JP3296822B2 - Cdmaシステムのダウンリンクにおける伝送の時間調整 - Google Patents
Cdmaシステムのダウンリンクにおける伝送の時間調整Info
- Publication number
- JP3296822B2 JP3296822B2 JP50168495A JP50168495A JP3296822B2 JP 3296822 B2 JP3296822 B2 JP 3296822B2 JP 50168495 A JP50168495 A JP 50168495A JP 50168495 A JP50168495 A JP 50168495A JP 3296822 B2 JP3296822 B2 JP 3296822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- signal
- mobile station
- frame
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 8
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 claims description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 13
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 7
- 101100537690 Arabidopsis thaliana TPC1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150008810 cch1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101100167667 Arabidopsis thaliana CML24 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- IRLPACMLTUPBCL-KQYNXXCUSA-N 5'-adenylyl sulfate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OS(O)(=O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O IRLPACMLTUPBCL-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 101100438241 Arabidopsis thaliana CAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0682—Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/005—Correction by an elastic buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/18—Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/0033—Correction by delay
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
割多重接続(CDMA)通信技術の使用に関し、より詳しく
は、直接拡散変調・符号分割多重接続(DS−CDMA)通信
技術を用いて、1つ以上の基地局から同じ移動局へのマ
クロダイバーシチ・ダウンリンクにおける通信を調整す
る通信技術に関する。
ころからあり、初期にはほとんど軍事用であった。しか
し今日では、商用のスペクトル拡散システムが注目され
ている。例えば、ディジタルセルラ無線、陸上移動無
線、ここで一般にセルラシステムと呼ぶ室内および屋外
の個人通信網などである。
分割多重接続(FDMA)法と時分割多重接続(TDMA)法が
用いられている。FDMAでは、通信チャンネルは信号の伝
送電力を集中させた単一無線周波数帯である。所定の周
波数帯域内の信号エネルギーだけを通す帯域フィルタを
用いることにより、隣接するチャンネル間の干渉は制限
される。このように各チャンネルに異なる周波数を割り
当てるので、利用可能な周波数とチャンネルの再使用に
より課せられる制限とによってシステムの容量は限られ
る。
時間間隔の周期的な列の中の時間スロットから成る。時
間スロットの各周期をフレームと呼ぶ。所定の信号のエ
ネルギーはこれらの時間スロットの1つに閉じこめられ
ている。正しい時間に受けた信号エネルギーだけを通す
時間ゲートまたは他の同期要素を用いることにより、隣
接チャンネルの干渉を制限する。従って、異なる相対的
な信号強度レベルから干渉を受けるという問題は減少す
る。FDMAまたはTDMAシステムまたはハイブリッドFDMA/T
DMAシステムの目的は、干渉する可能性のある2つの信
号が同時に同じ周波数を占めないようにすることであ
る。
り、TDMAシステムの容量は増加する。その結果、対応す
るより速いバースト速度で情報を伝送しなければなら
ず、これに比例して占有されるスペクトルの量が増加す
る。
システムでは、アップリンクにおいて移動局の時間調整
を用いて、基地局は移動局から割り当てられたTDMA時間
スロットで信号を受ける。例えば異なる伝播遅れに起因
する隣接時間スロットへのオーバーラップが生じると、
移動局から基地局への他のリンクに干渉する。
MA)では時間と周波数の両方で信号をオーバーラップさ
せる。現在のシステムでは、CDMA信号は同じ周波数スペ
クトルを共有する。周波数領域または時間領域で、多重
接続信号は相互に重なっているように見える。
トリームはシグネチャシーケンスと呼ぶさらに高レート
のデータストリームの上に印加される。一般にシグネチ
ャシーケンスデータは2値であってビットストリームを
与える。このシグネチャシーケンスを発生する1つの方
法は、現れ方はランダムであるが承認された受信機によ
り再現することのできる擬雑音(PN)プロセスを用い
る。情報データストリームと高ビットレート・シグネチ
ャシーケンスストリームの2値を+1か−1で表すと仮
定して、掛け合わせることにより両ビットストリームを
結合する。このような高ビットレート信号と低ビットレ
ート・データストリームとの結合を、情報データストリ
ーム信号の符号化または拡散化と呼ぶ。各情報データス
トリームすなわちチャンネルには独特の拡散符号が割り
当てられる。
(QPSK)により無線周波数搬送波を変調し、受信機はこ
れを複合信号として併せて受信する。各符号化された信
号は、全ての他の符号化された信号および雑音に関連す
る信号に対し、周波数と時間がオーバーラップする。受
信機が承認されている場合には、複合信号と独特の符号
の1つとを相関させ、対応する情報信号を分離して復号
することができる。
技術では、シグネチャシーケンスを用いて情報の1ビッ
トを表す。伝送されたシーケンスまたはその補数(伝送
された2値シーケンス値)を受けると、情報ビットが
「0」か「1」かを示す。シグネチャシーケンスは通常
Nビットから成り、各ビットを「チップ」と呼ぶ。Nチ
ップシーケンス全体またはその補数は伝送シンボルと呼
ばれる。受信機は受信信号を自分のシグネチャシーケン
ス発生器の既知のシグネチャシーケンスと相関させて、
−1から+1までの範囲の正規化された値を生成する。
大きな正の相関を得た場合は「0」を検出し、大きな負
の相関を得た場合は「1」を検出する。
術では、各伝送されるシーケンスは1ビットより大きい
情報を表す。符号語の集合、一般に直交符号語または2
重直交符号語は、一群の情報ビットをより長い符号シー
ケンスまたは符号記号に符号化するのに用いられる。シ
グネチャシーケンスすなわちスクランブルマスクを、伝
送する前に2値符号シーケンスにモジュロ2で加算す
る。受信機では既知のスクランブルマスクを用いて受信
信号をデスクランブル(descramble)し、全ての可能な
符号語と相関させる。最大の相関値を持つ符号語は、ど
の符号語が送られた可能性が最も大きいかを表し、どの
情報ビットが送られた可能性が最も大きいかを表す。よ
く用いられる直交符号の1つはウオルシュ・アダマール
(Walsh−Hadamard)(WH)符号である。
と呼ばれる伝統的CDMAと高度化CDMAでは、上記の「情報
ビット」は符号化ビットでもよく、用いられる符号はブ
ロックまたは畳み込み符号である。1つ以上の情報ビッ
トでデータ・シンボルを形成することができる。またシ
グネチャシーケンスすなわちスクランブルマスクは単一
符号シーケンスよりかなり長くてよく、この場合シグネ
チャシーケンスすなわちスクランブルマスクのサブシー
ケンスをこの符号シーケンスに加える。
波数が変わらなければ基地局間の信頼性の高いハンドオ
ーバーが可能性である。呼を処理するセル中の受信機
が、移動局からの受信信号強度が所定のしきい値以下に
なったことを検出すると、1つのセルから別のセルへ呼
リンクを渡すハンドオフ手続きを開始する。信号強度が
低い場合は移動局がセル境界に近いことを示す。信号レ
ベルがしきい値以下になると、現在の基地局より信号強
度の大きい移動電話信号を受けている隣接基地局がある
かどうかを決定するため、その基地局はシステム制御器
に問い合わせる。
オフ要求のメッセージを隣接基地局に送る。隣接基地局
は、指定されたチャンネルで基地局の信号を探す走査受
信機を備える。十分な信号レベルがあることを隣接基地
局の1つがシステム制御器に報告すると、ハンドオフが
試みられる。
と、ハンドオフを開始する。移動局に制御メッセージを
送って、現在のチャンネルから新しいチャンネルに切り
替えるよう命令する。同時に、システム制御器は呼リン
クを第1基地局から第2基地局に切り替える。例えば、
米国特許第5,101,501号に開示されているシステムで
は、第2基地局への呼リンクを開始し確立した後も第1
基地局からの呼リンクをしばらく維持する。このプロセ
スをマクロダイバーシチによる柔軟なハンドオーバーと
言い、実際ハンドオーバー中にデータが失われてハンド
オーバーが気付かれるようなことが少なくなる。マクロ
ダイバーシチは、例えば雑音の多い環境で信号の質を保
つなどの、ハンドオーバー以外の理由で用いてよい。
システムのような時間スロットのオーバーラップは問題
ではなく、従って他の移動局と同期する必要はない。し
かし移動局がマクロダイバーシチで1つ以上の基地局に
接続するときは、ダウンリンク(順リンクとも呼ぶ)の
基地局を同期させる必要がある。
させることにより達成することができる。基地局は、共
通のCDMAシステム全般の時間スケールを基準にする全て
の基地局ディジタル伝送と同期させることができる。共
通のCDMAシステム全般の時間スケールは、世界協定時
(UTC)を追跡し同期するグローバルポジショニングシ
ステム(GPS)時間スケールを用いる。全ての基地局か
らの信号は同時に伝送される。
ステム時間の関係を示す。送信および受信過程の様々な
点におけるシステム時間は、基地局アンテナを基準にす
る絶対時間で、伝送の片道または往復による遅れだけず
れる。時間の測定は、基地局の送信および受信アンテナ
と移動局の無線周波数コネクタとを基準にする。
の時間基準すなわちGPSにより上記のように同期させる
ことができる。従って、基地局から伝送される信号は時
間的に同期する。しかしリンク内の伝播遅れが異なるた
め、信号が移動局に到着する時刻は異なる。通常CDMAシ
ステムでは、レイク(rake)受信機を用いて時間分散を
処理し、マクロダイバーシチは受信機の観点からは時間
分散と見ることができる。レイク受信機の原理は、異な
る経路からエネルギーを収集して、ビットの決定を行う
前に結合することである。
い)環境では、異なる通信者間で基地局を同期させるこ
とは困難である。または正しく動作するために共通の時
間基準に依存するシステムは、時間基準システムの故障
に影響されやすい。
大きくなる。これにより移動局の受信機の複雑さが増
す。というのは、遅れの最も小さい移動局の第1経路か
らと遅れの最も大きい基地局の最後の経路からの受信信
号の到着の時間差を緩衝する必要があるからである。複
数の信号が到着して適切に受信される時間間隔をレイク
ウインドウと呼ぶ。これらの信号がレイクウインドウに
適合しない場合は、干渉が一層増える。GSMにおいてDTM
Aバーストを同期させるための時間調整命令の使用につ
いては、GSM 05.10に記述されている。
る場合に、上述の問題を解決し、ダウンリンクで呼毎に
基地局の同期を達成する。基地局は同期してもしなくて
もよいが、本発明では特定の接続すなわち通信ダウンリ
ンクだけは同期させることが必要で、この同期は通信路
の伝播遅れを考慮に入れる。
地局の信号とマクロダイバーシチの候補の基地局の信号
との間の時間差を移動局が測定する。この測定値をネッ
トワークに伝送し、これを用いてフレームスタガリング
により同期させる。
伝送するトラヒックチャンネルの間の同期を次の方法で
達成する。移動局は、周囲の基地局からと1つの基準基
地局からの基準チャンネル、例えば共通の制御チャンネ
ル(フレームスタガリングなし)の受信の時間遅れの差
を測定する。異なる基地局からのチャンネルは同じ周波
数でも異なる周波数でも用いてよい。これらの値を測定
値報告としてネットワークに送る。マクロダイバーシチ
を用いる場合は、新しい基地局は、新しく確立された呼
(すなわちトラヒックチャンネル)接続に用いなければ
ならない時間オフセットを知らされる。トラヒックチャ
ンネルは、個々の基地局の制御チャンネルと他のトラヒ
ックチャンネルに対して任意にずらしてよい。データが
基地局に到達すると、制御チャンネルフレームに対して
指定された時間オフセットに従って伝送される。新しい
信号路は移動局によりレイクウインドウ内で受信され、
これにより不必要な干渉が入ることを防ぐ。移動局が呼
リンクを保っていた元の基地局から新しい基地局の方に
移動すると、トラヒックチャンネルのオフセットは周期
的に更新される。
るのに基地局の同期(呼リンク同期とは異なる)が必要
でないので、基地局は同期しなくてもよいことである。
時間調整命令を用いるので、大きなセルでも移動局は同
期した受信を行うことができる。これは基地局の同期化
では達成できないことである。また、マクロダイバーシ
チ結合の前で信号をバッファーする必要が大幅に低減さ
れるので、移動局の受信機の複雑さが減る。
時間の関係を示す。
およびオフセットを示す。
を示す。
である。
である。
ック図である。
ンネル受信機の部分のブロック図である。
圧縮モードを示す。
する。この説明は限定的なものではなく、単なる例示で
ある。ここでは、ダウンリンクに関して以下の定義を用
いる。「活動的集合」とは、移動局に送信している基地
局の集合であり、「活動的集合の更新」ASUとは、この
集合を更新することである。第1基地局BS1から第2基
地局BS2へのハンドオーバーとは、活動的集合がハンド
オーバー前は第1基地局BS1だけを含み、ハンドオーバ
ー後は通常の状態では基地局BS2だけを含むということ
である。マクロダイバーシチとは、1つ以上の基地局が
活動的集合内にある場合である。マクロダイバーシチ
は、異なる周波数または同じ周波数で送信する基地局を
含んでよい。2つの基地局間の柔軟なハンドオーバーと
は、用いる結合方法に関わらず、ハンドオーバー中は2
つの基地局間にマクロダイバーシチが用いられるという
ことである。2つの基地局間の急峻なハンドオーバーと
は、ハンドオーバー中は2つの基地局間にマクロダイバ
ーシチが用いられないということである。継ぎ目なしハ
ンドオーバーとは、ハンドオーバーが利用者に気付かれ
ないことであって、ハンドオーバーは急峻でも柔軟でも
よい。
図でτ1は第1基地局BS1から移動局MSへの伝播遅れで
あり、τ2は第2基地局BS2から移動局MSへの伝播遅れ
である。λ1は第1基地局BS1の制御チャンネルに対す
るトラヒックチャンネルオフセットであり、λ2は第2
基地局BS2の制御チャンネルに対するトラヒックチャン
ネルオフセットである。基地局BS1、BS2、BS3は、一般
的な既存のシステムでは陸線により無線ネットワーク制
御器RNCに接続する。実際のシステムでは、多くの基地
局と多数の移動局がある。更に、あるネットワークは陸
線により他のネットワークに接続してよい。第2図は本
発明をより分かりやすくするために簡単にしたものであ
る。
信リンクを確立することができる。活動的集合内の第1
基地局BS1は、複数の通信チャンネルによりいろいろな
移動局と通信を授受することができる。これらのチャン
ネルはCDMA法により形成される。通信チャンネルの中に
は全ての移動局が受信できる制御チャンネルがあり、こ
れにより放送一般(overhead)メッセージなどが伝送さ
れる。セルラシステムは、例えばディジタル形式の音声
などのアナログ情報と、純粋のディジタル情報とを伝送
するよう設計される。この応用の目的では、通信リンク
という語は、同じシステムまたは別のシステム内での移
動局と基地局の間の通信チャンネルのいかなる形式にも
用いられる。
局から放送一般メッセージを受信し、どの基地局からの
信号が最も強いかを決定し、各放送一般メッセージの中
で最も強い信号を持つ基地局のどのチャンネルが利用で
きるかを決定する。ある通信チャンネルが利用可能であ
れば、移動局MSは第1基地局BS1との通信リンクを起動
する。または、基地局は移動局MSに移動識別番号(MI
N)を放送することにより、移動局との通信を起動して
もよい。通信リンクを確立した後で、移動局MSはマクロ
ダイバーシチ内の1つ以上の基地局とのリンクを希望す
る場合がある。第1基地局BS1は第2基地局BS2と実質的
に同じ情報を移動局MSと送受信する。干渉やその他の要
因があるので、これらの伝送される信号は必ずしも全く
同じでないが実質的には同じである。
への移動局MSのハンドオフ中に用いてもよい。これは移
動局がセルの境界に近づくときに起こり、セルの境界で
は第1基地局BS1と移動局MSの間の通信リンクが弱くな
る。従って、望ましくは例えばダーリン(Dahlin)の米
国特許第5,042,082号に開示されているような移動支援
ハンドオフ(MAHO)により、第2基地局BS2との通信を
起動することが望ましい。しかし従来のシステムとは異
なり、本発明は、1つ以上の基地局、例えば第1基地局
BS1と第2基地局BS2の両方と通信を行うことにより、移
動局との通信リンクの継ぎ目のない柔軟なハンドオーバ
ーを与える。
基地局BS1との最初の通信リンクを切り離してよい。マ
クロダイバーシチは、例えば雑音の多い環境においてな
ど、ハンドオーバー以外の理由で用いることができる。
らの受信電波の時間差は極めて大きい場合がある。この
ため、時間分散だけでなく、異なる基地局からの信号の
例えば数百マイクロ秒という大きい遅れを処理するため
に、レイク検出の最大時間範囲を増加させなければなら
ない。移動局で使えない場合にはマクロダイバーシチを
用いないようにするため、本発明はマクロダイバーシチ
の候補基地局BS2の信号と、接続されている基地局BS1の
信号との時間差を測定する。この測定値を用いて、フレ
ームスタガリングの手法により同期させることができ
る。
2信号が発信される(1つは第1基地局BS1から、1つ
は第2基地局BS2から)ので、同期はダウンリンクだけ
である。異なる基地局からの信号は無線ネットワーク制
御器RNCで結合するので、アップリンクのマクロダイバ
ーシチは望ましい実施態様のレイク受信機では行わな
い。従って、移動局がマクロダイバーシチにある場合
は、本発明はダウンリンクで呼毎に基地局を同期させ
る。基地局は同期してもしなくてもよいが、本発明は基
地局の同期を必要とせずに伝播遅れに適応する。
されている基地局BS1の信号とマクロダイバーシチの候
補の基地局BS2の信号との時間差を測定する。次にこの
測定値をネットワークに送り返す。伝播遅れの測定値を
用いてデータのフレームのスタガリングを行い、マクロ
ダイバーシチ通信リンクに関連する2つの基地局を同期
させることができる。
からの制御チャンネル(CCH)の受信の時間差(CDMAフ
レームオフセット)を測定する。CCHは基地局が常に放
送している共通の制御チャンネルである。
制御器(RNC)に送る。
トワークのRNCが決定した場合は、新しい基地局BS2にこ
のトラヒックチャンネル接続に用いなければならない時
間オフセットを知らせる。このトラヒックチャンネル
は、新しい基地局BS2のCCHおよび他のトラヒックチャン
ネルに対して任意にずらすことができる。
局BSはこれを次のトラヒックチャンネルフレームで送ら
なければならない。従ってデータは緩衝され、その結果
緩衝遅れが生じる。
を受ける。
に移動すると、トラヒックチャンネルのオフセットは更
新される。
基地局BS1と移動局MSの間に呼リンクを確立する。活動
的モードでは、段階S2に示すように、移動局MSは隣接基
地局BS2、BS3などの信号強度を絶えず測定する。また
は、隣接する基地局BS2、BS3などが移動局MSの信号強度
を測定してもよいが、移動支援ハンドオフ(MAHO)が一
般に望ましい。次に段階S3で、これらの測定値を活動的
集合内の基地局、ここでは移動局基地局BS1を通して、
無線ネットワーク制御器に伝送する。
局BS2、望ましくは最も強い信号強度と使用可能なチャ
ンネルを持つ基地局、との呼リンクを起動する。呼リン
クは、例えば第1基地局BS1との呼リンクと同じチャン
ネルで放送することにより、移動局MSと通信リンクを形
成する第2基地局BS2で起動することができる。第1基
地局BS1と第2基地局BS2は、同じ周波数でも異なる周波
数でも都合のよい方で送信することができる。段階S5に
示すように、移動局MSは周囲の基地局からと基準基地局
からのフレームスタガリングのないチャンネル(例えば
共通制御チャンネル)の受信の時間遅れの差を測定し、
これらの値を測定値報告としてネットワークに送る。マ
クロダイバーシチを用いる場合は、新しい基地局BS2
は、新しく確立されたトラヒックチャンネル接続で用い
なければならない時間オフセットをもって、トラヒック
チャンネルでデータを送信する。データは、ネットワー
クのRNCから第2基地局BS2に到着すると、制御チャンネ
ルフレームに対する指定された時間オフセットに従って
伝送される。例えば米国特許出願番号07/857,433、1992
年3月25日出願、1993年3月8日認可、に開示されてい
るようなレイク受信機のレイクウインドウの中に、移動
局MSは新しい信号路を受信する。これにより不必要な干
渉がなくなる。
ら離れて新しい基地局BS2の方に移動すると、トラヒッ
クチャンネルのオフセットは周期的に更新される。段階
S6で、呼リンクの1つ(第1基地局BS1からまたは第2
基地局BS2からの)を切り離すことができる。これは一
般に呼ハンドオフで行われる。
るため、第2図および第3図では次の記号を用いる。
の伝送遅れ T2 =無線ネットワーク制御器から第2基地局BS2へ
の伝送遅れ T =2基地局における、無線ネットワーク制御器と
基地局の間の最大遅れ差 τ1=第1基地局BS1から移動局MSへの伝播遅れ τ2=第2基地局BS2から移動局MSへの伝播遅れ τ =2基地局における、基地局と移動局の間の最大
遅れ差 λ1=第1基地局BS1での、制御チャンネルCCHに対す
るトラヒックチャンネルオフセット λ2=第2基地局BS2での、制御チャンネルCCHに対す
るトラヒックチャンネルオフセット Tb1 =第1基地局BS1での緩衝遅れ Tb2 =第2基地局BS2での緩衝遅れ Tm =第1基地局BS1からの制御チャンネルCCHに対す
る第2基地局BS2からの制御チャンネルCCHの、移動局MS
内の測定されたオフセット マクロダイバーシチを用いた場合は、無線ネットワー
ク制御器RNCは両基地局BS1とBS2に同時にデータフレー
ムを送ると仮定する。無線ネットワーク制御器と基地局
の間の遅れT1およびT2はフレーム毎に変更することがで
きる。更に、遅れの差はT(例えば2ミリ秒)より小さ
いと仮定する。すなわち、 |T1−T2|<T また、伝播遅れ差は次のように制限されると仮定する。
基地局BS1を聴くと仮定する。第1基地局BS1の第1トラ
ヒックチャンネルフレームは、第1制御チャンネル(CC
H1)フレームよりλ1遅れて開始する。λ1は無線ネッ
トワーク制御器が決定する。送信する前に第1基地局BS
1でフレームを緩衝するための時間はTb1であり、T1が可
変であれば緩衝時間Tb1も可変である。
分強いことが分かった場合は、MSは第1基地局BS1の第
1制御チャンネルCCH1に対する第2基地局BS2からの第
1制御チャンネルCCH1の時間遅れTmを測定する。Tmは無
線ネットワーク制御器RNCに報告される。
っている。λ1は第2基地局BS2において第2制御チャ
ンネルCCH2に対する第2トラヒックチャンネルTCH2のオ
フセットとして用いられるもので、無線ネットワーク制
御器が決定しなければならない。
トワーク制御器からのフレームを緩衝する時間はTb2で
ある。
て決定する。あるフレームが無線ネットワーク制御器を
出てから移動局MSで受信し始めるまでの時間は、2つの
経路で等しくなければならない。すなわち、 T1+Tb1+τ1=T2+Tb2+τ2 (1) 制御チャンネルCCH1とCCH2の間の報告される時間遅れ
は、 Tm=T2+Tb2−λ2+τ2−(T1+Tb1−λ1+τ1) (2) 上の2つの式から、 λ2=λ1−Tm (3) これにより、第2基地局BS2における第2制御チャンネ
ルCCH2フレームに対する第2トラヒックチャンネルTCH2
フレームのオフセットが決まる。
ットλ2と式(1)から、第2基地局BS2での緩衝時間
は、 Tb2=Tb1−(T2−T1)−(τ2−τ1) (4) 第2基地局BS2は無線ネットワーク制御器からフレーム
を受信する前にそれを送信することはできないので、T
b2は正でなければならない。従って次式が成立する。
れば、第2基地局BS2がデータを送信するのが少なくと
も1フレーム速すぎるからである。従って次式が成立す
る。
器RNCに第1基地局の緩衝遅れTb1を報告する必要があ
り、これにより無線ネットワーク制御器RNCは、Tb1が低
すぎるときはλ1を増やし、Tb1が高すぎるときはλ1
を減らすことができる。更に、2基地局における無線ネ
ットワーク制御器と基地局のインターフェースの最大遅
れ差Tは上の式(7)を満足しなければならない。
RNCから基地局までのタイミング進みを用いて、得られ
るTを最小にすることができる。
変化する。無線ネットワーク制御器は、移動局MSのTmの
報告に基づいてλ1とλ2を絶えず更新し、移動局MSで
の信号の同期を保つことができる。検出器の時間範囲お
よびチャンネルの遅れ拡散から、トラヒックチャンネル
オフセット値をどのくらい頻繁に更新する必要があるか
を決定する。
た場合は、第1基地局BS1と第2基地局BS2の少なくとも
1つにおいて(Tb1とTb2を交換して)上記式(5)と
(6)を満足しなければならない。従ってTb1またはTb2
を監視しなければならない。必要があれば、λ1とλ2
は同じ量だけ増加または減少しなければならない。第1
基地局BS1が送信を停止し第2基地局BS2だけが送信しい
ているときは、2つのオプションがある。1つは、移動
局MSが移動する領域内の全ての基地局間の最大遅れ差を
Tで規定する場合で、第2基地局BS2におけるTb2に対し
て式(5)と(6)を満足する必要はない。1基地局だ
けに一度行えば十分であり、これにより全ての他の基地
局において、0<Tb<Tfを保証する。他方、Tがマクロ
ダイバーシチで一緒の基地局だけに適用される場合は、
第1基地局BS1が切り離されたときに式(5)と(6)
が第2基地局BS2(Tb2)において満足するようλ2を調
整しなければならない。
は、基地局は2つの伝送される記号の間に多数のダミー
チップを入れなければならない。λが減少した場合は、
伝送の前に1つの記号から多数のチップを除かなければ
ならない。従って送信機にはチップバッファが必要であ
る。この場合、移動局の相関器は相関のピークが変位し
たことが分かるが、変位の記号の記号誤りの可能性が増
す。λは移動局の相関器内の探索窓の大きさを越えて変
化してはならない。
どの測定値とパラメータをシステム内で通信するかをま
とめたものである。
たはBS3の1つを移動局MS内のTmの測度に対する基準基
地局として定義する。送信および隣接の基地局のパイロ
ット(pilot)強度測定と共に、基準基地局の制御チャ
ンネルCCHに対する制御チャンネルオフセットTmを報告
しなければならない。これは、パイロット符号語と相関
させるのでは不十分ということである。
(T1−T2)はT以内に制限されると仮定した。
なければ(これはパケット切り替え無線ネットワーク制
御器と基地局のインターフェースの場合に起こり得
る)、移動局MSに到着する2つのフレームが実際は1フ
レームのオフセットで到着する場合がある。
ができれば、可能な解決法は2つ考えられる。
て、遅れの測定値にこの番号を添える(相対的なオフセ
ットで十分である)。
期して送り出すことにより起動を同期させ、基地局で受
信すると直後に制御チャンネルCCHが開始する。
などの基地局が動作に入ると、その基地局を再び同期さ
せなければならない。
で移動局MSに到着することが望ましい。(同じ符号語を
両基地局で用いた場合がこれに当たる。各基地局を識別
できるようにするため、遅れは遅れ拡散より大きくなけ
ればならない。)上述と同じ方法を用いることができ
る。
とができる場合は、MSでの信号の同期は重要な問題では
ないと言ってよい。しかしこれは、MSに到着したときの
信号の時間差を表す追加項を式(5)と(6)に加えて
満足する必要があるようである。式(7)はやはり満足
する必要がある。
て、1つの無線周波数で柔軟なハンドオーバーを行うこ
とができる。無線ネットワーク制御器と基地局の遅れ差
はCDMAフレーム継続時間(2ミリ秒)の半分以下に制限
しなければならない。移動局毎に基準基地局が識別され
る。移動局MSは、基準基地局に対して全ての測定された
基地局の制御チャンネルオフセットを測定する必要があ
る。基地局は、基地局からの送信の前の緩衝時間を無線
ネットワーク制御器RNCに報告する必要がある。この場
合タイミング進み(トラヒックチャンネル・オフセッ
ト)法を用いれば、レイク検出器の時間範囲の大きさを
伝播遅れにあわせて決める必要はない。レイク検出器の
時間範囲を容易に大きくできる場合でも、無線ネットワ
ーク制御器と基地局のインターフェースの遅れ差の制約
はやはり考慮しなければならない。
す。移動局MSは受信機60を備え、受信機60に1対の復調
器61Aと61Bが接続して、第1チャンネルCCH1と第2チャ
ンネルCCH2に受信した信号をそれぞれ復調する。次に復
調された信号を1対の受信機62Aと62Bに送り、第1チャ
ンネルと第2チャンネルの復調された信号をそれぞれ受
ける。1対の受信機62Aと62Bの後、信号を遅れ測定装置
63に送る。遅れ測定装置は、上記の各式に従って遅れを
測定して制御チャンネルオフセットTmを生成する。次に
制御チャンネルオフセットを制御チャンネル発生器64に
送ると、制御チャンネル発生器64は制御チャンネルに伝
送する信号を発生する。次にこの信号をスプレッダ65に
送り、スプレッダ65はDS−CDMA技術に従って信号を拡散
する。次に拡散された信号をパルス整形回路66に送り、
送信機67から送信する。
とこれに接続する復調器71を備え、例えば移動局MSから
制御チャンネル信号を受信する。次に復調された信号を
チャンネル受信機72に送る。その出力は移動局MSからの
制御チャンネルオフセットTmである。
73は情報を受けて信号をスプレッダ74に出力する。スプ
レッダ74は、DS−CDMA技術に従ってトラヒックチャンネ
ル73からの情報信号に高速符号を重ね合わせる。しかし
符号化された信号は、上の式に従ってスプレッダ74でト
ラヒックチャンネルオフセットλ1だけ遅れる。次に遅
れた信号をパルス整形器75に送り、送信機76により従来
の方法で送信する。
示す。無線ネットワーク制御器は、第1基地局BS1から
の第1制御チャンネルCCH1に対する第2基地局BS2から
の第2制御チャンネルCCH2の測定されたオフセットTmを
移動局MSから受ける。この測定されたオフセットをフレ
ームオフセット制御器81に入力し、フレームオフセット
制御器81はトラヒックチャンネルオフセットλ1とλ2
を発生して、第1基地局BS1と第2基地局BS2にそれぞれ
送る。
える。制御チャンネル受信機の一部を示す。レーキバッ
ファ91からの出力に、入力信号に対して対応する異なる
時間シフトを与える。この出力は3個の相関器92a、92
b、92cに接続する。相関器92a、92b、92cの出力は出力
を結合する結合装置93に接続し、相関された信号を出力
して更に処理する。
イドル部分を含む圧縮モードで、基地局からの通信リン
クを送信してよい。これにより、移動局は圧縮モードの
アイドル時間スロット中に少なくとも1つの隣接基地局
を測定することができる。
msのフレームの構造で伝送される。フレームで伝送され
る情報は一緒に符号化され拡散される。第10A図に示す
ように、従来は最大許容拡散比が用いられており、全フ
レームの間に連続して伝送される。ここでは、全フレー
ム伝送を通常モード伝送と呼ぶ。
では不連続伝送が用いられる。第10B図に示すようにこ
れは低拡散比を用いて行われ、拡散情報は圧縮モードの
フレームの情報部分だけを満たし、電力を送らない残り
のアイドル部分は空いたままにする。
術では、伝送される情報データストリームを高速データ
ストリームに印加してシグネチャシーケンスを生成す
る。シグネチャシーケンスは、フレームで構成するフレ
ーム構造に従ってチャンネルで伝送する。ただし、各フ
レームは特定の継続時間である。従来の技術とは対照的
に、シグネチャシーケンスは圧縮モードで断続的に伝送
され、フレームはシグネチャシーケンスを含む情報部分
と、シグネチャシーケンスを送らないアイドル部分を備
える。
続時間はフレーム毎に制御される。従って圧縮モードは
1つ以上の圧縮モードフレーム構造を含み、異なる各圧
縮モード構造は異なる負荷サイクルを持つ。
ではフレームの情報部分で用いる電力は負荷サイクルの
関数である。負荷サイクルが減少した場合は、伝送の質
を維持するために電力を増加させる必要がある。フレー
ムの残りの期間、すなわちアイドル部分では、電力はオ
フになる。
の接続される基地局BS1、BS2、BS3などは、任意の所定
のフレームにおいて同じ伝送モードを用いる必要があ
る。この同期は任意の適当な方法で行うことができ、望
ましい実施態様では、上に述べたように基地局BS1とBS2
を接続するネットワークのRNCを通して行われる。
周波数の評価は、基地局から移動局へのダウンリンクで
圧縮モードを用いることにより、決定論的に容易に行う
ことができる。他の搬送周波数の評価は、例えばウエイ
ク(Wejke)他の米国特許第5,175,867号に開示されてい
る、任意の適当な方法で行うことができる。基地局また
は移動局は、アップリンクまたはダウンリンクで評価を
行うことができる。望ましい実施態様では、移動局MSが
評価を行う。移動局MSは、圧縮モードフレームのアイド
ル部分の間に他の搬送周波数の測定を行う。その理由
は、この時間中は現在リンクされている基地局を聴く必
要がないからである。この測定値はネットワークのRNC
に送られ(現在リンクされている1つまたは複数の基地
局を通して)、移動支援ハンドオーバー(MAHO)の手段
を与える。
続的に用いられる。ネットワークのRNCは、天候や他の
干渉要因により影響される相対的な放送条件や相対的な
呼密度などのいろいろな要因に基づいて、圧縮モードの
使用頻度を決定する。一般的に、ほとんどのフレームは
依然として通常モード伝送を用いている。
多数の利用者にわたって圧縮モードの展開をスタガリン
グする(時間的に拡散する)ことにより平滑化すること
ができる。他の搬送周波数の信号強度測定には1フレー
ムのほんの一部しか必要としないことが多いので、負荷
サイクルを高くして電力伝送の変動を減少させることが
できる。
圧縮モードで行う。別の搬送周波数で放送する新しい基
地局にハンドオーバーすることを決定した後で、圧縮モ
ードに入る。フレームのアイドル部分の間に新しいリン
クを確立しても、前の基地局BS1との通信は維持され
る。このようにして、新しい基地局BS2との完全な同期
を得て新しいリンクを確立する。前のリンクを切り離し
て通常モード伝送に戻るとハンドオーバーは完了する。
新しいリンクを同期させた後でも前のリンクを保持する
ことにより、全ての基地局に同時に通信することができ
る(1つ以上の搬送周波数でマクロダイバーシチを確立
して)。継ぎ目のない周波数間のハンドオーバーを行う
この方法は、アップリンクとダウンリンクの両方に用い
ることができる。
変えることができる。しかし同時通信(マクロダイバー
シチ)を用いる場合は、デューティ・サイクルは約50%
が望ましい。
により、DS−CDMAを用いて階層化セル構造でスロット送
信/受信の利点を利用することができる。他の搬送周波
数を測定して、確かなハンドオーバー決定を行うことが
できる。更に、前のリンクを切り離す前に新しいリンク
を確立することにより、搬送周波数間のハンドオーバー
を継ぎ目なしに行うことができる。このために2個の受
信機を必要としない。マクロダイバーシチを用いる理由
は呼ハンドオーバー以外にもある。例えば、移動局が無
線干渉の高い地域を通行中に、質の高い移動局との通信
リンクを維持する場合である。これは例えば、第1基地
局BSがマイクロセルの基地局であり、第2基地局がマク
ロセル、すなわちマイクロセルのカバレージエリアを含
む傘型セルの場合である。移動局MSがマイクロセルを通
過するに従って、建物などのいろいろな障害物が第1基
地局BS1から発せられる信号に干渉する場合がある。従
ってマクロセルBS2から冗長信号を伝送して、通信の質
を高くする。しかし、マクロダイバーシチの主な目的は
呼ハンドオーバーである。
892、1993年6月24日出願、は圧縮モードDS−CDMAの更
に詳細について記述しているので、参考のためにここに
示す。
当業者であればこれを修正することができるので、本発
明は限定的なものではない。本発明は、ここに開示し請
求した発明の精神と範囲内にある全てのいかなる修正も
含むものである。
Claims (33)
- 【請求項1】セルラ通信システムの符号分割多元接続の
方法であって、 通信チャンネルで信号を放送する段階と、 第1の基地局と移動局との間に第1の呼リンクを確立す
る段階と、 前記移動局に少なくとも1つの信号を少なくとも1つの
隣接基地局の共通制御チャンネルで受信した時刻と信号
を前記第1の基地局から共通制御チャンネルで受信した
時刻との差を測定する段階と、 前記少なくとも1つの隣接基地局と前記移動局との間に
第2の呼リンクを起動する段階と、 前記移動局で測定された前記信号を受信した時刻の前記
差に従って、前記第1の基地局から送られる少なくとも
1つの通信信号と前記少なくとも1つの隣接基地局から
送られる通信信号の伝送を遅延させる段階と、 前記第1の基地局から送られる前記通信信号と前記少な
くとも1つの隣接基地局から送られる前記通信信号を第
1および第2の呼リンクでそれぞれ伝送する段階と、 前記第1および第2の呼リンクでそれぞれ伝送された前
記通信信号を所定の時間間隔内に前記移動局で受信する
段階と、 を含む方法。 - 【請求項2】フレーム構造に従って前記通信信号を伝送
する段階を更に含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】前記通信信号を前記第1の基地局から圧縮
モードで伝送し、データの1フレームは情報部分とアイ
ドル部分を含み、これにより前記移動局は前記圧縮モー
ド・フレームのアイドル部分中に前記測定する段階を行
うことができる段階を更に含む、請求項2記載の方法。 - 【請求項4】前記確立する段階は前記第1の呼リンクで
の信号の伝送に与えられる第1の時間オフセットについ
て前記第1の基地局に知らせる段階を含み、 また前記測定する段階は、前記少なくとも1つの隣接基
地局から時間オフセットなしに信号を伝送するのに用い
る時間オフセットのないチャンネルで信号を前記移動局
に受信する時刻と、前記移動局が現在リンクされている
相手の前記第1の基地局から信号を時間オフセットなし
に伝送するのに用いるチャンネルで信号を受信する時刻
との差を測定し、 前記測定値をネットワーク制御器に送り、 割り当てられたチャンネルで前記第2の呼リンクを確立
する相手の前記少なくとも1つの隣接基地局から信号を
伝送するための第2の時間オフセットについて前記少な
くとも1つの隣接基地局に知らせる段階を含み、 また前記遅延させる段階は、前記第1および第2の呼リ
ンクで送られる少なくとも1つの前記通信信号を緩衝し
て前記少なくとも1つの前記通信信号の伝送を前記第1
および第2の時間オフセットだけそれぞれずらす段階を
更に含む、 請求項1記載の方法。 - 【請求項5】フレーム構造に従って信号を少なくとも1
つの隣接基地局の前記通信チャンネルと前記第1の基地
局の通信チャンネルで伝送する段階を更に含み、前記第
1および第2の呼リンクによりそれぞれ伝送される前記
通信信号は前記少なくとも1つの隣接基地局と前記第1
の基地局の通信チャンネルのそれぞれで伝送されるフレ
ームに対して或る時間オフセットだけずれたフレームで
伝送される、請求項2記載の方法。 - 【請求項6】通信信号は前記少なくとも1つの隣接基地
局の前記時間オフセットのないチャンネルでの信号の伝
送に対して任意のオフセットで少なくとも1つの隣接基
地局から前記移動局に前記第2の呼リンクで伝送され
る、請求項4記載の方法。 - 【請求項7】前記所定の時間間隔はレイクウインドウに
対応する、請求項2記載の方法。 - 【請求項8】前記第1の呼リンクで伝送される信号は前
記所定の時間間隔の第1の部分内に前記移動局に受信さ
れ、前記第2の呼リンクで伝送される信号は前記所定の
時間間隔の第2の部分内に前記移動局に受信される、請
求項1記載の方法。 - 【請求項9】前記少なくとも1つの隣接基地局と前記第
1の基地局は前記通信信号を同じ周波数で伝送する、請
求項1記載の方法。 - 【請求項10】セルラ通信システムの符号分割多元接続
が可能なシステムであって、 少なくとも一方が、時間オフセットのない信号の伝送に
対して或るオフセット値の時間オフセットを保つために
信号を遅延させる手段と前記遅延手段により遅延させら
れた前記信号を伝送しまた前記時間オフセットのない信
号を伝送する手段とを含む、少なくとも2つの基地局
と、 前記少なくとも2つの基地局からの伝送を受信する受信
機と、前記少なくとも1つの前記基地局から前記時間オ
フセットのない信号を受信する際の遅延を測定する遅延
測定装置と、前記遅延測定値を伝送する手段とを備え
る、少なくとも1つの移動局と、 前記遅延測定値を受信する手段と、前記遅延測定値に従
って前記オフセット値を発生する手段と、前記オフセッ
ト値を前記少なくとも1つの基地局に伝送する手段とを
備える、少なくとも1つのネットワーク制御器と、 を含むシステム。 - 【請求項11】前記少なくとも2つの基地局のうちの少
なくとも1つは、 前記少なくとも1つの移動局から前記遅延測定値を含む
信号を受信する手段と、 前記遅延測定値を前記ネットワーク制御器に伝送する手
段と、 を備える、請求項10記載のシステム。 - 【請求項12】前記ネットワーク制御器の前記発生手段
は、前記遅延測定値に依存しない任意のオフセット値を
発生する手段を備える、請求項10記載のシステム。 - 【請求項13】前記第1の基地局と前記少なくとも1つ
の隣接基地局とを相互接続するネットワーク制御器に前
記測定値を伝送する段階を更に含む、請求項1記載の方
法。 - 【請求項14】前記通信信号はフレーム構造に従って伝
送される、請求項8記載の方法。 - 【請求項15】前記少なくとも1つの隣接基地局と前記
第1の基地局は前記通信信号を異なる周波数で伝送す
る、請求項8に記載の方法。 - 【請求項16】前記所定の時間間隔の前記第1および第
2の部分はそれぞれフレームの継続時間に等しい、請求
項14記載の方法。 - 【請求項17】受信時刻の前記差が前記移動局の移動に
よって変化するに従って少なくとも1つの前記第1およ
び第2の時間オフセットを更新する段階を更に含む、請
求項4記載の方法。 - 【請求項18】前記所定の時間間隔はフレームの継続時
間に等しい、請求項15記載の方法。 - 【請求項19】信号フレームを含むフレーム構造に従っ
て信号を伝送するセルラ通信システムの符号分割多元接
続の方法であって、 任意の移動局向けの情報を含む共通制御信号フレームを
第1の基地局と少なくとも1つの隣接基地局の共通制御
チャンネルで放送する段階と、 前記第1の基地局と移動局との間に第1の通信リンクを
設ける段階と、 前記第1の基地局から前記移動局に第1の信号フレーム
を前記第1の通信リンクで伝送する時刻を、第1の共通
制御信号フレームを前記第1の基地局から共通の制御チ
ャンネルで伝送する時刻に対してずらすのに用いられる
第1の時間オフセットを指定する段階と、 少なくとも1つの隣接基地局から共通制御チャンネルで
伝送される第2の共通制御信号フレームを前記移動局に
受信した時刻と、前記第1の基地局から伝送された第1
の信号フレームと第1の共通制御信号フレームの一方を
前記移動局に受けた時刻との差を測定する段階と、 前記少なくとも1つの隣接基地局と前記移動局との間の
新しい通信リンクで前記少なくとも1つの隣接基地局か
ら第2の信号フレームを伝送する時刻を、前記少なくと
も1つの隣接基地局の前記共通制御チャンネルで第2の
共通制御信号フレームを伝送する時刻に対してずらすの
に用いられる少なくとも1つの第2の時間オフセットを
指定する段階と、 前記少なくとも1つの隣接基地局と前記移動局との間に
前記新しい通信リンクを起動する段階と、 前記第2の信号フレームを前記少なくとも1つの隣接基
地局から前記新しい通信リンクで伝送するのを遅延させ
て前記第2の時間オフセットを保つ段階と、 第1の信号フレームを前記第1の基地局から前記第1の
通信リンクで伝送するのを遅延させて前記第1の時間オ
フセットを保つ段階と、 前記第1の信号フレームを前記第1の通信リンクで前記
第1の基地局から伝送し、また前記第2の信号フレーム
を前記新しい通信リンクで前記少なくとも1つの隣接基
地局から伝送する段階と、 前記第1および第2の信号フレームを前記移動局に受信
する段階と、 を含む方法。 - 【請求項20】前記第2の時間オフセットは前記第1お
よび第2の信号フレームを前記移動局がフレーム継続時
間内に受信するようにセットする、請求項19記載の方
法。 - 【請求項21】前記第1および第2の信号フレームは同
じ情報を含む、請求項20記載の方法。 - 【請求項22】前記移動局は前記測定段階を行う、請求
項19記載の方法。 - 【請求項23】前記測定段階において、前記少なくとも
1つの隣接基地局から前記共通制御チャンネルで伝送さ
れる第2の共通制御信号フレームを前記移動局に受信す
る時刻と、前記第1の基地局から前記共通制御チャンネ
ルで伝送される第1の共通制御信号フレームを前記移動
局に受信する時刻との差を測定する、請求項19記載の方
法。 - 【請求項24】前記測定段階の結果に基づいて前記第2
の時間オフセットを計算する段階を更に含む、請求項19
記載の方法。 - 【請求項25】フレームを圧縮モードで前記第1の通信
リンクで伝送する段階を更に含み、情報は圧縮モード・
フレームの第1の部分の間に伝送され、情報は前記圧縮
モード・フレームの第2の部分の間には伝送されず、ま
た前記測定段階は前記圧縮モード・フレームの前記第2
の部分の間に行われる、請求項19記載の方法。 - 【請求項26】非圧縮モード伝送に戻り、情報が全フレ
ームの間に伝送される段階を更に含む、請求項25記載の
方法。 - 【請求項27】前記第1の信号フレームは第1の所定の
時間間隔内にまた前記第2の信号フレームは第2の所定
の時間間隔内に前記移動局に受信され、前記第2の所定
の時間間隔は前記第1の所定の時間間隔の後に続いて起
こる、請求項19記載の方法。 - 【請求項28】前記第1および第2の所定の時間間隔は
それぞれレイクウインドウに対応する、請求項27記載の
方法。 - 【請求項29】前記第1および第2の信号フレームは圧
縮モードで前記第1および第2の呼リンクでそれぞれ伝
送され、前記第1信号フレームは圧縮モード・フレーム
の第1の部分の間に伝送され、前記第2の信号フレーム
は前記圧縮モード・フレームの第2の部分の間に伝送さ
れる、請求項27記載の方法。 - 【請求項30】前記第1の所定の時間間隔は前記移動局
内の圧縮モード・フレームの前記第1の部分に対応し、
前記第2の所定の時間間隔は前記移動局内の前記第2の
所定の時間間隔に対応する、請求項29記載の方法。 - 【請求項31】前記少なくとも1つの隣接基地局と前記
第1の基地局は前記通信リンクで異なる周波数で伝送す
る、請求項30記載の方法。 - 【請求項32】信号フレームを含むフレーム構造に従っ
て信号を伝送するセルラ通信システムの符号分割多元接
続の方法であって、 任意の移動局向けの情報を含む制御信号フレームを第1
の制御チャンネルと少なくとも1つの第2の制御チャン
ネルで放送する段階と、 移動局への第1の通信リンクを設ける段階と、 第1の信号フレームを前記第1の通信リンクで伝送する
時刻を、第1の制御信号フレームを前記共通の制御チャ
ンネルで伝送する時刻に対してずらすのに用いられる第
1の時間オフセットを指定する段階と、 少なくとも1つの第2の制御チャンネルで伝送された第
2の制御信号フレームを前記移動局に受信した時刻と、
前記第1の制御チャンネルで伝送された第1の制御信号
フレームを前記移動局に受信した時刻との差を測定する
段階と、 第2の信号フレームを新しい通信リンクで前記移動局に
伝送する時刻を、第2の共通制御信号フレームを前記第
2の制御チャンネルで伝送する時刻に対してずらすのに
用いられる少なくとも1つの第2の時間オフセットを指
定する段階と、 前記移動局への前記新しい通信リンクを起動する段階
と、 前記第2の信号フレームを前記新しい通信リンクで伝送
するのを遅延させて前記第2の時間オフセットを保つ段
階と、 第1の信号フレームを前記第1の通信リンクで伝送する
のを遅延させて前記第1の時間オフセットを保つ段階
と、 前記第1の信号フレームを前記第1の通信リンクでまた
前記第2の信号フレームを前記新しい通信リンクで伝送
する段階と、 前記第1および第2の信号フレームを前記移動局に受信
する段階と、 を含む方法。 - 【請求項33】前記第1の時間オフセットと前記第2の
時間オフセットの少なくとも一方を定期的に更新する段
階を更に含む、請求項32記載の符号分割多元接続の方
法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7589393A | 1993-06-14 | 1993-06-14 | |
US075,893 | 1993-06-14 | ||
PCT/SE1994/000582 WO1994030024A1 (en) | 1993-06-14 | 1994-06-14 | Time alignment of transmission in a down-link of a cdma system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08500474A JPH08500474A (ja) | 1996-01-16 |
JP3296822B2 true JP3296822B2 (ja) | 2002-07-02 |
Family
ID=22128610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50168495A Expired - Lifetime JP3296822B2 (ja) | 1993-06-14 | 1994-06-14 | Cdmaシステムのダウンリンクにおける伝送の時間調整 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5828659A (ja) |
EP (1) | EP0659326B1 (ja) |
JP (1) | JP3296822B2 (ja) |
KR (1) | KR100298277B1 (ja) |
CN (1) | CN1095298C (ja) |
AU (1) | AU677079B2 (ja) |
BR (1) | BR9405406A (ja) |
CA (1) | CA2141445C (ja) |
DE (1) | DE69431287T2 (ja) |
ES (1) | ES2181720T3 (ja) |
FI (1) | FI114531B (ja) |
HK (1) | HK1014127A1 (ja) |
NZ (1) | NZ267747A (ja) |
TW (1) | TW279290B (ja) |
WO (1) | WO1994030024A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7929994B2 (en) | 2004-08-11 | 2011-04-19 | Panasonic Corporation | Base station apparatus |
Families Citing this family (194)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI98332C (fi) * | 1994-03-01 | 1997-05-26 | Nokia Telecommunications Oy | Tiedonsiirtomenetelmä, tukiasemalaitteisto sekä liikkuva asema |
GB2297460B (en) | 1995-01-28 | 1999-05-26 | Motorola Ltd | Communications system and a method therefor |
US6418324B1 (en) | 1995-06-01 | 2002-07-09 | Padcom, Incorporated | Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system |
US5959980A (en) | 1995-06-05 | 1999-09-28 | Omnipoint Corporation | Timing adjustment control for efficient time division duplex communication |
FR2739244B1 (fr) * | 1995-09-26 | 1997-11-14 | Alcatel Mobile Comm France | Station de base pour systeme cellulaire de radiocommunications mobiles et systeme de synchronisation de telles stations de base |
US5878036A (en) * | 1995-12-20 | 1999-03-02 | Spartz; Michael K. | Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjunction with the GSM A-interface telecommunications network protocol |
US5915207A (en) | 1996-01-22 | 1999-06-22 | Hughes Electronics Corporation | Mobile and wireless information dissemination architecture and protocols |
US5819181A (en) * | 1996-02-29 | 1998-10-06 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for mitigating excess time delay in a wireless communication system |
JP3392630B2 (ja) | 1996-03-22 | 2003-03-31 | 松下電器産業株式会社 | スペクトル拡散通信装置 |
US5910945A (en) * | 1996-04-30 | 1999-06-08 | Trw Inc. | Method and apparatus for synchronizing communications in a satellite based telecommunications system |
US6021122A (en) * | 1996-06-07 | 2000-02-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system |
US6819927B1 (en) | 1996-10-18 | 2004-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication method for use by a mobile station in a mobile communication system of CDMA |
JP3369063B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | 移動通信端末 |
JP3622875B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2005-02-23 | ソニー株式会社 | パイロツト信号検出装置、パイロツト信号検出方法及び移動通信端末装置 |
EP0845877A3 (en) * | 1996-11-28 | 2002-03-27 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Mobile communication system for accomplishing handover with phase difference of frame sync signals corrected |
US5883888A (en) * | 1996-12-03 | 1999-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Seamless soft handoff in a CDMA cellular communications system |
JP2845228B2 (ja) * | 1996-12-10 | 1999-01-13 | 日本電気株式会社 | 隣接セル同期検出方式 |
CN1154261C (zh) * | 1996-12-26 | 2004-06-16 | Ntt移动通信网株式会社 | 帧同步电路 |
CN101442741B (zh) | 1997-04-24 | 2011-04-13 | 株式会社Ntt都科摩 | 移动通信方法和移动通信系统 |
US5933777A (en) * | 1997-04-24 | 1999-08-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for allocating channel elements in a code division multiple access radio telecommunications network |
CA2262960C (en) | 1997-06-04 | 2005-03-29 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Mobile radio communication system, mobile station, and method for controlling diversity hand-over branch |
SE509836C2 (sv) * | 1997-06-13 | 1999-03-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och arrangemang i ett radiokommunikationssystem |
US6081536A (en) | 1997-06-20 | 2000-06-27 | Tantivy Communications, Inc. | Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link |
US6542481B2 (en) | 1998-06-01 | 2003-04-01 | Tantivy Communications, Inc. | Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues |
US6151332A (en) | 1997-06-20 | 2000-11-21 | Tantivy Communications, Inc. | Protocol conversion and bandwidth reduction technique providing multiple nB+D ISDN basic rate interface links over a wireless code division multiple access communication system |
SE518224C2 (sv) | 1997-06-24 | 2002-09-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Sätt och system i ett cellbaserat nät |
KR100265855B1 (ko) * | 1997-07-10 | 2000-09-15 | 정선종 | 무선통신시스템에서의셀간핸드오프호처리방법 |
US6094420A (en) * | 1997-07-17 | 2000-07-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Burst correlation dispersion mechanism for a packet switched communications system |
US6345078B1 (en) * | 1997-07-31 | 2002-02-05 | Lucent Technologies Inc. | Finger assignment system for a multiple finger receiver and method thereof |
JP3308550B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2002-07-29 | 三菱電機株式会社 | 移動通信システム |
FI103446B (fi) | 1997-09-10 | 1999-06-30 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä makrodiversiteetin toteuttamiseksi |
US6307840B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-10-23 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in CDMA communication system |
KR100391866B1 (ko) * | 1997-09-19 | 2003-07-16 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 무선 통신 이동국 장치, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법 |
US5872774A (en) * | 1997-09-19 | 1999-02-16 | Qualcomm Incorporated | Mobile station assisted timing synchronization in a CDMA communication system |
EP1083684A3 (en) * | 1997-09-19 | 2001-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio communication system and method |
GB2330486A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-21 | Motorola Ltd | Delay Control for Seamless Handover |
FI110300B (fi) | 1997-10-22 | 2002-12-31 | Nokia Corp | Menetelmä diversiteettivastaanoton soveltamiseksi matkaviestinjärjestelmässä |
US6129816A (en) * | 1997-10-24 | 2000-10-10 | Andritz-Ahlstrom Inc. | Tapered screen assembly for a cellulose pulp digester |
US6101175A (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for handoff within a communication system |
JPH11146444A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Nec Corp | 移動通信基地局網の同期確立システム |
CA2251010A1 (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-11 | Lucent Technologies Inc. | Cellular multicarrier wireless communication system |
FI974310L (fi) * | 1997-11-24 | 1999-05-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä tukiasemien synkronisoimiseksi ja solukkoradiojärjestelmä |
US5914961A (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-22 | L-3 Communications Corporation | Fixed wireless loop system having dual direct synthesizer |
US9525923B2 (en) | 1997-12-17 | 2016-12-20 | Intel Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US8175120B2 (en) | 2000-02-07 | 2012-05-08 | Ipr Licensing, Inc. | Minimal maintenance link to support synchronization |
US6222832B1 (en) | 1998-06-01 | 2001-04-24 | Tantivy Communications, Inc. | Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system |
US7394791B2 (en) | 1997-12-17 | 2008-07-01 | Interdigital Technology Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US7936728B2 (en) | 1997-12-17 | 2011-05-03 | Tantivy Communications, Inc. | System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system |
US7496072B2 (en) | 1997-12-17 | 2009-02-24 | Interdigital Technology Corporation | System and method for controlling signal strength over a reverse link of a CDMA wireless communication system |
US6018667A (en) * | 1998-01-20 | 2000-01-25 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmitting information regarding the synchronization status of a base station |
US6208632B1 (en) | 1998-01-29 | 2001-03-27 | Sharp Laboratories Of America | System and method for CDMA channel estimation |
US6526039B1 (en) * | 1998-02-12 | 2003-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and system for facilitating timing of base stations in an asynchronous CDMA mobile communications system |
EP1755239B1 (en) * | 1998-02-12 | 2014-10-15 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Method and system for facilitating timing of base stations in an asynchronous CDMA mobile communications system |
FI106667B (fi) | 1998-02-16 | 2001-03-15 | Nokia Networks Oy | Menetelmä, radioverkko-ohjain ja järjestelmä ainakin kahden radioverkko-ohjaimen kautta kulkevan makrodiversiteettiyhteyden kontrolloimiseksi solukkoradiojärjestelmässä |
JP3295369B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2002-06-24 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信システム及び基地局装置 |
US6341124B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-01-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Accommodating packet data loss at base stations interfacing between a packet switched network and a CDMA macrodiversity network |
US6085104A (en) * | 1998-03-25 | 2000-07-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Pilot aided, time-varying finite impulse response, adaptive channel matching receiving system and method |
DE69923517T2 (de) * | 1998-04-23 | 2006-02-09 | Mitsubishi Denki K.K. | Mobiles funkkommunikationssystem, kommunikationseinrichtung für mobiles funkkommunikationssystem und verfahren zur mobilen funkkommunikation |
KR100308900B1 (ko) | 1998-05-13 | 2001-11-15 | 윤종용 | 송신다이버시티를지원하는이동통신시스템에서의핸드오프수행장치및방법 |
US6212368B1 (en) * | 1998-05-27 | 2001-04-03 | Ericsson Inc. | Measurement techniques for diversity and inter-frequency mobile assisted handoff (MAHO) |
US8134980B2 (en) | 1998-06-01 | 2012-03-13 | Ipr Licensing, Inc. | Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US7221664B2 (en) | 1998-06-01 | 2007-05-22 | Interdigital Technology Corporation | Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US7773566B2 (en) | 1998-06-01 | 2010-08-10 | Tantivy Communications, Inc. | System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system |
WO1999065163A1 (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-16 | Nokia Networks Oy | A method for synchronization of a cellular radio network |
US6438370B1 (en) * | 1998-06-16 | 2002-08-20 | Nokia Telecommunications, Oy | Location update method and inter core network entity handover method |
JP2947279B1 (ja) * | 1998-07-31 | 1999-09-13 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散通信システム、及びスペクトラム拡散通信システムにおけるハンドオーバー方法 |
JP3479935B2 (ja) | 1998-08-19 | 2003-12-15 | 富士通株式会社 | Cdma移動通信におけるハンドオーバ方法並びにcdma移動通信システム、その基地局及び移動局 |
US6097930A (en) * | 1998-08-21 | 2000-08-01 | Weblink Wireless, Inc. | System and method for modeling simulcast delay spread and optimizing launch delays |
US6396817B2 (en) * | 1998-08-31 | 2002-05-28 | Qualcomm Incorporated | Signal splitting method for limiting peak power in a CDMA system |
DE19840232C1 (de) * | 1998-09-03 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Synchronisation von Teilnehmerstationen |
GB9819482D0 (en) | 1998-09-07 | 1998-10-28 | Nokia Telecommunications Oy | Communication system |
US6327473B1 (en) * | 1998-09-08 | 2001-12-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for increasing the sensitivity of a global positioning satellite receiver |
US6539004B1 (en) * | 1998-09-17 | 2003-03-25 | Lucent Technologies Inc. | Time synchronization of packetized radio signals to base stations |
US8060656B2 (en) | 1998-10-09 | 2011-11-15 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US7293107B1 (en) | 1998-10-09 | 2007-11-06 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US7136645B2 (en) | 1998-10-09 | 2006-11-14 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US7778260B2 (en) | 1998-10-09 | 2010-08-17 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US8078727B2 (en) | 1998-10-09 | 2011-12-13 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US6512925B1 (en) * | 1998-12-03 | 2003-01-28 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for controlling transmission power while in soft handoff |
US6590881B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-07-08 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for providing wireless communication system synchronization |
DE19856401A1 (de) * | 1998-12-07 | 2000-06-15 | Siemens Ag | Verfahren zur Datenübertragung in einem Mobilfunksystem, Mobilstation und Basisstation |
DE19858113C1 (de) * | 1998-12-16 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Datenübertragung mit Makrodiversitäts-Empfang |
AU4169200A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-21 | American Towers, Inc. | Method and apparatus for determining the perceptual quality of speech in a communications network |
US7319686B1 (en) * | 1999-03-18 | 2008-01-15 | Industrial Technology Research Institute | Frame synchronization in multi-cell systems with a data interface |
US6338103B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-01-08 | International Business Machines Corporation | System for high-speed data transfer using a sequence of overlapped global pointer signals for generating corresponding sequence of non-overlapped local pointer signals |
US6553230B1 (en) | 1999-04-16 | 2003-04-22 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for performing soft handoff between cells of large differing radii |
KR100323232B1 (ko) * | 1999-04-28 | 2002-02-19 | 박종섭 | 기지국의 프레임 옵셋 및 링크 할당 방법 |
US6614776B1 (en) * | 1999-04-28 | 2003-09-02 | Tantivy Communications, Inc. | Forward error correction scheme for high rate data exchange in a wireless system |
JP4354041B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2009-10-28 | 富士通株式会社 | 無線端末装置 |
US7882247B2 (en) | 1999-06-11 | 2011-02-01 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing secure connectivity in mobile and other intermittent computing environments |
US6493539B1 (en) * | 1999-07-28 | 2002-12-10 | Lucent Technologies Inc. | Providing an accurate timing source for locating the geographical position of a mobile |
US6628642B1 (en) | 1999-08-25 | 2003-09-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Synchronization deviation detection |
JP4387001B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2009-12-16 | 三菱電機株式会社 | 移動局および通信方法 |
US6882631B1 (en) | 1999-09-13 | 2005-04-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for overlaying two CDMA systems on the same frequency bandwidth |
US6526034B1 (en) | 1999-09-21 | 2003-02-25 | Tantivy Communications, Inc. | Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications |
JP2001111456A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Nec Corp | Cdma受信機及び受信方法 |
US6975608B1 (en) | 1999-10-22 | 2005-12-13 | Utstarcom, Inc. | Method for performing handoff between asynchronous base station and synchronous base station |
US6377636B1 (en) * | 1999-11-02 | 2002-04-23 | Iospan Wirless, Inc. | Method and wireless communications system using coordinated transmission and training for interference mitigation |
US6597679B1 (en) * | 1999-12-01 | 2003-07-22 | Telefonaktiebolat Lm Ericsson | Control of compressed mode transmission in WCDMA |
US8463255B2 (en) * | 1999-12-20 | 2013-06-11 | Ipr Licensing, Inc. | Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system |
DE69938185T2 (de) * | 1999-12-21 | 2009-07-23 | Lucent Technologies Inc. | Eine Methode und ein Apparat zum Betrieb eines zellularen Telekommunikationsystems |
JP2001186559A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Nec Corp | 移動通信システム及びそれに用いる基地局間の簡易同期方法 |
FI109862B (fi) | 2000-01-10 | 2002-10-15 | Nokia Corp | Menetelmä taajuudenvälisen yhteydenvaihdon valmistelemiseksi, verkkoelementti ja matkaviestin |
US7047011B1 (en) | 2000-02-10 | 2006-05-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Synchronization in diversity handover |
DE10010337C2 (de) * | 2000-03-06 | 2002-06-06 | Eberhard Herter | Telekommunikationssystem |
US6603978B1 (en) * | 2000-03-24 | 2003-08-05 | Ericsson Inc. | Accurate GPS time estimate based on information from a wireless communications system |
FR2807589B1 (fr) * | 2000-04-07 | 2003-08-29 | Cit Alcatel | Procede d'ajustement des instants d'emission dans un systeme de radiocommunications mobiles |
IL152104A (en) | 2000-04-07 | 2008-04-13 | Interdigital Tech Corp | Base station synchronization for wireless communication systems |
US6963548B1 (en) * | 2000-04-17 | 2005-11-08 | The Directv Group, Inc. | Coherent synchronization of code division multiple access signals |
US7254118B1 (en) | 2000-05-22 | 2007-08-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus in a CDMA communication system |
JP3382922B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2003-03-04 | 埼玉日本電気株式会社 | 移動通信システム、移動機、交換機及び移動通信方法 |
FR2812507B1 (fr) * | 2000-07-31 | 2003-01-31 | Cit Alcatel | Procede de transmission de donnees en temps reel et reseau de telecommunication mettant en oeuvre ce procede |
DE10039967B4 (de) * | 2000-08-16 | 2004-11-18 | Siemens Ag | Anpassung des Timing Advance beim synchronen Handover |
US6937592B1 (en) * | 2000-09-01 | 2005-08-30 | Intel Corporation | Wireless communications system that supports multiple modes of operation |
US6941138B1 (en) | 2000-09-05 | 2005-09-06 | The Directv Group, Inc. | Concurrent communications between a user terminal and multiple stratospheric transponder platforms |
US6690936B1 (en) | 2000-10-31 | 2004-02-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Air-interface efficiency in wireless communication systems |
JP3428637B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2003-07-22 | 日本電気株式会社 | Cdma受信機のマルチパス検出方法および回路 |
US8155096B1 (en) | 2000-12-01 | 2012-04-10 | Ipr Licensing Inc. | Antenna control system and method |
US6954644B2 (en) | 2000-12-04 | 2005-10-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Using geographical coordinates to determine mobile station time position for synchronization during diversity handover |
US6907245B2 (en) | 2000-12-04 | 2005-06-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Dynamic offset threshold for diversity handover in telecommunications system |
US6980803B2 (en) * | 2000-12-04 | 2005-12-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Using statistically ascertained position for starting synchronization searcher during diversity handover |
JP2002176666A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Sony Corp | 移動通信システム |
US6891813B2 (en) | 2000-12-12 | 2005-05-10 | The Directv Group, Inc. | Dynamic cell CDMA code assignment system and method |
KR100592597B1 (ko) * | 2001-01-10 | 2006-06-26 | 한국전자통신연구원 | 압축 모드 및 인접 기지국 간 공통 주파수를 이용한핸드오버 방법 |
US7551663B1 (en) | 2001-02-01 | 2009-06-23 | Ipr Licensing, Inc. | Use of correlation combination to achieve channel detection |
US6954448B2 (en) | 2001-02-01 | 2005-10-11 | Ipr Licensing, Inc. | Alternate channel for carrying selected message types |
US8605686B2 (en) * | 2001-02-12 | 2013-12-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for power control in a wireless communication system |
KR100694397B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2007-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 업링크 동기식 전송방식을 위한 전용채널의 tab 결합방법 |
US6826244B2 (en) * | 2001-02-27 | 2004-11-30 | Interdigital Technology Corporation | Initial cell search algorithm for 3G FDD wireless communication systems |
EP1382143B1 (en) * | 2001-04-24 | 2007-02-07 | Nokia Corporation | Methods for changing the size of a jitter buffer and for time alignment, communications system, receiving end, and transcoder |
EP2479904B1 (en) | 2001-06-13 | 2017-02-15 | Intel Corporation | Apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US7010301B2 (en) * | 2001-06-28 | 2006-03-07 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus, method and system for mobile wireless communication hand-off utilizing ISDN multiway capabilities |
JP2005500760A (ja) | 2001-08-14 | 2005-01-06 | フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド | 無線ネットワークの接続方法及び装置 |
US7644171B2 (en) | 2001-09-12 | 2010-01-05 | Netmotion Wireless, Inc. | Mobile networking system and method using IPv4 and IPv6 |
FR2832897B1 (fr) * | 2001-11-23 | 2004-02-27 | Evolium Sas | Procede pour le changement de cellule dans un systeme cellulaire de radiocommunications mobiles en mode paquet |
US7180875B1 (en) * | 2001-12-20 | 2007-02-20 | Meshnetworks, Inc. | System and method for performing macro-diversity selection and distribution of routes for routing data packets in Ad-Hoc networks |
US6987979B2 (en) * | 2001-12-22 | 2006-01-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Locating packet-switched mobile terminals using network initiated artificial cell hops |
US7813311B2 (en) | 2002-02-05 | 2010-10-12 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for synchronizing base stations |
CN1643968B (zh) * | 2002-03-27 | 2010-09-01 | 艾利森电话股份有限公司 | 用于建立上行链路发送帧时序的方法和装置 |
AU2003224969A1 (en) | 2002-04-11 | 2003-10-27 | Qualcomm, Incorporated | Radio interface synchronization |
BRPI0309998B1 (pt) * | 2002-05-10 | 2017-07-04 | Interdigital Technology Corporation | SYSTEM FOR PERMITTING THE CONTROL OF CLEANING OF A Node B BY THE RADIO NETWORK DRIVER SERVER |
US20030210713A1 (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-13 | Hisham Abdel-Ghaffar | Estimating a time offset between link points in a communication network operating in a frequency division duplex mode |
US7349390B2 (en) | 2002-05-28 | 2008-03-25 | Ntt Docomo, Inc. | Packet transmission method and communication system |
JP3999573B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2007-10-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、通信方法及び制御装置 |
CN100566307C (zh) * | 2002-07-10 | 2009-12-02 | 艾利森电话股份有限公司 | 分组交换网络中时间敏感数据的同步数据传输系统 |
DE10302228A1 (de) * | 2003-01-20 | 2004-08-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Synchronisation in heterogenen Netzen |
US20050000559A1 (en) * | 2003-03-24 | 2005-01-06 | Yuma Horio | Thermoelectric generator |
DE10331311B4 (de) * | 2003-07-10 | 2008-02-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Synchronisation eines in Funkzellen aufgeteilten Funkkommunikationssystems |
US6907019B2 (en) * | 2003-08-25 | 2005-06-14 | Motorola Inc. | Communication controller and method for managing the traffic flow of a communication connection during a cell reselection |
EP1665586A1 (en) * | 2003-09-11 | 2006-06-07 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Transmission time interval alignment in wcdma systems |
EP1701564A4 (en) * | 2003-12-10 | 2012-11-07 | Nec Corp | METHOD FOR MEASURING DIFFERENCE OF TRANSMISSION TIME AND SYSTEM THEREFOR |
JP4649203B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2011-03-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム及び無線制御装置 |
US7535932B2 (en) * | 2003-12-26 | 2009-05-19 | Ntt Docomo, Inc. | Radio communications system, radio network controller and base station |
US7440762B2 (en) | 2003-12-30 | 2008-10-21 | Trueposition, Inc. | TDOA/GPS hybrid wireless location system |
KR100648609B1 (ko) * | 2004-01-28 | 2006-11-23 | 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 | 무선 제어 장치 및 이동 통신 제어 방법 |
US7453920B2 (en) | 2004-03-09 | 2008-11-18 | Atc Technologies, Llc | Code synchronization in CDMA satellite wireless communications system using uplink channel detection |
LT1779055T (lt) * | 2004-07-15 | 2017-04-10 | Cubic Corporation | Taikymosi taško patobulinimas imitacinėse mokymo sistemose |
CN100388860C (zh) * | 2004-09-24 | 2008-05-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种接力切换判决过程的实现方法 |
US7643515B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-01-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for deriving transmission timing of a downlink control channel in support of enhanced uplink operation |
US20060146745A1 (en) | 2005-01-05 | 2006-07-06 | Zhijun Cai | Method and apparatus for scheduling and synchronizing a multimedia broadcast/multicast service |
JP4734130B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-07-27 | 株式会社日立国際電気 | 基地局間同期システムおよび方法 |
US20060203737A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sprint Communications Company L.P. | Traffic delay processing |
JP2008533819A (ja) | 2005-03-08 | 2008-08-21 | クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド | デジタル放送の方法および装置 |
US8364185B2 (en) * | 2005-04-18 | 2013-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for synchronizing a clock for an adjacent network to a clock for an overlay network |
CA2614218C (en) * | 2005-07-05 | 2013-04-16 | Research In Motion Limited | Voice synchronization during call handoff |
US8134977B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-03-13 | Qualcomm Incorporated | Tune-away protocols for wireless systems |
US8229433B2 (en) * | 2005-10-27 | 2012-07-24 | Qualcomm Incorporated | Inter-frequency handoff |
US9247467B2 (en) * | 2005-10-27 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Resource allocation during tune-away |
US8068835B2 (en) * | 2005-10-27 | 2011-11-29 | Qualcomm Incorporated | Tune-away and cross paging systems and methods |
US8089938B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-01-03 | Alcatel Lucent | Method of synchronizing with an uplink channel and a method of determining a propagation delay in a wireless communications system |
US8228957B1 (en) * | 2006-05-26 | 2012-07-24 | Sprint Communications Company L.P. | Differential delay mitigation in diverse backhaul environments |
JP4809148B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-11-09 | 富士通株式会社 | 無線ネットワーク制御装置及び移動端末のハンドオーバー方法 |
KR101325923B1 (ko) * | 2006-11-06 | 2013-11-07 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 데이터 전송 개선 시스템 및 방법 |
US7912057B2 (en) | 2007-01-12 | 2011-03-22 | Wi-Lan Inc. | Convergence sublayer for use in a wireless broadcasting system |
US8774229B2 (en) | 2007-01-12 | 2014-07-08 | Wi-Lan, Inc. | Multidiversity handoff in a wireless broadcast system |
US8548520B2 (en) | 2007-01-26 | 2013-10-01 | Wi-Lan Inc. | Multiple network access system and method |
US7903604B2 (en) * | 2007-04-18 | 2011-03-08 | Wi-Lan Inc. | Method and apparatus for a scheduler for a macro-diversity portion of a transmission |
WO2008131030A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Nextwave Broadband Inc. | Macro-diversity region rate modification |
CN101669341B (zh) * | 2007-04-30 | 2014-03-12 | Lm爱立信电话有限公司 | Ofdm系统中的同步时间差测量 |
EP1995892A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-26 | Nokia Siemens Networks S.p.A. | Method of time aligning multimedia broadcast/multicast service radio bearers |
US20090097452A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Qualcomm Incorporated | Femto cell synchronization and pilot search methodology |
CN102265665B (zh) * | 2008-12-26 | 2014-09-24 | 夏普株式会社 | 移动台设备、基站设备、移动台设备中的管理方法 |
CA2750368C (en) | 2008-12-26 | 2016-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile station apparatus, management method in a mobile station apparatus, processing section, base station apparatus and communication system |
JP5329361B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2013-10-30 | 株式会社日立国際電気 | 無線システム |
US8948028B2 (en) | 2009-10-13 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Reporting of timing information to support downlink data transmission |
CN102045814B (zh) * | 2009-10-26 | 2013-02-27 | 国基电子(上海)有限公司 | 无线通讯系统及无线通讯方法 |
TWI383698B (zh) * | 2009-11-06 | 2013-01-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 無線通訊裝置及無線通訊方法 |
EP2557849B1 (en) * | 2011-08-10 | 2014-01-15 | Alcatel Lucent | Soft handover |
US9007974B2 (en) * | 2012-03-19 | 2015-04-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for aligning downlink discontinuous reception patterns in multiflow HSDPA |
KR102132758B1 (ko) | 2012-06-01 | 2020-07-13 | 삼성전자주식회사 | 클라우드 셀 통신 시스템에서 네트워크 진입 절차 수행 장치 및 방법 |
CN109769308B (zh) | 2012-09-28 | 2023-05-09 | 三菱电机株式会社 | 移动通信系统 |
US9237530B2 (en) * | 2012-11-09 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Network listen with self interference cancellation |
CN104581858A (zh) * | 2013-10-18 | 2015-04-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种提高软切换成功率的方法及装置 |
DE102021116893A1 (de) | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur drahtlosen Synchronisation von Mobilgeräten |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2502426A1 (fr) * | 1981-03-20 | 1982-09-24 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de transmission d'informations entre une station principale et des stations secondaires operant selon un procede amrt |
SE460449B (sv) * | 1988-02-29 | 1989-10-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Cellindelat digitalt mobilradiosystem och foerfarande foer att oeverfoera information i ett digitalt cellindelat mobilradiosystem |
US5042082A (en) * | 1989-06-26 | 1991-08-20 | Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson | Mobile assisted handoff |
FR2646302B1 (fr) * | 1989-04-25 | 1993-01-15 | Matra Communication | Procede de pseudo-synchronisation d'un reseau de communication a multiplexage dans le temps et applications |
US5293423A (en) * | 1989-09-12 | 1994-03-08 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Synchronizing method in a mobile radio system |
AU647062B2 (en) * | 1989-12-27 | 1994-03-17 | Nec Corporation | Frame synchronization system among multiple radio base stations for TDMA digital mobile communications system |
US5014344A (en) * | 1990-03-19 | 1991-05-07 | Motorola, Inc. | Method for synchronizing the transmissions in a simulcast transmission system |
US5179559A (en) * | 1990-07-27 | 1993-01-12 | Motorola, Inc. | Handoff method for a cellular system |
US5151919A (en) * | 1990-12-17 | 1992-09-29 | Ericsson-Ge Mobile Communications Holding Inc. | Cdma subtractive demodulation |
US5175867A (en) * | 1991-03-15 | 1992-12-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Neighbor-assisted handoff in a cellular communications system |
US5164958A (en) * | 1991-05-22 | 1992-11-17 | Cylink Corporation | Spread spectrum cellular handoff method |
US5195090A (en) * | 1991-07-09 | 1993-03-16 | At&T Bell Laboratories | Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture |
US5345467A (en) * | 1991-07-10 | 1994-09-06 | Interdigital Technology Corp. | CDMA cellular hand-off apparatus and method |
JPH0567996A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Nec Corp | 自動車電話システム |
US5309439A (en) * | 1991-11-29 | 1994-05-03 | Hughes Aircraft Company | TDMA system with a virtual reference |
JP2677191B2 (ja) * | 1994-03-15 | 1997-11-17 | 日本電気株式会社 | Cdma通信方式 |
-
1994
- 1994-06-14 JP JP50168495A patent/JP3296822B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-14 KR KR1019950700537A patent/KR100298277B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 EP EP94919058A patent/EP0659326B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-14 CA CA002141445A patent/CA2141445C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-14 BR BR9405406-1A patent/BR9405406A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 NZ NZ267747A patent/NZ267747A/en unknown
- 1994-06-14 AU AU70129/94A patent/AU677079B2/en not_active Expired
- 1994-06-14 ES ES94919058T patent/ES2181720T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-14 DE DE69431287T patent/DE69431287T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-14 WO PCT/SE1994/000582 patent/WO1994030024A1/en active IP Right Grant
- 1994-06-14 CN CN94190488A patent/CN1095298C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-17 TW TW083105494A patent/TW279290B/zh not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-02-13 FI FI950626A patent/FI114531B/fi not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-08-02 US US08/691,436 patent/US5828659A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-12-23 HK HK98115263A patent/HK1014127A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7929994B2 (en) | 2004-08-11 | 2011-04-19 | Panasonic Corporation | Base station apparatus |
US8260358B2 (en) | 2004-08-11 | 2012-09-04 | Panasonic Corporation | Communication system, base station control device, and base station device |
US8504108B2 (en) | 2004-08-11 | 2013-08-06 | Panasonic Corporation | Base station apparatus, transmission signal generating method, mobile station apparatus, and reception method |
EP3376684A1 (en) | 2004-08-11 | 2018-09-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communication system, base station control device, and base station device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5828659A (en) | 1998-10-27 |
JPH08500474A (ja) | 1996-01-16 |
KR100298277B1 (ko) | 2001-10-24 |
CN1095298C (zh) | 2002-11-27 |
ES2181720T3 (es) | 2003-03-01 |
FI114531B (fi) | 2004-10-29 |
TW279290B (ja) | 1996-06-21 |
CA2141445C (en) | 2003-11-18 |
NZ267747A (en) | 1997-07-27 |
WO1994030024A1 (en) | 1994-12-22 |
DE69431287T2 (de) | 2003-05-15 |
EP0659326A1 (en) | 1995-06-28 |
KR950703264A (ko) | 1995-08-23 |
FI950626L (fi) | 1995-02-14 |
HK1014127A1 (en) | 1999-09-17 |
AU7012994A (en) | 1995-01-03 |
CN1112385A (zh) | 1995-11-22 |
EP0659326B1 (en) | 2002-09-04 |
AU677079B2 (en) | 1997-04-10 |
DE69431287D1 (de) | 2002-10-10 |
FI950626A0 (fi) | 1995-02-13 |
CA2141445A1 (en) | 1994-12-22 |
BR9405406A (pt) | 1999-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3296822B2 (ja) | Cdmaシステムのダウンリンクにおける伝送の時間調整 | |
US7647060B2 (en) | Wireless communications system and method using transmission timing control | |
JP3393141B2 (ja) | ハンドオーバ方法 | |
JP3192428B2 (ja) | Cdmaセルラー無線システムにおいてハンドオーバーを行う方法および移動ステーション | |
JP3154493B2 (ja) | セルラー遠隔通信システムのソフトハンドオフ方法 | |
EP0983649B1 (en) | Methods and arrangements in a radio communications system | |
US5483668A (en) | Method and apparatus providing handoff of a mobile station between base stations using parallel communication links established with different time slots | |
US6628631B1 (en) | Radio communication system and handoff method therefor | |
KR100330682B1 (ko) | Ds-cdma시스템에서중단없는핸드오버를위한불연속전송 | |
EP1284057B1 (en) | Method and apparatus for soft handoff in a cdma communication system | |
US7085254B1 (en) | Apparatus and method for gated transmission in CDMA communication system | |
KR20060009350A (ko) | 시분할 듀플렉스 코드 분할 다중 액세스(tdd-cdma)네트워크에서 소프트 핸드오버 및 소프터 핸드오버 방법 | |
JP3392630B2 (ja) | スペクトル拡散通信装置 | |
KR100741586B1 (ko) | 주파수간 탐색을 수행하는 방법 및 장치 | |
JPH1198550A (ja) | 基地局装置 | |
KR100244581B1 (ko) | 소프트 핸드오프에서 순방향 채널 동기의 동적 제어 방법 | |
KR100329683B1 (ko) | 이동통신 시스템 | |
AU673464C (en) | Method for making a handover in a CDMA cellular radio system, and a mobile station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |