JP3484081B2 - 半導体集積回路及び保護素子 - Google Patents
半導体集積回路及び保護素子Info
- Publication number
- JP3484081B2 JP3484081B2 JP27378898A JP27378898A JP3484081B2 JP 3484081 B2 JP3484081 B2 JP 3484081B2 JP 27378898 A JP27378898 A JP 27378898A JP 27378898 A JP27378898 A JP 27378898A JP 3484081 B2 JP3484081 B2 JP 3484081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- base
- region
- semiconductor integrated
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
- H10D84/611—Combinations of BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/613—Combinations of vertical BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
導体を介して半導体集積回路に接続されている少なくと
も1つの端子パッドと、 b)動作中、半導体集積回路の第一の供給電位を導く少
なくとも1つの第一の電位線と、 c)動作中、半導体集積回路の第二の供給電位を導く少
なくとも1つの第二の電位線と、 d)半導体集積回路を静電放電から保護するための少な
くとも1つの保護要素とを備え、この保護要素は端子パ
ッドと半導体集積回路との間に配置され、かつ電位線の
少なくとも1つに接続され、 e)この保護要素は少なくとも1つの縦形保護トランジ
スタを備え、その負荷回路が接続導体と電位線の1つと
の間に接続されそのベースが制御手段を介して制御され
る、少なくとも1つの半導体基板に配置された半導体集
積回路に関する。
は、J.チェン、X.ツァン、A.アメラセケラ、T.
ブロトソス氏等の論文「サブミクロンBiCMOS及び
バイポーラ回路のための高ESD性能NPN構造の設計
及びレイアウト」、IEEE国際信頼性物理シンポジュ
ウム(1966)の議事録、第227乃至232頁によ
り公知である。
は出力部(I/Oポート)を静電過電圧及びこれに起因
する静電放電(ESD)から保護するための保護回路を
有している。このいわゆるESD保護素子は半導体集積
回路の入力パッドと保護される入力或いは出力端子との
間に接続され、寄生過電圧が侵入するときESD保護素
子が動作し、それにより寄生過電圧パルスが供給電圧導
電路の1つに導かれるように対処する。このような過電
圧パルスは極端な場合デバイスを破壊に導くことがあ
る。
使用条件の下では、ESD保護素子は、しかしながら、
保護される半導体集積回路の機能を損なうことがあって
はならない。このことは、ESD保護素子の動作電圧が
保護された端子パッドの信号電圧範囲外になければなら
ないということを意味する。良好な保護作用を発揮させ
るためには、ESD保護素子は臨界的な回路通路の前で
動作せねばならない。このことは、通常、それぞれのE
SD保護素子の動作電圧を、保護される半導体集積回路
の素子の特性に関して最適プロセス工程がESD保護素
子の挿入によって変化されないという本質的な周辺条件
をもって、正確に設定することを必要とする。
ドが空間的に、保護される半導体集積回路の直ぐ近くに
配置されていることにより生ずる。特に、端子パッドは
ドライブされる電流が比較的高いので出力ドライバの近
くに配置される。ESD保護構造は、従ってしばしば、
出力ドライバに給電する供給導体に接続される。
スタのように、際立ったスナップ・バック特性を持つ保
護素子においては、非常に急速なスイッチオン動作或い
は異常パルスの際に、特性測定によって低電流範囲に定
められたブレークダウン電圧が固有の信号電圧範囲外に
あるにも係わらず、それが動作することがある。これは
またいわゆる過渡的ラッチアップ効果とも称され、通
常、ESD保護素子を破壊に導く。過渡的ラッチアップ
は特にスマート・パワー適用の際に生ずる。
が良好であるにも係わらず、過渡的ラッチアップにより
このようなサイリスタ或いはバイポーラ・トランジスタ
はESD保護素子としては使用することができない。こ
の場合、ブレークダウン・ダイオード或いは増幅度の低
いトランジスタに限られている。これらの素子は、しか
しながら、非常に低いESD耐性を持っている。
の長所及び作用に関してはヨーロッパ特許出願公開第0
623958号公報並びに最初に挙げたJ.チェン他の
文献を特に指摘し、その全内容を参照する(「参考文献
として含まれる」)。
から出発して、この発明の課題は、先に挙げた半導体集
積回路において、トリガ電流が設定可能で、かつ前記の
欠点を持たないESD保護素子を提供することにある。
よれば、保護素子を備え、 f)この保護素子が電流を導く手段を備え、この電流を
導く手段により寄生電流パルスが水平成分と垂直成分と
に分割される半導体集積回路によって解決される。
て、ベースがダイオードによってブレークダウンに制御
されしかもそのブレークダウン電圧がnpnバイポーラ
・トランジスタの保持電圧より高い縦形のnpnバイポ
ーラ・トランジスタが利用される。ベース接触領域の位
置を適当に選択することによって電流の通流、従ってn
pnバイポーラ・トランジスタのベースにおける電圧降
下が影響される。これによってトリガ電流の所期の設定
が可能となる。ベース領域におけるベース接触領域もし
くはショットキー接触領域を省略することも可能であ
る。それ故、信号電圧の要求も満たされ、またESD耐
性の最適化も達成することができる。
に接続されたダイオードによって制御されるときに、特
に、そのブレークダウンが保護トランジスタの保持電圧
の範囲にあるようなダイオードをベースに接続した場合
において、特に有利である。これにより、信号電圧の上
限と保持電圧との間のアンペア範囲にまで設定可能な電
圧限界を持つ殆ど理想的なESD保護素子が実現され
る。保護素子の動作電圧は、その場合、陽極側のドーピ
ング濃度並びにダイオードのドリフト領域の陽極側の厚
みによって設定することができる。
端子との間に集積抵抗が設けられているのが特に有利で
ある。集積抵抗は保護トランジスタのベースの制御感度
を設定する。典形的には集積抵抗はエミッタ端子及びベ
ース端子を適当に配線する場合にベース領域の導電率に
より決まる。
理由からできるだけ高くドープされている接続領域を介
して端子パッドに接続されている。その接続領域はこの
場合保護素子が配置されている部分領域を画定する。典
形的にはこの部分領域はエピタキシャル層に配置され
る。接続領域が閉鎖リングとしてリング状に部分領域の
周りに配置されているのが特に有利である。
てベース領域及び/又は第二のエミッタ領域から等距離
に隔てられている。第二の間隔は典形的には充分な大き
さに選ばれ、その結果寄生バイポーラ・トランジスタが
部分領域の縁部では動作しない。
接続領域及び部分領域の横方向の断面積よりも大きい。
部分領域は、その場合、典形的には半導体基板のエピタ
キシャル層に配置される。
はエピタキシャル層よりも、遙に高いドーピング濃度を
持っている。エピタキシャル層のドーピング濃度はしば
しば集積回路の製造プロセスの実施によって決まる。
率の要求を満足するために、非常に高くドープされてい
る。典形的には、これらの領域は1×1019cm-3以上
のドーピング濃度を持っている。
域を配置されることも考えられる。この場合、ESD保
護素子はIGBTとして或いはサイリスタとして形成さ
れている。
子において使用する場合に特に有利である。その他の有
利な適用はマイクロコントローラーにおける使用であ
る。
された回路に集積されている。その場合、スイッチング
トランジスタはnpnバイポーラ・トランジスタで、制
御トランジスタはpnpバイポーラ・トランジスタとす
ることができる。しかしながら、半導体集積回路並びに
ESD保護素子がCMOSテクノロジーで製造されてい
るのが特に有利である。この場合、スイッチングトラン
ジスタは例えばnチャネルMOSFETであり、制御ト
ランジスタはpチャネルMOSFETである。有利な構
成例及び改良例は下位の請求項に記載される。
た実施例を参照して詳しく説明する。
の半導体集積回路の回路図を示す。図1において、1は
半導体集積回路である。この半導体集積回路1は第一の
供給電位VCCを持つ第一の電位線2並びに第二の供給
電位VSSを持つ第二の電位線3に接続されている。第
一の供給電位VCCは例えば供給電圧である。第二の供
給電位VSSはこの実施例では基準アース電位である。
子パッド5に接続されている。この端子パッド5は入力
信号を半導体集積回路1に入力するための入力端子であ
り、また出力信号を半導体集積回路1から出力するため
の出力端子でもある。このような端子はまたI/Oポー
トとも呼ばれる。
はESD保護素子6が接続されている。さらに、ESD
保護素子6は第二の電位線3に接続されている。
トランジスタTからなり、その負荷回路は接続導体4と
電位線3との間に接続されている。保護トランジスタT
としてpnpトランジスタを使用することもまた可能で
ある。しかしながら、これは半導体集積回路1を製造す
るためにその基礎となったテクノロジーに関係する。保
護トランジスタTをまたMOSFETとして、接合形F
ETとして、サイリスタとして、IGBTとして或いは
適当に配線された普通の可制御素子として実現すること
も、また当然に考えられる。
にはダイオードDが接続されている。保護トランジスタ
Tのベース・エミッタ間には抵抗Rが接続されている。
この例では保護トランジスタTのベース端子は阻止方向
に接続されたダイオードDにより活性的に制御される。
保護トランジスタTの制御電圧は抵抗Rを適当な大きさ
とすることにより設定される。しかしながら、保護トラ
ンジスタTは活性的でなく制御されることもまた考えら
れる。この場合にはダイオードDは省略することができ
る。
と第二の電位線3との間に接続されている。ESD保護
素子6は接続導体4と第一の電位線2との間にもしくは
接続導体4と2つの電位線2、3との間に配置すること
も当然に考えられる。
端子パッド5を介して侵入する寄生異常信号から保護す
るためのものである。この寄生異常信号はESD保護素
子6を介して電位線2、3の1つに導かれ、それゆえ半
導体集積回路1には到達しない。
の移送もしくはハンドリングの際に発生する。これによ
り半導体チップが静電的に充電される。静電電荷が半導
体集積回路1に侵入すると、これにより極端な場合には
半導体集積回路1が破壊されることがある。
は、典形的にはいわゆる人体モデル(HBM)が適用さ
れる。人体モデルの等価回路は100pFのキャパシタ
ンスと1.5kΩの抵抗とからなるローパスフィルタを
備えている。人体モデルは人間を通して侵入した異常信
号をシミュレートする。例えば、いわゆる電荷デバイス
モデル(CDM)のような他のモデルを使用することも
また考えられる。
持つもしくは高いトリガ電流を持つ、この発明によるE
SD保護素子を実現する概略図を示す。同じ部分には図
1に応じて同一の符号が付けられている。
す。この半導体基板7は典形的にはシリコン基板からな
る。半導体基板7は円板状に形成され、裏面8及び表面
9を備えている。円板の裏面8は例えば通常の大面積の
金属電極を介して基準電位にある。この例では半導体基
板7のシリコン基板はp形にドープされ、円板裏面8に
おいて基準接地の電位にある。半導体基板7をn形にド
ープすることも明らかに可能である。
ドープされたエピタキシャル層10が形成されている。
ESD保護構造の機能のために、複数のエピタキシャル
層10を上下に重ねて配置することも、また全くこのエ
ピタキシャル層10を省略することも考えられる。エピ
タキシャル層10のドーピング濃度は半導体集積回路1
の製造プロセスの実施により決まる。典形的には、この
エピタキシャル層は1×1015cm-3乃至1×1018c
m-3のドーピング濃度を持っている。エピタキシャル層
の厚さは保護される半導体集積回路1の、テクノロジー
によって定まる構造に関係する。
れた層11が設けられている。このような埋込まれた層
11は埋込み層とも呼ばれる。この例では埋込み層11
はn + にドープされている。この埋込み層11は、例え
ば、エピタキシャル層10を成長させる前に基板表面9
にドーパントを入れ、次いで適当な温度でこれを拡散さ
せることにより作られる。
7にイオン注入することによりエピタキシャル層10の
成長後もしくエピタキシャル層10の成長中に作ること
もまた効果的である。所望の縦方向の濃度分布を得るた
めにこの場合しばしば適当なエネルギー及びドーズ量で
数回のイオン注入が必要である。この後に拡散領域9に
おけるドーピング原子の均一な分布のために熱処理が行
われる。
しばしば、半導体集積回路1の製造の際のプロセスの実
施により予め与えられている。埋込み層11はその場合
できるだけ低抵抗に形成され、約1019cm-3の典形的
なドーピング濃度を持っている。埋込み層11と円板表
面12との距離はその基礎となるテクノロジーに応じて
1乃至10μmの間で変化する。
体基板7の円板表面12に接続されている。この接続領
域16は埋込み層11と同一の導電形で、典形的には1
×1019cm-3以上の非常に高いドーピング濃度を持っ
ている。接続領域16はこの例では円板の表面12から
半導体基板7にまで延びて、埋込み層11に接続されて
いる。接続領域16はここでは深い打ち込み層として形
成されている。しかしながら、接続領域を、公知のトレ
ンチテクノロジーによりトレンチとして形成することも
また考えられる。
とがエピタキシャル層10のいわゆる部分領域10’を
包囲している。
接してベース領域13が配置されている。このベース領
域13はこの実施例ではp形にドープされ、ウエル状に
形成されている。さらに、ベース領域13の内部に円板
の表面12に接してこれと反対の導電形のウエル状のエ
ミッタ領域14が配置されている。エミッタ領域14は
典形的には5×1019cm-3のドーピング濃度を持って
いるが、ベース領域13は典形的には1016cm-3〜1
017cm-3のドーピング濃度を持っている。
ース領域13にはp+ にドープされたベース接触領域1
7が設けられる。このベース接触領域はベース領域と同
一の導電形で、しかしながら、典形的には5×1019c
m-3の遙に高いドーピング濃度を持っている。ベース接
触領域17はベース領域13への外部端子の間の一定の
電気的接触を形成している。
続領域16は通常の電極18、19、20を介して円板
の表面12に接触している。その場合、それぞれエミッ
タ領域14の電極18及びベース領域13の電極19は
短絡されており、第二の電位線3に、従って基準接地電
位に接続されている。接続領域16の電極20は端子パ
ッド5に接続されている。
p形にドープされたベースドリフト領域15が設けられ
ている。このベースドリフト領域15は、その場合、ベ
ース領域13と同一の導電形で、例えばイオン注入によ
り作られる。ベースドリフト領域15のドーピング濃度
はESD保護構造の所望の動作電圧から生ずる。
トランジスタTとこの保護トランジスタTのベースを制
御するためのダイオードD及び抵抗Rとを備えたESD
保護素子6の、図1に示した等価回路が適用される。そ
の場合、エミッタ領域14、ベース領域13及び埋込み
層11がそれぞれ保護トランジスタTのエミッタ、ベー
ス及びコレクタを形成する。分かり易くするために、図
1の等価回路は図2及び3には書き入れられていない。
ただ集積抵抗R及び集積ダイオードDの位置が図2及び
3に示されている。
ミッタ領域14の隣接した接触領域とベース接触領域1
7との間のベース領域13のドーピング濃度から生ず
る。さらに、図2及び3においてはそれぞれベースドリ
フト領域15と埋込み層11との間に集積ダイオードD
が示されている。このダイオードDと抵抗Rとがその場
合保護トランジスタTのベースを制御する。この抵抗R
の導電率がその場合制御感度を決める。保護トランジス
タTは、その場合、抵抗Rの導電率が大きく選ばれてい
ればいる程それだけ容易に動作可能である。ベースドリ
フト領域15におけるドーピング濃度により、そしてベ
ース領域13から埋込み11までの距離によりダイオー
ドDの、従って保護トランジスタTのブレークダウン電
圧が決まる。
用を図2及び3に応じて詳細に説明する。端子パッド5
を介して異常信号が侵入し、この異常信号が保護トラン
ジスタTのスイッチング閾値を越えると、埋込み層11
とベースドリフト領域15との間のダイオードDはブレ
ークダウン動作する。このブレークダウン電流により同
時に保護トランジスタTのベースが制御され、充分高い
ベース電流で保護トランジスタTが導通制御される。そ
れ故、端子パッド5から、接続領域16、埋込み層1
1、ベースドリフト領域15、ベース領域13を介して
エミッタ領域14、従って第二の電位線3に至る電流通
路が生ずる。異常信号は、それ故、第二の電位線3に導
かれて、半導体集積回路1には到達しない。
0’におけるベースドリフト領域15の配置の点で互い
に異なっている。ベースドリフト領域15をベース領域
13に対して並びにエミッタ領域の高ドープ接触領域及
びベース接触領域17に対して適当に配置することによ
り、制御されたnpnバイポーラ・トランジスタのトリ
ガ電流が所期のとおりに設定される。トリガ電流が所期
のとおりに設定されることにより所望のdU/dtスイ
ッチオン特性が得られる。
ランジスタTのエミッタ領域14の下にほぼ縦方向に配
置されている。保護トランジスタTのベース接触領域1
7、従ってまたダイオードDの陽極も、この場合、ベー
ス領域13の範囲に、即ち、同様にベースドリフト領域
15の上に配置されているが、さらに水平方向にずれて
いる範囲に配置されている。
ある。即ち、ベース接触領域17もしくはダイオードD
の陽極の配置によりダイオード電流の大部分はブレーク
ダウンの際npnバイポーラ・トランジスタのベース領
域13を通って流れるに違いないから、そこには大きな
電圧降下が発生する。この場合、スナップ・バックは低
いトリガ電流においても行われる。ベース接触領域17
が、ダイオード電流の主要部分がほぼ垂直に流れ、従っ
てベースにおいて僅かな電圧降下しか生じないように配
置されていれば、高いトリガ電流が得られる。
領域15がベース領域13の全体を包囲している。この
場合、電流の流れは主として垂直の成分を持ち、他方水
平成分はここでは無視できる。それ故、この場合、ベー
ス領域13における電圧降下は最小であり、これにより
高いトリガ電流が得られる。
リガ電流(c)を持つESD保護素子の高電流特性を示
す。理想的には、ESD保護素子は特性(a)に応じた
理想のダイオードのスイッチング特性を持つことが望ま
れる。しかし、この特性は実際にはこのような種類のE
SD保護素子においては実現不可能である。現実にはこ
れらの保護素子は(b)及び(c)に応じた特性を持
つ。
を持つESD構造の高電流特性である。この保護素子は
低い値において電圧制限を示し、従って良好な保護効果
を備えている。勿論、通常使用時に急速な電圧パルスが
あると、この保護素子が意に反して動作することがあ
る。これは、特に、例えば集積回路1に対して一定の信
号が急速なスイッチオン立上がりにおいて僅かな振動を
或いは動作閾値以上の僅かに高い電圧パルスを持つ場合
である。この場合、この信号は意図しないのにESD保
護素子を介して導かれる。
を持つESD構造の高電流特性である。この特性は際立
ったスナップ・バック特性を示す。この保護素子は電圧
を比較的高い値において制限し、従ってより悪い保護効
果を示す。勿論、不用意に動作するといった危険は少な
い。
クノロジー条件及び要求に応じてこの発明によるESD
保護素子は、その特性が凡そ特性(b)と(c)との間
にあるように実現される。このような特性は、その場
合、低いトリガ電流を持つESD保護素子と、高いトリ
ガ電流を持つESD保護素子との利点を互いに統合した
ものである。
に部分領域10’はリング状の構造を持つ。リング状の
構造はしかしながら必ずしも閉じられる必要はない。リ
ング状の構造は、その場合、円形、矩形或いは多角形に
形成することもできる。或いはまた帯板状の構造も考え
られる。典形的にはその場合埋込み層11の横方向の断
面積は少なくとも部分領域10’の横方向の断面積より
大きい。
は部分領域10’に、ベースドリフト領域15が接続領
域16と距離dによって隔てられているように配置され
ている。この距離dは、その場合、横方向の寄生pnダ
イオードが接続領域16に接する部分領域10’の縁部
範囲において抑えられるような大きさに選ばれる。スマ
ート・パワー・テクノロジー(SPT)ではこの距離は
代表的には20μmより大きい。
ース接触領域17はこの例ではウエル状に形成されてい
る。しかしながら、V状、U状、トレンチ状或いは同様
な構造も考えられる。これらの領域13、14及び17
は好ましくは拡散或いはイオン注入によって半導体基板
7に作り込まれる。しかしながら、例えば堆積等のよう
なこれとは異なる製造方法も考えられる。
ッファ領域21を設けることができる。バッファ領域2
1はこの場合円板の前面12から全エピタキシャル層1
0を通って基板表面9にまで延びて半導体基板7に接触
している。バッファ領域21は通常ESD保護素子6を
半導体集積回路1もしくは半導体チップに対して遮蔽も
しくは隔離する機能を持っている。
ァ材料でも、例えば二酸化シリコン、窒化シリコン或い
はその他により形成することができる。しかしながら、
バッファ領域21はp+ 形にドープされたシリコンから
なるのが特に良好である。この場合、埋込み層11とp
形にドープされた基板7との間の、流れ方向の極性のp
nダイオードが例えば負のパルスを導くために利用され
る。この負のパルスはその場合p+ 形にドープされたバ
ッファ領域21介して導かれる。
域16と反対の導電形の付加的な陽極領域が配置される
のもまた有利である。この場合、ESD保護素子6はま
たIGBT或いはサイリスタとして形成することができ
る。
メモリ或いはロジック素子におけるESD保護素子とし
て使用する場合に特に有利である。
D保護素子はその場合好ましくはバイポーラに形成さ
れ、並びにスマート・パワー・テクノロジーで製造され
る。しかしながら、半導体集積回路1並びにESD保護
素子がCMOSテクノロジーで製造されることもまた特
に有利である。
積回路の回路図。
護構造を半導体システムに実現するための概略説明図。
護構造を半導体システムに実現するための概略説明図。
を持つESD保護素子(b)及び高いトリガ電流を持つ
ESD保護素子(c)の高電流特性を示す特性図。
Claims (14)
- 【請求項1】a)導電性接続導体(4)を介して半導体
集積回路(1)に接続されている少なくとも1つの端子
パッド(5)と、 b)動作中、半導体集積回路(1)の第一の供給電位
(VCC)を導く少なくとも1つの第一の電位線(2)
と、 c)動作中、半導体集積回路(1)の第二の供給電位
(VSS)を導く少なくとも1つの第二の電位線(3)
と、 d)半導体集積回路(1)を静電放電から保護するため
の少なくとも1つの保護素子(6)とを備え、この保護
素子(6)は端子パッド(5)と半導体集積回路(1)
との間に配置されかつ電位線(2、3)の少なくとも1
つに接続され、 e)さらに、保護素子(6)は少なくとも1つの集積縦
形保護トランジスタ(T)を備え、そのエミッタ−コレ
クタ回路が接続導体(4)と電位線(2、3)の1つと
の間に接続されかつそのベースが制御手段を介して制御
される、 少なくとも1つの半導体基板(7)に配置された半導体
集積回路(1)であって、 f)保護素子(6)を経て流れる寄生電流パルスが前記
半導体基板(7)の表面に対し平行な水平成分とこれに
対し直角な垂直成分とに分割され、g)保護トランジスタ(T)のコレクタが半導体基板
(7)において第一の導電形の少なくとも1つの埋込み
層(11)によって形成され、 h)第一の導電形のエピタキシャル層(10)の部分領
域(10’)に作り込まれ、前記埋込み層(11)から
隔てて配置される第二の導電形の少なくとも1つのベー
ス領域(13)がベースとして作用し、 i)このベース領域(13)に作り込まれた第一の導電
形の少なくとも1つのエミッタ領域(14)がエミッタ
として作用し、 j)このベース領域(13)に作り込まれた第二の導電
形のベース接触領域(17)が設けられ、このベース接
触領域(17)がベース領域(13)より高いドーピン
グ濃度を持つものにおいて、 このベース領域(13)と埋込み層(11)との間に配
置されて、第二の導電形の少なくとも1つのベースドリ
フト領域(15)が設けられ、かつ 該ベースドリフト領域(15)がベース接触領域(1
7)に対して、前記基板の表面に対し平行な方向にずれ
た範囲に配置されている ことを特徴とする半導体集積回
路。 - 【請求項2】前記保護トランジスタのベースを制御する
前記制御手段が埋込み層(11)とベースドリフト領域
(15)の間に配置され、逆バイアス方向に接続された
少なくとも1つの集積ダイオード(D)を含むことを特
徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。 - 【請求項3】制御手段が少なくとも1つの集積抵抗
(R)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の
半導体集積回路。 - 【請求項4】集積抵抗(R)の導電率がベース領域(1
3)のドーピング濃度によって決められていることを特
徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。 - 【請求項5】保護素子(6)の動作電圧がベースドリフ
ト領域(15)のドーピング濃度及びベースドリフト領
域(15)の厚みによって決められていることを特徴と
する請求項1乃至4の1つに記載の半導体集積回路。 - 【請求項6】少なくとも1つの接続領域(16)が設け
られ、この接続領域(16)が埋込み層(11)に接続
され、かつ電位線(2、3)の1つに接続されているこ
とを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の半導体集
積回路。 - 【請求項7】接続領域(16)がリング状にベース領域
(13)もしくはベースドリフト領域(15)の周りに
配置されていることを特徴とする請求項6に記載の半導
体集積回路。 - 【請求項8】接続領域(16)がベース領域(13)及
び/又はベースドリフト領域(15)から距離(d)を
もって等間隔に隔てて配置されていることを特徴とする
請求項6又は7に記載の半導体集積回路。 - 【請求項9】埋込み層(11)の横方向の断面積が部分
領域(10’)の横方向の断面積より大きいことを特徴
とする請求項6乃至8の1つに記載の半導体集積回路。 - 【請求項10】エミッタ領域(14)がベース領域(1
3)より高いドーピング濃度を持っていることを特徴と
する請求項1乃至9の1つに記載の半導体 集積回路。 - 【請求項11】接続領域(16)におけるドーピング濃
度が少なくとも1×10 19 cm -3 であることを特徴とす
る請求項6乃至10の1つに記載の半導体集積回路。 - 【請求項12】埋込み層(11)におけるドーピング濃
度が少なくとも1×10 19 cm -3 であることを特徴とす
る請求項1乃至11の1つに記載の半導体集積回路。 - 【請求項13】埋込み層(11)と端子パッド(5)と
の間に接続領域が設けられていることを特徴とする請求
項1乃至12の1つに記載の半導体集積回路。 - 【請求項14】半導体メモリ或いはロジック素子或いは
マイクロコントローラにおいて使用される請求項1乃至
13の1つに記載の半導体集積回路のための保護素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19743240A DE19743240C1 (de) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Integrierte Halbleiterschaltung mit Schutzstruktur zum Schutz vor elektrostatischer Entladung |
DE19743240.9 | 1997-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11163277A JPH11163277A (ja) | 1999-06-18 |
JP3484081B2 true JP3484081B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=7844176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27378898A Expired - Fee Related JP3484081B2 (ja) | 1997-09-30 | 1998-09-28 | 半導体集積回路及び保護素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6194764B1 (ja) |
EP (1) | EP0905780B1 (ja) |
JP (1) | JP3484081B2 (ja) |
KR (1) | KR100375098B1 (ja) |
DE (2) | DE19743240C1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4376348B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP3708764B2 (ja) * | 1999-09-07 | 2005-10-19 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
DE19944487B4 (de) * | 1999-09-16 | 2005-04-28 | Infineon Technologies Ag | ESD-Schutzanordnung für eine Halbleitervorrichtung |
US8916934B2 (en) * | 1999-11-10 | 2014-12-23 | Texas Instruments Incorporated | Bi-directional electrostatic discharge (ESD) protection circuit |
DE19956904C2 (de) * | 1999-11-26 | 2003-08-07 | United Monolithic Semiconduct | Integrierter Amplitudenbegrenzer bzw. Limiter und Verfahren zur Herstellung eines integrierten Limiters |
US6501630B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-12-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bi-directional ESD diode structure |
US6674129B1 (en) * | 1999-12-17 | 2004-01-06 | Koninklijke Phillips Electronics N.V. | ESD diode structure |
EP1130648A1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and device for limiting the substrate potential in junction isolated integrated circuits |
DE10028008A1 (de) * | 2000-06-06 | 2001-12-13 | Bosch Gmbh Robert | Schutzvorrichtung gegen elektrostatische Entladungen |
DE10201056B4 (de) * | 2002-01-14 | 2007-06-21 | Infineon Technologies Ag | Halbleitereinrichtung mit einem bipolaren Schutztransistor |
US6734504B1 (en) | 2002-04-05 | 2004-05-11 | Cypress Semiconductor Corp. | Method of providing HBM protection with a decoupled HBM structure |
US6696731B2 (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-24 | Micrel, Inc. | ESD protection device for enhancing reliability and for providing control of ESD trigger voltage |
US20040021997A1 (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Novel ESD protection circuit for I/O circuitry |
US6809386B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-10-26 | Micron Technology, Inc. | Cascode I/O driver with improved ESD operation |
AU2003267103A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-30 | Pan Jit Americas, Inc | Electrostatic discharge protection device for high speed transmission lines |
US6888710B2 (en) * | 2003-01-03 | 2005-05-03 | Micrel, Incorporated | Insulated gate bipolar transistor and electrostatic discharge cell protection utilizing insulated gate bipolar transistors |
US6864537B1 (en) * | 2003-01-03 | 2005-03-08 | Micrel, Incorporated | Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors |
US6861711B2 (en) * | 2003-01-03 | 2005-03-01 | Micrel, Incorporated | Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors |
JP2004235199A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
DE10319539B4 (de) | 2003-04-30 | 2010-03-04 | Infineon Technologies Ag | Schutzstruktur zum Schutz elektrostatischer Entladung und ingetrierte Schaltung |
DE10348446B4 (de) * | 2003-10-14 | 2011-12-15 | Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag | Anordnung für eine ESD-Schutzschaltung |
US7145187B1 (en) * | 2003-12-12 | 2006-12-05 | National Semiconductor Corporation | Substrate independent multiple input bi-directional ESD protection structure |
DE102007024355B4 (de) | 2007-05-24 | 2011-04-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Schutzstruktur |
US7692483B2 (en) * | 2007-10-10 | 2010-04-06 | Atmel Corporation | Apparatus and method for preventing snap back in integrated circuits |
US20090140388A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Infineon Technologies Austria Ag | Integrated circuit including an emitter structure and method for producing the same |
US8396164B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-03-12 | Denso Corporation | Receiving device including impedance control circuit and semiconductor device including impedance control circuit |
KR100971215B1 (ko) * | 2008-08-20 | 2010-07-20 | 주식회사 동부하이텍 | Esp 보호 회로 |
US8085604B2 (en) * | 2008-12-12 | 2011-12-27 | Atmel Corporation | Snap-back tolerant integrated circuits |
US8563336B2 (en) * | 2008-12-23 | 2013-10-22 | International Business Machines Corporation | Method for forming thin film resistor and terminal bond pad simultaneously |
US9184097B2 (en) * | 2009-03-12 | 2015-11-10 | System General Corporation | Semiconductor devices and formation methods thereof |
US8377754B1 (en) | 2011-10-10 | 2013-02-19 | International Business Machines Corporation | Stress enhanced junction engineering for latchup SCR |
KR101975608B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2019-05-08 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압용 esd 트랜지스터 및 그 정전기 보호 회로 |
US9843181B2 (en) * | 2013-07-25 | 2017-12-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device including a control circuit |
US20150097269A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-09 | Richtek Technology Corporation | Transient voltage suppression device and manufacturing method thereof |
EP3467874B1 (en) * | 2017-10-03 | 2020-09-23 | NXP USA, Inc. | Single-stack bipolar-based esd protection device |
US10249610B1 (en) * | 2018-02-14 | 2019-04-02 | Texas Instruments Incorporated | IGBT coupled to a reverse bias device in series |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960015347B1 (ko) * | 1990-09-10 | 1996-11-09 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 반도체장치 |
JP3199808B2 (ja) * | 1991-05-14 | 2001-08-20 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体集積回路装置 |
IT1253682B (it) * | 1991-09-12 | 1995-08-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Struttura di protezione dalle scariche elettrostatiche |
US6002155A (en) * | 1993-02-12 | 1999-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor integrated circuit with protection circuit against electrostatic breakdown and layout design method therefor |
DE59308352D1 (de) | 1993-05-04 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Integrierte Halbleiterschaltung mit einem Schutzmittel |
JP3073382B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2000-08-07 | シャープ株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US5644460A (en) * | 1994-01-21 | 1997-07-01 | National Semiconductor Corporation | Multi-rail electrostatic discharge protection device |
JP2616721B2 (ja) * | 1994-11-22 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US5780897A (en) * | 1995-11-13 | 1998-07-14 | Digital Equipment Corporation | ESD protection clamp for mixed voltage I/O stages using NMOS transistors |
TW359023B (en) * | 1996-04-20 | 1999-05-21 | Winbond Electronics Corp | Device for improvement of static discharge protection in ICs |
US5721656A (en) * | 1996-06-10 | 1998-02-24 | Winbond Electronics Corporation | Electrostatc discharge protection network |
US6008508A (en) * | 1996-09-12 | 1999-12-28 | National Semiconductor Corporation | ESD Input protection using a floating gate neuron MOSFET as a tunable trigger element |
TW322632B (en) * | 1996-10-14 | 1997-12-11 | Vanguard Int Semiconduct Corp | Electrostatic discharge protection device for integrated circuit input/output port |
KR100223923B1 (ko) * | 1996-11-19 | 1999-10-15 | 구본준 | 정전기 방지장치 |
US6016002A (en) * | 1996-12-20 | 2000-01-18 | Texas Instruments Incorporated | Stacked silicon-controlled rectifier having a low voltage trigger and adjustable holding voltage for ESD protection |
US5754381A (en) * | 1997-02-04 | 1998-05-19 | Industrial Technology Research Institute | Output ESD protection with high-current-triggered lateral SCR |
KR100214566B1 (ko) * | 1997-04-22 | 1999-08-02 | 구본준 | 입력 보호회로 |
-
1997
- 1997-09-30 DE DE19743240A patent/DE19743240C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-03 DE DE59806261T patent/DE59806261D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-03 EP EP98114550A patent/EP0905780B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-28 JP JP27378898A patent/JP3484081B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-30 US US09/163,881 patent/US6194764B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-30 KR KR10-1998-0040804A patent/KR100375098B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59806261D1 (de) | 2002-12-19 |
DE19743240C1 (de) | 1999-04-01 |
JPH11163277A (ja) | 1999-06-18 |
US6194764B1 (en) | 2001-02-27 |
KR100375098B1 (ko) | 2003-04-21 |
KR19990030300A (ko) | 1999-04-26 |
EP0905780A3 (de) | 2000-01-19 |
EP0905780B1 (de) | 2002-11-13 |
EP0905780A2 (de) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3484081B2 (ja) | 半導体集積回路及び保護素子 | |
KR100374898B1 (ko) | 정전기 방전에 대비한 보호 구조물을 가지는 반도체 집적회로 | |
JP3805534B2 (ja) | 半導体集積回路及び保護素子の使用方法 | |
US8633509B2 (en) | Apparatus and method for transient electrical overstress protection | |
KR0139648B1 (ko) | 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로 | |
US8044457B2 (en) | Transient over-voltage clamp | |
US5477078A (en) | Integrated circuit (IC) with a two-terminal diode device to protect metal-oxide-metal capacitors from ESD damage | |
US8928084B2 (en) | ESD protection device and method of forming an ESD protection device | |
JP3573674B2 (ja) | 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法 | |
US6767810B2 (en) | Method to increase substrate potential in MOS transistors used in ESD protection circuits | |
EP1352429B1 (en) | Integrated circuit provided with overvoltage protection and method for manufacture thereof | |
EP0472592B1 (en) | Low trigger voltage scr protection device and structure | |
EP0564473B1 (en) | Electrostatic discharge protection device | |
KR100629436B1 (ko) | 고전압 소자의 정전기 보호장치 | |
US6147852A (en) | Device for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges | |
JP2505653B2 (ja) | 電圧ストレス変更可能なesd保護構造 | |
US20080093671A1 (en) | Semi-Conductor Element Comprising An Integrated Zener Diode And Method For The Production Thereof | |
US6870227B1 (en) | Device for protecting against electrostatic discharge | |
JPS6384146A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030911 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |