[go: up one dir, main page]

JPH06500300A - 積み重ねるための方法及び装置 - Google Patents

積み重ねるための方法及び装置

Info

Publication number
JPH06500300A
JPH06500300A JP4510406A JP51040692A JPH06500300A JP H06500300 A JPH06500300 A JP H06500300A JP 4510406 A JP4510406 A JP 4510406A JP 51040692 A JP51040692 A JP 51040692A JP H06500300 A JPH06500300 A JP H06500300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
stacking
support member
support members
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510406A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリュムレ,マルティン
Original Assignee
ヴィンクラー・ウント・デュンネビアー・マシーネンファブリーク・ウント・アイゼンギーセライ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィンクラー・ウント・デュンネビアー・マシーネンファブリーク・ウント・アイゼンギーセライ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヴィンクラー・ウント・デュンネビアー・マシーネンファブリーク・ウント・アイゼンギーセライ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06500300A publication Critical patent/JPH06500300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/02Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by moving a blade or like member into the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C1/00Measures preceding sorting according to destination
    • B07C1/02Forming articles into a stream; Arranging articles in a stream, e.g. spacing, orientating
    • B07C1/025Devices for the temporary stacking of objects provided with a stacking and destacking device (interstack device)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 積み重ねるだめの方法及び装置 技術分野 本発明は、連続的及び個別に到来する封筒をそれらのエツジのうちの1つを下に して立てて積重ね面の上に下ろし置く下ろし置き装置の後ろで、例えば封筒等か ら成る積重ねを形成、保持、分離、搬送するための方法及び装置に関する。
背景技術 上記の形式の方法及び装置は公知である。装置は前方の積重ね支持部材及び後方 の積重ね支持部材を有し、前方の積重ね支持部材は積重ね形成の際に保持素子と して用いられ、後方の積重ね支持部材は形成完了の積重ねを次の積重ねから分離 し前方の積重ね支持部材と共働して搬送ユニットを形成する。この公知の装置は 基本的には満足のいく作業を行う。
技術的課題 本発明の基礎となる問題は、この技術をさらに改善し効率を高めることにある。
上記課題を解決するために本発明では、一方の積重ねが搬出されると同時に次の 積重ねが新たに形成される間に同時に複数の積重ね支持部材が動作し、積重ねの 運動軌道の中へ及びそこから外へ及びそこに沿って動かされる。
従って従来の技術とは異なり、1つの搬送ユニットとしても動作する2つの積重 ね支持部材が設けられているだけでなく、同様に可動な別の積重ね支持部材が設 けられている。これらの別の積重ね支持部材は、1つの搬送ユニットとして動作 する積重ね支持部材と同様に積重ねの運動軌道の中へ及びそこから外へ及びそこ に沿って可動な積重ね支持部材である。しかし積重ねの運動軌道に沿っての運動 は積重ね形成領域のみに制限されている。さらに積重ね形成領域内でのみ可動な 積重ね支持部材はその機能が、1つの搬送ユニットとしても動作する別の2つの 積重ね支持部材により引受けられるまで有効に動作する。
この実施例では3つの積重ね支持部材が1つの側から積重ねの運動軌道に対して 横の方向で及びこの運動軌道に沿って動かされ、第2の側から第4の積重ね支持 部材がこの運動軌道の中へ及びそこから外へ及び積重ね形成中に一時的にこの運 動軌道に沿って動かされる。この場合に3つの積重ね支持部材の運動は有利には 下から上へ及び逆に戻り方向で及び運動軌道の長手方向で行われ、個々の積重ね 支持部材の運動は上から下へ及び逆に戻り方向で及び積重ねの運動軌道の方向で 行われる。
積重ね支持部材は部分的に同時に部分的に交互に動作し互いに補足するので、連 続的な運動が中断なしに行われ積重ねの形成も連続的に行われ個々の積重ね物体 自体の速度は全体的に小さい、これにより動作の信輔性が高まりひいては障害が 生じにくくなる。
本発明のその他の特徴は、図及び図の説明と合わせて請求の範囲の実施態様項か ら分かる。
次ぎに本発明を実施例に基づき図を用いて詳細に親図面の簡単な説明 第1図は部分的に形成完了の積重ねを有する積重ねるための装置の原理図、第2 図は形成完了の積重ねを有し搬送ユニットを形成し積重ねを引受ける前の位置に ある積重ね支持部材を有する第1図と同様の原理図、第3図は搬送ユニットを形 成し積重ねを引受けた積重ね支持部材を有する第2図と同様の原理図、第4図は 形成を完了し搬出される際の積重ねと新たに形成中の別の積重ねを有する第1図 から第3図と同様の原理図、第5図は完全に搬出された形成完了の積重ねと第1 の前方の積重ね支持部材によりまだ保持されている形成中の別の積重ねを有する 第1図から第4図と同様の原理図、第6図は形成中の積重ねが別の前方の積重ね 支持部材により保持されている点は異なるが第5図と同様の原理図、第7図は形 成中の積重ねが第2の前方の積重ね支持部材により保持され別の積重ね支持部材 が戻って待ち位置にありにありこの待ち位置から第1図の待機位置に動く第6図 と同様の原理図、第8図は第2の前方積重ね支持部材の支承及び駆動の原理を拡 大して示す側面図、第9図は第8図の切断線IX−IXに沿っての詳細断面図、 第10図は第1の前方の積重ね支持部材及び後方の積重ね支持部材の原理を示す 上面図、第11図は第1の前方の積重ね支持部材及び後方の積重ね支持部材の原 理を示す側面図、第12図は第1の前方の積重ね支持部材の支承の詳細を示す拡 大図、第13図は変形実施例の第5図と同様の原理図、第14図は第13図の実 施例の第6図と同様の原理図である。
発明の最良の実施形態 例えば供給ステーション2から到来する封筒3を積重ねるための装置1は、第5 図に示されているように扇形ディスク5を有する下ろし置き装置4を含む0本明 細書にとって重要な形式の供給ステーション2及び下ろし置き装置4は基本的に 公知であり本発明の対象ではない。
第5図にさらに示されているように連続的に又は個別に到来する封筒3は下ろし 置き装置4によりそれらのエツジ6のうちの1つを下にして立てられて装置1の 積重ね面7に置かれ、そこでまず初めに第1の前方の積重ね支持部材8により保 持される。′前方の”積重ね支持部材8との表現は、この積重ね支持部材8が積 重ね形成の方向で見てすなわち第5図の矢印aの方向で見て前方にあることを意 味する。
積重ね10が所与の大きさに達すると(第6図)ただちに第2の前方の積重ね支 持部材9が第1の前方の積重ね支持部材9に代わって形成中の積重ね1oを保持 し、これにより第1の前方の積重ね支持部材8は形成中の積重ね10の運動軌道 から外へ動かされることが可能となる。これは第6図にも示されている。
最後に、形成中の積重ね10が第2図の完全な積重ね11になると、第2の前方 の積重ね支持部材12及び搬送方向で見て後方の積重ね支持部材13が積重ね1 1を引受ける。2つの積重ね支持部材12及び13は一緒に1つの搬送ユニット を形成し、形成完了の積重ね11を積重ね形成個所の領域から例えば反転及び箱 入れステーション14に搬送する。これは第2図−第5図及び第6図に示されて いる。
1つの搬送ユニットとして動作する積重ね支持部材12及び13が積重ね11を 引受けると同時に第1の前方の積重ね8が次の積重ねるべき積重ね物体の前に動 かされる。従って第1の前方の積重ね支持部材8は、形成完了の完全な積重ね1 1と次の形成中の積重ね10の間の分離素子としても用いられる(第2図及び第 3図)。
従って積重ね10.11を形成、保持、分離、搬送するために複数のすなわち4 つの積重ね支持部材8.9及び12.13が動作し、積重ね10,11の運動軌 道の中へ及びそこから外へ及びそこに沿ってのいずれの運動も行う。3つの積重 ね支持部材8.12.13は1つの側から積重ね10,11の運動軌道に対して 横方向の運動とこの運動軌道に沿っての運動を行い、これに対して第4の積重ね 支持部材9は第2の側から運動軌道の中へ及びから外への運動及び積重ね形成中 には一時的にこの軌道に沿っての運動を行う。
第1図−第7図に示されている実施例では形成中の積重ね10の前に第2の前方 の積重ね支持部材9が上方から旋回され、積重ね形成中は積重ね10の運動軌道 に沿って運動し、最後には再び上方へ向かって旋回され、次いで下ろし置き装置 4に向かって戻される。
個々の図は次のように異なる作業段階を示す。
第1図では第2の前方の積重ね支持部材9が形成中の積重ね10を保持し、これ に対して搬送ユニットとして用いられる積重ね支持部材12及び13は第1の前 方の積重ね支持部材8と同様に待機位置にある。この待機位置では積重ね支持部 材8及び13は積重ね10から僅かな間隔を置いて積重ね10の下ろし置き装置 4に面している側にあり、そしてこの待機位置では積重ね支持部材8及び13の 自由端は僅かに積重ね面7を越えて突出している。
第2図で積重ね11はその形成完了時の大きさに達している。第2の前方の積重 ね支持部材9及び搬送ユニット所属の第3の前方の積重ね支持部材12は1つの 平面内にある。後方の積重ね支持部材13及びこれに直接隣接している第1の前 方の積重ね支持部材8は、第1図の待機位置から形成完了の積重ね11の最後の 積重ね物体15への当接位置まで動かされる。まず初めに前方の積重ね支持部材 12と後方の積重ね支持部材13がそれらの上端16のみが積重ね11に外側か ら当接するように、この動作は低い水平面内で行われる。
次いで第3図に示されているように2つの積重ね支持部材12及び13は積重ね 11に沿って上方へ動くと同時に、運び去るべき積重ね11の運動方向で僅かに 動く。
積重ね10又は11は積重ね形成領域内で好適にはコンベヤベルト17の上側区 間の上に静止している。
コンベヤベルト17は方向変換ロール18から23の回り及び1つの被駆動方向 変換ロール24の回りを案内される。搬送ユニットを形成している2つの積重ね 支持部材12及び13の搬送速度は、次の形成中の積重ね10に対する間隙25 が迅速に生じるように(第4図)、コンベヤベルト17の搬送速度より大きい。
この形成中の次の積重ね10は、第1の前方の積重ね支持部材8により保持され る。この支持部材8は後方の積重ね支持部材13と一緒に第2図の積重ね10の 形成完了後に第1図の待機位置から積重ね10の最後の積重ね物体14に動かさ れている。これもまず初めに低い水平面内で行われ、次いで第1の前方の積重ね 支持部材8が積重ね方向に対して横の方向で第2図の位置から第3図の支持位置 に動かされる。さらに第2の前方の積重ね支持部材9は、第3の前方の積重ね支 持部材12が第3図のその上部位置に到達すると、積重ね11の運動軌道から外 へ動かされる。この段階で積重ね支持部材9は積重ね11の運動軌道から外へ動 かされる(第4図)。
第5図では2つの搬送支持部材12及び13は積重ね11と一緒に反転及び箱入 れステーション14に到達している。新たに形成中の積重ね10はこの時点では 僅かに大きくなっている。
第6図は反転及び箱入れステーション15がその反転フォーク26により積重ね 11を受取った状態を示す、この図ではすでに1つの折畳み箱27が積重ね11 の回りにはめ込まれている。従って、搬送ユニットとして用いられる積重ね支持 部材12及び13は積重ね11から離れてもさしつかえない、この分離は支持部 材12及び13が積重ね11から引出しのように引抜かれて行われる。この引抜 きは本実施例では双方の積重ね支持部材12及び13を下降させることにより実 施される。
しかしその前に第5図と第6図の比較から分かるように上から旋回可能な前方の 第2の積重ね支持部材9が形成中の積重ね10の安全を引受ける。2つの積重ね 支持部材12及び13を下降させることにより本実施例では第1の前方の積重ね 支持部材8も下降され、従って積重ね支持部材8は形成中の積重ね10を保持す ることはもはやできない(第6図)。
次いで積重ね10.11の運動軌道の1つの共通の側からこの運動軌道に対して 横の方向で可動な3つの積重ね支持部材8.12.13が第6図の左側の積重ね 引き渡し位置から第7図の右側の待機位置に移動する。この待機位置では積重ね 支持部材8.12.13の自由端16はまだ積重ね面7の下に位置し、自由端1 6の高さは、これらの積重ね支持部材8.12.13が第6図での下降の後で第 7図の位置に戻された際の高さである。積重ね面7の下のこの下降された際の高 さから積重ね支持部材8.12.13は、第1図に示されているように支持部材 8.12.13の自由端16が積重ね面7の高さを僅かに越えて位置する待機位 置まで持上げられる9次いで上述の作業段階が繰返される。
第1の前方の積重ね支持部材8及び1つの搬送ユニットとして用いられる積重ね 支持部材12及び13を支承及び駆動するために装置30が用いられる。装置3 0は、図にはただ原理的にのみ示されている持上げ装置31により第1図の持上 げ位置から第6図の位置に下降可能である。装置30は、積重ね支持部材8.1 2.13を支承及び案内するため及び駆動するための手段を含む。
第1の前方の積重ね支持部材8も1つの搬送ユニットを形成する2つの積重ね支 持部材12及び13もそれぞれ1つのキャリッジ32又は33及び34に配置さ れている(第1図)、積重ね支持部材8のキャリッジ32を支承及び案内するた めに装置3oは、本実施例では外部に位置する案内棒35及び36を有する(第 10図)。別の2つの積重ね支持部材12及び13を支承及び案内するために装 置3oは、内部に位置する案内棒37及び38を含む、ただし第10図では積重 ね支持部材12を有するキャリッジ33のみが示されており、積重ね支持部材1 2を有するキャリッジ34は示されていない、案内棒対35及び36と37及び 38は、第11図から分かるように有利には異なる高さに位置する。
後方の積重ね支持部材12もこれと共働して分離素子としても動作する第1の前 方の積重ね支持部材8もそれぞれ例えば4つの長めのフィンガ形素子39又は4 0を含む、フィンガ形素子39及び40は一方でアングル41及び42と共働し 他方でアングル41及び42の端部に位置し案内棒35から38に支承されてい る案内ブシュ43又は44と共働し、これにより第10図及び第11図のキャリ ッジ32及び33が形成されている。
さらにキャリッジ32には電磁クラッチ45がホルダ46により固定されている 。これは第10図及び第12図に原理的に示されている。さらに後方の積重ね支 持部材13のキャリッジ33は、電磁クラッチ45に割当られている鯛プレート 47を担持している(第12図)、従って2つのキャリッジ32及び33は一時 的にtM1クラッチ45の保持力により互いに接続されている。
積重ね支持部材8及び13が第1図の待機位置から第2図の分離位置に非常に迅 速にすなわちほぼ衝撃的に動かされしかもこの運動が2つの積重ねるべき積重ね 物体の正確に間で行われなければならない場合、2つのキャリフジ32及び33 の接続、ひいては後方の積重ね支持部材13とこれと共働して分離素子としても 用いられる第1の前方の積重ね支持部材8の同期しかつ共通の運動が重要である 。第2図の分離位置に到達しても2つの積重ね支持部材8及び13は積重ね11 の運動軌道に対してそのまま共に横の方向で運動するがしかし2つの積重ね支持 部材8及び13の分離が行われる。積重ね支持部材13は形成完了の積重ね工1 のみを反転及び箱入れステーシラン14への搬送の際に保持するだけでよい、こ れに対して第1の前方の積重ね支持部材8は、下ろし置き装置4により置かれた 次の積重ね物体の転倒を阻止する。
2つの積重ね支持部材8及び13を分離するための電磁クラッチ45の領域内で これら2つの積重ね支持部材8及び13の2つのキャリッジ32及び33を互い から外すことは、キャリッジ32及び33自身により制御されることが可能な図 示されていないスイッチにより行われる。
装置30にはさらにピストン−シリンダユニット47が所属する。ビス、トン− シリンダユニット47は例えば無ピストン棒形作動シリンダであることもあり、 ゛図示されていないピストンが第1図の待機位置から2つの積重ね支持部材8及 び13を衝撃的に第2図の分離位置に動かす、2つの積重ね支持部材8及び13 の自由端16は、第1図に示されているように下ろし置き装置4の下ろし置き支 持部材48の平面内の扇形ディスク5の半径内にすでに入フて第1図の待機位置 にある。このために装置3oは持上げ装置31から僅かに持上げられている。
第2図又は第3図の位置がら反転及び箱入れステーシラン14までへの積重ね1 1の搬送はピストン−シリンダユニット47により行われる。このためにピスト ン−シリンダユニット47は後方の積重ね支持部材工3に接続されこれを移動さ セる。
ピストン−シリンダユニット47は後方の積重ね支持部材13を第7図の初期位 置すなわち待ち位置に再び戻すことも行う、その際には第1の前方の積重ね支持 部材8のキャリッジ32が後方の積重ね支持部材13(7)−1−中リッジ33 に電磁クラッチにより係合される。搬送ユニットに所属する前方の積重ね支持部 材12は、見やすさ保持のために図示されていない復帰ばねから復帰運動のため の駆動力を得る。
第1の前方の積重ね支持部材8のキャリッジ32には最後にさらに歯付ベルト5 1が割当られている(第10図及び第11図)。歯付ベルト51はコンベヤベル ト17(第3図)に同期して駆動される。この歯付ベルト51は空圧クラッチ5 2の締付はシリンダを介してキャリッジ32に係合されたり解放されたりする。
これは必要である、何故ならばキャリッジ32は一時的に電磁クラッチ45を介 してキャリッジ33に係合されてこのキャリッジ33により動かされるからであ る。
歯付ベルト51は方向変換ロール53により装置47の自由端に沿って案内され (第1図)、さらにピストン−シリンダユニット47に支承されているか又はこ れと−緒に高さ調整可能な方向変換ロール55及び56を巡って走行する。さら に歯付ベルト51は、ピストン−シリンダユニット47を有する装置30のため の担持及び案内装置59(第1図)に支承されている方向変換ロール57及び5 8の回りを案内される。
形成中の積重ね10の前に上から旋回可能な第2の前方の積重ね支持部材9を旋 回させるため及び水平運動させるために、第9図及び第9図に本質的部分が示さ れている案内及び保持装置60が設けられている。
積重ね支持部材12と同様に積重ね支持部材9も複数の有利には4つの長めのフ ィンガ形素子6Iを含む。
フィンガ形素子61は担体62に配置されこれと一緒にキャリッジ64のアーム 63に軸65の回りを回転可能に支承されている。キャリッジ64は、案内及び 保持装置60の一部である案内棒66に沿って移動可能である。
キャリッジ64のための駆動力とじて一方では、駆動輪67及び方向変換軸68 の回りを案内されキャリッジ64に対して保合及び解放可能な歯付ベルト69が 設けられている。このために、第8図でキャリッジ640個所に略示されている 空圧クラッチ7oが設けられている。歯付ベルト69はコンベヤベルト17に基 本的には同期して駆動され、従って積重ね支持部材9又はこれを担持するキャリ ッジ64が第4図及び第5図の初期位置に戻される場合には歯付ベルト69の同 期を外すことが必要である。
キャリッジ64を引っ張って戻すためにドラム巻きばね71が用いられる。ドラ ム巻きばね71はその一端72が駆動輪67の領域内で案内及び保持装置6゜に 固定されている。又ドラム巻きばね71は、キャリフジ64に支承されているば ね巻きドラム730回りを案内されている。
積重ね支持部材9を旋回させるために、ピストン棒52が担体62のアーム76 に関節接続されている旋回シリンダ74が用いられる。別のアーム77は旋回シ リンダ74のための担体として用いられ、この旋回シリンダ74をキャリッジ6 4に接続する。
案内及び保持装置60には上部の積重ね案内素子80(第1図、第8図)も所属 する。上部の積重ね案内素子80は、垂直方向で調整可能な案内棒81により担 持されている。上部の積重ね案内素子8oを積重ね支持部材9のフィンガ形素子 61が貫通している。
第13図及び第14図は、積重ね10a又はllaを積重ねすなわち形成、保持 、分離、搬送するための1つの変形されている装置1aを示す、ただし同一の部 分は同一の参照番号に添付記号aを付与して示される。
第13図及び第14図の装置1aは前述の装置1と、第2の積重ね支持部材9a がキャリッジ64aに旋回可能にではなく積重ね面に垂直で可動である点のみが 異なる。第2の前方の積重ね支持部材9aは垂直方向で可動に支承されさらにキ ャリッジ64aにより形成中の積重ね10aに平行に移動可能である。
案内及び保持装置60aの中でのキャリッジ64aの支承及び駆動は、初めに記 載の実施例の場合と正確に同一に形成されていることが基本的に可能である。
従ワて1つの相違点は、キャリッジ64aが例えばピストン−シリンダユニット の形の持上げ装置90aを担持し、持上げ装置90aにより第2の前方の積重ね 支持部材9aが必要に応じて第13図に示されているように持上げられるか又は 第14図に示されているように下降される。このためにキャリッジ64aは、上 方へ延在する担体91aを有し、担体91aの上端にはピストン−シリンダユニ ット90aが固定されている。連行部材93aはピストン棒92aの自由端を第 2の前方の積重ね支持部材9aに接続し、第2の前方の積重ね支持部材9aは有 利にはキャリッジ64aの中で案内及び支承されている。
積重ね面7aに平行及び垂直で可動な第2の前方の積重ね支持部材9aを有する 案内及び保持装置60aが第1の前方の積重ね支持部材8a及び2つの別の積重 ね支持部材12a又は13aと共働して実施する機能及び動作は、前述の実施例 と異ならない、第13図の積重ね支持部材8aが積重ね10aを保持するかぎり 積重ね支持部材9aは別の位置にある。2つの積重ね支持部材12a及び13a が積重ねllaを解放しこのために下降されると、積重ね支持部材8aも新たに 形成中の積重ね10aを解放する。何故ならば積重ね支持部材8aは他の2つの 積重ね支持部材12a及び13aと共働して下降されるからである。同時に積重 ね支持部材9aは積重ね10aを保持する役目を引受け、このために第14図に 示されているように積重ね支持部材9aは持上げ装置90aにより積重ね10a に前に移動される。
3つの積重ね支持部材8.12.13又は8a、12a、13aは垂直方向又は 積重ね面7又は7aに対して直角方向ではそれぞれ3つの積重ね支持部材が一緒 に動き、水平方向では部分的にのみそれぞれ3つの積重ね支持部材が一緒に動く 、すなわち例えば2つの積重ね支持部材8及び13又は8a及び13aが第7図 の待ち位置から第1図の待機位置へ次いで第2図の分離位置を経て第3図の搬送 及び引受は位置に動く際にのみ水平方向では一緒に動く、待ち位置に到達するま での後続の運動動作では積重ね支持部材8.12.13又は8a、12a、13 aは大幅に互いに独立して運動する。
θへ 特表千6−500300 (8) N \ へ7 \ +I

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.連続的又は個別に到来する封筒(3、3a)をそれらのエッジ(6、6a) のうちの1つを下にして立てて積重ね面(7、7a)の上に下ろし置く下ろし置 き装置(4、4a)の後ろで、例えば封筒(3)等から成る積重ね(10、11 又は10a、11a)を形成、保持、分離、搬送するための方法において、−積 み重ねるべき積重ね物体(3、3a)が種重ね(10、10a)の形成開始の際 にまず初めに、形成中の積重ね(10、10a)に向かって動く第1の前方の積 重ね支持部材(8、8a)により保持されることと(第4図)、 −次いで第2の前方の積重ね支持部材(8、8a)が第1の前方の積重ね支持部 材(8、8a)にとって代わることと(第6図)、 −積重ね(10、11又は10a、11a;第2図)の形成完了後に第3の前方 の積重ね支持部材(12、12a)及び後方の積重ね支持部材(13、13a) が積重ね(11、11a)を引受けて搬送を続け、−その際に第3の前方の積重 ね支持部材(12、12a)及び後方の積重ね支持部材(13、13a)が積重 ね(11、11a)を引受けると同時に、第1の前方の積重ね支持部材(8、8 a)も後方の積重ね支持部材(13、13a)と共働して分離素子として、形成 完了の積重ね(11、11a)と次の形成完了途上の積重ね(10、10a)の 間に入り、この形成完了途上の積重ね(10、10a)を支持することを特徴と する積重ねを形成、保持、分離、搬送するための方法。
  2. 2.1つの側から3つの積重ね支持部材(8、12、13又は8a、12a、1 3a)が積重ね(10、11又は10a、11a)の運動軌道に対して横の方向 で及び積重ね支持部材(10、11又は10a、11a)に沿って動かされるこ とと、第2の側から積重ね支持部材(9、9a)が運動転道の中へ及びこの運動 転道から外へ及び積重ね形成中に位置自適に運動軌道に沿って及び次いで再び戻 されて動かされることを特徴とする請求の範囲第1項記載の積重ねを形成、保持 、分離、搬送するための方法。
  3. 3.2つの前方の積重ね支持部材(8、12又は8a、12a)及び後方の積重 ね支持部材(13、13a)が同一の側からそして前方の積重ね支持部材(9、 9a)が他方の側から積重ね(10、11又は10a、11a)の運動軌道の中 へ及びこの運動軌道から外へ動かされることを特徴とする請求の範囲第1項又は 第2項記載の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための方法。
  4. 4.前方の積重ね支持部材(12、12a)及び後方の積重ね支持部材(13、 13a)が搬送ユニットを形成することと、形成中の積重ね(10、10a)が 完全な大きさに到達して搬送ユニットとしての積重ね支持部材(12、13、又 は12a、13a)が積重ね(11、11a)を引受けるまで別の2つの前方の 積重ね支持部材(8、9又は8a、9a)がこの形成中の積重ね(10、10a )を順次に支持するように動作することを特徴とする請求の範囲請求の範囲第1 項から第3項のうちのいずれか1つの項に記載の積重ねを形成、保持、分離、搬 送するための方法。
  5. 5.可動な積重ね支持部材及び積重ね支持部材のための駆動装置が設けられてお り、連続的又は個別に到来する封筒(3、3a)をそれらのエッジ(6、6a) のうちの1つを下にして立てて積重ね面(7、7a)の上に下ろし置く下ろし置 き装置(4、4a)の後ろで、例えば封筒(3)等から成る積重ね(10、11 又は10a、11a)を形成、保持、分離、搬送するための装置において、積重 ね支持部材(10、11又は10a、11a)の運動軌道の中へ及びこの運動軌 道から外へ及びこの運動軌道に沿って可動な3つの前方の積重ね支持部材及び形 成完了の積重ね(11、11a)の運動軌道に沿って可動な1つの積重ね支持部 材(13、13a)が設けられていることを特徴とする積重ねを形成、保持、分 離、搬送するための装置。
  6. 6.2つ前方の積重ね支持部材(8、12又は8a、12a)が同一の側からそ して後方の積重ね支持部材(13、13a)及び前方の積重ね支持部材(9、9 a)が他方の側から積重ね(10、11又は10a、11a)の運動軌道の中へ 及びこの運動軌道から外へ可動であることを特徴とする請求の範囲第5項項記載 の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための装置。
  7. 7.3つの積重ね支持部材(8、12、13又は8a、12a、13a)が積重 ね面(7、7a)の下でそして積重ね支持部材(9、9a)が積重ね(10、1 1又は10a、11a)の上で支承されていることを特徴とする請求の範囲請求 の範囲第5項又は第6項記載の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための装置 。
  8. 8.積重ね(10、11)の上で支承されている積重ね支持部材(9)が回動可 能であり形成中の積重ね(10)の運動方向で移動可能に支承されていることを 特徴とする請求の範囲請求の範囲第7項から第7項のうちのいずれか1つの項に 記載の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための装置。
  9. 9.積重ね面の下で支承されている積重ね支持部材(8、12、13又は8a、 12a、13a)が、積重ね(10、11又は10a、11a)の運動方向で可 動なキャリッジ(32、33、34)の上に配置され持上げ装置(31)により 積重ね(10、11又は10a、11a)の運動方向に対して横の方向で一緒に 可動であることを特徴とする請求の範囲請求の範囲第5項から第8項のうちのい ずれか1つの項に記載の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための装置。
  10. 10.一方の前方の積重ね支持部材(9、9a)が形成中の積重ね(10、10 a)の前に回動可能でありそして積重ね(10、10a)の前に下から可動な一 方の前方の積重ね支持部材(8、8a)に回動可能でありそして積重ね形成中に 積重ね(10、10a)の運動転道に沿って可動でありそして最後に再び上方へ 回動可能でありそして次いで下ろし置き装置(4、4a)に向かって可動である ことを特徴とする請求の範囲第5項から第9項のうちのいずれか1つの項に記載 の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための装置。
  11. 11.第2の前方の積重ね支持部材(9a)が積重ね面(7a)に平行及び垂直 に可動であることを特徴とする請求の範囲請求の範囲第5項から第10項のうち のいずれか1つの項に記載の積重ねを形成、保持、分離、搬送するための装置。
JP4510406A 1991-05-28 1992-05-19 積み重ねるための方法及び装置 Pending JPH06500300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4117434.8 1991-05-28
DE4117434A DE4117434A1 (de) 1991-05-28 1991-05-28 Verfahren und vorrichtung zum stapeln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500300A true JPH06500300A (ja) 1994-01-13

Family

ID=6432626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510406A Pending JPH06500300A (ja) 1991-05-28 1992-05-19 積み重ねるための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5393196A (ja)
EP (1) EP0541744B1 (ja)
JP (1) JPH06500300A (ja)
CA (1) CA2087964C (ja)
DE (2) DE4117434A1 (ja)
ES (1) ES2077416T3 (ja)
FI (1) FI106549B (ja)
WO (1) WO1992021599A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202540A1 (de) * 1992-01-30 1993-08-05 Giebeler Gmbh & Co Kg Robert Verfahren und vorrichtung zur herstellung definierter stapel gefalzter oder ungefalzter blaetter oder blattfoermiger gegenstaende
JP4318322B2 (ja) * 1993-05-07 2009-08-19 グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 並列して起立している刷紙に対して垂直方向で指向して堆積体を形成するための装置
US5392908A (en) * 1994-04-25 1995-02-28 Tee-Lok Corporation Package for shipping, storing, and handling truss plates and method for forming same
US5540422A (en) * 1994-10-24 1996-07-30 Baldwin Technology Corporation Stacker-bundler transfer apparatus
IT1274433B (it) * 1995-05-05 1997-07-17 Civiemme Srl Carrello per un impilatore di segnature
FI98444C (fi) * 1995-08-04 1997-06-25 Mitek Holdings Inc Laitteisto naulalevyjen tai vastaavien pakkaamiseksi
DE19545716C1 (de) * 1995-12-07 1996-09-05 Licentia Gmbh Einrichtung zum automatischen Beschicken der Stoffeingabe einer Briefverteilanlage
IT1286535B1 (it) * 1996-01-30 1998-07-15 Perini Fabio Spa Metodo e dispositivo per separare tra loro gruppi di prodotti laminari e macchina formatrice comprendente detto dispositivo
DE19714185C1 (de) * 1997-04-07 1998-07-23 Siemens Ag Einrichtung zur Bildung eines geschlossenen Stapels von flachen Sendungen
DE19905955C1 (de) 1999-02-12 2000-05-11 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines oben offenen Sendungsbehälters
DE19961513C1 (de) 1999-12-20 2001-01-18 Siemens Ag Stapelvorrichtung für flache, hochkant stehende Sendungen
FR2806066B1 (fr) * 2000-03-09 2002-05-03 Dubuit Mach Dispositif d'alimentation pour alimenter en objets des porte-objets, en particulier pour machine a imprimer, et machine a imprimer equipee d'un tel dispositif
IT1318731B1 (it) * 2000-08-04 2003-09-10 O M T S R L Apparecchiatura per la separazione e l'allontanamento reciproco di due fogli consecutivi mobili secondo una direzione di avanzamento.
DE10040229C1 (de) * 2000-08-17 2001-10-25 Siemens Ag Vorrichtung zum Unterteilen von Stapeln auf einer Unterlage aufrecht stehender, gegen eine seitliche Stützwand sich anlehnender schmaler Sendungen
DE20019858U1 (de) * 2000-11-23 2002-03-28 Hobema Maschinenfabrik Hermann H. Raths GmbH & Co KG, 40211 Düsseldorf Vorrichtung zur Abführung von Päckchen, die jeweils aus mehreren gefalteten Einzelstücken aus Papier, Tissue, Nonwoven u.dgl. bestehen, von einer Falzmaschine
DE10241501A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Hobema Maschinenfabrik Hermann H. Raths Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Abführung von ein- oder mehrmals in Querrichtung gefalteten Bahnabschnitten aus Papier, Tissue, Nonwoven oder dergleichen von einer Falzmaschine
DE50213650D1 (de) * 2002-10-02 2009-08-13 Mueller Martini Holding Ag Einrichtung zur Herstellung von Stapelpaketen
US6997454B2 (en) * 2002-12-17 2006-02-14 Pitney Bowes Inc. Paddle and paddle support in on-edge mail stackers
ITMI20040927A1 (it) * 2004-05-07 2004-08-07 Omet Srl Procedimento e dispositivo per separare e trasferire verso l'impacchettamento un predeterminato numero di oggetti piatti quali fogli di carta in particolare tovaglioli
DE102006045277B3 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 WINKLER + DüNNEBIER AG Verfahren und Vorrichtung zum Zwischenspeichern und Bereitstellen von Reihen
KR100802288B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-11 노틸러스효성 주식회사 지폐입출금장치
ATE532729T1 (de) * 2008-08-29 2011-11-15 Mueller Martini Holding Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von aus druckbogen bestehenden stapeln
FR2983464B1 (fr) * 2011-12-05 2014-06-27 Solystic Dispositif d'empilage pour objets plats empiles sur chant et machine de tri postal
DE102012204027B4 (de) 2012-03-14 2024-10-24 Krones Ag Transfereinheit zur horizontalen Verschiebung von Artikellagen zwischen benachbarten Modulen
DE102012204013A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Artikellagen zwischen benachbarten Modulen
DE102012022228A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Winkler + Dünnebier Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bilden von Produktstapeln von gefalzten oder ungefalzten Produktzuschnitten aus Papier, Zellstoff oder dergleichen
DE102014206988A1 (de) 2014-04-11 2015-10-15 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur horizontalen Verschiebung von Artikelgruppen
US10112273B2 (en) * 2015-02-06 2018-10-30 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for taking out flattened tube fins
DE102015218637A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten von Postsendungen in einer Postsortiervorrichtung und eine Postsortiervorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1182252B (de) * 1963-09-05 1964-11-26 Leipziger Buchbindereimaschine Stapelauslegevorrichtung fuer Bogenlagen
FR2056128A5 (ja) * 1969-07-21 1971-05-14 Polygraph Leipzig
GB1374093A (en) * 1971-12-15 1974-11-13 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Apparatus for sorting and handling mail
US3810344A (en) * 1972-03-29 1974-05-14 Procter & Gamble Machine for packaging flexible articles
US3866905A (en) * 1972-10-04 1975-02-18 Bretting C G Mfg Co Inc Separator and transfer device for paper napkins, towels and the like
CH607979A5 (en) * 1977-02-07 1978-12-15 Sisenca Sa Device for handling stackable articles
JPS5936066A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シ−ト状片のスタツカ装置
FR2537101B1 (fr) * 1982-12-03 1986-12-12 Hotchkiss Brandt Sogeme Dispositif de stockage dynamique d'objets plats
CH661018A5 (de) * 1983-08-15 1987-06-30 Sig Schweiz Industrieges Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von gruppen scheibenfoermiger gegenstaende aus einem als strom zulaufenden stapel.
US4772003A (en) * 1987-02-24 1988-09-20 Dainihon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for stacking signatures or the like
US4870803A (en) * 1987-05-07 1989-10-03 Winkler & Duennebier Maschinenfabrik Und Eisengiesserei Kg Method and apparatus for packing envelopes in cartons
DE3820523A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Winkler Duennebier Kg Masch Vorrichtung zum wenden von kartons
US4824093A (en) * 1988-05-06 1989-04-25 Baldwin Technology Corporation Handling signatures
DE3822103A1 (de) * 1988-06-30 1990-02-08 Winkler Duennebier Kg Masch Vorrichtung zum verschieben von teilen
DE3833347A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Burkhardt Gmbh Vereinzelungsvorrichtung fuer flachbeutel
IT1234779B (it) * 1989-02-21 1992-05-26 Silvano Costi Macchina per prelevare gruppi prestabiliti di oggetti piatti, quali buste o fogli di carta da una fila continua in formazione
DE4042358C2 (de) * 1990-03-27 1997-04-30 Helmut Steinhilber Sortiergerät zur Ablage von blattförmigen Aufzeichnungsträgern
DE9102036U1 (de) * 1991-02-21 1991-05-08 Ekkehard Kempf GmbH, 7080 Aalen Vorrichtung zum Vereinzeln von paketweise zusammengestelltem Stückgut

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541744B1 (de) 1995-09-06
FI925895A0 (fi) 1992-12-28
ES2077416T3 (es) 1995-11-16
US5393196A (en) 1995-02-28
DE59203570D1 (de) 1995-10-12
DE4117434A1 (de) 1992-12-03
FI106549B (fi) 2001-02-28
CA2087964A1 (en) 1992-11-29
EP0541744A1 (de) 1993-05-19
WO1992021599A1 (de) 1992-12-10
FI925895A (fi) 1992-12-28
CA2087964C (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500300A (ja) 積み重ねるための方法及び装置
US6145281A (en) Method and apparatus for packaging a series of articles in different formations
US3768807A (en) Method and apparatus for handling flat, flexible workpieces
JP2898839B2 (ja) 堆積物品にセパレータシートを供給する装置
US5336040A (en) Process and apparatus for grasping lifting and moving stacks of blanks for cigarette packs
JPS62269846A (ja) 紙葉或いは類似物の堆積体を形成しかつ移送するための装置
EP2691327B1 (en) Machine for making stacks of folded paper sheets, and method for making stacks of folded paper sheets
JPS6351223A (ja) 包装機械に用紙を送る搬送装置
CN212687118U (zh) 全自动模切机成品自动收集装置
US3700127A (en) Method for assembling layers of packages on a pallet
US6974299B2 (en) Method and device for packing articles
US3631651A (en) Device for groupwise packing of bags
JPH0541530B2 (ja)
CN210150430U (zh) 一种纸板模切机
US7243484B2 (en) Apparatus and method for loading a packaging station of an insulation batt packager
JPH0834413A (ja) フォイルチューブ包装体の切断兼積重ね装置
CN101580137B (zh) 可快速任意组合装箱数量的装箱机
US6568524B1 (en) Load former assembly
CN214819009U (zh) 一种无点吸塑产品的裁切取放装置
US11027868B2 (en) Method for handling food portions with a rotation device
CN110641788A (zh) 一种压缩巾的自动包装系统
JP2009523681A (ja) パレット詰め装置用の仕分け方法及び仕分けステーション
JP6228766B2 (ja) 集積装置
CN210939515U (zh) 一种智能物流裁切生产线
CN110666870A (zh) 一种智能物流裁切生产线