JP2664281B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JP2664281B2 JP2664281B2 JP2302369A JP30236990A JP2664281B2 JP 2664281 B2 JP2664281 B2 JP 2664281B2 JP 2302369 A JP2302369 A JP 2302369A JP 30236990 A JP30236990 A JP 30236990A JP 2664281 B2 JP2664281 B2 JP 2664281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- main chassis
- sub
- reel
- magnetic recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
- G11B15/6653—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録再生装置に係り、特に2枚重ねの
シャシ構造を有する磁気記録再生装置に関する。
シャシ構造を有する磁気記録再生装置に関する。
装置の小形化を図るため、例えば、特開平2−62748
号公報に記載のようにシャシ構造を回転磁気ヘッドを装
着したシリンダを載置したメインシャシと磁気テープを
巻回したリールを内包したカセットを載置して上記メイ
ンシャシ上に上記シリンダに対して接近、離間可能に案
内支持されるサブシャシとから成る2枚重ね構造とした
磁気記録再生装置が提案されている。そして、この種の
装置においては、メインシャシ上には上記シリンダの他
のキャプスタン、カム部材、該カム部材を作用させるた
めあるいは駆動するための駆動モータ等の部品が装着さ
れ、一方、サブシャシ上には上記リールと嵌合するリー
ル台及び該リール台に所定の回転負荷を付与するブレー
キ部材、ピンチローラ等の部品がそれぞれ振り分けて装
着されていた。そのため、伝達部材、操作部材は、メイ
ンシャシ、サブシャシの間を結ぐように設置されてい
た。
号公報に記載のようにシャシ構造を回転磁気ヘッドを装
着したシリンダを載置したメインシャシと磁気テープを
巻回したリールを内包したカセットを載置して上記メイ
ンシャシ上に上記シリンダに対して接近、離間可能に案
内支持されるサブシャシとから成る2枚重ね構造とした
磁気記録再生装置が提案されている。そして、この種の
装置においては、メインシャシ上には上記シリンダの他
のキャプスタン、カム部材、該カム部材を作用させるた
めあるいは駆動するための駆動モータ等の部品が装着さ
れ、一方、サブシャシ上には上記リールと嵌合するリー
ル台及び該リール台に所定の回転負荷を付与するブレー
キ部材、ピンチローラ等の部品がそれぞれ振り分けて装
着されていた。そのため、伝達部材、操作部材は、メイ
ンシャシ、サブシャシの間を結ぐように設置されてい
た。
上記従来技術は、より一層の薄形化、軽量化について
配慮されておらず、相対的に移動するメインシャシ、サ
ブシャシに分割配置されたカム部材と、ピンチローラ及
びブレーキ部材とを操作部材が仲介、結合して動作させ
る構成である。そのため、メインシャシ、サブシャシ、
あるいは搭載部品等を薄形化、軽量化すると、ピンチロ
ーラ、テープガイド部材の圧着力によりメインシャシ、
サブシャシに反り等の変形が生じ、結合部がはずれた
り、連係動作が円滑に行なわれなかったりするなど信頼
性に問題があった。また、信頼性確保のために操作部材
と、カセット下部に配置されるピンチローラアーム及び
ブレーキ部材との結合ガイド部材を薄くできず、装置の
厚みを決定することが多いカセット下部の薄形化、小形
化に向かないという問題があった。
配慮されておらず、相対的に移動するメインシャシ、サ
ブシャシに分割配置されたカム部材と、ピンチローラ及
びブレーキ部材とを操作部材が仲介、結合して動作させ
る構成である。そのため、メインシャシ、サブシャシ、
あるいは搭載部品等を薄形化、軽量化すると、ピンチロ
ーラ、テープガイド部材の圧着力によりメインシャシ、
サブシャシに反り等の変形が生じ、結合部がはずれた
り、連係動作が円滑に行なわれなかったりするなど信頼
性に問題があった。また、信頼性確保のために操作部材
と、カセット下部に配置されるピンチローラアーム及び
ブレーキ部材との結合ガイド部材を薄くできず、装置の
厚みを決定することが多いカセット下部の薄形化、小形
化に向かないという問題があった。
本発明の目的は、動作信頼性の高い磁気記録再生装置
を提供することである。
を提供することである。
本発明の他の目的は、薄形化、小形化に適した磁気記
録再生装置を提供することである。
録再生装置を提供することである。
上記目的を達成するため、サブシャシにカム部材と、
該カム部材を駆動する駆動モータと、該駆動モータの駆
動力を前記カム部材に伝達するための伝達機構と、ピン
チローラ、及びブレーキ部材と、カム部材と該ピンチロ
ーラ、該ブレーキ部材を結ぐ操作部材をサブシャシ上に
集約して配置するようにしたものである。
該カム部材を駆動する駆動モータと、該駆動モータの駆
動力を前記カム部材に伝達するための伝達機構と、ピン
チローラ、及びブレーキ部材と、カム部材と該ピンチロ
ーラ、該ブレーキ部材を結ぐ操作部材をサブシャシ上に
集約して配置するようにしたものである。
サブシャシに駆動モータからピンチローラ、ブレーキ
部材までの駆動力伝達系、操作系全てを搭載することに
よって、メインシャシとサブシャシに分割配置された部
品をメインシャシ、サブシャシの移動に合せて結合させ
て動作させることが無くなる。それによって、各部品間
の係合、連係動作が確実になり、また、メインシャシ、
サブシャシの反り等による結合のはずれも無くなり信頼
性が増す。また、係合が確実な分、係合部を薄くでき、
装置を薄形化できる。
部材までの駆動力伝達系、操作系全てを搭載することに
よって、メインシャシとサブシャシに分割配置された部
品をメインシャシ、サブシャシの移動に合せて結合させ
て動作させることが無くなる。それによって、各部品間
の係合、連係動作が確実になり、また、メインシャシ、
サブシャシの反り等による結合のはずれも無くなり信頼
性が増す。また、係合が確実な分、係合部を薄くでき、
装置を薄形化できる。
また、サブシャシに多数の部品を移したことにより、
部品の少なくなったメインシャシに切欠き部を設け、サ
ブシャシのメインシャシ側表面へ配置した部品をはめ込
むことによりメインシャシの板厚分、メインシャシ、サ
ブシャシ間を接近させて、装置の薄形化をを図れる。
部品の少なくなったメインシャシに切欠き部を設け、サ
ブシャシのメインシャシ側表面へ配置した部品をはめ込
むことによりメインシャシの板厚分、メインシャシ、サ
ブシャシ間を接近させて、装置の薄形化をを図れる。
第1図は、サブシャシ2の裏側(メインシャシ1側表
面)の搭載部品を示しいる。第2図、第3図、第4図、
第5図はそれぞれローディング完了後、アンローディン
グ完了時の平面図と、A、B方向側面図である。第6図
は、メインシャシの平面図である。
面)の搭載部品を示しいる。第2図、第3図、第4図、
第5図はそれぞれローディング完了後、アンローディン
グ完了時の平面図と、A、B方向側面図である。第6図
は、メインシャシの平面図である。
以下、本発明の一実施例を第1図、第2図、及び第3
図を用いて説明する。図において、1は、メインシャ
シ、2はサブシャシである。メインシャシ1上には磁気
ヘッド(図示せず)を備えたシリンダ6、及びキャプス
タンモータ9が搭載されている。図中、破線で示してあ
るのは、サブシャシ2のメインシャシ1側表面に設置し
た部材である。サブシャシ2には供給リール台4、巻取
リール台5、カセット3(第4図には一点鎖線で表示)
が搭載されている。カセット3内の供給リール(図示せ
ず)から送り出された磁気テープ7は、テープガイド部
材10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21により
安定にシリンダ6に巻回され、ピンチローラ20とキャプ
スタイン9a間に挾持されることで駆動される。
図を用いて説明する。図において、1は、メインシャ
シ、2はサブシャシである。メインシャシ1上には磁気
ヘッド(図示せず)を備えたシリンダ6、及びキャプス
タンモータ9が搭載されている。図中、破線で示してあ
るのは、サブシャシ2のメインシャシ1側表面に設置し
た部材である。サブシャシ2には供給リール台4、巻取
リール台5、カセット3(第4図には一点鎖線で表示)
が搭載されている。カセット3内の供給リール(図示せ
ず)から送り出された磁気テープ7は、テープガイド部
材10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21により
安定にシリンダ6に巻回され、ピンチローラ20とキャプ
スタイン9a間に挾持されることで駆動される。
モード操作の動力源である駆動モータ8の駆動力は、
伝達機構23、24、25、26を経て、ギヤに溝カム27aを有
したカム部材27に伝わり、更にギヤに溝カム28a、bを
有したカム部材28に伝わる。溝カム27aには、ブレーキ
部材37の操作部材38の一部38aサブシャシ2を突き抜け
てが係合し、カム部材が回転すると操作部材38は、支軸
38bを中心に回動する。また、溝カム28aには、サブシャ
シ駆動用アームでもある操作部材34の一部34cが係合
し、34が34aを中心に回動すると、ブレーキ部材39の一
部39aがけられて、ブレーキ部材39が39bを中心に回動す
る。また、操作部材34の一部34bはメインシャシ1に係
合しているため、操作部材34が回動すると、サブシャシ
2はサブシャシの長溝2a、2b、2cに沿ってメインシャシ
1に対しての位置を変える。そしてカム部材28の回転
は、伝達部材29、30、31、32を伝わり、溝カム33aを有
したカム部材33から、溝カム33aに係合した操作部材36
の一部36aに伝わる。これにより、操作部材36は、36bを
中心に回動し、ピンチローラ20を載せたピンチローラア
ーム20aを回動させる。
伝達機構23、24、25、26を経て、ギヤに溝カム27aを有
したカム部材27に伝わり、更にギヤに溝カム28a、bを
有したカム部材28に伝わる。溝カム27aには、ブレーキ
部材37の操作部材38の一部38aサブシャシ2を突き抜け
てが係合し、カム部材が回転すると操作部材38は、支軸
38bを中心に回動する。また、溝カム28aには、サブシャ
シ駆動用アームでもある操作部材34の一部34cが係合
し、34が34aを中心に回動すると、ブレーキ部材39の一
部39aがけられて、ブレーキ部材39が39bを中心に回動す
る。また、操作部材34の一部34bはメインシャシ1に係
合しているため、操作部材34が回動すると、サブシャシ
2はサブシャシの長溝2a、2b、2cに沿ってメインシャシ
1に対しての位置を変える。そしてカム部材28の回転
は、伝達部材29、30、31、32を伝わり、溝カム33aを有
したカム部材33から、溝カム33aに係合した操作部材36
の一部36aに伝わる。これにより、操作部材36は、36bを
中心に回動し、ピンチローラ20を載せたピンチローラア
ーム20aを回動させる。
第4図、第5図に示すように駆動モータ8の駆動力は
確実にブレーキ部材37、39、ピンチローラ20に伝わり、
それぞれを回動操作させている。
確実にブレーキ部材37、39、ピンチローラ20に伝わり、
それぞれを回動操作させている。
このように、従来、メインシャシ1、サブシャシ2に
分散配置されていた駆動モータ8から伝達機構23、24、
25、26、29、30、31、32、カム部材27、28、33、操作部
材34、36、38、ピンチローラ20、ブレーキ部材37、39ま
での一貫した駆動系カム伝達操作系を全てサブシャシ2
の表、裏に集約したものである。このようにすること
で、各部品の係合は、サブシャシ上に完結するので、メ
インシャシ1とサブシャシ2の相対的な動き、変形によ
り係合がはずれたり、円滑な動作が損われたりすること
が無くなり信頼性の高い駆動力伝達系、操作系を供給で
きる。また、部品間の確実な係合が確保された分、各部
品の薄形化を進めることができる。このことはこれら駆
動力伝達系、操作系の部品の大半が、装置の厚みを決定
しているカセット搭載部の下部に設置されていることか
ら、装置の厚みを減らすことになる。
分散配置されていた駆動モータ8から伝達機構23、24、
25、26、29、30、31、32、カム部材27、28、33、操作部
材34、36、38、ピンチローラ20、ブレーキ部材37、39ま
での一貫した駆動系カム伝達操作系を全てサブシャシ2
の表、裏に集約したものである。このようにすること
で、各部品の係合は、サブシャシ上に完結するので、メ
インシャシ1とサブシャシ2の相対的な動き、変形によ
り係合がはずれたり、円滑な動作が損われたりすること
が無くなり信頼性の高い駆動力伝達系、操作系を供給で
きる。また、部品間の確実な係合が確保された分、各部
品の薄形化を進めることができる。このことはこれら駆
動力伝達系、操作系の部品の大半が、装置の厚みを決定
しているカセット搭載部の下部に設置されていることか
ら、装置の厚みを減らすことになる。
従来、メインシャシ1上にあった駆動力伝達系、操作
系をサブシャシ2へ移動したため第6図に示すようにメ
インシャシ1上には、シリンダ6、キャプスタンモータ
9、テープガイド部材12、13、14、15、16、17、18、1
9、ガイド板35等の部品が載っているだけであり、その
他の空いた部分は、大幅に肉抜きした構造を採った。こ
れは、装置の大幅な軽量化を図るためのものであるが、
同時にメインシャシ1とサブシャシ2間の全部品の動作
状態の目視チェック、更には注油、交換等のメンテナン
スを容易にしている。また、切欠き部1aは、伝達機構2
3、24、25、26、カム部材27が挿入される穴である。第
2図、第5図に、その挿入状態を示してある。メインシ
ャシ1側に最も突き出た伝達機構のギヤ23、24、25、2
6、カム部材27が穴1aにはまり込むことによってメイン
シャシ1、サブシャシ2の間隔をメインシャシ1の肉厚
分程度短縮することができ、装置の厚みを低減させるこ
とができる。
系をサブシャシ2へ移動したため第6図に示すようにメ
インシャシ1上には、シリンダ6、キャプスタンモータ
9、テープガイド部材12、13、14、15、16、17、18、1
9、ガイド板35等の部品が載っているだけであり、その
他の空いた部分は、大幅に肉抜きした構造を採った。こ
れは、装置の大幅な軽量化を図るためのものであるが、
同時にメインシャシ1とサブシャシ2間の全部品の動作
状態の目視チェック、更には注油、交換等のメンテナン
スを容易にしている。また、切欠き部1aは、伝達機構2
3、24、25、26、カム部材27が挿入される穴である。第
2図、第5図に、その挿入状態を示してある。メインシ
ャシ1側に最も突き出た伝達機構のギヤ23、24、25、2
6、カム部材27が穴1aにはまり込むことによってメイン
シャシ1、サブシャシ2の間隔をメインシャシ1の肉厚
分程度短縮することができ、装置の厚みを低減させるこ
とができる。
本実施例によれば、駆動モータ8から、ピンチローラ
20、ブレーキ部材37、39に至る駆動系、操作系の全てを
サブシャシ2に集約したため、メインシャシ1とサブシ
ャシ2間の移動、変形等の影響を排除して、駆動力伝達
系、操作系の連係動作の信頼性を向上させることができ
る。また、各部品間の係合の確実性が増した分、その大
半がカセット下部に収納される部品の厚さを薄くするこ
とができ、装置の厚みを決定することが多いカセット搭
載部の厚みを減らすことができるという効果がある。
20、ブレーキ部材37、39に至る駆動系、操作系の全てを
サブシャシ2に集約したため、メインシャシ1とサブシ
ャシ2間の移動、変形等の影響を排除して、駆動力伝達
系、操作系の連係動作の信頼性を向上させることができ
る。また、各部品間の係合の確実性が増した分、その大
半がカセット下部に収納される部品の厚さを薄くするこ
とができ、装置の厚みを決定することが多いカセット搭
載部の厚みを減らすことができるという効果がある。
また、本実施例によれば、メインシャシ1の厚みを有
効に使うことにより、メインシャシ1の肉厚分の装置薄
形化が可能である。また、メインシャシ1の部品が配置
されていないスペースを極力、穴部とすることにより装
置の軽量化が図れるとともにメインシャシ1とサブシャ
シ2の間に収納される部分の動作チェック、注油等が容
易に行なえるようになる。また、伝達機構23、24、25、
26、カム部材27に関しては、穴(1a)に常時はまり込ん
でいるため、メインシャシ1とサブシャシ2とを組付け
た状態での取り付け、交替等も容易であるという効果が
ある。
効に使うことにより、メインシャシ1の肉厚分の装置薄
形化が可能である。また、メインシャシ1の部品が配置
されていないスペースを極力、穴部とすることにより装
置の軽量化が図れるとともにメインシャシ1とサブシャ
シ2の間に収納される部分の動作チェック、注油等が容
易に行なえるようになる。また、伝達機構23、24、25、
26、カム部材27に関しては、穴(1a)に常時はまり込ん
でいるため、メインシャシ1とサブシャシ2とを組付け
た状態での取り付け、交替等も容易であるという効果が
ある。
本実施例によれば、駆動モータから、ピンチローラ、
ブレーキ部材に至る駆動力伝達系、操作系の全てをサブ
シャシに集約したため、メインシャシとサブシャシ間の
移動、変形等の影響を排除して、駆動力伝達系、操作系
の連係動作の信頼性を向上させることができる。また、
各部品間の係合の確実性が増した分、その大半がカセッ
ト下部に収納される部品の厚さを薄くすることができ、
装置の厚みを決定することが多いカセット搭載部の厚み
を減らすことができるという効果がある。
ブレーキ部材に至る駆動力伝達系、操作系の全てをサブ
シャシに集約したため、メインシャシとサブシャシ間の
移動、変形等の影響を排除して、駆動力伝達系、操作系
の連係動作の信頼性を向上させることができる。また、
各部品間の係合の確実性が増した分、その大半がカセッ
ト下部に収納される部品の厚さを薄くすることができ、
装置の厚みを決定することが多いカセット搭載部の厚み
を減らすことができるという効果がある。
また、サブシャシのメインシャシ側表面に配置した部
品を、はめ込む切欠き部を部分実装密度の薄くなったメ
インシャシに設けることができるので、メインシャシの
板厚を有効に使った装置の薄形化が図れる。
品を、はめ込む切欠き部を部分実装密度の薄くなったメ
インシャシに設けることができるので、メインシャシの
板厚を有効に使った装置の薄形化が図れる。
第1図は、サブシャシ2のメインシャシ1側表面への部
品配置を示す平面図。第2図は、ローディング完了時の
装置全体の平面図。第3図は、第2図の矢印A方向より
見た側面図。第4図は、アンローディング完了時の装置
全体を示す平面図。第5図は、第4図の矢印B方向より
見た側面図。第6図は、メインシャシへの搭載部品を示
す平面図。 1……メインシャシ、 1a……メインシャシ切欠き部、 2……サブシャシ、3……カセット、 4……供給リール台、5……巻取リール台、 6……シリンダ、7……磁気テープ、 8……駆動モータ、9a……キャプスタン、 10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21……テー
プガイド部材、 20……ピンチローラ、34、36、38……操作部材、 22、23、24、25、26、29、30、31、32……伝達機構、 27、28、33……カム部材、37、39……ブレーキ部材。
品配置を示す平面図。第2図は、ローディング完了時の
装置全体の平面図。第3図は、第2図の矢印A方向より
見た側面図。第4図は、アンローディング完了時の装置
全体を示す平面図。第5図は、第4図の矢印B方向より
見た側面図。第6図は、メインシャシへの搭載部品を示
す平面図。 1……メインシャシ、 1a……メインシャシ切欠き部、 2……サブシャシ、3……カセット、 4……供給リール台、5……巻取リール台、 6……シリンダ、7……磁気テープ、 8……駆動モータ、9a……キャプスタン、 10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21……テー
プガイド部材、 20……ピンチローラ、34、36、38……操作部材、 22、23、24、25、26、29、30、31、32……伝達機構、 27、28、33……カム部材、37、39……ブレーキ部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長井 究一郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 西嶋 立身 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 荻路 憲治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 益岡 信夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 布施 健二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】回転磁気ヘッドを装着したシリンダ(6)
を載置したメインシャシ(1)と、 磁気テープ(7)を巻回したリールを内包したカセット
(3)を載置して上記メインシャシ(1)上で上記シリ
ンダ(6)に対してメインシャシ(1)に平行に移動し
接近、離間可能に案内支持されるサブシャシ(2)と、 磁気テープ(7)を上記シリンダ(6)に巻回して所定
のテープ走行路を形成するためのテープガイド部材(1
0、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21)と、 磁気テープ(7)の走行モードに対応してキャプスタン
(9a)との間に磁気テープ(7)を挾持して所定方向に
走行させるためのピンチローラ(20)と、上記リールと
係合したリール台(4、5)に所定の回転負荷を与える
ブレーキ部材(37、39)と、上記ピンチローラ(20)或
いはブレーキ部材(37、39)を操作する操作部材(34、
36、38)と、 該操作部材に所定の変位を付与する溝カム(27a、28a、
28b、33a)を有したカム部材(27、28、33)と、 該カム部材(27、28、33)を伝達機構(22、23、24、2
5、26、29、30、31、32)を介して駆動するための駆動
モータ(8)とを備えた磁気記録再生装置において、 上記駆動モータ(8)、伝達機構(22、23、24、25、2
9、30、31、32)、カム部材(27、28、33)、操作部材
(34、36、38)、ピンチローラ(20)、ブレーキ部材
(37、39)をサブシャシ(2)に装着した構成としたこ
とを特徴とする磁気記録再生装置。 - 【請求項2】上記駆動モータ(8)、伝達機構(22、2
3、24、25、26、29、30、31、32)、及びカム部材(2
7、28、33)は、 少くともいずれかの一部分が上記メインシャシ(1)に
設けた切欠き(1a)部に入り込み、メインシャシ(1)
の板厚をもって部品配置、あるいは、操作動作を可能と
した請求項1に記載の磁気記録再生装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2302369A JP2664281B2 (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 磁気記録再生装置 |
US07/788,317 US5291351A (en) | 1990-11-09 | 1991-11-05 | Magnetic recording/reproducing apparatus |
KR1019910019699A KR950000391B1 (ko) | 1990-11-09 | 1991-11-07 | 자기 기록재생 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2302369A JP2664281B2 (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04176048A JPH04176048A (ja) | 1992-06-23 |
JP2664281B2 true JP2664281B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=17908072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2302369A Expired - Lifetime JP2664281B2 (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5291351A (ja) |
JP (1) | JP2664281B2 (ja) |
KR (1) | KR950000391B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5550686A (en) * | 1991-11-29 | 1996-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for tape loading device |
KR950009662B1 (ko) * | 1992-01-16 | 1995-08-25 | 삼성전자주식회사 | 캠코더 데크 구동장치 및 그 제어방법 |
DE4319929A1 (de) * | 1992-06-17 | 1994-01-05 | Gold Star Co | Deckmechanismus für magnetische Aufzeichnungs- und Wiedergabegeräte |
CN1115681C (zh) * | 1994-09-15 | 2003-07-23 | 三星电子株式会社 | 磁录/放设备的走带机构 |
KR0183710B1 (ko) * | 1995-05-18 | 1999-04-15 | 김광호 | 자기 기록/재생장치의 데크 메카니즘 |
JPH11273195A (ja) | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JP3500997B2 (ja) | 1998-03-19 | 2004-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JPH11328777A (ja) | 1998-03-19 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JP3565001B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2004-09-15 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP3531460B2 (ja) | 1998-03-19 | 2004-05-31 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2477748B1 (fr) * | 1980-03-07 | 1987-10-30 | Victor Company Of Japan | Dispositif de mise en place d'une bande magnetique dans des appareils d'enregistrement et/ou de lecture |
JPS618756A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-16 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH0792958B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1995-10-09 | ソニー株式会社 | カセツト式記録再生装置 |
EP0203784B1 (en) * | 1985-05-27 | 1991-05-29 | Sony Corporation | Apparatus for loading a record medium cassette |
DE3784269T2 (de) * | 1986-05-27 | 1993-06-09 | Hitachi Ltd | Trommel mit rotierenden magnetischen koepfen fuer aufzeichnung- und wiedergabegeraet. |
US4985789A (en) * | 1987-10-02 | 1991-01-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette |
JPH0652607B2 (ja) * | 1987-11-10 | 1994-07-06 | 日本ビクター株式会社 | 磁気記録/再生装置 |
JP3173782B2 (ja) * | 1990-09-17 | 2001-06-04 | ソニー株式会社 | テーププレーヤにおけるスライダーロック機構 |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP2302369A patent/JP2664281B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-11-05 US US07/788,317 patent/US5291351A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-07 KR KR1019910019699A patent/KR950000391B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5291351A (en) | 1994-03-01 |
KR950000391B1 (ko) | 1995-01-16 |
KR920010569A (ko) | 1992-06-26 |
JPH04176048A (ja) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2664281B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US5572381A (en) | Mechanical power transmission for a simplified video cassette recorder apparatus | |
JPH02201757A (ja) | カセットテープのたるみ防止装置 | |
US6567234B2 (en) | Magnetic recording and reproducing apparatus | |
US5639042A (en) | Brake mechanism for magnetic-drum tape machines | |
JPS637554A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2986318B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2799087B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3155624B2 (ja) | 回動体駆動機構及びこれを用いた磁気記録再生装置 | |
KR100312720B1 (ko) | 자기기록재생기의드럼모터를이용한테이프가이드장치 | |
JP2675394B2 (ja) | テープローディング装置 | |
JPH0329790Y2 (ja) | ||
KR0133734Y1 (ko) | 테이프 레코더의 리일 역회전 제동장치 | |
KR100274645B1 (ko) | 자기기록재생기의 아이들러 동력 전달 제어장치 | |
JPS6059652B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
KR200180192Y1 (ko) | 자기 기록 재생 장치 | |
JP3111271B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3311573B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH075561Y2 (ja) | 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構 | |
JP2633985B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2001110112A (ja) | 磁気記録再生装置のブレーキ装置 | |
JPH01158659A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02260296A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS62200568A (ja) | 磁気テ−プ引出機構 | |
JPH04341959A (ja) | 磁気記録再生装置 |