JP3359067B2 - 光磁気記録方法 - Google Patents
光磁気記録方法Info
- Publication number
- JP3359067B2 JP3359067B2 JP32625792A JP32625792A JP3359067B2 JP 3359067 B2 JP3359067 B2 JP 3359067B2 JP 32625792 A JP32625792 A JP 32625792A JP 32625792 A JP32625792 A JP 32625792A JP 3359067 B2 JP3359067 B2 JP 3359067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic layer
- recording
- magneto
- magnetic
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 22
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 181
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 22
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 12
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- -1 Gd 0.50 Dy 0.50 Substances 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
- G11B11/10519—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
- G11B11/10521—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10508—Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱磁気的に記録を行な
い、磁気カー効果を利用して読出しを行なう光磁気記録
方法に関し、特に重ね書きと同時に記録情報を読出して
ベリファイを行なう光磁気記録方法に関するものであ
る。
い、磁気カー効果を利用して読出しを行なう光磁気記録
方法に関し、特に重ね書きと同時に記録情報を読出して
ベリファイを行なう光磁気記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より消去可能な光メモリとして、光
磁気メモリが知られている。この光磁気メモリは、磁気
ヘッドのみを用いた磁気記録方式と比べて高密度記録、
情報記録面に非接触での記録再生が可能であるという長
所がある反面、次の2つの問題がある。即ち、記録に先
立って前の情報を消去する必要があるため、記録速度が
遅くなり、また記録時にベリファイ(記録情報の確認)
が出来ないという問題である。この問題を補うために、
消去、記録、ベリファイを3個の光ヘッドで分担して同
時に行なう方法があるが、この方法では装置が大がかり
になり、コスト高になる。そこで、記録速度を速めるた
めに、以前の旧情報の上から新たな情報を重ね書きする
という重ね書き方式が知られている。この重ね書き方式
としては、例えばレーザーの連続ビームを照射すると同
時に磁界を変調しながら印加して記録を行なう磁界変調
重ね書き方式、あるいは交換結合積層膜を用いてレーザ
ービームのパワーを変化させて重ね書きを行なう光変調
重ね書き方式などが提案されている。しかしながら、そ
れらの方式では、ベリファイは記録後に改めて行なう必
要があるので、やはり記録速度が遅いという光磁気メモ
リの課題は十分には解決できていない。
磁気メモリが知られている。この光磁気メモリは、磁気
ヘッドのみを用いた磁気記録方式と比べて高密度記録、
情報記録面に非接触での記録再生が可能であるという長
所がある反面、次の2つの問題がある。即ち、記録に先
立って前の情報を消去する必要があるため、記録速度が
遅くなり、また記録時にベリファイ(記録情報の確認)
が出来ないという問題である。この問題を補うために、
消去、記録、ベリファイを3個の光ヘッドで分担して同
時に行なう方法があるが、この方法では装置が大がかり
になり、コスト高になる。そこで、記録速度を速めるた
めに、以前の旧情報の上から新たな情報を重ね書きする
という重ね書き方式が知られている。この重ね書き方式
としては、例えばレーザーの連続ビームを照射すると同
時に磁界を変調しながら印加して記録を行なう磁界変調
重ね書き方式、あるいは交換結合積層膜を用いてレーザ
ービームのパワーを変化させて重ね書きを行なう光変調
重ね書き方式などが提案されている。しかしながら、そ
れらの方式では、ベリファイは記録後に改めて行なう必
要があるので、やはり記録速度が遅いという光磁気メモ
リの課題は十分には解決できていない。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、記録速
度が遅いという光磁気メモリの欠点を解決するには、重
ね書きと同時にベリファイを行なうのが有効な方法であ
る。この方法の場合、ベリファイは、記録時に光磁気記
録媒体に照射するレーザービームの反射光を検出し、そ
れより記録情報の再生を行ない、再生情報と記録情報と
の一致、不一致を調べることによって行なわれる。しか
し、従来の光変調重ね書き方式では、記録中の光磁気記
録媒体からの反射光は記録情報によって変調されている
ので(レーザービームが変調されているため)、記録中
に同時にベリファイを行なうことは非常に困難である。
また、磁界変調重ね書き方式にあっては、記録光の中心
付近より前方は、光磁気記録媒体の記録層の温度が記録
が行なわれるのに十分な温度まで上昇しないために、旧
情報が残ってしまう。そのため、記録時の光磁気記録媒
体からの反射光には古い記録情報からのクロストークが
激しく混入し、やはり記録中に同時にベリファイを行な
うことは困難であった。
度が遅いという光磁気メモリの欠点を解決するには、重
ね書きと同時にベリファイを行なうのが有効な方法であ
る。この方法の場合、ベリファイは、記録時に光磁気記
録媒体に照射するレーザービームの反射光を検出し、そ
れより記録情報の再生を行ない、再生情報と記録情報と
の一致、不一致を調べることによって行なわれる。しか
し、従来の光変調重ね書き方式では、記録中の光磁気記
録媒体からの反射光は記録情報によって変調されている
ので(レーザービームが変調されているため)、記録中
に同時にベリファイを行なうことは非常に困難である。
また、磁界変調重ね書き方式にあっては、記録光の中心
付近より前方は、光磁気記録媒体の記録層の温度が記録
が行なわれるのに十分な温度まで上昇しないために、旧
情報が残ってしまう。そのため、記録時の光磁気記録媒
体からの反射光には古い記録情報からのクロストークが
激しく混入し、やはり記録中に同時にベリファイを行な
うことは困難であった。
【0004】本発明は、上記従来の欠点を解消するため
になされたもので、旧情報のクロストークの影響を受け
ることなく重ね書きと同時に記録情報のベリファイを行
なえるようにした光磁気記録方法を提供することを目的
としたものである。
になされたもので、旧情報のクロストークの影響を受け
ることなく重ね書きと同時に記録情報のベリファイを行
なえるようにした光磁気記録方法を提供することを目的
としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、キュリ
ー温度T1 、保磁力H1 の第1磁性層と、前記キュリー
温度T1 より高いキュリー温度T2 と保磁力H1 より小
さな保磁力H2 を有する第2磁性層を少なくとも有し、
室温においてH1 >σW12 /2MS1h1 ,H2>σW12
/2MS2h2 (σW12 ;第1磁性層と第2磁性層との間
の界面磁壁エネルギー、MS1;第1磁性層の飽和磁気モ
ーメント、MS2;第2磁性層の飽和磁気モーメント、h
1 ;第1磁性層の膜厚、h2 ;第2磁性層の膜厚)を満
足する光磁気記録媒体に情報の記録を行なう光磁気記録
方法において、初期化磁界を用いて前記第2磁性層のみ
を初期化するステップと、前記第2磁性層が初期化され
た後、前記媒体上に光ビームを照射するステップと、前
記光ビームの照射部位に情報に応じて変調された外部磁
界を印加するステップと、前記光ビームの照射部位にお
ける前記光ビームの進行方向前方部分において前記第2
磁性層の初期化された磁化を前記第1磁性層に転写する
ステップと、前記光ビームの照射部位における中央部分
において前記第1磁性層 、 第2磁性層の磁化をともに前記
外部磁界の方向に配向させるステップと、前記照射ステ
ップにて光ビームを前記媒体に照射した際に生じる反射
光を検出し、前記光ビーム照射部位に記録された情報を
再生するステップと、前記再生ステップにて再生された
記録情報に基づいて前記媒体に情報の記録が正確に行な
われたかを判別するステップとを有することを特徴とす
る光磁気記録方法によって達成される。
ー温度T1 、保磁力H1 の第1磁性層と、前記キュリー
温度T1 より高いキュリー温度T2 と保磁力H1 より小
さな保磁力H2 を有する第2磁性層を少なくとも有し、
室温においてH1 >σW12 /2MS1h1 ,H2>σW12
/2MS2h2 (σW12 ;第1磁性層と第2磁性層との間
の界面磁壁エネルギー、MS1;第1磁性層の飽和磁気モ
ーメント、MS2;第2磁性層の飽和磁気モーメント、h
1 ;第1磁性層の膜厚、h2 ;第2磁性層の膜厚)を満
足する光磁気記録媒体に情報の記録を行なう光磁気記録
方法において、初期化磁界を用いて前記第2磁性層のみ
を初期化するステップと、前記第2磁性層が初期化され
た後、前記媒体上に光ビームを照射するステップと、前
記光ビームの照射部位に情報に応じて変調された外部磁
界を印加するステップと、前記光ビームの照射部位にお
ける前記光ビームの進行方向前方部分において前記第2
磁性層の初期化された磁化を前記第1磁性層に転写する
ステップと、前記光ビームの照射部位における中央部分
において前記第1磁性層 、 第2磁性層の磁化をともに前記
外部磁界の方向に配向させるステップと、前記照射ステ
ップにて光ビームを前記媒体に照射した際に生じる反射
光を検出し、前記光ビーム照射部位に記録された情報を
再生するステップと、前記再生ステップにて再生された
記録情報に基づいて前記媒体に情報の記録が正確に行な
われたかを判別するステップとを有することを特徴とす
る光磁気記録方法によって達成される。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。 (第1実施例)まず、図1に基づいて本発明の光磁気記
録方法を行なう光磁気記録装置の構成を説明する。図1
において、10は情報を光と磁気の相互作用によって記
録する光磁気記録媒体である。尚、光磁気記録媒体10
はディスク状の形状を有する光磁気ディスクであり、図
示しないスピンドルモータの駆動により一定速度で回転
する。この光磁気記録媒体10は交換結合した2層の磁
性層(垂直磁化膜)を有し、光透過性の透光性基板1上
に第1磁性層2、第2磁性層3が順次積層されている。
4は内部に光源や各種レンズあるいは光検出器などの光
学素子が内蔵された光ピックアップで、光磁気記録媒体
10に記録用光ビーム(連続光)を照射したり、あるい
は再生用ビームを照射してその反射光を検出する。5は
記録時に光ピックアップ4で検出された光磁気記録媒体
10からの反射光を用いて、記録が正しく行なわれたか
どうかを調べるベリファイ(媒体に情報が正しく記録さ
れたか否かの確認)を行ない、記録不良を検出するため
の記録不良検出回路である。また、6は光磁気記録媒体
10を挟み、光ピックアップ4と対向して配置された記
録用磁気ヘッドである。この記録用磁気ヘッド6は、光
磁気記録媒体10の光ピックアップ4からの記録用光ビ
ームの照射部に、記録情報に応じて変調された記録用磁
界を印加する。更に、7は光磁気記録媒体10に記録用
光ビームが照射される前に、初期化磁界を印加するため
の初期化用磁気ヘッドである。
して詳細に説明する。 (第1実施例)まず、図1に基づいて本発明の光磁気記
録方法を行なう光磁気記録装置の構成を説明する。図1
において、10は情報を光と磁気の相互作用によって記
録する光磁気記録媒体である。尚、光磁気記録媒体10
はディスク状の形状を有する光磁気ディスクであり、図
示しないスピンドルモータの駆動により一定速度で回転
する。この光磁気記録媒体10は交換結合した2層の磁
性層(垂直磁化膜)を有し、光透過性の透光性基板1上
に第1磁性層2、第2磁性層3が順次積層されている。
4は内部に光源や各種レンズあるいは光検出器などの光
学素子が内蔵された光ピックアップで、光磁気記録媒体
10に記録用光ビーム(連続光)を照射したり、あるい
は再生用ビームを照射してその反射光を検出する。5は
記録時に光ピックアップ4で検出された光磁気記録媒体
10からの反射光を用いて、記録が正しく行なわれたか
どうかを調べるベリファイ(媒体に情報が正しく記録さ
れたか否かの確認)を行ない、記録不良を検出するため
の記録不良検出回路である。また、6は光磁気記録媒体
10を挟み、光ピックアップ4と対向して配置された記
録用磁気ヘッドである。この記録用磁気ヘッド6は、光
磁気記録媒体10の光ピックアップ4からの記録用光ビ
ームの照射部に、記録情報に応じて変調された記録用磁
界を印加する。更に、7は光磁気記録媒体10に記録用
光ビームが照射される前に、初期化磁界を印加するため
の初期化用磁気ヘッドである。
【0010】ここで、光磁気記録媒体10の第1磁性層
2は低いキュリー温度と大きな保磁力を有し、第2磁性
層3は高いキュリー温度と小さな保磁力を有する。ここ
で「高い」、「低い」、「大きい」、「小さい」とは各
磁性層を比較した場合の相対的な関係を表す。各磁性層
の材料には、垂直磁気異方性を示し且つ比較的大きな磁
気光学効果を呈するものが利用できるが、第1磁性層2
にはTb−Fe、Tb−Co、Tb−Dy−Fe、Dy
−Fe、Dy−Co、Tb−Fe−Co、Tb−Dy−
Fe−Co、Dy−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−C
o、Gd−Tb−Fe等、第2磁性層3にはTb−F
e、Tb−Dy−Fe、Dy−Fe、Tb−Fe−C
o、Tb−Dy−Fe−Co、Dy−Fe−Co、Gd
−Tb−Fe、Gd−Tb−Dy−Fe、Gd−Dy−
Fe、Gd−Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Dy−F
e−Co、Gd−Dy−Fe−Co等の希土類元素と鉄
族元素との非晶質磁性合金が好ましい。また、磁性層の
透光性基板1と反対側に放熱層を設けることにより、記
録時のベリファイ信号のSN比をより一層向上させるこ
とが出来る。放熱層の材料には、熱伝導率の大きな材料
であれば利用できるが、アルミニウム、金、またはこれ
らを主成分とする合金等が好ましい。なお、透光性基板
1と磁性層の間や磁性層の該基板1と反対側に、耐久性
を向上させるための、あるいは記録感度と磁気光学効果
を向上させるための適当な誘電体層あるいは反射層を設
けてもよい。この反射層は放熱層を兼ねることもでき
る。更に第1磁性層2と第2磁性層3の間に、交換結合
の大きさを制御するための適当な磁性層や非磁性層を挟
んでもよい。
2は低いキュリー温度と大きな保磁力を有し、第2磁性
層3は高いキュリー温度と小さな保磁力を有する。ここ
で「高い」、「低い」、「大きい」、「小さい」とは各
磁性層を比較した場合の相対的な関係を表す。各磁性層
の材料には、垂直磁気異方性を示し且つ比較的大きな磁
気光学効果を呈するものが利用できるが、第1磁性層2
にはTb−Fe、Tb−Co、Tb−Dy−Fe、Dy
−Fe、Dy−Co、Tb−Fe−Co、Tb−Dy−
Fe−Co、Dy−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−C
o、Gd−Tb−Fe等、第2磁性層3にはTb−F
e、Tb−Dy−Fe、Dy−Fe、Tb−Fe−C
o、Tb−Dy−Fe−Co、Dy−Fe−Co、Gd
−Tb−Fe、Gd−Tb−Dy−Fe、Gd−Dy−
Fe、Gd−Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Dy−F
e−Co、Gd−Dy−Fe−Co等の希土類元素と鉄
族元素との非晶質磁性合金が好ましい。また、磁性層の
透光性基板1と反対側に放熱層を設けることにより、記
録時のベリファイ信号のSN比をより一層向上させるこ
とが出来る。放熱層の材料には、熱伝導率の大きな材料
であれば利用できるが、アルミニウム、金、またはこれ
らを主成分とする合金等が好ましい。なお、透光性基板
1と磁性層の間や磁性層の該基板1と反対側に、耐久性
を向上させるための、あるいは記録感度と磁気光学効果
を向上させるための適当な誘電体層あるいは反射層を設
けてもよい。この反射層は放熱層を兼ねることもでき
る。更に第1磁性層2と第2磁性層3の間に、交換結合
の大きさを制御するための適当な磁性層や非磁性層を挟
んでもよい。
【0011】上記初期化用磁気ヘッド7は光磁気記録媒
体10に記録光が照射される前に、初期化磁界を光磁気
記録媒体10に対して垂直に印加するが、この初期化磁
界は第1磁性層2の室温における保磁力よりも小さく、
かつ、第2磁性層3の室温における保磁力よりも大きく
設定されている。このような初期化用磁気ヘッド7とし
ては、光磁気記録媒体10の記録光が照射されている位
置と同じ半径で、記録光が照射されている位置とは異な
った位置に、光磁気記録媒体10に垂直に磁界が印加さ
れるように永久磁石または電磁石を配置すればよい。ま
た、記録不良検出回路5は記録中に光磁気記録媒体10
からの反射光を用いて情報の書き込みが正しく行なわれ
たかどうかを調べるのであるが、具体的にはこの反射光
から光磁気信号を検出して記録信号と比較する方法、エ
ラー検出・訂正回路を用いて記録エラーの有無を調べる
方法、記録中の反射光から情報を復調して記録情報と比
較する方法などが利用できる。
体10に記録光が照射される前に、初期化磁界を光磁気
記録媒体10に対して垂直に印加するが、この初期化磁
界は第1磁性層2の室温における保磁力よりも小さく、
かつ、第2磁性層3の室温における保磁力よりも大きく
設定されている。このような初期化用磁気ヘッド7とし
ては、光磁気記録媒体10の記録光が照射されている位
置と同じ半径で、記録光が照射されている位置とは異な
った位置に、光磁気記録媒体10に垂直に磁界が印加さ
れるように永久磁石または電磁石を配置すればよい。ま
た、記録不良検出回路5は記録中に光磁気記録媒体10
からの反射光を用いて情報の書き込みが正しく行なわれ
たかどうかを調べるのであるが、具体的にはこの反射光
から光磁気信号を検出して記録信号と比較する方法、エ
ラー検出・訂正回路を用いて記録エラーの有無を調べる
方法、記録中の反射光から情報を復調して記録情報と比
較する方法などが利用できる。
【0012】次に、本実施例の光磁気記録方法を図2に
より具体的に説明する。図2において、光磁気記録媒体
10を回転させると、まず最初に第2磁性層3は初期化
用磁気ヘッド7によって一方向に着磁される。このと
き、第1磁性層2の磁化方向を変化させることなく第2
磁性層3だけが一方向に着磁されるために、初期化用磁
気ヘッド7の発生する磁界Hi は次の(1)式を満足し
ている。
より具体的に説明する。図2において、光磁気記録媒体
10を回転させると、まず最初に第2磁性層3は初期化
用磁気ヘッド7によって一方向に着磁される。このと
き、第1磁性層2の磁化方向を変化させることなく第2
磁性層3だけが一方向に着磁されるために、初期化用磁
気ヘッド7の発生する磁界Hi は次の(1)式を満足し
ている。
【0013】
【数1】 H1 −σW12 /2MS1h1 >Hi >H2 +σW12 /2MS2h2 …(1) ただし、H1 は第1磁性層2の保磁力、H2 は第2磁性
層3の保磁力、MS1は第1磁性層2の飽和磁気モーメン
ト、MS2は第2磁性層3の飽和磁気モーメント、h1 は
第1磁性層2の膜厚、h2 は第2磁性層3の膜厚、σ
W12 は第1磁性層2と第2磁性層3の界面の界面磁壁エ
ネルギーである。
層3の保磁力、MS1は第1磁性層2の飽和磁気モーメン
ト、MS2は第2磁性層3の飽和磁気モーメント、h1 は
第1磁性層2の膜厚、h2 は第2磁性層3の膜厚、σ
W12 は第1磁性層2と第2磁性層3の界面の界面磁壁エ
ネルギーである。
【0014】また、初期化用磁気ヘッド7の発生する磁
界Hi が無いところでも上記の着磁状態が保持されるた
めに、第1磁性層2と第2磁性層3は次の(2),
(3)式を満足している。
界Hi が無いところでも上記の着磁状態が保持されるた
めに、第1磁性層2と第2磁性層3は次の(2),
(3)式を満足している。
【0015】
【数2】H1 >σW12 /2MS1h1 …(2)
【0016】
【数3】H2 >σW12 /2MS2h2 …(3) この光磁気記録媒体10がさらに回転して記録レーザー
光が照射されている領域dに入ると、領域dの内の比較
的周辺部よりの領域bにおいては、記録レーザー光の照
射によって第1磁性層2及び第2磁性層3の温度が上昇
して第1磁性層2の保磁力が低下し、第1磁性層2と第
2磁性層3は次の(4),(5)を満足するようにな
る。
光が照射されている領域dに入ると、領域dの内の比較
的周辺部よりの領域bにおいては、記録レーザー光の照
射によって第1磁性層2及び第2磁性層3の温度が上昇
して第1磁性層2の保磁力が低下し、第1磁性層2と第
2磁性層3は次の(4),(5)を満足するようにな
る。
【0017】
【数4】H1 <σW12 /2MS1h1 −Hb …(4)
【0018】
【数5】H2 >σW12 /2MS2h2 +Hb …(5) ただし、Hb は記録用磁気ヘッド6より印加されている
記録用磁界である。
記録用磁界である。
【0019】すると、先ほど初期化用磁気ヘッド7によ
って一方向に着磁された第2磁性層3の磁化が第1磁性
層2にも転写されて、第1磁性層2に残っていた旧デー
タが消去される。又、記録レーザー光が照射されている
領域dの中心領域cでは、記録レーザー光の照射によっ
て第1磁性層2及び第2磁性層3の温度はさらに上昇し
ており、第2磁性層3のキュリー温度付近まで温度が上
昇して、次の(6),(7)式を満足する。
って一方向に着磁された第2磁性層3の磁化が第1磁性
層2にも転写されて、第1磁性層2に残っていた旧デー
タが消去される。又、記録レーザー光が照射されている
領域dの中心領域cでは、記録レーザー光の照射によっ
て第1磁性層2及び第2磁性層3の温度はさらに上昇し
ており、第2磁性層3のキュリー温度付近まで温度が上
昇して、次の(6),(7)式を満足する。
【0020】
【数6】H1 <Hb …(6)
【0021】
【数7】H2 <Hb …(7) これは、レーザー光は光軸と直交する面内においてガウ
ス分布状の強度分布を有しており、光軸近傍、すなわち
中央部の方が強度が大きいためである。そして、その温
度上昇部に記録情報を変調して得られた記録信号に基づ
いて記録用磁気ヘッド6より光磁気記録媒体10に垂直
に上下方向の磁界を印加すると、第1磁性層2、第2磁
性層3ともに印加された磁界の向きにしたがって上また
は下向きに磁化して記録が行なわれる。このとき、記録
レーザー光の反射光は光ピックアップ4内の光検出器で
検出され、記録と同時に記録情報が読出され、ベリファ
イ用信号として再生される。この場合、記録レーザー光
の反射光には旧データが残っている領域aからの反射光
はほとんど含まれていないため、旧データによるクロス
トークの少ない、良好なベリファイ信号を得ることがで
きる。このベリファイ信号は記録不良検出回路5に送ら
れ、ベリファイが行なわれる。
ス分布状の強度分布を有しており、光軸近傍、すなわち
中央部の方が強度が大きいためである。そして、その温
度上昇部に記録情報を変調して得られた記録信号に基づ
いて記録用磁気ヘッド6より光磁気記録媒体10に垂直
に上下方向の磁界を印加すると、第1磁性層2、第2磁
性層3ともに印加された磁界の向きにしたがって上また
は下向きに磁化して記録が行なわれる。このとき、記録
レーザー光の反射光は光ピックアップ4内の光検出器で
検出され、記録と同時に記録情報が読出され、ベリファ
イ用信号として再生される。この場合、記録レーザー光
の反射光には旧データが残っている領域aからの反射光
はほとんど含まれていないため、旧データによるクロス
トークの少ない、良好なベリファイ信号を得ることがで
きる。このベリファイ信号は記録不良検出回路5に送ら
れ、ベリファイが行なわれる。
【0022】ここで、本発明の効果を定量的に検証する
ために、以下に示すような本発明の実施例と比較例の光
磁気記録媒体を作製し、本発明の光磁気記録方法と公知
の磁界変調光磁気記録方法でのベリファイ信号と旧デー
タによるクロストークを比較した。以下、その詳細につ
いて説明する。 (実験例1) (1)多元のターゲットを備えたスパッタ装置内に、プ
リグループの刻まれたディスク状基板をセットし、回転
させた。 (2)アルゴン中でSi3 N4 のターゲットを用いて、
スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧0.15P
aでSi3 N4 を保護層として600Åの厚さに設け
た。 (3)次に、アルゴン中でTb、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚400Å、保磁力約15
kOe、Ms=50emu/cm3 のFe−Co副格子
磁化優勢Tb−(Fe0.96Co0.04)の第1磁性層を形
成した。第1磁性層のキュリー温度は145℃とした。 (4)次に、アルゴン中でGd0.50Dy0.50、Fe、C
oの3個のターゲットを用いて、スパッタ速度約100
A/min、スパッタ圧0.15Paで膜厚400Å、
キュリー温度250℃、補償温度約170℃、保磁力約
2kOe、Ms=100emu/cm3 のGd−Dy副
格子磁化優勢(Gd0.50Dy0.50)−(Fe0.60Co
0.40)の第2磁性層を形成した。 (5)最後にアルゴン中でSi3 N4 のターゲットを用
いて、スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧0.
15PaでSi3 N4 を保護層として600Åの厚さに
設けた。 (6)次に、上記の膜形成を終えた基板に、スピンコー
ト法によって紫外線硬化樹脂をコーティングし、光磁気
記録媒体を作製した。
ために、以下に示すような本発明の実施例と比較例の光
磁気記録媒体を作製し、本発明の光磁気記録方法と公知
の磁界変調光磁気記録方法でのベリファイ信号と旧デー
タによるクロストークを比較した。以下、その詳細につ
いて説明する。 (実験例1) (1)多元のターゲットを備えたスパッタ装置内に、プ
リグループの刻まれたディスク状基板をセットし、回転
させた。 (2)アルゴン中でSi3 N4 のターゲットを用いて、
スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧0.15P
aでSi3 N4 を保護層として600Åの厚さに設け
た。 (3)次に、アルゴン中でTb、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚400Å、保磁力約15
kOe、Ms=50emu/cm3 のFe−Co副格子
磁化優勢Tb−(Fe0.96Co0.04)の第1磁性層を形
成した。第1磁性層のキュリー温度は145℃とした。 (4)次に、アルゴン中でGd0.50Dy0.50、Fe、C
oの3個のターゲットを用いて、スパッタ速度約100
A/min、スパッタ圧0.15Paで膜厚400Å、
キュリー温度250℃、補償温度約170℃、保磁力約
2kOe、Ms=100emu/cm3 のGd−Dy副
格子磁化優勢(Gd0.50Dy0.50)−(Fe0.60Co
0.40)の第2磁性層を形成した。 (5)最後にアルゴン中でSi3 N4 のターゲットを用
いて、スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧0.
15PaでSi3 N4 を保護層として600Åの厚さに
設けた。 (6)次に、上記の膜形成を終えた基板に、スピンコー
ト法によって紫外線硬化樹脂をコーティングし、光磁気
記録媒体を作製した。
【0023】こうして得られた光磁気記録媒体に、図1
に示した構成の光磁気記録装置を用いて本発明の光磁気
記録方法で記録を行ない、記録中に光ピックアップから
得られるベリファイ信号と、この記録中に得られるベリ
ファイ信号に漏れ込む旧データによるクロストークを調
べた。この結果、記録不良を検出するために必要なベリ
ファイ信号に比べて、旧データによるクロストークの量
は−10dB以下であり、記録中のベリファイが可能で
あることが確認された。 (比較実験例1)第1磁性層を設けず第2磁性層の厚さ
を800Åとした以外は、実験例1とまったく同様の構
成の光磁気記録媒体を比較実験例1として作製した。得
られた光磁気記録媒体に、図1に示した構成から初期化
用磁気ヘッド7を取り除いた構成の公知の磁界変調光磁
気記録方法の光磁気記録装置を用いて記録を行ない、実
験例1と同様に記録中に光ピックアップから得られるベ
リファイ信号と、この記録中に得られるベリファイ信号
に漏れ込む旧データによるクロストークを調べた。この
結果、記録不良を検出するために必要なベリファイ信号
に比べて、旧データによるクロストークの量は約−3d
Bあり、記録中のベリファイは非常に困難であることが
確認された。 (実験例2)実験例1と同様に保護層、第1磁性層、第
2磁性層まで形成した後、放熱層としてアルミニウムを
1000Å設けた光磁気記録媒体を作製し、図1に示し
た構成の光磁気記録装置を用いて本発明の光磁気記録方
法で記録を行なった。このとき、記録中に光ピックアッ
プから得られるベリファイ信号に比べ、記録中に得られ
るベリファイ信号に漏れ込む旧データによるクロストー
クは−15dB以下であり、良好なベリファイ信号が得
られた。 (実験例3) (1)プリグループの刻まれたディスク状基板に、上記
実験例1と同様の条件でSi3 N4 を保護層として11
00Åの厚さに設けた。 (2)次に保磁力約15kOe、Ms=50emu/c
m3 のFe−Co副格子磁化優勢Tb−(Fe0.96Co
0.04)の第1磁性層を膜厚100Åで形成した。第1磁
性層のキュリー温度は145℃とした。 (3)次に、膜厚200Å、キュリー温度250℃、補
償温度約170℃、保磁力約2kOe、Ms=100e
mu/cm3 のGd−Dy副格子磁化優勢(Gd0.50D
y0.50)−(Fe0.60Co0.40)の第2磁性層を形成し
た。 (4)次に、Si3 N4 を保護層兼干渉層として300
Åの厚さに設け、最後にアルミニウムを500Å設け
た。
に示した構成の光磁気記録装置を用いて本発明の光磁気
記録方法で記録を行ない、記録中に光ピックアップから
得られるベリファイ信号と、この記録中に得られるベリ
ファイ信号に漏れ込む旧データによるクロストークを調
べた。この結果、記録不良を検出するために必要なベリ
ファイ信号に比べて、旧データによるクロストークの量
は−10dB以下であり、記録中のベリファイが可能で
あることが確認された。 (比較実験例1)第1磁性層を設けず第2磁性層の厚さ
を800Åとした以外は、実験例1とまったく同様の構
成の光磁気記録媒体を比較実験例1として作製した。得
られた光磁気記録媒体に、図1に示した構成から初期化
用磁気ヘッド7を取り除いた構成の公知の磁界変調光磁
気記録方法の光磁気記録装置を用いて記録を行ない、実
験例1と同様に記録中に光ピックアップから得られるベ
リファイ信号と、この記録中に得られるベリファイ信号
に漏れ込む旧データによるクロストークを調べた。この
結果、記録不良を検出するために必要なベリファイ信号
に比べて、旧データによるクロストークの量は約−3d
Bあり、記録中のベリファイは非常に困難であることが
確認された。 (実験例2)実験例1と同様に保護層、第1磁性層、第
2磁性層まで形成した後、放熱層としてアルミニウムを
1000Å設けた光磁気記録媒体を作製し、図1に示し
た構成の光磁気記録装置を用いて本発明の光磁気記録方
法で記録を行なった。このとき、記録中に光ピックアッ
プから得られるベリファイ信号に比べ、記録中に得られ
るベリファイ信号に漏れ込む旧データによるクロストー
クは−15dB以下であり、良好なベリファイ信号が得
られた。 (実験例3) (1)プリグループの刻まれたディスク状基板に、上記
実験例1と同様の条件でSi3 N4 を保護層として11
00Åの厚さに設けた。 (2)次に保磁力約15kOe、Ms=50emu/c
m3 のFe−Co副格子磁化優勢Tb−(Fe0.96Co
0.04)の第1磁性層を膜厚100Åで形成した。第1磁
性層のキュリー温度は145℃とした。 (3)次に、膜厚200Å、キュリー温度250℃、補
償温度約170℃、保磁力約2kOe、Ms=100e
mu/cm3 のGd−Dy副格子磁化優勢(Gd0.50D
y0.50)−(Fe0.60Co0.40)の第2磁性層を形成し
た。 (4)次に、Si3 N4 を保護層兼干渉層として300
Åの厚さに設け、最後にアルミニウムを500Å設け
た。
【0024】上記の膜形成を終えた基板に、スピンコー
ト法によって紫外線硬化樹脂をコーティングして光磁気
記録媒体を作製し、図1に示した構成の光磁気記録装置
を用いて本発明の光磁気記録方法で記録を行なった。こ
のとき、記録中に光ピックアップから得られるベリファ
イ信号に比べ、記録中に得られるベリファイ信号に漏れ
込む旧データによるクロストークは−15dB以下であ
り、良好なベリファイ信号が得られた。 (第2実施例)次に、本発明の光磁気記録方法の第2実
施例を図3に基づいて説明する。第1実施例と異なるの
は使用する光磁気記録媒体の構成である。即ち、第2実
施例では第1実施例における第1磁性層2と透光基板1
との間にカー効果の大きな磁性層(第1磁性層12)を
設けることにより、再生特性を向上させたものである。
尚、第2実施例における第2磁性層13、第3磁性層1
4は、夫々第1実施例における第1磁性層2、第2磁性
層3に対応している。また、第2実施例の透光性基板1
1は第1実施例の透光性基板1と同じである。
ト法によって紫外線硬化樹脂をコーティングして光磁気
記録媒体を作製し、図1に示した構成の光磁気記録装置
を用いて本発明の光磁気記録方法で記録を行なった。こ
のとき、記録中に光ピックアップから得られるベリファ
イ信号に比べ、記録中に得られるベリファイ信号に漏れ
込む旧データによるクロストークは−15dB以下であ
り、良好なベリファイ信号が得られた。 (第2実施例)次に、本発明の光磁気記録方法の第2実
施例を図3に基づいて説明する。第1実施例と異なるの
は使用する光磁気記録媒体の構成である。即ち、第2実
施例では第1実施例における第1磁性層2と透光基板1
との間にカー効果の大きな磁性層(第1磁性層12)を
設けることにより、再生特性を向上させたものである。
尚、第2実施例における第2磁性層13、第3磁性層1
4は、夫々第1実施例における第1磁性層2、第2磁性
層3に対応している。また、第2実施例の透光性基板1
1は第1実施例の透光性基板1と同じである。
【0025】それでは、図3を用いて本発明の第2実施
例の説明を行なう。光磁気記録媒体110の第1磁性層
12は、第2磁性層13に比べて相対的に高いキュリー
温度を有し、第3磁性層14はその第2磁性層13と比
べて高いキュリー温度を有する。また、室温において第
2磁性層13の保磁力は第3磁性層14の保磁力よりも
大きく設定されている。つまり、第1磁性層12は高い
キュリー温度を有し、第2磁性層13は低いキュリー温
度と大きな保磁力を有し、第3磁性層14は高いキュリ
ー温度と小さな保磁力を有する。ここで「高い」、「低
い」、「大きい」、「小さい」とは各磁性層を比較した
場合の相対的な関係を表す。各磁性層の材料には、垂直
磁気異方性を示し且つ比較的大きな磁気光学効果を呈す
るものが利用できるが、第1磁性層12にはGd−F
e、Gd−Co、Gd−Fe−Co、Gd−Dy−Fe
−Co、Dy−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−Co、
Gd−Nd−Fe−Co、Nd−Dy−Fe−Co、P
r−Dy−Fe−Co、Nd−Tb−Fe−Co、Tb
−Fe−Co等、第2磁性層13にはTb−Fe、Tb
−Co、Tb−Dy−Fe、Dy−Fe、Dy−Co、
Tb−Fe−Co、Tb−Dy−Fe−Co、Dy−F
e−Co、Gd−Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Fe
等、第3磁性層14にはTb−Fe、Tb−Dy−F
e、Dy−Fe、Tb−Fe−Co、Tb−Dy−Fe
−Co、Dy−Fe−Co、Gd−Tb−Fe、Gd−
Tb−Dy−Fe、Gd−Dy−Fe、Gd−Tb−F
e−Co、Gd−Tb−Dy−Fe−Co、Gd−Dy
−Fe−Co等の希土類元素と鉄族元素との非晶質磁性
合金が好ましい。
例の説明を行なう。光磁気記録媒体110の第1磁性層
12は、第2磁性層13に比べて相対的に高いキュリー
温度を有し、第3磁性層14はその第2磁性層13と比
べて高いキュリー温度を有する。また、室温において第
2磁性層13の保磁力は第3磁性層14の保磁力よりも
大きく設定されている。つまり、第1磁性層12は高い
キュリー温度を有し、第2磁性層13は低いキュリー温
度と大きな保磁力を有し、第3磁性層14は高いキュリ
ー温度と小さな保磁力を有する。ここで「高い」、「低
い」、「大きい」、「小さい」とは各磁性層を比較した
場合の相対的な関係を表す。各磁性層の材料には、垂直
磁気異方性を示し且つ比較的大きな磁気光学効果を呈す
るものが利用できるが、第1磁性層12にはGd−F
e、Gd−Co、Gd−Fe−Co、Gd−Dy−Fe
−Co、Dy−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−Co、
Gd−Nd−Fe−Co、Nd−Dy−Fe−Co、P
r−Dy−Fe−Co、Nd−Tb−Fe−Co、Tb
−Fe−Co等、第2磁性層13にはTb−Fe、Tb
−Co、Tb−Dy−Fe、Dy−Fe、Dy−Co、
Tb−Fe−Co、Tb−Dy−Fe−Co、Dy−F
e−Co、Gd−Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Fe
等、第3磁性層14にはTb−Fe、Tb−Dy−F
e、Dy−Fe、Tb−Fe−Co、Tb−Dy−Fe
−Co、Dy−Fe−Co、Gd−Tb−Fe、Gd−
Tb−Dy−Fe、Gd−Dy−Fe、Gd−Tb−F
e−Co、Gd−Tb−Dy−Fe−Co、Gd−Dy
−Fe−Co等の希土類元素と鉄族元素との非晶質磁性
合金が好ましい。
【0026】また、第1磁性層12には垂直磁気異方性
の小さな材料、第2磁性層13には垂直磁気異方性の大
きな材料を用いるのが好ましい。更に、磁性層の透光性
基板11と反対側に放熱層を設けることにより、記録時
のベリファイ信号のSN比をより一層向上させることが
出来る。放熱層の材料には、熱伝導率の大きな材料であ
れば利用できるが、アルミニウム、金、またはこれらを
主成分とする合金等が好ましい。なお、透光性基板11
と磁性層の間や磁性層の該基板11と反対側に耐久性を
向上させるための、あるいは記録感度と磁気光学効果を
向上させるための適当な誘電体層あるいは反射層を設け
てもよい。この反射層は放熱層を兼ねることもできる。
更に第2磁性層13と第3磁性層14の間に、交換結合
の大きさを制御するための適当な磁性層や非磁性層を挟
んでもよい。
の小さな材料、第2磁性層13には垂直磁気異方性の大
きな材料を用いるのが好ましい。更に、磁性層の透光性
基板11と反対側に放熱層を設けることにより、記録時
のベリファイ信号のSN比をより一層向上させることが
出来る。放熱層の材料には、熱伝導率の大きな材料であ
れば利用できるが、アルミニウム、金、またはこれらを
主成分とする合金等が好ましい。なお、透光性基板11
と磁性層の間や磁性層の該基板11と反対側に耐久性を
向上させるための、あるいは記録感度と磁気光学効果を
向上させるための適当な誘電体層あるいは反射層を設け
てもよい。この反射層は放熱層を兼ねることもできる。
更に第2磁性層13と第3磁性層14の間に、交換結合
の大きさを制御するための適当な磁性層や非磁性層を挟
んでもよい。
【0027】尚、第2実施例では、初期化用磁気ヘッド
7は、記録光が照射される前に初期化磁界を光磁気記録
媒体110に対して垂直に印加するが、この初期化磁界
は第2磁性層13の室温における保磁力よりも小さく、
かつ、第3磁性層14の室温における保磁力よりも大き
く設定されている。
7は、記録光が照射される前に初期化磁界を光磁気記録
媒体110に対して垂直に印加するが、この初期化磁界
は第2磁性層13の室温における保磁力よりも小さく、
かつ、第3磁性層14の室温における保磁力よりも大き
く設定されている。
【0028】次に、第2実施例の光磁気記録方法を図3
により具体的に説明する。図3において、光磁気記録媒
体110を回転させると、まず最初に第3磁性層14は
初期化用磁気ヘッド7によって一方向に着磁される。こ
のとき、第2磁性層13の磁化方向を変化させることな
く第3磁性層14だけが一方向に着磁されるために、初
期化用磁気ヘッド7の発生する磁界Hi は次の(8)式
を満足している。
により具体的に説明する。図3において、光磁気記録媒
体110を回転させると、まず最初に第3磁性層14は
初期化用磁気ヘッド7によって一方向に着磁される。こ
のとき、第2磁性層13の磁化方向を変化させることな
く第3磁性層14だけが一方向に着磁されるために、初
期化用磁気ヘッド7の発生する磁界Hi は次の(8)式
を満足している。
【0029】
【数8】 H2 −σW23 /2MS2h2 >Hi >H3 +σW23 /2MS3h3 …(8) 但し、H2 は第2磁性層13の保磁力、H3 は第3磁性
層14の保磁力、MS2は第2磁性層13の飽和磁気モー
メント、MS3は第3磁性層14の飽和磁気モーメント、
h2 は第2磁性層13の膜厚、h3 は第3磁性層14の
膜厚、σW23 は第2磁性層13と第3磁性層14の界面
の界面磁壁エネルギーである。
層14の保磁力、MS2は第2磁性層13の飽和磁気モー
メント、MS3は第3磁性層14の飽和磁気モーメント、
h2 は第2磁性層13の膜厚、h3 は第3磁性層14の
膜厚、σW23 は第2磁性層13と第3磁性層14の界面
の界面磁壁エネルギーである。
【0030】また、初期化用磁気ヘッド7の発生する磁
界Hi が無いところでも上記の着磁状態が保持されるた
めに、第2磁性層13と第3磁性層14は次の(9),
(10)式を満足している。
界Hi が無いところでも上記の着磁状態が保持されるた
めに、第2磁性層13と第3磁性層14は次の(9),
(10)式を満足している。
【0031】
【数9】H2 >σW23 /2MS2h2 …(9)
【0032】
【数10】H3 >σW23 /2MS3h3 …(10) さらに、第1磁性層12と第2磁性層13の界面に磁壁
ができないために、第1磁性層12は次の(11)を満
足している。
ができないために、第1磁性層12は次の(11)を満
足している。
【0033】
【数11】H1 <σW12 /2MS1h1 …(11) 但し、H1 は第1磁性層12の保磁力、MS1は第1磁性
層12の飽和磁気モーメント、h1 は第1磁性層12の
膜厚、σW12 は第1磁性層12と第2磁性層13の界面
の界面磁壁エネルギーである。この光磁気記録媒体11
0がさらに回転して記録レーザー光が照射されている領
域dに入ると、領域dの内の比較的周辺部よりの領域b
においては、記録レーザー光の照射によって第2磁性層
13及び第3磁性層14の温度が上昇して第2磁性層1
3の保磁力が低下し、第2磁性層13と第3磁性層14
は次の(12),(13)式を満足するようになる。
層12の飽和磁気モーメント、h1 は第1磁性層12の
膜厚、σW12 は第1磁性層12と第2磁性層13の界面
の界面磁壁エネルギーである。この光磁気記録媒体11
0がさらに回転して記録レーザー光が照射されている領
域dに入ると、領域dの内の比較的周辺部よりの領域b
においては、記録レーザー光の照射によって第2磁性層
13及び第3磁性層14の温度が上昇して第2磁性層1
3の保磁力が低下し、第2磁性層13と第3磁性層14
は次の(12),(13)式を満足するようになる。
【0034】
【数12】 H2 <σW23 /2MS2h2 −Hb …(12)
【0035】
【数13】 H3 >σW23 /2MS3h3 +Hb …(13) 但し、Hb は記録用磁気ヘッド7より印加されている記
録用磁界である。
録用磁界である。
【0036】すると、先ほど初期化用磁気ヘッド7によ
って一方向に着磁された第3磁性層14の磁化が第2磁
性層13にも転写されて、第2磁性層13に残っていた
旧データが消去される。さらにこのとき、第1磁性層1
2と第2磁性層13の界面に磁壁ができずに、第2磁性
層13の配向が交換相互作用によって第1磁性層12に
も転写されるために、第1磁性層12は次の(14)式
を満足する。
って一方向に着磁された第3磁性層14の磁化が第2磁
性層13にも転写されて、第2磁性層13に残っていた
旧データが消去される。さらにこのとき、第1磁性層1
2と第2磁性層13の界面に磁壁ができずに、第2磁性
層13の配向が交換相互作用によって第1磁性層12に
も転写されるために、第1磁性層12は次の(14)式
を満足する。
【0037】
【数14】 H1 <σW12 /2MS1h1 −Hb …(14) また、記録レーザー光が照射されている領域dの中心領
域cでは、記録レーザー光の照射によって第2磁性層1
3及び第3磁性層14の温度はさらに上昇しており、第
3磁性層14のキュリー温度付近まで温度が上昇して、
次の(15),(16),(17)式を満足する。
域cでは、記録レーザー光の照射によって第2磁性層1
3及び第3磁性層14の温度はさらに上昇しており、第
3磁性層14のキュリー温度付近まで温度が上昇して、
次の(15),(16),(17)式を満足する。
【0038】
【数15】H1 <Hb …(15)
【0039】
【数16】H2 <Hb …(16)
【0040】
【数17】H3 <Hb …(17) これは、レーザー光は光軸と直交する面内においてガウ
ス分布状の強度分布を有しており、光軸近傍、すなわち
中央部の方が強度が大きいためである。そして、その温
度上昇部に記録情報を変調して得られた記録信号に基づ
いて記録用磁気ヘッド6より光磁気記録媒体110に垂
直に上下方向の磁界を印加すると、第1磁性層12、第
2磁性層13、第3磁性層14ともに印加された磁界の
向きにしたがって上または下向きに磁化して記録が行な
われる。このとき、記録レーザー光の反射光は光ピック
アップ4内の光検出器で検出され、記録と同時に記録情
報が読出され、ベリファイ用信号として再生される。こ
の場合、第1磁性層12はキュリー温度が比較的高く設
定されているので、記録レーザー光が照射されていても
カー効果が大きく、さらに記録レーザー光の反射光には
旧データが残っている領域aからの反射光はほとんど含
まれていないため、旧データによるクロストークの少な
い、良好なベリファイ信号を得ることができる。このベ
リファイ信号は記録不良検出回路5に送られ、ベリファ
イが行なわれる。
ス分布状の強度分布を有しており、光軸近傍、すなわち
中央部の方が強度が大きいためである。そして、その温
度上昇部に記録情報を変調して得られた記録信号に基づ
いて記録用磁気ヘッド6より光磁気記録媒体110に垂
直に上下方向の磁界を印加すると、第1磁性層12、第
2磁性層13、第3磁性層14ともに印加された磁界の
向きにしたがって上または下向きに磁化して記録が行な
われる。このとき、記録レーザー光の反射光は光ピック
アップ4内の光検出器で検出され、記録と同時に記録情
報が読出され、ベリファイ用信号として再生される。こ
の場合、第1磁性層12はキュリー温度が比較的高く設
定されているので、記録レーザー光が照射されていても
カー効果が大きく、さらに記録レーザー光の反射光には
旧データが残っている領域aからの反射光はほとんど含
まれていないため、旧データによるクロストークの少な
い、良好なベリファイ信号を得ることができる。このベ
リファイ信号は記録不良検出回路5に送られ、ベリファ
イが行なわれる。
【0041】ここで本発明の効果を定量的に検証するた
めに、以下に示すような本発明の実施例と比較例の光磁
気記録媒体を作製し、本発明の記録方法と公知の磁界変
調光磁気記録方法でのベリファイ信号と旧データによる
クロストークを比較した。以下、その詳細について説明
する。 (実験例4) (1)多元のターゲットを備えたスパッタ装置内に、プ
リグループの刻まれたディスク状基板をセットし、回転
させた。 (2)アルゴン中でSi3 N4 のターゲットを用いて、
スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧0.15P
aでSi3 N4 を保護層として600Åの厚さに設け
た。 (3)次に、アルゴン中でGd、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚300Å、Ms=50e
mu/cm3 、キュリー温度300℃以上のFe−Co
副格子磁化優勢Gd−(Fe0.70Co0.30)の第1磁性
層を形成した。 (4)次に、アルゴン中でTb、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚300Å、保磁力約15
kOe、Ms=50emu/cm3 のFe−Co副格子
磁化優勢Tb−((Fe0.96Co0.04)の第2磁性層を
形成した。第2磁性層のキュリー温度は145℃とし
た。 (5)次に、アルゴン中でGd、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚100Å、Ms=300
emu/cm3 のGd副格子磁化優勢Gd−Fe−Co
の中間層を形成した。この中間層は、第2磁性層と第3
磁性層間の交換結合の大きさを調節する働きをする。 (6)次に、アルゴン中でGd0.50Dy0.50、Fe、C
oの3個のターゲットを用いて、スパッタ速度約100
A/min、スパッタ圧0.15Paで膜厚400Å、
キュリー温度約250℃、補償温度約170℃、保磁力
約2kOe、Ms=100emu/cm3 のGd−Dy
副格子磁化優勢(Gd0.50Dy0.50)−(Fe0.60Co
0.40)の第3磁性層を形成した。 (7)最後に、アルゴン中でSi3 N4 のターゲットを
用いて、スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧
0.15PaでSi3 N4 を保護層として600Åの厚
さに設けた。 (8)上記の膜形成を終えた基板に、スピンコート法に
よって紫外線硬化樹脂をコーティングし、光磁気記録媒
体を作製した。
めに、以下に示すような本発明の実施例と比較例の光磁
気記録媒体を作製し、本発明の記録方法と公知の磁界変
調光磁気記録方法でのベリファイ信号と旧データによる
クロストークを比較した。以下、その詳細について説明
する。 (実験例4) (1)多元のターゲットを備えたスパッタ装置内に、プ
リグループの刻まれたディスク状基板をセットし、回転
させた。 (2)アルゴン中でSi3 N4 のターゲットを用いて、
スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧0.15P
aでSi3 N4 を保護層として600Åの厚さに設け
た。 (3)次に、アルゴン中でGd、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚300Å、Ms=50e
mu/cm3 、キュリー温度300℃以上のFe−Co
副格子磁化優勢Gd−(Fe0.70Co0.30)の第1磁性
層を形成した。 (4)次に、アルゴン中でTb、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚300Å、保磁力約15
kOe、Ms=50emu/cm3 のFe−Co副格子
磁化優勢Tb−((Fe0.96Co0.04)の第2磁性層を
形成した。第2磁性層のキュリー温度は145℃とし
た。 (5)次に、アルゴン中でGd、Fe、Coの3個のタ
ーゲットを用いて、スパッタ速度約100A/min、
スパッタ圧0.15Paで膜厚100Å、Ms=300
emu/cm3 のGd副格子磁化優勢Gd−Fe−Co
の中間層を形成した。この中間層は、第2磁性層と第3
磁性層間の交換結合の大きさを調節する働きをする。 (6)次に、アルゴン中でGd0.50Dy0.50、Fe、C
oの3個のターゲットを用いて、スパッタ速度約100
A/min、スパッタ圧0.15Paで膜厚400Å、
キュリー温度約250℃、補償温度約170℃、保磁力
約2kOe、Ms=100emu/cm3 のGd−Dy
副格子磁化優勢(Gd0.50Dy0.50)−(Fe0.60Co
0.40)の第3磁性層を形成した。 (7)最後に、アルゴン中でSi3 N4 のターゲットを
用いて、スパッタ速度約40A/min、スパッタ圧
0.15PaでSi3 N4 を保護層として600Åの厚
さに設けた。 (8)上記の膜形成を終えた基板に、スピンコート法に
よって紫外線硬化樹脂をコーティングし、光磁気記録媒
体を作製した。
【0042】こうして得られた光磁気記録媒体に、図1
に示した構成の光磁気記録装置を用いて本発明の光磁気
記録方法で記録を行ない、記録中に光ピックアップから
得られるベリファイ信号と、この記録中に得られるベリ
ファイ信号に漏れ込む旧データによるクロストークを調
べた。この結果、記録不良を検出するために必要なベリ
ファイ信号に比べて、旧データによるクロストークの量
は−10dB以下であり、ベリファイ信号のSN比も2
0dB以上あり、記録中のベリファイが可能であること
が確認された。 (比較実験例2)ディスク状基板上にSi3 N4 を保護
層として600Åの厚さに設け、次にキュリー温度約2
50℃、補償温度約170℃、保磁力約2kOe、Ms
=100emu/cm3 のGd−Dy副格子磁化優勢
(Gd0.50Dy0.50)−(Fe0.60Co0.40)の磁性層
を形成し、またSi3 N4 を保護層として600Åの厚
さに設け、最後にスピンコート法によって紫外線硬化樹
脂をコーティングした光磁気記録媒体を比較実験例2と
して作製した。そして、得られた光磁気記録媒体に、図
1に示した構成から初期化用磁気ヘッド7を取り除いた
構成の公知の磁界変調光磁気記録方法の光磁気記録装置
を用いて記録を行ない、実験例4と同様に記録中に光ピ
ックアップから得られるベリファイ信号と、この記録中
に得られるベリファイ信号に漏れ込む旧データによるク
ロストークを調べた。この結果、記録不良を検出するた
めに必要なベリファイ信号に比べて、旧データによるク
ロストークの量は約−3dBあり、記録中のベリファイ
は非常に困難であることが確認された。 (実験例5)実験例4と同様に保護層、第1磁性層、第
2磁性層、第3磁性層まで形成した後、放熱層としてア
ルミニウムを1000Å設けた光磁気記録媒体を作製
し、図1に示した構成の光磁気記録装置を用いて本発明
の光磁気記録方法で記録を行なった。このとき、記録中
に光ピックアップから得られるベリファイ信号に比べ、
記録中に得られるベリファイ信号に漏れ込む旧データに
よるクロストークは、−15dB以下であり、ベリファ
イ信号のSN比も20dB以上得られ、良好なベリファ
イ信号が得られた。 (実験例6) (1)プリグループの刻まれたディスク状基板に実験例
4と同様の条件でSi3N4 を保護層として900Åの
厚さに設けた。 (2)次に膜厚100Å、Ms=50emu/cm3 、
キュリー温度300℃以上のFe−Co副格子磁化優勢
Gd−(Fe0.70Co0.30)の第1磁性層を形成し、ま
た保磁力約15kOe、Ms=50emu/cm3 のF
e−Co副格子磁化優勢Tb−(Fe0.96Co0.04)の
第2磁性層を膜厚200Åで形成した。第2磁性層のキ
ュリー温度は145℃とした。 (3)次に、膜厚200Å、キュリー温度約250℃、
補償温度約170℃、保磁力約2kOe、Ms=100
emu/cm3 のGd−Dy副格子磁化優勢(Gd0.50
Dy0.50)−(Fe0.60Co0.40)の第3磁性層を形成
した。 (4)次に、Si3 N4 を保護層兼干渉層として300
Åの厚さに設け、最後にアルミニウムを1000Å設け
た。 (5)上記の膜形成を終えた基板に、スピンコート法に
よって紫外線硬化樹脂をコーティングし、光磁気記録媒
体を作製した。そして、図1に示した構成の光磁気記録
装置を用いて本発明の光磁気記録方法で記録を行なっ
た。このとき、記録中に光ピックアップから得られるベ
リファイ信号に比べ、記録中に得られるベリファイ信号
に漏れ込む旧データによるクロストークは、−15dB
以下であり、ベリファイ信号のSN比も20dB以上得
られ、良好なベリファイ信号が得られた。
に示した構成の光磁気記録装置を用いて本発明の光磁気
記録方法で記録を行ない、記録中に光ピックアップから
得られるベリファイ信号と、この記録中に得られるベリ
ファイ信号に漏れ込む旧データによるクロストークを調
べた。この結果、記録不良を検出するために必要なベリ
ファイ信号に比べて、旧データによるクロストークの量
は−10dB以下であり、ベリファイ信号のSN比も2
0dB以上あり、記録中のベリファイが可能であること
が確認された。 (比較実験例2)ディスク状基板上にSi3 N4 を保護
層として600Åの厚さに設け、次にキュリー温度約2
50℃、補償温度約170℃、保磁力約2kOe、Ms
=100emu/cm3 のGd−Dy副格子磁化優勢
(Gd0.50Dy0.50)−(Fe0.60Co0.40)の磁性層
を形成し、またSi3 N4 を保護層として600Åの厚
さに設け、最後にスピンコート法によって紫外線硬化樹
脂をコーティングした光磁気記録媒体を比較実験例2と
して作製した。そして、得られた光磁気記録媒体に、図
1に示した構成から初期化用磁気ヘッド7を取り除いた
構成の公知の磁界変調光磁気記録方法の光磁気記録装置
を用いて記録を行ない、実験例4と同様に記録中に光ピ
ックアップから得られるベリファイ信号と、この記録中
に得られるベリファイ信号に漏れ込む旧データによるク
ロストークを調べた。この結果、記録不良を検出するた
めに必要なベリファイ信号に比べて、旧データによるク
ロストークの量は約−3dBあり、記録中のベリファイ
は非常に困難であることが確認された。 (実験例5)実験例4と同様に保護層、第1磁性層、第
2磁性層、第3磁性層まで形成した後、放熱層としてア
ルミニウムを1000Å設けた光磁気記録媒体を作製
し、図1に示した構成の光磁気記録装置を用いて本発明
の光磁気記録方法で記録を行なった。このとき、記録中
に光ピックアップから得られるベリファイ信号に比べ、
記録中に得られるベリファイ信号に漏れ込む旧データに
よるクロストークは、−15dB以下であり、ベリファ
イ信号のSN比も20dB以上得られ、良好なベリファ
イ信号が得られた。 (実験例6) (1)プリグループの刻まれたディスク状基板に実験例
4と同様の条件でSi3N4 を保護層として900Åの
厚さに設けた。 (2)次に膜厚100Å、Ms=50emu/cm3 、
キュリー温度300℃以上のFe−Co副格子磁化優勢
Gd−(Fe0.70Co0.30)の第1磁性層を形成し、ま
た保磁力約15kOe、Ms=50emu/cm3 のF
e−Co副格子磁化優勢Tb−(Fe0.96Co0.04)の
第2磁性層を膜厚200Åで形成した。第2磁性層のキ
ュリー温度は145℃とした。 (3)次に、膜厚200Å、キュリー温度約250℃、
補償温度約170℃、保磁力約2kOe、Ms=100
emu/cm3 のGd−Dy副格子磁化優勢(Gd0.50
Dy0.50)−(Fe0.60Co0.40)の第3磁性層を形成
した。 (4)次に、Si3 N4 を保護層兼干渉層として300
Åの厚さに設け、最後にアルミニウムを1000Å設け
た。 (5)上記の膜形成を終えた基板に、スピンコート法に
よって紫外線硬化樹脂をコーティングし、光磁気記録媒
体を作製した。そして、図1に示した構成の光磁気記録
装置を用いて本発明の光磁気記録方法で記録を行なっ
た。このとき、記録中に光ピックアップから得られるベ
リファイ信号に比べ、記録中に得られるベリファイ信号
に漏れ込む旧データによるクロストークは、−15dB
以下であり、ベリファイ信号のSN比も20dB以上得
られ、良好なベリファイ信号が得られた。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、光ビ
ームの照射部位における光ビームの進行方向前方部分に
おいて第2磁性層の初期化された磁化を第1磁性層に転写
し、光ビームの照射部位における中央部分において第1
磁性層 、 第2磁性層の磁化をともに外部磁界の方向に配向
させることにより、従来、反射光に混入してきていた古
い記録情報を消去できるため、記録中に同時にベリファ
イを行なうことができ、光磁気記録媒体への情報転送速
度と記録情報の信頼性をともに向上することができる。
また、装置の構成を大幅に簡単化できる。
ームの照射部位における光ビームの進行方向前方部分に
おいて第2磁性層の初期化された磁化を第1磁性層に転写
し、光ビームの照射部位における中央部分において第1
磁性層 、 第2磁性層の磁化をともに外部磁界の方向に配向
させることにより、従来、反射光に混入してきていた古
い記録情報を消去できるため、記録中に同時にベリファ
イを行なうことができ、光磁気記録媒体への情報転送速
度と記録情報の信頼性をともに向上することができる。
また、装置の構成を大幅に簡単化できる。
【図1】本発明の光磁気記録方法を行なう光磁気記録装
置の構成を示した図である。
置の構成を示した図である。
【図2】本発明の光磁気記録方法の第1実施例の記録過
程を示した図である。
程を示した図である。
【図3】本発明の光磁気記録方法の第2実施例の記録過
程を示した図である。
程を示した図である。
1 透光性基板 2 第1磁性層 3 第2磁性層 4 光ピックアップ 5 記録不良検出回路 6 記録用磁気ヘッド 7 初期化用磁気ヘッド 10 光磁気記録媒体 12 第1磁性層 13 第2磁性層 14 第3磁性層 110 光磁気記録媒体
Claims (1)
- 【請求項1】 キュリー温度T1 、保磁力H1 の第1磁
性層と、前記キュリー温度T1 より高いキュリー温度T
2 と保磁力H1 より小さな保磁力H2 を有する第2磁性
層を少なくとも有し、室温においてH1 >σW12 /2M
S1h1 ,H2>σW12 /2MS2h2 (σW12 ;第1磁性
層と第2磁性層との間の界面磁壁エネルギー、MS1;第
1磁性層の飽和磁気モーメント、MS2;第2磁性層の飽
和磁気モーメント、h1 ;第1磁性層の膜厚、h2 ;第
2磁性層の膜厚)を満足する光磁気記録媒体に情報の記
録を行なう光磁気記録方法において、 初期化磁界を用いて前記第2磁性層のみを初期化するス
テップと、前記第2磁性層が初期化された後、前記媒体
上に光ビームを照射するステップと、前記光ビームの照
射部位に情報に応じて変調された外部磁界を印加するス
テップと、前記光ビームの照射部位における前記光ビー
ムの進行方向前方部分において前記第2磁性層の初期化
された磁化を前記第1磁性層に転写するステップと、前
記光ビームの照射部位における中央部分において前記第
1磁性層 、 第2磁性層の磁化をともに前記外部磁界の方向
に配向させるステップと、前記照射ステップにて光ビー
ムを前記媒体に照射した際に生じる反射光を検出し、前
記光ビーム照射部位に記録された情報を再生するステッ
プと、前記再生ステップにて再生された記録情報に基づ
いて前記媒体に情報の記録が正確に行なわれたかを判別
するステップとを有することを特徴とする光磁気記録方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32625792A JP3359067B2 (ja) | 1991-11-15 | 1992-11-12 | 光磁気記録方法 |
US07/976,340 US5353266A (en) | 1991-11-15 | 1992-11-13 | Magnetooptical recording method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-326796 | 1991-11-15 | ||
JP3-326795 | 1991-11-15 | ||
JP32679691 | 1991-11-15 | ||
JP32679591 | 1991-11-15 | ||
JP32625792A JP3359067B2 (ja) | 1991-11-15 | 1992-11-12 | 光磁気記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05242556A JPH05242556A (ja) | 1993-09-21 |
JP3359067B2 true JP3359067B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=27340160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32625792A Expired - Fee Related JP3359067B2 (ja) | 1991-11-15 | 1992-11-12 | 光磁気記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5353266A (ja) |
JP (1) | JP3359067B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960003420B1 (ko) * | 1986-07-08 | 1996-03-13 | 캐논 가부시끼가이샤 | 2층이상의 자성막을 가지고 중복기록이 가능한 광자기 기록매체 및 그의 매체를 사용한 기록방법 |
US6028824A (en) * | 1986-07-08 | 2000-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
JPH06236589A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Canon Inc | 光磁気記録方法および光磁気再生方法及び光磁気記録媒体 |
JPH1092045A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Canon Inc | 信号再生装置 |
JPH10149592A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-06-02 | Canon Inc | 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法 |
JPH1092037A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Canon Inc | 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置 |
US5995472A (en) * | 1997-05-06 | 1999-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser beam forming temperature distribution of two peaks on a magneto-optical recording medium |
JPH11134732A (ja) | 1997-08-29 | 1999-05-21 | Canon Inc | 情報記録再生方法 |
JP2001143338A (ja) | 1998-12-21 | 2001-05-25 | Canon Inc | 光磁気再生装置 |
JP2001126332A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-11 | Canon Inc | 光磁気記録媒体の製造方法 |
JP3938075B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-06-27 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937799A (en) * | 1985-12-13 | 1990-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for setting light quantity most suitable for reproducing information from an optical recording medium |
ATE172047T1 (de) * | 1986-07-08 | 1998-10-15 | Canon Kk | Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode |
CA1322408C (en) * | 1986-08-20 | 1993-09-21 | Tomiji Tanaka | Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film |
AU600576B2 (en) * | 1987-04-24 | 1990-08-16 | Sony Corporation | Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled multi-layer structure of perpendicular anisotropy magnetic film |
JP2910250B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1999-06-23 | ソニー株式会社 | 光磁気記録媒体 |
-
1992
- 1992-11-12 JP JP32625792A patent/JP3359067B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-13 US US07/976,340 patent/US5353266A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05242556A (ja) | 1993-09-21 |
US5353266A (en) | 1994-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60236137A (ja) | 同時消録型光磁気記録方式並びにそれに使用する記録装置及び記録媒体 | |
US5862105A (en) | Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method | |
JP3359067B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
US5793712A (en) | Magneto-optical reproducing method using a reproducing layer of horizontal magnetized state at room temperature | |
KR100238692B1 (ko) | 광자기기록매체 | |
JP3554083B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び該媒体の情報記録方法 | |
JP3354726B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び再生方法 | |
JPH1139687A (ja) | 光記録方法 | |
KR100246003B1 (ko) | 광자기기록매체 및 그 재생방법 | |
JPH1139803A (ja) | 光記録媒体、光記録方法および光記録装置 | |
JP3789194B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
JPH1027392A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2883939B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH0196844A (ja) | 光磁気記録再生方式 | |
JPH07311993A (ja) | 光磁気記録媒体の記録方法 | |
JPS62219203A (ja) | 光磁気記録装置の光学的変調重ね書き方式 | |
JP2000268426A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0963057A (ja) | 光記録方法 | |
JPH05307780A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH07176089A (ja) | 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録情報の再生方法 | |
JPH06243529A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH07192333A (ja) | 光磁気記録媒体およびその再生方法 | |
JPH08111041A (ja) | 光磁気記録媒体の情報再生方法 | |
JPS63239638A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JPH05274732A (ja) | 光磁気記録媒体および記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |