[go: up one dir, main page]

JP2001126332A - 光磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JP2001126332A
JP2001126332A JP29947199A JP29947199A JP2001126332A JP 2001126332 A JP2001126332 A JP 2001126332A JP 29947199 A JP29947199 A JP 29947199A JP 29947199 A JP29947199 A JP 29947199A JP 2001126332 A JP2001126332 A JP 2001126332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
magneto
domain wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29947199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ishii
和慶 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29947199A priority Critical patent/JP2001126332A/ja
Priority to TW090104565A priority patent/TW513690B/zh
Priority to US09/793,573 priority patent/US6805901B2/en
Publication of JP2001126332A publication Critical patent/JP2001126332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10523Initialising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は磁気記録媒体、特に記載された情報
信号を磁壁移動再生方式によって再生することができる
磁気記録媒体の製造方法に関し、情報信号の記録密度を
高めるために、分断領域の幅を小さくした磁壁移動再生
方式の光磁気記録媒体の製造法を提供することを課題と
する。 【解決手段】 少なくとも磁性移動層3a、スイッチング
層3b、磁気記録層3cがこの順序で基板2に積層された磁
性層3を少なくとも有する磁壁移動再生方式の光磁気記
録媒体の製造方法において磁性層成膜面側から収束エネ
ルギービーム11を該磁性層に照射し、基板上で平行に同
じ間隔で走査することで、磁性層の垂直磁気異方性を低
下させた分断領域Sと、該分断領域に両側から挟まれ、
磁気的に分離されている帯状の記録トラックRTと、を
形成する工程を有する磁壁移動再生方式の光磁気記録媒
体の製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体、特に
記載された情報信号を磁壁移動再生方式によって再生す
ることができる磁気記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より磁気記録媒体に記載された情報
信号を再生するさまざまな方式が知られている。特に本
願出願人が特開平6−290496号公報に提案した磁
壁移動再生方式は、磁壁の移動現象を利用して情報信号
を高分解能で再生することを可能とするものである。即
ち情報信号が帯状の記録トラックに磁壁によって形成さ
れた光磁気記録媒体を使用し、再生用光ビームの照射に
よって記録トラックを加熱し、磁壁が拘束されずに移動
可能である領域を形成すると同時に、磁壁に温度の勾配
による駆動力を作用させて高速で移動させ、その移動を
検出することにより情報信号の再生を行うのである。
【0003】図7にはこのような磁壁移動再生方式に使
用される従来の光磁気記録媒体31の構成を部分拡大図
で示す。図の(a)は縦断面図、(b)は平面図であ
る。ここで光磁気記録媒体31は、ポリカーボネート等
の透明な樹脂材料からなり、帯状でグループGとランド
Lが交互に並列形成された基板32、基板32上に形成
され磁性材料から成る磁性層33、および紫外線硬化樹
脂材料から成る保護コート34から構成される。ランド
L上に形成された磁性層33は、情報信号が記録される
帯状の記録トラックRTを構成する。磁性層33は磁性
材料、例えばTb、Gd、Dy等の遷移金属から成る3
層、即ち磁性移動層33a、スイッチング層33b、お
よび磁気記録層33cを積層した構成とされる。ここで
磁壁移動層33aは磁気記録層33cよりも磁気抗磁力
が小さく磁気移動度が大きい垂直磁化膜であり、スイッ
チング層33bは磁壁移動層33aおよび磁気記録層3
3cよりもキューリー温度が低い磁性材料の膜であり、
磁気記録層33cは垂直磁化膜である。
【0004】またグルーブGの底面や側壁に形成された
磁性層33は、その垂直磁気異方性を低下させた分断領
域Sとされる(図7の網掛部)。記録トラックRTとそ
の両側の分断領域Sは磁気的に結合しないかまたは磁気
的結合は非常に小さい。このような分断領域Sは高パワ
ーのレーザ光をグルーブに照射して加熱する、又はドラ
イエッチング等の方法で形成される。
【0005】このような光磁気記録媒体31の記録トラ
ックRTに情報信号の記録を行うと、記録トラックRT
の両側に分断領域Sをもうけたことによって、情報信号
マークである磁壁は閉じることなく記録トラックRTの
両端に架かるように形成される。従って再生用光ビーム
の照射によって磁壁は容易に移動するので、磁壁移動再
生が可能となるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の光磁気記録媒体
において、情報信号は記録トラックRTにのみ記録さ
れ、磁気特性が低下した磁性層33で構成された分断領
域Sには情報信号は記録することはできない。従って情
報信号の記録密度を高めるには、分断領域Sの幅を小さ
くしてトラック密度を増大させることが効果的である。
従来、分断領域Sを形成するためにエッチングにより磁
性体を除去する方法又は、レーザービームにより磁性体
をアニールする方法が取られてきた。しかし、エッチン
グは光磁気記録媒体上に発生する金属汚染を防ぐことが
できなかった。また、レーザーアニールでは、レーザー
の収束方法、収束条件が最適化されていなかったため
に、分断領域の幅を狭めることはできなかった。
【0007】本発明は、分断領域を形成する際のレーザ
ーの照射条件を最適化することで、分断領域幅を狭め、
従来法以上の記録密度を持つ磁壁移動再生方式の光磁気
記録媒体および、その製造方法を提供することを課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも磁
性移動層、スイッチング層、および磁気記録層がこの順
序で基板に積層された垂直磁気異方性を持つ磁性層を少
なくとも有する磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製
造方法において (A)該基板の全面に該磁性層を形成する工程と、
(B)磁性層成膜面側から収束エネルギービームを該基
板上の磁性層に照射し、該収束エネルギービームを該基
板上で平行に同じ間隔で走査することで、該磁性層の垂
直磁気異方性を低下させた分断領域と、該分断領域に両
側から挟まれ、互いに磁気的に分離されている複数の帯
状の記録トラックと、を形成する工程を少なくとも有す
る磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法を提供
する。
【0009】また、本発明では、分断領域の幅Wsの記
録トラックの幅Wtに対する比率(Ws/Wt)をWs
/Wt<1とすることで、記録トラック密度を上げ、光
磁気記録媒体を高記録密度とすることが可能となる。よ
り望ましくは、0.1 ≦ Ws/Wt<0.75であ
り、最も望ましくは0.2 ≦Ws/Wt<0.5であ
る。
【0010】Ws/Wtは小さいほど記録トラック密度
を上げることができる。ただ、情報を記録する際に、隣
接する記録トラックの情報を誤って消去してしまうクロ
スイレース、情報再生時に隣接する記録トラックの情報
が混入してしまうクロストークを避けるためには、磁気
分離領域の幅は後述する下限以上とすることが望まし
い。
【0011】前記分断領域の幅Wsは所望の記録密度
と、記録トラック幅Wt及びエネルギービームの収束径
Dとの兼ね合いで決定されるが0.01〜0.48μm
で製造することが望ましい。分断領域幅が0.01μm
以上であれば、前述のクロストーク、クロスイレースは
実用上許容できるレベルまで低減可能であり、分断領域
幅が0.48μm以下であれば、従来法以上の記録密度
を達成できる。
【0012】分断領域幅Wsは0.04〜0.40μm
であれば、より一層好ましい。
【0013】Wsが0.04μm以上であれば、隣接す
る記録トラック間を十分に磁気的に分離しておけるの
で、前述のクロストーク、クロスイレース等の問題は殆
ど起こらない。また、0.4μm以下であれば、より一
層記録密度を高くした上で、隣接する記録トラック間が
充分に磁気分離された光磁気記録媒体を得ることが可能
である。
【0014】前記分断領域の幅Wsは前記エネルギービー
ムの収束径Dの40〜80%とすることが望ましい。
【0015】ここで収束径Dとは、エネルギービーム1
1の照射部分において、そのエネルギー密度が最大値の
1/e2 となる領域の幅(直径)である。
【0016】エネルギービームの照射領域におけるエネ
ルギー密度の分布は通常その中心が最も高く、中心から
遠ざかるに従い減少する形状をなす。また、分断領域S
はエネルギーの照射量が所定値を越えた部分にのみ形成
されるので、エネルギービームの強度を変えることによ
り分断領域の幅Wsを変えることができる。
【0017】「従来の技術」の項でも説明したように、
分断領域Sには情報を記録することができないので、情
報信号の記録密度を高めるためには、分断領域Sの幅W
sを小さくしてトラック密度を増大させることが必要で
ある。そのためにはエネルギービームの密度を、その照
射量が所定値を越えた部分がなるべく小さくなるように
設定すれば良いのであるが、一方では、上記所定値を越
えた部分を小さくするほど、エネルギービームの強度の
変動に対する上記部分の変動の割合が増加し、形成する
分析領域Sの幅Wsの変動が充分に小さくなるようにエ
ネルギービームの強度を制御するのが困難となる。
【0018】従って、予期せぬ大きさでエネルギービー
ム強度が揺らいだ場合でも、その影響を吸収するため
に、希望する分断領域Sの幅Wsがエネルギービーム1
1の収束径Dの40〜80%程度となるようにエネルギ
ービーム11の強度を設定するのが望ましい。
【0019】また、前記分断領域と記録トラックに高さ
の違いがあり、該分断領域が前記エネルギービームを走
査する際のトラッキング用のガイドを兼ねていても良
い。
【0020】この時、凹部と凸部のどちらを記録トラッ
クとするかは任意に選択できる。
【0021】また、基板にエネルギービームのトラッキ
ング制御のための凹部又は凸部である専用領域を、情報
信号を記録するための記録領域とは別に一定の間隔で設
けておいても良い。この場合には必ずしも分断領域と記
録トラックを高さの異なる凹部または凸部とする必要は
なく、両者を同一平面上に形成しても良い。
【0022】ところで、光ビームを用いる場合、収束径
Dはλ/NAに比例するので、収束径Dを小さくするた
めには、波長の短い光を開口数の大きなレンズで収束す
ればよい。ここで、λは光ビームの波長であり、NAは
レンズの開口数である。
【0023】エネルギービームとして波長が550nm
以下の光ビームを用いると、収束径Dの小さいエネルギ
ービームを得ることが容易である。波長550nm以下
の光としては、半導体レーザ、He−Cdレーザ(44
2nm)、Arイオンレーザ(515or488or458
nm)、Krイオンレーザ(413nm)等を用いるこ
とができる。または半導体レーザやYAGレーザ等の固
体レーザー(例えば1064nm)の2次以上の高調波
(532、266nm等)を用いて波長λの短い光を得
ることもできる。
【0024】さらに、光ビームを開口数NA≧0.65
の集光レンズによって収束することでも光ビームの収束
径Dを小さくすることが可能となる。
【0025】また、前記光ビームとして前記磁性層表面
に近接して配置された近接場光発生素子が発生する近接
場光を用いることで光ビームの収束径Dを小さくするこ
とができる。
【0026】光ビームの収束径Dは0.05〜0.6μ
mの範囲であることが望ましく、この範囲であれば、分
断領域を従来法の幅以下に抑えることが可能であり、光
磁気記録媒体を高密度にすることができる。
【0027】ここで、特に、近接場発光素子を用いた場
合の光学系の様子を図5に示した。光源12から発せら
れ平行光11とされた光ビームはまず集光レンズ13に
より収束される。さらに、基板2の表面に近接(基板と
の距離0.01〜0.1μm程度)して設置された近接
場光発生素子14、例えば屈折率が高い材料で構成され
た半球レンズ等のSIL(Solid Immersion Lens)によ
りさらに収束され分断領域Sに照射される。
【0028】この例では近接場発光素子としてSILを
用いているが、それ以外に微小開口素子等を基板2の表
面に近接して配置することでも近接場発光素子と同様
に、光ビームの収束径Dをさらに小さくすることが可能
となる。
【0029】このように、光ビームの波長及びレンズの
開口数を最適化しさらに近接場発光素子等を用いること
で光ビームの収束径Dを0.05〜0.2μmとするこ
とが可能となる。分断領域幅Wsはエネルギービームの収
束径Dの4〜8割の大きさとなるので、光ビームの収束
径が最大の0.2μmの場合、分断領域幅は最大でも
0.16μmとなり、高密度記録化に大いに貢献する。
【0030】また、前記エネルギービームとしては光ビ
ームのみでなく電子ビーム、イオンビーム等の荷電粒子
ビームを用いることも可能である。
【0031】この場合、荷電粒子ビームの収束径Dが
0.02〜0.2μmであることが望ましい。荷電粒子
ビームとした場合には、エネルギービームの収束径を光
ビームと同等以下にすることができる。特に、電子ビー
ムは収束しやすく、非常に高い解像度を得ることができ
るので分断領域幅Wsを0.02μm以下まで小さくする
ことが可能である。
【0032】磁性体層上に他の膜を成膜する場合、前記
工程(B)の終了後に磁性層上に誘電体層 又は/及び
放熱層 又は/及び 保護コートを形成することが望まし
い。
【0033】特に、開口数の大きなレンズにより収束し
た光ビームにより分断領域を形成する場合、焦点距離が
非常に短いために、磁性体層上に他の膜を成膜してしま
うとレンズと磁性体膜の距離が確保できなくなる恐れが
ある。特に、近接場発光素子を用いる場合にはこの点に
ついて注意が必要である。ここで、他の膜とは、誘電体
層、放熱層及び保護コートのことを指す。
【0034】この誘電体層は磁性層の酸化を防止する、
或いは信号再生の際に反射を利用して偏光面の回転を増
大させる(カー効果エンハンスメント)役割を果たす。
具体的には誘電体層の材料としてはSiN、Si
3 4 、SiO2 、ZnS等の非磁性の材料が選択され
る。
【0035】また放熱層は信号の記録や再生の際に、記
録用光ビーム、再生用光ビームの照射により磁性層に形
成される温度分布を改善する役割を果たす。具体的には
放熱層としてAl、Au、Ag等の金属またはこれらの
金属を含む合金が用いられる。
【0036】ただし、磁性体上に誘電体層を成膜する場
合には、条件によっては、前記工程(B)の開始前に磁
性層上に誘電体層を形成することが可能となる。
【0037】この場合の条件とは、磁性体層上に成膜す
る誘電体層が、照射する光ビームに対して良好な透過率
(例えば50%以上)を持ち、かつ誘電体層が1μm以
内の場合である。このような例としては、誘電体層とし
て膜厚が1μm以下のSiNまたはSi3 4 を用い、
波長400〜550nmの光ビームを用いる場合が挙げ
られる。
【0038】このように、磁性体成膜後直ちに誘電体層
を形成することで、磁性体膜を汚染から保護することが
可能となる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明である磁気記録媒体
の製造方法について説明する。図1は本発明を利用して
製造された磁気記録媒体である光磁気記録媒体1の構成
を示す部分拡大図であり、(a)は縦断面図、(b)は
平面図である。ここで光磁気記録媒体1は、平板状の基
板2、基板2上に形成された磁性層3、および磁性層3
上に形成された保護コート4から形成される。
【0040】基板2はポリカーボネート等の透明な樹脂
材料から成り、厚さtSは1.2mmでその表面には帯
状のグルーブGとランドLが並列形成される。
【0041】磁性層3は磁性材料から成る3層、即ち磁
壁移動層3a、スイッチング層3b、および磁気記録層
3cを積層した構成とされ、その厚さtMは80nmで
ある。ここで、磁性材料としては、例えばTb、Gd、
Dy等の希土類とFe、Co等の遷移金属との合金が好
適に用いられる。ここで磁壁移動層3aは磁気記録層3
cよりも磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度が大きい垂直磁
化膜であり、スイッチング層3bは磁壁移動層3aおよ
び磁気記録層3cよりもキューリー温度が低い磁性材料
の膜であり、磁気記録層3cは垂直磁化膜である。
【0042】ランドL上に形成された磁性層3は、情報
信号が記録される帯状の記録トラックRTを構成する。
また後述する方法によって記録トラックRTの両側のグ
ルーブGの底面や側壁に形成された磁性層3は、その垂
直磁気異方性を低下させて分断領域Sとされる。記録ト
ラックRT間は分断領域Sにより磁気的に分離してい
る。
【0043】保護コート4は紫外線硬化樹脂材料の膜や
樹脂材料からなる薄いシート等で、その厚さtPは1μ
m以上であることが望ましい。保護コートがSiN、S
iO 2 、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン等
の硬い膜の場合は1μm以下の厚さでも良い。
【0044】次に上記の光磁気記録媒体1の製造方法に
ついて説明する。図2(a)、(b)および図3
(c)、(d)、(e)は光磁気記録媒体1の各製造工
程における部分拡大図である。
【0045】まず図2(a)に示すような基板2を作成
する。基板2はポリカーボネート等の樹脂材料の射出成
形により形成され、その表面にはランドLとグルーブG
が並列形成される。この時、ランド幅Wtは0.65μ
m、グルーブ幅Wsは0.25μmであり、グルーブG
の深さは0.1μmである。またグルーブGに形成され
る分断領域Sの幅Wsは、記録トラックRTの幅WTよ
りも小さくなっている。
【0046】なお、グルーブGの深さとは、図2(a)
に示したようにランドLの面からグルーブGの面までの
高さを表す。なお、これらの寸法より予想される光磁気
記録媒体の記録密度は0.9〜1.3Gビット/cm2
ある。
【0047】次に図2(b)に示すように基板2のラン
ドLとグルーブGを形成した表面に、磁性材料の膜であ
る磁壁移動層3aを、スイッチング層3bを、および磁
気記録層3cをスパッタ成膜等の方法で順に積層し磁性
層3を形成する。
【0048】次に図3(c)に示すように基板2の磁性
層3を形成した側より、グルーブGの磁性層3に収束エ
ネルギービーム11を照射し、グルーブGに沿ってこの
エネルギービーム11を走査し、分断領域Sを形成す
る。図3(d)は、図3(c)をビーム照射方向から見
た平面図である。網線部分が既に照射が終了して、磁性
層3の垂直磁気異方性が低下した部分である。収束径D
のエネルギービーム11は、グルーブGよりもはみ出し
て照射されているが、これは、分断領域Sは、エネルギ
ービーム11の収束径Dの4〜8割の幅となるからであ
る。
【0049】ここで、エネルギービーム11を波長55
0nm以下の光ビームとすればその収束径Dを0.05
〜0.6μmとすることができる。またエネルギービー
ム11を電子ビーム、イオンビーム等の荷電粒子ビーム
とすればその収束径Dを0.02〜0.2μmとするこ
とができる。
【0050】このようなエネルギービーム11の照射に
より、グルーブGに形成された磁性層3は加熱され、磁
性層3を構成する原子間の結合状態が変化して垂直磁気
異方性が低下し、分断領域Sが形成される。
【0051】イオンビーム照射の場合は、グルーブGに
形成された磁性層3にイオンが注入されたり、磁性層3
を構成する原子がスパッタされることで磁性層2の組成
や原子間の結合状態が変化して垂直磁気異方性が低下
し、分断領域Sが形成される。
【0052】図示していないが、もしも、磁性層3上に
誘電体層及び/または放熱層を設ける場合には、この段
階で成膜を行なう。
【0053】次に、図3(e)に示すように磁性層3上
に紫外線硬化樹脂材料を塗布し、紫外線を照射して樹脂
材料を硬化させるか、または磁性層3上に樹脂材料の薄
いシートを貼り付けて保護コート4を形成し、光磁気記
録媒体1が完成する。
【0054】なお分断領域Sをその幅Wsが十分に小さ
くなるように形成するには、エネルギービーム11の収
束径Dを小さくする必要がある。特にエネルギービーム
11として光ビームを用いる場合に収束径Dを小さくす
る方法について次に説明する。
【0055】図4にはエネルギービーム11である光ビ
ームを磁性層3に収束して照射する時の光学系を示す。
図において12は光ビームを発生する光源であり、12
より発生した平行な光ビーム11は集光レンズ13によ
り磁性層3に収束される。ここで光ビームの波長をλ、
集光レンズ13の開口数をNAとすると、光ビームの収
束径Dはλ/NAに比例するので、波長λが短く開口数
NAが大きいほど光ビームの収束径Dを小さくすること
ができる。集光レンズの開口数は一般に0.6以下であ
ることが多く、分断領域Sの幅Wsを0.48μm以下
とするためには、光ビームの波長λは550nm以下と
するのが望ましい。具体的には光源12として半導体レ
ーザ、He−Cdレーザ(442nm)、Arイオンレ
ーザ(515or488or458nm)、Krイオンレー
ザ(413nm)等を用いることができる。または半導
体レーザやYAGレーザ等の2次以上の高調波を用いて
波長λの短い光ビームを得ることもできる。また集光レ
ンズ13はNA≧0.65のものを用いるのが望まし
い。
【0056】例えば光ビームの波長を400nm、集光
レンズ13のNAを0.85とすると光ビームの収束径
Dは0.42μmとすることができる。またこの時形成
される分断領域Sの幅Wsは、収束径のDの60%にあ
たる0.25μmとなる。
【0057】また図5に示すように基板2の表面に近接
して近接場光発生素子14、例えば屈折率が高い材料で
構成された半球レンズ等のSIL(Solid Immersion Le
ns)や微小開口素子等を配置し、近接場光発生素子14
が発生する近接場光を光ビームとして照射すれば、その
収束径Dをさらに小さく、例えば0.05〜0.2μm
程度にすることができる。分断領域幅Wsは収束径Dの
40〜80%であるので、近接場光を用いることで、分
断領域を0.1μm以下とすることも可能となる。
【0058】ところで集光レンズ13はその開口数NA
を大きくするほど焦点距離が短くなるので、磁性層3に
近づけて配置しなければならない。また近接場光を光ビ
ームとして磁性層3に照射するには近接場光発生素子1
4は磁性層3との間隔が少なくとも0.1μm以下とな
るように配置しなければならない。
【0059】仮に、光ビームを磁性層3が存在しない基
板2の裏面側から照射するとすれば、基板2が厚いため
に(約0.6〜1.2mm程度)集光レンズ13や近接
場光発生素子14を磁性層3に十分に近接させることが
できない上に、基板の光学的特性のバラツキの影響をう
ける。従って光ビームの照射は、磁性層3を形成した表
面側から行わなければならない。
【0060】またもし磁性層3上に保護コート4を形成
した後、保護コート4を通して光ビームを照射するとす
れば、保護コート4の厚さ(1〜30μm)や光学的な
特性のむらによって磁性層3に収束される光ビームの強
度が変動する。また保護コート4が厚い場合には集光レ
ンズ13や近接場光発生素子14を磁性層3に十分に近
接させることができない。従って光ビームの照射による
分断領域Sの形成は、磁性層3上に保護コート4を形成
するよりも前に行うのが望ましい。特に保護コート4の
厚さが1μm以上である場合には磁性層3上に保護コー
ト4を形成するよりも前に光ビームを照射して分断領域
Sを形成するのが望ましい。
【0061】またエネルギービーム11として電子ビー
ムやイオンビーム等の荷電粒子ビームを使用する場合に
は特に、荷電粒子ビームが基板2や保護コート4によっ
て遮蔽されることがないように、荷電粒子ビームは磁性
層3上に保護コート4を形成するよりも前に基板2の磁
性層3を形成した表面側から照射し、分断領域Sを形成
することが望ましい。
【0062】また磁性層3上に放熱層を設ける場合に
も、エネルギービーム11である光ビームや荷電粒子ビ
ームが放熱層によって遮蔽されることがないように、エ
ネルギービーム11は磁性層3上に放熱層を形成するよ
りも前に基板2の磁性層3を形成した表面側から照射
し、分断領域Sを形成することが望ましい。
【0063】また磁性層3上に誘電体層を設ける場合に
も、同様の理由でエネルギービーム11は磁性層3上に
誘電体層を形成するよりも前に基板2の磁性層3を形成
した表面側から照射し、分断領域Sを形成するのが望ま
しい。
【0064】ただし誘電体層がエネルギービーム11を
透過しやすい材料で構成され、かつ、その厚さが1μm
以下である場合には、誘電体層によるエネルギービーム
の減衰が抑えられるので、磁性層3を誘電体層により保
護した後に誘電体層を通して磁性層3にエネルギービー
ム11を照射して分断領域Sを形成することもできる。
【0065】この手法を用いることができる誘電体層と
エネルギービームの組み合わせは、SiNとSi3 4
を誘電体層の材料として、誘電体層の膜厚を1μm以下
として、光ビームの波長として400〜550nmを用
いる場合が挙げられる。
【0066】エネルギービーム11の走査方法である
が、基板2からの反射光よりエネルギービーム11の収
束位置を検出し、その検出信号をもとにしてエネルギー
ビーム11を分断領域Sを形成するべき位置に正確に照
射されるようにトラッキング制御 及び/または フォー
カシング制御を行いながら走査することもできる。また
はエネルギービーム11とともに制御用の光ビーム等を
照射し、それによる検出信号をもとにエネルギービーム
11をトラッキング制御 及び/または フォーカシング
制御を行いながら走査してもよい。
【0067】次に再生装置によって上記の光磁気記録媒
体1から情報信号を再生する方法について説明する。再
生装置は光ヘッドおよび光磁気記録媒体1の駆動手段を
備える。図6は磁壁移動再生方式による情報信号の再生
方式を示した光磁気記録媒体1の部分拡大図であり、
(a)は記録トラックに平行な方向で切った断面図、
(b)は下面方向からみた平面図である。記録トラック
RTを構成する磁性層3上には上方向および下方向の磁
化を有する磁化領域が交互に配列して形成され、磁化領
域と前後の磁化領域との境界部には、情報信号マークで
ある磁壁W1、W2、・・・・・、W6が形成されてい
る。ここで記録トラックRTの両側には垂直磁気異方性
を低下させた分断領域Sが形成されているので、磁壁W
1、W2、・・・・・W6は閉じることなく記録トラッ
クRTの両端に架かるように形成される。
【0068】情報信号を再生する際には光ヘッドは基板
2を通して記録トラックRTに低パワーの再生用光ビー
ム21を収束して照射する。同時に駆動手段(非図示)
は光磁気記録媒体1を駆動し、これにより再生用光ビー
ム21は記録トラックRTを矢印Aで示す方向に走査す
る。再生用光ビーム21の照射によって磁性層3の温度
は上昇し、再生用光ビーム21の照射領域の周辺には、
図中に等温線22で示すような温度分布が形成される。
ここで22はスイッチング層3bのキュリー温度に略等
しい温度Tsの等温線であり、内側の等温線ほど高温と
なっており、Xpは温度のピーク位置を示す。後述する
ように記録トラックRTの磁壁移動層3aにおいては、
温度がTs以上である領域、即ち等温線22で囲まれた
領域においてのみ磁壁が移動可能であり、それ以外の領
域においては磁壁の移動は不可能である。
【0069】ここで再生用光ビーム21の照射領域から
十分に離れた位置においては、磁性層3の温度は低く、
この位置において磁壁移動層3a、スイッチング層3
b、磁気記録層3cは互いに交換結合しており、磁気記
録層3cに形成された磁化および磁壁は、スイッチング
層3b、磁壁移動層3aにも転写形成されている。また
温度分布はほぼ一様であるため、磁壁移動層3aに転写
された磁壁を移動させる駆動力は作用せず、従って磁壁
は固定されている。しかし再生用光ビーム21の照射領
域に近づくにつれて磁性層3の温度が上昇し、等温線2
2の前部を通過するとスイッチング層3bの温度がTs
以上となって磁化が消失する。このため等温線22で囲
まれた温度がTsよりも高い領域においては磁壁移動層
3a、スイッチング層3b、磁気記録層3cの交換結合
が切断され、また記録トラックRTとその両側の分断領
域Sは磁気的に結合しないかまたは磁気的結合は非常に
小さいので、磁壁移動層3aにおいて磁壁は拘束される
ことなく移動可能となる。しかも周囲の温度に勾配があ
るため、磁壁にはより温度が高くエネルギーの低い方向
へ駆動力が作用する。このため等温線22の前部を通過
した磁壁(図6においてはW1)は、磁壁移動層3aに
おいて矢印Bで示すように温度がピークである位置Xp
に向かって高速で移動する。なお図において移動前の磁
壁W1を破線で示す。この磁壁の移動に伴って一方向
(図示した例においては下方向)の磁化を有する磁化領
域Mexが伸長しながら形成される。なお磁気記録層3
cは磁壁移動度の小さい材料で構成されているから、磁
気記録層3cにおいては磁壁は移動しない。
【0070】このように磁壁W1、W2、・・・・・、
W6は次々と等温線22の前部を通過する度に位置Xp
に向かって移動し、またその度に上方向および下方向の
磁化を有する伸長した磁化領域目Mexが交互に形成さ
れる。この磁化領域Mexからの再生用光ビーム21の
反射光の偏光面は、磁気光学効果(カー効果)のため、
磁化領域Mexの磁化の方向に応じて回転する。このよ
うな偏光面の回転を光ヘッドによって検出する。この検
出信号には磁壁の移動に対応した信号の変化が含まれて
いるので、情報信号マークである磁壁を記録するべき情
報信号に対応する位置に形成しておけば、信号の変化の
タイミングから情報信号を再生することができるのであ
る。
【0071】
【実施例】以下に本発明の実施例を記す。
【0072】(実施例1)本発明の光磁気記録媒体の製
造方法を説明する。ポリカーボネートを射出成形するこ
とで基板2を得る。なお、射出時にランドL(幅Wt:
0.53μm)、グルーブG(幅Ws:0.33μm、
深さ:0.07μm)を形成する。本実施例において
は、ランドLが記録トラックRTとなり、グルーブGが
分断領域Sとなる。これらのランド幅、グルーブ幅より
予想される記録密度は1〜1.4Gビット/cm2であ
る。
【0073】この後に基板をスパッタリング成膜装置に
入れ、磁性膜3の形成を行なう。なお、磁性膜3の成膜
は、真空を破ることなく連続して行わねばならないの
で、スパッタ成膜装置は少なくとも3種類のターゲット
を有していなければならない。
【0074】まず第一に基板に接して30nmの磁性移
動層3aの形成を行なう。磁性移動層の組成はGdFe
Coである。引き続き組成DyFe、厚さ10nmのス
イッチング層3bの成膜を行なう。最後に組成TbFe
Co、厚さ40nmの磁気記録層3cの成膜を行ない、
磁性層の製膜を終了する。
【0075】これにより、基板2の全面に磁性層が形成
される。グルーブGの斜面部は、ターゲット面に対して
斜めとなっているので、磁性層は薄く20nmである
が、ランドL及びグルーブGの平坦部では、磁性層は4
0nmで一定である。
【0076】磁性層が形成された基板を不活性ガス(N
2 )雰囲気で取り出し、光照射装置中に導入する。本実
施例では、分断領域幅Wsが0.33μmであることを
考慮して、波長488nmのArイオンレーザー光と開
口数NAが0.8である集光レンズを用いた。
【0077】これらの光学系の条件から求められる光ビ
ームの収束径Dは0.55μmである。分断領域幅Ws
はこの収束径Dの60%に対応する。
【0078】尚、光ビームは、基板2よりの反射光を検
出することで光ビームの収束位置を決定するトラッキン
グ制御とフォーカシング制御によりグルーブGを走査し
た。
【0079】収束光ビームが照射される分断領域は、温
度が磁性層のキュリー点及び、磁壁の移動開始温度より
も高い450℃となるために、磁性層の構造及び組成に
変化が生じ、垂直磁気異方性が失われる。特に、磁性層
の膜厚が厚い底部では、僅かに垂直磁気異方性が残留す
ることもあるが、磁性層の膜厚が薄い側壁では垂直磁気
異方性が失われ、各記録トラックRT間は磁気的に分離
される。
【0080】このようにして、分断領域の形成が終了し
たならば、引き続き保護コート4の成膜を行なう。本実
施例ではスピンコート法により紫外線硬化樹脂をほぼ1
0μmの厚さとなるように塗布した後、紫外線を全面に
照射して硬化させた。
【0081】以上のようにして、本発明の光磁気記録媒
体を得る。
【0082】従来法での磁壁移動再生方式の光磁気記録
媒体の記録密度は0.8Gビット/cm2であるので、
本発明では記録密度を約1.25〜1.75倍に高める
ことができた。
【0083】(実施例2)基板2作製時にランドLの幅
を0.53μm、グルーブGの幅を0.073μm、深
さ0.06μmとした以外は実施例1と同様にして基板
作成及び磁性体成膜を行なった。
【0084】本実施例においてもランドLを記録トラッ
クRTに、グルーブGを分断領域Sとした。これらのラ
ンド幅、グルーブ幅より予想される記録密度は1.4〜
1.9Gビット/cm2である。本実施例では、分断領
域幅Wsを0.073μmと実施例1よりも短くするた
めに、光ビームとして波長266nmの紫外線固体レー
ザー光と開口数NAが08である集光レンズと、近接場
光発生素子であるSILを用いた。
【0085】これらの光学系の条件から求められる光ビ
ームの収束径Dは0.13μmである。分断領域幅Ws
はこの収束径Dの56%に対応する。
【0086】ここで近接場光の作用する距離が非常に小
さいため、SILは基板の記録トラック面から0.03
5μm上空に固定した。
【0087】尚、本実施例では、光ビームがグルーブG
を正確に走査するために同時に別の光をランドLに照射
してその反射光により光ビームの位置及び深さを決定す
るトラッキング制御およびフォーカシング制御を用い
た。
【0088】このようにして、分断領域の形成が終了し
たならば、引き続き保護コート4の形成を行なう。本実
施例ではTiO2 の微粒子を含有するポリエチレンテレ
フタレートのシート(厚さ10μm)を接着材を用いて
基板2と貼りあわせた。
【0089】以上のようにして、本発明の光磁気記録媒
体を得る。
【0090】従来法での磁壁移動再生方式の光磁気記録
媒体の記録密度は0.8Gビット/cm2であるので、
本実施例では、約1.75〜2.38倍の記録密度を得
ることができた。
【0091】(実施例3)基板2作成時にランドLの幅
を0.19μm、グルーブGの幅を0.53μmとし
て、実施例1と同様にして基板作成および磁性膜の製膜
を行なった。ただし、本実施例においては実施例1およ
び2とは逆にグルーブGを記録トラックRT、ランドL
を分断領域Sとする。これらのランド幅、グルーブ幅よ
り予想される記録密度は1.2〜1.6Gビット/cm
2である。
【0092】また、分断領域Sの幅Wsを0.19μm
とするために、波長410nmの半導体レーザー光と開
口数NAが0.9である集光レンズを用いた。これらの
光学系の条件より求められる光ビームの収束径は0.4
1μmである。分断領域Sの幅Wsはこの収束径Dの4
6%に対応する。
【0093】なお、光ビームは基板2よりの反射光を検
出することで光ビームの収束位置を決定するトラッキン
グ制御とフォーカシング制御によりランドLを走査して
分断領域Sを形成した。さらに実施例1と同様にして保
護コートを形成した。
【0094】従来法での磁壁移動再生方式の光磁気記録
媒体の記録密度は0.8Gビット/cm2であるので、
本実施例では、約1.5〜2.0倍の記録密度を得るこ
とができた。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明である製造
方法によれば磁壁移動再生方式に用いる磁気記録媒体に
おいて、分断領域Sの幅Wsを十分に小さくなるように
形成することができる。これにより情報記録トラック密
度が増大し、情報信号の記録密度を高めることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である磁気記録媒体の製造方法によって
製造された光磁気記録媒体の構成を示す図。
【図2】本発明である磁気記録媒体の製造方法を示す
図。
【図3】本発明である磁気記録媒体の製造方法を示す
図。
【図4】本発明である磁気記録媒体の製造方法における
エネルギービームの照射方法を示す図。
【図5】本発明である磁気記録媒体の製造方法における
エネルギービームの照射方法を示す図。
【図6】磁壁移動再生方式による情報信号の再生方法を
説明する図。
【図7】従来の光磁気記録媒体の構成を示す図。
【符号の説明】 1 光磁気記録媒体 2 基板 3 磁性層 3a 磁壁移動層 3b スイッチング 3c 磁気記録層 4 保護コート 11 エネルギービーム 12 光源 13 集光レンズ 14 近接場光発生素子 21 再生用光ビーム 22 等温線
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 516 G11B 11/105 516K

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも磁性移動層、スイッチング
    層、および磁気記録層がこの順序で基板に積層された垂
    直磁気異方性を持つ磁性層を少なくとも有する磁壁移動
    再生方式の光磁気記録媒体の製造方法において (A)該基板の全面に該磁性層を形成する工程と、
    (B)磁性層成膜面側から収束エネルギービームを該基
    板上の磁性層に照射し、該エネルギービームを該基板上
    で平行に同じ間隔で走査することで、該磁性層の垂直磁
    気異方性を低下させた分断領域と、該分断領域に両側か
    ら挟まれ、互いに磁気的に分離されている複数の帯状の
    記録トラックと、を形成する工程を少なくとも有する磁
    壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分断領域の幅Wsの記録トラックの
    幅Wtに対する比率(Ws/Wt)がWs/Wt<1で
    ある請求項1記載の磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分断領域の幅Wsを0.01〜0.
    48μmとする請求項1または2記載の磁壁移動再生方
    式の光磁気記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記分断領域の幅Wsを前記エネルギー
    ビームの収束径Dの40〜80%とする請求項2又は3
    記載の磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分断領域と記録トラックに高さの違
    いがあり、該分断領域が前記エネルギービームを走査す
    る際のトラッキング用のガイドを兼ねている請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の磁壁移動再生方式の光磁気記
    録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記エネルギービームが波長が550n
    m以下の光ビームである請求項1〜5のいずれか一項に
    記載の磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記光ビームを開口数NA≧0.65の
    集光レンズによって収束する請求項6記載の磁壁移動再
    生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記光ビームとして前記磁性層表面に近
    接して配置された近接場光発生素子が発生する近接場光
    を用いる請求項6または7記載の磁壁移動再生方式の光
    磁気記録媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記光ビームの収束径Dが0.05〜
    0.6μmである請求項6〜8のいずれか一項に記載の
    磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エネルギービームとして荷電粒子
    ビームを用いる請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁
    壁移動再生方式の磁気記録媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記荷電粒子ビームの収束径Dが0.
    02〜0.2μmである請求項10記載の磁壁移動再生
    方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(B)の終了後に磁性層上に
    誘電体層 又は/及び 放熱層 又は/及び 保護コートを
    形成する請求項1〜11のいずれか一項に記載の磁壁移
    動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(B)の開始前に磁性層上に
    誘電体層を形成する請求項1〜9のいずれか一項に記載
    の磁壁移動再生方式の光磁気記録媒体の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか一項に記載
    された方法により製造された磁壁移動再生方式の光磁気
    記録媒体。
JP29947199A 1999-10-21 1999-10-21 光磁気記録媒体の製造方法 Pending JP2001126332A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29947199A JP2001126332A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 光磁気記録媒体の製造方法
TW090104565A TW513690B (en) 1999-10-21 2001-02-27 Magnetic domain wall displacement type magneto-optical medium and method for manufacturing the same
US09/793,573 US6805901B2 (en) 1999-10-21 2001-02-27 Magnetic domain wall displacement type magneto-optical medium and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29947199A JP2001126332A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 光磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126332A true JP2001126332A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17873015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29947199A Pending JP2001126332A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 光磁気記録媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6805901B2 (ja)
JP (1) JP2001126332A (ja)
TW (1) TW513690B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767697B2 (en) 2000-10-31 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical disk and method for producing same by initializing with a laser having a predetermined wavelength
KR101374839B1 (ko) * 2012-08-22 2014-03-19 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 다수의 광 소자를 이용한 그래핀 제조 방법 및 장치, 광 기록장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW560095B (en) * 2001-04-02 2003-11-01 Canon Kk Magnetoresistive element, memory element having the magnetoresistive element, and memory using the memory element
JP2004227712A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 磁気ヘッド支持機構
US7425353B2 (en) * 2004-01-29 2008-09-16 International Business Machines Corporation Enhancement of magnetic media recording performance using ion irradiation to tailor exchange coupling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359067B2 (ja) * 1991-11-15 2002-12-24 キヤノン株式会社 光磁気記録方法
JPH05225627A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd 高密度光磁気ディスク
JP2957367B2 (ja) * 1993-01-07 1999-10-04 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法
JP3332458B2 (ja) 1993-04-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
EP1426944A3 (en) 1993-04-02 2008-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a magneto-optical recording medium
JPH11126385A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc 光磁気記録媒体、その製造方法、および光磁気記録再生装置
JPH11213375A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Canon Inc 磁気記録媒体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767697B2 (en) 2000-10-31 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical disk and method for producing same by initializing with a laser having a predetermined wavelength
US6975564B2 (en) 2000-10-31 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium for use in domain wall displacement detection system, and method for producing the same
KR101374839B1 (ko) * 2012-08-22 2014-03-19 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 다수의 광 소자를 이용한 그래핀 제조 방법 및 장치, 광 기록장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW513690B (en) 2002-12-11
US20010018107A1 (en) 2001-08-30
US6805901B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201449B1 (ko) 광자기기록매체 및 광자기기록재생방법
JPH10149592A (ja) 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法
JP2001229589A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置
JP4350312B2 (ja) 磁壁移動型光磁気記録媒体および情報再生方法
JP2001126332A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
US6343052B1 (en) Magneto-optical medium having film with rounded upper corner and thickness decreasing to the side end on lands
JPH08147777A (ja) 光学的記録媒体、記録再生方法および再生装置
US7399539B2 (en) DWDD-type magneto-optic recording medium including buffer regions between recording track regions and method of producing the same
JPH0341906B2 (ja)
US6747919B2 (en) Magneto-optical recording medium, and method and apparatus for producing the same
US7126886B2 (en) Magneto-optical recording medium and method for producing the same
JPH11195252A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10340493A (ja) 光磁気記録媒体
KR20050084904A (ko) 자구확장 롬 매체용 처리방식
US7522479B2 (en) Domain wall displacement for magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers
JP2004055047A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
KR20020069789A (ko) 자구벽변위형 자기광학매체 및 그 제조방법
JP2004133989A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008152842A (ja) 磁性記録媒体
JPH07114750A (ja) 光磁気記録媒体
JP2004133986A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05347036A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2002042393A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH06259823A (ja) 情報の記録媒体およびそれを用いた情報の記録・読み出し方法
JP2005285189A (ja) 光磁気記録媒体の加熱処理方法