
O−N膜、□(白抜きの四角)で示したのが実施例4の
蒸着膜、黒塗りの四角で示したのが実施例4のイオンプ
レーティング膜、△(白抜きの三角)で示したのが実施
例5の酸化チタンのアンモニア処理膜、についての実験
結果である。また、比較例として、酸化チタン膜の特性
も図に◆(黒塗りの菱形)で示した。これらの結果か
ら、本発明の光触媒体、ならびに製造方法は、紫外光の
みならず可視光の照射によっても高い活性を呈する光触
媒の実現に有効であることが明らかである。
光灯の下で評価した場合の結果を図19に示す。輝度2
000cd/m2の蛍光管から15mm離れた位置から
光を照射した。本発明の光触媒は、蛍光灯下でも光触媒
活性が高い。白色蛍光灯は太陽光と比較して紫外線の含
有量がきわめて低い。従って、従来の酸化チタン光触媒
では、一般の室内住環境下では、光触媒性能が発揮でき
なかった。これに対し、本発明の光触媒は室内環境下に
おいても十分に効果を発揮することがわかる。
部に窒化チタンTiN結晶を形成することは好ましくな
い。本発明にかかわるTi−O−NではN原子は、上述
したように、酸化チタン結晶の格子間に窒素原子をドー
ピングすること、または酸化チタンの結晶粒界に窒素原
子をドーピングすること、より好ましくは酸化チタン結
晶の酸素サイトの一部を窒素原子で置換すること、のい
ずれかまたはこれらの組み合わせによるため、X線回折
法による解析では酸化チタンの回折線のみが現れる。一
般に従来技術の酸化チタン光触媒では、アナターゼ型の
活性が高いため望ましいとされているが、本発明のTi
−O−N光触媒では、その基本結晶としてアナターゼ、
ルチル、ブルッカイトのいずれの結晶系でもよい。
使用できる。また、ある物質を原料にして他の物質を合
成する触媒としての使用も可能である。
する。このため、可視光が照射される状況下に置かれる
各種材料の表面に形成することなどにより、防曇や有機
物除去などが行える。
Claims (5)
- 【請求項1】 窒酸化チタン、酸化チタン、金属チタン
のうち少なくとも一つをターゲット材料とし、これを窒
素を含む雰囲気中で蒸着又はイオンプレーティングした
後、アンモニアガスを含む雰囲気中で400℃以上70
0℃以下の温度で熱処理することで、酸化チタン結晶に
窒素を含有させたTi−O−N構成を有し、可視光領域
において光触媒作用を発現する光触媒物質の薄膜を基材
上に形成する光触媒体の形成方法。 - 【請求項2】 窒化チタンあるいは酸窒化チタンを酸素
ガスを含む雰囲気中で400℃または550℃で熱処理
することにより、酸化チタン結晶に窒素を含有し、チタ
ン原子と窒素原子の化学結合を有するTi−O−N構成
を含み、可視光領域において光触媒作用を発現する光触
媒物質の形成方法。 - 【請求項3】 酸化チタンあるいは含水酸化チタンをア
ンモニアガスを含む雰囲気、あるいは窒素ガスを含む雰
囲気、あるいは窒素ガスと水素ガスの混合雰囲気で熱処
理し、酸化チタン結晶に窒素を含有させたTi−O−N
構成を有し、可視光領域において光触媒作用を発現する
光触媒物質の製造方法。 - 【請求項4】 チタンアルコキシド溶液を、アンモニア
ガスを含む雰囲気、あるいは窒素ガスを含む雰囲気、あ
るいは窒素ガスと水素ガスの混合雰囲気で熱処理する、
酸化チタン結晶に窒素を含有させたTi−O−N構成を
有し、可視光領域において光触媒作用を発現する光触媒
物質の製造方法。 - 【請求項5】 窒化チタン結晶、あるいは窒酸化チタン
結晶を、酸素、オゾン、水分子、あるいはヒドロキシル
基を含む酸化雰囲気中で熱処理あるいはプラズマ処理す
ることで、酸化チタン結晶に窒素を含有させたTi−O
−N構成を有し、可視光領域において光触媒作用を発現
する光触媒物質の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22300399 | 1999-08-05 | ||
JP11-223003 | 1999-08-05 | ||
JP2000019315 | 2000-01-27 | ||
JP2000-19315 | 2000-01-27 | ||
PCT/JP2000/005247 WO2001010552A1 (fr) | 1999-08-05 | 2000-08-04 | Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003285938A Division JP3601532B2 (ja) | 1999-08-05 | 2003-08-04 | 光触媒物質、光触媒体およびこれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3498739B2 true JP3498739B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=26525214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001515057A Expired - Lifetime JP3498739B2 (ja) | 1999-08-05 | 2000-08-04 | 光触媒体の形成方法および光触媒物質の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6794065B1 (ja) |
EP (2) | EP1205244B1 (ja) |
JP (1) | JP3498739B2 (ja) |
WO (2) | WO2001010552A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7153808B2 (en) | 2004-07-07 | 2006-12-26 | Kyoto University | Ultraviolet and visible-light-sensitive titania-based photocatalyst |
Families Citing this family (148)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001054811A1 (fr) * | 2000-01-27 | 2001-08-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Photo-catalyseur |
US6777091B2 (en) | 2000-03-22 | 2004-08-17 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Substrate with photocatalytic film and method for producing the same |
JP3949374B2 (ja) | 2000-07-17 | 2007-07-25 | 住友化学株式会社 | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤 |
JP4626099B2 (ja) | 2000-07-17 | 2011-02-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 光触媒体 |
JP4107792B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2008-06-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒 |
KR20020069256A (ko) * | 2000-11-17 | 2002-08-29 | 유겐가이샤 칸코우 데바이스 켄큐쇼 | 가시광 응답성 도료, 도막 및 물품 |
JP2002355562A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-12-10 | Ecodevice Co Ltd | 光応答性材料及びその製造方法 |
JP2002326815A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
JP2002361097A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Furukawa Co Ltd | 可視光励起型酸化チタン光触媒およびその製造方法 |
JP2002370026A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光触媒体およびそれを用いる光触媒機能製品 |
US7045005B2 (en) | 2001-07-19 | 2006-05-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ceramics dispersion liquid, method for producing the same, and hydrophilic coating agent using the same |
JP4823142B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2011-11-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003063912A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Ulvac Japan Ltd | 抗菌・防汚材及び導電性可視光感応型酸化チタンの作製方法 |
JP2003231371A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機 |
JP4142303B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2008-09-03 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法 |
JP2003275600A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 可視光応答性及び吸着性複合材料 |
WO2003080244A1 (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sumitomo Titanium Corporation | Titanium oxide photocatalyst, process for producing the same and application |
JP4374869B2 (ja) | 2002-05-27 | 2009-12-02 | 住友化学株式会社 | セラミックス分散液の製造方法 |
JP2004026553A (ja) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタン分散液およびその保存容器 |
US7449245B2 (en) * | 2002-07-09 | 2008-11-11 | Leibniz-Institut Fuer Neue Materialien Gemeinnuetzige Gmbh | Substrates comprising a photocatalytic TiO2 layer |
JP3949541B2 (ja) | 2002-08-27 | 2007-07-25 | 株式会社ジーシー | 歯牙の漂白方法及び歯牙用漂白剤 |
EP1400491A3 (en) | 2002-09-18 | 2005-01-19 | Toshiba Ceramics Co., Ltd. | Titanium dioxide fine particles and method for producing the same, and method for producing visible light activatable photocatalyst |
JP3834631B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2006-10-18 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 基体上に形成されたチタニア系結晶体からなる光触媒の製造方法 |
US20040077142A1 (en) * | 2002-10-17 | 2004-04-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Atomic layer deposition and plasma treatment method for forming microelectronic capacitor structure with aluminum oxide containing dual dielectric layer |
US20040145314A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-07-29 | Takehiro Zukawa | Light emitting devices having a self-cleaning function, methods of manufacturing the same, and methods of manufacturing plasma display panels having a self-cleaning function |
JP2004196626A (ja) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
JP2004202329A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 機能性材料及びその製造方法 |
EP1577009B1 (en) * | 2002-12-27 | 2013-07-10 | Fujitsu Limited | Method for forming photocatalyst apatite film |
US20060083674A1 (en) * | 2003-02-14 | 2006-04-20 | Shigeo Maruyama | Method for forming catalyst metal particles for production of single-walled carbon nanotube |
JP4493282B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2010-06-30 | 財団法人かがわ産業支援財団 | 新規な可視光励起型光触媒の製造方法 |
JP4817596B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2011-11-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 光触媒組成物、それから形成される光触媒体 |
FR2856610B1 (fr) * | 2003-06-30 | 2005-09-30 | Nane Pehuet | Procede pour ameliorer les proprietes photocatalytiques d'un materiau photocatalyseur comportant du dioxyde de titane et materiau photocatalyseur correspondant |
JP4484195B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2010-06-16 | テイカ株式会社 | 酸化チタンの製造方法 |
US7175825B2 (en) * | 2003-12-04 | 2007-02-13 | Sundecor Co., Ltd. | Method of producing titania solution |
PT1693479E (pt) | 2003-12-09 | 2010-04-15 | Central Res Inst Elect | Método para a produção de um substrato possuindo uma camada de óxido de titânio dopado com carbono |
EP1693480B1 (en) | 2003-12-09 | 2011-03-30 | Central Research Institute Of Electric Power Industry (Criepi) | Multifunctional material having carbon-doped titanium oxide layer |
JP4526273B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-08-18 | ダイセル化学工業株式会社 | 炭素ドープ酸化チタンとその製造法、光触媒、及び該触媒を用いた有機化合物の酸化方法 |
JP4568866B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2010-10-27 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | 可視光応答型二酸化チタン光触媒薄膜とその作製法 |
JP2005218956A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Japan Organo Co Ltd | 光触媒含有多孔質粒状体およびその製造方法 |
US20050202241A1 (en) | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Jian-Ku Shang | High surface area ceramic coated fibers |
JP4393963B2 (ja) | 2004-03-17 | 2010-01-06 | 住友化学株式会社 | 光触媒体コーティング液 |
KR100783213B1 (ko) * | 2004-04-06 | 2007-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 초친수성 금속제품의 제조방법 및 초친수성을 갖는 금속제품 |
DE102004027549A1 (de) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Kronos International, Inc. | Kohlenstoffhaltiger Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7354624B2 (en) * | 2004-05-28 | 2008-04-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-layer coatings and related methods |
US7959980B2 (en) * | 2004-05-28 | 2011-06-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Hydrophilic compositions, methods for their production, and substrates coated with such compositions |
JP2005334796A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Tohoku Univ | 可視光活性光触媒、及び可視光活性光触媒の製造方法 |
US7354650B2 (en) * | 2004-05-28 | 2008-04-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-layer coatings with an inorganic oxide network containing layer and methods for their application |
US20050265917A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Wen-Chuan Liu | Method for synthesizing high adsorptive nanometer scale titanium dioxide solution |
US20050265918A1 (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-01 | Wen-Chuan Liu | Method for manufacturing nanometer scale crystal titanium dioxide photo-catalyst sol-gel |
US7713632B2 (en) | 2004-07-12 | 2010-05-11 | Cardinal Cg Company | Low-maintenance coatings |
JP4580197B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2010-11-10 | テイカ株式会社 | 広い波長領域において光触媒活性を有する酸化チタン光触媒およびその製造方法 |
JP4817219B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-11-16 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 可視光を吸収する薄片状酸化チタンの製造方法 |
WO2006033176A1 (ja) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Kiichirou Sumi | 色変性した酸化チタン粉末及びその製造方法 |
US20060124442A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-15 | Valpey Richard S Iii | Device capable of removing contaminants from a fluid |
FR2879479B1 (fr) * | 2004-12-17 | 2007-11-09 | Armines Ass Loi De 1901 | Structures composites en etat amorphe pour la photocatalyse |
JP2006186228A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体レーザダイオード |
CN101090866B (zh) * | 2004-12-28 | 2011-08-17 | 石原产业株式会社 | 黑色氮氧化钛 |
TWI334852B (en) * | 2004-12-28 | 2010-12-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Black resin composition for display device, and display device member |
WO2006077839A1 (ja) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 可視光応答型光触媒組成物およびその製造方法 |
ATE460466T1 (de) * | 2005-01-21 | 2010-03-15 | Commw Scient Ind Res Org | Aktivierungsverfahren mithilfe eines modifikationsmittels |
JP4789085B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-10-05 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 結晶配向した硫黄添加二酸化チタン膜の作製法 |
US7718270B2 (en) * | 2005-02-24 | 2010-05-18 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Multifunctional material |
JP4716309B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-07-06 | 財団法人電力中央研究所 | 熱交換器 |
JP4662128B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-03-30 | 財団法人電力中央研究所 | 空気清浄装置乃至空気清浄システム |
JP4756574B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-24 | 財団法人電力中央研究所 | 空調機 |
JP4597713B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-12-15 | 財団法人電力中央研究所 | 金属製容器 |
JP4480014B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-06-16 | 財団法人電力中央研究所 | ロケット部品 |
JP4541929B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-09-08 | 財団法人電力中央研究所 | 飛行体 |
US20060210798A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-21 | Clemens Burda | Doped metal oxide nanoparticles and methods for making and using same |
GR1005642B (el) * | 2005-03-18 | 2007-09-18 | Χρηστος Τραπαλης | ΑΝΑΠΤΥΞΗ ΝΑΝΟ-ΚΡΥΣΤΑΛΛΙΚΟΥ TiO2 ΕΝΕΡΓΟΥ ΣΤΟ ΟΡΑΤΟΦΩΣ ΓΙΑ ΠΕΡΙΒΑΛΛΟΝΤΙΚΕΣ ΕΦΑΡΜΟΓΕΣ. |
KR100620076B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2006-09-06 | 한국과학기술연구원 | C와 n으로 도핑된 박막형 이산화티탄계 광촉매 및 자성물질과 그 제조 방법 |
EP1928814A2 (en) * | 2005-08-23 | 2008-06-11 | Altairnano, Inc | HIGHLY PHOTOCATALYTIC PHOSPHORUS-DOPED ANATASE-TiO2 COMPOSITION AND RELATED MANUFACTURING METHODS |
EP1930479B1 (en) * | 2005-08-25 | 2012-01-11 | Showa Co., Ltd. | Process for producing crystalline titanium oxide coating film through electrolytic anodizing |
CA2624092C (en) | 2005-09-29 | 2011-04-26 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Titanium oxide photocatalyst, method for producing same and use thereof |
US20080127497A1 (en) * | 2005-10-31 | 2008-06-05 | Dennis Moss | Blade assembly |
US8631583B2 (en) | 2005-10-31 | 2014-01-21 | Dennis Moss | Bagel slicer |
US7651559B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-01-26 | Franklin Industrial Minerals | Mineral composition |
JP2007167699A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 消臭剤 |
WO2007117332A2 (en) * | 2005-12-29 | 2007-10-18 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Titanium oxide base photocatalysts |
US20090123769A1 (en) * | 2006-03-30 | 2009-05-14 | Sumitomo Titanium Corporation | Visible light response-type titanium oxide photocatalyst, method for manufacturing the visible light response-type titanium oxide photocatalyst, and use of the visible light response-type titanium oxide photocatalyst |
WO2007121211A2 (en) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Cardinal Cg Company | Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties |
WO2007136363A2 (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Carrier Corporation | Siloxane resistant ultra violet photocatalysts |
US20080011599A1 (en) | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Brabender Dennis M | Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control |
JP2008229419A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Bridgestone Corp | 光触媒窒素ドープ酸化チタン薄膜及びその成膜方法 |
WO2009017480A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Carrier Corporation | Siloxane removal via silicate formation for lifetime extension of photocatalytic devices |
WO2009021524A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Scf Technologies A/S | Method and compositions for producing optically clear photocatalytic coatings |
WO2009021292A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | The University Of Queensland | Titanate photocatalyst |
CA2664369A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Cardinal Cg Company | Low-maintenance coatings, and methods for producing low-maintenance coatings |
WO2009052510A2 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Worthington Technologies, Llc | Method of surface modifying titania using metal and compositions therefrom |
CZ200895A3 (cs) * | 2008-02-21 | 2010-01-13 | Advanced Materials - Jtj S. R. O. | Katalytická struktura TiO2 pro katalytické procesy do 1000 °C a zpusob její výroby |
GB0804365D0 (en) * | 2008-03-10 | 2008-04-16 | Dublin Inst Of Technology | Synthesis of nanoporous semi-conducting oxides |
WO2009133525A2 (en) * | 2008-04-29 | 2009-11-05 | High Tech Laser | Composition for dental bleaching |
WO2009151880A2 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-17 | Florida Gulf Coast University | Methods for producing photocatalytic materials and materials and apparatus therewith |
WO2009148779A2 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Heavily doped metal oxides and methods for making the same |
CN101591745A (zh) * | 2008-05-30 | 2009-12-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 铝制品及其制作方法 |
JP2010115635A (ja) * | 2008-06-05 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光触媒体分散液、その製造方法およびその用途 |
DE202008009873U1 (de) | 2008-07-22 | 2008-10-02 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Dentale Bleichmittelzusammensetzung und Dentallack |
DE102009017409A1 (de) | 2008-10-04 | 2010-04-08 | Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg | Azin-modifizierter Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5498009B2 (ja) | 2008-10-30 | 2014-05-21 | 国立大学法人 東京大学 | 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置 |
US20100213046A1 (en) * | 2009-01-06 | 2010-08-26 | The Penn State Research Foundation | Titania nanotube arrays, methods of manufacture, and photocatalytic conversion of carbon dioxide using same |
US20100193449A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Jian-Ku Shang | Materials and methods for removing arsenic from water |
US8058548B2 (en) | 2009-02-04 | 2011-11-15 | Empire Technology Development Llc | Variable light condensing lens apparatus and solar cell apparatus |
WO2010140700A1 (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | 新日本製鐵株式会社 | 可視光応答性を有し、光触媒活性に優れたチタン系材料およびその製造方法 |
DE102009026712A1 (de) | 2009-06-04 | 2010-12-09 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Hausgerät mit einer Oberfläche, welche einen Photokatalysator aufweist |
DE102010030046A1 (de) | 2009-07-17 | 2011-02-03 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Satz und Verfahren zum photokatalytischen Behandeln eines Wäschepostens und Einrichtung zum Herstellen des Satzes |
JP2011036770A (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Hokkaido Univ | 貴金属担持光触媒体粒子の製造方法 |
JP4831634B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-12-07 | 財団法人電力中央研究所 | 有機物分解システム |
JP2011224534A (ja) | 2009-09-16 | 2011-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光触媒複合体、およびこれを用いた光触媒機能製品 |
US8946112B2 (en) | 2009-10-30 | 2015-02-03 | Empire Technology Development Llc | Photocatalytic material for splitting oxides of carbon |
TWI482292B (zh) * | 2009-11-24 | 2015-04-21 | Ind Tech Res Inst | 量子點染料敏化太陽電池 |
USPP21976P2 (en) | 2009-12-16 | 2011-06-14 | Spring Meadow Nursery, Inc. | Spiraea plant named ‘Zelda’ |
EP2213947A3 (de) | 2010-01-28 | 2010-10-06 | V-Zug AG | Haushaltgerät mit Photokatalysator |
BR112013000872A2 (pt) * | 2010-07-13 | 2016-05-17 | Theta Chemicals Ltd | a doped material |
EP2407236A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-18 | Theta Chemicals Limited | Photocatalyst comprising a doped material |
CN102345093B (zh) * | 2010-07-29 | 2016-01-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 壳体及其制作方法 |
US8585979B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-11-19 | Puradigm, Llc | Enhanced photo-catalytic cells |
US8585980B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-11-19 | Puradigm, Llc | Enhanced photo-catalytic cells |
KR101430285B1 (ko) * | 2010-10-28 | 2014-08-13 | 울산대학교 산학협력단 | TiON 광촉매의 제조방법 |
EP2330247B1 (de) | 2011-03-08 | 2013-03-27 | V-Zug AG | Wäschetrockner, insbesondere Schranktrockner |
US20120282471A1 (en) * | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Certain Teed Corporation | Roofing granules including base particles and a coating |
US10315385B2 (en) | 2011-08-05 | 2019-06-11 | Certainteed Corporation | System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing |
US9631367B2 (en) | 2011-08-05 | 2017-04-25 | Certainteed Corporation | System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing |
JP2013245133A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | National Institute For Materials Science | チタン酸化物とそれを用いた黄色顔料及び光触媒 |
CN102730755B (zh) * | 2012-07-06 | 2014-05-14 | 苏州大学 | 一种棒状N、Ag 共掺杂TiO2及其制备方法 |
KR102093443B1 (ko) | 2012-11-29 | 2020-03-25 | 삼성전자주식회사 | 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법 |
EP2759632A1 (de) | 2013-01-29 | 2014-07-30 | V-Zug AG | Wäschebehandlungsschrank |
DK2759633T3 (en) | 2013-01-29 | 2016-02-01 | V Zug Ag | Household appliance with catalytic cleaning |
KR102092941B1 (ko) | 2013-06-12 | 2020-03-24 | 삼성전자주식회사 | 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법 |
CN104248967B (zh) * | 2014-06-17 | 2017-08-11 | 扬州大学 | 一种气相法多孔载体负载氮掺杂二氧化钛的制备方法 |
CN104549405B (zh) * | 2014-12-11 | 2017-01-25 | 河北工业大学 | 一种钨和氮共掺杂的钽酸钠及其制备方法 |
JP6555806B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2019-08-07 | 昭和電工株式会社 | 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒 |
CN108025285A (zh) * | 2015-08-28 | 2018-05-11 | 沙特基础工业全球技术公司 | 使用混杂光电子材料制备氢气 |
CN105126858A (zh) * | 2015-09-09 | 2015-12-09 | 杭州崔特环保技术有限公司 | 一种磁性纳米钕铁钛氧化物臭氧催化剂及其制备方法和应用 |
CN105562039B (zh) * | 2016-01-31 | 2018-09-25 | 苏州大学 | 一种碲酸钛光催化剂、制备方法及其应用 |
WO2017139710A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | Deitchman Andrew | Systems and methods for cleaning a mobile device |
EP3541762B1 (en) | 2016-11-17 | 2022-03-02 | Cardinal CG Company | Static-dissipative coating technology |
US10544619B2 (en) * | 2017-02-13 | 2020-01-28 | Hall Labs Llc | Self-cleaning window blinds with photocatalytic material |
CZ2017253A3 (cs) * | 2017-05-04 | 2019-01-09 | TESORO Spin off, s.r.o. | Způsob přípravy katalyzátorů na bázi sloučenin titanu |
IT201700050577A1 (it) * | 2017-05-10 | 2018-11-10 | Colorobbia Consulting S R L | Supporto nanofunzionalizzato e metodo di realizzazione |
US11577224B2 (en) * | 2018-05-01 | 2023-02-14 | Hamilton Sundstrand Corporation | Gas treatment method and materials |
JP7305996B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-07-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置 |
IT201900015677A1 (it) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | Italcer S P A | Ceramica fotocatalitica |
CN110560138A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-13 | 南昌航空大学 | 一种具有高光催化性能的n/f共掺杂二氧化钛光催化剂的制备方法 |
CN112264075B (zh) * | 2020-11-09 | 2022-08-26 | 华侨大学 | 一种适用于中低温条件的高效脱汞光催化剂及其制备方法 |
EP4326822A4 (en) * | 2021-04-23 | 2025-03-12 | Coolseal Llc | COLORED ASPHALT COMPOSITIONS BASED ON TITANIUM DIOXIDE |
CN113463127B (zh) * | 2021-06-21 | 2022-06-10 | 深圳技术大学 | 金刚石基光电催化电极及其制备方法和光电催化装置 |
TWI826945B (zh) * | 2022-03-04 | 2023-12-21 | 中原大學 | 用以製備光觸媒的方法及該光觸媒於降解nox的用途 |
CN114602526A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-06-10 | 中国科学技术大学先进技术研究院 | 一种氮化钛包覆二氧化钛纳米材料的制备方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08134630A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒用酸化チタン含有膜被覆基体及びその製造方法 |
JPH10152396A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-06-09 | Kosei Kk | 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料及びその製造方法 |
JPH11180736A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Central Glass Co Ltd | 多層膜付きガラス |
JPH11267519A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-10-05 | Agency Of Ind Science & Technol | 環境浄化用光触媒粉体、該粉体含有重合体組成物およびその成形品、ならびにそれらの製造方法 |
JP2000070709A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kosei Kk | 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料 |
JP2000143241A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Nippon Alum Co Ltd | 酸化チタン微粒子の製造方法 |
JP2000140636A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-23 | Sharp Corp | 光触媒体の形成方法 |
JP2001072419A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤 |
JP2001347162A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Sharp Corp | 酸化チタン薄膜を有する光触媒材 |
JP2001354422A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES373808A1 (es) * | 1969-11-22 | 1972-02-16 | Dow Unquinesa S A | Procedimiento para la produccion de un pigmento de bioxido de titanio con resistencia superior a la foto-reduccion. |
DE3571456D1 (en) | 1984-04-30 | 1989-08-17 | Stiftung R E | Process for the sensitization of an oxidoreduction photocalatyst, and photocatalyst thus obtained |
JPS6142333A (ja) | 1984-08-03 | 1986-02-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒活性を有するチタン化合物 |
JP2612884B2 (ja) * | 1988-02-24 | 1997-05-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 酸窒化チタン繊維とその製造法 |
DE3808070A1 (de) | 1988-03-11 | 1989-09-21 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von besonders blaustichigen perlglanzpigmenten |
CA2059525A1 (en) | 1989-08-07 | 1991-02-08 | Steven J. Nadel | Method of depositing optical oxide coatings at enhanced rates |
US5367285A (en) | 1993-02-26 | 1994-11-22 | Lake Shore Cryotronics, Inc. | Metal oxy-nitride resistance films and methods of making the same |
JP3347467B2 (ja) | 1993-04-21 | 2002-11-20 | 旭硝子株式会社 | 着色薄膜形成用塗布液、着色薄膜とその製造方法、およびガラス物品 |
US5670248A (en) | 1994-07-15 | 1997-09-23 | Lazarov; Miladin P. | Material consisting of chemical compounds, comprising a metal from group IV A of the periodic system, nitrogen and oxygen, and process for its preparation |
US5698177A (en) * | 1994-08-31 | 1997-12-16 | University Of Cincinnati | Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst |
US5670247A (en) * | 1994-10-03 | 1997-09-23 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Photoreactive noxious substance purging agent and photoreactive noxious substance purging material using the agent |
JP2865065B2 (ja) | 1995-06-14 | 1999-03-08 | 東陶機器株式会社 | 親水性表面を備えた複合材 |
JP3381886B2 (ja) * | 1995-07-10 | 2003-03-04 | 日本曹達株式会社 | 光触媒構造体及びその製造方法 |
US5597515A (en) * | 1995-09-27 | 1997-01-28 | Kerr-Mcgee Corporation | Conductive, powdered fluorine-doped titanium dioxide and method of preparation |
WO1997015526A1 (en) * | 1995-10-27 | 1997-05-01 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrothermal process for making ultrafine metal oxide powders |
DK0869156T3 (da) | 1995-12-22 | 2004-02-16 | Toto Ltd | Fotokatalytisk fremgangsmåde til at gøre en overflade hydrofil, og kompositmateriale med en fotokatalytisk hydrofil overflade |
JP3844823B2 (ja) | 1996-01-22 | 2006-11-15 | 財団法人石油産業活性化センター | 光触媒、光触媒の製造方法および光触媒反応方法 |
FR2752235B3 (fr) * | 1996-08-07 | 1998-08-28 | Saint Gobain Vitrage | Substrat verrier muni d'une couche reflechissante |
TR199701320T1 (xx) * | 1996-03-07 | 1998-06-22 | Saint-Gobain Vitrage | Cam �zerine yans�t�c� bir katman kaplama y�ntemi |
EP0870530B1 (en) * | 1996-08-05 | 2005-01-19 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Photocatalyst and process for the preparation thereof |
US6344271B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-02-05 | Nanoenergy Corporation | Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances |
AU4967197A (en) * | 1996-11-25 | 1998-06-22 | Ecodevice Laboratory Co., Ltd. | Photocatalyst having visible light activity and uses thereof |
JPH10305230A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-11-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法 |
EP0924164A3 (en) * | 1997-12-18 | 2000-01-05 | Hoya Corporation | Methods for producing oxides or composites thereof |
US6154311A (en) * | 1998-04-20 | 2000-11-28 | Simtek Hardcoatings, Inc. | UV reflective photocatalytic dielectric combiner having indices of refraction greater than 2.0 |
JPH11333304A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Kankyo Device Kenkyusho:Kk | 光触媒及びその利用 |
JP2000103621A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nok Corp | 酸化チタン膜形成用加水分解ゾルおよび光触媒構造体 |
US6036763A (en) * | 1998-10-16 | 2000-03-14 | Engelhard Corporation | KOH neutralized metatitanic acid mixture and complex inorganic pigments containing the same |
-
2000
- 2000-08-04 JP JP2001515057A patent/JP3498739B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-04 US US10/048,933 patent/US6794065B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-04 EP EP00949999A patent/EP1205244B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-04 EP EP00951885A patent/EP1205245A4/en not_active Withdrawn
- 2000-08-04 WO PCT/JP2000/005247 patent/WO2001010552A1/ja active Application Filing
- 2000-08-04 WO PCT/JP2000/005248 patent/WO2001010553A1/ja active Application Filing
-
2002
- 2002-02-05 US US10/062,413 patent/US6835688B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08134630A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒用酸化チタン含有膜被覆基体及びその製造方法 |
JPH10152396A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-06-09 | Kosei Kk | 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料及びその製造方法 |
JPH11180736A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Central Glass Co Ltd | 多層膜付きガラス |
JPH11267519A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-10-05 | Agency Of Ind Science & Technol | 環境浄化用光触媒粉体、該粉体含有重合体組成物およびその成形品、ならびにそれらの製造方法 |
JP2000070709A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kosei Kk | 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料 |
JP2000140636A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-23 | Sharp Corp | 光触媒体の形成方法 |
JP2000143241A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Nippon Alum Co Ltd | 酸化チタン微粒子の製造方法 |
JP2001072419A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤 |
JP2001347162A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Sharp Corp | 酸化チタン薄膜を有する光触媒材 |
JP2001354422A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 酸化チタンの製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
S. Sato,Photocatalytic Activity of NOx−Doped TiO2 in the Visible Light Region,Chemical Physics Letters,1986年,Vol. 123, No. 1,2,p.126−128 |
野田博行,及川和夫,尾杉健明,松木健三,鎌田仁,酸化チタン(IV)の調製法とキャラクタリゼーション,日本化学会誌,1986年,No. 8,p.1084−1090 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7153808B2 (en) | 2004-07-07 | 2006-12-26 | Kyoto University | Ultraviolet and visible-light-sensitive titania-based photocatalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1205244A1 (en) | 2002-05-15 |
EP1205244A4 (en) | 2005-01-19 |
WO2001010552A1 (fr) | 2001-02-15 |
US6794065B1 (en) | 2004-09-21 |
EP1205245A1 (en) | 2002-05-15 |
US20020169076A1 (en) | 2002-11-14 |
WO2001010553A1 (fr) | 2001-02-15 |
EP1205244B1 (en) | 2012-05-02 |
EP1205245A4 (en) | 2005-01-19 |
US6835688B2 (en) | 2004-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498739B2 (ja) | 光触媒体の形成方法および光触媒物質の製造方法 | |
JP3601532B2 (ja) | 光触媒物質、光触媒体およびこれらの製造方法 | |
TWI317650B (ja) | ||
Baiju et al. | Photocatalytic activity of sol− gel-derived nanocrystalline titania | |
JP5157561B2 (ja) | 可視光応答型光触媒とその製造方法 | |
WO2009116181A1 (ja) | 可視光応答型光触媒とその製造方法 | |
Goutailler et al. | Low temperature and aqueous sol–gel deposit of photocatalytic active nanoparticulate TiO 2 | |
US20030167878A1 (en) | Titanium-containing materials | |
Azami et al. | N-doped TiO2 synthesised via microwave induced photocatalytic on RR4 dye removal under LED light irradiation | |
AU2001282711A1 (en) | Titanium-containing materials | |
WO2009051271A1 (ja) | 光触媒膜、光触媒膜の製造方法、物品および親水化方法 | |
Leonard et al. | Interactions between Zn2+ or ZnO with TiO2 to produce an efficient photocatalytic, superhydrophilic and aesthetic glass | |
Tryba et al. | Preparation and characterization of rutile-type TiO 2 doped with Cu | |
Lu et al. | Preparation of boron-doped TiO2 films by autoclaved-sol method at low temperature and study on their photocatalytic activity | |
JP2004283646A (ja) | 光触媒および光触媒の製造方法 | |
da Silva Cardoso et al. | Structural, optical and photocatalytic properties of erbium (Er 3+) and yttrium (Y 3+) doped TiO 2 thin films with remarkable self-cleaning super-hydrophilic properties | |
EP1341609A1 (en) | Preparation of firmly-anchored photocatalitically-active titanium dioxide coating films with non-gelled organic-doped precursors | |
JP2001207082A (ja) | 親水性材料 | |
Saroj et al. | Photodegradation of Direct Blue‐199 in carpet industry wastewater using iron‐doped TiO2 nanoparticles and regenerated photocatalyst | |
Asakura et al. | Utility of ZnGa2O4 nanoparticles obtained hydrothermally for preparation of GaN: ZnO solid solution nanoparticles and transparent films | |
Zhang et al. | Synthesis and photocatalytic properties of porous TiO2 films prepared by ODA/sol–gel method | |
Razak et al. | Self-cleaning property of Ag/TiO2 thin film | |
JP3885248B2 (ja) | 光触媒組成物 | |
JP2007117999A (ja) | 酸化チタン系光触媒とその用途 | |
Ameur et al. | Effects of erbium incorporation on structural, surface morphology, and degradation of methylene blue dye of magnesium oxide nanoparticles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3498739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |