[go: up one dir, main page]

JP2910250B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2910250B2
JP2910250B2 JP2415025A JP41502590A JP2910250B2 JP 2910250 B2 JP2910250 B2 JP 2910250B2 JP 2415025 A JP2415025 A JP 2415025A JP 41502590 A JP41502590 A JP 41502590A JP 2910250 B2 JP2910250 B2 JP 2910250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic film
magnetic
magnetization
emu
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2415025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229432A (ja
Inventor
真澄 太田
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2415025A priority Critical patent/JP2910250B2/ja
Priority to KR1019910020404A priority patent/KR100221825B1/ko
Priority to DE69121864T priority patent/DE69121864T2/de
Priority to EP91122027A priority patent/EP0492553B1/en
Priority to CA002058202A priority patent/CA2058202C/en
Priority to AT91122027T priority patent/ATE142363T1/de
Priority to US07/815,332 priority patent/US5218581A/en
Publication of JPH04229432A publication Critical patent/JPH04229432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910250B2 publication Critical patent/JP2910250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気光学効果によって
情報ビット(磁区)の読み出しを行う光磁気記録媒体に
関するものであり、特に再生時に再生スポット中の温度
分布により部分的に情報ビットを消滅あるいは拡大する
光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録方式は、磁性薄膜を部分的に
キュリー温度または補償点温度を越えて昇温し、この部
分の保磁力を消滅させて外部から印加される記録磁界の
方向に磁化の向きを反転させることを基本原理とするも
のである。したがって光磁気記録媒体の構成としては、
例えばポリカーボネート等からなる透明基板の一主面
に、膜面と垂直方向に磁化容易軸を有し優れた磁気光学
特性を有する記録磁性層(例えば希土類−遷移金属合金
非晶質薄膜)や反射層、誘電体層を積層することにより
記録部を設け、透明基板側からレーザー光を照射して信
号の読み取りを行うようにしたものが知られている。
【0003】ところで、光磁気記録媒体に限らず、デジ
タル・オーディオ・ディスク(いわゆるコンパクトディ
スク)やビデオディスク等の光ディスクにおいても、線
記録密度は主として再生時のS/Nによって決められて
おり、また再生信号の信号量は記録されている信号のビ
ット列の周期と再生光学系のレーザー波長,対物レンズ
の開口数に大きく依存する。現状では、再生光学系のレ
ーザー波長λと対物レンズの開口数N.A.が決まる
と、検出限界となるビット周期fが決まる。すなわち、
f=λ/2・N.A.である。
【0004】したがって、光ディスクで高密度化を図る
ためには、再生光学系のレーザー波長λを短くし、対物
レンズの開口数N.A.を大きくするというのが基本姿
勢である。しかしながら、現状の技術ではレーザー波長
λや対物レンズの開口数N.A.の改善にも限度があ
り、一方では光磁気記録媒体の構成や読み取り方法を工
夫し、記録密度を改善する技術が開発されている。
【0005】例えば、本願出願人は、先に特開平1−1
43041号公報,特開平1−143042号公報等に
おいて、情報ビット(磁区)を再生時に部分的に拡大,
縮小若しくは消滅させることにより、再生分解能を向上
させる方式を提案している。この方式は、記録磁性層を
再生層,中間層,記録保持層からなる交換結合多層膜と
し、再生時において再生光ビームで加熱された再生層の
磁区を温度の高い部分で拡大,縮小あるいは消去するこ
とにより、再生時の情報ビット間の干渉を減少させ、光
の回折限界以上の周期の信号を再生可能とするものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、情報ビッ
トを再生時に部分的に拡大,縮小,消滅させる方法で
は、レーザー波長λや対物レンズの開口数N.A.で決
まる記録密度以上の高密度記録情報が再生可能となる
が、本発明者等がさらなる検討を加えた結果、単にキュ
リー温度や保磁力を選定するだけでは、必ずしもC/N
の高い再生を行うことができないことが判明した。そこ
で本発明は、かかる状況に鑑みて提案されたものであっ
て、レーザー波長λや対物レンズの開口数N.A.で決
まる記録密度を越える高密度記録ビットであっても再生
可能で、しかも高いC/Nを得ることが可能な光磁気記
録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の目
的を達成せんものと長期に亘り鋭意検討を重ねた。その
結果、先の記録方式においては、第1の磁性膜及び第3
の磁性膜に使用する磁性材料の種類並びに飽和磁化Ms
がC/Nに大きく影響することを見出すに至った。本発
明は、このような知見に基づいて完成されたものであっ
て、室温TRTで互いに磁気的に結合した第1の磁性膜、
第2の磁性膜及び第3の磁性膜を有し、上記第1の磁性
膜のキュリー温度をTC1、第2の磁性膜のキュリー温度
をTC2、第3の磁性膜のキュリー温度をTC3としたとき
に、60℃≦TC2≦200℃、且つTC2<TC1、TC2
C3とされ、上記第1の磁性膜の保磁力HC1は上記第2
の磁性膜のキュリー温度TC2近傍で再生時に印加される
外部磁界よりも小さく、上記第3の磁性膜の保磁力HC3
は上記室温TRTから上記第2の磁性膜のキュリー温度T
C2より高い所要の温度TPBまでの温度範囲で再生時に印
加される外部磁界よりも大きくなされるとともに、上記
第1の磁性膜がGdFeCoを主体とし、遷移金属副格
子優勢の場合に飽和磁化Msが200emu/cc以下、希土
類副格子優勢の場合に飽和磁化Msが200emu/cc以下
とされ、上記第3の磁性膜がTbFeCoを主体とし、
遷移金属副格子優勢の場合に飽和磁化Msが300emu/
cc以下、希土類副格子優勢の場合に飽和磁化Msが16
0emu/cc以下とされたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明の光磁気記録媒体において、記録すなわ
ち情報磁区の形成は、通常の光磁気記録媒体と同様、光
変調方式あるいは磁界変調方式により行われる。一方、
再生時には、再生層である第1の磁性膜にレーザー光を
照射することにより、当該第1の磁性膜の磁化信号が磁
気光学効果(磁気カー効果,ファラデー効果)によって
光学的信号に変換されて読みだされる。このとき、レー
ザービーム径内の温度分布によって再生層である第1の
磁性膜と中間層である第2の磁性膜の磁気的結合が部分
的に切断、あるいは非常に小さくなり、外部磁界を印加
することで前記磁気的結合が切断された部分、若しくは
磁気的結合が小さい部分の磁区が変形(外部磁界の向き
によって拡大,縮小あるいは反転)される。その結果、
レーザービーム径内の磁区パターンが一部マスクされた
かたちで読みだされ、NAとλによって決まる再生限界
(カットオフ周波数)以上のピッチで形成された信号で
あっても再生される。
【0009】ここで、第1の磁性膜をGdFeCoを主
体とする磁性膜とし、遷移金属副格子優勢である場合の
飽和磁化Msを200emu/cc以下、希土類副格子優勢で
ある場合の飽和磁化Msを200emu/cc以下とするとと
もに、第3の磁性膜をTbFeCoを主体とする磁性膜
とし、遷移金属副格子優勢である場合の飽和磁化Msを
300emu/cc以下、希土類副格子優勢である場合の飽和
磁化Msを160emu/cc以下とすることにより、高いC
/Nが確保される。
【0010】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、本実
施例の光磁気記録媒体の基本構成、並びに再生原理につ
いて述べる。本実施例の光磁気記録媒体は、図1に示す
ように、透明基板1上に再生層である第1の磁性膜1
1、中間層である第2の磁性膜12及び記録保持層であ
る第3の磁性膜13が積層形成され、光磁気記録層10
とされてなるものである。上記各磁性膜11,12,1
3は、いずれも希土類−遷移金属非晶質合金よりなるも
ので、本例では、第1の磁性膜11がGdFeCoを主
体とする希土類−遷移金属非晶質合金、第3の磁性膜1
3がTbFeCoを主体とする希土類−遷移金属非晶質
合金によりそれぞれ形成されている。
【0011】そして、これら各磁性膜11,12,13
のキュリー温度や保磁力は、次のように設定されてい
る。先ず、キュリー温度であるが、第1の磁性膜11の
キュリー温度をTC1、第2の磁性膜12のキュリー温度
をTC2、第3の磁性膜13のキュリー温度をTC3とした
ときに、60℃≦TC2≦200℃、且つTC2<TC1、T
C2<TC3となされている。一方、上記第1の磁性膜11
の保磁力HC1は、上記第2の磁性膜12のキュリー温度
C2近傍で十分小さく、また上記第3の磁性膜13の保
磁力HC3は、上記室温TRTから上記第2の磁性膜12の
キュリー温度TC2より高い所要の温度TPBまでの温度範
囲で所要の磁場よりも十分大きくなされている。なお、
本例では、この光磁気記録層10の表面が保護膜20に
よって覆われているが、この保護膜20は場合によって
は無くともよい。また、透明基板1と光磁気記録層10
との間には、カー回転角のエンハンスメント等のために
透明誘電体層が設けられていてもよい。
【0012】このような構成を有する光磁気記録媒体に
おいて、再生に際しては、第1の磁性膜11の記録磁区
パターンを変形させ、記録ビットの見掛け上の空間周波
数を低くすることで高密度記録に対処する。再生の原理
は、特開平1−143041号公報あるいは特開平1−
143042号公報に記載される通りであるが、以下に
その基本原理を簡単に説明する。いま、図2及び図3に
示すように、第1の磁性膜11,第2の磁性膜12及び
第3の磁性膜13に所定の磁気信号が記録され、磁区パ
ターンP2 が形成されているとする。なお、図3におい
ては、磁化の向きが上向きの領域を黒く塗り潰して表示
している。ここで、レーザービームLBによって信号を
読みだそうとする場合、当該レーザービームLBのビー
ム径が記録ビット(磁区パターン)のピッチよりも大き
いと、ビーム径内に複数の記録ビットが存在することに
なり、通常の再生では個々に読み取ることは不可能であ
る。しかしながら、本実施例の光磁気記録媒体において
は、光磁気記録層10が第1の磁性膜11,第2の磁性
膜12及び第3の磁性膜13からなる多層構造とされ、
各磁性膜11,12,13のキュリー温度や保磁力が所
定の値に設定されていることから、第1の磁性膜11の
磁区パターンを変形させることができ、ビーム径が記録
ビットのピッチよりも大きくても個々の記録ビットを読
み取ることが可能となる。
【0013】 すなわち、先ず、前述のような多層膜か
ら構成される光磁気記録層10にレーザービームLBを
照射すると、ビーム径内で温度分布が生じ、図4に示す
ように媒体走行方向(図中矢印X方向)で見てレーザー
ビーム前方部分(図中斜線領域)の温度が高くなる。こ
のとき、前記斜線領域の温度Tが第2の磁性膜12の
キュリー温度TC2 付近T C2 ’(T C2 <T C2 ’)
以上であれば、当該第2の磁性膜12の磁化が消失、若
しくは非常に小さくなり,第1の磁性膜11と第3の磁
性膜13の磁気的結合(交換結合)は遮断、若しくは非
常に小さくなることになる。この状態で、第1の磁性膜
11の保磁力HC1 と磁気的結合力σω /2Ms
の和より大きな外部磁界HPBを印加すると、図5に
示すように、前記斜線領域の第1の磁性膜11の磁化の
向きは反転され、前記外部磁界HPB向き(ここでは下
向き)に揃えられる。一方、前記斜線領域以外の部分,
すなわち温度が低い領域では、第1の磁性膜11と第3
の磁性膜13の磁気的な結合が維持されており、第3の
磁性膜13に記録された磁区パターンが第1の磁性膜1
1においてもそのまま保たれている。したがって、ビー
ム径内の斜線領域は、あたかもマスクされたようにな
り、この部分に記録された磁区パターンは見掛け上消失
し、ビーム径内には単一の磁区パターンのみが存在する
状態となる。すなわち、再生時の再生光から見た記録ビ
ットの空間周波数は、光学伝達関数の絶対値が大きくな
って再生分解能が向上する。
【0014】 ここで、第3の磁性膜13の保磁力H
C3を前記外部磁界HPBの強さよりも大としておけ
ば、前述の外部磁界HPBの印加によって第3の磁性膜
13の磁化(磁区パターン)が変化することはない。ま
た、冷却時に温度T= C2 ’となったところで再び交
換力が働き、以下の条件が満足される場合に第3の磁性
膜13の磁化パターンが第2の磁性膜12と第1の磁性
膜11に転写され、再生前と同じ状態に戻る。すなわ
ち、T≦ C2 ’−△Tで 2MsC1+2MsPB<σ・・・(1) 2MsC3+2MsPB<σ・・・(2) ただし、第2の磁性膜12の膜厚は、第1の磁性膜11
と第3の磁性膜13の間に生じる界面磁壁幅に比べて無
視できるものとし、Ms磁性膜11の飽和磁化、h
は第1の磁性膜11の膜厚、Msは第3の磁性膜13
の飽和磁化、hは第3の磁性膜13の膜厚、σは界
面磁壁エネルギー(単位:erg/cm)である。上
式は、第1の磁性膜11及び第3の磁性膜13が同一の
副格子磁化が優勢な場合の条件例である。
【0015】以上、第1の磁性膜11及び第3の磁性膜
13が同一の副格子磁化が優勢な場合を例にして、外部
磁界によって第1の磁性膜11の記録磁区を反転させな
がら再生する読み出し方法について説明したが、第1の
磁性膜11及び第3の磁性膜13において優勢な副格子
磁化が互いに異なる場合にも、前記各層が遷移金属副格
子磁化優勢膜であるか希土類副格子磁化優勢膜であるか
によって、再生時に与える外部磁界HPBの向きを選定す
ることで、磁区パターンを反転,縮小あるいは拡大する
ことができ、同様に見掛け上の空間周波数を抑え、再生
分解能を向上することができる。
【0016】上述のような再生を行う光磁気記録媒体に
おいては、各磁性膜11,12,13のキュリー温度、
保磁力が先の条件を満たすことが必要であるが、さらに
高いC/Nでの再生を行うためには、次の条件をも満た
すことが必要である。先ず、第1の磁性膜11は、Gd
FeCoを主体とする希土類−遷移金属非晶質合金膜と
し、室温での飽和磁化Ms1 が遷移金属副格子磁化優勢
(以下、TMリッチと称する。)の場合に200emu/cc
以下、希土類副格子磁化優勢(以下、REリッチと称す
る。)の場合に200emu/cc以下とする。なお、この第
1の磁性膜11には、信頼性を良くする目的でCr等
を、短波長への対応を目的としてNd等を必要に応じて
添加してもよい。第2の磁性膜12のキュリー温度TC2
は、60℃〜200℃とする。第3の磁性膜13は、T
bFeCoを主体とする希土類−遷移金属非晶質合金膜
とし、室温での飽和磁化Ms3 がTMリッチの場合に3
00emu/cc以下、REリッチの場合に160emu/cc以下
とする。この第3の磁性膜13にも必要に応じて添加元
素が加えられていてもよい。
【0017】ここで、第1の磁性膜11及び第3の磁性
膜13の飽和磁化の最適範囲をTMリッチの場合とRE
リッチの場合に分けたのは、次のような理由による。G
dFeCoやTbFeCoは、フェリ磁性体と呼ばれる
もので、Tb,Gd等の希土類の副格子磁化と、FeC
o(遷移金属)の副格子磁化は、常に逆向きである。そ
して、その副格子の持つ磁化の差し引きが自発磁化(=
飽和磁化Ms)である。つまり、飽和磁化Msは、同じ
値でもTb,Gd等の希土類元素(RE)の磁化が優位
な場合と、FeCo等の遷移金属(TM)の磁化が優位
な場合がある。ここでは、前者をREリッチ、後者をT
Mリッチとする。図6は、これを図示したもので、図中
黒く塗り潰した矢印がTMのMsを、白抜きの矢印がR
EのMsをそれぞれ表す。遷移金属に希土類元素を添加
していくと、希土類元素の添加量の増加に伴ってTMの
Msが小さくなり、REのMsが大きくなる。そして、
ある添加量でTMのMsとREのMsが同じになって、
自発磁化(飽和磁化Ms)が零になる。この点を境とし
て、TMのMsがREのMsより大きい領域(図中左側
の領域)がTMリッチ、REのMsがTMのMsより大
きい領域(図中右側の領域)がREリッチである。
【0018】 本発明の光磁気記録媒体においては、特
に第3の磁性膜13の飽和磁化Msが重要で、TMリ
ッチの場合に300emu/cc以下とし、REリッチ
の場合に160emu/cc以下とする必要がある。こ
れは、TMリッチで飽和磁化Msが300emu/c
cを越えると、再生温度において飽和磁化Msが大き
く保磁力 C3 が小さいため、外部磁界HPBによって
記録保持層である第3の磁性膜13の磁化が反転してし
まうことによる。また、REリッチでMsが160e
mu/ccを越えると、記録温度においてREリッチの
部分とTMリッチの部分が混在することになり、再生時
の磁化の向きはばらばらになってしまう。ただし、前記
飽和磁化Msの規定は室温での値であり、TMリッチ
であるかREリッチであるかは、室温の状態で定義され
る。これは、REとTMの磁化の温度特性(=温度変
化)はそれぞれ異なり、ある組成においては温度によっ
てREとTMの優位性が変化する場合があるからであ
る。例えば、図7はTMの磁化が常に優位である場合の
各副格子磁化(図中実線で示す。)と自発磁化(図中破
線で示す。)を示し、図8は低温ではRE優位,高温で
TMが優位である場合の各副格子磁化と自発磁化を、図
9はREの副格子磁化が常に優位である場合の各副格子
磁化と自発磁化を示す。
【0019】次に、実際に第1の磁性膜11や第3の磁
性膜13の自発磁化を変更して光磁気記録媒体を作成
し、C/Nを測定した。測定条件(再生条件)は次の通
りである。 対物レンズの開口数N.A. ・・・ 0.53 再生レーザー光の波長 ・・・ 780nm 再生パワー ・・・ 3.0mW ランド幅 ・・・ 1.0μm グルーブ幅 ・・・ 0.6μm 線速 ・・・ 8m/秒
【0020】図10は、再生層である第1の磁性膜11
の自発磁化に対するC/Nの変化を示すものである。た
だし、この図10では、自発磁化をGdの磁化(Ms−
Gd)として表記しているので、プラス側がREリッ
チ、マイナス側がTMリッチである。この図10より明
らかなように、第1の磁性膜11の磁化にも最適範囲が
あり、TMリッチ200emu/cc〜REリッチ200emu/
ccでC/Nが高い。一方、図11は、記録保持層である
第3の磁性膜13の自発磁化に対するC/Nの変化を示
すものである。図11においても、自発磁化をTbの磁
化(Ms−Tb)として表記しているので、プラス側が
REリッチ、マイナス側がTMリッチである。第3の磁
性膜13に関して言えば、TMリッチで300emu/ccを
越える領域(図中−300emu/cc未満の領域),あるい
はREリッチで160emu/ccを越える領域(図中+16
0emu/ccを越える領域)で、C/Nが急激に低下してい
る。
【0021】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の光磁気記録媒体においては、記録磁性層を再生層,
中間層,記録保持層からなる交換結合多層膜とするとと
もに、各層のキュリー温度や保磁力が所定の条件を満た
すように設定されているので、再生時に情報ビット(磁
区)を部分的に拡大,縮小若しくは消滅させることがで
き、光の回折限界以上の周期の信号を再生することが可
能である。また、再生層である第1の磁性膜や記録保持
層である第3の磁性膜の自発磁化が所定の範囲とされて
いるので、C/Nの高い再生が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気記録媒体の構成例を示す要部拡大断面図
である。
【図2】光磁気記録層の初期磁化状態を示す模式図であ
る。
【図3】初期磁化状態における第1の磁性膜の磁区パタ
ーンを示す模式図である。
【図4】再生時のレーザー照射によるビームスポット径
内の温度プロファイルを示す特性図である。
【図5】再生時の光磁気記録層の磁化状態を示す模式図
である。
【図6】自発磁化を説明する特性図である。
【図7】TMの磁化が常に優位である場合の各副格子磁
化と自発磁化の温度変化を示す特性図である。
【図8】低温でRE優位,高温でTM優位である場合の
各副格子磁化と自発磁化の温度変化を示す特性図であ
る。
【図9】REの磁化が常に優位である場合の各副格子磁
化と自発磁化の温度変化を示す特性図である。
【図10】第1の磁性膜の自発磁化とC/Nの関係を示
す特性図である。
【図11】第3の磁性膜の自発磁化とC/Nの関係を示
す特性図である。
【符号の説明】
11・・・第1の磁性膜 12・・・第2の磁性膜 13・・・第3の磁性膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温TRTで互いに磁気的に結合した第1
    の磁性膜、第2の磁性膜及び第3の磁性膜を有し、 上記第1の磁性膜のキュリー温度をTC1、第2の磁性膜
    のキュリー温度をTC2、第3の磁性膜のキュリー温度を
    C3としたときに、60℃≦TC2≦200℃、且つTC2
    <TC1、TC2<TC3とされ、上記第1の磁性膜の保磁力H C1 は上記第2の磁性膜のキ
    ュリー温度T C2 近傍で再生時に印加される外部磁界より
    も小さく、上記第3の磁性膜の保磁力H C3 は上記室温T
    RT から上記第2の磁性膜のキュリー温度T C2 より高い所
    要の温度T PB までの温度範囲で再生時に印加される外部
    磁界よりも大きくなされるとともに、 上記第1の磁性膜がGdFeCoを主体とし、遷移金属
    副格子優勢の場合に飽和磁化Msが200emu/cc以下、
    希土類副格子優勢の場合に飽和磁化Msが200emu/cc
    以下とされ、 上記第3の磁性膜がTbFeCoを主体とし、遷移金属
    副格子優勢の場合に飽和磁化Msが300emu/cc以下、
    希土類副格子優勢の場合に飽和磁化Msが160emu/cc
    以下とされたことを特徴とする光磁気記録媒体。
JP2415025A 1990-12-27 1990-12-27 光磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2910250B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415025A JP2910250B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光磁気記録媒体
KR1019910020404A KR100221825B1 (ko) 1990-12-27 1991-11-16 광자기기록매체
EP91122027A EP0492553B1 (en) 1990-12-27 1991-12-20 Magneto-optical recording medium
CA002058202A CA2058202C (en) 1990-12-27 1991-12-20 Magneto-optical recording medium and method for reproducing signal using an external magnetic field from such a medium
DE69121864T DE69121864T2 (de) 1990-12-27 1991-12-20 Magneto-optisches Aufzeichnungsmedium
AT91122027T ATE142363T1 (de) 1990-12-27 1991-12-20 Magneto-optisches aufzeichnungsmedium
US07/815,332 US5218581A (en) 1990-12-27 1991-12-27 Magneto-optical recording medium and method for reproducing signal using an external magnetic field from such a medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415025A JP2910250B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229432A JPH04229432A (ja) 1992-08-18
JP2910250B2 true JP2910250B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=18523436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415025A Expired - Lifetime JP2910250B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光磁気記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5218581A (ja)
EP (1) EP0492553B1 (ja)
JP (1) JP2910250B2 (ja)
KR (1) KR100221825B1 (ja)
AT (1) ATE142363T1 (ja)
CA (1) CA2058202C (ja)
DE (1) DE69121864T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733127B2 (ja) * 1990-08-07 1998-03-30 シャープ株式会社 光磁気記録装置
JP3057516B2 (ja) * 1991-02-05 2000-06-26 ソニー株式会社 光記録媒体の信号再生方法
DE69225159T2 (de) * 1991-02-08 1998-08-13 Sony Corp Magnetooptisches Medium
CA2060547C (en) * 1991-02-08 2002-04-23 Masumi Ohta System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium
JP3111479B2 (ja) * 1991-02-08 2000-11-20 ソニー株式会社 光磁気記録媒体
JP2959586B2 (ja) * 1991-02-12 1999-10-06 ソニー株式会社 光磁気ディスクの再生方法
DE69120671T2 (de) * 1991-02-13 1997-02-27 Sony Corp Verfahren zur wiedergabe von signalen in optischem aufzeichnungsmedium
JP2959588B2 (ja) * 1991-02-14 1999-10-06 ソニー株式会社 光磁気ディスク及びそのセクタ管理情報の記録方法ならびに再生方法
US5432774A (en) * 1991-02-15 1995-07-11 Sony Corporation Optical recording medium
DE69129300T2 (de) * 1991-02-15 1998-12-03 Sony Corp., Tokio/Tokyo OPTISCHES Wiedergabeverfahren und -vorrichtung
JP3359067B2 (ja) * 1991-11-15 2002-12-24 キヤノン株式会社 光磁気記録方法
JPH0668532A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Sony Corp 光磁気記録媒体
JPH06208736A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Canon Inc 光磁気記録媒体
JP2546477B2 (ja) * 1992-12-21 1996-10-23 日本電気株式会社 光磁気記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
JPH06243522A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Nikon Corp 光磁気ディスク及びその再生方法
JP3297513B2 (ja) * 1993-03-04 2002-07-02 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
US5719829A (en) * 1993-03-04 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium allowing super-resolution, and information reproduction method using the medium
EP1158509A3 (en) 1993-04-02 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method
JP2809991B2 (ja) * 1994-01-14 1998-10-15 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH07311986A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体
JP3426034B2 (ja) * 1994-07-20 2003-07-14 シャープ株式会社 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法
JP3243126B2 (ja) * 1994-08-11 2002-01-07 パイオニア株式会社 光磁気記録媒体
JP3164975B2 (ja) * 1994-08-24 2001-05-14 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP3429877B2 (ja) * 1994-12-27 2003-07-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
JPH08287537A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
US5717662A (en) * 1995-05-12 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Super-resolution magneto-optical recording medium using magnetostatic coupling and information reproduction method using the medium
JP3445023B2 (ja) * 1995-06-08 2003-09-08 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
JPH0954993A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
US6226233B1 (en) 1996-07-30 2001-05-01 Seagate Technology, Inc. Magneto-optical system utilizing MSR media
JPH10162443A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 情報再生装置
JP3763930B2 (ja) * 1997-04-10 2006-04-05 Tdk株式会社 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気記録媒体
JP2000200448A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体の製造方法
DE19852368A1 (de) 1998-11-13 2000-05-25 Forschungszentrum Juelich Gmbh Markierungseinrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3889203T2 (de) * 1987-11-30 1994-11-03 Sony Corp Methode zum optischen Abtasten eines Signals aus einem magneto-optischen Speichermedium.
JP2805746B2 (ja) * 1987-11-30 1998-09-30 ソニー株式会社 光磁気記録媒体の信号再生方法
JP2762445B2 (ja) * 1987-11-30 1998-06-04 ソニー株式会社 光磁気記録媒体の信号再生方法
NL8801327A (nl) * 1988-05-24 1989-12-18 Philips Nv Methode voor het optisch aftasten van een informatievlak en optische registratiedragers en aftastinrichtingen geschikt voor toepassing van de methode.
US5094925A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04229432A (ja) 1992-08-18
EP0492553A3 (en) 1993-03-17
EP0492553B1 (en) 1996-09-04
KR920013320A (ko) 1992-07-28
DE69121864D1 (de) 1996-10-10
EP0492553A2 (en) 1992-07-01
KR100221825B1 (ko) 1999-09-15
CA2058202A1 (en) 1992-06-28
US5218581A (en) 1993-06-08
DE69121864T2 (de) 1997-04-03
ATE142363T1 (de) 1996-09-15
CA2058202C (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5168482A (en) Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JP2910084B2 (ja) 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP2969963B2 (ja) 光磁気記録媒体における信号再生方法
US5175714A (en) Method of magneto-optically recording/erasing information and magneto-optical information storage medium including recording and bias layers satisfying certain conditions
JP2809991B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
US5754500A (en) Magneto-optical recording medium and method of reading the same
JP3786426B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5989705A (en) Magneto-optical recording medium
KR100268325B1 (ko) 광자기 기록 매체
JP4267323B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2766198B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
US5657299A (en) Magneto-optical recording medium
JPH03242845A (ja) 光磁気記録方法
JP3111960B2 (ja) 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP2910287B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3328989B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2002170292A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2757560B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH08147776A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録再生方法
JPH08241544A (ja) 光磁気媒体
JPH10302336A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0836793A (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録情報の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12