JP3451830B2 - 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3451830B2 JP3451830B2 JP07661596A JP7661596A JP3451830B2 JP 3451830 B2 JP3451830 B2 JP 3451830B2 JP 07661596 A JP07661596 A JP 07661596A JP 7661596 A JP7661596 A JP 7661596A JP 3451830 B2 JP3451830 B2 JP 3451830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- mass
- steel sheet
- stainless steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 106
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 34
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フェライト系ス
テンレス鋼およびその製造方法に関し、特にそのミクロ
な集合組織の改善により、耐リジング性および加工性の
向上を図ろうとするものである。
テンレス鋼およびその製造方法に関し、特にそのミクロ
な集合組織の改善により、耐リジング性および加工性の
向上を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、耐応力腐
食割れ性に優れると共に安価であることから、各種厨房
器具および自動車部品等の分野で幅広く使用されてい
る。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼に比
べると耐リジング性およびプレス加工性の点で劣るとい
う欠点を有していた。このため、フェライト系ステンレ
ス鋼の耐リジング性およびプレス加工性を向上(実質的
にはr値を向上)させるために、多くの研究が続けられ
てきた。
食割れ性に優れると共に安価であることから、各種厨房
器具および自動車部品等の分野で幅広く使用されてい
る。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼に比
べると耐リジング性およびプレス加工性の点で劣るとい
う欠点を有していた。このため、フェライト系ステンレ
ス鋼の耐リジング性およびプレス加工性を向上(実質的
にはr値を向上)させるために、多くの研究が続けられ
てきた。
【0003】これまでの研究は、鋼板内のマクロな集合
組織、すなわちX線回折により数ミリ角四方の平均的分
布として得られる極点図、積分強度比および軸密度関数
から判断した集合組織に主眼がおかれ、{111}方位
を増加させる一方{100}方位を減少させることによ
って、耐リジング性およびプレス加工性を向上させるこ
とができると結論付けていた。
組織、すなわちX線回折により数ミリ角四方の平均的分
布として得られる極点図、積分強度比および軸密度関数
から判断した集合組織に主眼がおかれ、{111}方位
を増加させる一方{100}方位を減少させることによ
って、耐リジング性およびプレス加工性を向上させるこ
とができると結論付けていた。
【0004】例えば、特開平3−264625号公報には、フ
ェライト系ステンレス鋼にTi, Nbを複合添加し、X線積
分強度比を(222)/(200)≧5とすることで優
れたプレス成形性が得られる旨が報告されている。また
特開昭53-48018号公報には、(C+N)を 0.030%以下
にすると共に、Tiを適量添加し、さらには熱延−焼鈍−
冷延の各条件を制御することによって、{554}<2
25>方位への集積が強まり、耐リジング性およびプレ
ス加工性が改善される旨が報告されている。
ェライト系ステンレス鋼にTi, Nbを複合添加し、X線積
分強度比を(222)/(200)≧5とすることで優
れたプレス成形性が得られる旨が報告されている。また
特開昭53-48018号公報には、(C+N)を 0.030%以下
にすると共に、Tiを適量添加し、さらには熱延−焼鈍−
冷延の各条件を制御することによって、{554}<2
25>方位への集積が強まり、耐リジング性およびプレ
ス加工性が改善される旨が報告されている。
【0005】また、本発明者らは、先に特開平7−2684
61号公報において、耐リジング性およびプレス加工性を
改善する手段として、粗圧延を潤滑大圧下で行う方法を
提案した。この方法により、耐リジング性およびプレス
加工性をかなり改善することができるようになった。し
かしながら、上記の方法は、再結晶を促進し、結晶方向
分布をランダム化することによって特性の改善を図ろう
とするものであり、結晶方位分布を最適に制御しようと
するものではない。
61号公報において、耐リジング性およびプレス加工性を
改善する手段として、粗圧延を潤滑大圧下で行う方法を
提案した。この方法により、耐リジング性およびプレス
加工性をかなり改善することができるようになった。し
かしながら、上記の方法は、再結晶を促進し、結晶方向
分布をランダム化することによって特性の改善を図ろう
とするものであり、結晶方位分布を最適に制御しようと
するものではない。
【0006】いずれにしても、従来の耐リジング性およ
びプレス加工性改善に対する技術思想は、X線回折によ
って測定されるマクロな集合組織制御に止まっている。
しかしながら、X線回折で判定されるようなマクロな集
合組織では、リジング現象を説明ができない場合が多
い。この点に関し、本発明者らが行った実験の一例を図
1に示す。同図によれば、X線回折結果では鋼Aおよび
鋼Bともほぼ同一の集合組織を有していると考えられる
のであるが、リジング高さおよびr値を比較すると、r
値は両鋼でほぼ等しいものの、リジング高さについては
大きな差異が生じている。このことは、r値はマクロ的
な集合組織の{111}方向への集積度によって評価で
きるけれども、耐リジング性はマクロ的な集合組織では
評価できないことを示している。従って、マクロな集合
組織の制御だけでは、耐リジング性およびプレス加工性
ともに優れた鋼を得ることはできない。
びプレス加工性改善に対する技術思想は、X線回折によ
って測定されるマクロな集合組織制御に止まっている。
しかしながら、X線回折で判定されるようなマクロな集
合組織では、リジング現象を説明ができない場合が多
い。この点に関し、本発明者らが行った実験の一例を図
1に示す。同図によれば、X線回折結果では鋼Aおよび
鋼Bともほぼ同一の集合組織を有していると考えられる
のであるが、リジング高さおよびr値を比較すると、r
値は両鋼でほぼ等しいものの、リジング高さについては
大きな差異が生じている。このことは、r値はマクロ的
な集合組織の{111}方向への集積度によって評価で
きるけれども、耐リジング性はマクロ的な集合組織では
評価できないことを示している。従って、マクロな集合
組織の制御だけでは、耐リジング性およびプレス加工性
ともに優れた鋼を得ることはできない。
【0007】そこで、最近、同一結晶方位の集合体であ
るコロニーという概念を取り入れ、これによって組織を
制御しようとする試みがなされ始めた。ここに、コロニ
ー例えば{hkl}コロニーとは、隣接する各結晶の圧
延面に垂直な方向ベクトルがそれぞれ、<hkl>方向
から所定角度以内にある結晶群のことである。
るコロニーという概念を取り入れ、これによって組織を
制御しようとする試みがなされ始めた。ここに、コロニ
ー例えば{hkl}コロニーとは、隣接する各結晶の圧
延面に垂直な方向ベクトルがそれぞれ、<hkl>方向
から所定角度以内にある結晶群のことである。
【0008】さて、コロニーサイズを小さくしてリジン
グを改善する方法として、従来、10〜30秒程度で行われ
ていた粗圧延のパス間時間を長くする方法がある。例え
ば、特開昭61−163216号公報には、Alを0.08〜0.5 wt%
添加したフェライト系ステンレス鋼の粗圧延後段のパス
間時間を15秒以上、60以内にすると共に、仕上げ圧延温
度、巻取り温度および冷間圧延条件を所定の範囲に規制
する方法が開示されている。上記の構成のうち、Al添加
はα→γ変態およびAlNの析出を促進する効果がある。
また、粗圧延後段でパス間時間を長くすることは、粗圧
延での再結晶の促進を進める効果があり、この時に結晶
方位のランダム化が起こり、最終的に製品板の{11
1}および{100}コロニーサイズが小さくなる。こ
の結果、特開昭61−163216号公報に開示の方法を採用す
れば、リジングを改善できるとしている。ただし、結晶
方位がランダムなままでは良好なプレス加工性が得られ
ないので、プレス加工性に必要な{111}方位は、そ
の後の冷間−焼鈍工程でAlNの析出による固溶Nの低減
と大径ロール圧延による剪断変形量の削減によって増加
させようというのが、同公報における技術思想である。
グを改善する方法として、従来、10〜30秒程度で行われ
ていた粗圧延のパス間時間を長くする方法がある。例え
ば、特開昭61−163216号公報には、Alを0.08〜0.5 wt%
添加したフェライト系ステンレス鋼の粗圧延後段のパス
間時間を15秒以上、60以内にすると共に、仕上げ圧延温
度、巻取り温度および冷間圧延条件を所定の範囲に規制
する方法が開示されている。上記の構成のうち、Al添加
はα→γ変態およびAlNの析出を促進する効果がある。
また、粗圧延後段でパス間時間を長くすることは、粗圧
延での再結晶の促進を進める効果があり、この時に結晶
方位のランダム化が起こり、最終的に製品板の{11
1}および{100}コロニーサイズが小さくなる。こ
の結果、特開昭61−163216号公報に開示の方法を採用す
れば、リジングを改善できるとしている。ただし、結晶
方位がランダムなままでは良好なプレス加工性が得られ
ないので、プレス加工性に必要な{111}方位は、そ
の後の冷間−焼鈍工程でAlNの析出による固溶Nの低減
と大径ロール圧延による剪断変形量の削減によって増加
させようというのが、同公報における技術思想である。
【0009】しかしながら、一旦、結晶方位をランダム
化させた鋼板では、その後の冷延−焼鈍工程だけで{1
11}方位をコロニー化させずに増加させるには限界が
あり、耐リジング性に優れかつr値が 1.5を超えるよう
な超深絞りステンレス鋼板を得ることは難しい。また、
同公報は、 SUS 430等の粗圧延時に(α+γ)の2相組
織となるステンレス鋼を対象としているため、フェライ
ト単相鋼に適用できないという問題がある。さらに、粗
圧延で2回以上もパス間時間を長くとることは生産性の
点から問題があり、またスラブ加熱温度から冷間圧延工
程までの全ての工程を厳密に管理することは生産管理の
点からも好ましくない。
化させた鋼板では、その後の冷延−焼鈍工程だけで{1
11}方位をコロニー化させずに増加させるには限界が
あり、耐リジング性に優れかつr値が 1.5を超えるよう
な超深絞りステンレス鋼板を得ることは難しい。また、
同公報は、 SUS 430等の粗圧延時に(α+γ)の2相組
織となるステンレス鋼を対象としているため、フェライ
ト単相鋼に適用できないという問題がある。さらに、粗
圧延で2回以上もパス間時間を長くとることは生産性の
点から問題があり、またスラブ加熱温度から冷間圧延工
程までの全ての工程を厳密に管理することは生産管理の
点からも好ましくない。
【0010】また、「鉄と鋼第76年(1990)第9号」に
は、個々の結晶方位を測定してリジングの発生機構を解
明しようとする試みがなされている。すなわち、Al添加
SUS 430の粗圧延時のパス間時間を10秒(試片A)、30
秒(試片B)とした試片を作製し、ECP(Electoron
Channeling Pattern)法により結晶方位分布を測定して
いる。その結果、リジング高さはパス間時間を30秒とし
た試片Bの方が低かったのであるが、その理由として、
粗圧延後の{100}<011>コロニーの板厚中心線
に対する不均一分布が挙げられている。また、ECP法
による結晶方位分布の測定結果では、粗圧延後および冷
延焼鈍後のコロニーのサイズと存在頻度は、耐リジング
特性に優れる試片Bの方が試片Aよりも低くなってい
る。従って、粗圧延のパス時間を長くすることは、結晶
方位のランダム化をもたらし、リジングの改善に寄与す
るとしている。
は、個々の結晶方位を測定してリジングの発生機構を解
明しようとする試みがなされている。すなわち、Al添加
SUS 430の粗圧延時のパス間時間を10秒(試片A)、30
秒(試片B)とした試片を作製し、ECP(Electoron
Channeling Pattern)法により結晶方位分布を測定して
いる。その結果、リジング高さはパス間時間を30秒とし
た試片Bの方が低かったのであるが、その理由として、
粗圧延後の{100}<011>コロニーの板厚中心線
に対する不均一分布が挙げられている。また、ECP法
による結晶方位分布の測定結果では、粗圧延後および冷
延焼鈍後のコロニーのサイズと存在頻度は、耐リジング
特性に優れる試片Bの方が試片Aよりも低くなってい
る。従って、粗圧延のパス時間を長くすることは、結晶
方位のランダム化をもたらし、リジングの改善に寄与す
るとしている。
【0011】しかしながら、この論文では、本文中にも
記載されているように、再結晶板(冷延焼鈍後の板)の
結晶方位分布の細かい調査がなされていないため、コロ
ニーのサイズと存在頻度が低い方がリジング特性に優れ
るという示唆はあるものの、リジングとコロニーとの関
係については明確にされていない。また、再結晶板のリ
ジングは幅方向に対して数百μm 〜数mmの幅を持つこと
から、結晶方位の測定は幅方向に少なくとも数mm行う必
要があるところ、上記論文では 250μm ×120 μm の範
囲でしか測定されておらず、リジングとコロニーの関係
を明確にするには測定領域が狭いという重大な欠陥があ
る。
記載されているように、再結晶板(冷延焼鈍後の板)の
結晶方位分布の細かい調査がなされていないため、コロ
ニーのサイズと存在頻度が低い方がリジング特性に優れ
るという示唆はあるものの、リジングとコロニーとの関
係については明確にされていない。また、再結晶板のリ
ジングは幅方向に対して数百μm 〜数mmの幅を持つこと
から、結晶方位の測定は幅方向に少なくとも数mm行う必
要があるところ、上記論文では 250μm ×120 μm の範
囲でしか測定されておらず、リジングとコロニーの関係
を明確にするには測定領域が狭いという重大な欠陥があ
る。
【0012】その他、リジングとコロニーとの関係を調
査した論文としては、「MaterialsScience Forim, Vol.
157-162 (1994). P1137」がある。この中では、EBS
D(Electoron Backscattering Diffraction)法により 2
00μm 幅×125 μm 厚の範囲で測定がなされている。し
かしながら、この方法も測定範囲が狭いのに加え、測定
が5μm ステップで行われているため、測定結果は個々
の結晶について行われたものではないところに問題を残
していた。
査した論文としては、「MaterialsScience Forim, Vol.
157-162 (1994). P1137」がある。この中では、EBS
D(Electoron Backscattering Diffraction)法により 2
00μm 幅×125 μm 厚の範囲で測定がなされている。し
かしながら、この方法も測定範囲が狭いのに加え、測定
が5μm ステップで行われているため、測定結果は個々
の結晶について行われたものではないところに問題を残
していた。
【0013】他方、圧延速度の点からプレス加工性また
は耐リジング性を改善しようとする試みがある。例えば
特開平4−210425号公報には、粗圧延の歪み速度を10
(s-1)以下と遅くすることで、凝固組織を継承した集
合組織のコロニーをランダム化でき、その結果、リジン
グ特性が改善されるとしている。そして、歪み速度の低
下は圧延速度を遅くすればよいとしている。しかしなが
ら、結晶方位をランダム化させた場合にはプレス加工性
が大幅に劣化するという問題がある。また、圧延速度の
低下は生産性の点からも好ましくない。
は耐リジング性を改善しようとする試みがある。例えば
特開平4−210425号公報には、粗圧延の歪み速度を10
(s-1)以下と遅くすることで、凝固組織を継承した集
合組織のコロニーをランダム化でき、その結果、リジン
グ特性が改善されるとしている。そして、歪み速度の低
下は圧延速度を遅くすればよいとしている。しかしなが
ら、結晶方位をランダム化させた場合にはプレス加工性
が大幅に劣化するという問題がある。また、圧延速度の
低下は生産性の点からも好ましくない。
【0014】なお、圧延速度を速くする方法としては、
特開平6−271944号公報があり、1100℃以下のフェライ
ト単相域で圧延速度を 600 mpm以上とすることによっ
て、r値、耐リジング性ともに向上するとしている。し
かしながら、 600 mpm以上という圧延速度は、仕上げ圧
延における技術であり、粗圧延では難しい。ここに、一
般的な粗圧延の圧延速度は、50〜150 mpm 程度である。
特開平6−271944号公報があり、1100℃以下のフェライ
ト単相域で圧延速度を 600 mpm以上とすることによっ
て、r値、耐リジング性ともに向上するとしている。し
かしながら、 600 mpm以上という圧延速度は、仕上げ圧
延における技術であり、粗圧延では難しい。ここに、一
般的な粗圧延の圧延速度は、50〜150 mpm 程度である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の技術はいずれも、コロニーサイズを小さくし結晶方位
分布をランダム化させることによって、リジングを改善
しようとするものであるが、一方で、コロニーのサイズ
や鋼板内での分布はほとんど解明されておらず、コロニ
ーとリジングの関係は推測の域を出ていないのが現状で
あった。
の技術はいずれも、コロニーサイズを小さくし結晶方位
分布をランダム化させることによって、リジングを改善
しようとするものであるが、一方で、コロニーのサイズ
や鋼板内での分布はほとんど解明されておらず、コロニ
ーとリジングの関係は推測の域を出ていないのが現状で
あった。
【0016】この発明は、上記の問題を有利に解決する
もので、リジングの発生機構を解きあかし、その結果に
基づいて耐リジング性およびプレス加工性に優れるフェ
ライト系ステンレス鋼を、その有利な製造方法と共に提
案することを目的とする。
もので、リジングの発生機構を解きあかし、その結果に
基づいて耐リジング性およびプレス加工性に優れるフェ
ライト系ステンレス鋼を、その有利な製造方法と共に提
案することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】さて、発明者らは、上記
の目的を達成すべく、個々の結晶方位を広範囲にわたっ
て測定し、リジングと結晶方位分布との関係について綿
密な調査を行った。その結果、耐リジング性とプレス加
工性とを両立させるためには、結晶方位のランダム化で
はなく、{111}方位コロニーの幅方向の分布が重要
であり、コロニーを活用するという従来とは全く逆の技
術思想の下で、上記の問題を有利に解決できることの知
見を得た。この発明は、上記の知見に立脚するものであ
る。
の目的を達成すべく、個々の結晶方位を広範囲にわたっ
て測定し、リジングと結晶方位分布との関係について綿
密な調査を行った。その結果、耐リジング性とプレス加
工性とを両立させるためには、結晶方位のランダム化で
はなく、{111}方位コロニーの幅方向の分布が重要
であり、コロニーを活用するという従来とは全く逆の技
術思想の下で、上記の問題を有利に解決できることの知
見を得た。この発明は、上記の知見に立脚するものであ
る。
【0018】すなわち、この発明の要旨構成は次のとお
りである。 1.フェライト系ステンレス鋼板であって、板厚中心に
おける板面法線に垂直な面(ND面)において、下記で
定義する{111}方位コロニーの板幅方向の大きさが
100〜1000μm で、かつ該コロニーの板幅全体に占める
割合が30〜95%であることを特徴とする耐リジング性お
よび加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。 記 {111}方位コロニー:隣接する各結晶の圧延面に垂
直な方向ベクトルが<111>方向から15°以内の結晶
群。
りである。 1.フェライト系ステンレス鋼板であって、板厚中心に
おける板面法線に垂直な面(ND面)において、下記で
定義する{111}方位コロニーの板幅方向の大きさが
100〜1000μm で、かつ該コロニーの板幅全体に占める
割合が30〜95%であることを特徴とする耐リジング性お
よび加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。 記 {111}方位コロニー:隣接する各結晶の圧延面に垂
直な方向ベクトルが<111>方向から15°以内の結晶
群。
【0019】2.上記1において、鋼板の成分組成が、
Cr:10〜35mass%、C:0.0300mass%以下、N:0.0600
mass%以下を含み、かつTi, Nb, Ta, Zr, BおよびAlの
うちから選んだ少なくとも1種:2×(C+N)以上、
0.5mass%以下を含有するものであるフェライト系ステ
ンレス鋼板。
Cr:10〜35mass%、C:0.0300mass%以下、N:0.0600
mass%以下を含み、かつTi, Nb, Ta, Zr, BおよびAlの
うちから選んだ少なくとも1種:2×(C+N)以上、
0.5mass%以下を含有するものであるフェライト系ステ
ンレス鋼板。
【0020】3.上記2の鋼組成に、さらにMo, Cuおよ
びNiのうちから選んだ少なくとも一種:0.1 〜0.5 mass
%を含有するものであるフェライト系ステンレス鋼板。
びNiのうちから選んだ少なくとも一種:0.1 〜0.5 mass
%を含有するものであるフェライト系ステンレス鋼板。
【0021】4. Cr:10〜35mass%、C:0.0300mass
%以下、N:0.0600mass%以下を含み、かつTi, Nb, T
a, Zr, BおよびAlのうちから選んだ少なくとも1種:
2×(C+N)以上、 0.5mass%以下を含有する鋼スラ
ブを、熱間圧延し、ついで冷間圧延を施したのち、仕上
げ焼鈍を施してフェライト系ステンレス鋼板を製造する
に際し、熱間粗圧延工程において、少なくとも1パス
を、圧延温度:970 〜1150℃、摩擦係数:0.3 以下、圧
下率:40〜75%でかつ、圧延速度:y(mpm)と当該圧延
後のパス間時間:x(秒)との関係が下記式を満足する
条件下に行い、さらに引き続く仕上げ圧延工程におい
て、少なくとも1パスを、圧延温度:600 〜950 ℃、圧
下率:10〜40%で行うことを特徴とする耐リジング性お
よび加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造
方法。 記 y=50/(x−5)+150 、5<x≦45、 150<y≦30
0 、 ただし、x:パス間時間(秒) y:圧延速度(mpm)
%以下、N:0.0600mass%以下を含み、かつTi, Nb, T
a, Zr, BおよびAlのうちから選んだ少なくとも1種:
2×(C+N)以上、 0.5mass%以下を含有する鋼スラ
ブを、熱間圧延し、ついで冷間圧延を施したのち、仕上
げ焼鈍を施してフェライト系ステンレス鋼板を製造する
に際し、熱間粗圧延工程において、少なくとも1パス
を、圧延温度:970 〜1150℃、摩擦係数:0.3 以下、圧
下率:40〜75%でかつ、圧延速度:y(mpm)と当該圧延
後のパス間時間:x(秒)との関係が下記式を満足する
条件下に行い、さらに引き続く仕上げ圧延工程におい
て、少なくとも1パスを、圧延温度:600 〜950 ℃、圧
下率:10〜40%で行うことを特徴とする耐リジング性お
よび加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造
方法。 記 y=50/(x−5)+150 、5<x≦45、 150<y≦30
0 、 ただし、x:パス間時間(秒) y:圧延速度(mpm)
【0022】5.上記4において、鋼スラブの組成が、
さらにMo, CuおよびNiのうちから選んだ少なくとも一
種:0.1 〜0.5 mass%を含有するものであるフェライト
系ステンレス鋼板の製造方法。
さらにMo, CuおよびNiのうちから選んだ少なくとも一
種:0.1 〜0.5 mass%を含有するものであるフェライト
系ステンレス鋼板の製造方法。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明を由来するに至っ
た実験結果について説明する。C:0.0080mass%、N:
0.0095mass%、Cr:16.5mass%、Si:0.18mass%、Mn:
0.21mass%およびS:0.0024mass%を含有し、さらにTi
を0.25mass%までの範囲にわたって種々に含有させたス
テンレス鋼を溶製し、1200℃に加熱後、6パスの粗圧
延、7パスの仕上げ圧延からなる熱間圧延を行って、板
厚:4.0 mmの熱延板とした。ここで、粗圧延5パス目の
圧下率は35〜50%、圧延温度は1060℃、摩擦係数は 0.
2、粗圧延5パス目の圧延速度は 210 mpm、5パス目と
6パス目のパス間時間は21秒とし、さらに仕上げ圧延最
終パスの圧下率は10〜30%、圧延温度は 750℃とした。
ついで、 800〜950 ℃, 60秒の熱延板焼鈍後、冷間圧延
を施したのち、 880〜950 ℃, 60秒の仕上げ圧延を施し
て、板厚:0.7 mmの冷延焼鈍板とした。
た実験結果について説明する。C:0.0080mass%、N:
0.0095mass%、Cr:16.5mass%、Si:0.18mass%、Mn:
0.21mass%およびS:0.0024mass%を含有し、さらにTi
を0.25mass%までの範囲にわたって種々に含有させたス
テンレス鋼を溶製し、1200℃に加熱後、6パスの粗圧
延、7パスの仕上げ圧延からなる熱間圧延を行って、板
厚:4.0 mmの熱延板とした。ここで、粗圧延5パス目の
圧下率は35〜50%、圧延温度は1060℃、摩擦係数は 0.
2、粗圧延5パス目の圧延速度は 210 mpm、5パス目と
6パス目のパス間時間は21秒とし、さらに仕上げ圧延最
終パスの圧下率は10〜30%、圧延温度は 750℃とした。
ついで、 800〜950 ℃, 60秒の熱延板焼鈍後、冷間圧延
を施したのち、 880〜950 ℃, 60秒の仕上げ圧延を施し
て、板厚:0.7 mmの冷延焼鈍板とした。
【0024】かくして得られた冷延焼鈍板のリジング高
さおよびr値に及ぼす{111}方位コロニー幅の影響
について調べた結果を、図2に示す。同図から明らかな
ように、r値は{111}コロニー幅が 100μm 以上で
急激に高くなり、すぐに飽和する傾向を示す一方、耐リ
ジング性は{111}方位コロニー幅が1000μm を超え
ると急速に悪化することが判明した。なお、{111}
コロニー幅は、板厚中心のND面に関して、個々の結晶
粒の結晶方位をEBSD(Electron Back Scattering Di
ffraction)法により測定し、隣接する結晶粒の圧延面に
垂直な方向ベクトルが<111>方向から15度以内の結
晶粒群を{111}方位コロニーと見なした。
さおよびr値に及ぼす{111}方位コロニー幅の影響
について調べた結果を、図2に示す。同図から明らかな
ように、r値は{111}コロニー幅が 100μm 以上で
急激に高くなり、すぐに飽和する傾向を示す一方、耐リ
ジング性は{111}方位コロニー幅が1000μm を超え
ると急速に悪化することが判明した。なお、{111}
コロニー幅は、板厚中心のND面に関して、個々の結晶
粒の結晶方位をEBSD(Electron Back Scattering Di
ffraction)法により測定し、隣接する結晶粒の圧延面に
垂直な方向ベクトルが<111>方向から15度以内の結
晶粒群を{111}方位コロニーと見なした。
【0025】また図3に、鋼板の幅約4mmにわたって結
晶方位を測定した結果を示したが、{111}方位コロ
ニーの板幅方向の大きさが 100〜1000μm でかつ、{1
11}方位コロニーの板幅方向の長さの合計が測定長さ
(1000μm 以上)の30%以上の場合に、耐リジング性お
よびプレス加工性の両方に優れていた。このように、リ
ジングと結晶方位分布との関係を調査するには、ミリ
(mm)単位の広範囲な測定が不可欠である。
晶方位を測定した結果を示したが、{111}方位コロ
ニーの板幅方向の大きさが 100〜1000μm でかつ、{1
11}方位コロニーの板幅方向の長さの合計が測定長さ
(1000μm 以上)の30%以上の場合に、耐リジング性お
よびプレス加工性の両方に優れていた。このように、リ
ジングと結晶方位分布との関係を調査するには、ミリ
(mm)単位の広範囲な測定が不可欠である。
【0026】さらに、{111}方位コロニー幅が 350
μm (発明例)および1200μm (比較例)の場合の(2
00)極点図を、前掲図1に比較して示したが、どちら
もX線回折により得られたマクロな集合組織分布は同等
であるにもかかわらず、リジング高さには大きな差異が
生じている。従って、r値および耐リジング性の両方に
優れる鋼を得るためには、ミクロな結晶方位分布の制御
が必要不可欠であるといえる。
μm (発明例)および1200μm (比較例)の場合の(2
00)極点図を、前掲図1に比較して示したが、どちら
もX線回折により得られたマクロな集合組織分布は同等
であるにもかかわらず、リジング高さには大きな差異が
生じている。従って、r値および耐リジング性の両方に
優れる鋼を得るためには、ミクロな結晶方位分布の制御
が必要不可欠であるといえる。
【0027】なお、r値およびリジング高さは次のよう
にして測定した。 ・r値 JIS 13号B試験片を用い、15%の引張歪みを与えた後、
3点法により各方向のr値を求め、次式により平均値と
して表した。 r値=(rL +2rD +rC )/4 ただし、rL , rD , rC はそれぞれ圧延方向、圧延方
向に対して45°の方向、圧延方向に対して90°の方向の
r値を表す。 ・リジング高さ 圧延方向から採取したJIS 5号試験片に20%の引張歪み
を与えた後、表面粗度計によりリジング高さ(μm )を
測定した。
にして測定した。 ・r値 JIS 13号B試験片を用い、15%の引張歪みを与えた後、
3点法により各方向のr値を求め、次式により平均値と
して表した。 r値=(rL +2rD +rC )/4 ただし、rL , rD , rC はそれぞれ圧延方向、圧延方
向に対して45°の方向、圧延方向に対して90°の方向の
r値を表す。 ・リジング高さ 圧延方向から採取したJIS 5号試験片に20%の引張歪み
を与えた後、表面粗度計によりリジング高さ(μm )を
測定した。
【0028】
【作用】次に、この発明においてフェライト系ステンレ
ス鋼の成分組成および結晶方位分布を上記の範囲に限定
した理由について述べる。 Cr:10〜35mass% Crは、ステンレス鋼としての耐食性を確保するために不
可欠な元素である。その量が10mass%未満では耐食性が
不足し、一方35mass%を超えると加工性が低下するの
で、含有量は10〜35mass%(好ましくは14〜19mass%)
とする。
ス鋼の成分組成および結晶方位分布を上記の範囲に限定
した理由について述べる。 Cr:10〜35mass% Crは、ステンレス鋼としての耐食性を確保するために不
可欠な元素である。その量が10mass%未満では耐食性が
不足し、一方35mass%を超えると加工性が低下するの
で、含有量は10〜35mass%(好ましくは14〜19mass%)
とする。
【0029】C:0.0300mass以下
Cは、r値および耐食性を低下させる元素であり、0.03
00mass%を超えるとその影響が顕著になるので0.0300ma
ss%以下とする。なお、現状の製造限界を考慮すると、
Cの添加量は0.0005〜0.0200mass%程度が好ましい。
00mass%を超えるとその影響が顕著になるので0.0300ma
ss%以下とする。なお、現状の製造限界を考慮すると、
Cの添加量は0.0005〜0.0200mass%程度が好ましい。
【0030】Si:1.0 mass%以下
Siは、脱酸のために有用な元素であるが、過度の添加は
鋼板の硬質化と延性の低下を招くので、含有量は1.0 ma
ss%以下(好ましくは0.05〜0.70mass%)とする。
鋼板の硬質化と延性の低下を招くので、含有量は1.0 ma
ss%以下(好ましくは0.05〜0.70mass%)とする。
【0031】Mn:1.0 mass%以下
Mnは、熱間加工性の改善や溶接部の靱性改善のために有
効な元素である。この目的のためには1.0 mass%以下の
添加で十分であり、好ましくは0.05〜0.70mass%であ
る。
効な元素である。この目的のためには1.0 mass%以下の
添加で十分であり、好ましくは0.05〜0.70mass%であ
る。
【0032】S:0.0100mass%
Sは、耐食性を劣化させる元素であり、極力低下させる
ことが望ましい。Sが0.0100mass%を超えると著しく耐
食性が劣化するので、上限を0.0100mass%とする。好ま
しくは0.0050mass%以下である。
ことが望ましい。Sが0.0100mass%を超えると著しく耐
食性が劣化するので、上限を0.0100mass%とする。好ま
しくは0.0050mass%以下である。
【0033】Ti, Nb, V, Ta, Zr, Bおよび/またはA
l:2×(C+N)以上、0.5 mass%以下 これらの元素はいずれも、C,Nを炭窒化物として固定
し、(111)方位を発達させるのに有用な元素であ
る。その効果は、(C+N)の2倍未満では、固溶C,
Nが鋼中に多く存在するため十分でなく、一方過度の添
加も固溶状態のTi,Nb等が増加しr値の低下を招くので
好ましくない。従って、上記元素の添加範囲は2×(C
+N)以上、0.5 mass%以下とする。好ましくは、5×
(C+N)以上、0.3 mass%以下である。
l:2×(C+N)以上、0.5 mass%以下 これらの元素はいずれも、C,Nを炭窒化物として固定
し、(111)方位を発達させるのに有用な元素であ
る。その効果は、(C+N)の2倍未満では、固溶C,
Nが鋼中に多く存在するため十分でなく、一方過度の添
加も固溶状態のTi,Nb等が増加しr値の低下を招くので
好ましくない。従って、上記元素の添加範囲は2×(C
+N)以上、0.5 mass%以下とする。好ましくは、5×
(C+N)以上、0.3 mass%以下である。
【0034】Mo, Cuおよび/またはNi:0.1 〜5.0 mass
% これらの元素はいずれも、耐食性の向上に有効に寄与す
るが、0.1 mass%未満ではその添加効果に乏しく、一方
5.0mass%を超えて添加されると加工性を大きく低下さ
せるので、 0.1〜5.0 mass%とする。好ましくは 1.0〜
3.0 mass%である。
% これらの元素はいずれも、耐食性の向上に有効に寄与す
るが、0.1 mass%未満ではその添加効果に乏しく、一方
5.0mass%を超えて添加されると加工性を大きく低下さ
せるので、 0.1〜5.0 mass%とする。好ましくは 1.0〜
3.0 mass%である。
【0035】{111}方位コロニーの板幅方向の大き
さ:100 〜1000μm この発明の特徴は、{111}方位コロニーを積極的に
利用する点にある。{111}方位コロニーの板幅方向
の大きさが 100μm 未満では、前掲図2に示したとお
り、十分なプレス加工性が得られない。一方{111}
方位コロニーの板幅方向の大きさが1000μm を超える
と、この領域と他の領域(従来考えられていた{10
0}方位を有する領域だけとは限らない)との塑性変形
挙動の差が著しく大きくなり、鋼板に大きなうねりを生
じることになる。従って{111}方位コロニーの板幅
方向の大きさは 100〜1000μm の範囲に限定した。な
お、好ましい範囲は 200〜600 μm である。
さ:100 〜1000μm この発明の特徴は、{111}方位コロニーを積極的に
利用する点にある。{111}方位コロニーの板幅方向
の大きさが 100μm 未満では、前掲図2に示したとお
り、十分なプレス加工性が得られない。一方{111}
方位コロニーの板幅方向の大きさが1000μm を超える
と、この領域と他の領域(従来考えられていた{10
0}方位を有する領域だけとは限らない)との塑性変形
挙動の差が著しく大きくなり、鋼板に大きなうねりを生
じることになる。従って{111}方位コロニーの板幅
方向の大きさは 100〜1000μm の範囲に限定した。な
お、好ましい範囲は 200〜600 μm である。
【0036】{111}方位コロニーの板幅全体に占め
る割合:30〜95% {111}方位コロニーの板幅方向の合計長さが板幅全
長の30%に満たないと、十分なプレス加工性が得られな
い。また95%を超えると{111}方位コロニーの板幅
方向の大きさが1000μm 以上となる場合が多くなり、こ
の場合、耐リジング性が劣化する。従って、{111}
方位コロニーの板幅全体に占める割合は30〜95%の範囲
に限定した。好ましい範囲は、40〜80%である。
る割合:30〜95% {111}方位コロニーの板幅方向の合計長さが板幅全
長の30%に満たないと、十分なプレス加工性が得られな
い。また95%を超えると{111}方位コロニーの板幅
方向の大きさが1000μm 以上となる場合が多くなり、こ
の場合、耐リジング性が劣化する。従って、{111}
方位コロニーの板幅全体に占める割合は30〜95%の範囲
に限定した。好ましい範囲は、40〜80%である。
【0037】なお{111}方位コロニーの板幅方向の
大きさが上記の要件を満足すれば、耐リジング性および
加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼を得ることが
可能であるが、以下の製造方法と組み合わせれば、より
容易に耐リジング性および加工性に優れたフェライト系
ステンレス鋼を得ることができるので、その点について
説明する。
大きさが上記の要件を満足すれば、耐リジング性および
加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼を得ることが
可能であるが、以下の製造方法と組み合わせれば、より
容易に耐リジング性および加工性に優れたフェライト系
ステンレス鋼を得ることができるので、その点について
説明する。
【0038】粗圧延工程は、スラブ鋳込み組織の細粒化
を図り、結晶方位分布制御に極めて重要な役割を果た
す。この発明では、従来のように結晶方位分布をランダ
ム化し、コロニーを小さくする条件ではなく、{11
1}方位コロニーを発達させる粗圧延条件を与える。
を図り、結晶方位分布制御に極めて重要な役割を果た
す。この発明では、従来のように結晶方位分布をランダ
ム化し、コロニーを小さくする条件ではなく、{11
1}方位コロニーを発達させる粗圧延条件を与える。
【0039】粗圧延の圧延温度:970 〜1150℃
圧延温度が 970℃未満では、潤滑を行ったとしても鋼板
表層部に歪みが集中するため、板厚中心部に{111}
方位コロニー以外のコロニーが多く存在するようにな
る。一方、圧延温度が1150℃を超えると、回復が主体と
なるため熱延板中に{100}方位コロニーが残り、加
工性、耐リジング性ともに劣化する。従って、粗圧延の
圧延温度は 970〜1150℃とする必要がある。なお好まし
い温度範囲は1000〜1100℃である。
表層部に歪みが集中するため、板厚中心部に{111}
方位コロニー以外のコロニーが多く存在するようにな
る。一方、圧延温度が1150℃を超えると、回復が主体と
なるため熱延板中に{100}方位コロニーが残り、加
工性、耐リジング性ともに劣化する。従って、粗圧延の
圧延温度は 970〜1150℃とする必要がある。なお好まし
い温度範囲は1000〜1100℃である。
【0040】粗圧延の圧下率:40〜75%
{111}方位コロニーを板幅方向に 100μm 以上分布
させるためには、粗圧延の少なくとも1パスにつき、圧
下率を40%以上とする必要があ。一方、現状の設備では
粗圧延の1パス当たりの圧下率を75%超とすることは難
しい。従って、粗圧延の圧下率は40〜75%の範囲に限定
した。なお好ましい範囲は50〜60%である。
させるためには、粗圧延の少なくとも1パスにつき、圧
下率を40%以上とする必要があ。一方、現状の設備では
粗圧延の1パス当たりの圧下率を75%超とすることは難
しい。従って、粗圧延の圧下率は40〜75%の範囲に限定
した。なお好ましい範囲は50〜60%である。
【0041】粗圧延の摩擦係数:0.3 以下
粗圧延の摩擦係数が0.30を超えると、圧延による歪み分
布が表層部に偏るため{111}方位コロニーの板幅方
位サイズを 100μm 以上とすることが困難となる。従っ
て、粗圧延の摩擦係数は0.30以下とする必要がある。好
ましくは0.20以下である。なお、摩擦係数を低下させる
手法については任意の方法でよい。
布が表層部に偏るため{111}方位コロニーの板幅方
位サイズを 100μm 以上とすることが困難となる。従っ
て、粗圧延の摩擦係数は0.30以下とする必要がある。好
ましくは0.20以下である。なお、摩擦係数を低下させる
手法については任意の方法でよい。
【0042】圧延速度y(mpm) とパス間時間x(秒)と
の関係 粗圧延速度とパス間時間とを的確に制御することは、
{111}方位コロニーを発達させる上で最も重要な因
子である。パス間時間を長く取ることは鋼板の再結晶促
進に有効であるが、単純な大圧下との組合わせでは、前
述したとおり結晶方位がランダムとなり、かえって{1
11}方位コロニーの発達を阻害する。一方、適切なパ
ス間時間をとり、潤滑大圧下圧延を高速で行うと、結晶
方位は{111}方位コロニーを形成し易くなる。図4
に、{111}方位コロニーの板幅方向の大きさに及ぼ
す圧延速度およびパス間時間の影響について調査した結
果を示す。同図より明らかなように、圧延速度:y(mp
m) とパス間時間:x(秒)とが、次式の関係 y=50/(x−5)+150 、5<x≦45、 150<y≦30
0 を満足する範囲で{111}方位コロニーを適正なサイ
ズに制御することができる。なお、好ましい圧延速度は
180〜250mpm、圧延時間は15〜40秒である。
の関係 粗圧延速度とパス間時間とを的確に制御することは、
{111}方位コロニーを発達させる上で最も重要な因
子である。パス間時間を長く取ることは鋼板の再結晶促
進に有効であるが、単純な大圧下との組合わせでは、前
述したとおり結晶方位がランダムとなり、かえって{1
11}方位コロニーの発達を阻害する。一方、適切なパ
ス間時間をとり、潤滑大圧下圧延を高速で行うと、結晶
方位は{111}方位コロニーを形成し易くなる。図4
に、{111}方位コロニーの板幅方向の大きさに及ぼ
す圧延速度およびパス間時間の影響について調査した結
果を示す。同図より明らかなように、圧延速度:y(mp
m) とパス間時間:x(秒)とが、次式の関係 y=50/(x−5)+150 、5<x≦45、 150<y≦30
0 を満足する範囲で{111}方位コロニーを適正なサイ
ズに制御することができる。なお、好ましい圧延速度は
180〜250mpm、圧延時間は15〜40秒である。
【0043】仕上げ圧延温度:600 〜950 ℃
仕上げ圧延における圧延温度が 600℃未満では10%以上
の圧下率を確保することが難しく、またロールの磨耗も
激しくなる。一方、圧延温度が 950℃を超えると{11
1}方位コロニーの板幅方向サイズが 100μm 未満とな
り易い。従って仕上げ圧延における温度範囲は 600〜95
0 ℃とした。好ましい温度範囲は 700〜850 ℃である。
の圧下率を確保することが難しく、またロールの磨耗も
激しくなる。一方、圧延温度が 950℃を超えると{11
1}方位コロニーの板幅方向サイズが 100μm 未満とな
り易い。従って仕上げ圧延における温度範囲は 600〜95
0 ℃とした。好ましい温度範囲は 700〜850 ℃である。
【0044】仕上げ圧延の圧下率:10〜40%
圧下率が10%未満では{111}方位コロニー以外のコ
ロニーが多量に存在し、加工性、耐リジング性とも著し
く劣化する。一方、40%を超える圧延は噛み込み不良や
形状不良さらには鋼板表面性状の劣化を招く。従って、
仕上げ圧延における圧下率は10〜40%とする必要があ
る。好ましい圧下率は20〜35%である。
ロニーが多量に存在し、加工性、耐リジング性とも著し
く劣化する。一方、40%を超える圧延は噛み込み不良や
形状不良さらには鋼板表面性状の劣化を招く。従って、
仕上げ圧延における圧下率は10〜40%とする必要があ
る。好ましい圧下率は20〜35%である。
【0045】
【実施例】表1に示す成分組成になる鋼C〜Pを溶製
し、スラブとした後、1200℃に加熱してから、6パスの
粗圧延、7パスの仕上げ圧延からなる熱間圧延を行っ
て、板厚:4.0 mmの熱延板とした。この時、表2,3に
示すように、粗圧延5パス目の圧下率、圧延温度、摩擦
係数、圧延速度およびパス間時間を種々に変化させた。
また仕上げ圧延最終パスの圧下率、圧延温度についても
変化させた。ついで、 800〜950 ℃, 60秒の熱延板焼鈍
を施したのち、冷間圧延を施し、ついで 880〜950 ℃,
60秒の仕上げ圧延を施して、板厚:0.7 mmの冷延焼鈍板
とした。かくして得られた製品板の{111}方位コロ
ニーの板幅方向サイズ、r値およびリジングについて調
査した結果を、表2,3に併記する。なお、{111}
方位コロニーの板幅方向サイズは、EBSD法により板
厚中心のND面について幅:3〜10mm、長さ:1〜2mm
の範囲にわたって測定した。また、r値およびリジング
高さは、前述の方法で測定した。
し、スラブとした後、1200℃に加熱してから、6パスの
粗圧延、7パスの仕上げ圧延からなる熱間圧延を行っ
て、板厚:4.0 mmの熱延板とした。この時、表2,3に
示すように、粗圧延5パス目の圧下率、圧延温度、摩擦
係数、圧延速度およびパス間時間を種々に変化させた。
また仕上げ圧延最終パスの圧下率、圧延温度についても
変化させた。ついで、 800〜950 ℃, 60秒の熱延板焼鈍
を施したのち、冷間圧延を施し、ついで 880〜950 ℃,
60秒の仕上げ圧延を施して、板厚:0.7 mmの冷延焼鈍板
とした。かくして得られた製品板の{111}方位コロ
ニーの板幅方向サイズ、r値およびリジングについて調
査した結果を、表2,3に併記する。なお、{111}
方位コロニーの板幅方向サイズは、EBSD法により板
厚中心のND面について幅:3〜10mm、長さ:1〜2mm
の範囲にわたって測定した。また、r値およびリジング
高さは、前述の方法で測定した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】表2,3に示したとおり、この発明例に従
い得られた製品はいずれも、比較例に比べて優れたr値
および耐リジング性を示している。
い得られた製品はいずれも、比較例に比べて優れたr値
および耐リジング性を示している。
【0050】
【従来の技術】かくして、この発明に従い、ミクロな結
晶方位分布を制御することによって、耐リジング性およ
び成形加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を安
定して得ることができる。
晶方位分布を制御することによって、耐リジング性およ
び成形加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を安
定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼Aおよび鋼Bの(200)極点図である。
【図2】{111}方位コロニーの板幅方向サイズがr
値およびリジング高さに及ぼす影響を示したグラフであ
る。
値およびリジング高さに及ぼす影響を示したグラフであ
る。
【図3】鋼板の幅約4mmにわたって測定した結晶方位分
布を示す模式図である。
布を示す模式図である。
【図4】{111}方位コロニーの板幅方向の大きさに
及ぼす圧延速度およびパス間時間の影響を示したグラフ
である。
及ぼす圧延速度およびパス間時間の影響を示したグラフ
である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C22C 38/00 - 38/60
Claims (5)
- 【請求項1】 フェライト系ステンレス鋼板であって、
板厚中心における板面法線に垂直な面(ND面)におい
て、下記で定義する{111}方位コロニーの板幅方向
の大きさが 100〜1000μm で、かつ該コロニーの板幅全
体に占める割合が30〜95%であることを特徴とする耐リ
ジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス
鋼板。 記 {111}方位コロニー:隣接する各結晶の圧延面に垂
直な方向ベクトルが<111>方向から15°以内の結晶
群。 - 【請求項2】 請求項1において、鋼板の成分組成が、 Cr:10〜35mass%、 C:0.0300mass%以下、 N:0.0600mass%以下 を含み、かつ Ti, Nb, Ta, Zr, BおよびAlのうちから選んだ少なくと
も1種:2×(C+N)以上、 0.5mass%以下 を含有するものであるフェライト系ステンレス鋼板。 - 【請求項3】 請求項2の鋼組成に、さらにMo, Cuおよ
びNiのうちから選んだ少なくとも一種:0.1 〜0.5 mass
%を含有するものであるフェライト系ステンレス鋼板。 - 【請求項4】Cr:10〜35mass%、 C:0.0300mass%以下、 N:0.0600mass%以下 を含み、かつ Ti, Nb, Ta, Zr, BおよびAlのうちから選んだ少なくと
も1種:2×(C+N)以上、 0.5mass%以下 を含有する鋼スラブを、熱間圧延し、ついで冷間圧延を
施したのち、仕上げ焼鈍を施してフェライト系ステンレ
ス鋼板を製造するに際し、熱間粗圧延工程において、少
なくとも1パスを、圧延温度:970 〜1150℃、摩擦係
数:0.3 以下、圧下率:40〜75%でかつ、圧延速度:y
(mpm)と当該圧延後のパス間時間:x(秒)との関係が
下記式を満足する条件下に行い、さらに引き続く仕上げ
圧延工程において、少なくとも1パスを、圧延温度:60
0 〜950 ℃、圧下率:10〜40%で行うことを特徴とする
耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステン
レス鋼板の製造方法。 記 y=50/(x−5)+150 、5<x≦45、 150<y≦30
0 ただし、x:パス間時間(秒) y:圧延速度(mpm) - 【請求項5】 請求項4において、鋼スラブの組成が、
さらにMo, CuおよびNiのうちから選んだ少なくとも一
種:0.1 〜0.5 mass%を含有するものであるフェライト
系ステンレス鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07661596A JP3451830B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07661596A JP3451830B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263900A JPH09263900A (ja) | 1997-10-07 |
JP3451830B2 true JP3451830B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=13610263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07661596A Expired - Fee Related JP3451830B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3451830B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486347A4 (en) * | 2016-10-17 | 2019-07-10 | JFE Steel Corporation | HOT-ROLLED AND CURVED FERRITIC STAINLESS STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290598B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2002-06-10 | 川崎製鉄株式会社 | 成形性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP3581801B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2004-10-27 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
US6413332B1 (en) * | 1999-09-09 | 2002-07-02 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties |
JP4590719B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2010-12-01 | Jfeスチール株式会社 | 耐リジング性および成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板ならびにその製造方法 |
JP4655432B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2011-03-23 | Jfeスチール株式会社 | 塗装皮膜の密着性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP2003073782A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
JP5337473B2 (ja) | 2008-02-05 | 2013-11-06 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP5793459B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-14 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス冷延鋼板、冷延素材用フェライト系ステンレス熱延鋼板及びそれらの製造方法 |
US10385429B2 (en) | 2013-03-27 | 2019-08-20 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip |
KR20160078589A (ko) * | 2014-12-24 | 2016-07-05 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강재 및 그 제조방법 |
JP6156613B1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-07-05 | 新日鐵住金株式会社 | 成形品の製造方法、及び成形品 |
EP3480334B1 (en) | 2016-07-04 | 2021-10-20 | NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation | Ferritic stainless steel, steel sheet thereof, and methods for producing these |
KR102020514B1 (ko) | 2017-12-20 | 2019-09-10 | 주식회사 포스코 | 확관 가공성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
MX388648B (es) * | 2018-04-02 | 2025-03-20 | Nippon Steel Corp | Lamina de metal, metodo de produccion de lamina de metal, metodo de produccion de producto moldeado de lamina de metal y producto moldeado de lamina de metal |
KR102326044B1 (ko) * | 2019-12-20 | 2021-11-15 | 주식회사 포스코 | 자화특성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07661596A patent/JP3451830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486347A4 (en) * | 2016-10-17 | 2019-07-10 | JFE Steel Corporation | HOT-ROLLED AND CURVED FERRITIC STAINLESS STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09263900A (ja) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3128027B1 (en) | High-strength cold rolled steel sheet having high yield ratio, and production method therefor | |
JP3451830B2 (ja) | 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3292671B2 (ja) | 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯 | |
CN103403208A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP4065579B2 (ja) | 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4367091B2 (ja) | 耐疲労特性に優れ、かつ強度−延性バランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3788311B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JP4962440B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2000199034A (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP7131687B2 (ja) | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 | |
JP3539546B2 (ja) | 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3484805B2 (ja) | 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JP2009127089A (ja) | 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP3932020B2 (ja) | 深絞り性に優れ面内異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP3941363B2 (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3288626B2 (ja) | リジング特性に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 | |
JP2001271143A (ja) | 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP2007119848A (ja) | プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3456365B2 (ja) | 耐リジング性および加工性に優れた高光沢ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3290598B2 (ja) | 成形性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6947327B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 | |
JP4192688B2 (ja) | 高強度冷延鋼板 | |
JP3674502B2 (ja) | 焼付け硬化型冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3455047B2 (ja) | 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 | |
JP3779784B2 (ja) | 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |