JP3565001B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3565001B2 JP3565001B2 JP07017698A JP7017698A JP3565001B2 JP 3565001 B2 JP3565001 B2 JP 3565001B2 JP 07017698 A JP07017698 A JP 07017698A JP 7017698 A JP7017698 A JP 7017698A JP 3565001 B2 JP3565001 B2 JP 3565001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- magnetic tape
- reel base
- arm
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/44—Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/43—Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/26—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
- G11B15/32—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
- G11B15/6653—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/61—Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオテープレコーダーに使用して有効な磁気記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
VTRのような磁気記録再生装置は、近年ディジタル化、長時間化の要求を受けて記録媒体である磁気テープに超薄手テープを採用する傾向にある。
【0003】
このような超薄手テープを、メカニズムはテープカセットから引き出し、回転ヘッドシリンダに巻回させるべくローディングし、磁気ヘッドに当接させながら走行させることで情報を記録再生し、再びカセット内にテープを巻き入れ、カセットを排出する必要がある。この一連の動作のなかで、テープに傷、折れなどのダメージが発生した場合、重大な品質問題になる。中でも、ローディングアンローディング時のテープダメージは最も注意を要するところのひとつで、もし、テープにたるみを生じたままテープカセットを排出しようとすると、テープがテープカセットから引き出されたままカセット蓋が閉じてしまい、大きなテープダメージを発生させてしまう。
【0004】
VTRでは、テープ走行中に何らかの異常が発生した場合にも、大切なテープを安全に排出できるように様々な工夫がなされている。
【0005】
以下、従来の磁気記録再生装置について、実開昭61−195552号公報の第2図を参照して説明する。
【0006】
本図は、テープカセット10から磁気テープ16を引き出し回転ヘッドドラム18に巻回し記録再生を行う磁気記録再生装置のテープパスの代表的な例である。
【0007】
23はキャプスタンモータで、20はキャプスタン、19はピンチローラで、キャプスタン20に磁気テープ16を介してピンチローラ19を押しつけた状態でキャプスタン20を回転させることにより磁気テープを駆動する。
【0008】
またキャプスタンモータ23の回転力は、ギヤ24,25,タイミングベルト26を介して固定ギヤ32、首振りギヤ34に伝えられ、さらにSリール台1の駆動ギヤ28かTリール台2の駆動ギヤ29に選択的に伝えられる。
【0009】
首振りギヤ34は、固定ギヤ32の支軸周りに回動可能に軸支された首振り板33上に植立された支軸39周りに回動可能に軸支されている。
【0010】
上記のような磁気記録再生装置において、正方向に磁気テープを送る場合(録画再生時、早送り時等)、キャプスタンモータ23が正転(CCW方向)するとキャプスタン20により磁気テープ16が正方向に送られる。これと同時に、キャプスタン20の回転力はタイミングベルト26を介し固定ギヤ32に伝えられ、この回転力により首振り板33が支軸31周りにCW方向に回転し、首振りギヤ34がTリール台2の駆動ギヤ29と噛合しTリール台2がCW方向に回転し磁気テープ16がカセット内の巻き取りリールに巻き取られる。
【0011】
反対に逆方向に磁気テープを送る場合(逆再生時、巻き戻し時等)には、キャプスタンモータ23が逆転(CW方向)し磁気テープ16が逆方向に送られる。これと同時に、タイミングベルト26を介し固定ギヤ32に回転力が伝えられ、この回転力により首振り板33がCCW方向に回転し首振りギヤ34がSリール台1の駆動ギヤ28と噛合し、Sリール台1がCCW方向に回転し磁気テープ16がカセット内の供給リールに巻き取られる。
【0012】
上記のような構成の磁気記録再生装置においては、Sリール台1、及びTリール台2、回転ヘッドドラム18が正常に回転しているかどうかを検知するセンサーがついており、異常を検知した場合動作を停止し、救済動作を行うことが一般に行われている。
【0013】
図38は上記従来の技術の例の第2図をもとに、テープたるみの様子を模式的に現したものである。以下図38を用いて、異常時の状況と従来の異常時の救済動作の一般動作について説明する。
【0014】
第1に、再生中にテープ巻取り側のTリール台2に異常が発生し磁気テープ16を巻き取れない場合、システムがTリール台2の回転異常を検知して再生を停止するが、異常が発生して停止するまでの間キャプスタン20は磁気テープ16を送り続けるため、キャプスタン20とTリール台2の間(16v部)でテープたるみが発生する。この場合、Tリール台2の異常をシステムが検知した為、Sリール台1で磁気テープ16を巻き取りながらカセット10の排出を行う。
【0015】
第2に、反対に逆再生中に巻取り側のSリール台1に異常が発生し磁気テープ16を巻取れない場合、システムがSリール台1の回転異常を検知して逆再生を停止するが、異常が発生して停止するまでの間キャプスタン20は磁気テープ16を送り続けるため、キャプスタン20のSリール台1側(16u)でテープたるみが発生する。この場合、Sリール台1の異常をシステムが検知したため、Tリール台2で磁気テープ16を巻き取りながらカセット10の排出を行う。
【0016】
上記のようにテープ走行中にシステムが異常を検知した場合、キャプスタン20の回転を停止し、カセット10の取り出しを促す警告を表示し、使用者によりイジェクトボタンが押された後、二つのリール台の内どちらか一方で異常が検知されたリール台とは逆のリール台で、たるんだ磁気テープを巻き取りながらアンロードしカセットが取り出される動作が一般的に行われている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなような構成及び動作では下記のような状況では、テープカセットを安全に取り出すことができない場合がある。
【0018】
第1に、上記に従来の技術にて示すように、テープ走行中に巻き取り側のリール台に回転異常が発生し磁気テープたるみが生じ、異常が発生した方と反対のリール台で巻き取りながらアンロードした場合、図38に示すようにガイドピン17bが矢印方向に移動し、上記従来の技術の実開昭61−195552号公報の第1図に示す位置にもどり、これを追いかけて、図38のたるんだ磁気テープ16u、16vが巻き取られる。従って、たるんだテープ16u、16vはガイドピン17bにガイドされずに不安定な状態でカセット10内に巻き取られる。これは、巻き取られる磁気テープ16が、周辺の部材に引っかかりテープダメージが生じたり、周辺の部材に塗布されているオイル又はグリス類が磁気テープ16に付着するなどの可能性を有し、安全なテープ巻き取り動作とはいえない。
【0019】
第2に、再生中に供給側のSリール台1に異常が発生し磁気テープ供給が行えなくなった場合には、Sリール台1が停止し同時にTリール台2も停止する。この場合ST両リール台1、2が同時に停止するため、システムがどちらのリール台で異常が発生したか検知できないか、あるいは誤検知する事があり、逆にTリール台2が異常と判断しアンロード時にSリール台1で巻き取りながらテープを排出しようとする場合がある。この場合、実際にはSリール台1が異常で磁気テープ16を巻き取れない為、アンロード時に磁気テープ16がたるんだままカセット10が排出されテープダメージが発生することがある。
【0020】
また、同様に逆再生中に磁気テープ16を供給するTリール台2に異常が発生し磁気テープ16の供給が行えなくなった場合、Tリール台2が停止し同時にSリール台1も停止する。この場合もST両リール台が同時に停止するため、システムがどちらのリール台が異常であるか検知できないか、あるいは誤検知する事があり、逆にSリール台1が異常と判断しアンロード時にTリール台2で巻き取りながら磁気テープ16を排出しようとする場合がある。この場合、実際にはTリール台2が異常で磁気テープを巻き取れない為、アンロード時に磁気テープがたるんだままカセット10が排出されテープダメージが発生することがある。
【0021】
さらに、結露状態をシステムが検知した時、磁気テープ16が回転ヘッドドラム18に張り付いた場合、Sリール台1あるいはTリール台2のいずれかで巻き取りながらアンロードしカセットを排出する。この時磁気テープが十分に巻き取れないことがありテープダメージが発生する可能性がある。例としてTリール台2で巻き取った場合を説明する。本従来の技術第2図において記録再生時に結露状態になり、磁気テープ16がシリンダ18に張り付いたとき、システムがこれを検知しキャプスタン20を停止し記録再生をやめ、ピンチローラ19をキャプスタン20から引き離し、イジェクト待機状態となる。その後イジェクトした場合各ガイドピン17a、17bが第1図に示す位置まで移動し、Sリール台1又はTリール台2によりテープを巻き取る動作を行い図39の状態に至る。しかし図39に示すように、回転ヘッドドラム18より右側の磁気テープ(16T部)は、Tリール台2により巻き取られているが、左側の磁気テープ(16S部)は、回転ヘッドドラムの18a部に磁気テープが張り付いているためTリール2で巻き取られずたるんだまま残っていることがあり、この状態でカセットを排出するとテープダメージが発生する。この現象は、Sリール台1によって巻き取ったときも同様で、この際は、シリンダ18の右側にテープ16が残ったままとなる。
【0022】
このように、従来の異常時の救済動作では、カセット排出時にテープダメージを発生させる可能性があり、安全にカセットを取り出す事ができない。
【0023】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、通常のテープの記録再生動作時に、Tリール台またはSリール台が異常に停止した場合や、装置内部が結露した場合等に、ピンチローラをキャプスタンから離した後、Sリール台及びTリール台の両方を順に所定量テープを巻き取る方向に回転させることにより、上記異常に際し発生したテープたるみを巻き取って各ガイドピンにテープを沿わせ理想のテープパスに近い形を形成し、次の動作が行われる時にテープダメージが起こらず、スムーズな動作が行われるメカニズムを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の磁気記録再生装置は、磁気テープをテープカセットより引き出し回転ヘッドを有する回転ヘッドシリンダに所定角度巻回させ、磁気テープの記録再生を行う磁気記録再生装置であって、使用者によりテープカセットが装着された状態を第1の状態と定義し、テープカセット装着後に、テープガイド部材が磁気テープをテープカセットより引き出し回転ヘッドシリンダに所定角度巻回することにより、磁気テープの記録再生が可能なテープ走行系が形成され磁気記録再生可能な状態を第2の状態と定義し、使用者がテープカセットを装着した第1の状態から、テープ引き出し部材がテープカセットから磁気テープを引き出し第2の状態に至る動作をロード動作と定義し、第2の状態から第1の状態に前記テープ引き出し部材が至り磁気テープをカセット内に収納する動作をアンロード動作と定義したとき、
磁気テープを駆動するキャプスタン軸と、前記キャプスタン軸を有しこれを正逆回転させるキャプスタンモータと、磁気テープを前記キャプスタン軸に圧接するピンチローラと、回転自在に軸支されかつテープカセット内で磁気テープを巻回保持する供給側リールに係合する供給側リール台と、テープカセット内で磁気テープを巻回保持する巻取側リールに係合する巻取側リール台とを備え、
前記巻取側リール台及び前記供給側リール台は、前記キャプスタンモータによって駆動される磁気記録再生装置であって、
前記第2の状態において、磁気テープの通常の記録再生動作時に、巻取側リール台または供給側リール台の回転に異常が発生した場合、もしくは装置内部が結露した場合、もしくは回転ヘッドシリンダの回転に異常が発生した場合に、前記ピンチローラを前記キャプスタン軸から離し磁気テープの圧接を解除した後、前記アンロード動作を行わない状態にて、前記巻取側リール台または前記供給側リール台の一方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させ、その後前記巻取側リール台または前記供給側リール台の他方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させることにより、磁気テープの巻き取りを行い、しかる後に前記供給側リール台あるいは前記巻取側リール台のいずれか一方にて磁気テープを巻き取りながら前記アンロードを行うという構成を有している。
【0025】
この構成によって、異常に際し発生したテープたるみを巻き取って理想のテープパスに近い形のテープパスを形成し、次のモード移行時にテープダメージが起こらずスムーズな動作が行われ、また安全にカセットを排出することができるメカニズムを搭載した磁気記録再生装置が得られる。
【0026】
【発明の実施の形態段】
この目的を達成するために本発明の磁気記録再生装置は、磁気テープをテープカセットより引き出し回転ヘッドを有する回転ヘッドシリンダに所定角度巻回させ、磁気テープの記録再生を行う磁気記録再生装置であって、使用者によりテープカセットが装着された状態を第1の状態と定義し、テープカセット装着後に、テープガイド部材が磁気テープをテープカセットより引き出し回転ヘッドシリンダに所定角度巻回することにより、磁気テープの記録再生が可能なテープ走行系が形成され磁気記録再生可能な状態を第2の状態と定義し、使用者がテープカセットを装着した第1の状態から、テープ引き出し部材がテープカセットから磁気テープを引き出し第2の状態に至る動作をロード動作と定義し、第2の状態から第1の状態に前記テープ引き出し部材が至り磁気テープをカセット内に収納する動作をアンロード動作と定義したとき、
磁気テープを駆動するキャプスタン軸と、前記キャプスタン軸を有しこれを正逆回転させるキャプスタンモータと、磁気テープを前記キャプスタン軸に圧接するピンチローラと、回転自在に軸支されかつテープカセット内で磁気テープを巻回保持する供給側リールに係合する供給側リール台と、テープカセット内で磁気テープを巻回保持する巻取側リールに係合する巻取側リール台とを備え、
前記巻取側リール台及び前記供給側リール台は、前記キャプスタンモータによって駆動される磁気記録再生装置であって、
前記第2の状態において、磁気テープの通常の記録再生動作時に、巻取側リール台または供給側リール台の回転に異常が発生した場合、もしくは装置内部が結露した場合、もしくは回転ヘッドシリンダの回転に異常が発生した場合に、前記ピンチローラを前記キャプスタン軸から離し磁気テープの圧接を解除した後、前記アンロード動作を行わない状態にて、前記巻取側リール台または前記供給側リール台の一方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させ、その後前記巻取側リール台または前記供給側リール台の他方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させることにより、磁気テープの巻き取りを行い、しかる後に前記供給側リール台あるいは前記巻取側リール台のいずれか一方にて磁気テープを巻き取りながら前記アンロードを行うことを特徴としたもので、異常に際し発生したテープたるみを巻き取って理想のテープパスに近い形のテープパスを形成し、次のモード移行時にテープダメージが起こらずスムーズな動作が行われ、また安全にカセットを排出することができるという作用を有する。
【0027】
請求項2に記載の発明は、前記アンロード動作の後に、テープカセットを装置外に排出する前の状態において、前記巻取側リール台または前記供給側リール台の一方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させ、その後前記巻取側リール台または前記供給側リール台の他方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させることにより、磁気テープ巻き取りを行うものである。
【0028】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図35を用いて説明する。
(実施の形態1)
本発明の一実施例について以下に説明する。
【0029】
図1はカセット着脱状態(以下アンロードモードと呼ぶ)での本発明の磁気記録再生装置の平面図である。図1では、図を見易くするためにいくつかの部品が省略されている。
【0030】
1はカセットで、2はカセット1に張架されたテープで、テープ2はカセット1に収納されている二つのリール(図示せず)に巻かれている。図を見易くするためカセット1は、その外形のみを一点鎖線で図示し、テープ2は、カセット1より外にある状態のもの、のみ一点鎖線で図示する。3はサブシャーシで、カセット1が装着される。4,5はサブシャーシ3上に回転自在に設けられたSリール台及びTリール台で、カセット1内のリール(図示せず)と係合する。
【0031】
6はアイドラで、7のアイドラギアがアイドラ6上に軸支されており、メインシャーシ8上に植立する9のセンターギア軸に対して、アイドラ6は回動自在に設けられている。10はセンターギアで、センターギア軸9に対して回転自在に設けられている。アイドラギア7は、センターギア10により回転駆動され、Sリール台4、Tリール台5の外周部のギアと係合し、それらを回転駆動する。11はサブシャーシ3に設けられたカセット内メモリー読み出し用スイッチ(以下MIC−SWと略す)である。
【0032】
12はテンションアームで、テンションアーム12付近の詳細図を図2に示す。図1及び図2において、テンションアーム12は13のテンションアーム軸に対して回動自在にサブシャーシ3に設けられており、14のテンションポストがその一端に設けられている。15はテンションアーム12の一端16に設けられたテンションアーム規制ピンで、サブシャーシ3に設けられた穴17を通って、図4に示すメインシャーシ8上のテンションプレート18に係合して、テンションアーム12の動きを規制している。但し、テンションプレート18は図1では省略されている。
【0033】
19はテンションバンドで、その一端124はテンションアーム12上に軸20により軸支されており、その他端125はテンションバンド規制アーム21に軸22により軸支されている。テンションバンド規制アーム21はサブシャーシ3上に軸23により軸支されており、ねじりコイルバネ24により反時計方向に付勢されている。115はサブシャーシ3に設けられたねじりコイルバネ24のバネかけ部である。116はテンションアーム係止板で、所定の位置に調整後117の位置でサブシャーシ3上にねじ(図示せず)で固定される。テンションバンド規制アーム21はテンションアーム係止板116と当接することによってその位置を規制される。
【0034】
25はテンションバンド規制アーム21に設けられたピンであり、ピン25はサブシャーシ3の穴17を通じて、前記テンションプレート18に係合しており、テンションバンド規制アーム21の動きを規制する。テンションバンド19はSリール台4の円筒部26に巻回されている。テンションアーム12は引張りバネ27により反時計方向に付勢されている。引張りバネ27の一端はサブシャーシ3のバネ掛け部に掛けられている。なお、本実施例においては図を見易くするため、すべての引張りバネは破線でその外形のみ図示する。118,119はテンションバンド19に設けられた凸A部及び凸B部である。120はテンションアーム12に設けられたバンド規制凸部で凸A部118及び凸B部119に当接、離反することによってテンションバンド19の動きを規制し、そのたるみを防止することによってSリール台4からのテンションバンド19の脱落を防止する。
【0035】
図1において28はT4アームで、軸29によりサブシャーシ3上に軸支されており、その一端にT4ポスト30が設けられており、その他端にはT4規制ピン31が設けられている。T4アーム28はバネ(図示せず)により反時計方向に付勢されている。
【0036】
32はカムA板、33はカムB板でそれぞれピン34,35により左右方向に移動自在に付設されている。カムA板32、カムB板33は位置を調整された後、ネジ(図示せず)によりサブシャーシ3に固定される。
【0037】
36はサブシャーシ3に設けられた4本の長穴でメインシャーシ8上に植立された4本の軸37に係合しており、サブシャーシ3は4本の長穴36に沿って前後方向に移動可能に支持されている。
【0038】
38はメインシャーシ8上に設けられた回転磁気ヘッド持ったシリンダーで、テープ2が巻回されることにより、信号の記録再生を行う。
【0039】
39,40はSボート及びTボートで、Sボート39,Tボート40に設けられたピン41A,41B,41C,41Dがレール42の長穴43に係合しており、長穴43に沿ってSボート39,Tボート40は移動する。Sボート39上にはS2ポスト44とS1ポスト45が、また、Tボート40上にはT1ポスト46と、T2ポスト47がそれぞれ設けられており、Sボート39,Tボート40の移動に伴ってテープ2をシリンダー38に巻回する。48はメインシャーシ8上に設けられたレール部である。49はメインシャーシ8上に設けられたS3ポストである。50はキャプスタンである。51はT3ポストで、キャプスタン50を保持するキャプスタンハウジング52に設けられている。
【0040】
53はピンチアームで、メインシャーシ8上に軸54により軸支されており、その一端にピンチローラ55が回転自在に設けられている。ピンチアーム53の回動支軸54と同軸上にピンチ圧着アーム56が設けられており、ねじりコイルバネ57により一体に付勢保持されている。引張りバネ58はピンチアーム53とサブシャーシ3の間に張架されており、ピンチアーム53を反時計方向に付勢している。またピンチアーム53の凸部59はサブシャーシ3の壁部60に当接しており、サブシャーシ3の移動に伴いピンチアーム53を駆動する。
【0041】
図3は図1と同じアンロードモードでの本実施の形態1の磁気記録再生装置の平面図で、サブシャーシ3の部分を取り除いた図であり、メインシャーシ8上の構成を説明するための図である。
【0042】
図4にアンロードモードでのテンションプレート18付近の詳細図を示す。
図3及び図4において、61はテンションプレート18に設けられた二つの長穴で、メインシャーシ8に植立する二つのガイドピン62と係合し、テンションプレート18は、前記ガイドピン62によって前後方向にガイドされる。
【0043】
63はテンションプレート18に設けられたカム溝で、前記図1でのテンションアーム規制ピン15が係合する。64はテンションプレート駆動アームで、軸65によりメインシャーシ8上に軸支される。66はメインシャーシ8上に軸67により軸支されたカムギアである。カムギア66上に設けられたカム溝68と、テンションプレート駆動アーム64上に設けられたカムフォローピン69が係合する。テンションプレート駆動アーム64上に設けられたピン70と、テンションプレート18に設けられたカム溝71が係合している。前記図1におけるテンションバンド規制アーム21上のピン25はテンションプレート18の右端部カム72と当接している。
【0044】
図1及び図3,4において、カムギア66のカム溝68によってテンションプレート駆動アーム64が駆動され、且つテンションプレート駆動アーム64上のピン70によりテンションプレート18が駆動される。
【0045】
テンションプレート18に設けられたカム溝63と右端部カム72により、テンションアーム12とテンションバンド規制アーム21がそれぞれ駆動され、且つそれらの動きが規制される。
【0046】
図5はメインシャーシ8上に設けられた、前記Sボート39,Tボート40を駆動するための構成図である。図3及び図5において、ボート駆動アーム73は軸74によりメインシャーシ8上に軸支されている。75はカムギア66に植立する駆動ピンで、ボート駆動アーム73に設けられた内側カム76と当接し、カムギア66の回動によりボート駆動アーム73は駆動される。
【0047】
77はボート駆動アーム73に設けられたギア部で、メインシャーシ8に軸78で軸支されたSロードギア79と一体に形成された小ギア部80と係合する。
【0048】
81はSロードアームで、Sロードギア79と同軸上に軸支される。82はSロードリンクで、Sロードアーム81とSボート39に対してそれぞれ軸83及び、ピン41Aによって回動自在に取り付けられる。
【0049】
84はTロードギアで、軸85によってメインシャーシ8上に軸支され、Sロードギア79と係合している。86はTロードアームで、Tロードギア84と同軸上に軸支される。87はTロードリンクで、Tロードアーム86とTボート40に対してそれぞれ軸88及び、ピン41Cによって回動自在に取り付けられている。
【0050】
Sロードアーム81とSロードギア79は、普段はねじりコイルバネ(図示せず)によって一体となり、軸78を中心に回動するが、Sロードギア79を時計方向に回転させると、前記ねじりコイルバネ(図示せず)によって、Sロードギア79は反時計方向に付勢される。同様に、Tロードアーム86とTロードギア84は、普段はねじりコイルバネ(図示せず)によって一体となり、軸85を中心に回動するが、Tロードアーム86が係止された状態でTロードギア84を反時計方向に回転させると、前記ねじりコイルバネ(図示せず)によって、Tロードギア84は時計方向に付勢される。
【0051】
ボート駆動アーム73の回動によりSロードギア79及び、Tロードギア84が駆動され、Sロードリンク82及び、Tロードリンク87を介して、Sボート39及び、Tボート40が図3のレール42上を移動する。
【0052】
図6はサブシャーシ駆動アーム89の単品図である。
図1、図3、図6において、サブシャーシ駆動アーム89は軸90によってメインシャーシ8上に軸支されており、前記ボート駆動アーム73と同様にサブシャーシ駆動アーム89に設けられた内側カム91が、カムギア66に植立された駆動ピン75によって、駆動される。
【0053】
92はサブシャーシ駆動アーム89に植立されたガイドピンで、図1においてサブシャーシ3の穴108通してカムA板32及び、カムB板33と当接する。カムギア66によってサブシャーシ駆動アーム89が駆動され、サブシャーシ駆動アーム89によってカムA板32、カムB板33を介してサブシャーシ3が駆動される。カムA板32、カムB板33の位置を左右に調整することによって、メインシャーシ8に対するサブシャーシ3の位置を調整することができる。
【0054】
図3において、93はタイミングベルトでキャプスタン50の回転をメインシャーシ8に軸支された二段ギア94に伝える。二段ギア94はセンターギア10に噛み合っており、従ってキャプスタン50の回転はタイミングベルト93、二段ギア94、センターギア10、アイドラギア7を介してSリール台4及びTリール台5に伝えられる。
【0055】
図7はピンチアーム53の構成図で、図8はピンチアーム53、図9はピンチ圧着アーム56、図10はねじりコイルバネ57のそれぞれの単品図である。なお、図7,8において、ピンチローラ55は破線で、その外形のみ図示されている。図7のように普段はねじりコイルバネ57によりピンチアーム53と、ピンチ圧着アーム56は一体となって回動支軸54を中心に回動する。ピンチローラ55がキャプスタン50と当接し、その回動が係止された状態でさらにピンチ圧着アーム56を時計方向に回動させると、ねじりコイルバネ57の反力によりピンチローラ55がキャプスタン50に圧着される。152はピンチ圧着アーム56上に軸支されたローラである。
【0056】
図3において、95はピンチカムギアで、メインシャーシ8上に軸96で軸支されている。97はピンチ駆動アームで、メインシャーシ8上に軸支されており、ピンチ駆動アーム97に植立するカムピン99が、ピンチカムギア95に設けられたカム溝100に係合することにより、ピンチカムギア95によってピンチ駆動アーム97が駆動させられる。
【0057】
図1,図3において、T4規制ピン31はサブシャーシ3に設けられた穴101を通して、ピンチ駆動アーム97上の凸部102と当接する。ピンチ駆動アーム97の回動により、T4アーム28は駆動される。
【0058】
図11はMIC−SW11の断面図で、図1における破断線A−Aによるものである。図1及び図11において、MIC−SW11はサブシャーシ3にねじ(図示せず)により固定されている。103はサブシャーシ補強板で、サブシャーシ3とねじ(図示せず)により固定されている。サブシャーシ補強板103の上端コの字曲げ部104は、MIC−SW11の上端部105と係合することにより、MIC−SW11の強度を高めている。106はMIC−SW11に設けられた接点端子で、カセット2に設けられたカセット内メモリー107と接触することによって、信号の入出力を行う。接点端子106はカセット2によって押圧される為、MIC−SW11はその反力を受ける。一般にMIC−SW11の本体部はプラスチックで作られる為、クリープ変形し易い。本構成ではMIC−SW11がサブシャーシ補強板103によって補強できる為、MIC−SW11本体を薄肉化でき、装置本体の小型化が実現できる。
【0059】
図12は図1におけるB矢視図である。図12及び図1において、メインシャーシ8上のカムギア66に植立された駆動ピン75によって、ボート駆動アーム73とサブシャーシ駆動アーム89が駆動される。109と110は、それぞれカムA板32とカムB板33に設けられた長穴で、長穴109,110を介して左右方向に移動可能にサブシャーシ3に対して保持される。111,112は、それぞれカムA板32とカムB板33を、図1の113及び114の位置にてサブシャーシ3に対し左右方向にガイドし、カムA板32とカムB板33の位置調整後、固定するねじ(図1には図示せず)である。
【0060】
図13,図14,図15、図16、図17は、図1のカセット着脱状態(アンロードモード)から順にテープ記録再生状態へ至る、本実施の形態1の磁気記録再生装置の平面図である。
【0061】
図13はテンションポスト―T4ポスト引出し状態(以下ロード1モードと呼ぶ)の図である。図14は、サブシャーシ3が全ストロークの半分だけ移動した状態(以下ロード2モードと呼ぶ)の図である。図15は、サブシャーシ3の移動が完了し且つ、テープローディング即ちテープ2のシリンダー38への巻回が完了して、Sリール台4からTリール台5への正方向へテープが走行し、テープの記録再生及び早送り等が行える状態(以下PLAYモードと呼ぶ)の図である。
【0062】
図16はテープの走行を行わない状態(以下STOPモードと呼ぶ)の図である。
【0063】
図17はPLAYモードと逆方向にテープが走行しテープの逆方向再生、巻き戻し等が行える状態(以下REVモードと呼ぶ)の図である。
【0064】
図13,図14,図15,図16,図17の各部品の各番号はすべて図1に対応している。
【0065】
図18、図19は図3と同様に本発明の磁気記録再生装置の平面図で、サブシャーシ3の部分を取り除いた図でありメインシャーシ8上の構成を説明するための図である。
【0066】
それぞれ図3はアンロードモード、図18はロード1モード、図19はロード2モードを示す。図18,図19の各部品の番号はすべて図3に対応している。
【0067】
図20,図21,図22、図23は図4と同様にテンションプレート18付近の詳細図である。
【0068】
それぞれ図4はアンロードモード、図20はロード1モード、図21はロード2モード、図22はPLAYモード、図23はSTOPモード及びREVモードを示す。ここでテンションプレート18の位置はSTOPモードとREVモードで同じである。
【0069】
図20,図21,図22,図23での各部品の番号はすべて図4に対応している。
【0070】
図24,図25,図26,図27,図28,図29、図30はカムギア66に設けられた駆動ピン75によってボート駆動アーム73とサブシャーシ駆動アーム89が駆動される状態を説明した図である。
【0071】
図24はアンロードモード、図25はロード1モード、図26はロード2モード、図27はPLAYモードより若干ロード2モードに近い状態(以下PLAY前モードと呼ぶ)、図28はPLAYモード、図29はSTOPモード、図30はREVモードを示す。
【0072】
図31,図32,図33,図34,図35はピンチ駆動アーム97によってメインシャーシ上のピンチアーム53とサブシャーシ3上のT4アーム28が駆動される状態を示したもので、図31〜図35ではT4アーム28に設けられたT4アーム規制ピン31のみ図示している。ここで図31はアンロードモード、図32はロード1モード、図33はロード2モード、図34はPLAYモード及びREVモード、図35はSTOPモードを示す。ピンチ駆動アーム97とピンチアーム53,T4アーム28の動きはSTOPモードとREVモードで同じである。
【0073】
アンロードモードよりREVモードまで順を追って動作の説明を行う。
以下アンロードモードを示す図1,図3,図4、図24、図31について説明する。
【0074】
図1でカセット1よりテープ2はまだ引き出されていない。
図1,図3,図24においてサブシャーシ3はメインシャーシ8より最も飛び出した位置にある。カムギア66上の駆動ピン75はサブシャーシ駆動アーム89及びボート駆動アーム73のそれぞれの内側カム91と76に設けられたそれぞれ第1の円弧部121,122に接しており、サブシャーシ駆動アーム89とボート駆動アーム73はそれぞれ時計方向に最も回転した状態にある。
【0075】
ボート駆動アーム73はそのギア部77によってSロードギア79を最も反時計方向に回転した状態にある。Sロードギア79よりSロードアーム81,Sロードリンク82を介してSボート39はレール42の最も手前にある。Tボート52も同様にSロードギア79よりTロードギア84、Tロードアーム86,Tロードリンク87を介してレール42の最も手前にある。
【0076】
図1,図3,図4においてテンションプレート18はテンションプレート駆動アーム64によって最も手前にあり、テンションアーム12はテンションアーム規制ピン15を介してテンションプレート18のカム溝63により、時計方向に最も回動した位置にある。
【0077】
テンションバンド規制アーム21に設けられたピン25はテンションプレート18の右端部カム72の下端凹部123に位置しておりテンションアーム係止板116によってテンションバンド規制アーム21の位置は決まっている。
【0078】
ねじりコイルバネ24によってテンションバンド規制アーム21は反時計方向に付勢されテンションアーム係止板116と当接してその位置が決まる。
【0079】
この時テンションバンド19はその一端124がSリール台4に近づいているためバンドがたるんでしまう。しかしテンションバンド119の他端125がテンションバンド規制アーム21によってSリール台4から離れる方向に移動させられているため、テンションバンド19のたるみが減少させられる。
【0080】
また、この時テンションバンド19の凸A部118がテンションアーム12に設けられたバンド規制凸部120によって押されることによりバンドのたるみが減少させられる。これらによってバンドのたるみによるテンションバンド19のSリール台4からの脱落が防止できる。
【0081】
図1,図3,図31においてピンチアーム53は引っ張りバネ58によって反時計方向に最も回動した位置にある。この時ピンチ駆動アーム97とピンチアーム53は接していない。
【0082】
T4アーム28は最も反時計方向に回動した位置にある。
以下ロード1モードを示す図13,図18,図20,図25,図32について説明する。
【0083】
図13においてテープ2がテンションポスト14とT4ポスト30によって図13に示す状態まで引き出されている。テープ2はSボート39上のS1ポスト45及びシリンダ38にも若干巻回している。
【0084】
図13,図18,図25においてカムギア66上の駆動ピン75はまだサブシャーシ駆動アーム89の第1の円弧部121上にあり、サブシャーシ3はまだ駆動されておらずアンロードモードと同じ位置にある。ボート駆動アーム73では前記駆動ピン75は第1の円弧部122を通過して内側カム76に設けられた凹部126に係合することによってボート駆動アーム73は反時計方向に回転を始めており、Sボート39、Tボート40がSロードギア79,Tロードギア84を介してレール42上をテープ2の引き出し方向に移動している。
【0085】
図13,図18,図20においてテンションプレート駆動アーム64によってテンションプレート18は奥側(シリンダ側)へ移動する。それに伴いテンションアーム規制ピン15がテンションプレート18のガイド溝63によって駆動されテンションアーム12は反時計方向に回転駆動しテープ2を引き出している。
【0086】
テンションバンド規制アーム21はテンションプレート18の移動に伴い右端部カム72の凸部128によって時計方向に回動させられる。これによりテンションバンド19はSリール台4の円筒部26に対してゆるめられ、Sリール台4は回転可能な状態となる。
【0087】
図13,図18,図32においてピンチアーム53はサブシャーシ3がまだ移動していないため、アンロードモードと同じ位置にある。
【0088】
T4アーム28はピンチ駆動アーム97の凸部102によりT4規制ピン31を介して時計方向にテープ2を引き出している。
【0089】
以下ロード2モードを示す図14、図19,図21,図26,図33について説明する。
【0090】
図14においてカセット1はシリンダ38の方向へ移動中であり、テープ2はS2ポスト44,S1ポスト45,T1ポスト47,T2ポスト46によってシリンダ38に巻回されている。Sボート39、Tボート40は所定位置への移動を完了しているがテンションポスト14とT4ポスト30がまだ移動途中のためテープ2を記録再生するための所定のテープ走行パスはまだ完成していない。
【0091】
図14,図19,図26においてカムギア66上の駆動ピン75はサブシャーシ駆動アーム89の第1の円弧部121を通過し、その内側カム91に設けられた凹部127に係合することによってサブシャーシ駆動アーム89は反時計方向に回転を始めており、ガイドピン92を介してサブシャーシ3はシリンダ38の方向へ移動中である。
【0092】
ボート駆動アーム73では駆動ピン75は内側カム91の凹部126を通過し、第2の円弧部129にある。駆動ピン75は凹部126を通過する間はボート駆動アーム73を回転駆動するが第1及び第2の円弧部122,129ではボート駆動アーム73を定位置に保持する。
【0093】
ボート駆動アーム73は反時計方向に最も回転した位置にあり、そのギア部77,Sロードギア79、Tロードギア84を介してSボート39及びTボート40はメインシャ−シ8上の所定の位置まで移動を完了している。141,142はメインシャー8上に設けられたボートストッパーでSボート39のV部143とTボート40のV部144がそれぞれボートストッパー141と142に当接し、Sボート39、Tボート40は位置を決められる。Sロードギア79とSロードアーム81及びTロードギア84とTロードアーム86はSボート39、Tボート40の移動途中ではそれぞれ一体となって回転する。ロード2モードより若干ロード1モード側でSボート39,Tボート40がそれぞれ所定位置まで到達するようにSリンク82とSロードアーム81及びTリンク87とTロードアーム86は構成されておりその位置よりロード2モードまでの間ボート駆動アーム73はSロードギア79及びTロードギア84をそれぞれ時計及び反時計方向に回転させるため、Sロードギア79とSロードアーム81及びTロードギア84とTロードアーム86との間に回転位相差を生じ、それぞれ図示されていないねじりコイルバネの反力によってSボート39とTボート40はボートストッパー141,142に圧着固定させられる。
【0094】
図14,図19,図24においてテンションアーム12とテンションバンド規制アーム21のサブシャーシ3に対する相対的な位置はロード1モードよりPLAYモード直前までのテープローディングの間テンションプレート18によってロード1モードと同じ状態に保持されている。即ちテンションアーム12はサブシャーシ3に対して相対的な位置が固定されており、かつテンションバンド19がテンションバンド規制アーム21の時計方向への回動によってSリール台4の円筒部26に対してゆるんだ状態でSリール台4の回転が可能な状態になっている。
【0095】
図14,図19、図33においてピンチアーム53はサブシャーシ3の移動に伴い、その凸部59がサブシャーシ3の壁部60によって押され、時計方向に回転している。
【0096】
サブシャーシ3の移動に伴いT4アーム28上のT4規制ピン31がピンチ駆動アーム97の凸部102からメインシャーシ上に設けられたT4ガイド145上に移動している。
【0097】
T4ガイド145によってT4アーム28のサブシャーシ3に対する相対位置はサブシャーシ3の移動中もロード1モードと同じに保持される。
【0098】
PLAYモードの若干手前であるPLAY前モードを示す図27について説明する。
【0099】
カムギア66上の駆動ピン75はサブシャ−シ駆動アーム89の凹部127を通過し、内側カム91に設けられた第2の円弧部130にある。
【0100】
サブシャーシ駆動アーム89は最も反時計方向に回転した位置にありガイドピン92を介してサブシャーシ3は所定の位置まで移動を完了している。また、駆動ピン75はボート駆動アーム73の内側カム76の第2の円弧部129に位置しているためボート駆動アーム73はロード2モードと同じ位置にある。
【0101】
PLAYモードを示す図15,図22,図28、図34について説明する。
図15においてテープ2はカセット1よりの引き出しを完了し記録再生のためのテープ走行パスが完成している。
【0102】
図15において完成した前記テープ走行パスについて説明する。
カセット1の左側に位置するテープ供給側リール(図示せず)より引き出されたテープ2はテンションポスト14に巻回したあとメインシャーシ8上に設けられたS3ポスト49に巻回しS2ポスト44に巻回し、S1ポスト45に巻回したあとシリンダ38に対してテープ記録パターンの規格上所定巻き付け角と傾き角にて巻回し、その後T1ポスト46に巻回し、T2ポスト47に巻回しT3ポスト51に巻回することによってテープ2はカセット1からの引き出し時とねじれ及び高低差のない状態に戻されその後テープの進行方向に対して垂直なキャプスタン50に巻回しT4ポスト30に巻回した後再びカセット1内の右側に位置する巻き取り側リール(図示せず)に戻される。
【0103】
ここでテンションポスト14,S3ポスト49,S2ポスト44,T2ポスト47、T4ポスト30はテープの進行方向に対して垂直なポストであり、S1ポスト45,T1ポスト46,T3ポスト51はテープの進行方向に対して傾斜したポストである。
【0104】
図28においてカムギア66上の駆動ピン75はサブシャーシ駆動アーム89の第2の円弧部130にあり、サブシャーシ駆動アーム89の位置は図27に示すPLAY前モードと同じでありサブシャーシ3の移動は完了している。
【0105】
駆動ピン75はボート駆動アーム73ではその内側カム76に設けられた第3の円弧部146に位置している。
【0106】
図5に示すように第3の円弧部146(Dの範囲)は第2の円弧部129(Cの範囲)より若干半径が大きい。147は第2と第3の円弧部129、146との受け渡し部(Eの範囲)である。
【0107】
図28においてボート駆動アーム73は図27のPLAY前モードよりも若干時計方向に回転しており、サブシャーシ駆動アーム89に設けられたボート駆動アーム係止部148とボート駆動アーム73の凸部149が当接している。このPLAYモードでのボート駆動アーム73のPLAY前モードよりの若干の戻り量は、ロード2モードで発生したSロードギア79とSロードアーム81及びTロードギア84とTロードアーム86との間の回転位相差よりも十分に少ないため、Sボート39及びTボート40のボートストッパー141,142への圧着固定は保持されている。
【0108】
これによりPLAYモード以降ではSボート39,Tボート40の圧着固定の反力は駆動ピン75ではなくサブシャーシ駆動アーム89のボート駆動アーム係止部148によって保持され、従ってPLAYモード以降ボート駆動アームの位置は駆動ピン75ではなく、ボート駆動アーム係止部148によって決定される。
【0109】
図22、図15においてテンションアーム規制ピン15はテンションプレート18のカム溝63の上端無規制部150に位置している。
【0110】
ここではテンションプレート18はテンションアーム規制ピン15と接していない。
【0111】
テンションバンド規制アーム21に設けられたピン25はテンションプレート18の右端部カム72の上端凹部151に位置しており、アンロードモードと同様にサブシャーシ3上のテンションバンド規制アーム21の位置はテンションアーム係止板116と当接することによって決まっている。
【0112】
テンションアーム12はSリール台4の円筒部26にテンションバンド19が引っ張りバネ27の張力によりたるみなく巻回することによってその位置が決まる。ここでテンションバンド19とSリール台4の円筒部26との間で摩擦力が発生しテープ2がテンションポスト14に張力を持って巻回、走行することによって前記摩擦力にフィードバックがかかりテープテンションの安定化が保たれる。
【0113】
PLAYモードでのテンションポスト14の位置は従ってテンションアーム係止板116の位置を動かして図示されないネジで固定することによって調整することが出来る。
【0114】
図34において、PLAYモードではピンチ駆動アーム97はピンチカムギア95によって時計方向に回動しており、ピンチ駆動アーム97上の押圧カム部151がピンチ圧着アーム56上に軸支されたローラ152を押圧することによってねじりコイルバネ57によりピンチローラ55をテープ2を介してキャプスタン50に押圧する。これによりテープ2がキャプスタン50の回転によって走行駆動される。
【0115】
T4アーム28の位置はT4ガイド145によって保持されている。
STOPモードを示す図16,図23,図29,図35について説明する。
【0116】
図29でサブシャーシ駆動アーム89及びボート駆動アーム73の位置はPLAYモード(図28)と同じであり、カムギア66上の駆動ピン75の位置のみ異なっている。
【0117】
図16,図23において、テンションプレート18はテンションプレート駆動アーム64によってPLAYモード(図22)よりも少し手前に動かされている。この時のテンションアーム12及びテンションバンド規制アーム21のサブシャーシ3上に対する相対的な位置はロード1モード及びロード2モードと同じである。
【0118】
図29において、サブシャーシ駆動アーム89とボート駆動アーム73はPLAYモード(図28)と同じ状態でありカムギア66上の駆動ピン75のみが移動している。
【0119】
図35、図16においてピンチ駆動アーム97は反時計方向に回転しておりピンチ圧着アーム56のローラ152とは接しておらずピンチアーム53は引っ張りバネ58によって反時計方向に付勢されサブシャーシ3の壁部60と当接している。この時ピンチローラ55とキャプスタン50は離れている。
【0120】
REVモードを示す図17,図23,図30,図34について説明する。
図30でサブシャーシ駆動アーム89及びボート駆動アーム73の位置はPLAYモード(図28)及びSTOPモード(図29)と同じであり、カムギヤ66上の駆動ピン75の位置のみ異なっている。
【0121】
テンションプレート18はSTOPモードから動かず、テンションアーム12及びテンションバンド規制アーム21の位置は図23に示すSTOPモードと全く同じである。
【0122】
ピンチ駆動アーム97は図35に示すSTOPモードより再び時計方向に回転し図34に示すPLAYモードと同じ位置に移動し、ピンチアーム53はPLAYモードと全く同じ状態になる。T4アーム28はPLAYモード、STOPモード、REVモード共同じ状態を保つ。
【0123】
図15はシリンダ38にテープ2を巻回し磁気記録再生ができる状態で、Sリール台4、及びTリール台5、シリンダ38、キャプスタン50には各々正常に回転しているか検知する回転検知センサー(図示せず)が設けられており、回転不良が生じた場合これを検知しキャプスタン50を停止する。
【0124】
ここで、通常の磁気テープの記録再生動作時に、巻取側リール台または供給側リール台が異常に停止した場合、装置内部が結露した場合等、の動作を図15、図36、図37をもとに説明をする。
【0125】
第1に、図15の状態で、再生中にテープ巻取り側のTリール台5に異常が発生しテープ2を巻き取れない場合を考える。この場合、図36に示すように、システムがTリール台5の回転異常を検知して再生を停止するが、異常が発生して停止するまでの間キャプスタン50は磁気テープ2を送り続けるため、キャプスタン50とTリール台5の間(2a部)でテープたるみが発生する。
【0126】
第2に、図17の状態で、逆再生中にテープ巻取り側のSリール台4に異常が発生しテープ2を巻き取れない場合を考える。この場合も、図36に示すように、システムがSリール台4の回転異常を検知して逆再生を停止するが、異常が発生して停止するまでの間キャプスタン50は磁気テープ2を送り続けるため、キャプスタン50近傍(2b部)でテープたるみが発生する。
【0127】
これら第1及び第2の状態で、キャプスタン50からピンチローラ55を離し、次にTリール台5で所定の時間テープ2を巻き、次にSリール台4で再度所定の時間テープ2を巻き、2a部または2b部に生じたテープたるみを吸収し、図15に示すテープパスを形成しイジェクト待機状態となる。そして、使用者によりイジェクト動作が行われたとき、Tリール台5で巻きながらアンロードし、図1に示す状態に至る。
【0128】
そして、再度Tリール台5で所定時間テープ2を巻き、次にSリール台4で所定の時間テープを巻き、その後カセットを排出する。
【0129】
第3に、図15の状態で、再生中にテープ供給側のSリール台4に異常が発生しテープ2を引き出されない場合、及び逆再生中にテープ供給側のTリール台5に異常が発生しテープ2を引き出されない場合を考える。この場合は、Sリール台4、及びTリール台5が同時に停止するためシステムがどちらが異常であるか検知することは困難である。また、この場合は図36に示すようなテープたるみは発生せず、図15に示すテープパスが保たれる。この場合も、キャプスタン50からピンチローラ55を離し、次にTリール台5で所定時間テープ2を巻き、次にSリール台4で再度所定の時間テープ2を巻く動作が行われ、エジェクト待機状態となる。そして、使用者によりイジェクト動作が行われたとき、Tリール台5で巻きながらアンロードし、図1に示す状態に至る。しかしながら、前記したようにTリール台5が異常の場合には、図1に至ったとき、テープの巻き取りが不充分でテープたるみが残る場合がある。しかし、その後のTリール台5で所定時間テープを巻き、続いてSリール台4で所定時間テープを巻く動作で吸収し、カセットを排出する。
【0130】
第4に、図15の状態で結露状態をシステムが検知した時も同様の動作を行い、磁気テープ2がシリンダ38に張り付いた状態から、テープを排出する。システムが結露状態を検知するとキャプスタン50が停止し、キャプスタン50からピンチローラ55を離し、次にTリール台5で所定の時間テープ2を巻き取る方向に回転し、次にSリール台4で所定の時間テープ2を巻き取る方向に回転する。この動作にて、シリンダ38にテープ2が張り付いて生じたテープたるみがある場合はこれが吸収されて、図15に示すテープパスを形成し、イジェクト待機状態となる。そして、使用者によりイジェクト動作が行われたとき、Tリール台5で巻きながらアンロードし、図37の状態に至る。図37に至ったときシリンダ38より右側のテープ2Tは充分巻き取られているが、左側2Sはシリンダの38a部にテープ2が張り付いているため巻き取れない。しかしながら、図37に至った後、所定時間Tリール台5をテープを巻き取る方向に回転させた後、Sリール台4で所定時間テープ2を巻き取る方向に回転させた後、カセットを排出するが、Sリール台4の巻き取り動作により、図37の状態で残っていた2S部のテープが巻き取られ、安全にテープが排出される。
【0131】
以上のように本実施の形態によれば、通常の磁気テープの記録再生動作時に、巻取側リール台または供給側リール台が異常に停止した場合、装置内部が結露した場合等において、まずキャプスタン50を停止し、キャプスタン50からピンチローラ55を引き離し、その後Tリール台5をテープ2を巻き取る方向に所定時間回転し、続いてSリール台4をテープ2を巻き取る方向に所定時間回転し、その後アンローディング動作をTリール台5でテープ2を巻きながら行い、アンローディングが完了した後再度Tリール台5をテープ2を巻き取る方向に所定時間回転し、続いてSリール台4をテープ2を巻き取る方向に所定時間回転をすることにより、テープダメージ無く安全にカセットを排出することができる。
【0132】
なお、以上の説明では、再生時、逆再生時に異常が発生した場合について説明したが、早送り時、巻き戻し時、スロー再生時、記録時、一時停止時などテープが走行する状態すべてにおいて異常が発生した場合も同様であることは言うまでもない。
【0133】
以上説明した本発明の実施の形態1において、本特許請求の範囲の請求項1記載のリール駆動源はキャプスタン20、テープガイド部材はテンションポスト14、S1ポスト45、S2ポスト44、T1ポスト46、T2ポスト47、T4ポスト30に相当する。
【0134】
【発明の効果】
以上のように本発明は、テープ走行時に異常が発生した場合にもテープダメージを与えることなく安全にテープを排出することができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における磁気記録再生装置のカセット着脱状態(アンロードモード)の平面図
【図2】同実施の形態1における磁気記録再生装置のテンションアーム付近の平面図
【図3】同実施の形態1における磁気記録再生装置のアンロードモードでのサブシャーシの部分を取り除いた平面図
【図4】同実施の形態1における磁気記録再生装置のアンロードモードでのテンションプレート付近の平面図
【図5】同実施の形態1における磁気記録再生装置のメインシャーシ上に設けられたSボート、Tボートを駆動するための構成図
【図6】同実施の形態1における磁気記録再生装置のサブシャーシ駆動アームの単品図
【図7】同実施の形態1における磁気記録再生装置のピンチアームの構成図
【図8】同実施の形態1における磁気記録再生装置のピンチアームの単品図
【図9】同実施の形態1における磁気記録再生装置のピンチ圧着アームの単品図
【図10】同実施の形態1における磁気記録再生装置のねじりコイルバネの単品図
【図11】同実施の形態1における磁気記録再生装置のMIC−SWの断面図
【図12】同実施の形態1における磁気記録再生装置の図1のB矢視図
【図13】同実施の形態1における磁気記録再生装置のテンションポスト、T4ポスト引き出し状態(ロード1モード)の平面図
【図14】同実施の形態1における磁気記録再生装置のサブシャーシが全ストロークの半分だけ移動した状態(ロード2モード)の平面図
【図15】同実施の形態1における磁気記録再生装置のテープの記録再生及び早送り等が行なえる状態(PLAYモード)の平面図
【図16】同実施の形態1における磁気記録再生装置のテープの走行を行なわない状態(STOPモード)の平面図
【図17】同実施の形態1における磁気記録再生装置のテープの逆方向再生及び巻戻し等が行なえる状態(REVモード)の平面図
【図18】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード1モードでのサブシャーシ部分を取り除いた平面図
【図19】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード2モードでのサブシャーシ部分を取り除いた平面図
【図20】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード1モードでのテンションプレート付近の平面図
【図21】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード2モードでのテンションプレート付近の平面図
【図22】同実施の形態1における磁気記録再生装置のPLAYモードでのテンションプレート付近の平面図
【図23】同実施の形態1における磁気記録再生装置のSTOPモード及びREVモードでのテンションプレート付近の平面図
【図24】同実施の形態1における磁気記録再生装置のアンロードモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図25】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード1モードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図26】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード2モードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図27】同実施の形態1における磁気記録再生装置のPLAYモードより若干ロード2モードに近い状態(PLAY前モード)でのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図28】同実施の形態1における磁気記録再生装置のPLAYモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図29】同実施の形態1における磁気記録再生装置のSTOPモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図30】同実施の形態1における磁気記録再生装置のREVモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動アームが駆動される状態を示した平面図
【図31】同実施の形態1における磁気記録再生装置のアンロードモードでのピンチアームとT4アームが駆動される状態を示した平面図
【図32】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード1モードでのピンチアームとT4アームが駆動される状態を示した平面図
【図33】同実施の形態1における磁気記録再生装置のロード2モードでのピンチアームとT4アームが駆動される状態を示した平面図
【図34】同実施の形態1における磁気記録再生装置のPLAY及びREVモードでのピンチアームとT4アームが駆動される状態を示した平面図
【図35】同実施の形態1における磁気記録再生装置のSTOPモードでのピンチアームとT4アームが駆動される状態を示した平面図
【図36】同実施の形態1における磁気記録再生装置の異常時に発生するテープたるみの第1の例を示す模式図
【図37】同実施の形態1における磁気記録再生装置の異常時に発生するテープたるみの第2の例を示す模式図
【図38】従来の磁気記録再生装置の異常時に発生するテープたるみの第1の例を示す模式図
【図39】従来の磁気記録再生装置の異常時に発生するテープたるみの第1の例を示す模式図
【符号の説明】
1 カセット
2 テープ
3 サブシャーシ
4 Sリール台
5 Tリール台
8 メインシャーシ
38 シリンダ
50 キャプスタン
55 ピンチローラ
Claims (2)
- 磁気テープをテープカセットより引き出し回転ヘッドを有する回転ヘッドシリンダに所定角度巻回させ、磁気テープの記録再生を行う磁気記録再生装置であって、使用者によりテープカセットが装着された状態を第1の状態と定義し、テープカセット装着後に、テープガイド部材が磁気テープをテープカセットより引き出し回転ヘッドシリンダに所定角度巻回することにより、磁気テープの記録再生が可能なテープ走行系が形成され磁気記録再生可能な状態を第2の状態と定義し、使用者がテープカセットを装着した第1の状態から、テープ引き出し部材がテープカセットから磁気テープを引き出し第2の状態に至る動作をロード動作と定義し、第2の状態から第1の状態に前記テープ引き出し部材が至り磁気テープをカセット内に収納する動作をアンロード動作と定義したとき、
磁気テープを駆動するキャプスタン軸と、前記キャプスタン軸を有しこれを正逆回転させるキャプスタンモータと、磁気テープを前記キャプスタン軸に圧接するピンチローラと、回転自在に軸支されかつテープカセット内で磁気テープを巻回保持する供給側リールに係合する供給側リール台と、テープカセット内で磁気テープを巻回保持する巻取側リールに係合する巻取側リール台とを備え、
前記巻取側リール台及び前記供給側リール台は、前記キャプスタンモータによって駆動される磁気記録再生装置であって、
前記第2の状態において、磁気テープの通常の記録再生動作時に、巻取側リール台または供給側リール台の回転に異常が発生した場合、もしくは装置内部が結露した場合、もしくは回転ヘッドシリンダの回転に異常が発生した場合に、前記ピンチローラを前記キャプスタン軸から離し磁気テープの圧接を解除した後、前記アンロード動作を行わない状態にて、前記巻取側リール台または前記供給側リール台の一方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させ、その後前記巻取側リール台または前記供給側リール台の他方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させることにより、磁気テープの巻き取りを行い、しかる後に前記供給側リール台あるいは前記巻取側リール台のいずれか一方にて磁気テープを巻き取りながら前記アンロードを行うことを特徴とする磁気記録再生装置。 - 前記アンロード動作の後に、テープカセットを装置外に排出する前の状態において、前記巻取側リール台または前記供給側リール台の一方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させ、その後前記巻取側リール台または前記供給側リール台の他方を磁気テープを巻き取る方向に所定量だけ回転させることにより、磁気テープ巻き取りを行うことを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07017698A JP3565001B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 磁気記録再生装置 |
US09/266,315 US6137649A (en) | 1998-03-19 | 1999-03-11 | Magnetic recording/reproduction apparatus in which one of a reel base pair is rotated to wind a magnetic tape by a predetermined amount when an abnormality is detected |
EP99105258A EP0944058A3 (en) | 1998-03-19 | 1999-03-15 | Magnetic recording/reproduction apparatus |
KR1019990008951A KR100287937B1 (ko) | 1998-03-19 | 1999-03-17 | 자기 기록 및 재생 장치 |
CN99105643A CN1115679C (zh) | 1998-03-19 | 1999-03-19 | 磁记录/再现装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07017698A JP3565001B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11273193A JPH11273193A (ja) | 1999-10-08 |
JP3565001B2 true JP3565001B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=13423970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07017698A Expired - Fee Related JP3565001B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6137649A (ja) |
EP (1) | EP0944058A3 (ja) |
JP (1) | JP3565001B2 (ja) |
KR (1) | KR100287937B1 (ja) |
CN (1) | CN1115679C (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4186998B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | 磁気記録再生装置及び磁気記録再生装置における結露検出方法 |
US8373941B2 (en) * | 2008-07-23 | 2013-02-12 | International Business Machines Corporation | Automatic unthread to secure tape from sticking to the head |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523527U (ja) * | 1978-07-27 | 1980-02-15 | ||
US4370682A (en) * | 1979-01-12 | 1983-01-25 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Tape loading apparatus in a recording and/or reproducing apparatus |
JPS55114084A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-03 | Hitachi Ltd | Magnetic recording and reproducing device |
JPS5718047A (en) * | 1980-07-09 | 1982-01-29 | Hitachi Ltd | Magnetic recording and reproducing device |
JPS5826751U (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-21 | 日本ビクター株式会社 | テ−プレコ−ダのつなぎ撮り機構 |
DE8222016U1 (de) * | 1982-08-04 | 1983-02-10 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Einstellvorrichtung fuer fuehrungselemente und magnetbandkassete mit solcher einstellvorrichtung |
JPS6018848A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-01-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録及び/又は再生装置 |
JPS61195552A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | Hitachi Ltd | イオンビ−ム装置 |
JPS61203443A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
JPH0777053B2 (ja) * | 1985-03-07 | 1995-08-16 | 三菱電機株式会社 | 磁気テープ装置 |
JPH0785320B2 (ja) * | 1986-04-03 | 1995-09-13 | ソニー株式会社 | テ−プ引き出し装置 |
JPH07111801B2 (ja) * | 1987-02-10 | 1995-11-29 | 株式会社日立製作所 | 記録再生装置 |
KR910010165B1 (ko) * | 1987-05-13 | 1991-12-17 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 자기기록 재생장치 |
US4951161A (en) * | 1987-08-28 | 1990-08-21 | Clarion Co., Ltd. | Device for preventing sticking of a magnetic tape to a rotating magnetic head drum |
US4985789A (en) * | 1987-10-02 | 1991-01-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette |
JPH01317260A (ja) * | 1988-06-17 | 1989-12-21 | Sharp Corp | テープガイド |
JPH087897B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1996-01-29 | 三洋電機株式会社 | 記録再生装置に於けるストップモード設定装置 |
JPH0752531B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1995-06-05 | 三洋電機株式会社 | 記録再生装置に於けるテープ弛み処理装置 |
JPH02154352A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-13 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置 |
JPH02201757A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-09 | Toshiba Corp | カセットテープのたるみ防止装置 |
US5293550A (en) * | 1989-02-10 | 1994-03-08 | Sony Corporation | Cassette loading mechanism for a recording and reproducing apparatus |
DE69030979T2 (de) * | 1989-03-31 | 1997-10-23 | Sony Corp | System zur Gewährleistung eines stabilen Bandlaufs in Aufzeichnungs- und/oder in Wiedergabegeräten |
CA2015431C (en) * | 1989-04-29 | 1995-06-20 | Yoshikazu Sasaki | Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system |
JP2656618B2 (ja) * | 1989-06-14 | 1997-09-24 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
DE3939521A1 (de) * | 1989-11-30 | 1991-06-06 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur einstellung der bandspannung |
KR940006037Y1 (ko) * | 1989-12-13 | 1994-09-01 | 주식회사 금성사 | 비디오 테이프 레코더의 테이프 텐션 조절장치 |
JP2548992B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1996-10-30 | 日本ビクター株式会社 | 磁気テープ記録再生装置 |
JPH03207046A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回転磁気ヘッド装置 |
US5307215A (en) * | 1990-04-13 | 1994-04-26 | Hitachi, Ltd. | Method and device for loading tape in magnetic recorder |
JPH0417151A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-21 | Sharp Corp | テープガイドポール傾斜角度可変機構 |
US5222685A (en) * | 1990-07-18 | 1993-06-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magnetic recording/reproducing apparatus having torque generator generating the most appropriate torque and rotation detecting function |
JP2631415B2 (ja) * | 1990-08-31 | 1997-07-16 | キヤノン株式会社 | 磁気記録再生装置 |
US5461520A (en) * | 1990-10-15 | 1995-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording or reproducing apparatus having a tape loading mechanism and a dew condensation detecting facility |
JP2664281B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1997-10-15 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
JP2627465B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1997-07-09 | シャープ株式会社 | 磁気記録再生装置 |
US5365386A (en) * | 1991-04-16 | 1994-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Loading post driving device |
JP3013508B2 (ja) * | 1991-06-19 | 2000-02-28 | ソニー株式会社 | テープローディング装置 |
US5335877A (en) * | 1991-07-10 | 1994-08-09 | Funai Electric Co., Ltd. | Device for exchanging a tape drive mode |
JPH0520748A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Sony Corp | 磁気記録再生装置の回転ヘツドドラム装置 |
JPH0528600A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Sony Corp | 回転ヘツドドラム装置及び該装置を用いる磁気記録再生装置 |
KR950009662B1 (ko) * | 1992-01-16 | 1995-08-25 | 삼성전자주식회사 | 캠코더 데크 구동장치 및 그 제어방법 |
JPH05217254A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録及び/又は再生装置 |
JPH05342834A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-24 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置及びその操作方法 |
DE4319929A1 (de) * | 1992-06-17 | 1994-01-05 | Gold Star Co | Deckmechanismus für magnetische Aufzeichnungs- und Wiedergabegeräte |
DE4319863C2 (de) * | 1992-06-17 | 2001-03-29 | Gold Star Co | Bandlaufsystem für magnetische Aufzeichnungs- und Wiedergabegeräte |
CA2108429A1 (en) * | 1992-10-19 | 1994-04-20 | Gerald W. Tarpley, Jr. | Cassette tape player having circuit for detecting reverse rotation of tape-up reel |
JP3552734B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2004-08-11 | 三星電子株式会社 | 磁気記録再生装置のテープ巻き戻し装置 |
JP2980499B2 (ja) * | 1993-10-29 | 1999-11-22 | キヤノン株式会社 | テープローディング装置 |
JPH07296347A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Canon Inc | シリンダ装置 |
CN1115681C (zh) * | 1994-09-15 | 2003-07-23 | 三星电子株式会社 | 磁录/放设备的走带机构 |
JPH0963159A (ja) * | 1994-11-25 | 1997-03-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
KR0162213B1 (ko) * | 1995-01-14 | 1998-12-15 | 김광호 | 테이프레코더의 로딩장치 |
JP3531293B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2004-05-24 | ミツミ電機株式会社 | 磁気記録再生装置 |
WO1997015516A1 (en) * | 1995-10-23 | 1997-05-01 | Lots Technology | Dynamic tracking and focus for optical tape systems |
JPH09180314A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Mitsumi Electric Co Ltd | 磁気テープ記録再生装置 |
US5655724A (en) * | 1996-01-16 | 1997-08-12 | Ford Motor Company | Autoreverse cassette tape mechanism with tape-eating prevention |
JPH10275382A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-10-13 | Sony Corp | 磁気テープの記録及び/又は再生装置 |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP07017698A patent/JP3565001B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-11 US US09/266,315 patent/US6137649A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-15 EP EP99105258A patent/EP0944058A3/en not_active Withdrawn
- 1999-03-17 KR KR1019990008951A patent/KR100287937B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-19 CN CN99105643A patent/CN1115679C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0944058A2 (en) | 1999-09-22 |
KR100287937B1 (ko) | 2001-04-16 |
JPH11273193A (ja) | 1999-10-08 |
EP0944058A3 (en) | 1999-11-03 |
CN1115679C (zh) | 2003-07-23 |
CN1237760A (zh) | 1999-12-08 |
KR19990077966A (ko) | 1999-10-25 |
US6137649A (en) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0381081B1 (en) | Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus | |
JP3565001B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3427726B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3629940B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3531460B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3531461B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH11328778A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2614385B2 (ja) | 磁気記録及び再生機のデッキ機構 | |
US7092201B2 (en) | Tape deck mechanism with main cam gear moving sub-deck, pole base loading unit, brake unit and main sliding memeber | |
JP3353433B2 (ja) | テープの引き出しガイド機構 | |
JP3205129B2 (ja) | 記録再生装置 | |
EP0944066B1 (en) | Magnetic recording/reproduction apparatus | |
JP3489468B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0629807Y2 (ja) | リールモータ制御装置 | |
JP3536520B2 (ja) | テープ走行装置 | |
JPS5824856B2 (ja) | ジキキロクサイセイソウチニ オケル テ−プクドウソウチ | |
JP3536335B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JP2001351286A (ja) | テープレコーダ | |
JPS582424B2 (ja) | カセツトシキテ−プレコ−ダ | |
JPH10302348A (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPH0266769A (ja) | 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置 | |
JPH02141954A (ja) | 磁気記録/再生装置におけるローディング装置 | |
JPH0652609A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0793849A (ja) | 記録または再生装置およびリール台のブレーキ機構 | |
JPH09212832A (ja) | 音声ヘッド清掃装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |