JP3581801B2 - 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3581801B2 JP3581801B2 JP17583199A JP17583199A JP3581801B2 JP 3581801 B2 JP3581801 B2 JP 3581801B2 JP 17583199 A JP17583199 A JP 17583199A JP 17583199 A JP17583199 A JP 17583199A JP 3581801 B2 JP3581801 B2 JP 3581801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workability
- stainless steel
- ferritic stainless
- annealing
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 31
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 17
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWROUVVQGRRRMF-UHFFFAOYSA-N F.O[N+]([O-])=O Chemical compound F.O[N+]([O-])=O XWROUVVQGRRRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 AlN Chemical class 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical group B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレス加工などの一般の加工性が良好で、かつ表面光沢に優れ、ローピングやチリメン皺の発生を抑制した表面性状の優れたフェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
SUS430で代表されるフェライト系ステンレス鋼板の薄板製品は、スラブを熱間圧延し焼鈍した後、表面の酸化スケールを除去するための脱スケールを行い、ついで冷間圧延と焼鈍および酸洗を行い、調質圧延して製造される。これは2B製品と呼ばれるもので、このほか、冷間圧延後に還元性雰囲気の炉で焼鈍し、調質圧延を行うBA製品もある。
熱間圧延後の焼鈍は、コイル状態で箱型炉に入れて行う場合と、帯板を連続焼鈍炉に通板して行う場合がある。熱延板焼鈍後の脱スケールは、ショットブラスト等の機械的処理と酸洗を組合わせた連続酸洗ラインで行われ、連続焼鈍炉で焼鈍する場合は連続焼鈍酸洗ライン(APライン)で行われる。
【0003】
フェライト系ステンレス鋼板の従来の問題点は、リジングの発生を抑えることおよびプレス加工などの加工性を向上することであり、その成分組成および製造法に関して多くの提案がなされている。
例えば特公平6−94574号公報には、鋼中にAlおよびNを積極的に添加するとともに、Al/N≧2としてAlN析出物を析出させ、熱延板焼鈍で未再結晶組織の状態にして冷間圧延を行い、仕上焼鈍することで、優れた耐リジング性と高い平均r値を得る製造法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
フェライト系ステンレス鋼板には、上記のようなリジングやr値で評価される加工性のほか、製造工程において発生する鋼板の表面性状の問題がある。本発明者らは、市場評価の高い優れた表面性状の製品は、表面光沢を高いレベルに維持するとともに、ローピングおよびチリメン皺の発生を抑制することにより得られるとの認識のもとに研究を行った。
ここでローピングは、冷間圧延において発生するリジングと同様の凹凸模様である。チリメン皺は、調質圧延において、素材の降伏現象に起因して発生する皺状の模様である。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、リジングが発生し難く、プレス加工などの一般の加工性が良好で、かつ表面光沢に優れ、ローピングやチリメン皺の発生を抑制した表面性状の優れたフェライト系ステンレス鋼板を、通常の製造設備を使用して製造することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明鋼板は、質量%にて、
C :0.01〜0.10%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.05〜1.00%、 Ni:0.01〜0.50%、
Cr:10〜20%、 Mo:0.005〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、 V :0.001〜0.50%、
Ti:0.001〜0.50%、 Al:0.01〜0.20%、
Nb:0.001〜0.50%、 N :0.005〜0.050%、
B :0.00010〜0.00500%、
残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、下記 (1)式で示されるγpが40%以上で、かつN含有量が下記 (2)式で示されるN* 以下の組成を有することを特徴とする加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板である。
【0007】
γp=420C+470N+23Ni+9Cu+7Mn−11.5Cr−11.5Si −12Mo−23V−47Nb−49Ti−52Al+189 … (1)
N* =Al(14/27)+V(14/51)+Ti(14/48)
+Nb(14/93)+B(14/11) ………………………… (2)
(1)式および (2)式において、C,N,Cu,Mn,Cr,Si,Mo,V,Nb,Ti,Al,B,は、それぞれの質量%である。
【0008】
また上記課題を解決するための本発明法は、上記発明鋼板の成分組成からなるスラブを、圧延終了温度900℃以下で熱間圧延し、α単相域で焼鈍後、ショットブラスト処理をし、硫酸酸洗を行うことなく、HF:10〜100g/l 、HNO3 :40〜200g/l を含有する硝弗酸液で酸洗を行い、冷間圧延、焼鈍、調質圧延を行うことを特徴とする加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず本発明鋼板の成分限定理由について説明する。
Cは、0.10%を超えると素材が硬質化し加工性の劣化が生じ、0.01%未満では高純化のために精錬コストが高くなる。したがってCの範囲は0.01〜0.10%とした。さらに経済性と材質特性を考慮すると0.01〜0.08%とするのが望ましい。
【0010】
Siは、脱酸元素として精錬時に添加されるが、鋼中含有量が0.50%を超えると耐食性と加工性が劣化し、0.05%未満では精錬コストの増加につながる。したがってSiの範囲は0.05〜0.50%とした。さらに材質特性を考慮すると0.05〜0.40%とするのが望ましい。
Mnは、1.00%を超えると耐食性と加工性が劣化し、0.05%未満では精錬コストの増加につながる。したがってMnの範囲は0.05〜1.00%とした。さらに材質特性を考慮すると0.10〜0.80%とするのが望ましい。
【0011】
Niは、耐食性を向上させるために0.01%以上添加するが、0.50%を超えると原料コストの増加につながる。したがってNiの範囲は0.01〜0.50%とした。さらに経済性を考慮すると0.01〜0.30%とするのが望ましい。
Crは、耐食性および耐高温酸化性の向上のために10%以上の添加が必要であるが、20%を超える添加により加工性が劣化する。したがってCrの範囲は10〜20%とした。さらに耐食性と加工性の確保という観点では15〜18%が望ましい。
【0012】
Moは、耐食性を向上させるために0.005%以上添加するが、0.50%を超えると加工性の低下につながる。したがってMoの範囲は0.005〜0.50%とした。さらに経済性を考慮すると0.005〜0.10%が望ましい。Cuは、耐食性を向上させるために0.01%以上添加するが、0.50%を超えると加工性の低下につながる。したがってCuの範囲は0.01〜0.50%とした。さらに経済性を考慮すると0.01〜0.30%が望ましい。
【0013】
Vは、TiやNbと同様に固溶C,Nを低減する作用があり、後記Tiの場合と同様の理由でVの範囲は0.001〜0.50%とした。またV析出物起因の表面疵と経済性の観点から0.001〜0.20%が望ましい。
Tiは、凝固時にC,Nと結合し、それぞれTiC,TiNとして析出することで凝固中に等軸晶の形成核となるとともに、固溶C,Nを低減することで製品を軟質化し加工性を向上させる。Tiが0.001%以上でこれらの効果が生じるが、0.50%を超えると固溶Tiの増加による硬質化、Ti系介在物による表面疵が生じる。したがってTiの範囲は0.001〜0.50%とした。さらに経済性、表面性状の観点から0.001〜0.20%が望ましい。
【0014】
Alは、焼鈍時にNと結合しAlNとして析出することで、固溶Nを低減することにより製品を軟質化し加工性を向上させる。Alが0.01%以上でこれらの効果が生じるが、0.20%を超えるとAl2 O3 系介在物が増加して耐銹性、加工性を劣化する。したがってAlの範囲は0.01〜0.20%とした。
Nbは、Ti同様に固溶C,Nを低減する作用があり、上記Tiの場合と同様の理由でNbの範囲は0.001〜0.50%とした。またNb析出物起因の表面疵と経済性の観点から0.001〜0.20%が望ましい。
【0015】
Nは、0.050%を超えるとTi,Nb,Alなどとの窒化物析出による固溶N量低減効果が不十分となり硬質化する。また0.005%未満では高純化による精錬コストの増加につながる。したがってNの範囲は0.005〜0.050%とした。さらに経済性と材質特性を考慮すると、0.008〜0.030%が望ましい。
【0016】
Bは、Ti,Nb,Vと同様に固溶C,Nを低減する作用があるとともに、凝固時および熱間圧延時に析出するオーステナイト相をフェライト粒内に微細析出させる効果がある。これは、Bがフェライト粒界に偏析して、オーステナイト相の粒界析出エネルギーが低下するため粒内に優先析出する作用と、硼炭化物の形成がオーステナイト析出サイトになる作用が考えられる。
いずれにしても、フェライト粒内にオーステナイト相が析出することで、熱間圧延中に展伸するフェライト相を分断する作用が強くなる。これらの効果はBが0.00010%以上で生じるが、0.00500%を超えると溶接性が劣化することから、Bの範囲は0.00010〜0.00500%とした。さらに製造性と経済性を考慮すると0.00010〜0.00300%が望ましい。
【0017】
また (1)式のγpは、この値が高いほどオーステナイト相が生成しやすいことを示し、γpを40%以上とすることにより、図1に示すように、ローピング高さを0.02μm以下に抑えることができる。ローピングは、前述のように冷間圧延により生じるリジングと同様の凹凸模様であり、ローピング高さが0.02μm以下であれば、焼鈍後の調質圧延により、製品板の表面性状として問題ない程度に押え込むことができる。
【0018】
またN含有量を (2)式で示されるN* 以下とする。すなわちN≦N* とすることにより、図2に示すようにチリメン皺が発生し難くなる。なお図2において、チリメン皺発生の程度をAからDのランク付けしており、Aランクはチリメン皺がほとんど認められないもの、Bランクはわずかに認められるが美観を損ねない程度のもの、Cランクは美観を損ねるもの、Dランクは著しく美観を損ねるものである。外観上、A、Bランクは合格で、C、Dランクは不合格である。
(2)式で示されるN* は、窒化物として析出するに必要なN量に相当し、N≦N* とすることで、AlN、VN、TiN、NbN、BNといった窒化物の生成により、鋼中の固溶窒素が減少し、降伏応力が低下するため、チリメン皺が生じ難くなる。なおNは (1)式での係数が大であり、γpを高めるための有効元素であることから、上記のようにAl、V、Ti、Nb、Bを添加することでN* を高め、上記範囲の量を確保する。
【0019】
このような本発明鋼板は、本発明法によるほか、前述のような従来の製造法により、通常の製造設備を使用して製造することができる。そして、得られた薄板製品はリジングが発生し難く、プレス加工などの一般の加工性が良好で、かつ表面光沢に優れ、ローピングやチリメン皺の発生が抑制され、表面性状の優れたものである。
【0020】
つぎに本発明法は、フェライト系ステンレス鋼のスラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍を行い、脱スケールし、冷間圧延、冷延板焼鈍、調質圧延を行って薄板製品とする方法において、鋼の成分を上記本発明鋼板の成分組成とし、熱間圧延条件、熱延板焼鈍条件、および熱延板の脱スケール条件を限定したものである。
【0021】
熱延条件は、仕上圧延の圧延終了温度を900℃以下とする。上記成分のスラブをこの条件で熱間圧延すると、引続きα単相域で焼鈍後、冷間圧延したときのローピング高さが、図1のように0.02μm以下になるとともに、冷延板焼鈍後の平均r値が向上する。前述のように、冷延板のローピング高さが0.02μm以下であれば、焼鈍後の調質圧延により、製品板の表面性状として問題ない程度に押え込むことができる。また、平均r値向上により薄板製品の深絞り加工性が向上する。
【0022】
熱延板焼鈍条件は、Ac1点より低いα単相の温度域で行う。焼鈍炉は箱型炉でもよく、APラインの連続炉でもよい。この熱延板焼鈍によりα単相の再結晶組織とし、また粒界のCr負偏析を減少する。γ相が残存すると薄板製品の加工性劣化の原因となり、粒界にCr負偏析があると引続き行う脱スケール処理において硝弗酸酸洗で粒界腐食が生じ、冷間圧延で光沢が向上し難くなる。
熱延板焼鈍後の脱スケール条件は、ショットブラスト等の機械的処理を行った後、硫酸酸洗を行うことなく硝弗酸酸洗を行う。硝弗酸の濃度は、HF:10〜100g/l 、HNO3 :40〜200g/l とする。
【0023】
従来のこの脱スケールは、機械的処理後に硫酸酸洗し、ついで硝弗酸酸洗する方法がとられていたが、本発明者らの検討結果、硫酸酸洗では不純物元素、特にPの粒界偏析が非常に敏感に作用して粒界が浸食され、それが原因となって冷間圧延で表面光沢が出難くなることが判明した。
そこで硫酸酸洗を行わずに、硝弗酸酸洗で脱スケールするための条件を検討した。その結果、HFが10g/l 未満ではHNO3 濃度に拘らず脱スケールできず、HF10g/l 以上では図3に示すように、HF濃度およびHNO3 濃度は上記範囲が適正であった。図3において、HNO3 濃度が200g/l を超えると、過酸洗による肌あれが生じ、冷延板光沢が不良であった。図3の結果は液温70℃での結果であるが、液温30〜90℃の範囲で同様の結果が得られた。
【0024】
熱延板を脱スケールした後は、通常の冷間圧延、冷延板焼鈍および調質圧延を行って薄板製品とする。冷延板焼鈍はAPラインあるいはBAラインの連続焼鈍炉で行うことができる。前者の場合は引続きAPラインの酸洗槽により酸洗する。後者の場合は還元性雰囲気で焼鈍されるので酸洗は不要である。
【0025】
【実施例】
(1)表1および表2に示す成分からなるフェライト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブから、熱間圧延と冷間圧延を行って薄板製品を製造した。熱延板の板厚は3.5mm、熱間圧延の仕上圧延終了温度は800℃、巻取温度は600℃である。熱延板焼鈍は、箱型炉により830℃で行い、ショットブラストと硝弗酸酸洗により脱スケールした。ついで0.5mmまで冷間圧延し、APラインで焼鈍と酸洗を行い、伸び率1.4%の調質圧延を行った。
【0026】
得られた薄板製品について、チリメン皺およびローピングを評価した結果を表2に示す。チリメン皺の評価は先述した基準で目視評価を行い、ローピングの評価も目視観察により評価を行った。チリメン皺、ローピングとも、Aランクはほとんど認められないもの、Bランクはわずかに認められるが美観を損ねない程度もの、Cランクは美観を損ねるもの、Dランクは著しく美観を損ねるものである。チリメン皺、ローピングとも外観上、A、Bランクは合格で、C、Dランクは不合格である。
【0027】
本発明例はいずれも、チリメン皺、ローピングとも、AランクまたはBランクであった。
比較例の No.17, No.18および No.26は、N>N* であるため、チリメン皺がCランクまたはDランクであった。比較例の No.21, No.22, No.23および No.25は、γp<40%であるため、いずれもローピングがDランクであった。比較例の No.19, No.20および No.24は、N>N* でかつγp<40%であるため、いずれもチリメン皺がDランクでかつローピングがCランクまたはDランクであった。
【0028】
(2)表1および表2における本発明例 No.1のスラブを、表3に示す条件で板厚3.5mmに熱間圧延し、600℃で巻取り、箱型炉により830℃で焼鈍し、ショットブラスト処理後、酸洗した。酸洗条件は表3に示すとおりである。その後0.5mmまで冷間圧延し、APラインで焼鈍と酸洗を行い、伸び率1.4%の調質圧延を行って薄板製品とした。製品の表面光沢評価結果および平均r値を表3に示す。
表面光沢は、目視観察および光沢度により評価し光沢ランクで示した。Aランクはスケール残りがなく光沢度850%以上のもの、Bランクはスケール残りがなく光沢度800%以上850%未満のもの、Cランクはスケール残りがなく光沢度750%以上800%未満のもの、Dランクはスケール残りがあるもの、である。なお光沢度は、JIS Z8741 に従い45度鏡面光沢の値による。
【0029】
本発明例はいずれも、表面光沢、平均r値ともに良好である。なお平均r値が1.1以上であれば、通常のプレス加工性が良好である。
比較例の No.11, No.14, No.15および No.16は、熱間圧延の仕上圧延終了温度が900℃を超えているため、平均r値が低くプレス加工には不適であった。比較例の No.11および No.13は、熱延板の酸洗において硫酸酸洗を行ったため粒界が浸食され、製品の肌あれが目立ち光沢がCランクとなった。
比較例の No.9 および No.15は、熱延板の硝弗酸酸洗において弗酸濃度が高過ぎたため、デスケールはされたが肌荒れが生じ、光沢がCランクとなった。比較例の No.10および No.12は、熱延板の硝弗酸酸洗において弗酸濃度が高過ぎたため、デスケール不良で光沢がDランクとなった。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】
本発明鋼板は、代表的なフェライト系ステンレス鋼板として、家庭用、業務用、工業用の各種用途に広く採用されているSUS430系について、成分的にきめ細かな限定を行ったものであり、リジングが発生し難く、プレス加工などの一般の加工性が良好で、かつ表面光沢に優れ、ローピングやチリメン皺の発生を抑制した表面性状の優れた薄板製品が得られる。
また本発明法は、本発明鋼板を製造するにあたり、熱延条件、熱延板の焼鈍および酸洗条件を限定したものであり、通常の製造設備により、安定した製造ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるγpの限定理由を説明するためのグラフである。
【図2】本発明におけるN含有量とN* の関係を説明するためのグラフである。
【図3】本発明法における硝弗酸酸洗の酸濃度限定理由を説明するためのグラフである。
Claims (2)
- 質量%にて、
C :0.01〜0.10%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.05〜1.00%、 Ni:0.01〜0.50%、
Cr:10〜20%、 Mo:0.005〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、 V :0.001〜0.50%、
Ti:0.001〜0.50%、 Al:0.01〜0.20%、
Nb:0.001〜0.50%、 N :0.005〜0.050%、
B :0.00010〜0.00500%、
残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、下記 (1)式で示されるγpが40%以上で、かつN含有量が下記 (2)式で示されるN* 以下の組成を有することを特徴とする加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
γp=420C+470N+23Ni+9Cu+7Mn−11.5Cr−11.5Si −12Mo−23V−47Nb−49Ti−52Al+189 … (1)
N* =Al(14/27)+V(14/51)+Ti(14/48)
+Nb(14/93)+B(14/11) ………………………… (2)
(1)式および (2)式において、C,N,Cu,Mn,Cr,Si,Mo,V,Nb,Ti,Al,B,は、それぞれの質量%である。 - 質量%にて、
C :0.01〜0.10%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.05〜1.00%、 Ni:0.01〜0.50%、
Cr:10〜20%、 Mo:0.005〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、 V :0.001〜0.50%、
Ti:0.001〜0.50%、 Al:0.01〜0.20%、
Nb:0.001〜0.50%、 N :0.005〜0.050%、
B :0.00010〜0.00500%、
残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、下記 (1)式で示されるγpが40%以上で、かつN含有量が下記 (2)式で示されるN* 以下の組成を有するフェライト系ステンレス鋼のスラブを、圧延終了温度900℃以下で熱間圧延し、α単相域で焼鈍後、ショットブラスト処理をし、硫酸酸洗を行うことなく、HF:10〜100g/l 、HNO3 :40〜200g/l を含有する硝弗酸液で酸洗を行い、冷間圧延、焼鈍、調質圧延を行うことを特徴とする加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
γp=420C+470N+23Ni+9Cu+7Mn−11.5Cr−11.5Si −12Mo−23V−47Nb−49Ti−52Al+189 … (1)
N* =Al(14/27)+V(14/51)+Ti(14/48)
+Nb(14/93)+B(14/11) ………………………… (2)
(1)式および (2)式において、C,N,Cu,Mn,Cr,Si,Mo,V,Nb,Ti,Al,B,は、それぞれの質量%である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17583199A JP3581801B2 (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17583199A JP3581801B2 (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001003143A JP2001003143A (ja) | 2001-01-09 |
JP3581801B2 true JP3581801B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=16002990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17583199A Expired - Lifetime JP3581801B2 (ja) | 1999-06-22 | 1999-06-22 | 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3581801B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015105045A1 (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
WO2015111403A1 (ja) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 |
KR101621052B1 (ko) * | 2015-06-01 | 2016-05-13 | 주식회사 포스코 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
KR20160105869A (ko) | 2014-01-08 | 2016-09-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768641B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性および電気伝導性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに固体高分子型燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 |
KR101809812B1 (ko) * | 2013-07-29 | 2017-12-15 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접부의 내식성이 우수한 페라이트계 스테인레스강 |
JP6983077B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2021-12-17 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
CN111663075B (zh) * | 2020-04-09 | 2021-10-01 | 北京首钢股份有限公司 | 一种冲压用酸洗钢及其制备方法、应用 |
CN117604399A (zh) * | 2022-05-07 | 2024-02-27 | 广西柳州钢铁集团有限公司 | 一种410铁素体不锈钢制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3144228B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2001-03-12 | 日本鋼管株式会社 | 耐リジング性と加工性に優れた高クロム冷延鋼帯の製造方法およびその素材用の熱延鋼帯の製造方法 |
JP3018913B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2000-03-13 | 住友金属工業株式会社 | 耐食性に優れた自動車排気系機器用フェライトステンレス鋼板の製造方法 |
JP3484805B2 (ja) * | 1995-03-14 | 2004-01-06 | Jfeスチール株式会社 | 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 |
JP3593182B2 (ja) * | 1995-07-07 | 2004-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | フェライト系ステンレス熱間圧延鋼帯の表面疵防止方法 |
JP3451830B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2003-09-29 | Jfeスチール株式会社 | 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP3879164B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2007-02-07 | Jfeスチール株式会社 | 冷間圧延性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法 |
-
1999
- 1999-06-22 JP JP17583199A patent/JP3581801B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015105045A1 (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
KR20160105869A (ko) | 2014-01-08 | 2016-09-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 |
KR20160105874A (ko) | 2014-01-08 | 2016-09-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 |
WO2015111403A1 (ja) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 |
KR20160113179A (ko) | 2014-01-24 | 2016-09-28 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 스테인리스 냉연 강판용 소재 및 그 제조 방법 |
KR101621052B1 (ko) * | 2015-06-01 | 2016-05-13 | 주식회사 포스코 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001003143A (ja) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1099773B1 (en) | Ferritic stainless steel plate | |
US6413332B1 (en) | Method of producing ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties | |
JPH07138704A (ja) | 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 | |
KR101705135B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스 강판 | |
CN110546293B (zh) | 铁素体系不锈钢板及其制造方法 | |
WO2018198834A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3581801B2 (ja) | 加工性と表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP4214671B2 (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系Cr含有冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4049697B2 (ja) | 製造性に優れた高加工性Mo含有フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JP2001089815A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3941363B2 (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5045050B2 (ja) | 冷延用フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001098328A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3995822B2 (ja) | 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS5943824A (ja) | プレス成形用冷延鋼板の製造法 | |
JP3779784B2 (ja) | 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP4003821B2 (ja) | 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3455047B2 (ja) | 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 | |
JP3067892B2 (ja) | 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH09256064A (ja) | ローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH10280047A (ja) | 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3709709B2 (ja) | 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH07126758A (ja) | 曲げ加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH10130734A (ja) | ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS6216251B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3581801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |