[go: up one dir, main page]

JP3475595B2 - イオン導電性高分子固体電解質電池 - Google Patents

イオン導電性高分子固体電解質電池

Info

Publication number
JP3475595B2
JP3475595B2 JP21651195A JP21651195A JP3475595B2 JP 3475595 B2 JP3475595 B2 JP 3475595B2 JP 21651195 A JP21651195 A JP 21651195A JP 21651195 A JP21651195 A JP 21651195A JP 3475595 B2 JP3475595 B2 JP 3475595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
ion conductive
polymer solid
conductive polymer
compound containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21651195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0950824A (ja
Inventor
貴哉 佐藤
浩 吉田
壮一郎 竹西
康伸 児玉
束 伊藤
貴史 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Sanyo Electric Co Ltd, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP21651195A priority Critical patent/JP3475595B2/ja
Priority to CA002163064A priority patent/CA2163064C/en
Priority to US08/561,913 priority patent/US5641590A/en
Priority to DE69521127T priority patent/DE69521127T2/de
Priority to EP95308373A priority patent/EP0757397B1/en
Publication of JPH0950824A publication Critical patent/JPH0950824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475595B2 publication Critical patent/JP3475595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子固体電解質電
池に関するものである。特に二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来二次電池の電解質は主として水、プ
ロピレンカーボネート、テトラヒドロフランなどの液体
物質が用いられてきた。
【0003】しかし液体の電解質は液漏れの発生が起こ
り易く長期の安定性を確保するためには容器の気密性を
上げる必要がある。
【0004】このため液体の電解質を使用した電気、電
子素子はその重量が重く、また製造工程が煩雑であると
いう欠点を有する。
【0005】一方イオン導電性固体からなる電解質は液
漏れの心配がほとんど無く、製造の簡略化、製品の軽量
化が達成し易い利点があり、活発に研究されている。
【0006】イオン導電性固体電解質としては無機系材
料と有機系材料とに分けられるが、その重量、成形性、
柔軟性の点で有機系イオン導電性固体電解質の方が無機
系イオン導電性固体電解質に比べて優れている。
【0007】有機系イオン導電性固体電解質は一般にマ
トリクス高分子と低分子のイオン導電性金属塩から構成
される。特にマトリクス高分子は電解質を固体化する役
目とイオン導電性金属塩を溶解する溶媒の役目の両方を
担うことから有機系イオン導電性固体電解質に於いて最
も重要な要素である。
【0008】1978年にフランス・グルノーブル大学
のアルモンドらがポリエチレンオキシドに過塩素酸リチ
ウムが溶解する事を見いだし、この系が10-7S/cm
のイオン導電性を有する事を報告して以来、その類縁ポ
リマーを中心にポリプロピレンオキシド、ポリエチレン
イミン、ポリウレタン、ポリエステルなど多岐にわたる
高分子物質について類似の研究が行われた。
【0009】有機系高分子の優れたフィルム成形性や柔
軟性、電池として用いた場合の高エネルギー特性などの
長所を活かして固体二次電池用の電解質としての応用が
進んでいる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】イオン導電性高分子固
体電解質電池において、イオン導電性高分子固体電解質
の高分子とイオン導電性金属塩との相互作用の良い組み
合わせとして、次にあげる特性を具備するポリマーを高
分子固体電解質電池のイオン導電性固体電解質に使用す
ることが好ましい。
【0011】イオン導電性金属塩と相互作用を有し、
イオン導電性金属塩を溶解することが出来るポリマー。 ドナー型構造のポリマー。 アモルファス領域を有し、ガラス転移温度が低いポリ
マー。 イオン導電性金属塩を溶解しても結晶化を起こさない
ポリマー。 電気化学的活性物質と反応しないポリマー。
【0012】上記の条件を具備するポリマーはそれほど
多くはない。最もよく研究されているポリエチレンオキ
シドは、の条件をよく満足させるポリマーである
が、半結晶性ポリマーであり、多量の金属塩を溶解させ
ると金属塩が擬架橋構造を形成し、ポリマーはさらに結
晶化し、の条件を大きく逸脱する結果となり、その導
電性は予期した値よりかなり低いものとなる。
【0013】室温下で高いイオン導電性を確保するため
にはマトリクス高分子内にイオン導電体が移動し易いア
モルファス領域を多く存在させることが必要であり、ま
たポリマーのガラス転移温度を低くするような分子設計
を行わねばならない。
【0014】この方法としてポリエチレンオキシドに分
岐構造を導入する試みが行われ、高い導電性(室温で約
10-4S/cm)を有するポリエチレンオキシド誘導体
のイオン導電性高分子固体電解質が合成された(緒方
直哉ら、繊維学会誌、P52―57 1990年)。し
かしポリマーの合成方法が煩雑であるためか製品化され
ていない。
【0015】一方、マトリクス高分子に三次元網目構造
をとらせ、結晶構造を阻害させることでイオン導電性を
確保する方法も報告されている。この方法の例としてグ
リセリンのポリオキシアルキレン誘導体をポリイソシア
ネート化合物で架橋硬化させたイオン導電性高分子固体
電解質がある。
【0016】しかしこの方法では、 〇イソシアネートが水分と反応し易くイソシアネートの
保存上の管理、反応活性の管理が困難。 ○グリセリンのポリオキシアルキレン誘導体とポリイソ
シアネート化合物のウレタン化架橋反応がイオン導電性
金属塩や補助溶媒成分の影響を受け、著しく反応性が低
下したり、あるいは反応が加速されたりする。そのため
高分子のマトリクスを先に合成してからイオン導電性金
属塩を適当な溶媒と共に含浸させる方法を取る場合が多
く、工業的生産性に劣る。 ○汎用に用いられる芳香族イソシアネートは電気化学的
劣化を受け易い。脂肪族イソシアネートは反応性が低
い。 ○フィルム状に成形する場合、長時間の加熱反応が必要
である。などの課題が未解決のままであり、高分子固体
電解質電池の実用化には至っていない。
【0017】本発明は上記した欠点を解消し、高いイオ
ン導電性を有し、且つ成膜性に優れ、強靭な膜強度を有
し、工業的製造時の取り扱い特性の優れたイオン導電性
高分子固体電解質を用いた電池において外部への液漏れ
の心配が全くなく、さらに非常に高い作業性を有し、安
全性および長期信頼性の高い電池を提供するものであ
り、さらに加えて高性能、高エネルギー密度を有する電
池を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するべく、電池負極と正極間に下記に示すイオン導電性
高分子固体電解質を配置した。すなわち、正極と、負極
と、イオン導電性高分子固体電解質層とからなるイオン
導電性高分子固体電解質電池において、イオン導電性高
分子固体電解質層が、ヒドロキシアルキル多糖類誘導体
と、ポリオキシアルキレン成分を含有するエステル化合
物と、イオン導電性金属塩とからなる高分子固体電解質
用組成物を硬化させてなるものであり、ヒドロキシアル
キル多糖類誘導体が、炭素数Cが1以上の低級アルキル
基をエステル結合でヒドロキシアルキル多糖類に導入し
たヒドロキシアルキル多糖類誘導体、またはシアノ基を
含む置換基をエステル結合かエーテル結合でヒドロキシ
アルキル多糖類に導入したヒドロキシアルキル多糖類誘
導体であることを特徴とするイオン導電性高分子固体電
解質電池、である。
【0019】イオン導電性金属塩を含有するヒドロキシ
アルキル多糖類、及び/又はそのヒドロキシアルキル多
糖類誘導体をポリオキシアルキレン成分を含有するエス
テル化合物で三次元網目化することにより、半相互侵入
高分子網目(semi―interpenetrati
ng polymer network;semi―I
PN)構造を有するイオン導電性高分子固体電解質を合
成した。
【0020】発明者らは高分子とイオン導電性金属塩の
相互作用の良い組み合わせを見つけるための研究途上で
ヒドロキシアルキル多糖類ならびにヒドロキシアルキル
多糖類誘導体がイオン導電性金属塩を良好に溶解し、且
つ、(発明が解決しようとする課題)の項で前述した
、、、、のイオン導電性高分子固体電解質と
して用いるポリマーに必要な条件をすべて満足し、高い
導電性を示す材料であることを見いだした。
【0021】また、semi―IPN構造を形成させる
ことは異種高分子を単に混合する場合と異なり、異種高
分子鎖間の相溶性の向上や相関結合力の増大等の利点が
あり、本発明のヒドロキシアルキル多糖類、あるいはそ
のヒドロキシアルキル多糖類誘導体の場合においてもs
emi―IPN構造を形成させることによりその膜特性
が飛躍的に向上する。
【0022】本発明のヒドロキシアルキル多糖類とはセ
ルロース、デンプンなどの天然に産出される多糖類にエ
チレンオキシドを反応させることによって得られるヒド
ロキシエチル多糖類、プロピレンオキシドを反応させる
ことによって得られるヒドロキシプロピル多糖類、グリ
シドールあるいは3クロロ1、2プロパンジオールを反
応させることによって得られるジヒドロキシプロピル多
糖類の3種のヒドロキシアルキル多糖類を指す。
【0023】多糖類にプロピレンオキシドとグリシドー
ルの両方を反応させる事によって得られるヒドロキシプ
ロピル、ジヒドロキシプロピル多糖類の様な2種類以上
のヒドロキシアルキル基を有する多糖類も本発明に使用
する事が出来る。
【0024】さらにヒドロキシアルキル多糖類誘導体と
はこのヒドロキシアルキル多糖類分子中の水酸基の一部
あるいは全てがエステル結合、あるいはエーテル結合を
介した置換基で封鎖された多糖類誘導体のことをさす。
【0025】本発明においてはヒドロキシアルキル多糖
類とヒドロキシアルキル多糖類誘導体の一方のみを使用
してもよいし、両者を併用してもよい。
【0026】用いられる多糖類はセルロース、デンプ
ン、アミロース、アミロペクチン、プルラン、カードラ
ン、マンナン、グルコマンナン、アラビナン、キチン、
キトサン、アルギン酸、カラゲナン、デキストランなど
が例として挙げられ、用いる多糖類の分子量、分岐構造
の有無、多糖類の構成糖の種類、配列などの制約は無
い。
【0027】しかし、入手のし易さの点から特にセルロ
ースとデンプンが好ましい。ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルデンプンの4種は種々の
モル置換度(MS)の製品が市販されている(モル置換
度;多糖の構成糖1糖当たりに何モルの置換基が導入さ
れているかを示す値。)。
【0028】また、ジヒドロキシプロピルセルロースの
合成方法は米国特許4096326(1978)に記載
がある。また、その他のジヒドロキシプロピル多糖類の
合成は公知の方法を参考として合成可能である(参考文
献、佐藤ら、Makromol.Chem.,193,
647(1992),あるいはMacromolecu
les 24,4691(1991))。
【0029】これらのヒドロキシアルキル多糖類を本発
明で用いることが出来る。本発明で使用できるヒドロキ
シアルキル多糖類はモル置換度が2以上のものである。
【0030】モル置換度が2より小さい場合、イオン導
電性金属塩類を溶解する能力が低すぎて使用できない。
モル置換度の上限は30、好ましくは20である。
【0031】モル置換度が30より高いヒドロキシアル
キル多糖類を工業的に合成することは、工業的製造コス
トや合成操作の煩雑さから考えて困難である。無埋をし
て製造し、モル置換度を30より増大させたとしても、
モル置換度の増大による導電性の増加はそれほど期待で
きないと考えられる。
【0032】さらに、上記のヒドロキシアルキル多糖類
の水酸基の一部あるいは全てをエステル結合、あるいは
エーテル結合を介した置換基で封鎖したヒドロキシアル
キル多糖類誘導体も本発明で用いることが出来る。
【0033】即ち、炭素数C≧1の低級アルキル基をエ
ステル結合でヒドロキシアルキル多糖類に導入したヒド
ロキシアルキル多糖類誘導体、またはシアノ基を含む置
換基をエステル結合かエーテル結合でヒドロキシアルキ
ル多糖類に導入したヒドロキシアルキル多糖類誘導体も
用いることができる。
【0034】
【0035】また、例えばヒドロキシプロピルセルロー
スをシアノエチル化したシアノエチル化ヒドロキシプロ
ピルセルロースもイオン導電性高分子固体電解質として
良好な特性を示す(実施例)。
【0036】これまでに挙げたヒドロキシアルキル多糖
類とヒドロキシアルキル多糖類誘導体にイオン導電性金
属塩類を溶解してイオン導電性高分子固体電解質とす
る。
【0037】本発明において、金属塩としては通常の電
気化学素子に用いるものであれば、特に制限はないが、
例えば、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、Li
PF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO
O、NaClO4、NaBF4、NaSCN、KBF4
Mg(ClO42、Mg(BF42、(C494NB
4、(C254NBF4、(C494NClO4の1
種あるいは2種以上の混合物が挙げられる。
【0038】添加量は複合体であるイオン導電性高分子
固体電解質全体の重量に対して、0.1wt%より少な
い場合はイオン導電体濃度が希薄で、そのため導電性が
実用上、低すぎる結果となる。
【0039】30wt%より高くなると多くの場合高分
子のマトリクスのイオン導電性金属塩に対する溶解能力
を超えてしまい塩類の析出が生じる。従って0.1〜3
0wt%の添加量が好ましい。
【0040】一方、イオン導電性高分子固体電解質はフ
ィルム状で電極間に挟み込んで用いる場合が多い。その
ため実用上、高度な成膜性と膜の強度が要求される。
【0041】本発明のヒドロキシアルキル多糖類とヒド
ロキシアルキル多糖類誘導体にイオン導電性金属塩を溶
解させた複合体はそのままではイオン導電性高分子固体
電解質としての成膜性、膜強度が不足している。
【0042】例えば、ある種のモル置換度の高いヒドロ
キシアルキル多糖類誘導体は室温下で液晶状態を呈し、
流動性が高く、固体とは言えない。また、多くのモル置
換度の高いヒドロキシアルキル多糖類やヒドロキシアル
キル多糖類誘導体の外観はシロップ、あるいはワックス
状である。
【0043】そこで発明者らはこの欠点を克服するため
に鋭意研究を行った結果、ポリオキシアルキレン成分を
含有するエステル化合物をヒドロキシアルキル多糖類あ
るいはヒドロキシアルキル多糖類誘導体とイオン導電性
金属塩の複合体に混合し、この複合物に紫外線、電子
線、エックス線、ガンマ線、マイクロ波、高周波などを
照射することによって、あるいは加熱させることによっ
て反応させることにより3次元架橋ネットワーク構造を
形成することで良好な成膜性と膜強度を付与できること
を見いだした。
【0044】例えば、本発明で用いるポリオキシアルキ
レン成分を含有するエステル化合物は、下記に示される
様な分子構造を有する。
【0045】ポリオキシアルキレン成分を含有するジエ
ステル化合物(化1)、
【0046】
【化1】
【0047】(ただし、R1,R2,R3はHか炭素数1
〜5の低級アルキル基を示し、それぞれが同一であって
も異なっていてもよく、X+Y≦50、且つX≧1、且
つY≧0の条件を満足するものか、または、X+Y≦5
0、且つX≧0、且つY≧1の条件を満足するもの。)
【0048】ポリオキシアルキレン成分を含有するモノ
エステル化合物(化2)が
【0049】
【化2】
【0050】(ただし、R4,R5,R6はHか炭素数1
〜5の低級アルキル基を示し、それぞれが同一であって
も異なっていてもよく、A+B≦50、且つA≧1、且
つB≧0の条件を満足するものか、または、A+B≦5
0、且つA≧0、且つB≧1の条件を満足するもの。)
等が上げられるが、これに限定されるものではない。
【0051】ポリオキシアルキレン成分を含有するジエ
ステル化合物とポリオキシアルキレン成分を含有するモ
ノエステル化合物は、ヒドロキシアルキル多糖類あるい
はヒドロキシアルキル多糖類誘導体とイオン導電性金属
塩の混合物中で、紫外線、電子線、X線、γ線、マイク
ロ波、高周波等を照射することによって、あるいは混合
物を加熱することによって反応させることにより、se
mi―IPN構造の3次元架橋ネットワーク構造を形成
する。
【0052】semi―IPN構造を形成させること
は、異種高分子を単に混合する場合と異なり、異種高分
子鎖間の相溶性の向上や相間結合力の増大等の利点があ
る。
【0053】本発明のヒドロキシアルキル多糖類、ある
いはそのヒドロキシアルキル多糖類誘導体の場合におい
てもsemi―IPN構造を形成させることによりその
膜特性が飛躍的に向上する。
【0054】ポリオキシアルキレン成分を含有するエス
テル化合物の重量はヒドロキシアルキル多糖類およびヒ
ドロキシアルキル多糖類誘導体の重量に対して20〜
2,000重量%の範囲が好ましい。
【0055】20重量%よりポリオキシアルキレン成分
を含有するエステル化合物重量が少ない場合は膜強度が
上がらない。2,000重量%よりポリオキシアルキレ
ン成分を含有するエステル化合物の重量が多い場合、で
きた膜が脆くなるなどの不都合が生じ、イオン導電性高
分子固体電解質電池のサイクル特性に障害が生じる。
【0056】ポリオキシアルキレン成分を含有するジエ
ステル化合物とポリオキシアルキレン成分を含有するモ
ノエステル化合物の組成比は、特に限定されないが、重
量比で(ポリオキシアルキレン成分を含有するジエステ
ル化合物)/(ポリオキシアルキレン成分を含有するモ
ノエステル化合物)=2.0〜0.2の範囲が膜強度の
点から好ましい。
【0057】重合反応を行う時、電子線を用いる場合は
重合開始剤を添加する必要はないが、その他の場合は、
通常、重合開始剤を添加する。重合開始剤としては、特
に限定されないが、アセトフェノン、トリクロロアセト
フェノン、2ヒドロキシ2メチルプロピオフェノン、2
ヒドロキシ2メチルイソプロピオフェノン、1ヒドロキ
シシクロヘキシルケトン、ベンゾインエーテル、2、2
ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール
などの光重合開始剤を用いることができる。
【0058】また、熱重合開始剤としては、クメンヒド
ロペルオキシド、t―ブチルヒドロペルオキシド、ジク
ミルペルオキシド、ジ―t―ブチルペルオキシドなどの
高温開始剤、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過
硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリルなどの通常の開始
剤、過酸化水素・第1鉄塩、過硫酸塩・酸性亜硫酸ナト
リウム、クメンヒドロペルオキシド・第1鉄塩、過酸化
ベンゾイル・ジメチルアニリンなどの低温開始剤(レド
ックス開始剤)、過酸化物・有機金属アルキル、トリエ
チルホウ素、ジエチル亜鉛、酸素・有機金属アルキルな
どが使用可能である。
【0059】これらの重合開始剤を単独、または2種以
上混合して用いることができる。
【0060】これらの重合開始剤はポリオキシアルキレ
ン成分を含有するエステル化合物の総重量に対して0.
01wt%から1wt%の範囲で添加される。
【0061】0.01wt%より少ない場合は重合速度
が著しく低下するので好ましくない。1wt%より多く
することは試薬の無駄である。
【0062】重合反応の条件は特に限定されないが、例
えば光重合の場合の反応条件は室温下、空気中で紫外線
を1〜50mW/cm2の光量で5〜30分以上照射し
て行う。電子線を使用するときは室温下で150〜30
0kVの加速電圧でよい。加熱の場合は、50〜120
℃、0.5〜6時間の加熱で反応する。
【0063】重合により生成するポリマーはヒドロキシ
アルキル多糖類あるいはヒドロキシアルキル多糖類誘導
体の高分子鎖と相互に絡み合って強固な三次元網目構造
を形成するが、結晶構造は形成せずマトリクスはアモル
ファスである。
【0064】重合反応で用いる重合方法は装置の簡易
性、ランニングコストから考えて紫外線もしくは熱が好
ましい。
【0065】ポリオキシアルキレン成分を含有するエス
テル化合物の紫外線もしくは熱による重合反応は系に混
合したイオン導電性金属塩の影響で阻害されることなく
進行するため、従来ポリウレタン系の架橋剤の場合に行
われる三次元化をイオン導電性金属塩の無い系で行い、
後からイオン導電性金属塩類を溶媒に溶かし、溶媒と共
にマトリクス高分子にしみ込ませる方法(含浸法)によ
り導入する2段方式を取る必要は全くない。
【0066】本発明のイオン導電性高分子固体電解質は
通常以下のように製造される。所定量のヒドロキシアル
キル多糖類あるいはヒドロキシアルキル多糖類誘導体、
所定量のイオン導電性金属塩、所定量のポリオキシアル
キレン成分を含有するエステル化合物を溶媒適当量に入
れて混合する。
【0067】この混合溶液を減圧下で加熱し、溶媒を所
望の濃度になるように蒸発させる。溶媒は混合溶液が電
極上にキャストし易い粘度になるまで蒸発させればよ
い。
【0068】また、本発明のイオン導電性高分子固体電
解質に対してイオン導電性金属塩類の溶解量の増加、溶
解した金属イオンの高分子マトリクス内移動性の向上を
目的として溶媒を完全に蒸発させてしまわないで、任意
の量残留させることも可能である。
【0069】イオン導電性高分子固体電解質は多糖類分
子鎖とポリオキシアルキレン成分を含有するエステル化
合物の重合高分子鎖が相互に絡み合った網目構造を有す
るために溶媒以外の成分の金重量(系中のヒドロキシア
ルキル多糖類あるいはヒドロキシアルキル多糖類誘導
体、イオン導電性金属塩、ポリオキシアルキレン成分を
含有するエステル化合物、光重合開始剤の合計重量)に
対して、1wt%から500wt%までの溶媒を残留さ
せても、なんら膜強度に支障をきたすことは無い。
【0070】しかし、500wt%より多くなるといか
に強固な網目構造を形成しているとはいえ、膜強度の低
下が生じるので好ましくない。また、1wt%より少な
い場合は溶媒を残留させる効果が得られない。
【0071】本発明のイオン導電性高分子固体電解質に
使用可能な溶媒としては、ジブチルエーテル、1,2―
ジメトキシエタン、1,2―エトキシメトキシエタン、
メチルジグライム、メチルトリグライム、メチルテトラ
グライム、エチルグライム、エチルジグライム、ブチル
ジグライム等、グリコールエーテル類(エチルセルソル
ブ、エチルカルビトール、ブチルセルソルブ、ブチルカ
ルビトール等)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラ
ン、2―メチルテトラヒドロフラン、1,3―ジオキソ
ラン、4,4―ジメチル―1,3―ジオキサン等の複素
環式エーテル、γ―ブチロラクトン、γ―バレロラクト
ン、δ―バレロラクトン、3―メチル―1,3―オキサ
ゾリジン―2―オン、3―エチル―1,3―オキサゾリ
ジン―2―オン等のブチロラクトン類、そのほか電気化
学素子に一般に使用される溶剤である水、アルコール溶
剤(メタノール、エタノール、ブタノール、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,4―ブタンジオール、グリセリン等)、ポリオ
キシアルキレンポリオール(エチレンオキシド、ポリプ
ロピレンオキシド、ポリオキシエチレン・オキシプロピ
レングリコールならびに、これら2種以上の併用)、ア
ミド溶剤(N―メチルホルムアミド、N,N―ジメチル
ホルムアミド、N―メチルアセトアミド、N―メチルピ
ロリジノン等)、カーボネート溶剤(プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、スチレンカーボネート
等)が挙げられる。これらの溶剤を2種以上混合して用
いることも可能である。
【0072】また、上記イオン導電性高分子固体電解質
を薄膜化する方法としては、例えばアプリケータロール
などのローラコーティング、スクリーンコーティング、
ドクターブレード法、スピンコーティング、バーコーダ
ーなどの手段を用いて、均一な厚みに塗布することが望
ましいが、これらの方法に限定されるものではない。
【0073】また、本発明の正極に使用する正極活物質
材料としては、以下の電池電極材料が挙げられる。
【0074】すなわち、CuO,Cu2O,Ag2O,C
uS,CuSO2などの1族金属化合物、TiS,Si
2,SnOなどのIV族金属化合物、V25,V
613,VO x,Nb25,Bi23,Sb23,など
のV族金属化合物、CrO3,Cr23,MoO3,Mo
2,WO3,SeO2などのVI族金属化合物、Mn
2,Mn24などのVII族金属化合物、Fe23
FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO2などの
VIII族金属化合物、ポリピロール、ポリアニリン、
ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材
料などの導電性高分子化合物などであるが、これらに限
定されるものではない。
【0075】これらの正極活物質はイオン導電性高分子
固体電解質、結着剤、導電剤などを添加した複合正極と
して用いることが出来る。イオン導電性高分子固体電解
質としては、上記したものや、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリエチレンイミン、ポリアクリロニトリルなどが
挙げられる。
【0076】結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、エ
チレン・プロピレン・ジエン共重合体などが挙げられ
る。導電剤としては、アセチレンブラック、天然黒鉛な
どが挙げられる。
【0077】また、上記複合正極を薄膜化する方法とし
ては、例えばアプリケータロールなどのローラコーティ
ング、スクリーンコーティング、ドクターブレード法、
スピンコーティング、バーコーダーなどの手段を用いて
均一な厚みにすることが望ましいが、これらに限定され
るものではない。
【0078】負極活物質としては、アルカリ金属、アル
カリ合金、炭素材料、上記正極活物質で示した物質など
を用いることが出来る。
【0079】アルカリ金属、アルカリ金属合金として
は、具体的には金属Li,Li―Al,Li―Mg,L
i―Al―Ni,Na,Na―Hg,Na―Znなどが
ある。
【0080】炭素材料としては、グラファイト、カーボ
ンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、また
これらの焼成体などを用いることが出来る。
【0081】これらの負極活物質は単独で用いることが
可能である物質もあるが、イオン導電性高分子固体電解
質、結着剤、導電剤などを添加した複合負極として用い
ることも出来る。
【0082】イオン導電性高分子固体電解質としては、
上記したものや、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレ
ンイミン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0083】結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、エ
チレン・プロピレン・ジエン共重合体などが挙げられ
る。導電剤としては、アセチレンブラック、天然黒鉛な
どが挙げられる。
【0084】また、上記複合負極を薄膜化する方法とし
ては、例えばアプリケータロールなどのローラコーティ
ング、スクリーンコーティング、ドクターブレード法、
スピンコーティング、バーコーダーなどの手段を用いて
均一な厚みにすることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0085】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0086】
【参考例1】10gのテトラヒドロフランに10gのプ
ロピレンカーボネートを混合した溶媒に1gのヒドロキ
シプロピルセルロース(モル置換度(MS)=4.6
5、日本曹達(株)製)と、1gの無水過塩素酸リチウ
ムを加えて溶解し、これに1.5gのポリエチレングリ
コールジメタクリレート(オキシエチレンユニット数=
9、日本油脂(株)製)と1.5gのメトキシポリエチ
レングリコールモノメタクリレート(オキシエチレンユ
ニット数=9、日本油脂(株)製)を加えて混合した。
この混合溶液を粘度調整のために減圧下40℃に保ち、
混合溶液全体量が15gになるまで溶媒を除去したもの
を有機ポリマー(1)。これに熱重合開始剤としてアゾ
ビスイソブチロニトリルを0.05g加えて溶解し、有
機ポリマー溶液(2)。また、熱重合開始剤の代わりに
光重合開始剤としてベンジルジメチルケタールを0.0
5g加えて溶解したものを有機ポリマー溶液(3)とし
た。
【0087】正極の作製方法は以下のとおりである。す
なわち、LiCoO2とケッチェンブラックを90:1
0の重量比率で混合したものに、上記有機ポリマー溶液
(2)を3:1の重量比で混合した。この混合物をアル
ミニウムからなる正極集電板上にキャストし、105℃
において1時間保ち加熱重合反応を行い、複合正極を得
た。
【0088】電池の負極活物質としてリチウム金属を用
い、これをステンレス集電板上に圧着した。
【0089】次に上記リチウム金属上に本発明のイオン
導電性高分子固体電解質層を形成させるべくリチウム金
属上に有機ポリマー溶液(3)をドクターナイフアプリ
ケーターを用いて流延した。
【0090】室温下、紫外線を6mW/cm2の光量で
20分照射して重合反応を行い、イオン導電性高分子固
体電解質層を得た。
【0091】このイオン導電性高分子固体電解質層と複
合正極を張り合わせることによりイオン導電性高分子固
体電解質電池が得られた。
【0092】
【参考例2】シート状の負極リチウム金属の表面に有機
ポリマー溶液(2)をやや過剰気味に配置し、この上に
参考例1で作製した複合正極を一対の電極を対向させ、
かつシート状複合正極表面と負極リチウム金属表面との
ギャップが25μmとなるようにして重ね合わせる。こ
の状態で電池全体を約100℃に加熱する。
【0093】これにより、シート状複合正極と負極リチ
ウム金属との間に配置した有機ポリマー溶液(2)が熱
重合し高分子固体電解質層が形成される。このようにし
てイオン導電性高分子固体電解質電池が得られた。
【0094】
【参考例3】正極の作製方法は以下のとおりである。す
なわち、LiCoOとケッチェンブラックを90:1
0の重量比率で混合したものに有機ポリマー溶液(1)
を3:1の重量比で混合した。
【0095】この混合物をアルミニウムからなる正極集
電板上にキャストし、加速電圧200kVのエレクトロ
ンビーム照射装置を用い電子線を照射することによって
硬化させた。
【0096】更にこの正極上に有機ポリマー(1)をド
クターナイフアプリケーターを用いて流延し、前記と同
様に電子線を照射することにより硬化させイオン導電性
高分子固体電解質層を得た。
【0097】電池の負極活物質としてリチウム金属を用
い、これをステンレス集電板上に圧着した。このリチウ
ム金属とイオン導電性高分子固体電解質層を張り合わせ
ることによりイオン導電性高分子固体電解質電池を得
た。
【0098】
【実施例1】参考例1の有機ポリマー溶液(2)におい
てヒドロキシプロピルセルロースの代わりにアセチル化
ヒドロキシプロピルセルロースを用いた他は、参考例2
のイオン導電性高分子固体電解質電池を作製した方法
で、イオン導電性高分子固体電解質電池を得た。
【0099】
【実施例2】参考例1の有機ポリマー溶液(2)におい
てヒドロキシプロピルセルロースの代わりにシアノエチ
ル化ヒドロキシエチルデンプンを用いた他は、参考例2
のイオン導電性高分子固体電解質電池を作製した方法
で、イオン導電性高分子固体電解質電池を得た。
【0100】
【参考例4】有機ポリマー溶液(2)においてポリエチ
レングリコールジメタクリレートとメトキシポリエチレ
ングリコールモノメタクリレートをそれぞれ0.15g
とし、過塩素酸リチウムを1gとし、混合溶液全体量が
12.3gになるまで溶媒を除去した他は、参考例2と
同様にしてイオン導電性高分子固体電解質電池を得た。
【0101】
【参考例5】有機ポリマー溶液(2)においてポリエチ
レングリコールジメタクリレートとメトキシポリエチレ
ングリコールモノメタクリレートをそれぞれ4gとし、
過塩素酸リチウムを1gとし、混合溶液全体量が20g
になるまで溶媒を除去した他は、参考例2と同様にして
イオン導電性高分子固体電解質電池を得た。
【0102】
【比較例1】10gのテトラヒドロフランに1gのヒド
ロキシプロピルセルロース(HPC)と、1gの無水過
塩素酸リチウムを加えて溶解し、これに10gのプロピ
レンカーボネートを加えて混合した。
【0103】この溶液を減圧下、40℃に保ち、混合溶
液全体量が12gになるまで溶媒を除去し、HPC混合
溶液を得た。
【0104】参考例1で作製した複合正極の上に上記H
PC混合溶液を流延し、さらにこの上にシート状のリチ
ウム金属を正極と負極のギャップが25μmとなるよう
に重ね、電池を得た。
【0105】
【比較例2】10gのプロピレンカーボネートに1gの
無水過塩素酸リチウムを加えて溶解し、これに1.5g
のポリエチレングリコールジメタクリレートと1.5g
のメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート
を加えて混合した。
【0106】これに熱重合開始剤としてアゾビスイソブ
チロニトリルを0.05g加えて溶解し有機ポリマー溶
液(5)を得た。
【0107】参考例2において有機ポリマー溶液(2)
の代わりに有機ポリマー溶液(5)を用いた他は、参考
例2のイオン導電性高分子固体電解質電池を得た方法
で、イオン導電性高分子固体電解質電池を得た。
【0108】
【比較例3】10gのテトラヒドロフランに10gのプ
ロピレンカーボネートを混合した溶媒に1gのポリエチ
レンオキシド(和光純薬(株)製、分子量2000)と
1gの無水過塩素酸リチウムを加えて溶解し、これに
1.5gのポリエチレングリコールジメタクリレートと
1.5gのメトキシポリエチレングリコールモノメタク
リレートを加えて混合した。
【0109】これに熱重合開始剤としてアゾビスイソブ
チロニトリルを0.05g加えて溶解し有機ポリマー溶
液(6)を得た。
【0110】参考例2において有機ポリマー溶液(2)
の代わりに有機ポリマー溶液(6)を用いた他は、参考
例2のイオン導電性高分子固体電解質電池を得た方法で
イオン導電性高分子固体電解質電池を得た。
【0111】実施例1〜2、参考例1〜3、4〜5、比
較例1〜3で用いたイオン導電性高分子固体電解質のイ
オン導電率を、イオン導電性高分子固体電解質膜を銅箔
で挟み、交流インピーダンス法で評価した。
【0112】またサイクル数は、充放電サイクルを0.
1mA/cm2の電流で、電池電圧が4.20Vに達す
るまで充電した後、0.1mA/cm2の電流で、電池
電圧が2.75Vに達するまで放電するという条件で繰
り返した時の電気容量が正極活物質の理論容量に対して
50%になるまでのサイクル数で評価した。その結果を
第1表に示す。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【発明の効果】本発明のイオン導電性高分子固体電解質
電池は実施例でも示したように、イオン導電率及びサイ
クル数共極めて優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹西 壮一郎 東京都足立区西新井栄町1―18―1 日 清紡績株式会社 東京研究センター内 (72)発明者 児玉 康伸 兵庫県洲本市上内膳222―1 三洋電機 株式会社 ソフトエナジー技術開発研究 所内 (72)発明者 伊藤 束 兵庫県洲本市上内膳222―1 三洋電機 株式会社 ソフトエナジー技術開発研究 所内 (72)発明者 酒井 貴史 兵庫県洲本市上内膳222―1 三洋電機 株式会社 ソフトエナジー技術開発研究 所内 (56)参考文献 特開 平5−28824(JP,A) 特開 平5−303980(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 6/18

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、イオン導電性高分子固
    体電解質層とからなるイオン導電性高分子固体電解質電
    池において、イオン導電性高分子固体電解質層が、ヒド
    ロキシアルキル多糖類誘導体と、ポリオキシアルキレン
    成分を含有するエステル化合物と、イオン導電性金属塩
    とからなる高分子固体電解質用組成物を硬化させてなる
    ものであり、ヒドロキシアルキル多糖類誘導体が、炭素
    数Cが1以上の低級アルキル基をエステル結合でヒドロ
    キシアルキル多糖類に導入したヒドロキシアルキル多糖
    類誘導体、またはシアノ基を含む置換基をエステル結合
    かエーテル結合でヒドロキシアルキル多糖類に導入した
    ヒドロキシアルキル多糖類誘導体であることを特徴とす
    るイオン導電性高分子固体電解質電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ヒドロキシアルキル
    多糖類誘導体に導入される置換基がメチル基、シアノエ
    チル基であるイオン導電性高分子固体電解質電池。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ポリオキシアルキレ
    ン成分を含有するエステル化合物の配合量が、ヒドロキ
    シアルキル多糖類誘導体100重量部に対して20〜2
    000重量部であることを特徴とするイオン導電性高分
    子固体電解質電池。
  4. 【請求項4】 請求項1において、ポリオキシアルキレ
    ン成分を含有するエステル化合物が、ポリオキシアルキ
    レン成分を含有するジエステル化合物と、ポリオキシア
    ルキレン成分を含有するモノエステル化合物との混合物
    であることを特徴とするイオン導電性高分子固体電解質
    電池。
  5. 【請求項5】 請求項4において、ポリオキシアルキレ
    ン成分を含有するモノエステル化合物に対する前記ポリ
    オキシアルキレン成分を含有するジエステル化合物の重
    量比が、2.0〜0.2であることを特徴とするイオン
    導電性高分子固体電解質電池。
  6. 【請求項6】 請求項4において、ポリオキシアルキレ
    ン成分を含有するジエステル化合物が、(化1)であ
    り、 【化1】 (化1) (ただし、R1、R2、R3はHか炭素数1〜5の低級ア
    ルキル基を示し、それぞれが同一であっても異なってい
    てもよく、X+Y≦50、且つX≧1、且つY≧0の条
    件を満足するものか、または、X+Y≦50、且つX≧
    0、且つY≧1の条件を満足するもの。)ポリオキシア
    ルキレン成分を含有するモノエステル化合物が、(化
    2) 【化2】 (化2) (ただし、R4、R5、R6はHか炭素数1〜5の低級ア
    ルキル基を示し、それぞれが同一であっても異なってい
    てもよく、A+B≦50、且つA≧1、且つB≧0の条
    件を満足するものか、または、A+B≦50、且つA≧
    0、且つB≧1の条件を満足するもの。)であることを
    特徴とするイオン導電性高分子固体電解質電池。
  7. 【請求項7】 請求項1において、イオン導電性高分子
    固体電解質が、高分子固体電解質用組成物を、紫外線、
    電子線、X線、γ線、マイクロ波、高周波、又は加熱に
    よって硬化させたものであることを特徴とするイオン導
    電性高分子固体電解質電池。
  8. 【請求項8】 高分子固体電解質用組成物がイオン導電
    性金属塩を溶解することが出来る溶媒をさらに含有する
    ものであることを特徴とする請求項1に記載のイオン導
    電性高分子固体電解質電池。
JP21651195A 1995-08-03 1995-08-03 イオン導電性高分子固体電解質電池 Expired - Fee Related JP3475595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21651195A JP3475595B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 イオン導電性高分子固体電解質電池
CA002163064A CA2163064C (en) 1995-08-03 1995-11-16 Battery having solid ion conductive polymer electrolyte
US08/561,913 US5641590A (en) 1995-08-03 1995-11-22 Battery having solid ion conductive polymer electrolyte
DE69521127T DE69521127T2 (de) 1995-08-03 1995-11-22 Festionenleitender Polymerelektrolyt enthaltende Batterie
EP95308373A EP0757397B1 (en) 1995-08-03 1995-11-22 Battery having solid ion conductive polymer electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21651195A JP3475595B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 イオン導電性高分子固体電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950824A JPH0950824A (ja) 1997-02-18
JP3475595B2 true JP3475595B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16689584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21651195A Expired - Fee Related JP3475595B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 イオン導電性高分子固体電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5641590A (ja)
EP (1) EP0757397B1 (ja)
JP (1) JP3475595B2 (ja)
CA (1) CA2163064C (ja)
DE (1) DE69521127T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140094435A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 조선대학교산학협력단 생분해성 고분자를 함유하는 생분해성 겔 고분자 전해질 및 그 제조방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897522A (en) * 1995-12-20 1999-04-27 Power Paper Ltd. Flexible thin layer open electrochemical cell and applications of same
DE19705579A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Huels Chemische Werke Ag Gegenstand mit Mikroorganismen abweisender Beschichtung, dessen Herstellung und Verwendung
JPH10302843A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 電池用接着剤及びそれを用いた電池とその製造法
US6030728A (en) * 1997-08-20 2000-02-29 International Business Machines Corporation High performance lithium polymer electrolyte battery
JP3921768B2 (ja) * 1997-12-22 2007-05-30 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP4416200B2 (ja) * 1999-03-18 2010-02-17 富士通株式会社 固体電解質およびそれを用いた電池
JP2000082330A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp 電解質用組成物ならびに電解質およびその製造方法およびそれを用いた電池
AU1130400A (en) * 1998-10-23 2000-05-15 Electrosource, Inc. Electrode for high surface area electrochemical charge storage device and methodof producing same
WO2000036017A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Nisshinbo Industries, Inc. Composition for ionically conductive polyelectrolyte and ionically conductive solid polyelectrolyte
EP1057846B1 (en) * 1998-12-17 2003-06-11 Nisshinbo Industries, Inc. Polymeric compound, polymer for polyelectrolyte, and composition for ionically conductive polyelectrolyte
DE19908921A1 (de) * 1999-03-02 2000-09-07 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren zur Herstellung von mehrphasigen Polymerelektrolyten aus biologisch abbaubarem Material auf Basis von Stärkeestern
WO2000056815A1 (fr) 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JP4636644B2 (ja) * 2000-01-17 2011-02-23 富士フイルム株式会社 電解質組成物、電気化学電池およびイオン性液晶モノマー
JP2002025559A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sony Corp 電 池
KR20030089721A (ko) * 2001-04-20 2003-11-22 닛신보세키 가부시키 가이샤 고분자 겔 전해질용 조성물 및 고분자 겔 전해질, 및 그전해질을 사용한 2차 전지 및 전기 이중층 커패시터
JP4381023B2 (ja) * 2003-04-09 2009-12-09 ソニー株式会社 二次電池
DE602007011851D1 (de) 2006-06-12 2011-02-24 Shinetsu Chemical Co Organischer Festelektrolyt sowie Sekundärbatterie denselben enthaltend
JP2010080301A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Nyukazai Kk 高分子電解質およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5120351B2 (ja) * 2009-09-10 2013-01-16 日本ゼオン株式会社 バインダー組成物、電池電極用スラリー、電極、およびリチウム二次電池
KR101311494B1 (ko) 2010-06-14 2013-09-25 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US11855258B2 (en) * 2020-06-08 2023-12-26 Cmc Materials, Inc. Secondary battery cell with solid polymer electrolyte

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555418B2 (ja) * 1988-07-08 1996-11-20 株式会社トクヤマ 多糖類組成物
JP3154746B2 (ja) * 1991-06-07 2001-04-09 信越化学工業株式会社 有機固体電解質
JPH04366563A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液組成物および高分子固体電解質
JPH04369814A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
FR2687405A1 (fr) * 1992-02-13 1993-08-20 Inst Nat Polytech Grenoble Materiau macromoleculaire a base de polysaccharides et materiau a conduction ionique le contenant.
US5453335A (en) * 1992-12-23 1995-09-26 Arthur D Little, Inc. Ion-conductive polymer and electrolyte additives
CA2163065C (en) * 1994-11-22 2003-07-29 Takaya Sato Solid ion conductive polymer electrolyte and composition and production method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140094435A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 조선대학교산학협력단 생분해성 고분자를 함유하는 생분해성 겔 고분자 전해질 및 그 제조방법
KR101651720B1 (ko) * 2013-01-22 2016-08-26 조선대학교산학협력단 생분해성 고분자를 함유하는 생분해성 겔 고분자 전해질 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521127D1 (de) 2001-07-05
EP0757397A1 (en) 1997-02-05
US5641590A (en) 1997-06-24
DE69521127T2 (de) 2001-11-08
CA2163064A1 (en) 1997-02-04
JPH0950824A (ja) 1997-02-18
CA2163064C (en) 2002-06-04
EP0757397B1 (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475595B2 (ja) イオン導電性高分子固体電解質電池
US6537468B1 (en) Composition for ionically conductive solid polymer, ionically conductive solid polyelectrolyte, binder resin, and secondary battery
JP4645810B2 (ja) 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
US20010011119A1 (en) Thermopolymerizable composition and use thereof
WO2002087003A1 (en) Composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, and secondary battery and electric double layer capacitor each employing the electrolyte
US6524498B1 (en) Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
US6677084B1 (en) Solid crosslinked-polymer electrolyte and use thereof
EP0714149B1 (en) Solid ion conductive polymer electrolyte and composition and production method therefor
JP2000222939A (ja) 電解質用組成物ならびに電解質およびその製造方法およびそれを用いた電池
JP3611656B2 (ja) イオン導電性高分子固体電解質、組成物及び製造方法
JP3603383B2 (ja) 高分子固体電解質
DE69604898T2 (de) Festpolymerelektrolyt, batterie und festkörperdoppelschichtkondensator diesen verwendend und verfahren zu deren herstellung
JPH0973907A (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、並びにそれらの製造方法
JPH10116513A (ja) 電極複合用高分子固体電解質及びその用途
JP3306150B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途
JP3235157B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質
JPH1017763A (ja) 高分子固体電解質及びその用途
JPH10204109A (ja) 活性光線重合性組成物及びその用途
CA2141449C (en) Solid polymer electrolyte, battery and solid-state electric double layer capacitor using the same as well as processes for the manufacture thereof
JP2005056857A (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JP3746324B2 (ja) 新規なアリルカーボネート共重合体とその重合方法および高分子固体電解質
JPH1036688A (ja) 高分子固体電解質用重合性化合物及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees