[go: up one dir, main page]

JP3359795B2 - 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム - Google Patents

磁気記録/再生装置のデッキメカニズム

Info

Publication number
JP3359795B2
JP3359795B2 JP23299195A JP23299195A JP3359795B2 JP 3359795 B2 JP3359795 B2 JP 3359795B2 JP 23299195 A JP23299195 A JP 23299195A JP 23299195 A JP23299195 A JP 23299195A JP 3359795 B2 JP3359795 B2 JP 3359795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
tape
sub
cam
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23299195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190751A (ja
Inventor
奉 珠 金
寛 揆 李
雲 珠 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940023861A external-priority patent/KR0139364B1/ko
Priority claimed from KR1019940025937A external-priority patent/KR0139365B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08190751A publication Critical patent/JPH08190751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359795B2 publication Critical patent/JP3359795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/22Stopping means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録/再生装置
のデッキメカニズムに係り、さらに詳細には、製品の小
型化に有利にその構造を簡単にした磁気記録/再生装置
のデッキメカニズムに関する。
【0002】
【従来の技術】カムコーダのような磁気記録/再生装置
はビデオテープレコーダとカメラの機能が一体に構成さ
れる。このようなカムコーダは通常一つのデッキに磁気
ヘッドの設けられたヘッドドラム、テープカセットリー
ルの装着されるリール台、テープカセットよりテープを
取り出しテープを案内するテープガイド機具及びリール
台を回転駆動する駆動装置などが設けられる。従ってデ
ッキの構成メカニズムが複雑になり製品の小型化が不利
になる。最近では前記の構成要素がメインデッキとサブ
デッキに分けられて設けられた磁気記録/再生装置が開
発された。
【0003】図1は従来の磁気記録/再生装置のデッキ
メカニズムを概略的に示した平面図である。メインデッ
キ109にはヘッドドラム106、ローディングモータ
101、このローディングモータ101の動力で回転さ
れるカムギヤ102及びカムギヤ102に連動されるカ
ムレバー104が設けられておる。カムギヤ102には
第1カム溝103と第2カム溝103aが設けられてい
る。カムレバー104は第1カム溝103に連動され
る。ヘッドドラム106の両方にはポールベース11
5,115aが案内されるローディング溝116,11
6aが形成されている。
【0004】メインデッキ109の上部にはサブデッキ
105が摺動可能に設けられている。このサブデッキ1
05は前記カムレバー104により上下に摺動移動され
る。メインデッキ109とサブデッキ105との間には
前記カムギヤ102の第2カム溝103aに結合される
スライド部材110が設けられている。このスライド部
材110はメインデッキ109に設けられたガイドピン
117に案内される。そしてサブデッキ105の上面に
はテープを案内するガイドピンの設けられたポールベー
ス115,115aとこのポールベースと連結されたロ
ーディングアーム107,107aが回転軸114,1
14aを中心に回転可能に設けられている。さらにサブ
デッキ105にはテープカセットの装着されるリール台
(図示せず)が設けられている。このリール台は図示さ
れない駆動装置により選択的に回転駆動されるようにな
っており、ブレーキ装置(図示せず)により止まるよう
になっておる。ローディングアーム107,107aは
スライド部材110に回転可能に設けられたレバー11
2,112aと弾性部材111,111aで連結されて
いる。ローディングアーム107,107aの摺動部1
08,108aはレバー112,112aに設けられた
ピン113,113aに摺動可能に設けられている。
【0005】このような従来の磁気記録/再生装置は次
の通りに作動される。先ず、駆動モータ101が作動さ
れると一連のギヤ列を経てカムギヤ102が回転駆動さ
れる。カムギヤ102が駆動されると、テープカセット
(図示せず)の装着されたサブデッキ105は第1カム
溝103を沿って回転されるカムレバー104によりヘ
ッドドラム106側に移動される。同時にスライド部材
110は回転されるカムギヤ102によりヘッドドラム
106側に移動される。さらにローディングアーム10
7,107aは摺動部108,108aがピン113,
113aに接触されながら回転される。この際ポールベ
ース115,115aに設けられたガイド要素211,
212,213,214はテープカセットよりテープを
取り出す。さらにポールベース115,115aはロー
ディング溝116,116aに沿って移動され、テープ
をヘッドドラム106に接触させる。このような状態で
ヘッドドラム106が回転駆動されると同時にテープが
走行されながら磁気記録/再生動作が行われるようにな
る。
【0006】しかしながら、前記スライド部材110は
前記ポールベース115,115aのみを駆動させる。
そして前記リール台はブレーキ装置によって停止され
る。このように従来の磁気記録/再生装置のデッキメカ
ニズムは各駆動要素を作動させるために作動要素がそれ
ぞれ設けられる。従って、構造が複雑になりコスト高に
なるのみならず製品の小型化に不利だという問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は製品の
小型化に有利にその構造が簡単に改良された磁気記録/
再生装置のデッキメカニズムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明の磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
は、磁気ヘッドを有するヘッドドラムとキャプスタンモ
ータが設けられたメインデッキと、前記メインデッキの
上部に摺動可能に設けられテープカセットが装着される
供給/巻取リール台と、前記リール台を制動するブレー
キ部材と、前記テープカセットよりテープを取り出しそ
のテープを前記ヘッドドラム側に移送させる一対のポー
ルベースとこのポールベースと連結され回転可能に設け
られた連結レバー及びローディングアームと、前記テー
プを圧着移送させるように前記キャプスタンモータの軸
と圧着されるピンチローラとこのピンチローラを支持す
るレバーが回転可能に設けられたサブデッキと、前記サ
ブデッキを移動させる移動手段と、前記ブーレキ部材、
ピンチローラ及びポールベースを一つの部材で作動させ
る作動手段を具備してなることを特徴とする。
【0009】前記本発明の特徴によれば、本発明による
磁気記録/再生装置のデッキメカニズムはテープのガイ
ド機具及び記録/再生要素がメインデッキとサブデッキ
に分けられて設けられ複数の要素が一つの部材によって
作動されることにより構造が簡単になる。従って記録/
再生装置を小型に制作し得る。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は本発明によるデッキメカニ
ズムの平面図であり、図3はメインデッキの平面図であ
り、図4はサブデッキの平面図である。図2〜図5を参
照するに、本発明による記録/再生装置のデッキメカニ
ズムは本体(図示せず)に固定されたメインデッキ1と
このメインデッキ1に対して所定の移動手段により移動
可能なサブデッキ2を含めて構成される。
【0011】前記メインデッキ1には磁気ヘッドを有す
るヘッドドラム6とキャプスタンモータ124が設けら
れている。そしてヘッドドラム6の左側にはテープガイ
ドローラ9が設けられている。キャプスタンモータ12
4はメインデッキ1の上部に設けられ、その軸15はメ
インデッキ1の上部に突出されるように設けられてい
る。図5に示されたようにヘッドドラム6の回転軸を中
心にX−Y座標軸を設定すれば、ヘッドドラム6は第3
象限に傾いて設けられている。
【0012】前記サブデッキ2にはテープカセット10
0が装着される供給リール台20と巻取リール台24が
設けられている。さらにサブデッキ2には供給リール台
20に摩擦接触されるサブブレーキ47と、巻取リール
台24に摩擦接触される弱ブレーキ55と巻取リール台
24を制動させるメインブレーキ54が設けられてい
る。前記サブブレーキ47はサブデッキ2に回転可能に
設けられ供給リール台20の外周面と摩擦接触される摩
擦部50とメインデッキ1に向いて突出された突起51
を有し、サブデッキ2に固定された弾性部材48と連結
されている。前記弱ブレーキ55はサブデッキ2に回転
可能に設けられており、巻取リール台24の外周面と摩
擦接触される弾性部材59とサブデッキ2の下側に突出
された突起55aを有する。さらに前記メインブレーキ
54はサブデッキ2に回転可能に設けられており、巻取
リール台24の外周面と強く接触される制動部57とメ
インデッキ1に向いて突出された突起58を有する。さ
らにメインブレーキ54はサブデッキ2に固定された弾
性部材56と連結されている。
【0013】更にサブデッキ2にはテープカセット10
0よりテープを取り出させそのテープを前記ヘッドドラ
ム6側に移動させる一対のポールベース17,18が設
けられている。ポールベース17には第1ガイドローラ
10と第1傾斜ポール11が設けられており、ポールベ
ース18には第2ガイドローラ13と第2傾斜ポール1
2及び第3傾斜ポール14が設けられている。サブデッ
キ2にはローディングアーム43,44が回転軸43
a,44aを中心に回転可能に設けられており、各ロー
ディングアーム43,44の端部には連結レバー45,
46が回動可能に連結されている。さらに各連結レバー
45,46の端部には前記各ポールベース17,18が
回動可能に連結されている。さらに前記連結レバー4
5,46と各ポールベース17,18は相互弾性部材7
4,76によって弾性バイアシングされている。さらに
ローディングアーム43,44の底面にはガイドピン7
5,75aが設けられており、サブデッキ2には前記ガ
イドピン75,75aを案内するガイド溝2a,2bが
形成されている。
【0014】さらにサブデッキ2には前記キャプスタン
モータ軸15と圧着されてテープを圧着移送するピンチ
ローラ73が設けられている。このピンチローラ73は
サブデッキ2に回転可能に設けられたレバー32に設け
られる。このレバー32にはメインデッキ2に向いて突
出されたガイドピン64が設けられており、サブデッキ
2にはこのガイドピン64が結合されるガイド溝64a
が形成されている。
【0015】さらにサブデッキ2にはプレイモードやリ
ビューモード時テープに一定した張力を与えるテンショ
ン調節装置が設けられている。プレイモード時のテンシ
ョン調節装置はヘッドドラム6の左側に隣接しサブデッ
キ2に回転可能に設けられるテンションアーム19と、
このテンションアーム19の先端に設けられるテンショ
ンポール8と、テンションアーム19を一側方向に弾性
付勢させる弾性部材19を具備する。さらにテンション
アーム19の一端には前記供給リール台20の外周面と
摩擦接触されるバンドブレーキ部材49が設けられてい
る。一方、前記テンションアーム19の一側にはメイン
デッキ1に向いて突出されたガイドピン60が設けられ
ており、メインデッキ1には前記ガイドピン60が結合
される第1ガイド溝61が形成されている。このように
して前記サブデッキ2が上下に移動される時前記ガイド
ピン60が第1ガイド溝61に沿って移動される。この
時テンションポール8がテープと接触されながらテンシ
ョンアーム19が回転する。
【0016】リビューモード時のテンション調節装置は
ヘッドドラム6の右側で前記サブデッキ2に回転可能に
設けられるリビューアーム66と、リビューアーム66
の先端に設けられるリビューポール16と、リビューア
ーム66の他段にメインデッキ1に向いて突出されたガ
イドピン67を具備する。サブデッキ2には前記ガイド
ピン67が結合されるガイド溝67aが形成されてい
る。一方、メインデッキ1には前記ガイドピン67が結
合される第2ガイド溝65が形成されている。従ってサ
ブデッキ2が上下に移動されると、リビューアーム66
はそのガイドピン67が第2ガイド溝65に案内される
ので回転される。
【0017】ここで前記第1,2ガイド溝61,65は
所定の傾斜部又は曲率部を有する。さらに、ヘッドドラ
ム6の両方のドラムベース21とメインデッキ1には前
記一対のポールベース17,18が案内される上部ロー
ディング溝22a,23aが形成されている。さらにサ
ブデッキ2には前記上部ローディング溝22a,23a
と連結される下部ローディング溝22b,23bが形成
されている。
【0018】一方、図11に示されているように前記左
側のポールベース17の底面には前記上下部ローディン
グ溝22a,23a,22b,23bに結合される両ガ
イド突起17a,17bが形成されている。さらに左側
の上部ローディング溝22aには前記ガイド突起17
a,17bがそれぞれ案内される分岐溝42が形成され
ている。そして分岐溝42の入り口には突出部41が形
成されている。従って左側のポールベース17は突出部
41を中心に時計回り方向にさらに回転され得る。
【0019】一方、前記サブデッキ2の移動、ブレーキ
部材47,54,55の作動、ピンチローラ73及びポ
ールベース17,18を移動させるための作動手段は次
のように構成される。図2乃至図4を参照するに、前記
メインデッキ1には駆動モータ3が設けられている。さ
らにこの駆動モータ3により回転される減速ギヤ25、
第1ギヤ26、第2ギヤ27、及びカムギヤ4が順次に
連結されている。第2ギヤ27には各モードに応じて駆
動モータ3を制御するモードスイッチ(図示せず)が内
蔵されている。カムギヤ4には所定の形状の第1,2カ
ム溝29,30が形成されている。カムギヤ4の上部に
は一端が前記メインデッキ1に摺動可能に結合され、他
端が前記サブデッキ2に摺動可能に結合され、その中間
の部分が前記第1カム溝29に摺動可能に結合されるカ
ムレバー5が設けられている。カムレバー5には第1カ
ム溝29に結合される突起5aが形成されている。更に
カムレバー5の両段にはそれぞれ突起5b,5cが形成
されている。サブデッキ2にはそれぞれ前記突起5c,
5bが結合されるガイド溝5d,5eが形成されてい
る。従ってカムギヤ4が回転されると、カムレバー5が
第1カム溝29の形状に沿って回転されながらサブデッ
キ2を上下に移動させ得る。
【0020】更に、前記メインデッキ1とサブデッキ2
との間には第2カム溝30に摺動可能に結合される結合
ピン7aの形成されたスライド部材7が備えられてい
る。このスライド部材7にはガイド長孔7b,7cが形
成されおり、メインデッキ1にはガイド長孔7b,7c
に結合される突起31,31aが形成されている。従っ
てスライド部材7は左右に案内される。
【0021】さらにスライド部材7には前記ローディン
グアーム43,44のガイドピン75,75aがそれぞ
れ摺動可能に結合される第3,4カム溝33,34と、
前記ピンチローラレバー32のガイドピン64が摺動可
能に結合される第5カム溝35が形成されている。前記
第3,4カム溝33,34はそれぞれ前記ガイドピン7
5,75aが水平に案内される第1,2水平部90,9
1,96,97と、垂直にガイトされる垂直部92,9
3を有する。さらに、第3,4カム溝33,34の垂直
部92,93と第2水平部96,97との間には所定の
傾斜の傾斜部94,95を有する。さらに第5カム溝3
5は前記ピンチローラレバー32のガイドピン64が水
平に案内される水平部98,垂直に案内される垂直部9
9及び相互反対の方向に傾いた第1,2傾斜部100,
101を有する。
【0022】さらにサブデッキ2の底面には前記弱ブレ
ーキ55とメインブレーキ54を連動させるブレーキレ
バー70が回転可能に設置されている。このブレーキレ
バー70は二つに分割されて形成され、各端部は両ブレ
ーキ55,54の突起55a,58とそれぞれ接触され
る。ブレーキレバー70の端部には突起70a,70b
が形成されている。さらにサブデッキ2の底面にはテー
プカセット100を収納するハウジング(図示せず)の
ロッキング状態を解除するイジェクトレバー80が回転
軸81を中心に回転可能に設けられている。さらにイジ
ェクトレバー80の端部には下方に突出された突起が形
成されている。
【0023】さらに前記スライド部材7の縁には前記サ
ブブレーキ47の突起51と接触される接触部53、前
記ブレーキレバー70の突起70a,70bとそれぞれ
接される接触部53a,53b及び前記イジェクトレバ
ー80の突起82と接触される接触部53cが上方に形
成されている。一方、メインデッキ1には図3、図8及
び図12に示されたように前記キャプスタンモータ12
4の動力で回転駆動されるキャプスタンギヤ24aとこ
のキャプスタンギヤ24aとべルト38で連結されて回
転駆動されるプーリ37が設けられている。プーリ37
にはレバー37aが固定設けられており、レバー37a
の端部にはアイドラギヤ36が回転可能に設けられてい
る。アイドラギヤ36はプーリ37の回転方向に沿って
供給リール台20又は巻取リール台24に選択的にかみ
合う。
【0024】図2及び図4に示された未説明符号68は
テープの非磁上面を感知するアンドセンサである。この
ように構成された本発明による磁気記録/再生装置のデ
ッキメカニズムは次の通りである。アンドセンサモード 図3、図6及び図13を参照するに、アンドセンサモー
ドはテープカセット100よりテープの取出が容易にで
きるように供給リール側にテープを少し取り巻く動作を
行う。先ずテープが供給リール側にとり巻き切れた状態
のテープカセット100をハウジング(図示せず)に収
納させる。ハウジングは示されていないローディング装
置によってローディングされ、テープカセット100は
両リール台20,24に装着される。この時アンドセン
サ68はテープの非磁上面を感知するようになる。次い
で駆動モータ3が駆動されると、減速ギヤ25,第1ギ
ヤ26,第2ギヤ27及びカムギヤ4が回転される。カ
ムギヤ4は反時計回り方向に回転されてスライド部材7
を右側に移動させる。この時スライド部材7の接触部5
3aはブレーキ部材70を回転させ、ブレーキ部材70
は弱ブレーキ55及びメインブレーキ54を回転させ
る。この時巻取リール台24は制動が解除される。次い
でキャプスタンモータ124が作動されると、アイドラ
ギヤ36は供給リール台20と接触される。この時供給
リール台20は反時計回り方向に回転され、巻取リール
に巻回されたテープはその一部が供給リールに取り巻か
れる。このようにアンドセンサモードはテンションポー
ル8、ポールベース17,18及びリビューポール16
によりテープカセットよりテープを取り出し得るように
テープを逆方向に少し取り巻く機能を有する。
【0025】アンローディングモード アンローディングモードは図7に示されたようにテープ
カセットが両リール台20,24に装着された状態でテ
ープのローディングが始まる直前のモードである。サブローディングモード 図2、図5、図9、図10及び図13を参照するに、前
記のアンドセンサモードの作動後作動モータ3が作動さ
れると、減速ギヤ25、第1ギヤ26、第2ギヤ27及
びカムギヤ4が回転駆動される。この時スライド部材7
はやや右側に移動され、ローディングアーム43,44
のガイドピン75,75aは第3,4カム溝33,34
の第1水平部90,91に案内される。同時に第1カム
溝29に連動されるカムレバー5が反時計回り方向に回
転されながらサブデッキ2をヘッドドラム6側に移送さ
せる。この時ローディングアーム43,44のガイドピ
ン75,75aはスライド部材7の第3,4カム溝3
3,34の垂直部92,93に案内される。従ってポー
ルベース17,18はローディングアーム43,44と
連結レバー45,46により下部ローディング溝22
b,23bに沿って移動される。カムレバー5の回転で
サブデッキ2のローディングが完了されると、サブデッ
キ2の下部ローディング溝23bとメインデッキ1の上
部ローディング溝22a,23aが相互連結される。
【0026】ここでポールベース17,18が上部ロー
ディング溝22a,23aに入る時、スライド部材7は
カムギヤ4の回転によりやや左側に移動するようにな
る。この時左側のローディングアーム43のガイドピン
75が第3カム溝33の傾斜部94を通過する。同時に
右側ポールベース17は上部ローディング溝22aに入
るようになる。次いでポールベース17は弾性部材74
の弾性によりやや時計回り方向に回転されてローディン
グを完了する。さらに右側のポールベース18はローデ
イングアーム44のガイドピン75aが第4カム溝34
の傾斜部95を通過する時上部ローディング溝23aに
入るようになる。さらにポールベース18は弾性部材7
6の弾性でローディングを完了する。
【0027】一方、サブデッキ2がカムレバー5の回転
により上部に移動される間、前記テンションアーム19
はそのガイドピン60がメインデッキ1に形成された第
1ガイド溝61に案内されて反時計回り方向に回転され
る。リビューアーム66はそのガイドピン67がメイン
デッキ1に形成された第2ガイド溝65に案内されて時
計回りに回転される。このようにサブデッキ2の移動と
共に回転されるテンションポール8とリビューポール1
6はテープカセット100よりテープを取り出す。同時
に前記移送されるポールベース17,18に設けられた
複数のガイド要素も同じくテープカセット100よりテ
ープを取り出す。前記複数のガイド要素は第1ガイドロ
ーラ10、第1傾斜ポール11、第2ガイドローラ1
3、第2傾斜ポール12及び第3傾斜ポール14であ
る。
【0028】一方、サブデッキ2の移送と同時に前記ピ
ンチローラレバー32のガイドピン64が第5カム溝3
5の垂直部99に案内されながら時計回り方向に回転す
る。ガイドピン64が第5カム溝35の第1傾斜部10
0の上段に位置された時、カムギヤ4の回転によりスラ
イド部材7がやや左側に移動される。この時ガイドピン
64が第2傾斜部101に案内されてピンチローラレバ
ー32を回転させる。従って図2に示されたようにピン
チローラ73はキャプスタンモータ軸15と圧着され
る。
【0029】ストップモード ストップモードは前記のポールベース17,18のロー
ディングが完了された後、ピンチローラ73とキャプス
タンモータ軸15がやや離隔された状態にある。さらに
両リール台20,24がサブブレーキ47、弱ブレーキ
55及びメインブレーキ54により制動された状態であ
る。さらにテンションポール8がテープと緩く接触され
た状態である。このような状態は前記カムギヤ4の回転
によりスライド部材7がやや右側に移動することによっ
て可能になる。この時前記ピンチローラレバー32はそ
のガイドピン64が第5カム溝35の第2傾斜部101
に接触されて反時計回り方向に回転する。さらにカムギ
ヤ4と共に回転する第2ギヤ27のカム62に前記テン
ションアーム19が時計回り方向に回転する。さらにス
ライド部材7が右側に移送することにより各接触部5
3,53a,53b,53cは各ブレーキ47,55,
54と分離される。
【0030】プレイモード 図5、11及び図12を参照すれば、前記サブローディ
ングモード以降、前記ヘッドドラム6が回転され、スラ
イド部材7はカムギヤ4の回転によってやや右側に移動
される。この時サブブレーキ47は供給リール台20と
分離され、メインブレーキ54は巻取リール台24と分
離する。しかしながら弱ブレーキ55は巻取リール台2
4の外周面に摩擦接触する。次にキャプスタンモータ1
24が駆動される。そしてアイドラギヤ36が巻取リー
ル台24とかみ合いながら巻取リール台24を時計回り
に回転する。この時テープはキャプスタンモータ軸15
とピンチローラ73との圧着により巻取リールに取り巻
かれる。このようにテープは供給リールよりヘッドドラ
ム6を経て巻取リールに取り巻かれながら再生される。
【0031】イジェクティングモード 図7及び図8に示されたようにカムギヤ4が逆回転され
ながらカムレバー5によりサブデッキ2が下方に移送さ
れる。この時上、下部のローディング溝22a,23
a,22b,23bが分離され、ポールベース17,1
8はスライド部材7の第3,4カム溝33,34に案内
されながら下部ローディング溝22b,23bに沿って
移動される。サブデッキ2が完全に下向に移動される
と、イジェクトレバー80はその突起82がスライド部
材7の接触部53cに接触されて回転される。この時イ
ジェクトレバー80はハウジング(図示せず)のロッキ
ングを解除させる。
【0032】
【発明の効果】以上、本発明による磁気記録/再生装置
のデッキメカニズムは次のような利点がある。第一に、
一つのスライド部材7によりポールベース17,18、
複数のブレーキ47,54,55及びピンチローラ73
を作動させることにより装置の構造を簡単にし得る。
【0033】第二に、ヘッドドラムを第3象限に斜めに
設けることによりテープカセットのローディングの距離
を短くする。このような利点を有する本発明による磁気
記録/再生装置は小型化及び軽量化になり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のデッキメカニズムを示した平面図であ
る。
【図2】本発明によるデッキメカニズムを示した平面図
である。
【図3】本発明によるメカニズムに採用されるメインデ
ッキを示した平面図である。
【図4】本発明によるメカニズムに採用されるサブデッ
キを示した平面図である。
【図5】テープのローディング状態を示した概略図であ
る。
【図6】本発明によるメカニズムのアンドセンサモード
を示した平面図である。
【図7】本発明によるメカニズムのイジェクトモードを
示した概略図である。
【図8】本発明によるメカニズムのイジェクトモードを
示した概略図である。
【図9】本発明によるメカニズムのサブローディングモ
ードを示した概略図である。
【図10】本発明によるメカニズムのサブローディング
モードを示した概略図である。
【図11】本発明によるメカニズムのプレイモードを示
した概略図である。
【図12】本発明によるメカニズムのプレイモードを示
した概略図である。
【図13】本発明によるメカニズムに採用される構成要
素のモード線図を概略的に示す。
【符号の説明】
1 メインデッキ 2 サブデッキ 4 カムギヤ 6 ヘッドドラム 7 スライド部材 8 テンションポール 9 テープガイドローラ 10 ガイドローラ 11 第1傾斜ポール 12 第2傾斜ポール 13 第2ガイドローラ 14 第3傾斜ポール 15 キャプスタンモータ軸 17,18 ポールベース 19 テンションアーム 20 供給リール台 24 巻取リール台 24a キャプスタンギヤ 25 減速ギヤ 26 第1ギヤ 27 第2ギヤ 31,31a 突起 32 レバー 33,34 第3,4カム溝 35 第1カム溝 37 プーリ 37a レバー 38 べルト 43,44 ローディングアーム 43a,44a 回転軸 45,46 連結レバー 47 サブブレーキ 48 弾性部材 49 バンドブレーキ部材 50 摩擦部 51 突起 53 接触部 53a,53b 接触部 54 メインブレーキ 55 弱ブレーキ 55a 突起 56 弾性部材 57 制動部 58 突起 64 ガイドピン 64a ガイド溝 68 未説明符号 70 ブレーキレバー70 70a,70b 突起 74,76 相互弾性部材 75,75a ガイドピン 80 イジェクトレバー 82 突起 81 回転軸 90,91,96,97 第1,2水平部 92,93 垂直部 94,95 傾斜部 98 水平部 99 垂直部 100 テープカセット 100,101 第1,2傾斜部 124 キャプスタンモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−302461(JP,A) 特開 平3−23548(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/18 G11B 15/665

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドを有するヘッドドラムとキャ
    プスタンモータと駆動モータと該駆動モータによって回
    動されるカムギヤとが設けられたメインデッキと、 前記メインデッキの上部にヘッドドラムに近づく方向に
    摺動可能に設けられ、テープカセットが装着される供給
    /巻取リール台と、前記リール台を制動させるブレーキ
    部材と、前記カセットテープよりテープを取り出しその
    テープを前記ヘッドドラムの側に移送させる一対のポー
    ルベースとこのポールベースと連結され回転可能に設け
    られた連結レバー及びローディングアームと、前記テー
    プを圧着移送させるように前記キャプスタンモータの軸
    と圧着されるピンチローラを支持する回動可能なピンチ
    ローラレバーと、前記供給リール台側に配置されてお
    り、テープに張力を与えるテンションポールを支持する
    テンションアームと、前記巻取リール台側に配置されて
    おり、テープに張力を与えるリビューポールを支持する
    リビューアームとが設けられたサブデッキと、上記メインデッキ上に、上記メインデッキの摺動の方向
    と直交する方向に摺動可能に設けてあるスライド部材
    と、 上記カムギヤの回動を利用して、最初にサブデッキがヘ
    ッドドラムに近づく方向に摺動させ、次いで、スライド
    部材を摺動させる移動手段と、 サブデッキが摺動する過程で、上記テンションアームと
    リビューアームとを動作状態とさせる第1の作動手段
    と、 スライド部材が摺動する過程で、前記ブーレキ部材、ピ
    ンチローラレバー及びポールベースを動作させる第2の
    作動手段とを有する構成とした ことを特徴とする磁気記
    録/再生装置のデッキメカニズム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記録/再生装置のデ
    ッキメカニズムにおいて、 上記第1の作動手段は、 上記テンションアームのガイドピン及びリビューアーム
    のガイドピンと、 上記メインデッキに形成してあり、テンションアームの
    ガイドピンが嵌合する第1のガイド溝及びリビューアー
    ムのガイドピンが嵌合する第2のガイド溝とよ りなる構
    成であることを特徴とする磁気記録/再生装置のデッキ
    メカニズム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の磁気記録/再生装置のデ
    ッキメカニズムにおいて、 上記第2の作動手段は、 上記カムギヤの第2カム溝に 摺動可能に結合される結合
    ピンと、前記一対のローディングアームの一部がそれぞ
    れ摺動可能に結合される第3,4カム溝と、前記ピンチ
    ローラのレバーが摺動可能に結合される第5カム溝と、
    前記ブレーキ部材の一部と接触される複数の接触部が形
    成されたスライド部材を具備して、 前記サブデッキが移動される時前記ポールベース、ブレ
    ーキ及びピンチローラが選択的に作動されるようにした
    ことを特徴とする磁気記録/再生装置のデッキメカニズ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の磁気記録/再生装置のデ
    ッキメカニズムにおいて、 前記一対のローディングアームは前記第3,4カム溝に
    結合されるガイドピンがそれぞれ形成され、前記第3,
    4カム溝は前記ガイドピンが水平に案内される第1,2
    水平部とガイドピンが垂直に案内され第1,2水平部の
    間を連結する垂直部が形成されてなることを特徴とす
    気記録/再生装置のデッキメカニズム。
JP23299195A 1994-09-15 1995-09-11 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム Expired - Fee Related JP3359795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940023861A KR0139364B1 (ko) 1994-09-15 1994-09-15 캠코더의 폴 베이스 구동 장치
KR23861/1994 1994-10-08
KR1019940025937A KR0139365B1 (ko) 1994-10-08 1994-10-08 캠코더 데크 구동장치 및 그 구동방법
KR25937/1994 1994-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190751A JPH08190751A (ja) 1996-07-23
JP3359795B2 true JP3359795B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26630570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23299195A Expired - Fee Related JP3359795B2 (ja) 1994-09-15 1995-09-11 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5699208A (ja)
EP (1) EP0702362B1 (ja)
JP (1) JP3359795B2 (ja)
CN (1) CN1115681C (ja)
CA (1) CA2157985C (ja)
DE (1) DE69521952T2 (ja)
ES (1) ES2160670T3 (ja)
RU (1) RU2155390C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982575A (en) * 1996-12-30 1999-11-09 Daewood Electronics Co. Ltd. Tape loading apparatus with a pair of link devices having deformable bent portions
JP3646511B2 (ja) * 1998-03-19 2005-05-11 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP3531460B2 (ja) 1998-03-19 2004-05-31 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JPH11328777A (ja) * 1998-03-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP3489468B2 (ja) * 1998-03-19 2004-01-19 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JPH11273195A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP3531461B2 (ja) * 1998-03-19 2004-05-31 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP3500997B2 (ja) 1998-03-19 2004-02-23 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP3565001B2 (ja) * 1998-03-19 2004-09-15 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US6654199B1 (en) 1999-11-08 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus with reduced number of guide posts
US7092201B2 (en) * 2002-09-16 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape deck mechanism with main cam gear moving sub-deck, pole base loading unit, brake unit and main sliding memeber
KR100465223B1 (ko) * 2002-09-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 자기 기록/재생장치의 릴브레이크 조립체
JP3915916B2 (ja) * 2003-01-06 2007-05-16 ソニー株式会社 記録再生装置
RU2759348C1 (ru) * 2020-12-15 2021-11-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный технический университет" Исполнительный орган рулевого привода

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163361U (ja) * 1985-03-30 1986-10-09
JPH0792958B2 (ja) * 1985-05-27 1995-10-09 ソニー株式会社 カセツト式記録再生装置
US4949203A (en) * 1987-03-11 1990-08-14 Pioneer Electronic Corporation Tape recorder having an improved cassette mounting device
JPH0715771B2 (ja) * 1988-08-30 1995-02-22 三洋電機株式会社 記録再生装置の駆動機構
JP2727665B2 (ja) * 1989-06-21 1998-03-11 ソニー株式会社 テーププレーヤ
US5218492A (en) * 1990-06-14 1993-06-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP2664281B2 (ja) * 1990-11-09 1997-10-15 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
US5361180A (en) * 1991-03-14 1994-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Simplified cassette loading mechanism for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0512773A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Sony Corp テーププレーヤ
KR940001743B1 (ko) * 1991-10-16 1994-03-05 삼성전자 주식회사 캠코더 데크의 구동장치 및 그 제어방법
KR950009662B1 (ko) * 1992-01-16 1995-08-25 삼성전자주식회사 캠코더 데크 구동장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1115681C (zh) 2003-07-23
DE69521952T2 (de) 2001-11-29
EP0702362B1 (en) 2001-08-01
US5699208A (en) 1997-12-16
RU2155390C2 (ru) 2000-08-27
JPH08190751A (ja) 1996-07-23
EP0702362A2 (en) 1996-03-20
CN1151072A (zh) 1997-06-04
EP0702362A3 (en) 1997-02-26
ES2160670T3 (es) 2001-11-16
CA2157985C (en) 2003-05-06
DE69521952D1 (de) 2001-09-06
CA2157985A1 (en) 1996-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359795B2 (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
EP0240008A2 (en) Tape loading of magnetic recording/reproducing apparatus
JP2644157B2 (ja) カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
KR0176551B1 (ko) 자기 기록/재생장치
EP0372250A2 (en) Magnetic recording/playback apparatus
JPH0261853A (ja) テープレコーダ装置
JPS5987642A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0233312Y2 (ja)
JP2004111038A (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
JPH0256760A (ja) 磁気テープ装置
JPS6232367Y2 (ja)
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
KR100277740B1 (ko) 자기기록재생기의 권취측 폴 베이스 구동장치
JP2724930B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2603228B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
KR0139365B1 (ko) 캠코더 데크 구동장치 및 그 구동방법
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0660505A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6117251A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62270048A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62232754A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS62164260A (ja) テ−プロ−デイング機構
JPH04271006A (ja) テープレコーダ装置
JPS63239643A (ja) テ−プ駆動装置のブレ−キ機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees