JP3424999B2 - 対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機 - Google Patents
対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機Info
- Publication number
- JP3424999B2 JP3424999B2 JP01554895A JP1554895A JP3424999B2 JP 3424999 B2 JP3424999 B2 JP 3424999B2 JP 01554895 A JP01554895 A JP 01554895A JP 1554895 A JP1554895 A JP 1554895A JP 3424999 B2 JP3424999 B2 JP 3424999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- motor
- drive
- integrated
- blanket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F13/00—Common details of rotary presses or machines
- B41F13/008—Mechanical features of drives, e.g. gears, clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F13/00—Common details of rotary presses or machines
- B41F13/004—Electric or hydraulic features of drives
- B41F13/0045—Electric driving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2213/00—Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
- B41P2213/70—Driving devices associated with particular installations or situations
- B41P2213/73—Driving devices for multicolour presses
- B41P2213/734—Driving devices for multicolour presses each printing unit being driven by its own electric motor, i.e. electric shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/264—Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control
- B65H2557/2644—Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control characterised by PID control
Landscapes
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Screen Printers (AREA)
- Impact Printers (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
ダ群に統合した輪転印刷機およびその集合体の駆動調節
機構に関する。
的な長手方向軸、キング軸とも称される、を介して駆動
される。この印刷機械の欠点は、長手方向軸の運転中に
生ずるねじれを補償するために費やされるべき機械的浪
費である。そのため、運転中印刷機械の印刷領域から機
械的な周囲整合調節が必要とされる。個々の印刷ユニッ
ト間の機械的長手方向軸を電気的な長手方向軸により置
き換えることも企てられた。この場合、各印刷ユニット
は、別個の電気的駆動装置を包含する。多くの印刷領域
を有する印刷ユニットの複雑性のため相変わらず大きな
機械的浪費を費やさねばならないが、この場合には、こ
れに加え、より高い調節技術上の浪費が加わる。何故え
ならば、個々に駆動される印刷ユニット相互間の同期運
転が確保されねばならないからである。
41 38 479 Al においては、印刷機械のシリンダをそれ
ぞれ一つの電子モータで駆動することが提案されてい
る。その際、シリンダの個々の駆動装置およびその駆動
装置調節器は、印刷領域群に任意に統合され得る。印刷
領域群は折畳装置に配備されており、印刷領域群をその
位置の参照から得る。この提案された案内システムは、
本質的に、個々の駆動装置および駆動装置調節器に対す
る迅速なBUS システムシステムと、印刷領域群の管理の
ための上位に配置された案内システムとより成る。
の、個々にシリンダを駆動する方式は、大きな変幻性を
与えるが、同時に非常に多数の駆動電動機を必要とし、
DE 4214 394 Al に示されるように、この多数の個々の
駆動のために大きな調節機構の浪費を要する。その上さ
らに、多種のモータを使用しなければならない。他方、
少数のモータを使用する場合には、様々な応用のため巨
大なモータを設置することが多かろう。両者とも、この
種の印刷機械の価額を引き上げる。
経済的な輪転印刷機を創造することを課題とする。
本発明に従うと、ゴム布胴および版胴が駆動用の機械的
結合を介して対でシリンダ群に結合され、各シリンダ群
が自己の駆動モータにより駆動されて成る輪転印刷機に
よって解決される。
版胴は対で一つのシリンダ群を形成し、そしてこのシリ
ンダ群にあって、各一つのゴム布胴と版胴は相互に機械
的に結合され、シリンダ群当り一つの自己の駆動モータ
により一緒に駆動される。
1対のシリンダ対に対する唯一の駆動装置とこのように
群ごとに統合することによって、必要とされる駆動モー
タの数は著しく低減される。少なくとも個々駆動方式に
比し半分となる。互いに印刷技術的に配備された両シリ
ンダの機械的結合、好ましくは平歯車またははす歯歯車
による歯車結合は、個々にシリンダを駆動する方式に比
して明らかに価額上の利点をもたらす。設置の変幻性に
関しては、個々駆動方式に比して重大となるような削減
を引き起こすようなことはない。それゆえ、各ゴム布胴
の周囲整合調節や面整合調節は、個々に、かつ必要な限
りにおいて各他の任意のゴム布胴と調子を合わせて行な
える。
リンダ群により、輪転印刷機にあっては、技術的および
経済的観点において最適の印刷領域が形成される。本記
述においては、間を被印刷ペーパーウェブが送給され片
面または両面印刷されるところの各シリンダ対が、印刷
領域と理解される。したがって、本発明にしたがって形
成される印刷領域には、一つのシリンダ群と対応する対
向押圧シリンダが属するが、この対向押圧シリンダはシ
リンダ群に属してもよいし、属さなくてもよい。後者の
場合、二つの相互に配備されたシリンダ群が一つの印刷
領域を形成する。しかし、両場合とも、印刷機械の印刷
領域は駆動技術上機械的に独立である。すなわち、印刷
機械の複数の印刷領域は、電気的に相互に結合されてい
る。
は、ゴム布胴が駆動され、そしてこのシリンダが機械的
結合を介して同じシリンダ群の版胴を駆動するのがよ
い。しかし、本発明の他の実施例においては、駆動装置
は版胴軸を駆動し、したがってゴム布胴は版胴から機械
的結合を介して従属的に駆動される。版胴の駆動は好ま
しいことにゴム布胴の係合離脱に僅かの浪費しか必要と
しないが、ゴム布胴の駆動は他面位置精度ないし周囲整
合調節に有利である。第1に挙げた解決法は、最終的に
印刷すべきペーパーウェブと直接接触するシリンダが、
ともかく、場合によっては遊びを包含する伝動部材を介
して駆動される必要がないという利点を有する。
作動させることが有利である。この場合、一つのシリン
ダ群は間を通るペーパーウェブの一印刷側に、他の二つ
はその相対する印刷側に配置される。好ましくは、その
際、ペーパーウェブの一印刷側に配置されたしシリンダ
対のゴム布胴は、ペーパーウェブの相対する印刷側に配
置されたシリンダ群の他方の両ゴム布胴に対する対向押
圧シリンダを形成するのがよい。しかして、後者のシリ
ンダ群は、好ましくは両者各々交互に駆動されるのがよ
い。この構成は、ゴム/ゴム製品に対してきわめて高い
設定の変幻性を与える。何故ならば、連続製造の場合、
交互に設定可能な両ゴムシリンダを印刷を切換えるよう
に構成できるからである。これは、非接触ゴム布胴に配
備されている版胴の版の交換により行える。各シリンダ
群は、単一の枠体に軸支してよい。好ましくは、ペーパ
ーウェブの一印刷側に水平に対向配置されたシリンダ群
は、一つの枠体に軸支されたシリンダ集合体に統合する
のがよい。
ム布胴に対する一つの対向押圧シリンダの回りに展開で
きる。このように形成されたシリンダ群のこの第3のシ
リンダは、ゴム布胴と、好ましくは他の歯車結合を介し
て機械的に結合される。この種のシリンダ群はすでに印
刷領域を具現しており、そのゴム布胴と対向押圧胴の間
を被印刷ペーパーウェブが案内される。対向押圧シリン
ダは、鋼シリンダでもよいし、両面印刷のための他のゴ
ム布胴でもよい。後者の場合、ゴム布胴が対向押圧シリ
ンダとして作用し得る。また、この種の対向押圧シリン
ダは、特に、例えば9または10のシリンダを有するシ
リンダ群の中心シリンダとしてもよい。本発明の代わり
の同様に好ましい実施例において、この種の中心シリン
ダは自己の駆動モータにより駆動される。それゆえ、こ
の種の統合は、シリンダ集合体に対してきわめて高い設
定の変幻性を与える。この場合、中心シリンダに対して
配備されゴム布胴および版胴より成るシリンダ群の各々
は、個々に、かつ他のシリンダ群と無関係に逆転でき
る。これは、例えば交互印刷ないし急な版の交換の場合
に必要とされるものである。
好ましくは歯付きベルトにより行われるのがよい。被駆
動シリンダ上に電気モータのロータを装着するDE 41 38
479に提案される解決法とことなり、この種の歯付きベ
ルトは高い弾力性を有する。シリンダ群駆動の調節方式
として、歯付きベルトの使用により駆動モータおよび被
駆動シリンダより成る機械系の高い制動力が付与される
可能性は、さらに説明されるように、大きな価値をも
つ。しかし、本発明は、原則的には直接駆動を許容する
が、これは小型のシリンダにあっては有利でさえあるか
もしれない。駆動モータとシリンダ群の被駆動モータ間
の歯車駆動は、同様に用途を有し得るものであるが、そ
の歯車駆動に比して、歯付きベルトは遊びのない運転で
しかも絶対的に固定でない伝動関係をもたらすという利
点を有する。
ダ間の機械的結合に対しては、他の伝動部材も十分に考
慮できるけれども、歯車が備えられる。相対して噛み合
う歯車は、平歯車またははす歯歯車とし得る。はす歯歯
車の場合、面整合調節のためゴム布胴は長手方向に移動
され、その間その駆動装置および/または駆動歯車は、
本発明に従うと固定状態に留まる。他の場合には、面整
合調節とともに周囲整合調節が必要となろう。平歯車の
使用に際しては、ゴム布胴はその固定装備の歯車(単一
または複数)とともに簡単に長手方向に移動される。
はインキ装置および湿し装置のインキローラもしくはイ
ンキローラまたは湿しローラは、本発明に従うと、この
シリンダ群と機械的に結合され、インキローラもしくは
湿しローラがこのシリンダ群の駆動ローラにより一緒に
駆動されるようにできる。この手法により、調節技術上
の浪費は僅かに維持出来る。他面、本発明で追及される
ユニット組立方式の意味におけるインキ装置の機械的結
合は、インキ装置のローラ(単数または複数)に対する
一層好ましい自己駆動ほど完全に理想的ではない。本発
明のこの同様に好ましい実施例においては、各インキ装
置は、そのインキローラに対する自己駆動モータを有す
る。この種の駆動モータは、同様に好ましくは高い制動
力を有する遊びのない歯付きベルトを介して、必要なら
ば減速−歯車伝動装置を介して、インキローラを、ある
いは多数インキローラの駆動の場合には対応するシリン
ダ群の版胴にもっとも近くに存するインキローラを駆動
するのが好ましい。この際、このインキローラの周囲速
度は、好ましくは版胴に対する負の滑りで調節可能にさ
れるのがよい。この場合、インキローラの周囲速度は、
対応の版胴の周囲速度よりも好ましいことに若干小さ
い。
ダまたは一つのローラに対して駆動モータを備えるモー
タ/負荷系の調節がある。個々の場合、小負荷の場合に
は、負荷に比して比較的高い質量慣性モーメントを有す
る大型の、すなわち高性能のモータが使用される。この
種の系は、振動および衝撃の制御に関して余り大きな問
題を投じない。何故ならば負荷の慣性モーメントおよび
結合剛性が非常に高いからである。被駆動負荷の慣性質
量モーメントが大きくなり、その慣性質量モーメントが
駆動用モータの5倍以上大きくなることがしばしばある
が、その場合には振動の問題が増大する。このモータ/
負荷系調節はそれに応じて複雑となる。モータおよび負
荷間の結合の弾力性が、さらに問題の先鋭化に関与して
くる。
ータ調節機構の目標値/実際値比較のためモータの回転
数またはモータのローター角度の検出のためモータ側に
使用されている、シリンダ位置または回転数調節機構が
周知である。しかしこの周知の調節機構は、負荷対モー
タの質量慣性関係が大きくなるとますますそのダイナミ
クス限界に突き当たる。モータ軸上において実際位置が
測定されると、固有の調節回路外に結合機構や機械的負
荷が存在する。これらは、モータ軸に帰還作用する加速
度モーメントを介して調節回路に影響を及ぼす。この場
合結合機構やシリンダよりも本質的に小さい質量である
モータは、決定的に影響を受ける。生ずるモータ負荷
は、質量、ばねおよび制動機構より成る機械的構成体よ
り成るから、負荷モーメントは非常に周波数依存性であ
り、これが結局システムのダイナミクス挙動を決定す
る。目標値の変更による励起の際、モータにもっとも近
くに存するばね類が先ず緊張せしめられる。コントロー
ラにより引き起こされたモータモーメントは、結合機構
の一部、続いてシリンダまたは被駆動ローラを加速す
る。エネルギは、この時点までばね類や質量移動に蓄積
され、その分配は絶えず変わる。モータは短い期間内に
正しい位置を取り得るが、生じた慣性質量により新たに
変更せしめられ、これが他の調節行程をもたらす。シス
テムは、比較的緩慢なコントローラにより制御されて安
定化されねばならない。
より駆動されるシリンダ類やローラの位置や回転数を性
能的に最適化し、かつすなわちダイナミクスや回転数精
度ないし位置精度に関して十分に高い調節品質をもって
調節し得る調節機構を創作することをその課題とする。
調節機構は、値頃な値段でなければならないし、モータ
と負荷の結合について、特に結合のねじれ剛性や無遊び
姓に関してあまりに高い要求を課してはならない。
ペーパーウェブの同じ印刷側において駆動されるシリン
ダ群の駆動モータが位置調節されるのがよい。いわゆる
理想的位置調節、すなわちラグエラー切換をもつ無遅延
位置調節が好ましい。しかし、この技術的理由から望ま
れる費用のかさむ位置調節技術は、全く放棄できる。簡
単な位置調節機構で、本発明の好ましい、特に値頃な実
施形態が具現される。
ンキ装置のローラの位置や回転数の調節は、本発明に従
うと、駆動モータに対する調節器によりシリンダまたは
ローラの位置および/または回転数を検出する目標値伝
送器または実際値伝送器の出力信号の目標値/実際値比
較によって行われる。そのため、輪転印刷機における周
知の調節機構と異なり、負荷指示器が調節機構に対して
使用される。これに対して、印刷機構成にあっては、こ
れまで、モータ調節機構の目標値/実際値比較のためモ
ータの回転数やモータのロータ角度を検出するため、機
械的伝送器がモータ側に使用されてきた。この従来の調
節機構においては、負荷対モータの質量慣性関係が大き
いと、即座にダイナミクス限界に突き当たった。調節機
構が不安定であると、負荷は比較的静かであっても、モ
ータが先ず第1に振動し始める。
に対して、差動制御機構、調節カスケード系および能動
フィルタが知られているが、これらはすべて大きな調節
技術上の浪費を必要とする。上述の負荷/モーター系、
すなわち自己駆動シリンダ群の場合、驚くべきことに、
本質的に、負荷に、すなわちシリンダ群のシリンダに装
備される実際値伝送器により検知されるところの実際値
により調節を案内することで完全に十分であることが分
かった。関係するシリンダのこの実際値−距離−角度お
よび/または回転数は、高いダイナミクスおよび調節品
質を達成するためにすでにそれのみでさえ十分である。
場合度外視さえできる。ローパスフィルタとして働く負
荷は、それに比して本質的に小さなモータの振動に対し
ては不感知である。反面、負荷の駆動モータへの反作用
は無視できる。本発明の調節機構は、言わずもがなその
簡潔性のために値頃であるが、簡単に幅広い帯域幅の負
荷およびモータ間質量慣性関係に到達でき、また運転中
変化する例えば結合機構の弾力性のようなパラメータに
合わせることができという利点を有する。
採取されるから、精確に動作しなければならないもの、
すなわちモータでなく負荷が測定される。駆動モータ、
結合機構および負荷より成る機械的補償システムは、ロ
ーパスフィルタとみなされる。この種の調節機構の場
合、調節行程において生ずる衝撃および振動を除去する
ために、モータ−結合機構−負荷−距離系のローパスフ
ィルタが利用される。かかる衝撃および振動は、減ぜら
れた程度で調節器に帰還される。それにより、揺動の危
険は回避される。それにより、調節機構のダイナミクス
したがって調節品質も、同一の結合機構でも上述の従来
の調節機構に比して本質的に向上される。
た実際値伝送器は、モータの調節器に対する主調節量を
形成する。すなわち、モータは、負荷側からその実際値
により案内される。本発明の特に好ましい実施例におい
ては、モータの位置または回転数検出のために機械的実
際値伝送器はモータの調節機構の枠体内に必要とされな
い。好ましくは駆動監視のため、場合により緊急切断の
ためにモータ内に合体された実際値検出装置を使用して
よい。
に従うと、シリンダ群の被駆動シリンダまたはインキ装
置の被駆動ローラの無モーメントの軸端部に装備され
る。
電気モータを投入するのがよい。従来、非同期モータ
は、大型モータにより小負荷を駆動すべき場合のみ使用
された。駆動モータがシリンダ群またはインキ装置のロ
ーラを駆動し、そして被駆動負荷が駆動モータに対して
比較的高い質量慣性モーメントを有する場合、非同期モ
ータの使用は知られていない。モータ伝送器の代わりに
負荷伝送器によりなされる本発明の調節の目的のために
は、非同期電動機が特に適している。関連する応用に際
してこれまで投入された直流モータに比して非同期電動
機は、高い磁界剛性を有するから、その投入は被調節系
のダイナミクスおよび調節品質を改善する。しかしなが
ら、他の種類のモータ、例えば直流電動機の使用も原則
的に排除されるものではない。調節機構の安定性は、モ
ータおよび負荷間の結合機構として、遊びがなくしかも
高い制動力を有する歯付きベルトの使用によりさらに改
善し得る。
にあってさえ度外視できる。ローパスフィルタとして作
用する負荷は、それに比して本質的に小さいモータの振
動に不感知である。他面、負荷の駆動モータへの反作用
は無視できる。
合し、そして場合によってはこれをさらに他の対向押圧
シリンダの回りに展開する方式によると、このように構
成された印刷機械の価額は、個々の被駆動シリンダを有
する印刷機に比して著しく低減できる。このようなシリ
ンダ群から組み立てられた印刷機械の場合、駆動モータ
は2種、場合によっては3種のみの性能しか必要としな
いが、直接および個々駆動のシリンダの場合、根本的に
シリンダに対して各々分離されたモータは、種々の長さ
および直径を必要とする。本発明により利用される歯付
きベルトにより、たぶん広い範囲内で揺れる、負荷およ
びモータ間の質量慣性モーメント関係は、伝動機械の対
応する選択により捕捉され、相互に同調せしめられる。
駆動モータの数の低減は、モータを少数の種類の性能で
用意すればよいという利点と相俟って、すでに著しい価
額上の利点をもたらしている。この利点は、変転する質
量慣性関係に自在に適合し得る本発明の簡単な調節機構
の使用によりさらに増幅される。そして、本発明で達成
される利点は、印刷機械が大型になると、すなわち単位
機械当りの印刷装置および印刷領域の数が増大するとま
すます有効となる。特に、本発明は、オフセット印刷機
械の構成において用途がある。しかし、本発明は、この
種の機械に限定されるものではない。
ーラを一つの主モータから歯付きベルトを介して駆動す
る印刷機が周知である。モータは、負荷側で検出された
実際値に基づいて調節される。シリンダおよびローラ
は、駆動歯車列を介して相互に結合される。上述の調節
機構により、振動は駆動歯車列に重く残存するのみであ
り、あるいは技術的に大きな浪費で僅少に維持される。
負荷側の慣性モーメントは前より大きくなるから、この
周知の調節機構は緩慢であり、場合によると僅少の調節
力しか有しない。
について説明する。本発明のこれらおよびその他の特
徴、利点は、その説明から明らかとなろう。図1に図示
した印刷領域においては、二つのシリンダ群10の互い
に対向配置された両ゴム布胴(シリンダ)間に印刷され
るべきペーパウェブが案内されている。両シリンダ群
は、各々、ゴム胴2とそれに配備された版胴3から構成
されており、そして両シリンダは、共通の駆動のため機
械的に相互に結合されている。機械的結合は、両シリン
ダ2および3の中点間の結合線により略示されている。
図1の実施例において、シリンダ群10の各ゴム布胴
は、三相交流モータにより駆動される。図1に対応する
構成にあっては、各々一つのゴム胴2および版胴3のみ
が機械的結合により一つのシリンダ群に統合されるので
あるが、この構成は、印刷領域ないし印刷領域群の形成
にあたって、その簡単な構成方法と、最高可能な構成の
自由度を有することをその特徴とする。
しているが、この変形にあっては、ゴム布胴2に対する
対向押圧胴4がこのゴム布胴2と機械的に結合されてい
る。この実施例において、シリンダ群10は、ゴム布胴
2、その対向押圧胴4および版胴3およびその機械的結
合から組み立てられていて、印刷領域はただ一つのシリ
ンダ群10により形成されている。図2の実施例にあっ
ては、図1の実施例に比して、ゴム布胴2のみでなく、
このゴム胴に配備された版胴3も三相交流モータ5によ
り駆動される。シリンダ群を一つのシリンダ群に統合す
るためのこの変形の利点は、ゴム布胴2の対向押圧胴4
との機械的結合のため一定の送給態様を有すること、そ
してこの機械的結合のため、シリンダ2および4の直接
的な相互の影響が起こらないということである。対向押
圧胴4は、第2のゴム布胴でもよいし、鋼シリンダ、例
えば9または10個シリンダユニットの中心シリンダで
もよい。
タ5の配備は、原則的に両実施例において交換できる。
版胴3の駆動は、シリンダ群1が容易に逆転できるとい
う利点を有し、ゴム布胴2の他の場合には、ペーパーウ
ェブ1に直接印刷するシリンダが駆動され、それによ
り、駆動は、例えば歯車のような遊びを包含する伝動部
材により自由に可能となる。
中心シリンダ6に配備された四つのシリンダ群10より
成るシリンダ集合体(ユニット)20が図示されてい
る。この実施例において、各一つのゴム布胴2と版胴3
が、一つのシリンダ群10に統合されている。中心シリ
ンダ6の駆動のためには、自己の三相交流モータ5が装
備されている。しかし、中心シリンダ6は、4つのシリ
ンダ群10の一つと、図2に描かれた変形に対応する一
つのシリンダ群を形成してもよい。これにより、中心シ
リンダ6に対する自己のモータは節約できる。他面、図
3に描かれるように、シリンダ集合体20に対する最小
可能なシリンダ群10と自己駆動の中心シリンダへ統合
することは、構成の可能性に関して最高の変幻性を与え
る。シリンダ集合体20の上述の基本的変形から誘導さ
れるこの構成は、印刷技術的に、いわゆるファンアウト
効果が非常に控えられるという利点を有する。さらに、
ゴム布胴2の各々は、ゴム/ゴム製作へ容易に転換でき
る。種々の交番印刷への転換の可能性も、同様に抑制さ
れない。
構成されるシリンダ群10はその構成の可能性に関して
各個々に駆動シリンダを有する構想と同等である。
るシリンダ群10とインキローラ7との協働関係が図示
されている。ここで、インキローラ7はモータ5により
自己の駆動機構を介して自由に使えるが、このモータは
シリンダ群10に対するモータ5と同一でもよいし、そ
うでなくてもよい。インキローラ7のモータは、歯付き
ベルト15と歯車16,17を介してインキローラ7を
駆動する。しかして、歯車17は、インキローラ7のシ
ャフト上に装着されている。モータ5およびインキロー
ラ7の種々の質量慣性モーメントは、歯付きベルト15
および歯車対16、17を介しての駆動の際は、伝動関
係の適当な選択により緩和できる。
する軽い負のスリップで調節できる。それにより、ゴム
布胴2と版胴3との間の歯車対12,13により形成さ
れる機械的結合がかみ合いから外れるという危険は妨げ
られる。
付きベルト11を介してモータ5により行われる。同じ
シリンダ群10のゴム布胴2と版胴3間の機械的結合
は、両歯車12および13により形成される。負荷と駆
動機構、すなわちシリンダ群10とモータ5の質量慣性
モーメントの高い結合を緩和するために、モータ5の回
転数は、歯付きベルト11を介して相応に変換される。
この歯付きベルト11は、モータ5と被駆動シリンダ群
11との間の弾力性のある結合部材である。原則的に同
様に好適な直接結合、すなわち歯車結合に比して、歯付
きベルトの場合、モータ/負荷系5,10の非常に高い
制動が達成される。同じことは、インキローラ7の駆動
機構およびその結合部材、すなわち歯付きベルト15に
も当てはまる。さらに、歯付きベルトを選択すると、そ
の無段階の可変伝動のため大きな構造上の自由度をもた
らす。シリンダ群10またはインキローラ7に対するモ
ータ5は、各々高い磁界剛性を有する三相交流モータで
ある。ここでも、駆動モータへの歯付きベルト結合で、
シリンダ群またはローラ群の形成についてユニット組立
原理が適用される。何故ならば、僅かの種類のモータ性
能で、種々のシリンダ長および直径またはローラ長およ
び直径を有する全体的に多様な変形を、対応的に種々の
慣性質量モーメントをもって装備できるからである。
形成する両歯車12および13は、はす歯歯車でも平歯
車でもよい。はす歯歯車の際、ゴム布胴2は面整合調節
の際長手方向に移動され、他方歯車12、および歯付き
ベルト11に対する対応する歯車は、固定状態におかれ
る。すなわち、両歯車はシリンダシャフト14上におい
て長手方向に移動自在に軸支される。両歯車12および
13が平歯車の場合には、歯車12および歯付きベルト
11に対する歯車はシャフト14上に固定状態に置か
れ、そしてゴム布胴2およびシリンダ群10に対するモ
ータ5とともに一緒に長手方向に移動される。
り、モータ/負荷系5,10は実際値により案内される
が、この値は、負荷側に、すなわちゴム布胴2のシャフ
ト14の無モーメント側に装備された機械的負荷伝送器
21に生ずる。同種の調節機構、すなわちインキローラ
7の無負荷のシャフト端部に装備された負荷伝送器27
を有する調節機構を、インキローラ7の回転数の制御に
選択できる。
略示されている。弾力性のある結合機構24を介して負
荷25を駆動するモータの調節は、調節器23を介して
行われる。負荷25は重いローラないしシリンダ、ある
いは対応するローラまたはシリンダ系であり、その質量
慣性モーメントは、代表的にはモータ5のそれの5倍以
上である。それでも、モータ/負荷系の調節は性能上最
適化されねばならず、モータの回転数または角度および
負荷25の回転数に対して十分に高い調節品質で調節さ
れねばならない。その際、モータおよび負荷の結合に、
その回転耐性および無遊隙性に関して余り大きな要求を
課してはならない。
モータ5の位置または回転数およびそのロータの位置を
表わす電気的信号を生ずるための機械的実際値伝送器2
1がそのロータ上に装備されている。負荷25は、結合
機構24とともに、弾力性そして場合によってはある種
の遊びを有しており、モータシャフト端部に固定されて
いる。結合機構および負荷は、自己制御系の外側に存す
る。しかしながら、それらはモータシャフトに反作用を
及ぼす加速度モーメントを介してそれに影響を及ぼすこ
とがある。
性関係が大きい場合には、すぐその動的限界に突き当た
る。調節器が不安定であると、負荷が比較的制止状態に
あっても、モータが先ず振動する。
たように、モータ5上でなく負荷25に配備された上に
装備された伝送器21から、調節のための案内値が発生
される調節機構を示している。
端部上、この実施例においてはシリンダ群10のゴム布
胴2の自由シャフト端部上に装備されている。この実際
値伝送器21は、それゆえ以下においては負荷伝送器と
称される。結合機構24は、上述の歯付きベルトによっ
て、直接の結合機構すなわち歯車結合に比して高い弾性
力をもって、しかしより高い制動力をもって形成され
る。そのために歯付きベルトでのこの結合機構24は遊
びなしである。
実際値は、ゴム布シリンダ2の角度およびその回転数お
よびその角度を表わすものであるが、この実際値は調節
器23に帰還される。目標値伝送器22からの計算によ
り生成される目標値がこの実際値と比較され、モータ5
に対する調節信号の形成のために利用される。
び負荷25は固有の調節回路内にある。負荷と結合機構
は、調節行程において生ずる衝撃や振動に対するローパ
スフィルタとして働き、そのためこの衝撃や振動は減ぜ
られた程度においてしか調節器23内に帰還されず、し
たがって調節機構の望ましくない刺激をもたらし得な
い。それにより、ダイナミクスしたがって調節の品質
は、従来の系に比してその他の点において同じ結合系に
おいてさえ本質的に高められる。調節器、モータ、結合
機構およびシリンダより成る系は、それ自体本質的に強
く制動される。調節装置はそれゆえ安定動作領域を放棄
することなく迅速に調節出来る。
タ5に装備される実際値検出は、モータ5の追加の監視
のため、例えばモータ5の緊急切断の可能性が望まれる
場合に利用される。
6に従う両調節機構のダイナミクス態様が示してある。
調節機構のダイナミクスに対する尺度として、駆動装置
の調節時刻T1の相関値が採用されている。図7におい
て、ダイナミクスは、同一の結合機構および同一の相態
様における負荷対モータの質量慣性関係の関数として示
されている。この場合、負荷出実際値検出を行う図6の
調節機構は、質量慣性関係が大きい場合にまさに、モー
タ5に対応するモータでの実際値検出に明かに秀でてい
ることが明瞭に示されている。
量慣性および同一の相態様において結合機構24のねじ
れ剛性として示されている。ここで、図6に従う調節機
構は、特に結合機構のねじれ剛性が低い場合に、図5に
対応する従来の調節機構に比して優れていることが示さ
れている。
示している。目標値および実際値、本実施例においては
ゴム布胴2の目標および実際中間値が、目標値および実
際値の差を形成するため第1の差動増幅器に導入され
る。そこで形成された差D1は、第1の比例増幅器34に
導かれ、比例的に増幅された信号S1XD1 として第2の差
動増幅器に供給される。目標値および実際値は、各々微
分素子32または33に並列に導かれ、微分され、対応
する出力信号S2およびS1が第2の差動増幅器に導かれ
る。そこで形成された和k1D1+S2−S1は第2の比例増幅
器36で増幅され、積分素子37を介してモータ5に対
する電流調節器に供給される。
れる印刷領域を示している。第1のシリンダ群10はペ
ーパーウェブ1の一方の印刷側にあり、第2および第3
のシリンダ群10は、ペーパーウェブの相対する印刷側
に配置されている。ペーパーウェブ1の同じ印刷側に配
置された両シリンダ群10は、第1のシリンダ群10の
ゴム布胴2に相互に係合し得る。これは2本の直線矢印
により明示されている。その際、情報の両シリンダ群1
0は、シリンダ集合体20に対してほぼ水平に集結され
ており、係るものとして機械枠体内に下側のシリンダ群
10と独立に軸支されている。各シリンダ群10は、図
1の両シリンダ群10でそうであったように個々に駆動
される。
走行し続けている際製品の急な交換を可能にする。枢動
離脱可能な両ゴム布シリンダ2の各一方は旋回離脱され
るが、他方は、印刷位置において第1シリンダ群10の
対向配置ゴム布胴2に対して固定状態に留められる。製
品の交換は、枢動されたゴム布胴2に配備された版胴3
の版の交換により周知の態様で行われる。
る代替の印刷領域を示している。図10の配置に対して
説明したことは、原則的に図11の配置にも当てはま
る。図10に従う配置の三つのシリンダ群10は、各々
字「Y」の1辺を形成しているが、図11のシリンダ群
10は、反転型の「Y」ないし字「ラムダ」を形成して
いる。図11に従う配備にあっては、下側の、水平に対
向配置された両シリンダ群10は、機械枠体内に上側の
シリンダ群10に関係なく軸支される。下側の両シリン
ダ群10は、それにより構成ないしシリンダ集合体を形
成する。
リンダ群の構成および各シリンダ群の本発明による調節
機構について高い変幻性を示す。例えばシリンダ集合体
をシリンダ群とともに配置する(図10および図11)
ことによりまたは多くのシリンダ集合体を重ねあわせて
配置する(図1)ことによって、特に簡単な方法できわ
めて多様な印刷領域を構成できる。原則的に、図10お
よび11に従う配置のシリンダは、図1乃至4の方法と
異なる方法で、例えば唯一の伝動装置を介して結合し得
る。
線図である。
線図である。
ンダ群を有するシリンダ集合体を示す線図である。
ンダ群を示す概略線図である。
置の調節機構を示すブロック図である。
構のブロック図である。
従来の調節機構と本発明の調節機構のダイナミクス態様
の比較を示すグラフである。
に依存する、従来の調節機構と本発明の調節機構のダイ
ナミクス態様の比較を示すグラフである。
れる印刷領域を示す概略線図である。
成される印刷領域を示す概略線図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 1つのゴム布胴(2)と、1つ の版胴(3)と、 前記1つのゴム布胴(2)と前記1つの版胴(3)とを
共に駆動するように機械的に結合するための機械的結合
手段(12,13)と、1つの 駆動モータ(5)により歯付きベルト(11)を
介して前記1つのゴム布胴(2)を直接に駆動すると共
に前記1つの版胴(3)を前記機械的結合手段(12,
13)により対応的に駆動するように構成されたゴム布
胴駆動手段を複数備え、 各ゴム布胴(2)を他のゴム布胴(2)の駆動と個別に
駆動し、各ゴム布胴(2)に隣接して対向押圧胴(6)
または対向押圧胴として作用する他のゴム布胴
(2)が配置され、各ゴム布胴(2)と対向押圧胴との
間または各ゴム布胴(2)と対向押圧胴として作用する
他のゴム布胴(2)との間にそれぞれ印刷位置を形成
し、ウェブをそれぞれの印刷位置にて通し、そして前記
対向押圧胴が各ゴム布胴駆動手段(5,11)から隔絶
されて機械的に駆動可能であり、 前記対向押圧胴を各ゴム布胴(2)の駆動と別個に駆動
するための、モータ(5)を含む対向押圧胴駆動手段を
備え、 前記1つのゴム布胴(2)と前記1つの版胴(3)とが
統合された統合シリンダ対(10)を対応する各ゴム布
胴(2)と各版胴(3)にとついて各々形成し、 前記統合シリンダ対(10)の各々に対する速度および
位置の一方を制御するための制御手段を備え、 上記制御手段は、速度および位置の前記一方の所望値を
提供するための目標値伝送器(22)と、それぞれの前
記統合シリンダ対(10)の速度および位置の前記一方
の実際値を測定するための実際値伝送器(21)と、前
記所望値と前記被測定実際値との間の相違に基づいて各
ゴム布胴駆動手段(5,11)の動作を調節するための
調節装置(23)とを具備し、 前記モータ(5)により駆動される前記統合シリンダ対
(10)の前記ゴム布胴(2)が、前記モータ(5)に
より直接駆動されない側に自由な軸端部を有し、前記実
際値伝送器(21)が該自由な軸端部上に配置される輪
転印刷機。 - 【請求項2】前記機械的結合手段が噛合い歯車により形
成される請求項1記載の輪転印刷機。 - 【請求項3】インキ付けローラ(7)を有するインキ付
け装置が前記統合シリンダ対(10)の各々と関連して
設けられ、前記インキ付けローラ(7)がそれぞれの前
記統合シリンダ対(10)と機械的に結合される請求項
1記載の輪転印刷機。 - 【請求項4】インキ付けローラ(7)を有するインキ付
け装置が前記統合シリンダ対(10)の各々と関連して
設けられ、前記インキ付けローラ(7)が前記各ゴム布
胴駆動手段(5,11)および前記対向押圧胴駆動手段
(5,11)と別個の駆動モータ(5)より駆動される
請求項1記載の輪転印刷機。 - 【請求項5】それぞれの前記版胴(3)に対して回転す
る前記インキ付けローラ(7)の周囲速度を調整して、
前記それぞれの版胴(3)に関して負の滑りを与える調
節手段を備える請求項3または4記載の輪転印刷機。 - 【請求項6】ウェブの同じ印刷側に互いに関連して配置
される前記統合シリンダ対(10)の各々の前記各駆動
モータ(5)の位置を制御するための手段(21,2
3)を備える請求項1記載の輪転印刷機。 - 【請求項7】他の前記統合シリンダ対(10)のゴム布
胴が、前記ウェブの1印刷側に配置され、前記ウェブ
(1)の反対側に配置される前記統合シリンダ対(1
0)のゴム布胴(2)に対する前記対向押圧胴(6)を
形成する請求項1記載の輪転印刷機。 - 【請求項8】前記統合シリンダ対(10)の二つが前記
ウェブ(1)の一印刷位置に配置され、前記二つの統合
シリンダ対(10)が一つのシリンダユニットに統合さ
れる請求項2記載の輪転印刷機。 - 【請求項9】前記統合シリンダ対(10)がY字状また
はλ字状の一方に配置される請求項1記載の輪転印刷
機。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19934344912 DE4344912C5 (de) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Antrieb eines farbübertragenden Druckzylinders einer Rollenrotationsdruckmaschine |
DE4344896A DE4344896C5 (de) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Antrieb für Zylinder einer Rollenrotationsdruckmaschine |
DE4405658A DE4405658C5 (de) | 1993-12-29 | 1994-02-22 | Antrieb für Zylinder einer Rollenrotationsdruckmaschine |
DE4344912.3 | 1994-02-22 | ||
DE4405658.3 | 1994-02-22 | ||
DE4344896.8 | 1994-02-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04026499A Division JP3415469B2 (ja) | 1993-12-29 | 1999-02-18 | 対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834108A JPH0834108A (ja) | 1996-02-06 |
JP3424999B2 true JP3424999B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=27205938
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01554895A Expired - Fee Related JP3424999B2 (ja) | 1993-12-29 | 1995-01-04 | 対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機 |
JP04026499A Expired - Fee Related JP3415469B2 (ja) | 1993-12-29 | 1999-02-18 | 対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04026499A Expired - Fee Related JP3415469B2 (ja) | 1993-12-29 | 1999-02-18 | 対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (4) | EP0930159B1 (ja) |
JP (2) | JP3424999B2 (ja) |
CN (1) | CN1061301C (ja) |
AT (4) | ATE216317T1 (ja) |
DE (3) | DE59409732D1 (ja) |
DK (3) | DK0644048T4 (ja) |
ES (3) | ES2157676T3 (ja) |
RU (1) | RU2127668C1 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4322744C2 (de) † | 1993-07-08 | 1998-08-27 | Baumueller Nuernberg Gmbh | Elektrisches Antriebssystem und Positionierverfahren zur synchronen Verstellung mehrerer dreh- und/oder verschwenkbarer Funktionsteile in Geräten und Maschinen, Antriebsanordnung mit einem Winkellagegeber und Druckmaschine |
US6644184B1 (en) | 1995-02-09 | 2003-11-11 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Offset printing machine |
DE4430693B4 (de) * | 1994-08-30 | 2005-12-22 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Antriebe für eine Rollenrotations-Offsetdruckmaschine |
DE29522290U1 (de) * | 1994-08-30 | 2001-03-29 | Man Roland Druckmaschinen Ag, 63069 Offenbach | Offsetdruckmaschine |
DE19603663A1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-07 | Roland Man Druckmasch | Druckwerk für den fliegenden Druckplattenwechsel |
CH691225A8 (fr) * | 1996-02-09 | 2001-08-15 | Bobst Sa | Machine d'impression rotative. |
DE19623223C2 (de) * | 1996-06-11 | 2001-05-17 | Roland Man Druckmasch | Antrieb für eine Druckmaschine |
DE19629605C2 (de) * | 1996-07-23 | 2000-02-03 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
DE29702923U1 (de) * | 1997-02-19 | 1997-03-27 | Maschinenfabrik Wifag, Bern | Zylindereinheit für eine Rollenrotationsdruckmaschine |
DE59802993D1 (de) * | 1997-03-04 | 2002-03-21 | Roland Man Druckmasch | Offsetdruckmaschine für schnellen Produktionswechsel |
US6050185A (en) * | 1997-11-26 | 2000-04-18 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Printing unit for a web-fed rotary printing press |
US6374731B1 (en) * | 1997-04-18 | 2002-04-23 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Lithographic newspaper printing press |
EP1157831B1 (de) | 1997-05-28 | 2003-01-08 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Antrieb für einen Zylinder einer Rotationsdruckmaschine |
DE19723059A1 (de) * | 1997-06-02 | 1998-12-03 | Wifag Maschf | Registerhaltige Abstimmung von Druckzylindern einer Rollenrotationsmaschine |
DE19723043C2 (de) * | 1997-06-02 | 2002-08-01 | Wifag Maschf | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Umfangregisters von auf eine Bahn druckenden Zylindern einer Rollenrotationsdruckmaschine |
EP0882587B1 (de) * | 1997-06-02 | 2003-07-23 | Maschinenfabrik Wifag | Registerhaltige Abstimmung von Druckzylindern einer Rollenrotationsmaschine |
DE19724765A1 (de) * | 1997-06-12 | 1998-12-17 | Roland Man Druckmasch | Antrieb für ein Druckwerk einer Rotationsdruckmaschine |
DE19732330C2 (de) * | 1997-07-28 | 2001-04-19 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb für eine Druckeinheit |
JP3037650B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2000-04-24 | 株式会社東京機械製作所 | 輪転機の印刷ユニットの駆動装置 |
DE19820271C2 (de) * | 1997-11-14 | 2000-05-25 | Baumueller Nuernberg Gmbh | Antriebsanordnung mit einem oder mehreren Elektromotoren |
DE19755316C2 (de) | 1997-12-12 | 1999-10-07 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb für Zylinder einer Druckeinheit |
DE19860540A1 (de) * | 1998-12-30 | 2000-07-20 | Koenig & Bauer Ag | Mehrfarben-Rollenrotationsdruckmaschine |
EP1048460A3 (de) * | 1999-04-22 | 2002-10-09 | Maschinenfabrik Wifag | Beeinflussung des FAN-OUT in einem Nassoffset Rotationsdruck |
DE10045372C2 (de) * | 2000-05-17 | 2002-04-18 | Koenig & Bauer Ag | Falzapparat einer Rotationsdruckmaschine |
US6345574B1 (en) * | 2000-05-17 | 2002-02-12 | Heidelberger, Druckmaschinen Ag | Printing unit arrangement in a web-fed rotary printing press |
DE10046368C2 (de) | 2000-09-20 | 2003-02-06 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
DE10046365B4 (de) * | 2000-09-20 | 2004-09-23 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Antrieb einer Druckeinheit |
DE10046376C2 (de) * | 2000-09-20 | 2002-12-12 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
DE10046367B4 (de) * | 2000-09-20 | 2005-10-13 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
DE10046366C2 (de) * | 2000-09-20 | 2002-11-14 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
DE10046377B4 (de) * | 2000-09-20 | 2006-02-09 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
DE10046375B4 (de) * | 2000-09-20 | 2005-04-07 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb einer Druckeinheit |
US7216585B2 (en) | 2001-01-24 | 2007-05-15 | Goss International Americas, Inc. | Shaftless motor drive for a printing press with an anilox inker |
DE10154838A1 (de) * | 2001-11-08 | 2003-05-22 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb eines Druckwerks |
DE10114801B4 (de) * | 2001-03-26 | 2005-10-13 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb eines Druckwerks |
WO2002076744A1 (de) | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Antrieb eines druckwerks |
ATE305386T1 (de) | 2001-03-26 | 2005-10-15 | Koenig & Bauer Ag | Antrieb eines druckwerks |
AU2002339337A1 (en) | 2001-10-05 | 2003-04-22 | Koenig And Bauer Aktiengesellschaft | Rotary roller printing press |
WO2003039873A1 (de) | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Antriebe eines druckwerkes |
ES2318301T3 (es) * | 2003-07-11 | 2009-05-01 | KOENIG & BAUER AKTIENGESELLSCHAFT | Rotativo de bobinas. |
GB2408719B (en) * | 2003-12-05 | 2006-08-09 | Roland Man Druckmasch | Web-fed rotary printing unit |
US7392740B2 (en) * | 2003-12-05 | 2008-07-01 | Man Roland Druckmachinen Ag | Web fed rotary printing unit |
EP1697054B1 (de) * | 2003-12-12 | 2009-06-17 | WIFAG Maschinenfabrik AG | Aussenläuferantrieb |
EP1568493A1 (de) | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Müller Martini Holding AG | Formatvariables Druckwerk oder Einschub für den Offsetdruck |
DE102004051686B4 (de) * | 2004-07-13 | 2007-10-31 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Regelung einer Rollenrotationsdruckeinheit |
EP1863640B1 (en) | 2005-03-30 | 2014-07-16 | Goss International Americas, Inc. | Cantilevered blanket cylinder lifting mechanism |
US7849796B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-12-14 | Goss International Americas, Inc | Web offset printing press with articulated tucker |
EP1863639B1 (en) | 2005-03-30 | 2012-05-02 | Goss International Americas, Inc. | Web offset printing press with autoplating |
CN101495313B (zh) | 2005-03-30 | 2011-11-09 | 高斯国际美洲公司 | 具有胶印滚筒脱开支撑表面的印刷单元 |
JP4829291B2 (ja) | 2005-04-11 | 2011-12-07 | ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド | 単一モータ駆動を用いて自動プレーティングを可能にする印刷ユニット |
DE102006010602A1 (de) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Maschinenfabrik Wifag | Falzvorrichtung mit auf unterschiedlichen Höhen angeordneten Falzapparaten |
DE102006011412B4 (de) | 2006-03-11 | 2014-07-10 | manroland sheetfed GmbH | Druckmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben |
DE102006046894B4 (de) * | 2006-10-04 | 2010-05-27 | Wifag Maschinenfabrik Ag | Verfahren zum Anfahren einer Rollenrotationsdruckmaschine |
DE102008012385A1 (de) | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Wifag Maschinenfabrik Ag | Offsetdruck mit reduziertem Farbauftrag |
JP5500800B2 (ja) | 2008-08-13 | 2014-05-21 | 株式会社小森コーポレーション | 処理機の駆動方法及び装置 |
JP2010094858A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Komori Corp | 処理機の駆動制御方法及び装置 |
DE102008054192A1 (de) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Manroland Ag | Druckeinheit |
DE102009045679B4 (de) | 2009-10-14 | 2013-01-17 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Verfahren zur Regelung eines Antriebes wenigstens eines registerhaltig anzutreibenden Rotationskörpers einer Druckmaschine |
DE102009047356A1 (de) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Manroland Ag | Druckeinheit einer Rollendruckmaschine |
DE102011118904A1 (de) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Produktionswerk mit Einzelantrieb |
DE102012206802B4 (de) | 2012-04-25 | 2015-04-02 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Druckeinheit mit wenigstens zwei mechanisch unabhängig voneinander angetriebenen, ein Doppeldruckwerk ausbildenden Druckwerken |
CN102896893B (zh) * | 2012-11-13 | 2015-09-09 | 潍坊永昱电控科技有限公司 | 一种彩色印刷机用印刷物台套准构件 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB137708A (en) † | 1919-04-11 | 1920-01-22 | Louis Barrow | Improvements relating to mechanically propelled road vehicles |
US2890653A (en) * | 1955-03-30 | 1959-06-16 | Jerome R Share | Rotary printing press for continuous metal strip |
US3221651A (en) * | 1962-08-03 | 1965-12-07 | Ohg Cigardi S P A | Multi-units sheet-fed printing machine drive |
US3557692A (en) * | 1968-09-09 | 1971-01-26 | Harris Intertype Corp | Plural independently operable motor drive arrangement in printing press |
GB1262116A (en) † | 1969-04-21 | 1972-02-02 | Bobst Fils Sa J | Inserter and splicer with register control for a preprinted web |
SE342407B (ja) * | 1970-07-10 | 1972-02-07 | Printing Equipment Ab | |
BE789456A (fr) † | 1971-10-08 | 1973-01-15 | Bobst Fils Sa J | Procede et dispositif de correction du reperage d'images dans une machine a plusieurs stations |
DE2529009B2 (de) † | 1975-06-28 | 1977-08-04 | Rollenrotationsdruckmaschine fuer wertpapiere | |
FR2320185A1 (fr) † | 1975-08-08 | 1977-03-04 | Chambon Machines | Dispositif de reperage des couleurs pour impression sur materiaux legers |
JPS56111669A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-03 | Tokyo Kikai Seisakusho:Kk | Printing mode switching device in blanket drum of offset rotary printing press |
ATE22268T1 (de) * | 1982-01-26 | 1986-10-15 | John Henry Morgan | Apparat und methode zum variieren der lage einer operation, welche auf einem langen beweglichen element durchgefuehrt wird. |
JPS58152737A (ja) * | 1982-03-09 | 1983-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 紙の搬送装置 |
US4495582A (en) * | 1982-06-04 | 1985-01-22 | Harris Graphics Corporation | Control system for pre-setting and operation of a printing press and collator |
DE3317981C2 (de) * | 1983-05-18 | 1986-10-16 | Metronic Gerätebau GmbH & Co, 8707 Veitshöchheim | Druckwerk für den Verpackungsdruck |
GB2146291B (en) * | 1983-09-14 | 1987-10-14 | Grace W R & Co | Rotary printing press |
GB2149149A (en) * | 1983-10-28 | 1985-06-05 | Rockwell Graphic Syst | Printing press synchronization |
DE3342662A1 (de) * | 1983-11-25 | 1985-06-05 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Vorrichtung an einer druckmaschine, bestehend aus einem platten- und/oder gummizylinder |
DE3409194A1 (de) * | 1984-03-14 | 1985-09-26 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg | Registerstellvorrichtung fuer eine rotationsdruckmaschine |
GB2156108B (en) * | 1984-03-17 | 1987-09-03 | Fin Machine Company Limited Th | Processing machine for strip material |
JPS60250955A (ja) * | 1984-05-26 | 1985-12-11 | Hamada Insatsuki Seizosho:Kk | プリンタ・スロツタ |
US4839814A (en) * | 1985-01-29 | 1989-06-13 | Moore Business Forms, Inc. | Size independent modular web processing line and modules |
JPH064219B2 (ja) * | 1985-02-07 | 1994-01-19 | 住友金属工業株式会社 | ワイヤ式切断加工装置の溝ロ−ラ駆動方法 |
JPS6255136A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-10 | Tokyo Kikai Seisakusho:Kk | オフセツト輪転印刷機 |
JPS63236651A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Hitachi Seiko Ltd | 印刷機の駆動装置 |
JPH0813542B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1996-02-14 | 東洋電機製造株式会社 | 印刷機械の駆動方法 |
DE3729911A1 (de) * | 1987-09-07 | 1989-03-23 | Braun Gmbh Ind Elektronik | Gleichlauf-regelung von bearbeitungsstationen |
DE3905341A1 (de) * | 1988-03-30 | 1989-10-19 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Zentrifugalapparat |
JPH02235745A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-18 | J P Ii Kk | 印刷機の給湿装置 |
JPH0688401B2 (ja) † | 1989-09-22 | 1994-11-09 | 剛一 中本 | 輪転印刷機 |
JP2589863B2 (ja) * | 1990-04-25 | 1997-03-12 | ハマダ印刷機械株式会社 | 印刷機 |
JP2885479B2 (ja) * | 1990-06-19 | 1999-04-26 | 株式会社小森コーポレーション | 印刷機の動力開放機構 |
DE4116415C2 (de) * | 1991-05-18 | 1993-10-14 | Roland Man Druckmasch | Druckwerk für den Mehrfarbendruck |
DE4137979B4 (de) * | 1991-11-19 | 2004-05-06 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Antrieb für eine Druckmaschine mit mindestens zwei mechanisch voneinander entkoppelten Druckwerken |
US5235913A (en) * | 1991-12-10 | 1993-08-17 | United States Can Company | Litho start-off device and method of stabilizing an offset lithographic printing press to print a precise ink image |
DE4214394C2 (de) * | 1992-04-30 | 1998-08-20 | Asea Brown Boveri | Antriebsvorrichtung für eine längswellenlose Rotationsdruckmaschine |
-
1994
- 1994-12-27 EP EP99106200A patent/EP0930159B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 DE DE59409732T patent/DE59409732D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 ES ES99106200T patent/ES2157676T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 DE DE59410108T patent/DE59410108D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 AT AT99106201T patent/ATE216317T1/de active
- 1994-12-27 DK DK94810752T patent/DK0644048T4/da active
- 1994-12-27 ES ES94810752T patent/ES2135557T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 DK DK99106201T patent/DK0930160T3/da active
- 1994-12-27 AT AT01116647T patent/ATE524311T1/de active
- 1994-12-27 ES ES99106201T patent/ES2175867T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 DK DK99106200T patent/DK0930159T3/da active
- 1994-12-27 EP EP01116647A patent/EP1155826B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 EP EP99106201A patent/EP0930160B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 DE DE59408463T patent/DE59408463D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 EP EP94810752A patent/EP0644048B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-27 AT AT99106200T patent/ATE200449T1/de active
- 1994-12-27 AT AT94810752T patent/ATE181879T1/de active
- 1994-12-29 CN CN94120462A patent/CN1061301C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-29 RU RU94045261A patent/RU2127668C1/ru active
-
1995
- 1995-01-04 JP JP01554895A patent/JP3424999B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-18 JP JP04026499A patent/JP3415469B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0930160T3 (da) | 2002-07-29 |
EP0644048B1 (de) | 1999-07-07 |
CN1122279A (zh) | 1996-05-15 |
ES2135557T3 (es) | 1999-11-01 |
EP0930159A1 (de) | 1999-07-21 |
EP1155826A3 (de) | 2002-06-26 |
RU2127668C1 (ru) | 1999-03-20 |
ATE216317T1 (de) | 2002-05-15 |
EP0930160B1 (de) | 2002-04-17 |
EP1155826A2 (de) | 2001-11-21 |
ES2175867T3 (es) | 2002-11-16 |
RU94045261A (ru) | 1996-12-10 |
ATE200449T1 (de) | 2001-04-15 |
DE59408463D1 (de) | 1999-08-12 |
ATE181879T1 (de) | 1999-07-15 |
DK0930159T3 (da) | 2001-08-13 |
EP0930159B1 (de) | 2001-04-11 |
EP0644048B2 (de) | 2005-03-23 |
EP1155826B1 (de) | 2011-09-14 |
JPH11268249A (ja) | 1999-10-05 |
CN1061301C (zh) | 2001-01-31 |
DE59409732D1 (de) | 2001-05-17 |
DK0644048T3 (da) | 2000-01-31 |
EP0644048A3 (de) | 1995-06-28 |
DK0644048T4 (da) | 2005-05-02 |
ES2135557T5 (es) | 2005-09-01 |
DE59410108D1 (de) | 2002-05-23 |
JP3415469B2 (ja) | 2003-06-09 |
EP0644048A2 (de) | 1995-03-22 |
ATE524311T1 (de) | 2011-09-15 |
EP0930160A1 (de) | 1999-07-21 |
ES2157676T3 (es) | 2001-08-16 |
JPH0834108A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3424999B2 (ja) | 対のシリンダ群に統合したゴム布胴および版胴を備える輪転印刷機 | |
US6338298B2 (en) | Rotary printing machine with blanket cylinders and plate or form cylinders integrated in pairs in cylinder groups | |
US5988063A (en) | Printing machine with printing groups driven by individual electric motors | |
JP2510693B2 (ja) | 印刷機械に帯状材料を制御下で供給するための装置 | |
US5953991A (en) | Swivelable cylinder driven by an electric individual drive | |
JP5132849B2 (ja) | 印刷機の回転振動の補償方法および装置 | |
JPS6061262A (ja) | ギヤ−レス駆動フレキソ印刷機 | |
US7040225B2 (en) | Method for reducing vibrations in rotating components | |
JPH01295016A (ja) | 軸受装置 | |
JP3423627B2 (ja) | 輪転印刷機 | |
GB2302312A (en) | Direct drive for printing machines | |
JPH02107842A (ja) | 電気モータによって駆動される機構におけるトルク変動を減少する方法及び装置 | |
JPH0780301B2 (ja) | オフセット輪転印刷機の印刷品質および複製速度の改善方法 | |
US5562031A (en) | Method and apparatus for driving a bridge roller on a printing press | |
US7150226B2 (en) | Apparatus for positioning a roll in an inking or damping unit of a rotary press | |
US6502508B1 (en) | Cylinder drive | |
FI110414B (fi) | Rotaatiopainokone pareittain sylinteriryhmiksi yhdistetyin offset- ja levy- tai kehilösylinterein | |
US6112660A (en) | Method and device for the controlled transfer of printing ink | |
JP2003237028A (ja) | 印刷技術機械を駆動する方法 | |
JPH09169108A (ja) | 印刷機用テンション調整装置 | |
US6820554B2 (en) | Methods and devices for operating a pressure unit | |
JP2002205376A (ja) | 印刷機において振動を減少させるための方法及び印刷機 | |
US8464636B2 (en) | Device for controlling a sheet-fed rotary printing machine having a plurality of drive motors | |
DE4344912C2 (de) | Antrieb eines farbübertragenden Druckzylinders einer Rollenrotationsdruckmaschine | |
CN1982059A (zh) | 印刷机及其运行的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010410 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |