JP3531461B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JP3531461B2 JP3531461B2 JP07017998A JP7017998A JP3531461B2 JP 3531461 B2 JP3531461 B2 JP 3531461B2 JP 07017998 A JP07017998 A JP 07017998A JP 7017998 A JP7017998 A JP 7017998A JP 3531461 B2 JP3531461 B2 JP 3531461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- mode
- tape
- magnetic tape
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/44—Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
- G11B15/6653—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/44—Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
- G11B15/444—Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor reversing arrangements
Description
に関するものである。
て説明する。
95552号公報の第2図を参照して説明する。
6を引き出し回転ヘッドシリンダ18に巻回し記録再生
を行う磁気記録再生装置のテープパスの代表的な例であ
る。
プスタン、19はピンチローラで、キャプスタン20に
ピンチローラ19を押しつけた状態でキャプスタンを回
転させることによりテープを駆動する。
4、25、タイミングベルト26を介して固定ギヤ3
2、首振りギヤ34に伝えられ、さらにSリール台1の
駆動ギヤ28かTリール台2の駆動ギヤ29に選択的に
伝えられる。
りに回動可能に軸支された首振り板33上に植立された
支軸39周りに回動可能に軸支されている。
正方向にテープを送る場合(録画再生時、早送り時
等)、キャプスタンモータ23が正転(CCW方向)す
るとキャプスタン20によりテープ16が正方向に送ら
れる。これと同時に、キャプスタン20の回転力はタイ
ミングベルト26を介し固定ギヤ32に伝えられ、この
回転力により首振り板33が支軸31周りにCW方向に
回転し、首振りギヤ34がTリール台2の駆動ギヤ29
と噛合しTリール台2がCW方向に回転しテープ16が
カセット内の巻き取りリールに巻き取られる。
時、巻き戻し時等)には、キャプスタンモータ23が逆
転(CW方向)しテープ16が逆方向に送られる。これ
と同時に、タイミングベルト26を介し固定ギヤ32に
回転力が伝えられ、この回転力により首振り板33がC
CW方向に回転し首振りギヤ34がSリール台1の駆動
ギヤ28と噛合し、Sリール台1がCCW方向に回転し
テープ16がカセット内の供給リールに巻き取られる。
正方向にテープを送るモード(たとえば再生モード)か
ら、逆方向にテープを送るモード(たとえば逆再生モー
ド)に入るべく、ピンチローラ19をキャプスタン20
に圧着したままキャプスタン20をCCW方向からCW
方向に反転した場合、キャプスタン20の部分では即テ
ープ16は逆方向に送られ始める。しかしながら、首振
りギヤはTリール台2のギヤ29に噛合した状態から
(図中にて実線で示す)Sリール台1のギヤ28と噛合
する状態(図中にて一点鎖線で示す)まで移動しなけれ
ばならない。従って、キャプスタン20が逆転を始めて
からSリール台1がテープ16を巻き取り始めるまで一
定の時間遅れが生じ、この間にテープパス内にテープた
るみが生じてしまう。
テンションでテープ16が巻回していない為、シリンダ
に搭載されたヘッドによる磁気記録再生が不可能とな
り、この間逆再生画が出画できない。また、上記テープ
たるみが大きい場合、テープ16がテープをガイドして
いる走行ポスト(図中17a、17b)からはずれてし
まい、その状態でテープが走行した場合テープ16に多
大なダメージを与えてしまう。この現象は、逆方向にテ
ープを送るモードから正方向に送るモードへの移行時も
同様である。
への移行時にテープたるみの発生させることなくモード
移行を行い、画像のとぎれがなくテープダメージの起こ
らない高信頼性メカニズムを提供するものである。
に本発明の磁気記録再生装置は、磁気テープの走行が正
方向の走行から逆方向の走行へ移行する時には、正方向
に回転しているキャプスタン軸を停止させて後、ピンチ
ローラを前記キャプスタン軸からはなし、前記キャプス
タン軸を所定量だけ逆回転をさせることによりアイドラ
を供給側リール台側に揺動させて、この後前記キャプス
タン軸を停止させ、この後磁気テープを前記ピンチロー
ラで前記キャプスタン軸に圧接し、前記キャプスタン軸
を逆回転をさせることにより磁気テープを逆方向に走行
させるとともに前記アイドラを前記供給側リール台に連
結させ、前記供給側リール台を磁気テープを巻き取る方
向に回転させる機能を有している。
ードへの移行時、及び逆転モードから正転モードへの移
行時に、テープたるみを発生させることなく、逆再生画
がとぎれることのない、さらにはテープダメージを起こ
さないモード移行を行うことができる。
明は、磁気テープの走行が正方向の走行から逆方向の走
行へ移行する時には、正方向に回転しているキャプスタ
ン軸を停止させて後、ピンチローラを前記キャプスタン
軸からはなし、前記キャプスタン軸を所定量だけ逆回転
をさせることによりアイドラを供給側リール台側に揺動
させて、この後前記キャプスタン軸を停止させ、この後
磁気テープを前記ピンチローラで前記キャプスタン軸に
圧接し、前記キャプスタン軸を逆回転をさせることによ
り磁気テープを逆方向に走行させるとともに前記アイド
ラを前記供給側リール台に連結させ、前記供給側リール
台を磁気テープを巻き取る方向に回転させることを特徴
とし、かつ磁気テープを正方向に走行させる状態を第1
の状態、磁気テープを逆方向に走行させる状態を第2の
状態、前記キャプスタン軸を停止させて後前記ピンチロ
ーラを前記キャプスタンから離した状態を第3の状態と
定義した時、前記第1の状態から前記第2の状態の間に
第3の状態が存在するような機構を有することを特徴と
したものであり、磁気テープの走行が正方向の走行から
逆方向の走行へ移行する時にテープたるみの発生させる
ことがなく、逆再生時の画像のとぎれおよびテープダメ
ージの起こらないという作用を有し、かつ前記第3の状
態から前記第1の状態及び前記第2の状態への移行時間
を短縮できるという作用を有する。
から図35を用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の一実施例について以下に説明
する。
モードと呼ぶ)での本発明の磁気記録再生装置の平面図
である。図1では、図を見易くするためにいくつかの部
品が省略されている。
れたテープで、テープ2はカセット1に収納されている
二つのリール(図示せず)に巻かれている。図を見易く
するためカセット1は、その外形のみを一点鎖線で図示
し、テープ2は、カセット1より外にある状態のもの、
のみ一点鎖線で図示する。3はサブシャーシで、カセッ
ト1が装着される。4、5はサブシャーシ3上に回転自
在に設けられたSリール台及びTリール台で、カセット
1内のリール(図示せず)と係合する。
ドラ6上に軸支されており、メインシャーシ8上に植立
する9のセンターギア軸に対して、アイドラ6は回動自
在に設けられている。10はセンターギアで、センター
ギア軸9に対して回転自在に設けられている。アイドラ
ギア7は、センターギア10により回転駆動され、Sリ
ール台4、Tリール台5の外周部のギアと係合し、それ
らを回転駆動する。11はサブシャーシ3に設けられた
カセット内メモリー読み出し用スイッチ(以下MIC−
SWと略す)である。
ーム12付近の詳細図を図2に示す。図1及び図2にお
いて、テンションアーム12は13のテンションアーム
軸に対して回動自在にサブシャーシ3に設けられてお
り、14のテンションポストがその一端に設けられてい
る。15はテンションアーム12の一端16に設けられ
たテンションアーム規制ピンで、サブシャーシ3に設け
られた穴17を通って、図4に示すメインシャーシ8上
のテンションプレート18に係合して、テンションアー
ム12の動きを規制している。但し、テンションプレー
ト18は図1では省略されている。
4はテンションアーム12上に軸20により軸支されて
おり、その他端125はテンションバンド規制アーム2
1に軸22により軸支されている。テンションバンド規
制アーム21はサブシャーシ3上に軸23により軸支さ
れており、ねじりコイルバネ24により反時計方向に付
勢されている。115はサブシャーシ3に設けられたね
じりコイルバネ24のバネかけ部である。116はテン
ションアーム係止板で、所定の位置に調整後117の位
置でサブシャーシ3上にねじ(図示せず)で固定され
る。テンションバンド規制アーム21はテンションアー
ム係止板116と当接することによってその位置を規制
される。
設けられたピンであり、ピン25はサブシャーシ3の穴
17を通じて、前記テンションプレート18に係合して
おり、テンションバンド規制アーム21の動きを規制す
る。テンションバンド19はSリール台4の円筒部26
に巻回されている。テンションアーム12は引張りバネ
27により反時計方向に付勢されている。引張りバネ2
7の一端はサブシャーシ3のバネ掛け部に掛けられてい
る。なお、本実施例においては図を見易くするため、す
べての引張りバネは破線でその外形のみ図示する。11
8、119はテンションバンド19に設けられた凸A部
及び凸B部である。120はテンションアーム12に設
けられたバンド規制凸部で凸A部118及び凸B部11
9に当接、離反することによってテンションバンド19
の動きを規制し、そのたるみを防止することによってS
リール台4からのテンションバンド19の脱落を防止す
る。
によりサブシャーシ3上に軸支されており、その一端に
T4ポスト30が設けられており、その他端にはT4規
制ピン31が設けられている。T4アーム28はバネ
(図示せず)により反時計方向に付勢されている。
れピン34、35により左右方向に移動自在に付設させ
れいる。カムA板32、カムB板33は位置を調整され
た後、ネジ(図示せず)によりサブシャーシ3に固定さ
れる。
長穴でメインシャーシ8上に植立された4本の軸37に
係合しており、サブシャーシ3は4本の長穴36に沿っ
て前後方向に移動可能に支持されている。
転磁気ヘッド持ったシリンダーで、テープ2が巻回され
ることにより、信号の記録再生を行う。
ボート39、Tボート40に設けられたピン41A、4
1B、41C、41Dがレール42の長穴43に係合し
ており、長穴43に沿ってSボート39、Tボート40
は移動する。Sボート39上にはS2ポスト44とS1
ポスト45が、また、Tボート40上にはT1ポスト4
6と、T2ポスト47がそれぞれ設けられており、Sボ
ート39、Tボート40の移動に伴ってテープ2をシリ
ンダー38に巻回する。48はメインシャーシ8上に設
けられたレール部である。49はメインシャーシ8上に
設けられたS3ポストである。50はキャプスタンであ
る。51はT3ポストで、キャプスタン50を保持する
キャプスタンハウジング52に設けられている。
上に軸54により軸支されており、その一端にピンチロ
ーラ55が回転自在に設けられている。ピンチアーム5
3の回動支軸54と同軸上にピンチ圧着アーム56が設
けられており、ねじりコイルバネ57により一体に付勢
保持されている。引張りバネ58はピンチアーム53と
サブシャーシ3の間に張架されており、ピンチアーム5
3を反時計方向に付勢している。またピンチアーム53
の凸部59はサブシャーシ3の壁部60に当接してお
り、サブシャーシ3の移動に伴いピンチアーム53を駆
動する。
実施の形態1の磁気記録再生装置の平面図で、サブシャ
ーシ3の部分を取り除いた図であり、メインシャーシ8
上の構成を説明するための図である。
レート18付近の詳細図を示す。図3及び図4におい
て、61はテンションプレート18に設けられた二つの
長穴で、メインシャーシ8に植立する二つのガイドピン
62と係合し、テンションプレート18は、前記ガイド
ピン62によって前後方向にガイドされる。
たカム溝で、前記図1でのテンションアーム規制ピン1
5が係合する。64はテンションプレート駆動アーム
で、軸65によりメインシャーシ8上に軸支される。6
6はメインシャーシ8上に軸67により軸支されたカム
ギアである。カムギア66上に設けられたカム溝68
と、テンションプレート駆動アーム64上に設けられた
カムフォローピン69が係合する。テンションプレート
駆動アーム64上に設けられたピン70と、テンション
プレート18に設けられたカム溝71が係合している。
前記図1におけるテンションバンド規制アーム21上の
ピン25はテンションプレート18の右端部カム72と
当接している。
のカム溝68によってテンションプレート駆動アーム6
4が駆動され、且つテンションプレート駆動アーム64
上のピン70によりテンションプレート18が駆動され
る。
溝63と右端部カム72により、テンションアーム12
とテンションバンド規制アーム21がそれぞれ駆動さ
れ、且つそれらの動きが規制される。
前記Sボート39、Tボート40を駆動するための構成
図である。図3及び図5において、ボート駆動アーム7
3は軸74によりメインシャーシ8上に軸支されてい
る。75はカムギア66に植立する駆動ピンで、ボート
駆動アーム73に設けられた内側カム76と当接し、カ
ムギア66の回動によりボート駆動アーム73は駆動さ
れる。
ギア部で、メインシャーシ8に軸78で軸支されたSロ
ードギア79と一体に形成された小ギア部80と係合す
る。
9と同軸上に軸支される。82はSロードリンクで、S
ロードアーム81とSボート39に対してそれぞれ軸8
3及び、ピン41Aによって回動自在に取り付けられ
る。
インシャーシ8上に軸支され、Sロードギア79と係合
している。86はTロードアームで、Tロードギア84
と同軸上に軸支される。87はTロードリンクで、Tロ
ードアーム86とTボート40に対してそれぞれ軸88
及び、ピン41Cによって回動自在に取り付けられてい
る。
は、普段はねじりコイルバネ(図示せず)によって一体
となり、軸78を中心に回動するが、Sロードギア79
を時計方向に回転させると、前記ねじりコイルバネ(図
示せず)によって、Sロードギア79は反時計方向に付
勢される。同様に、Tロードアーム86とTロードギア
84は、普段はねじりコイルバネ(図示せず)によって
一体となり、軸85を中心に回動するが、Tロードアー
ム86が係止された状態でTロードギア84を反時計方
向に回転させると、前記ねじりコイルバネ(図示せず)
によって、Tロードギア84は時計方向に付勢される。
ドギア79及び、Tロードギア84が駆動され、Sロー
ドリンク82及び、Tロードリンク87を介して、Sボ
ート39及び、Tボート40が図3のレール42上を移
動する。
図である。図1、図3、図6において、サブシャーシ駆
動アーム89は軸90によってメインシャーシ8上に軸
支されており、前記ボート駆動アーム73と同様にサブ
シャーシ駆動アーム89に設けられた内側カム91が、
カムギア66に植立された駆動ピン75によって、駆動
される。
されたガイドピンで、図1においてサブシャーシ3の穴
108通してカムA板32及び、カムB板33と当接す
る。カムギア66によってサブシャーシ駆動アーム89
が駆動され、サブシャーシ駆動アーム89によってカム
A板32、カムB板33を介してサブシャーシ3が駆動
される。カムA板32、カムB板33の位置を左右に調
整することによって、メインシャーシ8に対するサブシ
ャーシ3の位置を調整することができる。
キャプスタン50の回転をメインシャーシ8に軸支され
た二段ギア94に伝える。二段ギア94はセンターギア
10に噛み合っており、従ってキャプスタン50の回転
はタイミングベルト93、二段ギア94、センターギア
10、アイドラギア7を介してSリール台4及びTリー
ル台5に伝えられる。
はピンチアーム53、図9はピンチ圧着アーム56、図
10はねじりコイルバネ57のそれぞれの単品図であ
る。なお、図7、8において、ピンチローラ55は破線
で、その外形のみ図示されている。図7のように普段は
ねじりコイルバネ57によりピンチアーム53と、ピン
チ圧着アーム56は一体となって回動支軸54を中心に
回動する。ピンチローラ55がキャプスタン50と当接
し、その回動が係止された状態でさらにピンチ圧着アー
ム56を時計方向に回動させると、ねじりコイルバネ5
7の反力によりピンチローラ55がキャプスタン50に
圧着される。152はピンチ圧着アーム56上に軸支さ
れたローラである。
メインシャーシ8上に軸96で軸支されている。97は
ピンチ駆動アームで、メインシャーシ8上に軸支されて
おり、ピンチ駆動アーム97に植立するカムピン99
が、ピンチカムギア95に設けられたカム溝100に係
合することにより、ピンチカムギア95によってピンチ
駆動アーム97が駆動させられる。
サブシャーシ3に設けられた穴101を通して、ピンチ
駆動アーム97上の凸部102と当接する。ピンチ駆動
アーム97の回動により、T4アーム28は駆動され
る。
1における破断線A−Aによるものである。図1及び図
11において、MIC−SW11はサブシャーシ3にね
じ(図示せず)により固定されている。103はサブシ
ャーシ補強板で、サブシャーシ3とねじ(図示せず)に
より固定されている。サブシャーシ補強板103の上端
コの字曲げ部104は、MIC−SW11の上端部10
5と係合することにより、MIC−SW11の強度を高
めている。106はMIC−SW11に設けられた接点
端子で、カセット2に設けられたカセット内メモリー1
07と接触することによって、信号の入出力を行う。接
点端子106はカセット2によって押圧される為、MI
C−SW11はその反力を受ける。一般にMIC−SW
11の本体部はプラスチックで作られる為、クリープ変
形し易い。本構成ではMIC−SW11がサブシャーシ
補強板103によって補強できる為、MIC−SW11
本体を薄肉化でき、装置本体の小型化が実現できる。
12及び図1において、メインシャーシ8上のカムギア
66に植立された駆動ピン75によって、ボート駆動ア
ーム73とサブシャーシ駆動アーム89が駆動される。
109と110は、それぞれカムA板32とカムB板3
3に設けられた長穴で、長穴109、110を介して左
右方向に移動可能にサブシャーシ3に対して保持され
る。111、112は、それぞれカムA板32とカムB
板33を、図1の113及び114の位置にてサブシャ
ーシ3に対し左右方向にガイドし、カムA板32とカム
B板33の位置調整後、固定するねじ(図1には図示せ
ず)である。
は、図1のカセット着脱状態(アンロードモード)から
順にテープ記録再生状態へ至る、本実施の形態1の磁気
記録再生装置の平面図である。
出し状態(以下ロード1モードと呼ぶ)の図である。図
14は、サブシャーシ3が全ストロークの半分だけ移動
した状態(以下ロード2モードと呼ぶ)の図である。図
15は、サブシャーシ3の移動が完了し且つ、テープロ
ーディング即ちテープ2のシリンダー38への巻回が完
了して、Sリール台4からTリール台5への正方向へテ
ープが走行し、テープの記録再生及び早送り等が行える
状態(以下PLAYモードと呼ぶ)の図である。
下STOPモードと呼ぶ)の図である。
が走行しテープの逆方向再生、巻き戻し等が行える状態
(以下REVモードと呼ぶ)の図である。
の各部品の各番号はすべて図1に対応している。
気記録再生装置の平面図で、サブシャーシ3の部分を取
り除いた図でありメインシャーシ8上の構成を説明する
ための図である。
はロード1モード、図19はロード2モードを示す。図
18、図19の各部品の番号はすべて図3に対応してい
る。
同様にテンションプレート18付近の詳細図である。
はロード1モード、図21はロード2モード、図22は
PLAYモード、図23はSTOPモード及びREVモ
ードを示す。ここでテンションプレート18の位置はS
TOPモードとREVモードで同じである。
品の番号はすべて図4に対応している。
8、図29、図30はカムギア66に設けられた駆動ピ
ン75によってボート駆動アーム73とサブシャーシ駆
動アーム89が駆動される状態を説明した図である。
ド1モード、図26はロード2モード、図27はPLA
Yモードより若干ロード2モードに近い状態(以下PL
AY前モードと呼ぶ)、図28はPLAYモード、図2
9はSTOPモード、図30はREVモードを示す。
はピンチ駆動アーム97によってメインシャーシ上のピ
ンチアーム53とサブシャーシ3上のT4アーム28が
駆動される状態を示したもので、図31〜図35ではT
4アーム28に設けられたT4アーム規制ピン31のみ
図示している。ここで図31はアンロードモード、図3
2はロード1モード、図33はロード2モード、図34
はPLAYモード及びREVモード、図35はSTOP
モードを示す。ピンチ駆動アーム97とピンチアーム5
3、T4アーム28の動きはSTOPモードとREVモ
ードで同じである。
を追って動作の説明を行う。以下アンロードモードを示
す図1、図3、図4、図24、図31について説明す
る。
出されていない。図1、図3、図24においてサブシャ
ーシ3はメインシャーシ8より最も飛び出した位置にあ
る。カムギア66上の駆動ピン75はサブシャーシ駆動
アーム89及びボート駆動アーム73のそれぞれの内側
カム91と76に設けられたそれぞれ第1の円弧部12
1、122に接しており、サブシャーシ駆動アーム89
とボート駆動アーム73はそれぞれ時計方向に最も回転
した状態にある。
よってSロードギア79を最も反時計方向に回転した状
態にある。Sロードギア79よりSロードアーム81、
Sロードリンク82を介してSボート39はレール42
の最も手前にある。Tボート52も同様にSロードギア
79よりTロードギア84、Tロードアーム86、Tロ
ードリンク87を介してレール42の最も手前にある。
ート18はテンションプレート駆動アーム64によって
最も手前にあり、テンションアーム12はテンションア
ーム規制ピン15を介してテンションプレート18のカ
ム溝63により、時計方向に最も回動した位置にある。
れたピン25はテンションプレート18の右端部カム7
2の下端凹部123に位置しておりテンションアーム係
止板116によってテンションバンド規制アーム21の
位置は決まっている。
バンド規制アーム21は反時計方向に付勢されテンショ
ンアーム係止板116と当接してその位置が決まる。
24がSリール台4に近づいているためバンドがたるん
でしまう。しかしテンションバンド119の他端125
がテンションバンド規制アーム21によってSリール台
4から離れる方向に移動させられているため、テンショ
ンバンド19のたるみが減少させられる。
部118がテンションアーム12に設けられたバンド規
制凸部120によって押されることによりバンドのたる
みが減少させられる。これらによってバンドのたるみに
よるテンションバンド19のSリール台4からの脱落が
防止できる。
53は引っ張りバネ58によって反時計方向に最も回動
した位置にある。この時ピンチ駆動アーム97とピンチ
アーム53は接していない。
た位置にある。以下ロード1モードを示す図13、図1
8、図20、図25、図32について説明する。
ト14とT4ポスト30によって図13に示す状態まで
引き出されている。テープ2はSボート39上のS1ポ
スト45及びシリンダ38にも若干巻回している。
66上の駆動ピン75はまだサブシャーシ駆動アーム8
9の第1の円弧部121上にあり、サブシャーシ3はま
だ駆動されておらずアンロードモードと同じ位置にあ
る。ボート駆動アーム73では前記駆動ピン75は第1
の円弧部122を通過して内側カム76に設けられた凹
部126に係合することによってボート駆動アーム73
は反時計方向に回転を始めており、Sボート39、Tボ
ート40がSロードギア79、Tロードギア84を介し
てレール42上をテープ2の引き出し方向に移動してい
る。
ンプレート駆動アーム64によってテンションプレート
18は奥側(シリンダ側)へ移動する。それに伴いテン
ションアーム規制ピン15がテンションプレート18の
ガイド溝63によって駆動されテンションアーム12は
反時計方向に回転駆動しテープ2を引き出している。
ョンプレート18の移動に伴い右端部カム72の凸部1
28によって時計方向に回動させられる。これによりテ
ンションバンド19はSリール台4の円筒部26に対し
てゆるめられ、Sリール台4は回転可能な状態となる。
ーム53はサブシャーシ3がまだ移動していないため、
アンロードモードと同じ位置にある。
凸部102によりT4規制ピン31を介して時計方向に
テープ2を引き出している。
9、図21、図26、図33について説明する。
の方向へ移動中であり、テープ2はS2ポスト44、S
1ポスト45、T1ポスト47、T2ポスト46によっ
てシリンダ38に巻回されている。Sボート39、Tボ
ート40は所定位置への移動を完了しているがテンショ
ンポスト14とT4ポスト30がまだ移動途中のためテ
ープ2を記録再生するための所定のテープ走行パスはま
だ完成していない。
66上の駆動ピン75はサブシャーシ駆動アーム89の
第1の円弧部121を通過し、その内側カム91に設け
られた凹部127に係合することによってサブシャーシ
駆動アーム89は反時計方向に回転を始めており、ガイ
ドピン92を介してサブシャーシ3はシリンダ38の方
向へ移動中である。
内側カム91の凹部126を通過し、第2の円弧部12
9にある。駆動ピン75は凹部126を通過する間はボ
ート駆動アーム73を回転駆動するが第1及び第2の円
弧部122、129ではボート駆動アーム73を定位置
に保持する。
回転した位置にあり、そのギア部77、Sロードギア7
9、Tロードギア84を介してSボート39及びTボー
ト40はメインシャ−シ8上の所定の位置まで移動を完
了している。141、142はメインシャー8上に設け
られたボートストッパーでSボート39のV部143と
Tボート40のV部144がそれぞれボートストッパー
141と142に当接し、Sボート39、Tボート40
は位置を決められる。Sロードギア79とSロードアー
ム81及びTロードギア84とTロードアーム86はS
ボート39、Tボート40の移動途中ではそれぞれ一体
となって回転する。ロード2モードより若干ロード1モ
ード側でSボート39、Tボート40がそれぞれ所定位
置まで到達するようにSリンク82とSロードアーム8
1及びTリンク87とTロードアーム86は構成されて
おりその位置よりロード2モードまでの間ボート駆動ア
ーム73はSロードギア79及びTロードギア84をそ
れぞれ時計及び反時計方向に回転させるため、Sロード
ギア79とSロードアーム81及びTロードギア84と
Tロードアーム86との間に回転位相差を生じ、それぞ
れ図示されていないねじりコイルバネの反力によってS
ボート39とTボート40はボートストッパー141、
142に圧着固定させられる。
ンアーム12とテンションバンド規制アーム21のサブ
シャーシ3に対する相対的な位置はロード1モードより
PLAYモード直前までのテープローディングの間テン
ションプレート18によってロード1モードと同じ状態
に保持されている。即ちテンションアーム12はサブシ
ャーシ3に対して相対的な位置が固定されており、かつ
テンションバンド19がテンションバンド規制アーム2
1の時計方向への回動によってSリール台4の円筒部2
6に対してゆるんだ状態でSリール台4の回転が可能な
状態になっている。
ーム53はサブシャーシ3の移動に伴い、その凸部59
がサブシャーシ3の壁部60によって押され、時計方向
に回転している。
8上のT4規制ピン31がピンチ駆動アーム97の凸部
102からメインシャーシ上に設けられたT4ガイド1
45上に移動している。
のサブシャーシ3に対する相対位置はサブシャーシ3の
移動中もロード1モードと同じに保持される。
前モードを示す図27について説明する。
−シ駆動アーム89の凹部127を通過し、内側カム9
1に設けられた第2の円弧部130にある。
方向に回転した位置にありガイドピン92を介してサブ
シャーシ3は所定の位置まで移動を完了している。ま
た、駆動ピン75はボート駆動アーム73の内側カム7
6の第2の円弧部129に位置しているためボート駆動
アーム73はロード2モードと同じ位置にある。
28、図34について説明する。図15においてテープ
2はカセット1よりの引き出しを完了し記録再生のため
のテープ走行パスが完成している。
スについて説明する。カセット1の左側に位置するテー
プ供給側リール(図示せず)より引き出されたテープ2
はテンションポスト14に巻回したあとメインシャーシ
8上に設けられたS3ポスト49に巻回しS2ポスト4
4に巻回し、S1ポスト45に巻回したあとシリンダ3
8に対してテープ記録パターンの規格上所定巻き付け角
と傾き角にて巻回し、その後T1ポスト46に巻回し、
T2ポスト47に巻回しT3ポスト51に巻回すること
によってテープ2はカセット1からの引き出し時とねじ
れ及び高低差のない状態に戻されその後テープの進行方
向に対して垂直なキャプスタン50に巻回しT4ポスト
30に巻回した後再びカセット1内の右側に位置する巻
き取り側リール(図示せず)に戻される。
49、S2ポスト44、T2ポスト47、T4ポスト3
0はテープの進行方向に対して垂直なポストであり、S
1ポスト45、T1ポスト46、T3ポスト51はテー
プの進行方向に対して傾斜したポストである。
75はサブシャーシ駆動アーム89の第2の円弧部13
0にあり、サブシャーシ駆動アーム89の位置は図27
に示すPLAY前モードと同じでありサブシャーシ3の
移動は完了している。
その内側カム76に設けられた第3の円弧部146に位
置している。
の範囲)は第2の円弧部129(Cの範囲)より若干半
径が大きい。147は第2と第3の円弧部129、14
6との受け渡し部(Eの範囲)である。
27のPLAY前モードよりも若干時計方向に回転して
おり、サブシャーシ駆動アーム89に設けられたボート
駆動アーム係止部148とボート駆動アーム73の凸部
149が当接している。このPLAYモードでのボート
駆動アーム73のPLAY前モードよりの若干の戻り量
は、ロード2モードで発生したSロードギア79とSロ
ードアーム81及びTロードギア84とTロードアーム
86との間の回転位相差よりも十分に少ないため、Sボ
ート39及びTボート40のボートストッパー141、
142への圧着固定は保持されている。
ト39、Tボート40の圧着固定の反力は駆動ピン75
ではなくサブシャーシ駆動アーム89のボート駆動アー
ム係止部148によって保持され、従ってPLAYモー
ド以降ボート駆動アームの位置は駆動ピン75ではな
く、ボート駆動アーム係止部148によって決定され
る。
規制ピン15はテンションプレート18のカム溝63の
上端無規制部150に位置している。
ョンアーム規制ピン15と接していない。
れたピン25はテンションプレート18の右端部カム7
2の上端凹部151に位置しており、アンロードモード
と同様にサブシャーシ3上のテンションバンド規制アー
ム21の位置はテンションアーム係止板116と当接す
ることによって決まっている。
筒部26にテンションバンド19が引っ張りバネ27の
張力によりたるみなく巻回することによってその位置が
決まる。ここでテンションバンド19とSリール台4の
円筒部26との間で摩擦力が発生しテープ2がテンショ
ンポスト14に張力を持って巻回、走行することによっ
て前記摩擦力にフィードバックがかかりテープテンショ
ンの安定化が保たれる。
の位置は従ってテンションアーム係止板116の位置を
動かして図示されないネジで固定することによって調整
することが出来る。
チ駆動アーム97はピンチカムギア95によって時計方
向に回動しており、ピンチ駆動アーム97上の押圧カム
部151がピンチ圧着アーム56上に軸支されたローラ
152を押圧することによってねじりコイルバネ57に
よりピンチローラ55をテープ2を介してキャプスタン
50に押圧する。これによりテープ2がキャプスタン5
0の回転によって走行駆動される。
によって保持されている。
29、図35について説明する。図29でサブシャーシ
駆動アーム89及びボート駆動アーム73の位置はPL
AYモード(図28)と同じであり、カムギア66上の
駆動ピン75の位置のみ異なっている。
ート18はテンションプレート駆動アーム64によって
PLAYモード(図22)よりも少し手前に動かされて
いる。
ョンバンド規制アーム21のサブシャーシ3上に対する
相対的な位置はロード1モード及びロード2モードと同
じである。
89とボート駆動アーム73はPLAYモード(図2
8)と同じ状態でありカムギア66上の駆動ピン75の
みが移動している。
97は反時計方向に回転しておりピンチ圧着アーム56
のローラ152とは接しておらずピンチアーム53は引
っ張りバネ58によって反時計方向に付勢されサブシャ
ーシ3の壁部60と当接している。この時ピンチローラ
55とキャプスタン50は離れている。
0、図34について説明する。図30でサブシャーシ駆
動アーム89及びボート駆動アーム73の位置はPLA
Yモード(図28)及びSTOPモード(図29)と同
じであり、カムギヤ66上の駆動ピン75の位置のみ異
なっている。
から動かず、テンションアーム12及びテンションバン
ド規制アーム21の位置は図23に示すSTOPモード
と全く同じである。
OPモードより再び時計方向に回転し図34に示すPL
AYモードと同じ位置に移動し、ピンチアーム53はP
LAYモードと全く同じ状態になる。T4アーム28は
PLAYモード、STOPモード、REVモード共同じ
状態を保つ。
ール台5に作用するSブレーキ161、Tブレーキ16
2について説明する。
各々軸161a、162a周りに回動自在に軸支されて
おり、また、それぞれ図示しないバネによりSブレーキ
161は反時計方向に、Tブレーキ162は時計方向に
付勢されている。また、Sブレーキ161、Tブレーキ
162はともにブレーキ解除手段(図示せず)により、
前記バネの力に抗しSブレーキ161は時計方向に、T
ブレーキ162は反時計方向に適宜回転される。リール
台付近の断面図を図36に示す。
においてSブレーキ161及びTブレーキ162は各々
Sリール台4、Tリール台5のギア部4a、5aに係合
している。この状態において、Sリール台161、Tリ
ール台162のギア部4a、5aはテープ2が引き出さ
れる方向に回転することを阻止されているが、ギア部4
a、5aがテープを巻き取る方向に回転しようとした場
合には、Sブレーキ161及びTブレーキ162がとも
に回転力によりにげ、Sブレーキ161は時計方向に、
Tブレーキ162は反時計方向に回転させられギア部4
a、5aが回転する。
ープ走行について説明を行う。図15のPLAYモード
では、Fの方向にテープ2は走行する。この時、ピンチ
ローラ55とキャプスタン50によって、F方向に駆動
されたテープ2は、キャプスタン50の回転によってア
イドラギア7を介して駆動されるTリール台5によっ
て、図示されないカセット1内の右側のリールに巻き取
られる。
ン50の回転によってアイドラ6がSリール台4の方
向、あるいは、Tリール台5の方向に回転駆動させられ
ても、ピンチローラ55とキャプスタン50は離れてい
るためテープ2は駆動されない。また、ストップ状態に
おいては前述したようにSリール台4、Tリール台5の
ギア部4a、5aが一方向のみの回転が可能なSブレー
キ161、Tブレーキ162が働いている。
ープ2は走行する。この時、ピンチローラ55とキャプ
スタン50によって、Gの方向に駆動されたテープ2
は、キャプスタン50の回転によってアイドラギア7を
介して駆動されるSリール台4によって、図示されない
カセット1内の左側のリールに巻き取られる。
5によって駆動される機構は、PLAYモードからRE
Vモードの間にSTOPモードが存在するように構成さ
れている。
の移行動作について述べる。図15で、F方向にテープ
が走行しているPLAYモードより、まずキャプスタン
50が停止し、次に機構上となりのモードであるストッ
プモード(図16)に移行する。そしてこのモード移行
動作が完了した後、キャプスタン50が所定時間t1の
間時計方向に回転し、アイドラギア7を反時計方向に回
転させ、キャプスタン50が停止する。この所定時間t
1は、アイドラギア7がTリール台5のギア部5aから
噛み合いが外れSリール台4のギア部4aに噛み合い、
ギア部4aを回転させるに十分な時間である。
ギア部4aに噛み合った後、さらにキャプスタン50が
ギア部4aをテープを巻き取る方向に回転させようとし
た時、ギア部4aにはSブレーキ161が噛んでるもの
の、前述したようにSブレーキ161は回転力により解
除されるためアイドラギア7、Sリール台4、キャプス
タン50等に過大なトルクがかからず安全にモード移行
が完了できる。そして、次に、STOPモードの機構上
隣のモードである図17に示すREVモードに移行し、
キャプスタン50が時計方向に回転しREVモードが開
始する。
ープ2の走行が正方向の走行から逆方向の走行へ移行す
る時には、正方向に回転しているキャプスタン50を停
止させて後、ピンチローラ55をキャプスタン50から
離し、キャプスタン50を所定量だけ逆回転をさせるこ
とによりアイドラギア7をSリール台4側に揺動させ
て、この後キャプスタン50を停止させ、その後テープ
2をピンチローラ55でキャプスタン50に圧接し、キ
ャプスタン50を逆回転をさせることによりテープ2を
逆方向に走行させるとともにアイドラギア7をSリール
台4に連結させ、Sリール台4が磁気テープ2を巻き取
る方向に回転させる機能を設けることにより、PLAY
モードからREVモードへの移行時に、テープたるみを
発生させず、逆再生画がとぎれることなく、またテープ
ダメージを起こすことなくモード移行を行うことができ
る。また、PLAYモード及びREVモードが機構上S
TOPモードに隣接してあるため、STOPモードから
PLAYモード及びREVモードへのモード移行時間を
短縮することができる。
らREVモードへの移行時についてのみ説明したが、逆
にREVモードからPLAYモードに移行する場合も、
全く同様である。この場合STOPモードでピンチロー
ラ55を解除した後、アイドラギア7をSリール台4か
らTリール台5へ振ったのち、PLAYモードに移行
し、PLAYを行い、上記と同様の効果を得ることがで
きる。
の範囲に記載のアイドラはアイドラギア7に相当し、供
給側リール台はSリール台4、巻き取り側リール台はT
リール台5に相当する。また特許請求の範囲記載の磁気
テープを正方向に走行させる第1の状態は上記実施の形
態1に記載のPLAYモード、磁気テープを逆方向に走
行させる第2の状態はREVモード、前記キャプスタン
軸を停止させて後前記ピンチローラを前記キャプスタン
から離した第3の状態はSTOPモードを示す。
からREVモードへの移行時、及びREVモードからP
LAYモードへの移行時にテープたるみを発生させず、
逆再生画にとぎれが発生せず、またテープダメージを起
こさずにモード移行を行うことができ、かつSTOPモ
ードからPLAYモード及びREVモードへのモード移
行時間を短縮することができるという優れた効果が得ら
れる。
置のカセット着脱状態(アンロードモード)の平面図
ンションアーム付近の平面図
ンロードモードでのサブシャーシの部分を取り除いた平
面図
ンロードモードでのテンションプレート付近の平面図
インシャーシ上に設けられたSボート、Tボートを駆動
するための構成図
ブシャーシ駆動アームの単品図
ンチアームの構成図
ンチアームの単品図
ンチ圧着アームの単品図
ねじりコイルバネの単品図
MIC−SWの断面図
図1のB矢視図
テンションポスト、T4ポスト引き出し状態(ロード1
モード)の平面図
サブシャーシが全ストロークの半分だけ移動した状態
(ロード2モード)の平面図
テープの記録再生及び早送り等が行なえる状態(PLA
Yモード)の平面図
テープの走行を行なわない状態(STOPモード)の平
面図
テープの逆方向再生及び巻戻し等が行なえる状態(RE
Vモード)の平面図
ロード1モードでのサブシャーシ部分を取り除いた平面
図
ロード2モードでのサブシャーシ部分を取り除いた平面
図
ロード1モードでのテンションプレート付近の平面図
ロード2モードでのテンションプレート付近の平面図
PLAYモードでのテンションプレート付近の平面図
STOPモード及びREVモードでのテンションプレー
ト付近の平面図
アンロードモードでのボート駆動アームとサブシャーシ
駆動アームが駆動される状態を示した平面図
ロード1モードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆
動アームが駆動される状態を示した平面図
ロード2モードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆
動アームが駆動される状態を示した平面図
PLAYモードより若干ロード2モードに近い状態(P
LAY前モード)でのボート駆動アームとサブシャーシ
駆動アームが駆動される状態を示した平面図
PLAYモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆
動アームが駆動される状態を示した平面図
STOPモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆
動アームが駆動される状態を示した平面図
REVモードでのボート駆動アームとサブシャーシ駆動
アームが駆動される状態を示した平面図
アンロードモードでのピンチアームとT4アームが駆動
される状態を示した平面図
ロード1モードでのピンチアームとT4アームが駆動さ
れる状態を示した平面図
ロード2モードでのピンチアームとT4アームが駆動さ
れる状態を示した平面図
PLAY及びREVモードでのピンチアームとT4アー
ムが駆動される状態を示した平面図
STOPモードでのピンチアームとT4アームが駆動さ
れる状態を示した平面図
テープの走行を行なわない状態(STOPモード)にお
けるリール台付近の断面図
Claims (2)
- 【請求項1】 磁気テープをテープカセットより引き出
し回転ヘッドを有する回転ヘッドシリンダに所定角度巻
回させ、磁気テープの記録再生を行う磁気記録再生装置
であって、磁気テープを駆動するキャプスタン軸と、磁
気テープを前記キャプスタン軸に圧接するピンチローラ
と、回転自在に軸支され、かつテープカセット内で磁気
テープを巻回保持する供給側リールに係合する供給側リ
ール台と、回転自在に軸支され、かつテープカセット内
で磁気テープを巻回保持する巻取側リールに係合する巻
取側リール台と、揺動自在に支持され、前記キャプスタ
ン軸の回転と連動して回転し、前記キャプスタン軸が正
回転をした時は前記巻取側リール台に連結し、前記キャ
プスタン軸が逆回転をした時は前記供給側リール台に連
結するアイドラとを備え、磁気テープが正方向の走行す
る時には、磁気テープを前記ピンチローラで前記キャプ
スタン軸に圧接して前記キャプスタン軸を正方向に回転
させて磁気テープを正方向に走行させるとともに、前記
アイドラを前記巻取側リール台に連結させ、前記巻取側
リール台を磁気テープを巻き取る方向に回転させて磁気
テープの正方向の走行を行い、磁気テープの走行が正方
向の走行から逆方向の走行へ移行する時には、正方向に
回転している前記キャプスタン軸を停止させて後、前記
ピンチローラを前記キャプスタン軸から離し、前記キャ
プスタン軸を所定量だけ逆回転をさせることにより前記
アイドラを前記供給側リール台側に揺動させて、この後
前記キャプスタン軸を停止させ、この後磁気テープを前
記ピンチローラで前記キャプスタン軸に圧接し、前記キ
ャプスタン軸を逆回転をさせることにより磁気テープを
逆方向に走行させるとともに前記アイドラを前記供給側
リール台に連結させ、前記供給側リール台を磁気テープ
を巻き取る方向に回転させることを特徴とし、かつ、磁
気テープを正方向に走行させる状態を第1の状態、磁気
テープを逆方向に走行させる状態を第2の状態、前記キ
ャプスタン軸を停止させて後前記ピンチローラを前記キ
ャプスタンから離した状態を第3の状態と定義した時、
前記第1の状態から前記第2の状態間に第3の状態が存
在するような機構を有することを特徴とする磁気記録再
生装置。 - 【請求項2】 ピンチローラをキャプスタン軸から離
し、キャプスタン軸を所定量だけ逆回転をさせることに
よりアイドラを供給側リール台側に揺動させるとき、供
給側リール台をテープを巻き取る方向に所定量回転させ
ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07017998A JP3531461B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 磁気記録再生装置 |
US09/266,316 US6215612B1 (en) | 1998-03-19 | 1999-03-11 | Magnetic recording/reproduction apparatus having a rotary head cylinder and a mechanism for passing a magnetic tape around the rotary head cylinder for a predetermined arc |
EP99105257A EP0944057A3 (en) | 1998-03-19 | 1999-03-15 | Magnetic recording/reproduction apparatus |
KR1019990009190A KR100287935B1 (ko) | 1998-03-19 | 1999-03-18 | 자기 기록 및 재생 장치 |
CNB991030834A CN1188850C (zh) | 1998-03-19 | 1999-03-19 | 磁性录制/再现装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07017998A JP3531461B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11273190A JPH11273190A (ja) | 1999-10-08 |
JP3531461B2 true JP3531461B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=13424052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07017998A Expired - Fee Related JP3531461B2 (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6215612B1 (ja) |
EP (1) | EP0944057A3 (ja) |
JP (1) | JP3531461B2 (ja) |
KR (1) | KR100287935B1 (ja) |
CN (1) | CN1188850C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7092201B2 (en) * | 2002-09-16 | 2006-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tape deck mechanism with main cam gear moving sub-deck, pole base loading unit, brake unit and main sliding memeber |
KR100465223B1 (ko) * | 2002-09-16 | 2005-01-13 | 삼성전자주식회사 | 자기 기록/재생장치의 릴브레이크 조립체 |
JP3915916B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2007-05-16 | ソニー株式会社 | 記録再生装置 |
JP2006209831A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
KR101858478B1 (ko) * | 2016-12-02 | 2018-06-28 | 주식회사 제이피에스 | 코일 포장용 결속 헤드 모듈용 밴드 인장 시험 장치 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55114084A (en) | 1979-02-23 | 1980-09-03 | Hitachi Ltd | Magnetic recording and reproducing device |
JPS5718047A (en) * | 1980-07-09 | 1982-01-29 | Hitachi Ltd | Magnetic recording and reproducing device |
US4491885A (en) | 1981-02-06 | 1985-01-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording/playback device |
US4591935A (en) * | 1981-07-31 | 1986-05-27 | Victor Company Of Japan, Limited | Idler drive mechanism with positional control |
JPS5958647A (ja) | 1982-09-28 | 1984-04-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生装置における記録又は再生停止モ−ド解除装置 |
JPS618756A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-16 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH079721B2 (ja) * | 1986-06-25 | 1995-02-01 | 松下電器産業株式会社 | ピンチロ−ラ圧着装置 |
JPH071584B2 (ja) | 1988-02-27 | 1995-01-11 | 三洋電機株式会社 | 磁気記録再生装置 |
DE68916536T2 (de) * | 1988-03-04 | 1994-12-01 | Japan Broadcasting Corp | Bandantriebsmechanismus. |
DE69030979T2 (de) * | 1989-03-31 | 1997-10-23 | Sony Corp | System zur Gewährleistung eines stabilen Bandlaufs in Aufzeichnungs- und/oder in Wiedergabegeräten |
JP2961747B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1999-10-12 | ソニー株式会社 | 記録及び/又は再生装置 |
CA2015431C (en) * | 1989-04-29 | 1995-06-20 | Yoshikazu Sasaki | Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system |
JPH082820Y2 (ja) * | 1989-09-04 | 1996-01-29 | 株式会社三協精機製作所 | テープレコーダ |
US5101311A (en) | 1989-11-09 | 1992-03-31 | Archive Corporation | Tape and mechanism protection methods for DAT drives |
DE3939521A1 (de) | 1989-11-30 | 1991-06-06 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur einstellung der bandspannung |
JP2548992B2 (ja) | 1989-12-25 | 1996-10-30 | 日本ビクター株式会社 | 磁気テープ記録再生装置 |
JPH03207046A (ja) | 1990-01-08 | 1991-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回転磁気ヘッド装置 |
US5333770A (en) * | 1990-03-01 | 1994-08-02 | Hitachi, Ltd. | System for controlling tape traveling height and tape guide with tape edge detector therefor |
US5327306A (en) * | 1990-03-30 | 1994-07-05 | Sony Corporation | Compact magnetic recording and reproducing device having movable reels and reel spindles |
JPH04129054A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-30 | Hitachi Ltd | テープ走行装置 |
US5365386A (en) | 1991-04-16 | 1994-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Loading post driving device |
JPH04356755A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−ディング装置 |
US5335877A (en) * | 1991-07-10 | 1994-08-09 | Funai Electric Co., Ltd. | Device for exchanging a tape drive mode |
JPH0520748A (ja) | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Sony Corp | 磁気記録再生装置の回転ヘツドドラム装置 |
JPH0528600A (ja) | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Sony Corp | 回転ヘツドドラム装置及び該装置を用いる磁気記録再生装置 |
US5262909A (en) * | 1991-11-12 | 1993-11-16 | Industrial Technology Research Institute | Tape loading device for a magnetic tape recording and/or reproducing apparatus |
JP3092325B2 (ja) * | 1992-05-13 | 2000-09-25 | ソニー株式会社 | リールサーボ装置 |
JPH05342834A (ja) | 1992-06-15 | 1993-12-24 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置及びその操作方法 |
JPH0636424A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Sony Corp | リニヤスケートシャーシ移動機構 |
US5452160A (en) * | 1992-09-25 | 1995-09-19 | Tokyo Pigeon Co., Ltd. | Mode switching transmitting mechanism for a tape player |
JPH06131763A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
US5546259A (en) * | 1992-11-25 | 1996-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Tape transporting apparatus including a tape guide with variable restricting force regions, each used depending upon the amount of tape tension |
JPH06215455A (ja) | 1992-11-30 | 1994-08-05 | Sony Corp | 回転ヘッド方式テーププレーヤ |
JPH06203431A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JPH06251457A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Samsung Electron Co Ltd | テープレコーダの走行装置 |
JP3117857B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2000-12-18 | キヤノン株式会社 | テープテンション制御装置 |
KR970011522B1 (ko) * | 1993-12-22 | 1997-07-11 | 한국전자통신연구원 | 감광제에 의한 광학 비선형 고분자 박막에서의 광표백 시간단축방법 |
JP2965456B2 (ja) | 1994-03-23 | 1999-10-18 | シャープ株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JPH07282427A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Alps Electric Co Ltd | 磁気ヘッド装置及び磁気テープ走行系 |
EP0678864A3 (en) | 1994-04-20 | 1999-08-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording and/or reproducing apparatus |
JPH07296347A (ja) | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Canon Inc | シリンダ装置 |
CN1115681C (zh) * | 1994-09-15 | 2003-07-23 | 三星电子株式会社 | 磁录/放设备的走带机构 |
JP3584073B2 (ja) | 1994-12-28 | 2004-11-04 | キヤノン株式会社 | 記録又は再生装置 |
JP3234849B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2001-12-04 | アルプス電気株式会社 | テーププレーヤのモード切換装置 |
JPH08279209A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Sony Corp | リール台ブレーキ装置 |
KR0176513B1 (ko) * | 1995-04-13 | 1999-04-15 | 김광호 | 자기 기록/재생장치 |
JP3531293B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2004-05-24 | ミツミ電機株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP3203156B2 (ja) | 1995-07-25 | 2001-08-27 | 三洋電機株式会社 | 磁気記録再生装置 |
KR970076641A (ko) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | 배순훈 | 테이프 레코더의 테이프 텐션 조정장치 |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP07017998A patent/JP3531461B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-11 US US09/266,316 patent/US6215612B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-15 EP EP99105257A patent/EP0944057A3/en not_active Withdrawn
- 1999-03-18 KR KR1019990009190A patent/KR100287935B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-19 CN CNB991030834A patent/CN1188850C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1188850C (zh) | 2005-02-09 |
KR19990078026A (ko) | 1999-10-25 |
US6215612B1 (en) | 2001-04-10 |
EP0944057A3 (en) | 1999-10-27 |
CN1229985A (zh) | 1999-09-29 |
KR100287935B1 (ko) | 2001-04-16 |
JPH11273190A (ja) | 1999-10-08 |
EP0944057A2 (en) | 1999-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3531461B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3531460B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3427726B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3629940B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3500997B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
KR100317597B1 (ko) | 자기 기록/재생 장치 | |
JP3489468B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH11328778A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US6671122B2 (en) | Magnetic recording/reproduction apparatus | |
JP3565001B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US6172840B1 (en) | Magnetic recording/reproduction apparatus including a rotary head cylinder and both vertical and inclined guides for winding a magnetic tape about the rotary head cylinder | |
US7221535B2 (en) | Magnetic recording and reproduction apparatus | |
JP2000090519A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2626296B2 (ja) | ローディングポスト駆動装置 | |
JPH0721903B2 (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
JPS62232754A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
JPS62232756A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
JPH04247358A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |