JP3393141B2 - ハンドオーバ方法 - Google Patents
ハンドオーバ方法Info
- Publication number
- JP3393141B2 JP3393141B2 JP51452998A JP51452998A JP3393141B2 JP 3393141 B2 JP3393141 B2 JP 3393141B2 JP 51452998 A JP51452998 A JP 51452998A JP 51452998 A JP51452998 A JP 51452998A JP 3393141 B2 JP3393141 B2 JP 3393141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- base station
- handover
- mobile station
- downlink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 70
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 34
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 77
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 55
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 53
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 14
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 241000269799 Perca fluviatilis Species 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000238876 Acari Species 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2662—Arrangements for Wireless System Synchronisation
- H04B7/2671—Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
- H04B7/2678—Time synchronisation
- H04B7/2681—Synchronisation of a mobile station with one base station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/18—Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/12—Reselecting a serving backbone network switching or routing node
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
オーバ方法に関する。
局間を移動する、所謂ダイバーシチハンドオーバ方式が
特願平6−106953に開示されている。ここでは、基地局
が受信する無線フレームの状態から信頼度情報を生成し
てフレームに付加し、網内で選択合成する方法が開示さ
れている。また特願平6−210193では移動局と上位装置
間でフレーム識別情報を用いることにより、基地局毎の
遅延の差異によるフレーム選択合成のスキップや重複を
防ぎ、ダイバーシチハンドオーバを行うための方法が開
示されている。
点があった。
(MSC)間でフレーム識別番号を用いて、基地局毎の遅
延の差異をバッファ吸収して、最大比合成/選択合成を
行っているが、下りのフレームについて移動局で遅延の
差異を吸収するためには、相応のバッファを設ける必要
があり、端末の小型化が困難となる。また、フレーム識
別情報を無線区間でもやりとりする必要があるため、無
線伝送容量の有効利用という点からも非効率的である。
ス種別によって伝送遅延が異なることを考慮していなか
ったため、サービス種別とは無関係に伝送区間で生じる
最大伝送遅延をシステムで固定的に設定していた。その
ためサービス種別によって伝送遅延が異なるような伝送
方式(例えばATMにおけるType5,Type2伝送)を実現した
い場合に、受信装置では、伝送遅延の少ないサービスに
ついても無駄な遅延を生じてしまう。
最大伝送遅延をシステムで固定的に設定していたので、
伝達経路やトラヒック変動により想定した以上の伝送遅
延が生じた場合には同期はずれとなり、通信を切断しな
ければならない。
は、使用する無線リンクの品質に1対1で対応している
ため、無線の受信部で使用している無線品質をモニタす
ればよかったが、ダイバーシチハンドオーバ方式では、
通信品質は、ダイバーシチハンドオーバ中のすべてのブ
ランチの最大比合成後/選択合成後の結果であり、無線
の受信部だけでは品質の判定ができなくなった。
イバーシチ効果により、複数基地局から到来する下り無
線フレームから受信信号を合成し、受信品質を向上する
技術である。この技術は、同一の基地局において、複TR
Xを用いて、移動局から到来する上り無線フレームを合
成する技術としても用いられる。
ーシチハンドオーバ(セル内セクタ間ダイバーシチハン
ドオーバ)の上り無線フレームの合成には、基地局内に
おいて、最大比合成処理が適用される。
ンドオーバの上り無線フレームの合成に適用される。複
数基地局を経由して到来する上り無線フレームは、各経
路毎に付加される信頼度情報により、ダイバーシチハン
ドオーバトランクにて、最も良い無線フレームの一つが
選択される。
線フレームの合成に最大比合成を適用しない理由は、最
大比合成処理を行うための多大な情報を複数基地局と移
動通信交換局との間の伝送路に送出することを防止し、
トラヒックを増大させないためである。選択合成は、最
大比合成に比べて、合成利得は低いが、合成のための信
頼度情報が少なくてすむという利点がある。
各基地局は個別に制御リンクを用いて交換機のプロセッ
サに同期外れ通知を行っている。しかしダイバーシチハ
ンドオーバ方式では送信電力制御によりMSの上り送信電
力がある特定の基地局で最も効率的になるように制御さ
れているので、送信電力制御の対象となっていない基地
局からは頻繁に同期はずれが通知されるという状況が起
こり得るため、基地局〜プロセッサ間に多量の制御信号
が送信されるとともにプロセッサに多大な負荷がかかっ
てしまう。
り、同期外れが発生した場合においても同期回復させ、
さらに、適正で効率的な品質監視、同期外れ通知を行う
ことができるハンドオーバ方法を提供することを目的と
している。
ンクと移動局とを結び第1の遅延時間を生じさせる第1
の伝送経路と、第2の基地局を介して前記ダイバーシチ
ハンドオーバトランクと前記移動局とを結び前記第1の
遅延時間よりも長い第2の遅延時間を生じさせる第2の
伝送経路とを用いるハンドオーバ方法において、 前記ダイバーシチハンドオーバトランクが、前記第1
の基地局を介して、前記第1の遅延時間で前記移動局と
通信する過程と、 前記移動局が前記第2の基地局の無線チャンネルを受
信する過程と、 前記移動局が前記第2の基地局に係るハンドオーバト
リガ信号を前記第1の基地局を介して前記ダイバーシチ
ハンドオーバトランクに供給する過程と、 前記第1の伝送経路における遅延時間を前記第2の遅
延時間に変更する過程と、 前記移動局宛の信号を、前記第1および第2の伝送経
路の双方を介して送信する過程と、 前記移動局が、前記第1および第2の伝送経路を介し
て供給された信号を合成または選択して受信する過程と を有することを特徴とする。
である。
る。
定関連パラメータおよび同期外れ検出関連パラメータの
例を示す図である。
情報の例を示す図である。
作説明図である。
ローチャートである。
ローチャートである。
スのフローチャートである。
スのフローチャートである。
ケンスのフローチャートである。
ケンスのフローチャートである。
れ報告処理のフローチャートである。
れ報告処理のフローチャートである。
るための図である。
るための図である。
である。
である。
る。
図である。
ブランチ状態を示す図である。
トリガとハンドオーバ種類の対応の例を示した図であ
る。
トリガとハンドオーバ種類の対応の例を示した図であ
る。
レーム番号FNの算出方法を示す動作説明図である。
である。
である。
る。
す図である。
る。
る。
る。
る。
る。
S)、3,11は移動通信交換局(MSC)であり、各々移動通
信システム内におけるノードを形成している。
ェース装置(MIF)であり、移動通信交換局3内に設け
られたMSC内基地局インターフェース装置(BIF)33との
間で通信リンクおよび信号リンクを形成する。21は基地
局無線フレーム同期装置(MFC−B)であり、基地局2
内におけるフレーム同期を確定し、基地局2内の各部に
動作基準クロックを供給する。
で無線フレームの送受信を行う。24は基地局変復調装置
(MDE)であり、該無線フレームに対する変復調や誤り
訂正等を行う。22は基地局プロセッサ(PRC)であり、
所定の制御プログラムに基づいて基地局2内の各部を制
御する。また、他の基地局4〜9も基地局2と同様に構
成されている。
部(SW)であり、交換局内においてフレームのスイッチ
ングを行う。31は交換局無線フレーム同期装置(MFC−
M)であり、基地局無線フレーム同期装置21と同様に移
動通信交換局3内における無線フレーム同期を確定し、
移動通信交換局3内の各部に動作基準クロックを供給す
る。32は交換局プロセッサ(PRC−M)であり、基地局
プロセッサ22と同様に移動通信交換局3内に各部を制御
する。
局2,4〜9との通信方式としてCDMA無線方式を採用して
いる。CDMA無線方式においては、移動局1,10は同一周波
数を用いて複数の基地局と通信できるため、品質向上や
無線容量の向上のために、ダイバーシチ最大比合成/選
択合成処理を行うことが可能である。また、この能力を
用いて、移動局1が複数の基地局のゾーンに亘って移動
した場合に、無瞬断のハンドオーバ(ダイバーシチハン
ドオーバ)を実現することができる。
に複数の基地局からの電波を受け、最大比合成を行う一
方、上り無線フレームに関してダイバーシチハンドオー
バトランクが、通信状態が良好である方の基地局の無線
フレームを選択して通信を行う方式である。
り、フレーム同期調整および複数基地局にまたがったハ
ンドオーバ制御を行う。ダイバーシチハンドオーバトラ
ンク34は、複数経路における上り無線フレームの揺らぎ
を吸収した後に選択合成を行うものである。
いては、その内部で設定された遅延時間に至るまでフレ
ームを待ち合わせて伝送するものであり、その遅延時間
は各経路における伝送遅延の差を吸収するように逐次設
定される。
ザフレームに対してトランスコーディング等の処理を行
う。36はデータサービス制御装置(DSC)であり、デー
タサービスフレームに対してトランスコーディング等の
処理を行う。37は、中継網インターフェース装置であ
り、図示しない通信中継網、信号中継網、同期中継網等
との間で各種信号および信号のやりとりを行う。
交換局3の交換局プロセッサ32に供給される制御信号
は、基地局プロセッサ22、基地局内MSCインターフェー
ス装置23およびMSC内基地局インターフェース装置33を
順次介して、交換局プロセッサ32に伝送される。
れる制御信号は、この逆の順で伝送される。また、移動
局1から基地局2の基地局プロセッサ22に供給される制
御信号は、移動局1、無線送受信装置25、基地局変復調
装置24を順次介して基地局プロセッサ22に伝送される。
基地局プロセッサ22から移動局1に供給される制御信号
は、この逆の順で伝送される。
セッサ32に供給される制御信号は、無線送受信装置25、
基地局変復調装置24、基地局内MSCインターフェース装
置23、MSC内基地局インターフェース装置33,ダイバーシ
チハンドオーバトランク34を介して交換局プロセッサ32
に伝送される。また、交換局プロセッサ32から移動局1
に供給される情報は、この逆の順で伝送される。
は、基地局2,4〜9および移動通信交換局3,11)におい
ては、各通信ノード内の無線フレーム同期装置21,31に
より相互の無線フレーム同期位相調整が行われる。
不当な遅延が増大しないように、これらノード間の無線
フレーム同期位相誤差は、移動局1〜基地局2間の無線
フレーム間隔に対して、「1/2」未満であることとす
る。例えば、無線フレーム間隔が「10msec」であれば、
「5msec」未満の無線フレーム同期位相誤差で全てのノ
ード(基地局2,4〜9および移動通信交換局3,11)が同
期することになる。
に動作基準クロックを配信する。動作基準クロックは、
所定のクロック単位と周期とを有している。ここでは、
クロック単位は「0.625msec」、周期は「640msec」であ
ることとする。ここで、クロック単位の「16倍」(ここ
では0.625×16=10msec)を無線フレームクロックとい
う。
の範囲で巡回的にインクリメントされる番号を無線フレ
ーム番号FNという。また、「1」無線フレームクロック
内でクロック単位毎に「0」〜「15」の範囲で順にイン
クリメントされる番号を無線フレームオフセット値OFS
という。
受信できない場所に設置されていることを考慮して、各
ノード間の無線フレーム同期位相調整を有線伝送路を用
いて実現しているが、例えばGPS等の無線手段を用いて
無線フレーム同期位相調整を行ってもよいことは言うま
でもない。
期誤差(または同期位相差)」について、日常使用して
いる時計の例を用いて説明する。
期と同一の単位を有する。ここで、基準時刻の異なる二
地点における時計を比較した場合、各々の地点における
時計の示す時刻は異なっている。この時計の示す時刻の
差が「同期誤差(または同期位相差)」に相当する。
どの任意の時刻においても保たれている。従って、この
二つの時計は、一定の時間差を保ちながら「同期」して
いると言える。
ットワーク(図示せず)から移動局1に対する発呼が行
われた場合は、移動局1、基地局プロセッサ22および交
換局プロセッサ32間で制御信号が通信され、サービス種
別により必要となる通信リソースのハントおよび起動が
実行される。
び付随制御リンクが移動通信システム内において設定さ
れる。ここで、通信リンクは、音声通信を行う場合は、
移動局1、無線送受信装置25、基地局変復調装置24、基
地局内MSCインターフェース装置、MSC内基地局インター
フェース装置33、ダイバーシチハンドオーバトランク3
4、高能率音声符号化装置35および中継網インターフェ
ース装置37を順次結ぶリンクである。
置35に変えてデータサービス制御装置36を介挿させたリ
ンクになる。また、付随制御リンクは、移動局1、無線
送受信装置25、基地局変復調装置24、基地局内MSCイン
ターフェース装置23、MSC基地局インターフェース装置3
3、ダイバーシチハンドオーバトランク34および交換局
プロセッサ32を結ぶリンクである。
れ、通信開始時および通信中における第2コールの設定
や、移動局〜基地局間の無線回線の設定、ハンドオーバ
等の呼制御、無線制御、モビリティ制御に利用される。
レームの名称およびその形態について説明する。本実施
形態では、基地局〜移動通信交換局間の有線区間の伝送
方式として、ATMのAAL Type 2伝送(ITU−T I.363.2勧
告草案に明示)を用いているが、本実施形態において提
案する方式は、パケット、フレームリレー、ATMのその
他のAAL Type伝送等にも適用可能である。
て説明する。10msec単位に分割されたユーザフレーム
は、移動局において符号化や変調等の無線区間のための
処理が施され、無線フレームとして出力される。無線フ
レームは、基地局において復調や復号化等の処理を受け
た後、無線フレーム番号FNおよび信頼度情報が付与され
る。付与される無線フレーム番号FNおよび信頼度情報の
内訳を図19に示す。
換局間フレームと呼ぶ。基地局〜移動通信交換局間でAT
MのType 2伝送を用いた場合、音声等のユーザフレーム
長が短いものを低速度無線回線で伝送した場合の無線フ
レーム(45oct以下)は一つのType2 CPSパケットで伝
送可能であるが、データ通信のようにユーザフレーム長
が長いものを高速無線回線で伝送した場合の無線フレー
ム(45octを超える)は一つのType2 CPSパケットに収
まらず、複数の基地局交換局間フレームに分割されて伝
送される。例では、一つの無線フレームが3分割され、
それぞれがType 2 CPSパケットで伝送される。
した有線フレームについて、基地局交換局間フレーム単
位に選択合成しMSC内フレームとして、高能率音声符号
化装置35およびデータサービス制御装置36等のサービス
トランクに伝送される。MSC内フレームは、サービスト
ランクでユーザフレームに復元され、各サービスに適し
た処理を受け、中継フレームとして中継網に適した伝送
フレームで送出される。
ドオーバトランク34における動作の詳細を説明する。
は、ハントした(リンク内に介挿した)ダイバーシチハ
ンドオーバトランク34のDHT制御部34−1に対して、品
質劣化測定関連パラメータ、同期外れ検出関連パラメー
タ、タイミング補正関連パラメータ、DHOブランチ情
報、網側コネクション識別子、トラヒック情報を通知す
る。
検出関連パラメータの例を図6に示す。また、トラヒッ
ク情報の例を図7に示す。ここに品質劣化測定関連パラ
メータとは、品質劣化の測定周期、その通知閾値等のパ
ラメータである。また、同期外れ検出関連パラメータと
は、同期外れであるとみなされる場合の連続同期外れセ
ル検出数等のパラメータである。
間の有線伝送路において、ATM伝送を適用した場合の、
セルが到達する間隔および一タイミングにおける受信セ
ル数等である。これらのパラメータや情報は、各サービ
ス毎に交換局プロセッサ32において管理されている。
線フレーム番号補正値、上/下無線フレームオフセット
補正値から成り、記憶部32−2に含まれる「MSC〜BS間
遅延時間管理表」(図5参照)に基づいて算出される。
なお、図5に示されている遅延時間には、ノード間の最
大無線フレーム同期位相誤差(5msec)も含まれてい
る。また、基地局2と移動通信交換局3との間で他の交
換局を中継させる場合には、その交換局を中継するため
に生ずる遅延も含まれる。
値および上/下無線フレームオフセット補正値の算出方
法を説明する。まず、下りフレームについては、 (1)MSC内のDHTは、オフセットタイミングを考慮し、
MFC−Mの動作基準クロックタイミングに最大揺らぎ遅
延分を加算したフレーム番号FNを付加し、BSにフレーム
を送出する。送出されたフレームは、BSにおいて受信さ
れた後、(2)BS内のMDEにおいて、MFC−Bの動作基準
クロックタイミングに従ったフレーム番号FNおよびオフ
セットタイミングで取り出し制御され、無線フレーム番
号として無線区間に送出される。
のTRXにおいて、MFC−Bの動作基準クロックに従ったオ
フセットタイミングで受信され、MDEにおいてMDC−Bの
無線フレーム番号FNを付加してMSCに送出される。送出
されたフレームは、(4)MSC内のDHTにおいて、MFC−
Mの動作基準クロックに最大ゆらぎ遅延分を減算したフ
レーム番号FNおよびオフセットタイミングで取り出し制
御され、後段装置に送信される。
イバーシチハンドオーバを実行することを想定し、これ
らの具体的な算出例を説明する。かかる場合、図5のBS
1,2(基地局2,4)の欄によれば、遅延時間は「30msec」
および38msec」であるから、最大伝送遅延時間として
「38msec」が選択される。
の揺らぎを吸収するために、上りフレーム取出し制御部
34−8における最大伝送遅延時間が「38msec」に設定さ
れる。なお、ダイバーシチハンドオーバの実行想定範囲
を限定せず、表中の全ての基地局に対して無線フレーム
の揺らぎを吸収する場合には、最大伝送遅延時間を表中
の最大値の「40msec」に設定すればよい。
と、「3」無線フレームクロック+「13」無線フレーム
オフセットに相当する。従って、上無線フレーム番号補
正値は「3」に、上り無線フレームオフセット補正値は
「13」に各々設定される。下り無線フレーム番号補正値
および下り無線フレームオフセット補正値も、同値に設
定される。
〜BS間遅延時間管理表」において上下別の値が記憶され
ているため、これらの値に基づいて、上下無線フレーム
番号補正値および上下無線フレームオフセット補正値に
対して各々の値が設定される。
オフセット補正値は、交換局無線フレーム同期装置31か
ら出力される動作基準クロックに対して減算補正に用い
られる。一方、下り無線フレーム番号補正値および下り
無線フレームオフセット補正値は、動作基準クロックに
対して加算補正に用いられる。
ドオーバ用としてダイバーシチハンドオーバトランク34
に接続される回線の数およびコネクション識別子から成
る。ここで、上述した網側コネクション識別子とは、ダ
イバーシチハンドオーバトランク34に接続されるネット
ワーク側のコネクション識別子の意味である。これら
は、コネクション管理表(図4)として、交換局プロセ
ッサ32内で管理されており、上りの選択合成の、下りの
複製分配を行うコネクション数やフレームの識別に用い
られる。以降、図27,図29を参照して下りフレーム処理
の詳細説明を行う。
置37を介してダイバーシチハンドオーバトランク34に無
線フレーム単位を考慮して分割された下りMSC内フレー
ムが供給されると、該MSC内フレームは下りフレーム受
信部34−2で受信される。
受信されたMSC内フレームの取出しが行われる。その際
の取出しタイミングは、DHT制御部34−1通知される下
り無線フレームオフセット補正値を用いて補正したタイ
ミングに従う。
レームオフセット補正値を減算したタイミングで取り出
される。例えば下り無線フレームオフセット補正値が
「13」であった場合には、「16−13=3」となるから、
交換局無線フレーム同期装置31から供給される各無線フ
レームクロックの周期内で「3」番目の動作基準クロッ
クに同期してMSC内フレームが取り出されることにな
る。
ル間隔はトラヒック情報に従って設定される。なお、こ
のセル間隔は、基本的には無線フレーム間隔の整数倍で
ある。さて、下りフレーム取出し制御部34−3によって
MSC内フレームが取り出されると、下りフレームFN付与
部34−4は該MSC内フレームに無線フレーム番号FNを付
与する。
線フレーム同期装置31から通知される動作基準クロック
の無線フレーム番号FNに下り無線フレーム番号補正値
(上記例では「3」)と、さらに先に無線フレームオフ
セットタイミングとして補正した分の「1」を加算し、
しかる後に加算結果を「64」で除算した余に等しい。
信部34−2においては下り無線フレームオフセット補正
値に基づいて動作基準クロック単位のタイミング補正が
行われ、下りフレームFN付与部34−4においては無線フ
レームクロック単位の補正が行われる。
処理は、基地局無線フレーム同期装置21から通知される
動作基準クロックの無線フレーム番号FNおよび無線フレ
ームオフセット補正値「0」のタイミングで行えばよい
ため、かかる処理を簡易に実行させることができる。
1から通知されるDHOブランチ情報(図4)に基づい
て、ダイバーシチハンドオーバ中のブランチ相当数分の
MSC内フレームを複製し、複製したフレームを基地局交
換局間フレームとし、各ユーザフレームのアドレス情報
として、各ブランチに対応したコネクション識別子を付
与する。
対するダイバーシチハンドオーバが行われるから、ブラ
ンチ数は「2」である。さらに、MSC内フレームおよび
有機フレームがATMセルで伝達される場合には、各セル
が1回複製され、オリジナルのセルと複製されたセルの
うち一方には基地局2のコネクション識別子が付与さ
れ、他方には基地局4のコネクション識別子が付与され
ることになる。
フレームは、下りフレーム送出部34−6に供給される。
そして、各有線フレームに付与されたコネクション識別
子に基づいて、MSC内基地局インターフェース装置33を
介して、各有線ブランチすなわち基地局2,4に各基地局
交換局間フレームが送出される。
基地局2に下り基地局交換局間フレームが供給された後
の動作を図27を参照し説明する。供給された下り基地局
交換局間フレームは、基地局内MSCインターフェース装
置23によって受信され、さらに基地局変復調装置24内の
下りフレーム受信部24−1において受信され、下りフレ
ーム取出し制御部24−2に供給される。ここでは、該下
り基地局交換局間フレームの中から、基地局無線フレー
ム同期装置21から通知される動作基準クロックに従った
基地局交換局間フレームが取り出される。
例では基地局2)における基地局交換局間フレームの取
出しは、動作基準クロックの無線フレームオフセット値
OFSが「0」であるタイミングでフレームの取出しが行
われる。そのタイミングで取り出すべき基地局交換局間
フレームが存在しない場合には、次のタイミング
(「1」無線フレームクロック周期後)まで待機され、
再度基地局交換局間フレームの取出しが試みられること
になる。
バ用に追加されたブランチを収容する従たる基地局(上
記例では基地局4)においては、移動局と通信同期設定
の基準となる基地局(上記例では基地局2)との間で送
受される無線フレームのタイミングに、該従たる基地局
の無線送受信タイミングを合わせるような処理が行われ
る。
伝送路を用い、5msec未満の誤差で無線フレーム同期位
相調整を行っている場合に、移動局においてダイバーシ
チハンドオーバの最大比合成処理を行うためには、ダイ
バーシチハンドオーバ中の各基地局から到達する無線フ
レームには最大5msec程度のばらつきがあるために、そ
の分だけ受信バッファを設ける必要がある。
の弊害となるために、この最大5msecで生ずる誤差を従
たる基地局が無線フレームオフセット値を基準の「0」
から前後させることによって、最大「0.625msec」程度
まで減少させることを目的とする。
無線フレーム同期位相誤差は、移動局がダイバーシチハ
ンドオーバを起動する際に測定される。すなわち、移動
局における通信中の無線フレームと、新たに追加しよう
とする従たる基地局の報知チャンネル等の無線フレーム
との同期位相誤差が測定される。
地局に通知される。これにより、従たる基地局の無線フ
レームオフセット値の微調整が可能である。この微調整
のために、無線フレームクロック単位をまたがる場合
は、該基地局における無線フレーム番号FN自体もシフト
される。
ームが下りフレーム処理部24−3に供給されると、無線
区間の誤り保護のため符号化処理や無線送信のための変
調等が行われ、無線フレームが形成される。そして、形
成された無線フレームは、無線送受信装置25を介して、
各基地局のゾーン内に送信される。
われている場合は、複数の基地局2,4からの無線フレー
ムが受信される。そして、最大比合成後に移動局1内で
ユーザフレームの処理が行われる。
ファに格納されている基地局交換局間フレームに付与さ
れている無線フレーム番号FNを監視する。そして、下り
フレーム取出し制御部24−2と連携して取り出すべき無
線フレーム番号FNを有する基地局交換局間フレームが遅
れている旨が検出された場合には、「フレーム遅れ」が
発生したと判定される。かかる判定がなされた場合に
は、該基地局から、ダイバーシチハンドオーバトランク
34に対して、「下りFN補正要求」が供給される。
ンク34に供給されると、DHT制御部34−1においては下
り無線フレーム番号補正値が更新される。この更新され
た下り無線フレーム番号補正値は、下りフレームFN付与
部34−4に通知され、以後の基地局交換局間フレームに
付与される無線フレーム番号FNに反映される。かかる処
理を下りFNスライド処理という。
いて説明する。
び下りフレーム取出し制御部24−2において取り出しタ
イミングに遅延して到達したフレームを定常的に検出し
た場合に、ダイバーシチハンドオーバトランク34が下り
向けに付与する無線フレーム番号FNを変更することによ
り同期を回復する処理である。
下り無線フレーム番号FNと無線区間に送出された情報と
の不一致を防ぐ必要がある。この不一致を防止するため
には、基地局間でFNスライド量やスライドタイミングの
意識合わせの手順を設けることが考えられるが、本実施
形態においては、個々の基地局の下りフレーム受信部24
−1で下りFNスライド処理を行うのではなく、遅延を検
出した基地局から情報配分元のダイバーシチハンドオー
バトランクに通知を行い、ダイバーシチハンドオーバト
ランクの下りフレームFN付与部34−4において下りFNス
ライド処理を行う。そこで、基地局およびダイバーシチ
ハンドオーバトランクの双方の動作について詳述する。
ら供給される動作基準クロックに従い、受信バッファか
ら所定の無線フレーム番号FNを有するユーザフレームを
取り出す。下りフレーム受信部24−1および下りフレー
ム取出し制御部24−2において、取出しタイミングに遅
延して到達したユーザフレームが検出されると、下りFN
補正要求通知情報が生成され、上りフレーム送信部24−
10からMIF23を介して、MSC内のDHTに対して、ユーザ信
号ルートでFN補正情報が通知される。別ルートの通知方
法として、制御信号ルートで通知することも可能であ
る。その場合は、取り出しタイミングに遅延して到達し
たユーザフレームが検出されると、基地局内のMDEからP
RC−B22に下りFN補正要求が伝えられ、PRC−B22からPRC
−M32に制御信号として下りFN補正要求が通知される。
その後、MSC内でPRC−M32からDHT内のDHT制御部34−1
に下りFN補正要求が伝えられ、最終的に下りフレームFN
付与部34−4において下りスライド処理が実行されて下
りFN補正要求が出力される。
いてダイバーシチハンドオーバトランクに通知した場合
の得失を述べる。ここで、制御信号を用いる場合は、そ
の実行における遅延時間や制御プロセッサの負荷が増大
する可能性がある。また、ユーザ信号を用いる場合に
は、無線区間から受信した上りユーザフレームに下りFN
スライド要求を含ませる場合と、通知専用ユーザフレー
ムを用いる場合とが考えられる。
ムが間欠的に送出される時に下りFNスライド要求を通知
できなくなる可能性がある。一方、後者の通知専用ユー
ザフレームを用いる場合は、トラヒックは増大するが、
高速にしかも確実に必要なタイミングで通知を行うこと
が可能である。この通知専用ユーザフレームを、「下り
有線同期外れ通知ユーザフレーム」と呼ぶ。下り有線同
期外れ通知ユーザフレームは、上りユーザフレームの送
出とは独立に送出される。また、下り有線同期外れ通知
ユーザフレームに下りFNスライド量を含めて、ダイバー
シチハンドオーバトランクに通知してもよい。
イバーシチハンドオーバの合成利得に寄与していること
を前提として送信電力制御が行われる。従って、複数の
ブランチ中の1ブランチから下りFNスライド要求が供給
された場合であっても、下りフレームFN付与部34−4
は、この要求を下りFNスライド処理のトリガにする。下
りフレームFN付与部34−4は、下り有線同期外れ通知ユ
ーザフレームすなわち下りFNスライド要求を受信する
と、一定量(もしくは通知された下りFNスライド量)だ
け、下り無線フレーム番号補正値を補正する。但し、一
回の処理における下りFNスライド幅は、検出された遅延
幅に拘らず、所定の下りFNスライド刻み幅パラメータ以
下の値に制限される。さらに、通信開始から終了までの
累計の下りFNスライド幅は、所定の下りFNスライド最大
幅パラメータ以下の値に制限される。
メータを超えた場合は、DHT制御部34−1は、下りFNス
ライド最大幅超過アラームを交換局プロセッサ32に報告
する。アラーム報告後は、交換局プロセッサ32から応答
が返送されるが、この応答が返送されるまでは、基地局
から下りFNスライド要求を受信したとしても下りFNスラ
イド処理は実行されない。すなわち、この期間中は下り
FNスライド最大幅超過アラームは停止される。
交換局プロセッサ32に記憶されたFNスライド処理パラメ
ータ管理表でサービス種別毎にFNスライドのスライド幅
と最大幅が通信中サービスに与える影響を鑑みて、適し
た値が管理されており、下りフレームFN付与部34−4は
この情報を参照して下りFNスライド処理を実行する。例
えば、音声サービスであれば、VXC35における遅延吸収
能力や、消失フレーム補充能力を考慮してFNスライド幅
を設定し、スライド最大幅は通話に生じる遅延の影響を
考慮して設定すればよい。
力や、複数フレーム(例えば8フレーム)にわたる誤り
訂正を行っていれば、そのフレーム周期を考慮すること
で、フレーム欠損の影響を最小限にできる。
た場合に、それ以上の到達遅延がフレーム受信側で生じ
ていた場合には、複数回にわたって、FNスライドが実行
される。この時、複数回のFNスライドがすべて実行する
まで、通信が有線同期外れのために中断している訳では
なく、FNスライド実行経過段階においても、ダイバーシ
ティハンドオーバ中であれば、有線同期外れの生じてい
ない他のブランチ経由で通信が可能である。FNスライド
処理パラメータ管理表の一例を図32に示す。
て説明する。図36において、ダイバーシチハンドオーバ
トランク34と基地局2との間には同期位相は0であると
する。但し、基地局4はダイバーシチハンドオーバトラ
ンク34との間に同期位相誤差があり、基地局4の動作基
準クロックは基地局2の動作基準クロックに対して、1
クロック単位(OFS)だけ遅延している。また、ダイバ
ーシチハンドオーバトランク34から基地局2および4ま
での最大ゆらぎ遅延時間は、各38msec(3フレームクロ
ック(FN)+13クロック単位(OFS)に相当する)であ
るとする。
りFNスライド最大幅パラメータは「5」であることとす
る。最大ゆらぎ遅延時間が38msecであるから、基地局2
で無線フレーム番号FN=6,OFS=0(時刻t2)において
取り出されるべきフレームは、ダイバーシチハンドオー
バトランク34においては、FN=2,OFS=3のタイミング
(時刻t1)で出力される。
た時刻t3にフレームが検出された。なお、基地局4にお
いては同フレームが正常なタイミング(FN=5,OFS=1
5)で検出されている。この場合、基地局2からダイバ
ーシチハンドオーバトランク34に対して、下り有機同期
外れ通知ユーザフレームが送信される。これがFN=10
(下り有線同期外れ通知ユーザフレームは、ユーザフレ
ームに識別子を設けてFNに従った取り出し制御の対象と
せずに、受信と同時に処理を起動させても良い。)にお
いてダイバーシチハンドオーバトランク34に受信される
と、(時刻t4)以降のフレームに付与される無線フレー
ム番号FNに対してスライド処理が施される。すなわち、
FN=10,OFS=3(時刻t5)において送信されるフレーム
は、以前であれば無線フレーム番号FN=14が付与される
筈であったが、ここではFN=15が付与される。これによ
り、以後、ダイバーシチハンドオーバトランク34から基
地局2へのフレーム同期は回復する。
明を行う。
されると、ダイバーシチハンドオーバ中の各基地局にお
いて、無線送受信装置25によって該上り無線フレームが
受信されMDE内の上りフレーム受信部24−5に送られ
る。そして、上りフレーム取出し制御部24−6では、通
信開始時に通信同期設定の基準となった基地局(上記例
では基地局2)にあっては、動作基準クロックの無線フ
レームオフセット値OFSが「0」であるタイミングで無
線フレームの取出しが行われる。そのタイミングで取り
出すべき無線フレームが存在しない場合には、次のタイ
ミング(「1」無線フレームクロック周期後)まで待機
され、再度無線フレームの取出しが試みられることにな
る。
との無線フレーム同期位相差(これは移動局で測定され
移動通信交換局より通知される)相当の無線フレームオ
フセット値OFSを、基地局4の有する動作基準クロック
のタイミング「0」より調整したタイミングで無線フレ
ームの取出しが行われる。なお、この微調整した無線フ
レームオフセット値OFSが無線フレームクロックに亙る
場合は、無線フレーム番号FN自体もシフトされる。(図
28)これらの位相差に伴う調整処理は上りのそれと同様
である。
レーム処理部24−7に供給されると、無線区間の誤り保
護のため復号化処理や無線受信のための復調等が行わ
れ、無線フレームが基地局〜交換局間フレームに変換さ
れる。また、上りフレーム処理部24−7においては、無
線フレームの受信状態が品質パラメータとして評価され
る。次に、上りフレーム信頼度情報付与部24−8におい
ては、先に得られた品質パラメータが基地局〜交換局間
フレームに付加される。
部24−9に供給されると、該基地局〜交換局間フレーム
に無線フレーム番号FNが付与される。ここで、付与され
る無線フレーム番号FNは、基地局無線フレーム同期装置
21から通知される動作基準クロックの無線フレーム番号
FNに等しい。
相微調整の結果、無線フレーム番号FNをシフトした場合
には、シフトした無線フレーム番号FNが付与される。無
線フレーム番号FNが付与された基地局〜交換局間フレー
ムは、上りフレーム送信部24−10を介して基地局内MSC
インターフェース装置23に供給され、さらに移動通信交
換局3に供給される。
ンク34の上りフレーム受信部34−7においては、各基地
局から到着した基地局交換局間フレームを受信する。
部より、DHT制御部34−1より通知されるDHOブランチ情
報(図4)に基づき、各ブランチ対応のコネクション識
別子をも持つもので、かつ、上り無線フレーム番号補正
値に従って交換局無線フレーム同期装置31から通知され
る基準クロックを補正した無線フレーム番号FNを持つも
のを取出し、上りフレーム比較部34−9に供給する。ま
た、受信したフレームが下り有線同期外れ通知ユーザフ
レームである場合には、DHT制御部34−1に通知を行
う。
知される上り無線フレームオフセット補正値を用いて算
出したタイミングに従う。この取り出しタイミングの調
整は、先の上りフレームFN付与部24−9の処理に、基地
局−移動通信交換局間のゆらぎ遅延を加味して取り出し
を実行するためのものである。
の取り出しタイミングは、上り無線フレームオフセット
補正値のタイミングを「13」に相当するタイミングにな
る。また、取り出し対象の基地局交換局間フレームの無
線フレーム番号FNは交換局無線フレーム同期装置31から
通知される基準クロックの無線フレーム番号FNにDHT制
御部34−1から通知される下り無線フレーム番号補正値
「3」を減じた値である(図30)。
7のバッファに格納されている基地局交換局間フレーム
に付与されている無線フレーム番号FNを監視する。そし
て、取り出すべき無線フレーム番号FNを有する基地局交
換局間フレームが定常的に遅れてきていることを検出し
た場合には、基地局交換局間フレーム遅れが発生したと
判断し、DHT制御部に対して基地局交換局間フレーム同
期補正報告を行うとともに、上り無線フレーム番号補正
値を更新する。
FN値は適正な値に変更される。この処理を「上りFNスラ
イド処理」と呼ぶ。なお、基地局交換局間フレームの取
出し頻度(基地局交換局間フレームをATM伝送した場合
の例では、取出しセル数およびセル間隔)は、DHT制御
部34−1より通知されるトラヒック情報に従って決定さ
れる。
レーム取出し制御部34−8において取り出しタイミング
に遅延して到達したフレームが検出されると、以降の基
地局交換局間区間のフレーム同期を回復する処理であ
る。
てのブランチがダイバーシチハンドオーバの合成利得に
寄与していることを前提として送信電力制御が行われ
る。従って、複数のブランチ中の1ブランチが遅延した
場合であっても、これを上りFNスライド処理のトリガに
する。また、遅延しているブランチが複数存在する場合
は、遅延幅の大きいブランチに合わせて上りFNスライド
処理が実行される。
出された遅延幅に関係せず一回の処理における上りFNス
ライド幅を制限するパラメータ(上りFNスライド刻み幅
パラメータ)と、通信開始から終了までの累計の上りFN
スライド幅を制限するパラメータ(上りFNスライド最大
幅パラメータ)とが用いられる。
幅パラメータを超えた場合には、DHT制御部34−1は上
りFNスライド最大幅超過アラームを交換局プロセッサ32
に報告する。アラーム報告後は、交換局プロセッサ32か
ら応答が返送されるが、この応答が返送されるまでは、
以降の受信フレームの取出しにおいてフレームの遅延を
検出したとしても、上りFNスライド処理は実行されな
い。すなわち、この期間中は上りFNスライド最大幅超過
アラームは停止される。
交換局プロセッサ32に記憶されたFNスライド処理パラメ
ータ管理表でサービス種別毎に管理されており、上りフ
レーム取出し制御部34−8はこの情報を参照して上りFN
スライド処理を実行する。FNスライド処理パラメータ管
理表の一例を図32に示す。
に示す。図34において、細実線は基地局4からダイバー
シチハンドオーバトランク34への許容遅延内のフレーム
フローであり、太実線は基地局2からダイバーシチハン
ドオーバトランク34への許容遅延を超えたフレームのフ
レームフローである。
おける同期位相誤差、FNスライド関連パラメータは、下
りFNスライドの説明で用いた基地局2において無線フレ
ーム番号FN=2が付与されたフレームは許容遅延を超え
ているため、 仮に正常な制御が行われた場合は、FN=6,OFS=13のタ
イミングでFN=3のフレームが取り出されるが、この場
合は「1」FNだけスライドしているため、このタイミン
グではFN=2のフレームが取り出される。尚、ここでダ
イバーシチハンドオーバ中であって、FN=2のフレーム
の重複取り出しを望まない場合には、取り出しを1回ス
キップして、FN=3から取り出しを再開しても良い。こ
れにより、以後、基地局2からダイバーシチハンドオー
バトランク34へのフレームの同期は回復する。
ハンドオーバ中の各ブランチから取得した基地局交換局
間フレームについて、無線フレームに対応して付加され
ている信頼度情報を参照し、これらを比較し選択合成を
行う。その詳細を図19を参照して説明する。
局間フレームに付加される無線フレーム番号FNと、信頼
度情報のフォーマット例を示す。信頼度情報は、無線同
期外れ判定ビット(Sync)、CRC判定ビット(CRC)、受
信SIR値(Con)、レベル劣化判定ビット(Level)、BER
劣化判定ビット(BER)から成る。また、リザーブビッ
ト(RES)は、機能拡張に使用される。例えば、前述の
下り有線同期外れ通知ユーザフレームと通常のユーザフ
レームとの識別に用いても良い。
R値の大小とCRC判定ビットに基づいて判定される。具体
的には、CRC OKがある場合には、その中で受信SIR値の
最も高いものが選択され、すべての候補がCRC NGの場
合には、全ての中で受信SIR値の最も高いものが選択さ
れる。また、CRC NGフレームしか存在しないときに
は、複数フレーム間のビットデータを比較して、ビット
値の多数決判定や論理演算を行って、フレーム合成を行
ってもよい。
度情報に無線同期外れ判定ビットが設定されていた場合
には、通信同期外れの処理を行う。この選択合成の基本
動作を図21に示す。
信品質を無線フレームを一単位として統計的に算出し、
基準FER(フレームエラーレート)を満たさなくなった
場合に交換局プロセッサ32に品質劣化アラーム信号を送
信する。品質の劣化測定関連パラメータ(図6)は、呼
設定時にダイバーシチハンドオーバトランク34から通知
される。
定ビットを監視し、無線フレーム同期外れが連続N回
(N=自然数)を上回った場合にPRC−Mに通信同期は
ずれアラーム信号を送信する。無線フレーム連続同期外
れ回数はコネクション設定時にDHT制御部から通知され
る。ここで、図8〜10を参照して、アップダウンカウン
タを用いた簡単な品質測定方法について示す。
以上の基地局交換局間フレームで伝送される無線フレー
ムをN無線フレーム受信した中に品質劣化フレームがM
フレーム含まれる場合のFERはM/Nで表すことができる。
を受信する中にCRC NGフレームを2以上含まないこと
を監視することによってFER≦1/Nを監視する。AER≦1/6
を監視するためにN=6と設定した場合に、CRC NGフ
レームを受け取った場合にカウンタ値を5加算し、CRC
OKフレームを受け取った際のカウンタ値を1減算す
る。
監視することによって、AER≦1/6を監視することができ
る。このNを可変設定可能とすれば、10-4の監視のため
にはN=10000フレームと設定すればよい。但し、品質
規定が高品質であるために、Nが非常で大きな数になる
場合もある。
周期が10msであったとすると、10ms×100000=約16分と
なり、通信の平均保留時間を越えて無線フレーム監視周
期を設定しても有効に測定できないことが考えられる。
従って、N=0を設定することにより1回目のCRC NG
フレーム受信で品質劣化アラームカウンタを加算するこ
とができるようにする。
示す。REPORTFERは規定FERを上回った回数をカウント
し、或る回数に達した場合にPRC−Mに品質劣化を通知
するための保護段数である。これは品質劣化が頻繁に生
じるような特性を持っている場合に、PRC−Mの報告頻
度を加減するためのもである。
である。選択合成の同期外れがこの回数分連続で起こっ
た場合に通信同期外れを通知するための保護段数であ
る。
質測定方法を例示したが、それ以外の方法で品質測定・
同期外れを検出してもよい。例えば、一定ウインドウ幅
を設けて、そのウインドウ内の品質測定を行うようなウ
インドウスライド方式が考えられる(そのような場合に
は、品質劣化測定関連パラメータは、上述した例とは異
なった設定方法となる)。
に網側コネクション識別子を付与し、該MSC内フレーム
をサービストランクへ送出する。MSC内フレームは、サ
ービスに応じた処理を行うサービストランク(例えば、
音声の場合には高能率音声符号化装置35、データサービ
スの場合にはデータサービス制御装置36)に送信され
る。
は、中継フレームとして、中継網インターフェース装置
37経由で中継網12に接続され、目的地にルーチングされ
る。但し、移動局同士で通信を行う場合には、品質向
上、遅延削減、トランクソース節減等の理由により、必
要に応じてサービストランクをバイパスする処理が行わ
れる。
除する場合には、交換局プロセッサ32は追加削除対象ブ
ランチのコネクション識別子をDHT制御部34−1を通知
し、さりにDHT制御部34−1は追加削除対象ブランチの
コネクション識別子を関連内部機能部に通知する。これ
によりDHT内における処理が更新される。また、上りフ
レーム分析部34−10においては、品質測定結果がリセッ
トされ、再度最初から測定が開始される。
処理、上りフレーム処理、上りFNスライド処理の説明の
中では説明の簡略化のため、通信同期設定の基準となる
基地局におけるフレームの送受信タイミングを「0」乃
至「15」に自由に設定した場合であっても、前述までの
フレーム同期制御が同様に可能であることは言うまでも
ない。通信システムの運用者は、通信呼毎にこの基準オ
フセットタイミングについて、「0」乃至「15」でラン
ダムもしくは意図的に割り振ることにより、通信装置の
負荷や伝送路を分散的に使用でき、統計多重効果を得る
ことが出来る。
た、移動通信におけるハンドオーバについて述べる。
囲、(b)周波数、(c)ハンドオーバブランチ制御の
3つの観点から説明する。
たハンドオーバか、移動通信交換局間に制御がまたがる
(局間)ハンドオーバかによってハンドオーバの種類が
大別されている。
さらに、基地局内(セル内)に制御が閉じたハンドオー
バであるか、基地局間(セル間)のハンドオーバである
かによって分類されている。さらに、セル内のハンドオ
ーバについては、一基地局内に複数のセクタが存在する
場合は、セクタ内かセクタ間かによって細分されてい
る。
バ(MSC局間ハンドオーバ)は、セクタ間ハンドオーバ
に分類されるが、図20に示す接続構成のように在圏移動
通信交換局(MSC−V)は、加入者線延長方式によりア
ンカ移動通信交換局(MSC−A)と接続され、選択合成
はアンカ移動通信交換局で実行されることになる。
され、複数のMSCにまたがった通信が行われると伝送遅
延が増大し、DHTでの揺らぎ遅延吸収範囲を超える可能
性が高まる。この場合、前述したFNスライド処理を行
い、同期回復を計る。
態を保ちながら実行されるハンドオーバ(ブランチ追
加、削除、追加削除) ・ブランチ切り替えハンドオーバ:通信中のハンドオー
バブランチを全て切断し、通信瞬断後新たなブランチで
通信を再開するハンドオーバ。
チが全て同期外れとなり、通信中断後、新たに同期確立
した新たなブランチで通信を再開するハンドオーバ。
状態を図23に示す。
ことにより、ハンドオーバを呼称することができる。
(例:セル内セクタ間異周波Br切替HO、セル間追加/削
除DHO等) ここで、再接続型ハンドオーバとは、移動局と基地局
との通信が無線同期外れになった場合に、ネットワーク
側は中継回線を一定期間保留し、移動局側は周辺基地局
のサーチを行う方式である。所定の保留期間を経過する
までに移動局が新たな基地局(または以前に通信してい
た基地局)からの報知チャンネルを発見すると、この移
動局は保留されていた中継回線に接続される。
呼型ハンドオーバを採用することもできる。この方式に
おいて再発呼を行う際に、移動局は、以前の通信状態の
情報を含む再発呼信号を基地局に送信する。これによ
り、基地局においては、以前の通信状態を取得すること
ができる。
ーバのトリガとハンドオーバ種類の対応の例を示した表
である。
大分類の3つのトリガについて本実施形態との関係を説
明する。
動局は通信中のセクタのとまり木チャンネルに報知され
る自セクタおよび周辺セクタの出力電力と現在MSで受信
している受信電力から伝搬損失を計算する。その後、低
伝搬損失セクタ順に候補を選出しセルコンディションレ
ポート/ハンドオーバトリガとしてMSCに報告する。
(報告タイミングは候補に差分が生じた場合を想定) 先に述べたように、ダイバーシチハンドオーバとは、
移動局が無線ゾーン間を移動する際に、ハンドオーバ元
回線を解放せずに同周波数帯域ハンドオーバ先回線を設
定し、サイトダイバーシチを実行するハンドオーバであ
る。サイトダイバーシチによる通信品質向上分を送信パ
ワーの低減にまわすことにより、干渉量を低減して無線
区間容量を増加させることが可能である。
削除は、通信中ブランチの伝搬損失値と追加/削除候補
ブランチの値の差に閾値を設けることにより判断する。
(閾値には、DHO追加閾値(DHO_ADD)、DHO削除閾値(D
HO_DEL)、ブランチ切替ハンドオーバ閾値(BHO_INI)
がある。) 従って、ダイバーシチハンドオーバエリアは、移動局
と各基地局の伝搬損失に基づき、図31に示すように設定
される。
いる場合、ダイバーシチハンドオーバを実施したとして
も上りの送信電力はあがらないため、ダイバーシチハン
ドオーバを実施してもよい。しかし、下りの容量(基地
局最大送信電力値)を越えている場合は実施不可であ
る。
オーバ先候補のエリアに進入し、ハンドオーバ先候補エ
リアに在圏する移動局の通信品質劣化を誘発する。この
状態が頻発しないよう、ハンドオーバ呼受付の容量を確
保するために発信呼受付を制限する等の処理が必要であ
る。その後、ダイバーシチハンドオーバエリアを通過
し、通信中のゾーンから外への移動等により、通信品質
が劣化し、ブランチ切替ハンドオーバしきい値を超えた
場合、後述のブランチ切替ハンドオーバを実施する。
場合や、DHOを実施できずにDHOエリアを通過し、ブラン
チ切替ハンドオーバ閾値を超える場合等に、ハンドオー
バ元回線を解放しハンドオーバ先回線を設定するハンド
オーバである。本ハンドオーバの起動条件に関し、図2
4、図25および本実施例の説明では、ハンドオーバ実行
の有効性と制御負荷の軽減の観点から品質劣化の発生と
BHO_INIしきい値を超えることをAND条件で記載している
が、OR条件として、どちらか一方を満たした場合にブラ
ンチ切替ハンドオーバを起動しても良い。
ランク34、下りは移動局で行われる。以下にダイバーシ
チハンドオーバトランク34における品質劣化測定につい
て示す。
のユーザフレーム内のCRCチェック結果NG率を統計的に
計算し、測定FERが要求FERを上回った場合、交換局プロ
セッサ32に品質劣化アラーム信号を送信し、これをトリ
ガとして交換局プロセッサ32がハンドオーバを起動す
る。
容量不足等で割り当てられない場合で、異周波数帯域に
おいて、受付可能(容量的に許容可能かつ空きリソース
有り)であればブランチ切替ハンドオーバを実施し、そ
うでない場合は、スケルチ終話を待つか、解放処理を行
う。ブランチ切替ハンドオーバ境界は、図31に示すよう
に設定される。
先基地局に通信チャンネル(TRX)の空きがない場合に
は、その移動局はダイバーシチハンドオーバを実施しな
い。通信チャンネルが空きに遷移すると、速やかにダイ
バーシチハンドオーバを実施するが、ブランチ切替ハン
ドオーバの境界を越える場合、ブランチ切替ハンドオー
バを実施する。
設定がない場合は、その移動局はダイバーシチハンドオ
ーバの要求を行わず、ブランチ切替ハンドオーバの境界
を越える場合はブランチ切替ハンドオーバを実施する。
っても、在圏基地局のサービスエリア内において容量オ
ーバー(下り送信電力が最大値、または上り送信電極が
許容値を超える)場合、ブランチ切替ハンドオーバの境
界を超えていない場合であってもブランチ切替ハンドオ
ーバを実施可能とする。
動もしくは呼切断 品質劣化状態のまま通信を継続した結果、通話品質が
一定期間著しく劣化(同期外れの検出)した場合、通信
の切断を実行するが、ユーザが希望する場合、再接続型
ハンドオーバを実施する。再接続型ハンドオーバとは、
呼を保留したまま、無線リンクを切り換える制御であ
る。
バトランク34、下りは移動局1で行われる。以下にダイ
バーシチハンドオーバトランク34における上り通信同期
外れ検出について示す。
れが生じた場合には、保護段数経過後、無線フレーム同
期外れが移動通信交換局3に通知される。通知方法はユ
ーザフレームの信頼度情報内の無線フレーム同期外れ判
定ビットを設定することにより行う。
のユーザフレーム内の無線フレーム同期外れ判定ビット
を監視し、無線フレーム同期外れが連続REPORTSOUT回
(REPORTSOUT=自然数)を上回った場合、交換局プロセ
ッサ32に同期外れアラーム信号を送信し、これをトリガ
として交換局プロセッサ32が再接続型ハンドオーバを起
動もしくは呼切断を行う。
起動するために、基地局や移動局に以下の機能を持たせ
る。
値を常時測定し、報知情報にそれぞれの値とある閾値と
の比較結果を設定する。ハンドオーバ呼を発着信よりも
優先するため、発着信用とハンドオーバ用とにそれぞれ
閾値を設定する。発着信用はハンドオーバ用よりも厳し
い値に設定しておくと好適である。
報を監視する機能を設け、発着信やハンドオーバ実施可
否を移動局内で判断可能とする。移動局は、通信中周波
数帯域と同じ周波数帯域の周辺とまり木チャンネルの受
信を行う。そして、報知情報に設定されたとまり木チャ
ンネル送信電力値および上り干渉量と、移動局における
とまり木チャンネルの受信レベルとに基づいて、上り干
渉量を考慮した伝搬損失が算出され、その値の最も小さ
い基地局と通信を行う。また、周辺基地局から上り干渉
量を考慮した伝搬損失と比較して、ゾーン移行を判定す
る。
〜図12、ブランチ切替ハンドオーバ制御処理シーケンス
を図13〜14に示す。まず、ダイバーシチハンドオーバ制
御処理シーケンス(図11〜12)を説明する。これは移動
局が基地局2(BSI)の配下から基地局4(BS2)の配下
のエリアに移動した場合に、通信に瞬断なくハンドオー
バを実行するものである。
と、基準のブランチすなわち移動局における通信中の無
線フレームと、追加基地局との同期位相差を測定し、ブ
ランチ追加要求を移動通信交換局3(MSC)に通知す
る。
の中から決定し、追加するブランチを収容する基地局4
(BS2)に対して無線回線等のリソースの有無の確認・
選択を行い回答を得る。なお、この手順と(4)での手
順を統合してもよい。
トランク34に対してブランチ追加のオーダを通知し、ダ
イバーシチハンドオーバトランク34側の設定を行う。
して、移動通信交換局3〜基地局4間の有線回線の設定
と、無線回線の設定指示を行う。
送出を開始するとともに上り無線回線の受信を開始し、
移動通信交換局3に応答を返す。なお、基準局4はこの
段階で移動局からの無線フレームに関し同期が確立して
いるとは限らない。(移動局上り送信電力制御が基地局
4以外を対象に行われている場合) (6)移動通信交換局3は移動局(MS)に対して新規ブ
ランチの追加指示を行う。
指示に対する応答を返す。
降ダイバーシチハンドオーバ状態となる。尚、(7)、
(8)の順序は逆でも良い。
チ(複数可)を検出すると、ブラン削除要求を移動通信
交換局3に送出する。
除要求を指示する。
て旧無線、有線削除要求を指示する。
報告する。
ランク34にブランチ削除のオーダーを通知する。
ンス(図13,図14)を説明する。
エリアに移動した場合に、何等かの理由によりダイバー
シチハンドオーバとして実行できず、品質劣化に至った
場合もしくはBHOしきい値を超過した場合に瞬断をとも
なうハンドオーバとして実行される。
補ブランチ(複数可)を検出すると、基準のブランチと
の損失同期位相差を測定し、定期的に、または条件が変
った倍などのタイミングで不定期に、その結果をセル状
態報告として移動通信交換局3に通知し、移動通信交換
局3ではそれを記憶しておく。
34で品質劣化を検出した場合には、移動通信交換局3で
記憶していた移動局におけるセル状態から、ハンドオー
バ先のブランチを決定する。
容する基地局4に対して無線回線等のリソースの有無の
確認・選択を行い、その回答を得る。なお、この手順を
後述の(5)の手順に統合してもよい。
トランク34に対してブランチ追加のオーダを通知し、ダ
イバーシチハンドオーバトランク34の設定を行う。
交換局3〜基地局4間の有線回線の設定と、無線回線の
設定指示を行う。
を開始し、移動通信交換局3に応答を返す。
ンチの指示を行う。
信を開始する。
立したことを確認し、移動通信交換局3に同期確立報告
を行う。
告を受信すると、基地局2に対して旧無線、有線削除要
求を指示する。
信交換局3に報告する。
ランク34にブランチ削除のオーダーを通知する。
サ32〜ダイバーシチハンドオーバトランク34間でブラン
チ追加/削除コマンドのやりとりを行うが、通信開始/
終了時、品質劣化/同期外れ報告時の情報フローを図15
および図16に示す。
サービス種別を判定し、(2)コネクション識別子の決
定、(3)タイミング補正関連パラメータの算出、
(4)品質劣化測定関連パラメータの決定、(5)同期
外れ検出関連パラメータ決定、(6)トラヒック情報の
決定を行い、(2)〜(6)のパラメータをDHTにDHT設
定指示コマンドと共に通知する。
コマンドとパラメータに従って、装置内を設定し、ダイ
バーシチハンドオーバ動作を開始する。
する。
に、(7)対象DHOコネクション識別子を決定し、ダイ
バーシチハンドオーバトランク34にハンドオーバブラン
チ追加/削除指示コマンドと共に通知する。
コマンドとパラメータに従って、装置内の状態を更新
し、新しいブランチ状態でのダイバーシチハンドオーバ
動作を開始する。
ハンドオーバトランク34に対して開放指示を通知する。
ーシチハンドオーバトランク34は、アラーム通知を交換
局プロセッサ32に行い、交換局プロセッサ32はアラーム
の内容に応じた適切な通信処理を行う。
な効果を奏する。
の同期タイミングを保証することにより、フレーム識別
情報はBS〜MSC間のみ適用し、基地局毎に異なる遅延差
をMSCとBSで吸収する。また、各BSからの無線フレーム
を移動局は同期したタイミングで受信できるのでバッフ
ァをより少なくすることができる。また、フレーム識別
情報は移動通信交換局〜基地局間のみで使用するもので
あり、無線区間に設定する必要がないため、無線伝送容
量を有効に利用することができる。
ーム受信装置に対して、適正な伝送遅延を通知し、フレ
ーム取出制御部でサービス種別に応じたフレームの取り
出しを行うため、サービス種別毎の適正な遅延での通信
が可能である。
同期外れを検出した場合には、フレームの取り出しタイ
ミングを必要なフレーム周期分ずらすことにより、以降
のフレームから同期回復されることができるため、通信
を切断することなく継続可能である。
ことにより、品質劣化をトリガとするハンドオーバを起
動させることが可能となり、通信品質の改善を図ること
ができる。
期外れをダイバーシチハンドオーバトランクに通知し、
ダイバーシチハンドオーバトランクにおいて同期はずれ
を判定させた後にプロセッサに通知するため、従来方式
におけるプロセッサに対する同期はずれ通知に用いる信
号量およびプロセッサに対する負荷を軽減することがで
きる。
となく、他のいろいろな形で実施することができる。そ
のため、前述の実施形態はあらゆる点で例示に過ぎず、
限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範
囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘
束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変
形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
るクロック誤差や送受信装置間の遅延時間の揺らぎが既
知である場合を想定したが、本発明は送信側および受信
側のクロックの位相が同期していない場合や、送受信装
置間の遅延時間の揺らぎが未知である場合も考えられ
る。
信装置100にはクロック信号CL1を発生させるクロック回
路101が設けられており、受信装置120にはクロック信号
CL2を発生させるクロック回路102が設けられている。こ
こで、クロック信号CL1およびCL2の位相は非同期であ
る。また、送信装置100と受信装置120間の最大揺らぎ遅
延も未知であることとする。この場合において、送信装
置100から送信されたフレームを受信装置120において同
期させる方法を説明する。
際に、クロック信号CL1の位相を無線フレーム番号FNと
してフレームに付加する。受信装置120においては、こ
の送信されたフレームを受信し、受信フレームに付加さ
れた無線フレーム番号FNを読出し、クロック信号CL2の
位相との差分を算出する。この算出は過去の送信装置か
ら送信されたフレームに関して一回以上繰り返えされ、
その最大差に対して必要に応じて安全値を加算したもの
が補正値として記憶される。以降到着するフレームにつ
いては、クロック信号CL2とこの補正値とを用いて、フ
レームの取出しが行われる。なお、この補正値は随時、
最新の受信履歴により更新可能とすることができる。
5」であるときにフレームを送信するのであれば、無線
フレーム番号FNを「55」に設定する。受信装置120にお
いてこのフレームを受信した時のクロック信号CL2が「6
0」であれば、差分は[60−55=5」になる。同様にし
て送信時のクロック信号CL1の位相FNが「62」であっ
て、受信時のクロック信号CL2が「5」であれば、差分
は「64+5−62=7」になる(無線フレーム番号FNは
「0〜63」の範囲で巡回するため)。
うち最大値である「7」に「2」を加算した「9」が補
正値になる。以降の処理においては、この補正値に基づ
いて、受信装置120で取り出される。例えば、受信装置1
20におけるクロック信号CL2が「6」であれば、「6−
9+64=61」であるから、無線フレーム番号FN=61のフ
レームが取り出され、クロック信号CL2が「7」であれ
ば無線フレーム番号FN=62のフレームが取り出される。
このようにして、送信装置100と受信装置120との同期を
確保することが可能になる。
示すように、各種トランク類を一つの移動通信交換局に
配置する例を説明した。しかし、本発明は同図のケース
2に示すように、移動通信交換局を複数のブロックに分
割し、それぞれのブロックにトランク類を配置し機能分
散させても適用可能であることは言うまでもない。な
お、図示の例にあっては、移動通信交換局は、MSC−1,2
に分割されている。さらに、この場合、MSC−1の位置
および数には特に制限は無く、基地局BSの近傍に配置し
てもよく、一つのMSC−2に複数のMSC−1を接続しても
よい。
Claims (5)
- 【請求項1】第1の基地局を介してダイバーシチハンド
オーバトランクと移動局とを結び第1の遅延時間を生じ
させる第1の伝送経路と、第2の基地局を介して前記ダ
イバーシチハンドオーバトランクと前記移動局とを結び
前記第1の遅延時間よりも長い第2の遅延時間を生じさ
せる第2の伝送経路と、前記ダイバーシチハンドオーバ
トランクを制御する制御手段とを用いるハンドオーバ方
法において、 前記ダイバーシチハンドオーバートランクが第1クロッ
クを受信し、この第1クロックに基いて送信するフレー
ムにフレーム番号を付ける過程と、 前記基地局が第2クロックを受信し、この第2クロック
に基いて送信するフレームにフレーム番号を付ける過程
と、 前記ダイバーシチハンドオーバートランクが第1クロッ
クに基いてフレームを取り出す過程と、 前記基地局が第2クロックに基いてフレームを取り出す
過程と、 前記ダイバーシチハンドオーバトランクが、前記第1の
基地局を介して、前記第1の遅延時間で前記移動局と通
信する過程と、 前記移動局が前記第2の基地局の無線チャンネルを受信
する過程と、 前記移動局が前記第2の基地局に係るハンドオーバトリ
ガ信号を前記第1の基地局を介して前記制御手段に供給
する過程と、 前記ダイバーシチハンドオーバートランクが、フレーム
取り出し時期とフレーム番号を変更することにより、前
記第1の伝送経路における遅延時間を前記第2の遅延時
間に変更する過程と、 前記移動局宛の信号を、前記第1および第2の伝送経路
の双方を介して送信する過程と、 前記移動局が、前記第1および第2の伝送経路を介して
供給された信号を合成または選択して受信する過程と を有することを特徴とするハンドオーバ方法。 - 【請求項2】前記第1または第2の伝送経路を介して供
給された信号が所定のタイミングよりも遅れて到達した
ことを検出する過程と、 この検出に応答して、前記第1および第2の伝送経路の
遅延時間を前記第2の遅延時間よりも長い第3の遅延時
間に設定する過程と を有することを特徴とする請求項1記載のハンドオーバ
方法。 - 【請求項3】前記第1の基地局と前記移動局との間にお
ける通信品質を統計的に測定する過程を具備し、 この通信品質が所定の閾値よりも劣化したことを含む所
定の条件が満たされると、前記ハンドオーバトリガ信号
を供給する過程を実行することを特徴とする請求項1記
載のハンドオーバ方法。 - 【請求項4】前記第2の基地局がハンドオーバを受付可
能か否かを示すハンドオーバ受付情報を、前記移動局が
受信する過程を有し、 このハンドオーバ受付情報が肯定的である場合に限り、
前記ハンドオーバトリガ信号を前記制御手段に供給する
過程を実行することを特徴とする請求項1記載のハンド
オーバ方法。 - 【請求項5】前記第2の基地局が新たな呼を受付可能か
否かを示す呼受付情報を、前記移動局が受信する過程を
有し、 前記呼受付情報が肯定的になる条件を、前記ハンドオー
バ受付情報が肯定的になる条件よりも厳しくしたことを
特徴とする請求項4記載のハンドオーバ方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-348900 | 1996-12-26 | ||
JP34890096 | 1996-12-26 | ||
PCT/JP1997/004835 WO1998030052A1 (fr) | 1996-12-26 | 1997-12-25 | Procede de transfert entre cellules |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205906A Division JP3961897B2 (ja) | 1996-12-26 | 2002-07-15 | 移動通信システム、移動通信方法、受信機および送信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3393141B2 true JP3393141B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=18400148
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51452998A Expired - Lifetime JP3393141B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-12-25 | ハンドオーバ方法 |
JP51452898A Expired - Lifetime JP3496721B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-12-25 | フレーム送受信装置 |
JP2001369190A Withdrawn JP2002252586A (ja) | 1996-12-26 | 2001-12-03 | フレーム送受信装置及びフレーム送受信方法 |
JP2002205906A Expired - Lifetime JP3961897B2 (ja) | 1996-12-26 | 2002-07-15 | 移動通信システム、移動通信方法、受信機および送信機 |
JP2006156653A Pending JP2006254503A (ja) | 1996-12-26 | 2006-06-05 | ハンドオーバ方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51452898A Expired - Lifetime JP3496721B2 (ja) | 1996-12-26 | 1997-12-25 | フレーム送受信装置 |
JP2001369190A Withdrawn JP2002252586A (ja) | 1996-12-26 | 2001-12-03 | フレーム送受信装置及びフレーム送受信方法 |
JP2002205906A Expired - Lifetime JP3961897B2 (ja) | 1996-12-26 | 2002-07-15 | 移動通信システム、移動通信方法、受信機および送信機 |
JP2006156653A Pending JP2006254503A (ja) | 1996-12-26 | 2006-06-05 | ハンドオーバ方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6977903B1 (ja) |
EP (5) | EP1739861B1 (ja) |
JP (5) | JP3393141B2 (ja) |
KR (2) | KR100276519B1 (ja) |
CN (4) | CN1154261C (ja) |
CA (2) | CA2247313C (ja) |
DE (4) | DE69738253T2 (ja) |
WO (2) | WO1998029970A1 (ja) |
Families Citing this family (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1154261C (zh) * | 1996-12-26 | 2004-06-16 | Ntt移动通信网株式会社 | 帧同步电路 |
US6771629B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-08-03 | Airbiquity Inc. | In-band signaling for synchronization in a voice communications network |
US6493338B1 (en) | 1997-05-19 | 2002-12-10 | Airbiquity Inc. | Multichannel in-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications networks |
US6690681B1 (en) | 1997-05-19 | 2004-02-10 | Airbiquity Inc. | In-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications network |
CA2262960C (en) | 1997-06-04 | 2005-03-29 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Mobile radio communication system, mobile station, and method for controlling diversity hand-over branch |
GB2342008A (en) * | 1998-07-28 | 2000-03-29 | Nokia Telecommunications Oy | Inter-network call handover |
EP1034624B1 (en) | 1998-08-05 | 2008-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for diversity combining signals on common channel in CDMA communication system |
US6539004B1 (en) * | 1998-09-17 | 2003-03-25 | Lucent Technologies Inc. | Time synchronization of packetized radio signals to base stations |
FI106494B (fi) * | 1998-11-05 | 2001-02-15 | Nokia Networks Oy | Kehystahdistusmekanismi |
JP3022530B1 (ja) * | 1998-12-07 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | Cdma無線通信システムにおけるマルチキャスト通信方式 |
CN1329805A (zh) * | 1998-12-08 | 2002-01-02 | 英国电讯有限公司 | 含有特定用户专用的基站子集的移动电话网络的运行方法 |
US6504828B1 (en) * | 1999-03-11 | 2003-01-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptive handoff algorithms for mobiles operating in CDMA systems |
DE69930569T2 (de) * | 1999-04-26 | 2006-08-31 | Hitachi, Ltd. | Bearbeitungsgerät zum Diversity-Handover sowie Netzsteuerungssystem, welches dieses Gerät verwendet |
KR100609128B1 (ko) * | 1999-07-12 | 2006-08-04 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 이동 통신 시스템의 통화 품질 측정 장치 및 방법 |
US7149193B2 (en) * | 1999-12-15 | 2006-12-12 | Nortel Networks Limited | Dynamic, dual-mode wireless network architecture with a split layer 2 protocol |
CA2330988A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-22 | Lucent Technologies Inc. | System and method for enhancing inter-site forward traffic capacity for a soft hand-off |
CA2331110A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-22 | Lucent Technologies Inc. | System and method for enhancing inter-site reverse traffic capacity for a soft hand-off |
US7016310B2 (en) * | 2000-04-05 | 2006-03-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Deriving control parameters for telecommunications in-and-out-of-synchronization detection |
SE0101169D0 (sv) | 2000-10-17 | 2001-03-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and system of transmission power control |
US6819930B1 (en) * | 2000-11-03 | 2004-11-16 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and method for use in allocating a channel resource in wireless multiple access communications systems |
JP2002176666A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Sony Corp | 移動通信システム |
WO2002091778A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-14 | Nokia Corporation | Method for providing parameters during a change of access, cellular communications system, user equipment and network element |
EP1261149A1 (de) * | 2001-05-23 | 2002-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobilfunk-Kommunikationssystem mit Referenzsignalgeber |
WO2002100004A1 (de) * | 2001-05-23 | 2002-12-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobilfunk-kommunikationssystem mit referenzsignalgeber und verfahren zur basisstationssynchronisierung |
CN1465203A (zh) * | 2001-06-06 | 2003-12-31 | 松下电器产业株式会社 | 蜂窝无线传输装置和峰窝无线传输方法 |
US7283567B2 (en) | 2001-06-22 | 2007-10-16 | Airbiquity Inc. | Network delay identification method and apparatus |
US7079512B1 (en) * | 2001-07-13 | 2006-07-18 | Cisco Technology, Inc. | Quality indicator and method for frame selection in wireless network |
WO2003010903A1 (fr) | 2001-07-24 | 2003-02-06 | Ntt Docomo, Inc. | Dispositif et procede pour commande de puissance d'emission dans un systeme de communication mobile, station mobile, et dispositif de communication |
US6996393B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-02-07 | Nokia Corporation | Mobile content delivery system |
US7215965B2 (en) | 2001-11-01 | 2007-05-08 | Airbiquity Inc. | Facility and method for wireless transmission of location data in a voice channel of a digital wireless telecommunications network |
US20030152110A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Johan Rune | Synchronization of remote network nodes |
JP3959288B2 (ja) | 2002-03-13 | 2007-08-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パケット送信システム、パケット送信方法、パケット送信装置、ホームエージェント、移動端末、及びアクセスルータ |
TWI475829B (zh) | 2002-08-07 | 2015-03-01 | Intel Corp | 支援多媒體廣播及多播服務之頻道切換 |
KR100495331B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2005-06-14 | 한국전자통신연구원 | 고속이동통신 시스템의 단말 종단 장치 및 기지국,고속이동통신 시스템에서의 슬롯 할당 및 시작 슬롯 검색방법 |
US20040116138A1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-06-17 | Greenspan Steven Lloyd | System and method for communication recovery following service interruptions |
JP2004229117A (ja) | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、マルチキャスト交換装置、通信方法 |
JP4102692B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-06-18 | 富士通株式会社 | 無線基地局装置および基地局制御装置 |
US7310519B2 (en) * | 2003-04-21 | 2007-12-18 | Hitachi Communication Technologies, Ltd. | Wireless communication apparatus, wireless communication network and software upgrading method |
KR20060008967A (ko) * | 2003-05-07 | 2006-01-27 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 사고 탐지 시스템 |
JP4585969B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-11-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 複数の無線ネットワークからシームレスにハンドオーバーするためのターゲット・ネットワークの選択 |
GB2408422B (en) * | 2003-11-21 | 2005-11-02 | Motorola Inc | A method of establishing a communication link in a digital communication system |
CN1879320B (zh) | 2003-11-24 | 2011-09-14 | 艾利森电话股份有限公司 | 无线接入网中的帧同步 |
FR2864389B1 (fr) * | 2003-12-23 | 2006-03-03 | Eads Telecom | Procede de synchronisation sur la voie montante d'un reseau simulcast |
CN102291362B (zh) * | 2004-01-20 | 2014-04-30 | 高通股份有限公司 | 同步广播/多播通信 |
US20050163064A1 (en) * | 2004-01-27 | 2005-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Synchronization apparatus and method for broadcasting a service stream in a mobile communication system |
JP2005236752A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Japan Science & Technology Agency | マルチホップ無線ネットワークシステム |
US20050226185A1 (en) | 2004-04-07 | 2005-10-13 | Tell Daniel F | Method and apparatus for communicating via a wireless local-area network |
US20070243414A1 (en) * | 2004-05-26 | 2007-10-18 | Hisayuki Miki | Positive Electrode Structure and Gallium Nitride-Based Compound Semiconductor Light-Emitting Device |
US7668509B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-02-23 | Sensor And Antenna Systems, Lansdale, Inc. | Frequency selective leveling loop for multi-signal phased array transmitters |
US7508810B2 (en) | 2005-01-31 | 2009-03-24 | Airbiquity Inc. | Voice channel control of wireless packet data communications |
CN100442684C (zh) * | 2005-04-05 | 2008-12-10 | 华为技术有限公司 | 提高系统全网同步性能的方法 |
US7110766B1 (en) | 2005-05-31 | 2006-09-19 | Motorola, Inc. | Method of generating a handoff candidate list |
JP4655870B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | パケット送受信システムおよび経過時間測定方法 |
CN101005348B (zh) * | 2006-01-20 | 2011-07-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种长线传输帧头的方法及其实现装置 |
KR100818555B1 (ko) * | 2006-02-03 | 2008-04-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템의 티시피아이피 통신에서 지연 관리장치및 방법 |
US7924934B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-04-12 | Airbiquity, Inc. | Time diversity voice channel data communications |
JP2007318241A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nec Corp | 通信システム、携帯端末、交換局、通信方法及びプログラム |
JP4981494B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-07-18 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信システム及び張り出し局装置 |
JP4809148B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-11-09 | 富士通株式会社 | 無線ネットワーク制御装置及び移動端末のハンドオーバー方法 |
US8064401B2 (en) * | 2006-07-14 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Expedited handoff |
JP4750646B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2011-08-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム及び通信路設定方法 |
US8014327B2 (en) * | 2006-09-05 | 2011-09-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Optimizing requested downlink data by adjusting frame number by measuring actual transmission delay |
US8023446B2 (en) | 2006-09-28 | 2011-09-20 | Hang Zhang | Systems and methods for facilitating intra-cell-peer-to-peer communication |
DE102007037079A1 (de) * | 2006-10-25 | 2008-04-30 | Bayer Materialscience Ag | Silberhaltige wässrige Formulierung und ihre Verwendung zur Herstellung von elektrisch leitenden oder spiegelnden Beschichtungen |
CN101170343B (zh) * | 2006-10-26 | 2011-11-23 | 华为技术有限公司 | 实现中继站稳态的方法及传输系统和传输设备 |
US7899028B2 (en) * | 2006-10-27 | 2011-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for synchronizing data transmissions in IP-based networks |
US8681743B2 (en) * | 2006-12-08 | 2014-03-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for selecting frame structure in multihop relay broadband wireless access communication system |
US8060076B2 (en) * | 2007-01-04 | 2011-11-15 | Harris Stratex Networks, Inc. | Real-time RSL monitoring in a web-based application |
RU2009129213A (ru) * | 2007-01-09 | 2011-02-20 | НТТ ДоСоМо, Инк. (JP) | Базовая станция и способ управления связью |
KR101172127B1 (ko) | 2007-02-05 | 2012-08-09 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 무선 통신 시스템, 그 기지국 및 이동국, 및 그 기지국 및 이동국의 제어 방법 |
JP4601637B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2010-12-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局、送信方法及び無線通信システム |
US8948757B2 (en) * | 2007-03-21 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network |
US8457064B2 (en) | 2007-03-21 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network |
US8737350B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network |
TWI391005B (zh) * | 2007-03-21 | 2013-03-21 | Qualcomm Inc | 於多重頻率網路中用於射頻交遞之方法及裝置 |
US8737353B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network |
US8750248B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for RF handoff in a multi-frequency network |
US8565799B2 (en) | 2007-04-04 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for flow data acquisition in a multi-frequency network |
EP2148517B1 (en) * | 2007-04-24 | 2016-11-30 | NTT DoCoMo, Inc. | Mobile communication method and radio base station |
JP5031434B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-09-19 | 京セラ株式会社 | 無線通信装置 |
WO2008155764A2 (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-24 | Duolink Ltd. | Wireless network architecture and method for base station utilization |
US20090047962A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Rao Anil M | Transfer-of uplink power control parameters during handovers |
US8126463B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile communication system, base station control apparatus, mobile terminal and method for controlling handover |
EP2197236B1 (en) * | 2007-10-02 | 2013-11-06 | Fujitsu Limited | Handover control device, mobile station, base station, handover control server, and handover control method |
JP5185390B2 (ja) | 2007-10-20 | 2013-04-17 | エアビクティ インコーポレイテッド | 車載システムによる無線帯域内シグナリング方法及びシステム |
US8208498B2 (en) * | 2007-10-30 | 2012-06-26 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for HFN handling at inter-base station handover in mobile communication networks |
CN101436898B (zh) * | 2007-11-14 | 2013-03-13 | 华为技术有限公司 | 在时分复用系统中进行时间同步的方法、系统及装置 |
EP2076068A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-01 | Alcatel Lucent | Handover method and apparatus in a wireless telecommunications network |
US8570939B2 (en) | 2008-03-07 | 2013-10-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for choosing cyclic delays in multiple antenna OFDM systems |
US20110194432A1 (en) * | 2008-06-19 | 2011-08-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication system, base station apparatus and mobile station apparatus |
GB0812089D0 (en) * | 2008-07-02 | 2008-08-06 | Nec Corp | Mobile road communication device and related method of operation |
US8594138B2 (en) | 2008-09-15 | 2013-11-26 | Airbiquity Inc. | Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs |
US7983310B2 (en) | 2008-09-15 | 2011-07-19 | Airbiquity Inc. | Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs |
US9100135B2 (en) * | 2008-10-24 | 2015-08-04 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and device for packet network synchronization |
US20120040703A1 (en) * | 2009-01-30 | 2012-02-16 | Kunihiro Kawase | Broadcasting method, access control apparatus and radio apparatus |
US8036600B2 (en) | 2009-04-27 | 2011-10-11 | Airbiquity, Inc. | Using a bluetooth capable mobile phone to access a remote network |
JP2011004099A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムの移動局、送信タイミング調整装置、送信タイミング調整方法 |
US8418039B2 (en) | 2009-08-03 | 2013-04-09 | Airbiquity Inc. | Efficient error correction scheme for data transmission in a wireless in-band signaling system |
GB2488063B (en) * | 2009-11-20 | 2015-08-26 | Anue Systems Inc | Method, system and computer program product for measuring a communication from a first device to a second device |
US8249865B2 (en) | 2009-11-23 | 2012-08-21 | Airbiquity Inc. | Adaptive data transmission for a digital in-band modem operating over a voice channel |
US8897262B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-11-25 | Nokia Siemens Networks Oy | Relaying in a communication system |
CN101882947B (zh) * | 2010-04-22 | 2013-05-22 | 中国电子科技集团公司第三十研究所 | 一种无时差限制跳频同步方法 |
US8456996B2 (en) * | 2010-07-30 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for improved MBMS capacity and link management through robust and performance optimal soft combining |
US8848825B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-09-30 | Airbiquity Inc. | Echo cancellation in wireless inband signaling modem |
US8831613B2 (en) | 2011-09-26 | 2014-09-09 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Radio base station; radio network controller and methods therein |
US20130148588A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Scheduler and scheduling method for carrier aggregated communications |
US20160044623A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for controlling base station |
CN105766035B (zh) * | 2014-10-23 | 2019-05-17 | 华为技术有限公司 | 控制相位同步的方法、装置和系统 |
JP6546291B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2019-07-17 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ページング方法、ユーザ機器、基地局、及びコアネットワークデバイス |
JP2018026662A (ja) | 2016-08-09 | 2018-02-15 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
CN111381487B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-01-11 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 多传感器同步授时系统、方法、装置及电子设备 |
CN111757457B (zh) | 2019-03-29 | 2022-03-29 | 华为技术有限公司 | 用于上行定时同步的方法和装置 |
JP7331943B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-08-23 | 日本電気株式会社 | 無線フレーム推定装置、方法及びプログラム |
JP7527910B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2024-08-05 | キオクシア株式会社 | 通信システム、デバイス及び通信方法 |
US11776507B1 (en) | 2022-07-20 | 2023-10-03 | Ivan Svirid | Systems and methods for reducing display latency |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4670899A (en) * | 1985-05-31 | 1987-06-02 | Northern Telecom Limited | Load balancing for cellular radiotelephone system |
JPS6338334A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Nec Corp | 移動通信システム |
US4811380A (en) * | 1988-01-29 | 1989-03-07 | Motorola, Inc. | Cellular radiotelephone system with dropped call protection |
WO1991003110A1 (fr) * | 1989-08-25 | 1991-03-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Methode de commande d'un commutateur de canal radio |
IL95920A0 (en) * | 1989-10-24 | 1991-07-18 | Motorola Inc | Distributed synchronization method for a wireless fast packet communication system |
US5101501A (en) | 1989-11-07 | 1992-03-31 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system |
AU647062B2 (en) * | 1989-12-27 | 1994-03-17 | Nec Corporation | Frame synchronization system among multiple radio base stations for TDMA digital mobile communications system |
JPH03226071A (ja) | 1990-01-30 | 1991-10-07 | Ricoh Co Ltd | 画像編集記録装置 |
US5228029A (en) | 1990-02-27 | 1993-07-13 | Motorola, Inc. | Cellular tdm communication system employing offset frame synchronization |
JPH0414915A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体通信システム |
GB9012044D0 (en) * | 1990-05-30 | 1990-07-18 | British Telecomm | Cellular radio |
US5081679A (en) | 1990-07-20 | 1992-01-14 | Ericsson Ge Mobile Communications Holding Inc. | Resynchronization of encryption systems upon handoff |
JP2874101B2 (ja) | 1991-04-22 | 1999-03-24 | 日本電信電話株式会社 | 無瞬断チャネル切り替え方式 |
US5195090A (en) * | 1991-07-09 | 1993-03-16 | At&T Bell Laboratories | Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture |
US5145811A (en) | 1991-07-10 | 1992-09-08 | The Carborundum Company | Inorganic ceramic papers |
US5426633A (en) * | 1992-06-02 | 1995-06-20 | Nec Corporation | System for processing synchronization signals with phase synchronization in a mobile communication network |
JPH0568013A (ja) | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | デジタル信号多重通信システム |
US5267261A (en) * | 1992-03-05 | 1993-11-30 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system |
JPH05328428A (ja) | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | 移動無線通信システム |
JPH06303750A (ja) | 1992-08-12 | 1994-10-28 | Seiko Epson Corp | ブラシレスdcモータおよびその回転駆動方法 |
JPH06118355A (ja) | 1992-08-18 | 1994-04-28 | Seiko Epson Corp | ソフトコンタクトレンズ用溶液及びソフトコンタクトレンズの洗浄殺菌方法 |
JPH0678359A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Fujitsu Ltd | 無線回線制御方法 |
JP3239464B2 (ja) | 1992-09-24 | 2001-12-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3012414B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2000-02-21 | 日本電気通信システム株式会社 | 制御チャネル干渉検出方式 |
JP3113420B2 (ja) | 1992-10-30 | 2000-11-27 | 旭化成マイクロシステム株式会社 | Gm−Cフィルタ |
JPH06164565A (ja) | 1992-11-24 | 1994-06-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送遅延測定方式 |
US5590160A (en) * | 1992-12-30 | 1996-12-31 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Symbol and frame synchronization in both a TDMA system and a CDMA |
JPH06210193A (ja) | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高炉水砕スラグ微粉化における粒鉄の回収方法と装置 |
GB9303994D0 (en) * | 1993-02-26 | 1993-04-14 | Shaye Communications Ltd | Improvements relating to duplex communications systems |
JPH06338847A (ja) | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Nec Corp | 基地局間同期方式 |
DE69422852T2 (de) | 1993-05-26 | 2000-06-15 | Nec Corp., Tokio/Tokyo | Netzwerksynchronisierung für zellulare TDMA Kommunikation unter Verwendung von Signalen von Mobilstationen in benachbarten Zellen |
JP3296822B2 (ja) * | 1993-06-14 | 2002-07-02 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン | Cdmaシステムのダウンリンクにおける伝送の時間調整 |
US5430724A (en) | 1993-07-02 | 1995-07-04 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | TDMA on a cellular communications system PCM link |
JPH0787558A (ja) | 1993-07-21 | 1995-03-31 | Nec Corp | ディジタルコードレス電話システム |
US5473668A (en) | 1993-07-21 | 1995-12-05 | Nec Corporation | Digital cordless telephone system readily capable of setting up |
WO1995008898A1 (en) * | 1993-09-24 | 1995-03-30 | Nokia Telecommunications Oy | Control handoff method in a cellular telecommunications system |
ATE208986T1 (de) | 1993-09-24 | 2001-11-15 | Nokia Networks Oy | Sanftes weiterreichen in einem zellularen kommunikationssystem |
US6088590A (en) * | 1993-11-01 | 2000-07-11 | Omnipoint Corporation | Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication |
EP0741954B1 (en) * | 1994-01-27 | 2001-04-04 | Nokia Networks Oy | Semi-hard handoff in a cellular telecommunications system |
JP3399623B2 (ja) * | 1994-03-16 | 2003-04-21 | 富士通株式会社 | 移動局位置捕捉装置 |
JP2970989B2 (ja) | 1994-04-07 | 1999-11-02 | 沖電気工業株式会社 | 移動体通信システムの無線フレーム同期方法及び基地局 |
JPH07298347A (ja) | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 基地局従属同期方法及び集中制御局 |
US5920817A (en) * | 1994-05-20 | 1999-07-06 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Mobile communication system with reliable handover scheme |
JPH07327032A (ja) | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信装置と受信装置 |
EP0715788B1 (en) | 1994-06-28 | 2004-03-31 | Philips Electronics N.V. | A time division multiple access digital transmission system and a station for use in such a system |
JP2606590B2 (ja) | 1994-06-30 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 局間同期方法 |
JP3111812B2 (ja) | 1994-07-04 | 2000-11-27 | 三菱電機株式会社 | データ通信装置 |
WO1996005709A1 (en) * | 1994-08-09 | 1996-02-22 | Pacific Communication Sciences, Inc. | Method and apparatus for efficient handoffs by mobile communication entities |
JP2943617B2 (ja) * | 1994-08-11 | 1999-08-30 | 松下電器産業株式会社 | 直接スペクトル拡散通信装置 |
JPH0865201A (ja) | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動通信装置 |
US5586119A (en) * | 1994-08-31 | 1996-12-17 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for packet alignment in a communication system |
US5539744A (en) * | 1994-10-17 | 1996-07-23 | At&T Corp. | Hand-off management for cellular telephony |
US5652903A (en) | 1994-11-01 | 1997-07-29 | Motorola, Inc. | DSP co-processor for use on an integrated circuit that performs multiple communication tasks |
US5473612A (en) | 1994-11-28 | 1995-12-05 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for minimizing false detection of packet data in a communication receiver |
JPH08154271A (ja) | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Sharp Corp | ディジタルコードレス電話システムにおける基地局間同期装置 |
JPH08163632A (ja) | 1994-12-07 | 1996-06-21 | Canon Inc | 無線電話装置 |
FR2728422A1 (fr) * | 1994-12-14 | 1996-06-21 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de radio-communication permettant de gerer des retards de transmission variables |
JP3334393B2 (ja) | 1995-01-12 | 2002-10-15 | 富士通株式会社 | 無線電話通信モード切替え方法 |
JP2663907B2 (ja) | 1995-04-05 | 1997-10-15 | 日本電気株式会社 | 基地局装置および移動無線通信方式およびゾーン切替方法 |
US5943376A (en) * | 1995-04-06 | 1999-08-24 | Motorola, Inc. | Method and system for time aligning a frame in a communication system |
GB2301734B (en) | 1995-05-31 | 1999-10-20 | Motorola Ltd | Communications system and method of operation |
DE19523489A1 (de) * | 1995-06-28 | 1997-01-02 | Sel Alcatel Ag | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Synchronisation von Impulsrahmen in multizellularen Telekommunikationsanlagen |
US5790939A (en) | 1995-06-29 | 1998-08-04 | Hughes Electronics Corporation | Method and system of frame timing synchronization in TDMA based mobile satellite communication system |
US5684791A (en) * | 1995-11-07 | 1997-11-04 | Nec Usa, Inc. | Data link control protocols for wireless ATM access channels |
JP3274337B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2002-04-15 | 株式会社東芝 | Cdmaセルラ無線システム |
JP3000911B2 (ja) * | 1996-01-10 | 2000-01-17 | 日本電気株式会社 | 移動体ファクシミリ通信における自動再送プロトコルの再送待ちフレーム数最適値自動設定方式 |
US5691981A (en) | 1996-01-11 | 1997-11-25 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for providing roaming instructions to data communication receivers |
US5663958A (en) | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for dynamically selecting the length of mobile station burst communications on the reverse digital control channel |
US5774812A (en) * | 1996-02-23 | 1998-06-30 | Motorola, Inc. | Method of voting multiple digital frames simultaneously |
US5940381A (en) * | 1996-03-14 | 1999-08-17 | Motorola, Inc. | Asynchronous transfer mode radio communications system with handoff and method of operation |
US5901354A (en) * | 1996-04-03 | 1999-05-04 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing soft-handoff in a wireless communication system |
SG74018A1 (en) * | 1996-07-18 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Retransmission control method |
US5872820A (en) * | 1996-09-30 | 1999-02-16 | Intel Corporation | Synchronization in TDMA systems in a non-realtime fashion |
JPH10145835A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Hitachi Ltd | 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法 |
EP0845877A3 (en) * | 1996-11-28 | 2002-03-27 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Mobile communication system for accomplishing handover with phase difference of frame sync signals corrected |
US5883888A (en) | 1996-12-03 | 1999-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Seamless soft handoff in a CDMA cellular communications system |
CN1154261C (zh) * | 1996-12-26 | 2004-06-16 | Ntt移动通信网株式会社 | 帧同步电路 |
US6307840B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-10-23 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in CDMA communication system |
-
1997
- 1997-12-25 CN CNB971938725A patent/CN1154261C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 CN CNB031478948A patent/CN1269371C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 EP EP20060021426 patent/EP1739861B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 DE DE1997638253 patent/DE69738253T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 DE DE69739757T patent/DE69739757D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 WO PCT/JP1997/004834 patent/WO1998029970A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-25 DE DE69739589T patent/DE69739589D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 EP EP20060012730 patent/EP1755350A3/en not_active Withdrawn
- 1997-12-25 US US09/125,958 patent/US6977903B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 US US09/125,924 patent/US6470188B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 CN CNB971938601A patent/CN1135010C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 CA CA 2247313 patent/CA2247313C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 JP JP51452998A patent/JP3393141B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 KR KR1019980706696A patent/KR100276519B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-25 CN CNB2004100369031A patent/CN1309187C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 DE DE69739788T patent/DE69739788D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 EP EP19970950400 patent/EP0896442B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 WO PCT/JP1997/004835 patent/WO1998030052A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-25 EP EP19970949238 patent/EP0902594B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 KR KR1019980706695A patent/KR100298826B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-25 JP JP51452898A patent/JP3496721B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 EP EP20060025441 patent/EP1758410B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 CA CA 2247357 patent/CA2247357C/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001369190A patent/JP2002252586A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-06-05 US US10/164,247 patent/US6591104B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-15 JP JP2002205906A patent/JP3961897B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-08 US US11/223,450 patent/US7362715B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006156653A patent/JP2006254503A/ja active Pending
-
2007
- 2007-07-03 US US11/825,002 patent/US7403489B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3393141B2 (ja) | ハンドオーバ方法 | |
JP3296822B2 (ja) | Cdmaシステムのダウンリンクにおける伝送の時間調整 | |
JP3420252B2 (ja) | 無線通信システムの方法並びに装置 | |
JP3251293B2 (ja) | セルラー遠隔通信システムの制御ハンドオフ方法 | |
JP3251292B2 (ja) | セルラー遠隔通信システムの交換機間ソフトハンドオフ方法 | |
JP3154493B2 (ja) | セルラー遠隔通信システムのソフトハンドオフ方法 | |
EP0741954B1 (en) | Semi-hard handoff in a cellular telecommunications system | |
JP3207444B2 (ja) | 移動通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |