JP3489578B2 - エレベーター装置 - Google Patents
エレベーター装置Info
- Publication number
- JP3489578B2 JP3489578B2 JP2001543429A JP2001543429A JP3489578B2 JP 3489578 B2 JP3489578 B2 JP 3489578B2 JP 2001543429 A JP2001543429 A JP 2001543429A JP 2001543429 A JP2001543429 A JP 2001543429A JP 3489578 B2 JP3489578 B2 JP 3489578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- counterweight
- hoisting machine
- hoistway
- rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/0035—Arrangement of driving gear, e.g. location or support
- B66B11/0045—Arrangement of driving gear, e.g. location or support in the hoistway
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/0065—Roping
- B66B11/008—Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Description
と、両者を懸架するロープと、該ロープを駆動する巻上
機と、該ロープの懸架方向を転換する返し車とを有する
エレベーター装置に関するものである。
72号公報の図2および図1に示された従来のエレベー
ター装置を示す平面図および側面図である。
1の重量を補償するカウンターウェイト、3はかご1と
カウンターウェイト2とを懸架するロープ、4はロープ
3を介してかご1とカウンターウェイト2とを駆動し昇
降させる薄形の巻上機、4aは巻上機のシーブ、5a、
5bはロープ3の懸架方向を転換する返し車、6はかご
用ガイドレール、7はカウンターウェイト用ガイドレー
ル、8は昇降路、11はかご1の吊り車、12はカウン
ターウェイト2の吊り車、13はかご側の綱止め、14
はカウンターウェイト側の綱止めである。
ター装置について説明する。
て、エレベーターのかご1およびカウンターウェイト2
が昇降する。この際、かご用ガイドレール6がかご1の
水平方向の移動を規制し、カウンターウェイト用ガイド
レール7がカウンターウェイト2の水平方向の移動を規
制して、昇降路内の他の機器や昇降路壁とかご1および
カウンターウェイト2との接触・干渉を防止している。
ここで、かご1、カウンターウェイト2および巻上機4
の垂直投影は互いに離れており、巻上機4は隣接する一
つの壁面に平行に置かれている。
有空間の最小化を狙いとして、機械室を設けず巻上機を
昇降路に内臓する各種の方式が提案されている。具体的
には、(1)薄形の巻上機をカウンターウェイトの昇降
上限より上方に配置する方式、(2)巻上機を昇降路内
の頂部即ちかご最上階停止時のかごの天井より上方に配
置する方式、(3)巻上機を昇降路内のピット部即ちか
ご最下階停止時のかご床面より下方に配置する方式であ
る。
最小限の高さよりも多くの昇降路高さを要するうえ、昇
降路頂部付近においてかご上に乗って巻上機の保守点検
をする作業者が予期せぬかごの上昇により昇降路の天井
に頭をぶつけないための防護策を講じる必要があるとい
う欠点がある。(2)の場合は、巻上機が発する熱が昇
降路の頂部即ち巻上機自信の付近に滞留するので温度上
昇により巻上機が故障し易くなる。(3)は最も冠水し
易いピット部に巻上機を配置するためにその防護手段が
必要という欠点がある。前記の特開平9-165172
号のエレベーター装置は、(1)の欠点を解消するもの
であるが、巻上機の垂直投影面の上方および下方の昇降
路全高にわたって不使用空間を生ぜしめるという新たな
欠点をもたらしている。
垂直投影面の上方および下方の昇降路全高にわたって不
使用空間を生ぜしめるという問題点があった。
のであり、昇降路内の不使用空間の発生を極力押さえ、
巻上機の温度上昇による故障を押さえ、昇降路への冠水
に対して巻上機の損傷が無く、また点検時の予期せぬか
ごの上昇に対する防護手段の必要を無からしめることを
目的としている。
装置では、昇降路内を昇降するかごと、前記かごと反対
方向に昇降するカウンターウェイトと、前記かごの水平
方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、前記カウ
ンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンター
ウェイト用ガイドレールと、前記かごと前記カウンター
ウェイトを懸架するロープと、前記昇降路内に配置さ
れ、当該ロープが巻き掛けられた綱車及び該綱車を駆動
するモータ部を有し、前記綱車を回転させることで前記
ロープを介して前記かごおよび前記カウンターウェイト
を昇降させる巻上機と、前記昇降路内に配置され、前記
ロープが巻き掛けられて該ロープの方向を転換する第1
の返し車と、前記第1の返し車を支持するビームと、を
有するエレベータ装置において、前記巻上機は、前記綱
車の回転軸方向の外形寸法が前記回転軸に対して垂直な
方向の外形寸法よりも小さく、前記昇降路の平断面にお
いて前記カウンターウェイト及び前記かごとは離れて配
置され、前記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方
でかつ最上階停止時のかご天井より下方に位置し、前記
ビームに下側から取り付けられ、前記第1の返し車は、
前記昇降路の平断面において前記巻上機の少なくとも一
部と重なる。
昇降するかごと、前記かごと反対方向に昇降するカウン
ターウェイトと、前記かごの水平方向の移動を規制する
かご用ガイドレールと、前記カウンターウェイトの水平
方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレー
ルと、前記かごと前記カウンターウェイトを懸架するロ
ープと、前記昇降路内に配置され、当該ロープが巻き掛
けられた綱車及び該綱車を駆動するモータ部を有し、前
記綱車を回転させることで前記ロープを介して前記かご
および前記カウンターウェイトを昇降させる巻上機と、
前記昇降路内に配置され、前記ロープが巻き掛けられて
該ロープの方向を転換する第1の返し車とを有するエレ
ベータ装置において、前記巻上機は、前記綱車の回転軸
方向の外形寸法が前記回転軸に対して垂直な方向の外形
寸法よりも小さく、前記昇降路の平断面において前記カ
ウンターウェイト及び前記かごとは離れて配置され、前
記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方でかつ最上
階停止時のかご天井より下方に位置し、前記第1の返し
車は、前記巻上機より上方に位置し、前記平断面におい
て前記巻上機の少なくとも一部と重なるよう配置され、
前記第1の返し車の回転面は、近接する前記昇降路の壁
面に対して傾斜している。
る。
この発明の実施例1を説明する。
俯瞰面、第2図は平面図を示す。これは、エレベーター
の乗降口からみてカウンターウェイトがかごの後方にあ
り、巻上機をかごの側方に配置した例である。図におい
て、1は人または荷物が載るかご、2はかご1の重量を
補償するカウンターウェイト、3はかご1とカウンター
ウェイト2とを懸架するロープ、4はロープ3を介して
かご1とカウンターウェイト2とを駆動し昇降させる薄
形の巻上機、4aは巻上機4のシーブ、4bは巻上機4
のモーター、5a、5bはロープ3の懸架方向を転換す
る返し車、6はかご用ガイドレール、7はカウンターウ
ェイト用ガイドレール、8は昇降路、8aは昇降路8の
頂部、8bは昇降路8のピット部、9は巻上機4を支持
するビーム、10は返し車5を支持するビーム、11は
かご1の吊り車、12はカウンターウェイト2の吊り
車、13はかご側の綱止め、14はカウンターウェイト
側の綱止め、15は制御盤である。なお、第1図中の一
点鎖線Aは、かご最上階停止時のかご天井の高さを示
す。即ち、この線より上方が頂部である。また、第1図
中の一点鎖線Bは、かご最下階停止時のかご床面の高さ
を示す。即ち、この線より下方がピット部である。
にある。即ち、巻上機4は、かご最上階停止時のかごの
天井よりも下方で、かつ、下端がかご最下階停止時のか
ごの床面よりも上方に配置されている。また、巻上機4
は隣接する一つの壁に平行に配置されている。
上機4と一部重なり合って配置されており、返し車5b
は壁面に対して傾斜して配置されている。
ンターウェイト用ガイドレール7によって支持されるビ
ーム9の下側の固定している。そして、巻上機4のシー
ブ4aは昇降路8の平断面内でかご用ガイドレール6の
背面よりもかご側に位置している。ここでガイドレール
の背面とは第3図Cの部分を云う。本例では、巻上機4
をビーム9に対して直接固定しているが、弾性体を介し
て取り付け防振構造とすることもできる。また、ビーム
9とかご用ガイドレール6、カウンターウェイト用ガイ
ドレール7との間を弾性体を介して取り付けることもで
きる。
びカウンターウェイト用ガイドレール7によって支持さ
れるビーム10に固定している。本例では、返し車5
a、5bをビーム10に対して直接固定しているが、弾
性体を介して取り付け防振構造とすることもできる。ま
た、ビーム10とかご用ガイドレール6、カウンターウ
ェイト用ガイドレール7との間を弾性体を介して取り付
けることもできる。
ごの床面よりも上方にして、巻上機4とほぼ同じ高さに
配置されている。
懸架されたロープ3が返し車5a、5bにより方向転換
され、かごの吊り車11およびカウンターウェイトの吊
り車12を介して、かご1およびカウンターウェイト2
を昇降させる。この際、かご用ガイドレール6およびカ
ウンターウェイト用ガイドレール7が、かご1およびカ
ウンターウェイト2の水平方向の移動を規制する。
と一部重なり合って配置されかつ、巻上機4のシーブ4
aは昇降路8の平断面内でかご用ガイドレール6の背面
よりもかご側に位置しているので、昇降路8の平断面の
投影面上で巻上機4が占有する面積は小さく、昇降路全
高にわたる不使用空間を縮減している。また、巻上機の
シーブ4aに巻き掛けられているロープの巻付け角は1
80゜より大きくできるので、トラクション能力を大き
くすることができる。また、巻上機4はかご最上階停止
時のかご天井より下方にあるので、かご上に乗って作業
する点検作業者が、予期せぬかごの上昇によって昇降路
の天井に頭をぶつける惧れは無く、防護手段を要しな
い。さらに、巻上機の発する熱は上方である昇降路の天
井付近へゆくので、温度上昇により巻上機が故障するこ
ともない。また、返し車5bは昇降路8の壁面に対し傾
斜しているので、シーブ4aのロープ溝へのロープ3の
入り込み角が小さくなりロープの損傷が防止されてい
る。
ム10には返し車5a、5bが取り付けられているの
で、ビーム9を介して、かご用ガイドレール6、カウン
ターウェイト用ガイドレール7に作用するロープ3の張
力による上向きの力と、ビーム10を介して、かご用ガ
イドレール6、カウンターウェイト用ガイドレール7に
作用するロープ3の張力による下向きの力とがガイドレ
ール内部で相殺し合い、建物にかかる力を軽減してい
る。
かご最下階停止時のかご床面より上方でかつかご天井面
より下方にあるので、ピットが冠水しても損傷を受ける
ことは無い。
ピットの深さは1.2mから1.5m程度であり、この
位置に巻上機および制御盤が配置されていると、作業者
がピット床に立った時に手が届く範囲、例えば1.2m
から1.7m高さの範囲(かご最下階停止時のかご床面
〜ピット床から1.7m高さ)にあることになり、点検
作業が容易である。
1階停止時のかご床面より上方でかつかご天井面より下
方にした場合には、ピットのみならず地下階全体が冠水
しても巻上機4および制御盤15が損傷を受けることは
無い。
より上方でかつかご天井面より下方にし制御盤15をほ
ぼ同じ高さに配置した場合、エレベーターの運行管理に
即した点検が最もやり易くなる。
かつかご天井面より下方にした場合には、巻上機4と返
し車5a、5bとの高さが接近しているので、両者を点
検するのに便利である。
減と空間の縮減を図ることも可能になる。
この発明の実施例2を説明する。
瞰図、第5図は平面図を示す。これは、エレベーターの
乗降口からみてカウンターウェイトがかごの後方にあ
り、巻上機をカウンターウェイトの昇降空間の側方に配
置した例である。図において、前述の図と同符号は相当
部分を示し説明は省略する。
にある。即ち、巻上機4は、かご最上階停止時のかごの
天井よりも下方で、かつ、下端がかご最下階停止時のか
ごの床面よりも上方に配置されている。また、巻上機4
は隣接する一つの壁に平行に配置されている。
上で巻上機4と一部重なり合って配置されている。ま
た、返し車5bは昇降路8の壁面に対し傾斜しているの
で、シーブ4aのロープ溝へのロープ3の入り込み角が
小さくなりロープの損傷が防止されている。
ンターウェイト用ガイドレール7によって支持されるビ
ーム9に下側から固定している。本例では、巻上機4を
ビーム9に対して直接固定しているが、弾性体を介して
取り付け防振構造とすることもできる。また、ビーム9
とかご用ガイドレール6、カウンターウェイト用ガイド
レール7との間を弾性体を介して取り付けることもでき
る。
ターウェイト用ガイドレール7によって支持されるビー
ム10に固定している。本例では、返し車5をビーム1
0に対して直接固定しているが、弾性体を介して取り付
け防振構造とすることもできる。また、ビーム10とか
ご用ガイドレール6、カウンターウェイト用ガイドレー
ル7との間を弾性体を介して取り付けることもできる。
影面が巻上機4と重なる直近の直上または直下に配置さ
れている。
懸架されたロープ3が返し車5により方向転換され、か
ごの吊り車11およびカウンターウェイトの吊り車12
を介して、かご1およびカウンターウェイト2を昇降さ
せる。この際、かご用ガイドレール6およびカウンター
ウェイト用ガイドレール7が、かご1およびカウンター
ウェイト2の水平方向の移動を規制する。
と一部重なり合って配置され、制御盤15は昇降路8の
平断面において投影面が巻上機4と重なる直近の直上ま
たは直下に配置されているので、昇降路8の平断面の投
影面上で巻上機4が占有する面積は小さく、昇降路全高
にわたる不使用空間を縮減している。また、巻上機4は
かご最上階停止時のかご天井より下方にあるので、かご
上に乗って作業する点検作業者が、予期せぬかごの上昇
によって昇降路の天井に頭をぶつける惧れは無く、防護
手段を要しない。さらに、巻上機の発する熱は上方であ
る昇降路の天井付近へゆくので、熱により巻上機が故障
することもない。
ム10には返し車5a、5bが取り付けられているの
で、ビーム9を介して、かご用ガイドレール6、カウン
ターウェイト用ガイドレール7に作用するロープ3の張
力による上向きの力と、ビーム10を介して、かご用ガ
イドレール6、カウンターウェイト用ガイドレール7に
作用するロープ3の張力による下向きの力とがガイドレ
ール内部で相殺し合い、建物にかかる力を軽減してい
る。
面より上方でかつかご天井面より下方にあり、制御盤1
5は昇降路8の平断面において投影面が巻上機4と重な
る直近の直上にあるので、ピットが冠水しても巻上機4
および制御盤15は損傷を受けることは無い。
ピットの深さは1.2mから1.5m程度であり、この
位置に巻上機が配置されていると、作業者がピット床に
立った時に手が届く範囲、例えば1.2mから1.7m
高さの範囲(かご最下階停止時のかご床面〜ピット床か
ら1.7m高さ)にあることになり、点検作業が容易で
ある。
り上方でかつかご天井面より下方にし、制御盤15を昇
降路8の平断面において投影面が巻上機4と重なる直近
の直上に配置した場合には、ピットのみならず地下階全
体が冠水しても巻上機4および制御盤15が損傷を受け
ることは無い。
より上方でかつかご天井面より下方にし、制御盤15を
昇降路8の平断面において投影面が巻上機4と重なる直
近の直上または直下に配置した場合、エレベーターの運
行管理に即した点検が最もやり易くなる。
かつかご天井面より下方にした場合には、巻上機4と返
し車5との高さが接近しているので、両者を点検するの
に便利である。
減と空間の縮減を図ることも可能になる。
装置に関するこの発明の実施例3を説明する。
俯瞰図、第7図は平面図を示す。これは、エレベーター
の乗降口からみてカウンターウェイトがかごの側方にあ
り、巻上機をカウンターウェイトと同じ側のかごの側方
でカウンターウェイトとは昇降路の平断面上で投影面が
重ならないように配置した例である。図において、前述
の図と同符号は相当部分を示し説明は省略する。
にある。即ち、巻上機4は、かご最上階停止時のかごの
天井よりも下方で、かつ、下端がかご最下階停止時のか
ごの床面よりも上方に配置されている。また、巻上機4
は隣接する一つの壁に平行に配置されている。
上機4と一部重なり合って配置されている。また、返し
車5a、5bは昇降路8の壁面に対し傾斜しているの
で、シーブ4aのロープ溝へのロープ3の入り込み角が
小さくなりロープの損傷が防止されている。
ンターウェイト用ガイドレール7によって支持されるビ
ーム9に下側から固定している。そして、巻上機4のモ
ータ4bは昇降路8の平断面内でかご用ガイドレール6
の背面よりもかご側に位置している。ここでガイドレー
ルの背面とは図3のC部分を云う。本例では、巻上機4
をビーム9に対して直接固定しているが、弾性体を介し
て取り付け防振構造とすることもできる。また、ビーム
9とかご用ガイドレール6、カウンターウェイト用ガイ
ドレール7との間を弾性体を介して取り付けることもで
きる。
ーウェイト用ガイドレール7によって支持されるビーム
10に固定している。本例では、返し車5をビーム10
に対して直接固定しているが、弾性体を介して取り付け
防振構造とすることもできる。また、ビーム10とかご
用ガイドレール6、カウンターウェイト用ガイドレール
7との間を弾性体を介して取り付けることもできる。
懸架されたロープ3が返し車5により方向転換され、か
ごの吊り車11およびカウンターウェイトの吊り車12
を介して、かご1およびカウンターウェイト2を昇降さ
せる。この際、かご用ガイドレール6およびカウンター
ウェイト用ガイドレール7が、かご1およびカウンター
ウェイト2の水平方向の移動を規制する。
と一部重なり合って配置されかつ、巻上機4のモーター
4bは昇降路8の平断面内でかご用ガイドレール6の背
面よりもかご側に位置しているので、昇降路8の平断面
の投影面上で巻上機4が占有する面積は小さく、昇降路
全高にわたる不使用空間を縮減している。また、巻上機
4はかご最上階停止時のかご天井より下方にあるので、
かご上に乗って作業する点検作業者が、予期せぬかごの
上昇によって昇降路の天井に頭をぶつける惧れは無い。
さらに、巻上機の発する熱は上方である昇降路の天井付
近へゆくので、熱により巻上機が故障することもない。
ム10には返し車5a、5bが取り付けられているの
で、ビーム9を介して、かご用ガイドレール6、カウン
ターウェイト用ガイドレール7に作用するロープ3の張
力による上向きの力と、ビーム10を介して、かご用ガ
イドレール6、カウンターウェイト用ガイドレール7に
作用するロープ3の張力による下向きの力とがガイドレ
ール内部で相殺し合い、建物にかかる力を軽減してい
る。
ご最下階停止時のかご床面より上方でかつかご天井面よ
り下方にあるので、ピットが冠水しても巻上機4および
制御盤15は損傷を受けることは無い。
ピットの深さは1.2mから1..5m程度であり、こ
の位置に巻上機および制御盤が配置されていると、作業
者がピット床に立った時に手が届く範囲、例えば1.2
mから1.7m高さの範囲(かご最下階停止時のかご床
面〜ピット床から1.7m高さ)にあることになり、点
検作業が容易である。
り上方でかつ上端をかご天井面より下方にし、制御盤1
5をほぼ同じ高さに配置した場合には、ピットのみなら
ず地下階全体が冠水しても巻上機4および制御盤15が
損傷を受けることは無い。
より上方でかつ上端をかご天井面より下方にし制御盤1
5をほぼ同じ高さに配置した場合、エレベーターの運行
管理に即した点検が最もやり易くなる。
でかつ上端をかご天井面より下方にした場合には、巻上
機4と返し車5とが接近しているので、両者の位置調整
が容易であり、点検にも便利である。
るこの発明の実施例4を説明する。
俯瞰図、第2図は平面図を示し、第9図および第10図
は要部を示す。これは、エレベーターの乗降口からみて
カウンターウェイトがかごの後方にあり、巻上機をかご
の側方でかつ最上階停止時のかご天井高さのすぐ下方で
返し車を支持するビームに対して下側に配置した例であ
る。前述の図と同符号は相当部分を示し説明は省略す
る。
体である。ここで、返し車5の昇降路壁に対する傾斜角
は可変であり、二つの返し車5相互の間隔も可変の構造
としている。この可変構造は、例えばビーム10と返し
車5の枠とをボルト締結とし、かつその締結穴を長穴に
すれば実現できる。但し、可変構造はこれに限るもので
はない。また、この可変構造は実施例1から実施例3に
おいても適用可能である。
取り付けているので、ロープ3の張力により、巻上機4
のシーブ4aに上方向に作用する力と、返し車5に下方
向に作用する力とにより、ビーム10に作用する力が内
力として相殺されるため、ガイドレールに作用する力が
軽減される。
り付けられているので相互の位置調整が容易である。
り付けられており、ビーム10は弾性体16を介してか
ごのガイドレール6およびカウンターウェイトのガイド
レール7とに取り付けられているので、効果的に巻上機
4と返し車5の振動を絶縁できる。
り、二つの返し車5の相互の間隔も可変であるので、異
なるサイズのかご1で、かごの吊り車12、カウンター
ウェイトの吊り車13との昇降路平面内での位置関係が
変わっても、同一設計で対応できる。
明の一実施例を説明する。
を示す。図において、前述の図と同符号は相当部分を示
し説明は省略する。図において17は二つあった返し車
5のうち一方を置き換えた駆動装置である。なお、この
置き換えは実施例1から実施例4において適用可能であ
る。
換え、巻上機4と同期駆動することにより駆動能力を向
上させることができ、大容量のエレベーター装置に対し
ても対応できる。
成されているので、以下に示す効果が得られる。
投影面上で巻上機が占有する面積は小さく、昇降路全高
にわたる不使用空間を縮減している。
角度が小さいのでロープの損傷が防止できる。
時のかご床面より上方になるよう配置しているので、ピ
ットに冠水があっても巻上機が損傷することはない。
巻上機を下側に取り付けているので、ガイドレールに作
用する力を削減できる。また、返し車と巻上機との位置
調整が容易であり、点検にも便利である。
機と返し車との振動を効果的に絶縁できる。
断面の投影面上で少なくとも一部を重ね合わせているの
で、昇降路空間を縮減できる。
昇降路内を昇降するかごと、前記かごと対向方向に移動
するカウンターウェイトと、前記かごの水平方向の移動
を規制するかご用ガイドレールと、前記カウンターウェ
イトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用
ガイドレールと、前記かごと前記カウンターウェイトを
懸架するロープと、前記昇降路内にあって前記ロープが
巻き掛けられ当該ロープを介して前記かごおよび前記カ
ウンターウェイトを昇降させる巻上機とを有するエレベ
ーターにおいて用いられるのに適している。
瞰図である。
ーター装置の平面図である。
ドレールの「背面」の説明図である。
瞰図である。
面図である。
瞰図である。
面図である。
瞰図である。
部の図である。
要部の図である。
俯瞰図である。
た従来のエレベーター装置の平面図である。
た従来のエレベーター装置の側面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 昇降路内を昇降するかごと、 前記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、 前記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレー
ルと、 前記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカ
ウンターウェイト用ガイドレールと、 前記かごと前記カウンターウェイトを懸架するロープ
と、 前記昇降路内に配置され、当該ロープが巻き掛けられた
綱車及び該綱車を駆動するモータ部を有し、前記綱車を
回転させることで前記ロープを介して前記かごおよび前
記カウンターウェイトを昇降させる巻上機と、 前記昇降路内に配置され、前記ロープが巻き掛けられて
該ロープの方向を転換する第1の返し車と、 前記第1の返し車を支持するビームと、を有するエレベ
ータ装置において、 前記巻上機は、前記綱車の回転軸方向の外形寸法が前記
回転軸に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さく、前
記昇降路の平断面において前記カウンターウェイト及び
前記かごとは離れて配置され、前記昇降路の最下階停止
時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井よ
り下方に位置し、前記ビームに下側から取り付けられ、 前記第1の返し車は、前記昇降路の平断面において前記
巻上機の少なくとも一部と重なることを特徴とするエレ
ベーター装置。 - 【請求項2】 昇降路内を昇降するかごと、 前記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、 前記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレー
ルと、 前記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカ
ウンターウェイト用ガイドレールと、 前記かごと前記カウンターウェイトを懸架するロープ
と、 前記昇降路内に配置され、当該ロープが巻き掛けられた
綱車及び該綱車を駆動するモータ部を有し、前記綱車を
回転させることで前記ロープを介して前記かごおよび前
記カウンターウェイトを昇降させる巻上機と、 前記昇降路内に配置され、前記ロープが巻き掛けられて
該ロープの方向を転換する第1の返し車とを有するエレ
ベータ装置において、 前記巻上機は、前記綱車の回転軸方向の外形寸法が前記
回転軸に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さく、前
記昇降路の平断面において前記カウンターウェイト及び
前記かごとは離れて配置され、前記昇降路の最下階停止
時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井よ
り下方に位置し、 前記第1の返し車は、前記巻上機より上方に位置し、前
記平断面において前記巻上機の少なくとも一部と重なる
よう配置され、 前記第1の返し車の回転面は、近接する前記昇降路の壁
面に対して傾斜していることを特徴とするエレベーター
装置。 - 【請求項3】 前記ビームを防振構造としたことを特徴
とする請求項1に記載のエレベーター装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP1999/006807 WO2001042121A1 (fr) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | Dispositif d'ascenseur |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002326629A Division JP2003176087A (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | エレベーター装置 |
JP2002326628A Division JP3508768B2 (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | エレベーター装置 |
JP2003296146A Division JP2004002045A (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | エレベーター装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3489578B2 true JP3489578B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=14237482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001543429A Expired - Fee Related JP3489578B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | エレベーター装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (4) | EP1151955B1 (ja) |
JP (1) | JP3489578B2 (ja) |
KR (1) | KR100473094B1 (ja) |
CN (2) | CN1285498C (ja) |
DE (3) | DE69936399T2 (ja) |
WO (1) | WO2001042121A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1911714B1 (en) * | 2000-05-22 | 2009-12-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus |
JP4825368B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2011-11-30 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ装置 |
EP1520830B1 (en) * | 2002-07-08 | 2012-06-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator device |
KR20040068178A (ko) * | 2002-11-07 | 2004-07-30 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
CN1292972C (zh) * | 2002-11-08 | 2007-01-03 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
JP4339578B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2009-10-07 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
DE60236551D1 (de) * | 2002-12-04 | 2010-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | Aufzugseinrichtung |
EP1586525B1 (en) * | 2003-01-23 | 2013-01-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator equipment |
WO2004080875A1 (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータ装置 |
WO2004101419A1 (ja) * | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータ装置 |
JP4350988B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-10-28 | 東芝エレベータ株式会社 | マシンルームレスエレベータ |
CN1761608A (zh) * | 2004-03-01 | 2006-04-19 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
JP4590930B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-12-01 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
CN1894153B (zh) * | 2004-09-24 | 2010-07-14 | 三菱电机株式会社 | 无机房电梯装置 |
EP1832543B1 (en) * | 2004-12-27 | 2014-03-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus |
CN101891097B (zh) * | 2004-12-27 | 2011-11-09 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
JP5102441B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2012-12-19 | 日本エレベーター製造株式会社 | エレベータ装置 |
KR100840054B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2008-06-19 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
JP2007284224A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | エレベーター装置 |
KR100872928B1 (ko) | 2007-03-26 | 2008-12-08 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
WO2009030260A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Otis Elevator Company | Elevator pit maintenance device and method of pit maintenance |
JP2010184791A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
FR2962428B1 (fr) * | 2010-07-09 | 2012-08-17 | Tech Et Mecanique Des Elevateurs | Installation d'ascenseur de faible encombrement destinee a etre montee dans un batiment ou un edifice |
JP5665666B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2015-02-04 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
CN102674111B (zh) * | 2012-06-04 | 2015-06-17 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯钢丝绳的绕绳结构 |
JP6095026B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
US10392226B2 (en) * | 2014-07-03 | 2019-08-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Machine room-less elevator |
JP2016079010A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 三菱電機株式会社 | 機械室レスエレベータの改修方法 |
CN105084171B (zh) * | 2015-08-27 | 2018-02-09 | 苏州富士电梯有限公司 | 一种电梯 |
DE202015007518U1 (de) * | 2015-10-29 | 2015-11-17 | Metallverarbeitungsgesellschaft Schubert & Co. (Gmbh & Co. Kg) | Munitionsaufzug für Schiffe |
JP6158391B1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-07-05 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ装置 |
CN106115414A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-11-16 | 天津市奥瑞克电梯有限公司 | 新型无机房电梯布置 |
JP2018144977A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 東芝エレベータ株式会社 | 非常用マシンルームレスエレベータ |
JP2023076021A (ja) * | 2021-11-22 | 2023-06-01 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置及びその制御方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6251586A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-03-06 | 三菱電機株式会社 | ベ−スメントエレベ−タ用綱車支持装置 |
JPH05213560A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-08-24 | Otis Elevator Co | リニアモータ式エレベーター |
JPH1160117A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Hitachi Ltd | エレベーター |
JP2877745B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1999-03-31 | コネ オサケ ユキチュア | トラクションシーブエレベータとトラクションシーブエレベータ用機械空間 |
WO1999016694A2 (de) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Wittur Aufzugteile Gmbh & Co. | Vormontierter aufzugschacht |
JPH11246145A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Toshiba Corp | エレベータのかご吊り構造 |
JP2000086129A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-28 | Toshiba Corp | エレベータ装置 |
JP2000153973A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Nippon Elevator Mfg Co Ltd | エレベ−タ装置 |
JP2001072352A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-03-21 | Inventio Ag | エレベータ昇降路内に配置された駆動ユニットを有するエレベータ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI95689C (fi) * | 1994-06-23 | 1996-03-11 | Kone Oy | Hissikoneisto |
IT1270195B (it) * | 1994-06-09 | 1997-04-29 | Aldo Loiodice | Dispositivo ascensore, montacarichi o simili autoportante |
FI100791B (fi) * | 1995-06-22 | 1998-02-27 | Kone Oy | Vetopyörähissi |
EP0763495A1 (de) * | 1995-09-15 | 1997-03-19 | Inventio Ag | Maschinenrahmen |
JP3225811B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
DE19546590C2 (de) * | 1995-12-13 | 2000-06-15 | Wittur Aufzugteile Gmbh & Co | Hebezeug |
JPH11228054A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
MY121775A (en) * | 1998-04-28 | 2006-02-28 | Toshiba Kk | Traction type elevator apparatus |
-
1999
- 1999-12-06 EP EP99957414A patent/EP1151955B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-06 WO PCT/JP1999/006807 patent/WO2001042121A1/ja active IP Right Grant
- 1999-12-06 DE DE69936399T patent/DE69936399T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-06 DE DE69942377T patent/DE69942377D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-06 DE DE69935620T patent/DE69935620T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-06 EP EP03022129A patent/EP1378478B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-06 EP EP03022130A patent/EP1378479B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-06 CN CNB031077900A patent/CN1285498C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-06 JP JP2001543429A patent/JP3489578B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-06 KR KR10-2001-7009715A patent/KR100473094B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-06 CN CNB998159948A patent/CN1231411C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-06 EP EP07006531A patent/EP1801062B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6251586A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-03-06 | 三菱電機株式会社 | ベ−スメントエレベ−タ用綱車支持装置 |
JPH05213560A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-08-24 | Otis Elevator Co | リニアモータ式エレベーター |
JP2877745B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1999-03-31 | コネ オサケ ユキチュア | トラクションシーブエレベータとトラクションシーブエレベータ用機械空間 |
JPH1160117A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Hitachi Ltd | エレベーター |
WO1999016694A2 (de) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Wittur Aufzugteile Gmbh & Co. | Vormontierter aufzugschacht |
JP2001518434A (ja) * | 1997-10-01 | 2001-10-16 | ウィットウール、アクチエンゲゼルシャフト | ケーブル/ロープエレベータ |
JPH11246145A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Toshiba Corp | エレベータのかご吊り構造 |
JP2000086129A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-28 | Toshiba Corp | エレベータ装置 |
JP2000153973A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Nippon Elevator Mfg Co Ltd | エレベ−タ装置 |
JP2001072352A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-03-21 | Inventio Ag | エレベータ昇降路内に配置された駆動ユニットを有するエレベータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1231411C (zh) | 2005-12-14 |
DE69936399D1 (de) | 2007-08-09 |
EP1801062A1 (en) | 2007-06-27 |
CN1515483A (zh) | 2004-07-28 |
WO2001042121A1 (fr) | 2001-06-14 |
EP1151955A4 (en) | 2003-05-21 |
EP1151955A1 (en) | 2001-11-07 |
EP1378478A3 (en) | 2004-01-21 |
CN1285498C (zh) | 2006-11-22 |
EP1378478B1 (en) | 2006-08-30 |
DE69935620D1 (de) | 2007-05-03 |
DE69936399T2 (de) | 2008-02-28 |
EP1151955B1 (en) | 2007-06-27 |
EP1378479A3 (en) | 2004-01-21 |
EP1378479B1 (en) | 2007-03-21 |
DE69942377D1 (de) | 2010-06-24 |
EP1801062B1 (en) | 2010-05-12 |
KR100473094B1 (ko) | 2005-03-08 |
CN1334779A (zh) | 2002-02-06 |
DE69935620T2 (de) | 2007-12-06 |
EP1378479A2 (en) | 2004-01-07 |
EP1378478A2 (en) | 2004-01-07 |
KR20020006515A (ko) | 2002-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3489578B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4191331B2 (ja) | エレベーター装置 | |
US20150021122A1 (en) | Elevator apparatus | |
JP4882195B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4200603B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2002080178A (ja) | エレベータ装置 | |
JPWO2003008318A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4549616B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5329031B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4934941B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4727124B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2003146555A (ja) | エレベータ | |
JP5516512B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4216252B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP3508768B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPWO2004050528A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP3961718B2 (ja) | 機械室レスエレベータ | |
JP2004002045A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2004002045A5 (ja) | ||
JP2003176087A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2003176087A5 (ja) | ||
KR100524363B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
KR100470427B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
KR100480950B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP5056672B2 (ja) | エレベータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031007 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |