JP3466000B2 - 積重ね方法及び装置 - Google Patents
積重ね方法及び装置Info
- Publication number
- JP3466000B2 JP3466000B2 JP16466895A JP16466895A JP3466000B2 JP 3466000 B2 JP3466000 B2 JP 3466000B2 JP 16466895 A JP16466895 A JP 16466895A JP 16466895 A JP16466895 A JP 16466895A JP 3466000 B2 JP3466000 B2 JP 3466000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stacking
- laminate
- carrying
- stack
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/24—Interfolding sheets, e.g. cigarette or toilet papers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/32—Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1924—Napkins or tissues, e.g. dressings, toweling, serviettes, kitchen paper and compresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
到来する複数の布が、下降可能であり積層体用テーブル
として用いられる支持装置の上に切離及び補助担持装置
を用いて、それらの折目で互いの中にジグザグ状に折畳
まれ、左右交互に下ろし置かれる、布を積重ねる積重ね
方法及び装置に関する。
402号明細書から公知であり、2つの互いに平行に位
置する折畳みシリンダと、ストリッパフィンガと、折畳
みシリンダの下方に位置し切離後の個別積層体が下ろし
置かれる下降可能な積層体用テーブルとを有する。希望
の積層体高さに到達すると、切離フィンガが積層体の上
に載置され、これは連続的に更に下ろし置かれる切離後
の個別積層体を担持する担体としても用いられる。
渡すために、積層体の上げ下げ方向に対して横方向に可
動なスライダ部品が設けられている。更に、積層体を下
ろし置くことは、縦長箱体の中で行われる、新しい部分
的に形成されている積層体を積層体用テーブルに渡す際
に切離及び担持フィンガが側方から引出されるが、この
際にこの縦長箱体が積層体の側面を支持する。
最大速度で作動される場合に問題があり、下ろし置く布
が非常に薄く及び/又は柔らかく例えば布巾又は手拭い
又は顔拭い等の紙又は薄い織物又はティッシュペーパー
から成る場合にも発生する。
定な形状に起因して取扱い困難な布を大きい速度でも正
確に下ろし置くことを可能にする冒頭に記載の形式の方
法及び装置を提供することにある。
り、積層体形成の間及び下降の際に積層体が、充分な幅
で下から押さえられ、かつ、互いに対向して位置する側
で下から押さえられて担持されることにより解決され
る。
み下から押さえられる。このような特別の支持方法によ
り、積層体はセンタリングの形式で位置決めされる。こ
の位置決めは、個々の布を安定させ、全体としての積層
体を安定させる。
ることにより、下降可能な積層体用テーブルの載置面は
2つの面により形成される。これら2つの面とは、それ
ぞれ積層体を部分的にのみ下へ押さえる面であり、搬送
継続素子への積層体の引渡しの際に、積層体を広い面で
担持する支持部品に比して容易に除去できる。
ろし置き台又はベルトコンベヤ等の上に載置した、すな
わち引渡しを行った後でも、積層体の中の個々の布は規
則通りに位置する。
と、図面に関連する説明とから分かる。
に説明する。
体2として互いの中にジグザグ状に下ろし置かれた布3
を積重ねる装置1は、個々に又はウェブ状で到来する布
3のための2つのロール組4及び5と、2つの折畳みシ
リンダ6,7とを有し、折畳みシリンダ6,7により布
3は、交互に右側又は左側に折畳まれて、下降可能であ
り積層体用テーブル8として用いられる支持装置の上に
下ろし置かれる。
0を用いて行われ、切離及び補助担持装置9,10はそ
れぞれ、それぞれの切離及び担持フォーク11,12を
有する。折畳みを形成する際及び積層体を下ろし置く際
の切離及び補助担持装置9,10の機能と、折畳みシリ
ンダ6,7と共働するストリッパフィンガ13及び14
の機能とは、知られている。
置は、2つの互いに対向して配置されている積層体担持
装置15,16(図1)から成る。基本的に、双方の切
離及び補助担持装置9,10と、双方の積層体担持装置
15,16とは、原理的に中央平面17に対して鏡対称
に配置され、従って、積層体形成の際及び積層体下ろし
置きの際に2つの対向して位置する側18,19(図4
及び図5)から作用する。
際、両側18,19で布3は、中央から離れた位置で互
いに対向して位置する端縁20,21(図5)の領域内
でかつ充分な幅で担持されている。これは、仕上り積層
体2にも形成中の積層体2′(図6及び図7)にも当て
はまる。
に次の形成中の積層体2′から積層体2を切離すること
も、両側18,19で行われる。
積層体2′(図4)又は仕上り積層体2(図5)を担持
するために、直接に支持する担持フォーク22及び23
を有する。担持フォーク22及び23は、支持部材2
4,25に取付けられ、これらと一緒に積層体22の上
げ下げ方向でも、この上げ下げ方向に対して横方向でも
可動であり、これら2つの可動方向はそれぞれ、図8に
それぞれの2重矢印a又は2重矢印bにより示されてい
る。
層体2の直接下を走行しているコンベヤベルト26に積
層体2を渡すことができ、これを実現するために、積層
体担持装置15,16の担持フォーク22,23は、図
7のそれぞれの位置から互いから遠ざかって図8の2重
矢印bの方向にそれぞれ動かされる。
2,23は、互いに反対の方向に引出され、すなわち、
一方は側18へ他方は側19へ向かって引出され、その
際、積層体2は下降して、コンベヤベルト26に到達す
る。それと同時に、最下位の布3は、ぴんと張られる
(図7)。
3が、互いに対向して位置する側18及び19から積層
体2を直接に端縁側で下から押さえ、担持し、下降す
る。他方では、双方の切離及び補助担持装置9及び10
に所属する切離及び担持フォーク11,12が、積層体
高さが希望の高さに到達すると2つの下ろし置かれてい
る布3の間に挿入されて切離素子として動作し、互いに
対向して位置する側18及び19から積層体2を上から
押さえる。
12も、仕上り積層体2の上に部分的にしか載置せず、
仕上り積層体2を端縁20,21でのみ上から押さえ
る。これは、図1及び図5及び図6に示されている。
はそれぞれ、主に中央から離れた位置で形成中の積層体
2′を担持及び支持する。すなわちこれは、担持フォー
ク22及び23の場合と同様である。
はそれぞれ、それぞれの積層体担持装置15,16の上
げ下げ方向に対して斜めの方向に移動可能及び旋回可能
にそれぞれ2つの桁材27,28に支承され、それぞれ
の桁材27,28と一緒にそれぞれの積層体担持装置1
5,16の上げ下げ方向にそれぞれ1つのガイド29,
30の中で可動である。
それぞれ2つの桁材31,32を有し、それぞれ2つの
桁材31,32は、それぞれ2つともそれぞれのガイド
29,30の中で上げ下げ方向で可動である。
それぞれ、フィンガ11′又は12′を有し、担持フォ
ーク22,23も、フィンガ22′又は23′を設けら
れている(図4)。フィンガ11′及び12′は、担持
フォーク22,23の上下運動に対して横方向にしたが
ってガイド29,30に対しても横方向に、フィンガ2
2′及び23′に対してずれて配置されている。
ンガ11′及び12′に対してずれて配置され、フィン
ガ22′及び23′と一直線上に配置されている。これ
により切離及び担持フォーク11,12は、ストリッパ
フィンガ13と14との間に入込んでストリッパフィン
ガ13及び14を中から押さえることもでき(図4)、
担持フォーク22,23の中に入り込むこともできる
(図8)。
く障害の無い動作を保証し、更に、側方に配置されてい
る縦長箱体壁52,53(図1及び図5)を安定させ
る。更に、縦長箱体壁52,53には、フィンガ1
1′,12′又は22′,23′が貫通する図示されて
いないスリットが設けられている。
及び31,32は、ロール33を有し、これらのロール
33を用いてガイド29〜32に沿って走行可能であ
る。このために、例えば電動機36及び37を有するチ
ェーンコンベヤベルト又はベルトコンベヤの形の駆動装
置34及び35が設けられている(図1及び図2)。
フォーク12の端部38,39はそれぞれ、それぞれの
1つの桁材28に支承され、従って、図1に示されてい
る2つの順次に配置されているガイド30に沿って案内
される。
内素子41のための担持及び案内ロール40が設けら
れ、案内素子41には切離及び担持フォーク12のそれ
ぞれの端部38,39がホルダ42を用いて固定されて
いる。
ために、例えば空圧駆動装置43が用いられ、空圧駆動
装置43は、案内素子41を駆動し、案内素子41を介
して切離及び担持フォーク12を動かす、すなわちスラ
イドする。
の端部38及び39はそれぞれ、それぞれのホルダ42
の中で旋回可能に支承され、それぞれの1つの別の例え
ば空圧形の駆動装置44を用いて旋回される。
ォーク22,23と、担持フォーク22又は23にそれ
ぞれ所属の積層体担持装置15,16とに関連して設け
られ、図3は、積層体担持装置16の図1で順次に配置
されている部品を示す。図2の切離及び補助担持装置1
0の場合と同様に、これらの個々の部品は、積層体担持
装置16においても互いに鏡対称に配置されている。
にはロール33が取付けられ、ロール33を用いて桁材
32は、ガイド30に沿って走行可能である。双方のガ
イド30は、機械フレーム47の部品45又は46に固
定されている。
49のための担持及び案内ロール48を有し、案内素子
49の自由端50には担持フォーク23が固定されてい
る。それぞれ1つの例えば空圧形の駆動装置51は、そ
れぞれの桁材32により支持されている。駆動装置51
は、担持フォーク23をスライドするために用いられ
る。
作の際に双方のストリッパフィンガ13及び14が行う
運動を示し、図9は、どのように切離及び担持フォーク
11及び12が動くかを再度詳細に示す。
に、切離及び担持フォーク11,12は旋回可能であ
り、2つの2重矢印dにより示されているように、切離
及び担持フォーク11,12は、積層体2の上げ下げ方
向で可動である。その上、切離及び担持装置11,12
は、2重矢印eの方向で上げ下げ方向に対して斜めに可
動である。
の間の個々の布3位置が、1つの有利な実施例では2つ
の切離及び担持フォーク11,12のそれぞれにそれぞ
れ設けられているフィンガ11′1,12′に関連して
示され、更に、担持フォーク22及び23のフィンガ2
2′及び23に関連して示されている。
ンガ11′又は12′とフィンガ22′又は23′とが
それぞれ示され、互いに対向して位置するフィンガ1
1′及び12′が、1つの布3だけ又は布3の1/2だ
けずれて積層体2,2′の中に入込んで積層体2,2′
を押さえることが示されている。
の布3の端縁3′は、積層体2全体が下方へ除去される
と切離及び担持フォーク11のフィンガ11′の自由端
縁を越えて垂れ下がる。
の布3にも当てはまる、何故ならばこの場合にも、布3
の端縁でありフィンガ23′の下方に位置する端縁3′
は、積層体2が下方へ動く間は下方へ垂れているからで
ある。
に下ろし置くために、下ろし置き台又はコンベヤベルト
26の上に積層体2を下ろし置く前に流体媒体又は空気
を端縁3′に吹付ける。
るように端縁が、担持フォーク22又は担持フォーク2
2のフィンガ22′に下方から当接するように行われ
る。
置くと、最下位の布3の折返された端縁3′により付加
的な折畳みエッジ3″が形成され、後に、折畳みエッジ
3″は、ディスペンサ容器の中で、第1の布を引出すた
めの把持エッジとして用いることができる。
ノズル23″が、対向して位置する担持フォーク23の
フィンガ23′に設けられている(図5)。
置き台又はコンベヤベルト26の上に下ろし置かれる際
に側18から積層体2の中央を越えてフィンガ22′に
より下から押さえられ、すなわち積層体2の幅の1/2
を越える長さにわたり下から押さえられ、このためにフ
ィンガ22′は、充分な長さを有する。
に、下ろし置かれた布2に間隙を設けることも可能であ
る。しかし、布の中にこのような間隙を形成すること
は、基本的に公知である(ドイツ特許出願公開第DE3
927422A1号公報)。
いる実施例にのみ制限されず、基本的な発明の思想から
逸脱することなしに変更及び変形が可能であることは自
明である。
切離及び担持フォーク11,12には2つの桁材27及
び28と、それぞれの桁材27又は28に設けられてい
る部品とが設けられている。
つの桁材31又は32が設けられている2つの担持フォ
ーク22及び23にも当てはまる。その結果、装置1
は、それぞれ2つの桁材27及び2つの桁材28と、そ
れぞれ2つの桁材31及び32を有する。
はない、何故ならばそれぞれの切離及び担持フォーク1
1又は12は、例えばその他の部品と一緒に、それぞれ
ただ1つの桁材に設けることもできる。
のための圧縮空気を発生する吹付け装置54等の別の付
加及び補助装置を設けることも可能であることは自明で
あるが、しかし本明細書ではそれらの詳細は省く。
畳み積重ねる装置を概念的に示す側面図である。
1を矢印IIの方向に見て切断した拡大断面図である。
印IIIの方向に見て切断した拡大断面図である。
して示す側面図である。
の側面図である。
である。
積層体を下降した後の図6と同様の側面図である。
方向を示す矢印が示されている側面図である。
る図8と同様の側面図である。
方法を拡大して概念的に示す側面図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 個々に到来する複数の布(3)が、下降
可能であり積層体用テーブル(8)として用いられる支
持装置の上に切離及び補助担持装置(9,10)を用い
て、それらの折目で互いの中にジグザグ状に折畳まれ、
左右交互に下ろし置かれる、布を積重ねる積重ね方法に
おいて、 積層体形成の間及び下降の際に積層体(2,2′)が、
充分な幅で下から押さえられ、かつ、互いに対向する側
(18,19)で下から押さえられて担持されることを
特徴とする積重ね方法。 - 【請求項2】 連続的に積層体(2)を形成する間に前
記積層体(2)を切離することが、2つの側(18,1
9)で行われ、形成中の次の積層体(2′)が支持され
ることが、2つの前記側(18,19)で行われること
を特徴とする請求項1に記載の積重ね方法。 - 【請求項3】 連続的に積層体(2)を形成する間に前
記積層体(2)を切離することが、2つの互いに対向す
る側(18,19)でかつ中央から離れた位置で行わ
れ、仕上り前記積層体(2)と形成中の次の積層体
(2′)とを支持することも、2つの互いに対向する側
(18,19)でかつ中央から離れた位置で行われるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積重ね方
法。 - 【請求項4】 担持フォーク22の上に載置している布
3の前記担持フォーク22から垂れ下がっている端縁
3′が、空気等の流体媒体を吹付けられることを特徴と
する請求項1から請求項3のうちのいずれか1つの請求
項に記載の積重ね方法。 - 【請求項5】 積層体2の最下位の布3の垂れ下がって
いる端縁3′が、担持フォーク22の下面に向かって下
方から吹付けられることを特徴とする請求項1から請求
項4のうちのいずれか1つの請求項に記載の積重ね方
法。 - 【請求項6】 垂れ下がっている端縁3′が、担持フォ
ーク22のフィンガ22′の下面に吹付けられて当接
し、この状態で折畳まれて下ろし置き台/ベルトコンベ
ヤ26の上に下ろし置かれることを特徴とする請求項1
から請求項5のうちのいずれか1つの請求項に記載の積
重ね方法。 - 【請求項7】 下降される際及び下ろし置き台/ベルト
コンベヤ26の上に下ろし置かれる際に積層体2が、側
18で、最下位の布3の幅の中央を越えて下から押さえ
られる、すなわち幅の1/2より長い長さにわたり下か
ら押さえられることを特徴とする請求項1から請求項6
のうちのいずれか1つの請求項に記載の積重ね方法。 - 【請求項8】 個々に到来する複数の布(3)が、下降
可能な積層体用テーブル(8)の上に切離及び補助担持
装置(9,10)を付加的に用いて、それらの折目で互
いの中にジグザグ状に折畳まれ、左右交互に下ろし置か
れ、2つの折畳みシリンダ(6,7)と、それぞれの前
記シリンダ(6,7)に取付けられているストリッパフ
ィンガ(13,14)とが設けられている、布(3)を
積重ねる積重ね装置において、 下降可能な積層体用テーブル(8)として、2つの互い
に対向して位置する側(18,19)に、前記積層体
(2)をそれぞれ部分的に下から押さえる積層体担持装
置(15,16)が設けられ、 前記切離及び補助担持装置(9,10)がそれぞれ、2
つの互いに対向して位置する前記側(18,19)のう
ちのそれぞれの側で前記積層体(2)の上方を部分的に
覆って可動かつ下降可能に支承されていることを特徴と
する積重ね装置。 - 【請求項9】 切離及び補助担持装置(9,10)がそ
れぞれ、それぞれの切離及び担持フォーク(11,1
2)を有し、前記切離及び担持フォーク(11,12)
が、積層体担持装置(15,16)の上げ下げ方向に対
して斜めにスライド可能であり、更に、前記切離及び担
持フォーク(11,12)が、旋回可能に支承されてい
ることを特徴とする請求項8に記載の積重ね装置。 - 【請求項10】 それぞれの切離及び担持装置(11,
12)が、少なくとも1つの桁材(27又は28)に沿
ってスライド可能かつ旋回可能に配置され、 前記桁材(27又は28)が、ガイド(29,30)に
沿って積層体担持装置(15,16)の上げ下げ方向に
可動であり、 それぞれの前記積層体担持装置(15,16)が、上げ
下げ方向に可動であり、積層体(2)を下ろし置くため
に前記積層体(2)に対して横方向に可動であることを
特徴とする請求項8又は請求項9に記載の積重ね装置。 - 【請求項11】 それぞれの積層体担持装置(15,1
6)がそれぞれ、少なくとも1つのそれぞれの桁材(3
1,32)と1つのそれぞれの担持フォーク(22,2
3)とを有し、前記桁材(31,32)がそれぞれ、そ
れぞれのガイド(29,30)に沿って上げ下げ方向に
可動であり、担持フォーク(22,23)がそれぞれ、
それぞれの桁材(31,32)に沿って上げ下げに対し
て横方向に可動であることを特徴とする請求項8から請
求項10のうちのいずれか1つの請求項に記載の積重ね
装置。 - 【請求項12】 担持フォーク(22,23)がそれぞ
れ、積層体(2)を下ろし置く際に前記積層体(2)の
下でそれぞれ異なる側(18,19)へ向かって引出し
可能であることを特徴とする請求項8から請求項11の
うちのいずれか1つの請求項に記載の積重ね装置。 - 【請求項13】 桁材(29〜32)が、前記桁材(2
9〜32)を案内するのに用いられるロール(40,4
8)と、切離及び担持フォーク(11,12)又は担持
フォーク(22,23)をそれぞれ駆動する駆動装置
(43,51)とを有することを特徴とする請求項8か
ら請求項12のうちのいずれか1つの請求項に記載の積
重ね装置。 - 【請求項14】 最下位の布3により包囲されて前記布
3を折畳むフィンガ22′を有する担持フォーク(2
2)が、積層体(2)の幅の1/2より長い長さにわた
り前記積層体(2)を下から押さえることを特徴とする
請求項8から請求項13のうちのいずれか1つの請求項
に記載の積重ね装置。 - 【請求項15】 一方の担持フォーク(23)が、他方
の担持フォーク(22)に向かって位置し例えば空気等
の流体媒体を吹付ける吹付けノズル(23″)を有し、
吹付け装置が設けられていることを特徴とする請求項8
から請求項14のうちのいずれか1つの請求項に記載の
積重ね装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4419989A DE4419989C2 (de) | 1994-06-08 | 1994-06-08 | Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von gefalteten Tüchern |
DE4419989.9 | 1994-06-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08175748A JPH08175748A (ja) | 1996-07-09 |
JP3466000B2 true JP3466000B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=6520072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16466895A Expired - Fee Related JP3466000B2 (ja) | 1994-06-08 | 1995-06-07 | 積重ね方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5730695A (ja) |
EP (1) | EP0686593B1 (ja) |
JP (1) | JP3466000B2 (ja) |
DE (2) | DE4419989C2 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6176068B1 (en) | 1998-04-23 | 2001-01-23 | Bki Holding Corporation | Packaging a strip of material in layers with intervening splices |
US6321511B1 (en) | 1988-05-20 | 2001-11-27 | Bki Holding Corporation | Packaging a strip of material with compression to reduce volume |
US6729471B2 (en) | 1997-06-16 | 2004-05-04 | Bki Holding Corporation | Packaging a strip of material with compression to reduce volume |
US6263814B1 (en) | 1997-07-08 | 2001-07-24 | Bki Holding Corporation | Strip of material with splices and products formed therefrom |
US6336307B1 (en) | 1997-10-09 | 2002-01-08 | Eki Holding Corporation | Method of packaging a strip of material for use in cutting into sheet elements arranged end to end |
FI110681B (fi) | 1998-01-02 | 2003-03-14 | Bki Holding Corp | Menetelmä rainan pakkaamiseksi |
US6321512B1 (en) | 1999-03-08 | 2001-11-27 | Bki Holding Corporation | Method of packaging a strip of material |
US6293075B1 (en) | 1999-03-08 | 2001-09-25 | Bki Holding Corporation | Packaging a strip of material |
US6322315B1 (en) | 1999-10-04 | 2001-11-27 | C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. | Web stacker and separator apparatus and method |
US6254522B1 (en) | 1999-10-05 | 2001-07-03 | C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Separator finger apparatus |
JP3735009B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2006-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 用紙折り畳み機構 |
EP1377512B1 (en) * | 2001-03-23 | 2007-03-14 | BKI Holding Corporation | Packaging a strip of material of varying width |
US6832886B2 (en) * | 2001-07-27 | 2004-12-21 | C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Apparatus and method for stacking sheets discharged from a starwheel assembly |
US7470102B2 (en) * | 2001-07-27 | 2008-12-30 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Apparatus and method for insertion of separating means into a forming stack of sheets discharged from a starwheel assembly |
US6884209B2 (en) * | 2002-09-10 | 2005-04-26 | American Trade Names & Patents Llc | Apparatus and method for folding and stacking napkins |
EP1415945B1 (en) * | 2002-10-31 | 2008-12-10 | M T C - Macchine Trasformazione Carta S.r.l. | Method and apparatus for separation of stacks of interfolded sheets |
ITFI20030037A1 (it) * | 2003-02-12 | 2004-08-13 | Perini Fabio Spa | Macchina piegatrice per la produzione di manufatti in foglio, |
EP1477447B1 (en) * | 2003-05-15 | 2006-11-22 | M T C - Macchine Trasformazione Carta S.r.l. | Folding roller and folding method for paper converting machines |
ITFI20030185A1 (it) * | 2003-07-04 | 2005-01-05 | Perini Fabio Spa | Macchina piegatrice con dispositivo trasferitore dei |
US6877740B2 (en) * | 2003-07-30 | 2005-04-12 | C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. | Starwheel feed apparatus and method |
ES2391271T3 (es) | 2004-09-22 | 2012-11-22 | M T C - Macchine Trasformazione Carta S.R.L. | Método y equipo para separar paquetes de hojas plegadas intercaladamente con gran flexibilidad |
US8083097B2 (en) * | 2004-09-30 | 2011-12-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc | Interleaved towel fold configuration |
US7097896B2 (en) * | 2004-09-30 | 2006-08-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Interleaved towel fold configuration |
US20060157495A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-07-20 | Reddy Kiran K K | Easy open folded article |
US7306554B2 (en) * | 2005-01-13 | 2007-12-11 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Method of forming a stack of interfolded sheets of web |
NL2000024C2 (nl) * | 2006-03-13 | 2007-09-14 | Johannes Jacobus Mar Oerlemans | Vouwinrichting voor het vouwen van textiel of ander vouwbaar materiaal. |
ITBO20060291A1 (it) * | 2006-04-14 | 2007-10-15 | Tech S R L S | Apparecchiatura per la piegatura ordinata di nastri. |
US7717839B2 (en) * | 2008-04-04 | 2010-05-18 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Multi-path interfolding apparatus |
DE102008025888A1 (de) * | 2008-05-29 | 2009-12-24 | Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh | Falteinrichtung |
DE102008025890A1 (de) * | 2008-05-29 | 2009-12-24 | Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh | Kontinuierlicher Faltprozess |
IT1394385B1 (it) * | 2009-06-22 | 2012-06-15 | Teknoweb S R L | Sistema perfezionato per raggruppare ed espellere da una linea di produzione principale pacchetti multistrato di salviettine monouso. |
KR100937893B1 (ko) * | 2009-07-23 | 2010-01-21 | 주식회사 크린N | 비닐백 절첩 적층장치 |
IT1395061B1 (it) * | 2009-08-05 | 2012-09-05 | Teknoweb S R L | Dispositivo impilatore per gruppi di salviettine monouso |
TW201111586A (en) * | 2009-09-21 | 2011-04-01 | Chan Li Machinery Co Ltd | Folding device of textile products |
IT1396133B1 (it) * | 2009-10-13 | 2012-11-16 | Tissuewell S R L | Metodo per la separazione automatica di pacchetti di articoli in foglio ripiegati in una macchina interfoliatrice. |
US8282090B2 (en) | 2009-12-30 | 2012-10-09 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | High speed interfolder separator |
US8240653B2 (en) * | 2009-12-30 | 2012-08-14 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | High speed interfolder separator |
US8490958B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-07-23 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Separator belt finger count apparatus and method |
US8333370B2 (en) | 2010-04-14 | 2012-12-18 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Separator belt finger count apparatus and method |
JP5732223B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-06-10 | ユニ・チャーム株式会社 | ウェットワイプスの製造方法及び製造装置 |
US20120190524A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-07-26 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Folding apparatus and method |
US8931618B2 (en) | 2011-02-08 | 2015-01-13 | C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Small and bulk pack napkin separator |
US9896295B2 (en) * | 2014-11-25 | 2018-02-20 | A.G. Stacker Inc. | Buffer, stacking system including the buffer, and method of buffering |
ITUB20153013A1 (it) * | 2015-08-07 | 2017-02-07 | Martini Domenico | Gruppo di trasferimento in una macchina per interfogliato e relativo metodo di utilizzo |
CN106629220A (zh) * | 2015-10-28 | 2017-05-10 | 金红叶纸业集团有限公司 | 用于分隔层叠纤维制品的装置及方法 |
US10449746B2 (en) | 2016-06-27 | 2019-10-22 | C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Web processing system with multiple folding arrangements fed by a single web handling arrangement |
ES2925915T3 (es) | 2018-04-27 | 2022-10-20 | Koerber Tissue S P A | Rodillo de plegado y máquina que comprende dicho rodillo |
CN119460292A (zh) * | 2025-01-16 | 2025-02-18 | 江苏环鼎纺织科技有限公司 | 一种纺织产品的装箱设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1278450B (de) * | 1966-10-12 | 1968-09-26 | Leipzig Veb Druckmasch Werke | Falzvorrichtung an Rollen-Rotations-druckmaschinen fuer einen zweiten Querfalz |
DE1957337A1 (de) * | 1968-11-18 | 1970-06-18 | Thorsted Maskinfabrik As | Stapel- und Bindemaschine fuer Zeitungen |
US4053150A (en) * | 1976-03-08 | 1977-10-11 | Cornelius Printing Co. | Folder apparatus |
EP0243799B1 (de) * | 1986-04-30 | 1990-10-31 | Bielomatik Leuze GmbH + Co. | Vorrichtung zum Falzen von Materialbahnen |
US4721295A (en) * | 1986-08-12 | 1988-01-26 | Kimberly-Clark Corporation | Apparatus and process for separating stacks of sheets into bundles |
US4770402A (en) * | 1987-04-17 | 1988-09-13 | C. G. Bretting Manufacturing Company | Clip separator for interfolded sheets |
US4824426A (en) * | 1987-05-11 | 1989-04-25 | Paper Converting Machine Company | Method and apparatus for interfolding webs |
US4874158A (en) * | 1988-06-20 | 1989-10-17 | C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. | Dispensing fold improvement for a clip separator |
DE3923436A1 (de) * | 1989-07-15 | 1991-01-24 | Winkler Duennebier Kg Masch | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von papierstapeln |
DE3925623A1 (de) * | 1989-08-02 | 1991-02-07 | Winkler Duennebier Kg Masch | Vorrichtung zum bilden von stapeln aus tuechern od. dgl. aus faserstoffen |
DE3927422C2 (de) * | 1989-08-19 | 1998-07-09 | Winkler Duennebier Kg Masch | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von zahlgerechten Teilstapeln aus überlappend ineinandergefalteten Tüchern |
AU1758892A (en) * | 1991-03-27 | 1992-11-02 | Chicago Dryer Company | Folder construction |
EP0550758B1 (en) * | 1991-07-04 | 1997-08-13 | Gunze Limited | Device for arranging printed paper sheets |
DE59304271D1 (de) * | 1992-07-22 | 1996-11-28 | Ferag Ag | Vorrichtung zum Bilden von Stapeln aus gefalteten Druckereiprodukten |
US5299793A (en) * | 1992-11-23 | 1994-04-05 | C. G. Bretting Manufacturing Company, Inc. | Multi-panel refolding transfer system with rotating transfer clamp |
-
1994
- 1994-06-08 DE DE4419989A patent/DE4419989C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-24 EP EP95107899A patent/EP0686593B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-24 DE DE59508637T patent/DE59508637D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-07 JP JP16466895A patent/JP3466000B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-07 US US08/485,102 patent/US5730695A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0686593A3 (de) | 1997-01-29 |
DE4419989A1 (de) | 1995-12-14 |
US5730695A (en) | 1998-03-24 |
EP0686593A2 (de) | 1995-12-13 |
JPH08175748A (ja) | 1996-07-09 |
EP0686593B1 (de) | 2000-08-16 |
DE4419989C2 (de) | 1997-10-02 |
DE59508637D1 (de) | 2000-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3466000B2 (ja) | 積重ね方法及び装置 | |
JP2004525046A (ja) | フレキシブルな帯状体の折重装置及び方法 | |
JP2004525046A5 (ja) | ||
US8240652B2 (en) | Method and apparatus for separating packages of interfolded sheets at high flexibility | |
JPH06500300A (ja) | 積み重ねるための方法及び装置 | |
JP2007533568A (ja) | フレキシブルな材料ウェブを格納するための装置 | |
CN207061459U (zh) | 一种无纺布折叠机 | |
ITFI960008A1 (it) | Metodo e dispositivo per separare tra loro gruppi di prodotti laminari e macchina formatrice comprendente detto dispositivo | |
US6293075B1 (en) | Packaging a strip of material | |
JPS6143271B2 (ja) | ||
CN210939515U (zh) | 一种智能物流裁切生产线 | |
JP2024518108A (ja) | シート材料のファンフォールド加工された一続きのウェブを積み重ねるためのシステムおよび方法 | |
US5511935A (en) | Paper stack conveyor | |
EP3867053B1 (en) | An apparatus for realising a cardboard strip for packaging by consecutively joining a plurality of cardboard sheets for packaging to one another | |
US5634875A (en) | Folding machine | |
US3211449A (en) | Papermaking machine | |
CN210257464U (zh) | 一种餐巾纸生产用同步复合装置 | |
WO1999016693A1 (en) | Apparatus for packaging a strip of material | |
US20230234805A1 (en) | Method and apparatus for folding a stack of sheets | |
JP2001039611A (ja) | 合紙挿入装置 | |
GB1427225A (en) | Multiple folding device | |
JP3062189B1 (ja) | 折り畳み集積物の最下紙片の折り返し装置 | |
JP2009018031A (ja) | 布類積層方法と、その装置 | |
JP2556650Y2 (ja) | シート積上げ装置用フォーク | |
JP7300149B2 (ja) | 紙片積層体形成装置および紙片積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |