[go: up one dir, main page]

JP3297513B2 - 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法

Info

Publication number
JP3297513B2
JP3297513B2 JP27694293A JP27694293A JP3297513B2 JP 3297513 B2 JP3297513 B2 JP 3297513B2 JP 27694293 A JP27694293 A JP 27694293A JP 27694293 A JP27694293 A JP 27694293A JP 3297513 B2 JP3297513 B2 JP 3297513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording layer
recording
reproducing
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27694293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314443A (ja
Inventor
直樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27694293A priority Critical patent/JP3297513B2/ja
Priority to EP94307990A priority patent/EP0652556A3/en
Priority to AU77633/94A priority patent/AU684835B2/en
Priority to CA002134927A priority patent/CA2134927C/en
Priority to KR1019940028874A priority patent/KR100271114B1/ko
Publication of JPH06314443A publication Critical patent/JPH06314443A/ja
Priority to US08/631,884 priority patent/US5719829A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3297513B2 publication Critical patent/JP3297513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気光学効果を利用し
てレーザー光により情報の記録再生を行なう光磁気記録
媒体に関し、媒体の高密度化を可能とする光磁気再生方
法及び光磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能な高密度記録方式として、
半導体レーザーの熱エネルギーを用いて、磁性薄膜に磁
区を書き込んで情報を記録し、磁気光学効果を用いて、
この情報を読み出す光磁気記録媒体が注目されれてい
る。又、近年、この光磁気記録媒体の記録密度を高めて
更に大容量の記録媒体とする要求が、高まっている。
【0003】この光磁気記録媒体等の光ディスクの線記
録密度は、再生光学系のレーザー波長、対物レンズの開
口数に大きく依存する。すなわち、再生光学系のレーザ
ー波長λと対物レンズの開口数NAが決まるとビームウ
エストの径が決まるため、再生検出可能なマーク周期
は、λ/2NA程度が限界となってしまう。
【0004】一方、トラック密度は、主としてクロスト
ークによって制限されている。このクロストークは、主
として媒体面上でのレーザービームの分布(プロファイ
ル)で決まり、前記マーク周期と同様にλ/2NAの関
数で表される。
【0005】したがって、従来の光ディスクで高密度化
を実現するためには、再生光学系のレーザーの波長を短
くし、対物レンズの開口数NAを大きくする必要があ
る。しかしながら、レーザーの波長を短くするのは素子
の効率、発熱などの問題で容易ではなく、また対物レン
ズの開口数を大きくするとレンズとディスクの距離が近
づき過ぎて衝突などの機械的問題が発生する。このた
め、記録媒体の構成や読み取り方法を工夫し、記録密度
を改善する超解像技術が開発されている。
【0006】たとえば、特開平3−93056号公報に
おいては、磁性多層膜媒体を用いて超解像によって記録
密度の向上を試みている。これは図1に示すように、あ
る線速度で進行中(進行方向8)の少なくとも再生層1
と記録層3を設けた構成の媒体(図1(a))に光スポ
ット7を照射し、その際に生じる媒体の温度分布(図1
(c))のうち、高温部分(T>Tm)の再生層1と記
録層3の磁気的結合をキュリー温度の低い中間層2を設
けるなどして切断し、外部磁界9により前記磁気的結合
が切断された部分の再生層1の磁化を一方向にそろえ
て、光スポット7内の記録層の磁区情報を一部マスクす
る(図1(a))ことにより、光の回折限界以下の周期
の信号を再生を実現する方法である。
【0007】又、たとえば特開平3−93058号公報
においては、基本的には再生層と記録層からなる媒体を
用いて記録密度の向上を試みている。これは例えば図2
に示すように、ある線速度で進行中(進行方向8)の再
生層101と記録層104を設け、特性を改善する目的
で補助層102、中間層103を設けた構成の媒体(図
2(b))に前もって初期化外部磁界10を用いて信号
の再生前に再生層の磁化の向きを一方向に揃えて記録層
の磁区情報をマスクした後に、光スポット7を照射しそ
の際に生じる媒体の温度分布(図2(c))のうち、高
温部分の再生層のみが記録層の磁区情報が転写され再生
できるようにして(図2(a)、(b))、再生時の符
号間干渉を減少させ、光の回折限界以下の周期の信号を
再生可能とし、記録密度の向上を試みている。
【0008】更に、特開平3−255946号公報にお
いては、基本的には再生層と中間層と記録層からなる媒
体を用いて記録密度の向上を試みている。これは例えば
図3に示すように、ある線速度で進行中(進行方向8)
の再生層111と中間層113と記録層114を特性を
改善する目的で補助層112を設けた構成の媒体(図3
(b))に前もって初期化外部磁界10を用いて信号の
再生前に再生層の磁化の向きを一方向に揃えて記録層の
磁区情報をマスクした後に、光スポット7を照射しその
際に生じる媒体の温度分布(図3(c))のうち、高温
部分の再生層を再生磁界の方向に配向させ中温部分のみ
が記録層の磁区情報が転写され再生できるようにして
(図3(a)、(b))、再生時の符号間干渉を減少さ
せ、光の回折限界以下の周期の信号を再生可能とし、記
録密度の向上を試みている。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら前記
特開平3−93056号公報、特開平3−93058号
公報、特開平3−255946号公報記載の光磁気記録
媒体では、良好なS/N(C/N)を得るために、記録
層の磁区情報を十分マスクできる程度に再生層の膜厚を
厚くする必要がある。具体的には、特開平4−2559
38号公報に記載されている通り、再生層の膜厚が15
0Å以下では再生層の下の層の影響が25%以上出るた
め超解像再生が不可能となり、実用に必要な信号を得る
ためには200Å〜300Å以上の膜厚の再生層が必要
となる。このように前記光磁気記録媒体では、記録層の
磁区情報をマスクする必要があるために再生層しいては
全磁性層の膜厚を低減することができない。
【0010】近年、光磁気記録媒体の線速度を上げて記
録速度を高める要求が高まっているが、磁性層の膜厚が
厚い媒体は全体の熱容量が高いため、記録に大きな光パ
ワーを要する。半導体レーザー等の光パワーの出力には
限度があるので、前記光磁気記録媒体はこの要求に応え
ることが困難である。また、反射層を設けてエンハンス
構造としてC/Nを増大することができない。さらに磁
性材料は一般に材料コストの高い希土類金属を用いるこ
とが多く、膜厚の磁性層を用いると媒体の材料費が高く
なり安価な光磁気記録媒体を提供することが難しい。よ
って、前記各公報の光磁気記録媒体及び再生方法におい
ては、超解像による高密度化を高速記録と同時に実現し
安価な光磁気記録媒体で提供することが困難であった。
【0011】更に、前記各公報記載の再生方法では、再
生層の磁化をレーザー光が照射する前に一方向に揃えな
ければならない。そのため従来の装置に再生層の初期化
用磁石を追加することが必要となり、低価格、小型化可
能な光磁気記録装置の提供が困難であった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、超解像
度、高速記録が可能な低材料コストの高密度光磁気記録
媒体及び該媒体の情報再生方法の提供である。
【0013】そして、上記目的は、少なくとも再生層
と、第1記録層と、第2記録層が、順に基板上に積層さ
れてなる構成であって、前記再生層と前記第1記録層が
磁気的に結合しており、前記第1記録層と前記第2記録
層の同種の元素の副格子磁気モーメントが互いに逆向き
に配向していることを特徴とする光磁気記録媒体によっ
て達成される。
【0014】また、少なくとも再生層と、第1記録層
と、第2記録層が、順に基板上に積層されてなる構成で
あって、前記再生層と前記第1記録層が磁気的に結合し
ており、前記第1記録層と前記第2記録層の同種の元素
の副格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向している
ことを特徴とする光磁気記録媒体を用いて、再生磁界を
印加しながら光スポット内の高温部の再生層の磁化方向
を再生磁界の方向に配向させ、低温部の再生層を第1記
録層と交換結合させて、磁気光学効果により光学信号に
変換して記録信号を読み出す光磁気記録媒体の情報再生
方法によって達成される。
【0015】また、少なくとも再生層と、第1記録層
と、第2記録層が、順に基板上に積層されてなる構成で
あって、前記再生層と前記第1記録層が磁気的に結合し
ており、前記第1記録層と前記第2記録層の同種の元素
の副格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向している
ことを特徴とする光磁気記録媒体を用いて、第1、第2
の再生磁界を印加しながら光スポット内の高温部の再生
層の磁化方向を第1の再生磁界を用いて第1記録層に対
して安定な方向に配向させ、低温部の再生層の磁化方向
を第2の再生磁界の方向に配向させて、磁気光学効果に
より光学信号に変換して記録信号を読み出す光磁気記録
媒体の情報再生方法によって達成される。
【0016】
【作用】本発明の光磁気記録媒体は、記録層を副格子磁
気モーメントが互いに逆向きである2層膜構成として記
録層のカー回転角(θ)が見かけ上0となるようにし
てある。このため、レーザー光が再生層を透過しても記
録層の磁区情報が検出されることがない。よって、前記
各公報記載の超解像方法における記録層の磁区情報のマ
スキングの必要性はなくなり、再生層しいては磁性層全
体の膜厚を薄くすることが可能となる。よって、本発明
の光磁気記録媒体及び再生方法では高線速記録が実現で
き記録速度が向上し、コストが低減し、同時に反射膜構
成の膜構造にすることもできるため、エンハンス効果に
よるC/N増加も可能となる。
【0017】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面を用いて本発明の第1実施例
の光磁気記録媒体及び該媒体を用いた再生の方法につい
て詳しく説明する。
【0018】本発明の光磁気記録媒体における記録層は
先にも述べたように2層構成となっており、ここでは2
層膜のうちの光入射側の層を第1記録層、他方を第2記
録層と称し、記録層と述べるときはこれらの層をまとめ
て指すものとする。
【0019】本第1実施例の光磁気記録媒体は、たとえ
ば図4もしくは図7に示すように、再生層、補助層、中
間層、第1記録層、切断層、第2記録層、干渉層、反射
層を積層してなるものである。このうち、補助層、切断
層、干渉層、反射層は必ずしも設けなくともよい。中間
層も設けなくとも良いが、設けない場合には再生層成膜
の後に残留ガス雰囲気中でプラズマ処理を行うなどによ
って、再生層と第1記録層の間の界面磁壁エネルギーが
0にならない程度に小さくすることが必要である。
【0020】再生層としては、例えば希土類−鉄族非晶
質合金、例えば、GdCo、GdFeCo、TbFeC
o、GdTbFeCo、GdDyFeCo、NdGdF
eCoなどが望ましい。また再生層が50Å以下になる
と十分な再生信号が得られなくなるので、再生信号に寄
与する層(再生層と、再生層に隣接していて、再生時に
再生領域で再生層と同じ向きの副格子磁気モーメントを
持っている層がある場合(本第1実施例では補助層、中
間層)はその層も含む)は、80Å以上が望ましく、よ
り望ましくは100Å以上が望ましい。又、300Åよ
り厚くすると、本発明の効果が減少するので、300Å
以下が望ましい。より望ましくは、200Å以下が望ま
しい。
【0021】また磁気超解像を実現するための再生磁
界、保磁力等の条件は、初期化磁界をHi、再生磁界を
Hr、再生層にかかる磁気的結合による実効的な磁界を
HwR、再生層の保磁力をHcR 、周囲温度をTa、マ
スクとアパーチャーとの境界温度をTm1、Tm2(T
m1<Tm2)、最高温度をTmax、媒体温度をTと
した場合、以下の様になる。
【0022】まず周囲温度Taで再生層の磁化が初期化
磁界の方向にならうためには(数1)を満足すれば良
い。 (数1)T=TaにおいてHcR +HwR <Hi ここでHwR は(数2)と表わされる。
【0023】
【外2】 尚、hR は再生層の膜厚、MsR は再生層の飽和磁化、
σwRM1 は再生層と第1記録層との界面磁壁エネルギー
で、中間層などの磁性層を挿入した場合にはそれらの層
を介しての値となる。
【0024】また初期化磁界Hiを通過した後も再生層
と記録層の間の磁壁が維持されるためには(数3)の条
件が必要となる。 (数3)Ta≦T<Tm1においてHcR >HwR
【0025】そして光スポット内の高温領域で下記(数
4)の条件が成り立つ再生磁界Hrを印加することによ
って、記録層の磁化情報が再生層に転写される。 (数4)T>Tm1においてHcR −HwR <Hr<H
R +HwR
【0026】中間層は、周囲温度において初期化磁界に
より再生層が容易に磁化反転できるようにするために用
いられる。このため、再生層と第1記録層の磁壁エネル
ギーを弱めるように垂直磁気異方性の弱いもしくは面内
磁気異方性を持つ磁性層が用いられる。また、その膜厚
は少なくとも10Å以上が必要で、好ましくは20Å以
上、更に好ましくは30Å以上が良い。
【0027】また加えて、再生層の光入射とは反対側の
面に補助層を設けても良い。この補助層は再生層の特性
を補助するためのものであって、これによって再生層の
室温での保磁力を補償し、初期化磁界によって揃えられ
た再生層の磁化が磁壁の存在によっても安定に存在し、
また再生温度付近では保磁力が急激に減少するようにし
て中間層などに閉じ込められていた磁壁が補助層に広が
り、最終的に再生層を反転させ磁壁を消滅させて記録マ
ークの転写が容易に行なわれるようにする。
【0028】補助層を設けた場合は、補助層の飽和磁化
をMsS 、膜厚をhS とすると、再生層の保磁力HcR
は数5のHcRAに置き換えられ、再生層と記録層間の界
面磁壁による実効的磁界HwR は数6のHwRAに置き換
えられる。
【0029】
【外3】 さらに再生層と記録層の間に補助層及び中間層を設けた
場合は補助層のキュリー温度を低減して、再生層と記録
層の間に中間層もしくは補助層のみを設けた場合は中間
層もしくは補助層のキュリー温度を低減して、特開平4
−255946号公報記載の超解像方法を実現すること
ができる。このためには下記の(数7)を満足すればよ
い。 (数7)T>Tm2においてHr>HcR +HwR
【0030】次に記録層を構成する第1記録層、第2記
録層としては、垂直磁気異方性が大きく安定に磁化状態
が保持できるもの、例えば希土類−鉄族非晶質合金、例
えばTbFeCo、DyFeCo、TbDyFeCoな
ど、もしくはガーネット、あるいは、白金族−鉄族周期
構造膜、例えば、Pt/Co、Pd/Co白金族−鉄族
合金、例えばPtCo,PdCoなどが望ましい。
【0031】記録層の膜厚は、第1記録層及び第2記録
層それぞれ20Å以上300Å未満が望ましい。記録層
での偏光面の回転がキャンセルされるためには、入射側
に近い第1記録層は、偏光面の回転に及ぼす影響が大き
いため、第1記録層及び第2記録層が同程度の複素屈折
率を持つ場合には、第2記録層に比べて薄くすれば良
い。
【0032】また記録層の組成は、フェリ磁性の希土類
(RE)鉄族遷移(TM)金属合金を記録層に用いる場
合には、室温で希土類元素優勢であって、室温とキュリ
ー温度の間に補償温度を持たない第1種の磁性層と、室
温で鉄族遷移金属優勢であって、室温とキュリー温度の
間に補償温度を持たない第2種の磁性層を積層した二層
からなる場合(これをAタイプと称する)と、室温で希
土類元素優勢であって、室温とキュリー温度の間に補償
温度を持つ第3種の磁性層と、室温で希土類元素優勢で
あって、室温とキュリー温度の間に補償温度を持たない
第4種の磁性層を積層した二層からなる場合(これをP
タイプと称する)の2種類の組成構成が可能である。
【0033】尚、ここで『希土類元素が優勢(REリッ
チ)』の場合は、希土類元素の副格子磁気モーメントが
鉄族遷移金属元素の副格子磁気モーメントより大きいこ
とを示し、『鉄族遷移金属が優勢(TMリッチ)』の場
合は鉄族遷移金属元素の副格子磁気モーメントが希土類
元素の副格子磁気モーメントより大きいことを示す。
【0034】またこれらAタイプ、Pタイプのいずれの
場合も第1、2の記録層のキュリー温度は、等しい必要
はないが、好ましくはほぼ等しいものが良い。
【0035】また第1記録層の希土類元素の副格子磁気
モーメントと第2記録層の希土類元素の副格子磁気モー
メント、及び第1記録層の鉄族遷移金属元素の副格子磁
気モーメントと第2記録層の鉄族遷移金属元素の副格子
磁気モーメントとは、互いに逆向きに配向していること
が必要である。このためには、これらの磁性層間に生じ
る磁気的結合による実効的な磁界を各層の保磁力により
も小さくすれば良い。すなわち、第1記録層にかかる第
2記録層との磁気的結合による実効的磁界をHwM1、第
1記録層の飽和磁化をMsM1、膜厚をhM1、保磁力をH
M1、第2記録層にかかる第1記録層との磁気的結合に
よる実効的な磁界をHwM2、第2記録層の飽和磁化をM
M2、膜厚をhM2、保磁力をHcM2とすると、再生層と
の磁気的結合による実効的磁界を無視すれば(数8)、
(数9)が成立すれば良い。 (数8)HwM1<HcM1 (数9)HwM2<HcM2 ここでHwM1、HwM2は(数10)、(数11)と表さ
れる。
【0036】
【外4】
【0037】尚、σW M1M2 は第1記録層と第2記録層と
の間の界面磁壁エネルギーで、切断層を挿入した場合に
は切断層を介しての値となる。
【0038】ここで磁壁エネルギーσW は、TbFeC
oのような垂直磁気異方性の大きな磁性層どうしでは、
3〜4erg/cm2 程度の大きな値になってしまう。
このため各層の膜厚を大きくしなければならない。しか
し第1記録層と第2記録層間に垂直磁気異方性の小さい
磁性層もしくは基板面に対して磁化成分が垂直よりも面
内成分が大きいような面内磁気異方性を持つ磁性層や誘
電体や磁性を帯びない金属などの層を挿入すれば膜厚を
増加させることなく交換結合力を十分小さく若しくは遮
断できる。これが切断層の役割である。例えばGdFe
Coのような垂直磁気異方性の小さい磁性層を挿入すれ
ば、界面磁壁エネルギーσW は1〜2erg/cm2
度に小さくなる。更に第1記録層と第2記録層の間の交
換結合を切断するためにはSiN、AlNx、AlO
x、TaOx、SiOxなどの誘電体を切断層に用いれ
ばよい。これらの誘電体は、10〜20Å以上で交換結
合相互作用をほぼ完全に切断することができる。第1記
録層と第2記録層との間に交換相互作用が生じる必要は
ないので、より好ましくは前記誘電体を切断層に用いる
のが良い。
【0039】再生時に初期化磁界が印加されている時に
おいて、第1記録層の磁化情報が保存されるためには、
第1記録層にかかる再生層との磁気的結合による実効的
な磁界をHwM1R とすると、周囲温度Taで(数12)
が満足すれば良い。 (数12)T=TaにおいてHcM1−HwM1R>Hi
【0040】また再生磁界が印加されている時において
第1記録層の磁化情報が保存されるためには、再生時に
おける最高温度Tmax以下で(数13)が満足すれば
よい。 (数13)T<TmaxにおいてHr<HcM1−Hw
M1R
【0041】また再生中において第2記録層の磁化情報
が保存されるためには、再生時における最高温度Tmax以
下で(数14)が満足すればよい。 (数14) T<TmaxにおいてHr<HcM2 上述の(数12)〜(数14)では切断層に誘電体等を
用いて第1記録層と第2記録層との磁気的結合を切断し
た場合(HwM1、HwM2は0)を仮定した。
【0042】
【0043】尚、再生層と中間層と記録層には、Cr、
Al、Ti、Pt、Nbなどの耐食性改善のための元素
添加を行なっても良い。
【0044】また、入射光が記録層を透過する場合に
は、この光を反射させ戻光量の低下を防ぎ、また入射光
を磁性層と反射層の間でエンハンスさせるために、記録
層の入射面とは反対側に反射層を設けても良い。また反
射層に加えて干渉効果を高めるために、SiN、AlN
x、AlOx、TaOx、SiOx等の誘電体などを干
渉層として第2記録層と反射層の間に設けても良い。こ
の干渉層は、記録層でのθK がキャンセルでき、又所望
の反射率が得られるような膜厚とする必要がある。もし
くは磁界変調オーバーライトを行なう際の磁区形状を改
善するなどの目的で熱伝導性を高めるために熱伝導層を
設けても良い。これらの反射層および熱伝導層はAl、
AlTa、AlTi、AlCr、Cuなどを用いればよ
い。また反射層は、光を十分反射できる程度に又、反射
層と熱伝導層は光パワーが大き過ぎない程度に薄くする
必要がある。熱伝導層と反射層を一つの層にになわせる
ことも可能である。更に保護層として前記誘電体層や高
分子樹脂からなる保護コートを付与しても良い。
【0045】次に、本発明の光磁気記録媒体の記録層へ
の情報の記録方法について述べる。
【0046】まずAタイプの場合には、飽和磁化Ms、
保磁力Hcの一例を図5(a)、(b)、磁化状態の一
例を(c)で示す様に、室温(RT)で同種の副格子磁
気モーメントが互いに逆向きになっている状態から
()、記録層のキュリー温度(Tc)付近に達するま
でレーザー光によって昇温させる()。その後、外部
磁界Hbを印加して(もしくは初めから印加して)二層
の磁化を反転させる()。この後、室温まで冷却し、
とは二層とも副格子磁気モーメントが逆向きの状態で
安定させる。この時、第1磁性層と第2磁性層が磁気的
に結合している場合はからに至る過程で、磁気モー
メントが再反転しない様に、磁気的結合による実効的外
部磁界が磁化反転磁界(保磁力)よりも大きくならない
ことが必要である。なお上述のAタイプでは、第1記録
層が室温でTMリッチ、第2記録層が室温でREリッチ
であるとしたが、これとは逆に第1記録層が、室温でR
Eリッチ、第2記録層が室温でTMリッチとしても良
い。
【0047】また、Pタイプの場合には飽和磁化Ms、
保磁力Hcの一例を図6(a)、(b)、磁化状態の一
例を(c)で示す様に、室温(RT)で副格子磁気モー
メントが互いに逆向きになっている状態から()、キ
ュリー温度付近に達するまで昇温する()。その後、
外部磁界を印加して(もしくは初めから印加して)二層
の磁化を反転させる()。この後、室温まで冷却する
過程で補償温度(Tcomp)を通過するので、室温で
はとは二層とも副格子磁気モーメントが逆向きで、全
体の磁化の向きは反平行の状態で安定する。この時か
らに至る過程で、磁気モーメントが再反転しない様
に、磁気的結合による実効的外部磁界が磁化反転磁界
(保磁力)よりも大きくならないことが必要である。な
お上述のPタイプでは、第1記録層が室温とキュリー温
度の間に補償温度を持つ室温でREリッチの膜、第2記
録層が室温とキュリー温度の間に補償温度を持たない室
温でREリッチの膜としても良い。またPタイプの場合
は、図6で示す様に第1記録層が補償温度に達するまで
は、第1記録層と第2記録層の磁化の方向が逆向きにな
っているため、記録層全体の磁化の大きさを小さくする
こともできる。それゆえ記録時に周囲の記録層からの漏
洩磁界による悪影響(例えば記録磁区形状に乱れが生じ
て、ノイズの原因となるなど)を軽減することも期待で
きる。
【0048】以上、Aタイプ、Pタイプ共に上述の方法
は元の状態と反対の向きに記録する場合であるが、同じ
向きに記録する場合も外部磁界が逆向きとなる以外は上
述と同様である。
【0049】尚、上述の各タイプの記録方法において、
光を照射しながら外部磁界を記録情報に応じて高速に反
転させるかもしくは、外部磁界を印加しながら光スポッ
ト内の所定領域のみが記録層のキュリー温度近傍になる
ように記録媒体の線速度を考慮してレーザー光の強度を
設定すれば、光スポットの径以下の記録磁区が形成で
き、その結果、光の回折限界以下の周期の情報が記録で
きる。
【0050】次に、本発明の第1実施例の光磁気記録媒
体の再生方法を述べる。
【0051】図7(b)、(c)に示したように室温及
び光スポット内の低温部分(T<Tm1)では、初期化
磁界10によって再生層121の磁化は初期化磁界10
の方向に配向している。しかし高温部分(T>Tm1)
では、交換結合力により再生層121に第1記録層12
4の磁化情報が中間層123、補助層122を介して転
写される。そのため光スポット7内には図7(a)に示
した通り、記録マークが検出されるアパーチャー部分と
記録マークが検出されないマスク部分が生じることとな
る。
【0052】さらに再生パワーを上げるかもしくは補助
層122のキュリー温度を低減すれば、図8に示したよ
うにT>Tm2以上の高温領域において補助層122の
キュリー温度に達するために、再生層121に第1記録
層124からの交換結合力がなくなって再生層121の
磁化は再生磁界11の方向に配向し再びマスク領域がで
きる。この場合は中温領域(Tm1<T<Tm2)のみ
で、再生層は第1記録層の磁化を転写する。
【0053】ここで第1記録層124と第2記録層12
5は同種の副格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向
しているため、再生層121を透過した光はまず第1記
録層124で偏光面が回転し、次に第2記録層125で
逆向きに回転して光磁気記録装置に戻る。このため第1
記録層124で偏光した偏光面の回転角が、第2記録層
125で偏光した偏光面の回転角と等しくなるようにす
れば、カー回転角はこれらの記録層の影響を受けないこ
ととなる。よって再生層12を透過して、第2記録層1
25もしくは反射層127にて反射した光は、再生層1
21の磁気光学効果の影響を受けた偏光面の回転のみを
有することとなる。すなわち、入射光が再生層121を
透過しても、記録層の磁区情報が検出されることはな
い。この際、反射層127は第2記録層125に直接積
層してもよいが、図7(b)で示した様に誘電体からな
る干渉層126を第2記録層125と反射層127の間
にはさんで、θK を大きくするようにエンハンス構造と
しても良い。また反射層を設けずに第2記録層125を
多少厚膜にして第2記録層125で十分な光が反射でき
る様にし、かつ、カー回転角が第1記録層124と第2
記録層125でキャンセルする様にしてもよい。
【0054】本発明の光磁気記録媒体は、再生層121
及びこれと同じ向きの副格子磁気モーメントを持つ層で
記録層の磁化情報をマスクする必要がなくなるので、こ
れらの層を再生信号が劣化しない程度まで薄くすること
ができる。よって磁性層の膜厚を従来よりも大幅に薄く
することが可能となる。
【0055】以下に実験例をもって本発明の第1実施例
を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り以下の実験例に限定されるものではない。
【0056】(実験例1)まず本発明の光磁気記録媒体
の膜構成のうち、再生層を取り除いて第1記録層と第2
記録層からなる2層膜がθK をキャンセルする構成にな
るかどうかを調べた。
【0057】直流マグネトロンスパッタリング装置に、
Si、Tb、Fe、Co、Alの各ターゲットを取り付
け、直径130mmのガラス基板をターゲットからの距
離が150mmになる位置に設置された基板ホルダーに
固定した後、1×10-5Pa以下の高真空になるまでチ
ャンバー内をクライオポンプで真空排気した。
【0058】真空排気をしながらArガスを0.4Pa
となるまでチャンバー内に導入した後、SiN誘電体層
を800Å、TbFeCo第1記録層を60Å、SiN
切断層を20Å、TbFeCo第2記録層を100Å、
SiN干渉層を300Å、A1反射層を600Åを各々
順々に成膜して図15(a)の構成のサンプルを得た。
【0059】各SiN層成膜時にはArガスに加えてN
2 ガスを導入し、直流反応性スパッタにより成膜し、屈
折率が2.1となるようにArガスとN2 ガスの混合比
を調節した。TbFeCo層は、Tb、Fe、Coの各
ターゲットに直流パワーを独立に印加することで組成を
調節して成膜した。
【0060】TbFeCo第1記録層の組成は、室温で
TMリッチでキュリー温度は200℃となる様に設定し
た。TbFeCo第2記録層の組成は、室温でREリッ
チで補償温度が無くキュリー温度は200℃となる様に
設定した。
【0061】このサンプルを作成後に、カー回転角評価
装置によりθK の磁場依存性を調べた。サンプルの膜側
に抵抗加熱壁のヒーターを置いてサンプル温度を調節
し、ガラス基板側から830nmの半導体レーザーを照
射して、基板面と垂直に最大15kOeの外部磁界(H
ex)を掃引しながら、円偏光変調法によりθK を求め
た。これにより得られた120℃でのθK −Hexのグ
ラフを図9(a)に示した。図9(a)において、θK
は±5kOeの範囲内で磁界を+側から掃引した曲線と
−側から掃引した曲線が一致し、磁場0ではθK が0と
なった。830nmでの磁気光学効果は主に鉄族元素の
磁化によって生じるため、からの遷移は第1磁性層
の磁化反転、からへの遷移は第2記録層の磁化反転
によるもので、、、の各状態は、図9(b)に
示した磁化状態であると推定される。これらにより、互
いに逆向きの副格子磁気モーメントを持つ磁性層のθK
がキャンセルして全体としてθK を見かけ上0とするこ
とが可能であることが判明した。
【0062】(実験例2) 実験例1と同様の方法で、直流マグネトロンスパッタリ
ング装置に、Si、Tb、Gd、Fe、Co、Alの各
ターゲットを取り付け、φ130mmのプリグループの
あるポリカーボネイト基板にSiN誘電体層を800
Å、GdFeCo再生層を100Å、TbFeCoAl
補助層を20Å、GdFeCo中間層を30Å、TbF
eCo第1記録層を46Å、SiN切断層を10Å、T
bFeCo第2記録層を60Å、SiN干渉層を300
Å、Al反射層を600Å、各々順々に成膜して図10
の構成の本発明の光磁気記録媒体を得た。
【0063】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl補助層の組成は、室温でTMリ
ッチでキュリー温度は190℃となるように設定しHc
RAは3kOeとした。GdFeCo中間層の組成は、室
温でTMリッチでキュリー温度は230℃とした。Tb
FeCo第1記録層の組成は、室温でTMリッチで補償
温度が室温以下でキュリー温度は250℃となる様に設
定した。TbFeCo第2記録層の組成は、室温でRE
リッチでキュリー温度は250℃となる様に設定した。
【0064】次に、この光磁気記録媒体を回転速度26
00rpmで回転させて半径37mmの位置に、記録マ
ーク長が0.40μmとなるように12.5MHzのR
F信号を、また記録マーク長が0.78μmとなるよう
に6.4MHzのRF信号を書き込んだ。この時の媒体
の線速度は10m/sである。その後400Oeの再生
磁界を印加して各々のマーク長でのC/Nを測定した。
光学ヘッドの対物レンズのNAは0.55、レーザー波
長は780nmとした。
【0065】次に線速を5m/s(回転速度1300r
pm、半径37mm)、15m/s(回転速度3600
rpm、半径40mm)、20m/s(回転速度360
0rpm、半径54mm)、25m/s(回転速度39
80rpm、半径60mm)と段階的に変えて、マーク
長が0.78μmとなるようにそれぞれ3.2MHz、
9.6MHz、12.8MHzの信号を記録し、C/N
が48dBとなる最小記録パワーPwを求めた。再生パ
ワーは、各記録パワーにおいてC/N比がmaxとなる
値(2.5〜3.5mW)に設定した。
【0066】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
1と同様に記録再生特性を測定した。結果を表1及び図
11(記号2)に示した。
【0067】(実験例3) 実験例2と同様の成膜機、成膜方法で、同様にポリカー
ボネイト基板上にSiN誘電体層を800Å、GdFe
Co再生層を120Å、TbFeCoAl補助層を30
Å、GdFeCo中間層を50Å、TbFeCo第1記
録層を56Å、SiN切断層を10Å、TbFeCo第
2記録層を100Å、SiN干渉層を300Å、Al反
射層を600Å、各々順々に成膜して図10の構成の本
発明の光磁気記録媒体を得た。
【0068】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl補助層の組成は、室温でTMリ
ッチでキュリー温度は185℃となるように設定しHc
RA は4kOeとした。GdFeCo中間層の組成は、
室温でTMリッチでキュリー温度は235℃とした。T
bFeCo第1記録層の組成は、室温でREリッチでキ
ュリー温度は250℃となる様に設定した。TbFeC
o第2記録層の組成は、室温でTMリッチでキュリー温
度は250℃となる様に設定した。
【0069】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
1と同様に記録再生特性を測定した。結果を表1及び図
11(記号3)に示した。
【0070】(実験例4) 実験例6と同様の成膜機、成膜方法で、同様にポリカー
ボネイト基板上にSiN誘電体層を800Å、GdFe
CO再生層を100Å、TbFeCoAl補助層を50
Å、GdFeCo中間層を50Å、TbFeCo第1記
録層を50Å、SiN切断層を20Å、TbFeCo第
2記録層を150Å、SiN干渉層を300Å、Al反
射層を600Å、各々順々に成膜して図10の構成の本
発明の光磁気記録媒体を得た。
【0071】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl補助層の組成は、室温でTMリ
ッチでキュリー温度は170℃なるように設定しHcRA
は3kOeとした。GdFeCo中間層の組成は、室温
でTMリッチでキュリー温度は260℃とした。TbF
eCo第1記録層の組成は、室温でREリッチで補償温
度が220℃でキュリー温度は250℃となる様に設定
した。TbFeCo第2記録層の組成は、室温でREリ
ッチでキュリー温度は250℃となる様に設定した。
【0072】次に、この光磁気記録媒体を用いて実施例
1と同様に記録再生特性を測定した。結果を表1及び図
11(記号4)に示した。
【0073】(実験例5) 実験例2と同様の成膜機、成膜方法で、同様にポリカー
ボネイト基板上にSiN誘電体層を800Å、GdFe
Co再生層を100Å、TbFeCoAl補助層を50
Å、GdFeCo中間層を50Å、TbFeCo第1記
録層を50Å、SiN切断層を20Å、TbFeCo第
2記録層を150Å、SiN干渉層を300Å、Al反
射層を600Å、各々順々に成膜して図10の構成の本
発明の光磁気記録媒体を得た。
【0074】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl補助層の組成は、室温でTMリ
ッチでキュリー温度は140℃となるように設定しHc
RAは3kOeとした。GdFeCo中間層の組成は、室
温でTMリッチでキュリー温度は260℃とした。Tb
FeCo第1記録層の組成は、室温でREリッチでキュ
リー温度は250℃となる様に設定した。TbFeCo
第2記録層の組成は、室温でTMリッチでキュリー温度
は250℃となる様に設定した。
【0075】次に、この光磁気記録媒体を用いて実施例
1と同様に記録再生特性を測定した。結果を表1及び図
11(記号5)に示した。
【0076】(比較実験例1)実験例2と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト基板上にSi
N誘電体層を800Å、GdFeCo再生層を300
Å、TbFeCoAl補助層を100Å、GdFeCo
中間層を150Å、TbFeCo記録層を400Å、S
iN保護層を700Åを各々順々に成膜して図12の構
成の本発明の光磁気記録媒体を得た。
【0077】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl補助層の組成は、室温でTMリ
ッチでキュリー温度は140℃となるように設定しHc
RAは4kOeとした。GdFeCo中間層の組成は、室
温でTMリッチでキュリー温度は260℃とした。Tb
FeCo記録層の組成は、室温でREリッチでキュリー
温度は250℃となる様に設定した。
【0078】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
1と同様に記録再生特性を測定した。結果を表1及び図
11(記号R)に示した。
【0079】結果を実験例2〜5と比較すると、本発明
の光磁気記録媒体では磁性層の膜厚が薄くても0.4μ
mのマーク長でC/Nが45dB以上と超解像の記録再
生が可能であって、かつ高線速になっても記録に必要な
レーザーパワーが比較例ほど大きくならないことがわか
る。また現行の光磁気記録装置に用いられている半導体
レーザーの媒体板面上での最大出力は約10mWである
ため、比較例の従来の光磁気記録媒体では可能な線速度
が最大17m/sであるが、本発明の実験例では25m
/s程度まで線速度を向上させることができ、半導体レ
ーザーの出力がさらに向上した場合、本発明と従来例と
の記録感度の差はますます広がる傾向のあることが分か
る。よって本発明の光磁気記録媒体は従来例と比較して
高速記録が達成できることが分かる。
【0080】
【表1】
【0081】(第2実施例)以下、図面を用いて本発明
の第2実施例の光磁気記録媒体及び、該媒体を用いた再
生の方法について詳しく説明する。
【0082】本発明の光磁気記録媒体における記録層は
先にも述べたように2層膜構成となっており、ここでは
2層膜のうちの光入射側の層を第1記録層、他方を第2
記録層と称し、記録層と述べるときはこれらの層をまと
めて指すものとする。
【0083】本第2実施例の光磁気記録媒体の一例は図
13に示すように、再生層、中間層、第1記録層、切断
層、第2記録層、干渉層、反射層を積層してなるもので
ある。このうち、切断層、干渉層、反射層は必ずしも設
けなくともよい。中間層も設けなくとも良いが、設けな
い場合には再生層成膜の後に残留ガス雰囲気中でプラズ
マ処理を行なうなどによって、再生層と第1記録層の間
の界面磁壁エネルギーが再生時の高温部分で十分小さく
なるようにすることが必要である。
【0084】再生層としては、例えば希土類−鉄族非晶
質合金、例えば、GdCo、GdFeCo、TbFeC
o、GdTbFeCo、GdDyFeCo、NdGdF
eCoなどが望ましい。また再生層が50Å以下になる
と十分な再生信号が得られなくなるので、再生信号に寄
与する層(再生層と、再生層に隣接していて、再生時に
再生領域で再生層と同じ向きの副格子磁気モーメントを
持っている層がある場合(本実施例では中間層)はその
層も含む)は、80Å以上が望ましく、より望ましくは
100Å以上が望ましい。また、300Å以上にする
と、本発明の効果が減少するので、300Å以下が望ま
しい。より望ましくは200Å以下が望ましい。
【0085】また磁気超解像を実現するための再生磁
界、保磁力等の条件は、再生磁界をHr、再生層にかか
る第1記録層との磁気的結合による実効的な磁界をHw
R 、再生層の保磁力をHcR 、周囲温度をTa、マスク
温度をTm、最高温度をTmax、媒体温度をTとした
場合、以下の様になる。
【0086】まず周囲温度Taでの記録層の磁化情報が
再生層に転写されるためには(数15)を満足すれば良
い。 (数15)T=TaにおいてHcR <HwR ここでHwR は(数16)と表わされる。
【0087】
【外5】 R は再生層の膜厚、MsR は再生層の飽和磁化、σw
RM1 は再生層と第1記録層との界面磁壁エネルギーで、
中間層を挿入した場合には中間層を介しての値となる。
【0088】また光スポット内のTm以上の高温領域
で、再生層の磁化が再生磁界の方向にならうためには
(数17)を満足すれば良い。 (数17)T>TmにおいてHr>HcR +HwR 中間層は、Tm以上の温度で、再生層と記録層との間の
交換結合を容易に遮断するために用いられる。このた
め、そのキュリー温度は100℃〜180℃の範囲内に
あって、膜厚は少なくとも5Å以上が必要で、好ましく
は10Å以上、更に好ましくは20Å以上が良い。
【0089】尚、Tmに達するまでは、再生磁界の影響
を受けてはならないので当然、(数18)を満足してい
る必要がある。 (数18)T<TmにおいてHr<HcR +HwR
【0090】次に記録層を構成する第1記録層、第2記
録層としては、垂直磁気異方性が大きく安定に磁化状態
が保持できるもの、例えば希土類−鉄族非晶質合金、例
えば、TbFeCo、DyFeCo、TbDyFeCo
など、もしくはガーネット、あるいは、白金族−鉄族周
期構造膜、例えば、Pt/co、Pd/Co白金族−鉄
族合金、例えばPtCo、PdCoなどが望ましい。
【0091】記録層の膜厚は、第1記録層及び第2記録
層それぞれ20Å以上300Å未満が望ましい。記録層
での偏光面の回転がキャンセルされるためには、入射側
に近い第1記録層は、偏光面の回転に及ぼす影響が大き
いため、第1記録層及び第2記録層が同程度の複素屈折
率を持つ場合には、第2記録層に比べて薄くすれば良
い。
【0092】また記録層の組成は、フェリ磁性の希土類
(RE)鉄族遷移(TM)金属合金を記録層に用いる場
合には、室温で希土類元素優勢であって、室温とキュリ
ー温度の間に補償温度を持たない第1種の磁性層と、室
温で鉄族遷移金属優勢である(室温とキュリー温度の間
に補償温度を持たない)、第2種の磁性層を積層した二
層からなる場合(これをAタイプと称する)と、室温で
希土類元素優勢であって、室温とキュリー温度の間に補
償温度を持つ第3種の磁性層と、室温で希土類元素優勢
であって、室温とキュリー温度の間に補償温度を持たな
い第4種の磁性層を積層した二層からなる場合(これを
Pタイプと称する)の2種類の組成構成が可能である。
【0093】またこれらAタイプ、Pタイプのいずれの
場合も第1、2の記録層のキュリー温度は、等しい必要
はないが、好ましくはほぼ等しいものが良い。
【0094】また第1記録層の副格子磁気モーメントと
第2記録層の副格子磁気モーメントとは、互いに逆向き
に配向していることが必要である。このためには、これ
らの磁性層間に生じる磁気的結合による実効的な磁界を
各層の保磁力よりも小さくすれば良い。すなわち、第1
記録層にかかる第2記録層との磁気的結合による実効的
磁界をHwM1、第1記録層の飽和磁化をMsM1、膜厚を
M1、保磁力をHcM1、第2記録層にかかる第1記録層
との磁気的結合による実効的な磁界をHwM2、第2記録
層の飽和磁化をMsM2、膜厚をhM2、保磁力をHcM2
すると、再生層との磁気的結合による実効的磁界を無視
すれば(数19)(数20)が成立すれば良い (数19)HwM1<HcM1 (数20)HwM2<HcM2 ここでHwM1、HwM2は(数21)、(数22)と表さ
れる。
【0095】
【外6】 で、σW M1M2 は第1記録層と第2記録層との間の界面磁
壁エネルギーで、切断層を挿入した場合には切断層を介
しての値となる。
【0096】ここで磁壁エネルギーσW は、TbFeC
oのような垂直磁気異方性の大きな磁性層どうしでは、
3〜4erg/cm2 程度の大きな値になってしまう。
このため各層の膜厚を大きくしなければならない。しか
し第1記録層と第2記録層間の交換結合力は、垂直磁気
異方性の小さい磁性層もしくは基板面に対して磁化成分
が垂直よりも面内成分が大きいような面内磁気異方性を
持つ磁性層や誘電体や磁性を帯びない金属などの層を第
1記録層と第2記録層の間に挿入すれば、膜厚を増加さ
せることなく小さく、もしくは遮断できる。
【0097】これが切断層の役割である。例えばGdF
eCoのような垂直磁気異方性の小さい磁性層を挿入す
れば、界面磁壁エネルギーσW は1〜2erg/cm2
程度に小さくなる。更に第1記録層と第2記録層の間の
交換結合を切断するためにはSiN,AlNx,AlO
x,TaOx,SiOxなどの誘電体を切断層に用いれ
ばよい。これらの誘電体は、10〜20Å以上で交換結
合相互作用をほぼ完全に切断することができる。第1記
録層と第2記録層との間に交換相互作用が生じる必要は
ないので、より好ましくは前記誘電体を切断層に用いる
のが良い。
【0098】また再生中において第1記録層の磁化情報
が保存されるためには、第1記録層にかかる再生層との
磁気的結合による実効的な磁界をHwM1R、再生時にお
ける最高温度Tmax以下で(数23)が満足すればよ
い。 (数23)T<TmaxにおいてHr<HcM1−Hw
M1R
【0099】また再生中において第2記録層の磁化情報
が保存されるためには、再生時における最高温度Tmax以
下で(数24)が満足すればよい。 (数24) T<TmaxにおいてHr<HcM2 上述の(数23)、(数24)では切断層に誘電体等を
用いて第1記録層と第2記録層との磁気的結合を切断し
た場合(HwM1、HwM2は0)を仮定した。
【0100】尚、再生層と中間層と記録層には、Cr,
Al,Ti,Pt,Nbなどの耐食性改善のための元素
添加を行なっても良い。
【0101】また、入射光が記録層を透過する場合に
は、この光を反射させ戻光量の低下を防ぎ、また入射光
を磁性層と反射層の間でエンハンスさせるために、記録
層の入射面とは反対側に反射層を設けても良い。また反
射層に加えて干渉効果を高めるために、SiN,AlN
x,AlOx,TaOx,SiOx等の誘電体などを干
渉層として第2記録層と反射層の間に設けても良い。こ
の干渉層は、記録層でのθK がキャンセルでき、また所
望の反射率が得られるような膜厚とする必要がある。も
しくは磁界変調オーバーライトを行なう際の磁区形状を
改善するなどの目的で熱伝導性を高めるために熱伝導層
を設けても良い。これらの反射層及び熱伝導層はAl,
AlTa,AlTi,AlCr,Cuなどを用いればよ
い。また反射層は、光を十分反射できる程度にまた、反
射層と熱伝導層は光パワーが大き過ぎない程度に薄くす
る必要がある。熱伝導層と反射層を一つの層にになわせ
ることも可能である。更に保護膜として前記誘電体層や
高分子樹脂からなる保護コートを付与しても良い。
【0102】尚、本発明の第2実施例の光磁気記録媒体
の記録層への情報の記録方法は前述の第1実施例のそれ
と同じである。
【0103】次に、本発明の第2実施例光磁気記録媒体
の再生方法を述べる。
【0104】図14(b)、(c)で示したように室温
及び光スポット内の低温部分(T<Tm)では、第1記
録層203との間に交換結合力が働いているために再生
層201の磁化は第1記録層203の情報に基づいた磁
化の方向に対して安定な方向にならう形で、第1記録層
203の磁区を転写している。しかし高温部分(T>T
m)では再生層201の磁化は、中間層202がキュリ
ー温度に達して第1記録層203からの交換結合力が無
くなるため、外部磁界9によって常に一方向に配向して
いる。そのため光スポツト7内には図14(a)に示し
た通り、記録マークが検出されるアパーチャー部分と記
録マークが検出されないマスク部分が生じることとな
る。
【0105】第1記録層203と第2記録層204は同
種の副格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向してい
るため、再生層201を透過した光は、まず第1記録層
203で偏光面が回転し、次に第2記録層204で逆向
きに回転して光磁気記録装置に戻る。このため第1記録
層203で偏光した偏光面の回転角が、第2記録層20
4で偏光した偏光面の回転角と等しくなるようにすれ
ば、カー回転角はこれらの記録層の影響を受けないこと
となる。よって再生層を透過して、第2記録層204も
しくは反射層206にて反射した光は、再生層の磁気光
学効果の影響を受けた偏光面の回転のみを有することと
なる。すなわち、入射光が再生層201を透過しても、
記録層の磁区情報が検出されることはない。この際、反
射層206は第2記録層204に直接積層してもよい
が、図14(b)で示した様に誘電体からなる干渉層2
05を第2記録層204と反射層206の間にはさん
で、θKを大きくするようにエンハンス構造としても良
い。また反射層206を設けずに第2記録層204を多
少厚膜にして第2記録層204で十分な光が反射できる
様にし、かつ、カー回転角が第1記録層203と第2記
録層204でキャンセルする様にしてもよい。
【0106】本発明の光磁気記録媒体は、再生層及びこ
れと同じ向きの副格子磁気モーメントを持つ層で記録層
の磁化情報をマスクする必要がなくなるので、これらの
層を再生信号が劣化しない程度まで薄くすることができ
る。よって磁性層の膜厚を従来よりも大幅に薄くするこ
とが可能となる。
【0107】以下に実験例をもって本発明の第2実施例
を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り以下の実験例に限定されるものではない。
【0108】(実験例6)実験例1と同様の方法で、直
流マグネトロンスパッタリング装置に、Si、Tb、G
d、Fe、Co、Alの各ターゲットを取り付け、φ1
30mmのプリグループのあるポリカーボネイト基板に
SiN誘電体層を800Å、GdFeCo再生層を10
0Å、TbFeCoAl中間層を50Å、TbFeCo
第1記録層を27Å、TbFeCo第2記録層を100
Å、SiN保護層を700Å、各々順々に成膜して図1
5(b)の構成の本発明の光磁気記録媒体を得た。
【0109】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となる様に設定し
た。TbFeCoAl層の組成は、室温でTMリッチで
キュリー温度は140℃となる様に設定した。TbFe
Co第1記録層の組成は、室温でREリッチでキュリー
温度は250℃となる様に設定した。TbFeCo第2
記録層の組成は、室温でTMリッチでキュリー温度は2
50℃となる様に設定した。
【0110】次に、この光磁気記録媒体を回転速度26
00rpmで回転させて半径37mmの位置に、記録マ
ーク長が0.40μmとなるように12.5MHzのR
F信号を、また記録マーク長が0.78μmとなるよう
に6.4MHzのRF信号を書き込んだ。この時の媒体
の線速度は10m/sである。その後400Oeの再生
磁界を印加して各々のマーク長でのC/Nを測定した。
光学ヘッドの対物レンズのNAは0.55、レーザー波
長は780nmとした。
【0111】次に線速を5m/s(回転速度1300r
pm、半径37mm)、15m/s(回転速度3600
rpm、半径40mm)、20m/s(回転速度360
0rpm、半径54mm)、25m/s(回転速度39
80rpm、半径60mm)と段階的に変えて、、マー
ク長が0.78μmとなるようにそれぞれ3.2MH
z、9.6MHz、12.8MHzの信号を記録し、C
/Nが48dBとなる最小記録パワーPwを求めた。再
生パワーは、各記録パワーにおいてC/N比がmaxと
なる値(2.5〜3.5mW)に設定した。
【0112】結果を表2および図16(記号6)に示し
た。
【0113】(実験例7)実験例6と同様の成膜機、成
膜方法で、同様にポリカーボネイト基板上にSiN誘電
体層を800Å、GdFeCo再生層を80Å、TbF
eCoAl中間層を20Å、TbFeCo第1記録層を
68Å、TbFeCo第2記録層を100Å、SiN干
渉層を300Å、Al反射層を600Åを各々順々に成
膜して図15(c)の構成の本発明の光磁気記録媒体を
得た。各SiN層の屈折率は2.1とした。
【0114】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl層の組成は、室温でTMリッチ
でキュリー温度は140℃となるように設定した。Tb
FeCo第1記録層の組成は、室温でREリッチでキュ
リー温度は250℃となる様に設定した。TbFeCo
第2記録層の組成は、室温でTMリッチでキュリー温度
は250℃となる様に設定した。
【0115】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
6と同様に記録再生特性を測定した。結果を表2および
図16(記号7)に示した。
【0116】(実験例8)実験例6と同様の成膜機、成
膜方法で、同様にポリカーボネイト基板上にSiN誘電
体層を800Å、GdFeCo再生層を80Å、TbF
eCoAl中間層を20Å、TbFeCo第1記録層を
65Å、SiN切断層を20Å、TbFeCo第2記録
層を60Å、SiN干渉層を300Å、Al反射層を6
00Åを各々順々に成膜して図15(d)の構成の光磁
気記録媒体を得た。各SiN層の屈折率は2.1とし
た。
【0117】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl層の組成は、室温でTMリッチ
でキュリー温度は140℃となるように設定した。Tb
FeCo第1記録層の組成は、室温でREリッチでキュ
リー温度は250℃となる様に設定した。TbFeCo
第2記録層の組成は、室温でTMリッチでキュリー温度
は250℃となる様に設定した。
【0118】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
6と同様に記録再生特性を測定した。結果を表2および
図16(記号8)に示した。
【0119】(実験例9)実験例1と同様の成膜機、成
膜方法で、同様にポリカーボネイト基板上にSiN誘電
体層を800Å、GdFeCo再生層を100Å、Tb
FeCoAl中間層を50Å、TbFeCo第1記録層
を46Å、SiN切断層を20Å、TbFeCo第2記
録層を60Å、SiN干渉層を300Å、Al反射層を
600Å、各々順々に成膜して図15(d)の構成の本
発明の光磁気記録媒体を得た。各SiN層の屈折率は
2.1とした。
【0120】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl層の組成は、室温でTMリッチ
でキュリー温度は140℃となるように設定した。Tb
FeCo第1記録層の組成は、室温でREリッチでキュ
リー温度は250℃となる様に設定した。TbFeCo
第2記録層の組成は、室温でTMリッチでキュリー温度
は250℃となる様に設定した。
【0121】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
6と同様に記録再生特性を測定した。結果を表2および
図16(記号9)に示した。
【0122】(比較実験例2)実験例6と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト基板上にSi
N誘電体層を800Å、GdFeCo再生層を300
Å、TbFeCoAl中間層を100Å、TbFeCo
記録層を400Å、SiN保護層を700Åを各々順々
に成膜して図17の構成の従来例の光磁気記録媒体を得
た。各SiN層の屈折率は2.1とした。
【0123】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチでキュリー温度は300℃以上となるように設定
した。TbFeCoAl層の組成は、室温でTMリッチ
でキュリー温度は140℃となるように設定した。Tb
FeCo記録層の組成は、室温でREリッチでキュリー
温度は250℃となる様に設定した。
【0124】次に、この光磁気記録媒体を用いて実験例
6と同様に記録再生特性を測定した。結果を表2および
図16(記号R1)に示した。
【0125】結果を実験例6〜9と比較すると、本発明
の光磁気記録媒体では磁性層の膜厚が薄くても0.4μ
mのマーク長でC/Nが45dB以上と超解像の記録再
生が可能であって、かつ高線速になっても記録に必要な
レーザーパワーが比較例ほど大きくならないことが分か
る。また現行の光磁気記録装置に用いられている半導体
レーザーの媒体板面上での最大出力は約10mWである
ため、比較例の従来の光磁気記録媒体では可能な線速度
が最大17m/sであるが、本発明の実験例では25m
/s程度まで線速度を向上させることができ、半導体レ
ーザーの出力がさらに向上した場合、本発明と従来例と
の記録感度の差はますます広がる傾向のあることが分か
る。よって本発明の光磁気記録媒体は従来例と比較して
高速記録が達成できることが分かる。
【0126】
【表2】
【0127】(第3実施例)以下、図面を用いて本発明
の第3実施例の光磁気記録媒体及び該媒体を用いた再生
方法について詳しく説明する。
【0128】本発明の光磁気記録媒体は、記録層を副格
子磁気モーメントが互いに逆向きである、各々が垂直磁
化膜である2層膜構成とし(第1、2記録層)、その記
録層に直接又は中間層を介して、室温において面内磁化
膜で昇温すると垂直磁化膜になる再生層を積層した構成
を基本構成としている(図18(a)参照)。
【0129】以下に、更に具体的に本発明の第3実施例
の光磁気記録媒体について説明する。
【0130】再生層としては、例えば希土類−鉄族非晶
質合金、例えば、GdCo、GdFeCo、GdTbF
eCo、GdDyFeCo、NdGdFeCoなどが望
ましい。好ましくは、磁気異方性が小さいもの、室温と
キュリー温度の間に補償温度があるものが望ましい。
【0131】記録層としては、垂直磁気異方性が大きく
安定に磁化状態が保持できるもの、例えば希土類−鉄族
非晶質合金、例えば、TbFeCo、DyFeCo、T
bDyFeCoなど、もしくはガーネット、あるいは、
白金族−鉄族周期構造膜、例えば、Pt/Co、Pd/
Co白金族−鉄族合金、例えば、PtCo、PdCoな
どが望ましい。
【0132】又、再生層と記録層には、Cr、Al、T
i、Pt、Nbなどの耐食性改善のための元素添加を行
なっても良い。
【0133】又、上記再生層と記録層に加えて、干渉効
果を高めるために、SiNx、AlNx、AlOx、T
aOx、SiOx等の誘電体などを設けても良い。
【0134】又、更に、反射層(図18(c)、(d)
参照)もしくは熱伝導性改良のための、Al、AlT
a、AlTi、AlCr、Cuなどを設けても良いし、
交換結合力または静磁結合力を調節するための中間層
(図18(b)参照)、記録補助、再生補助のための補
助層を設けても良い。例えばキュリー温度が再生層、記
録層より低い中間層を図18(b)の様に設けると、最
高温度部で再び再生層が面内磁化膜になるなどにより、
再生磁界を用いずに第1実施例に示した様な中温部分の
みで、記録情報を再生する構造とすることもできる。更
に保護膜として前記誘電体層や高分子樹脂からなる保護
コートを付与しても良い。
【0135】以下、フェリ磁性の希土類(RE)鉄族遷
移(TM)金属合金を記録層に用いる場合について述べ
る。
【0136】第1記録層、第2記録層が各々フェリ磁性
であるとき、第1記録層、第2記録層の両層の優勢磁化
が希土類元素もしくは鉄族元素の場合をPタイプ、第1
記録層の優勢磁化が希土類元素、第2記録層の優勢磁化
が鉄族元素、もしくはこの逆の場合をAタイプと称する
こととする。記録層は、以下の(1)、(2)のいずれ
の場合を取り得る。
【0137】(1)Aタイプ 室温で希土類元素優勢であって、室温とキュリー温度の
間に補償温度を持たない磁性層(第1記録層)と、室温
で鉄族遷移金属優勢である(即ち室温とキュリー温度の
間に補償温度を持たない)磁性層(第2記録層)を積層
した二層からなる。
【0138】(2)Pタイプ 室温で希土類元素優勢であって、室温とキュリー温度の
間に補償温度を持つ磁性層(第1記録層)と、室温で希
土類元素優勢であって、室温とキュリー温度の間に補償
温度を持たない磁性層(第2記録層)を積層した二層か
らなる。
【0139】尚、(1)、(2)のいずれの場合も第
1、2記録層のキュリー温度(Tc)は、等しい必要は
必ずしもないが好ましくはほぼ等しいものが良い。又、
(1)、(2)における第1磁性層と第2磁性層とは入
れ替わっても良い。
【0140】尚、第3実施例の光磁気記録媒体の記録層
への情報の記録は前述した第1実施例のそれと同一であ
る。
【0141】尚、第1記録層と第2記録層は、同種元素
の副格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向している
ため、再生時の入射光は、まず1つ目の記録層で偏光面
が回転し、次に2つ目の記録層で逆向きに回転する。
【0142】このため特定の条件下では、反射光の偏光
面の回転角が、記録層への入射光の偏光面回転角と等し
くなってディテクターに戻り、カー回転角はこれらの記
録層の影響を受けないこととなる。
【0143】次に本発明の第3実施例の光磁気記録媒体
の再生方法について説明する。
【0144】図19で示される様に、再生時に再生層側
から光スポットを照射すると、再生層における光スポッ
ト内の高温部分のみが垂直磁化膜となる(この様に光ス
ポット内の高温部分のみを垂直磁化膜とすることは再生
層の飽和磁化Ms、垂直磁化異方性Ku、交換結合力等
を再生時のレーザー光の強度を考慮して調整することに
より可能である)。この場合、再生層の垂直磁化膜にな
った部分では、記録層と交換結合力が働き、再生層のそ
の部分の磁化は記録層の情報に基づいた磁化の方向に対
して安定な方向にならう。そして、再生層の高温部以外
の部分は面内磁化膜のままなので光スポットの媒体から
の反射光は再生層の垂直磁化膜の部分のみの磁気光学効
果の影響を受け偏光面を磁化の方向に応じて変化させら
れる。従って、この反射光の偏光面の変化を検出するこ
とにより情報の再生がおこなえる。因に、面内磁化膜の
部分では反射光の偏光面に大きな影響は与えない。そし
て、記録層はカー回転角がキャンセルされるので、再生
層を透過して、記録層にて反射した光、もしくは更に記
録層を透過し反射層で反射した光は、再生層の磁気光学
効果の影響を受けた偏光面の回転のみを有することとな
る。即ち、入射光が再生層を透過してマスクが不十分で
あっても、記録層の磁化が検出されることはなく、又反
射層を設けてエンハンス構造とすることも可能となる。
又、本第3実施例では、前述の第1、第2実施例の様に
初期化磁界或いは再生磁界を必要としないため、装置の
小型化が可能である。
【0145】以下に実験例をもって本発明の第3実施例
を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り以下の実験例に限定されるものではない。
【0146】(実験例10)直流マグネトロンスパッタ
リング装置に、Si、Tb、Gd、Fe、Co、Alの
各ターゲットを取り付け、φ130mmのプリグループ
のあるポリカーボネイト基板を基板ホルダーに固定した
後、1×10-5Pa以下の高真空になるまでチャンバー
内をクライオポンプで真空排気した。
【0147】真空排気をしながらArガスを0.4Pa
となるまでチャンバー内に導入した後、誘電体層である
SiN層を850Åを成膜し、ついで再生層であるGd
FeCo層を400Å成膜し、次いで第1記録層である
TbFeCo層を200Å成膜し、第2記録層であるT
bFeCoを200Å、次いで保護層としてSiN層を
700Å成膜し、図20(a)の構成の光磁気記録媒体
を得た。
【0148】SiN層成膜時にはArガスに加えてN2
ガスを導入し、直流反応姓スパッタにより成膜した。G
dFeCo層、TbFeCo層は、Gd、Fe、Co、
Tbの各ターゲットに直流パワーを印加して成膜した。
【0149】GdFeCo再生層の組成は、補償温度が
280℃でキュリー温度は400℃以上となるように設
定した。
【0150】TbFeCo第1記録層の組成は、室温で
REリッチで補償温度が無く、キュリー温度は220
℃、室温での飽和磁化は約100emu/ccとなる様
に設定した。
【0151】TbFeCo第2記録層の組成は、室温で
TMリッチ(補償温度が室温以下)でキュリー温度は2
20℃、室温での飽和磁化は約100emu/ccとな
る様に設定した。
【0152】次に、この光磁気記録媒体を用いて、記録
再生特性を測定した。
【0153】測定装置の対物レンズのN.A.は0.5
5、レーザー波長は780nmとした。記録パワーは7
〜9mW、線速度9m/s(回転速度2400rpm、
半径36mm)として、記録層に5.8〜15MHzの
キャリア信号を磁界変調方式で書き込み、C/N比の記
録周波数依存性を調べた。印加磁界は、±200Oeと
した。
【0154】再生パワーは、C/N比がmaxとなる値
(1.5〜3mW)に設定した。結果を表1に示した。
【0155】(実験例11)下記の構成、膜厚、組成の
光磁気記録媒体を、実験例10と同様の成膜機、成膜方
法で、ポリカーボネイト上に薄膜を成膜して作成し、同
様の条件で評価した。
【0156】誘電体層としてSiN層を820Å成膜
し、ついで再生層としてGdFeCo層を100Å成膜
し、次いで第1記録層としてTbFeCo層を68Å成
膜し、次いで第2記録層としてTbFeCo層を100
Å、保護層としてSiN層を300Å、反射層としてA
l層を600Å成膜して、図20(b)の構成とした。
【0157】GdFeCo再生層の組成は、補償温度が
280℃でキュリー温度は400℃以上となる様に設定
した。
【0158】TbFeCo第1記録層の組成は、室温で
REリッチで補償温度が無くキュリー温度が220℃と
なる様に設定した。
【0159】TbFeCo第2記録層の組成は、室温で
TMリッチ(補償温度が室温以下)でキュリー温度が2
20℃となる様に設定した。
【0160】結果を表3に示した。
【0161】(実験例12)実験例10と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト上に薄膜を成
膜して光磁気記録媒体を作成し、同様の条件で評価し
た。
【0162】誘電体層としてSiN層を800Å成膜
し、ついで再生層としてGdFeCo層を100Å成膜
し、次いで第1記録層としてTbFeCo層を56Å成
膜し、次いで中間層としてSiN膜を50Å成膜して次
いで第2記録層としてTbFeCoを100Å、保護層
としてSiN層を300Å、反射層として600Å成膜
して、図20(c)の構成の光磁気記録媒体を作成し
た。
【0163】GdFeCo再生層の組成は、補償温度が
300℃でキュリー温度は400℃以上となる様に設定
した。
【0164】TbFeCo第1記録層の組成は、室温で
REリッチで補償温度が無く室温以下でキュリー温度が
200℃となる様に設定した。
【0165】TbFeCo第2記録層の組成は、室温で
TMリッチで(補償温度が室温以下)キュリー温度が1
50℃となる様に設定した。
【0166】結果を表3に示した。
【0167】(実験例13)実験例10と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト上に薄膜を成
膜して光磁気記録媒体を作成し、同様の条件で評価し
た。
【0168】誘電体層としてSiN層を830Å成膜
し、ついで再生層としてGdFeCo層を200Å成膜
し、次いで第1記録層としてTbFeCo層を56Å成
膜し、次いで中間層としてSiN層を10Å成膜し、次
いで第2記録層としてTbFeCo層を100Å、保護
層としてSiN層を300Å成膜し、反射層としてAl
層を600Å成膜して図20(c)の構成の光磁気記録
媒体を作成した。
【0169】GdFeCo再生層の組成は、補償温度が
290℃でキュリー温度は380℃となる様に設定し
た。
【0170】TbFeCo第1記録層の組成は、補償温
度が180℃でキュリー温度が200℃となる様に設定
した。
【0171】TbFeCo第2記録層の組成は、室温で
TMリッチで(補償温度が室温以下)キュリー温度が1
80℃となる様に設定した。
【0172】結果を表3に示した。
【0173】(実験例14)実験例10と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト上に薄膜を成
膜して光磁気記録媒体を作成し、同様の条件で評価し
た。
【0174】誘電体層としてSiN層を780Å成膜
し、ついで再生層としてGdFeCo層を200Å成膜
し、次いで第1記録層としてTbFeCo層を51Å成
膜し、次いで中間層としてSiN膜を20Å成膜し、次
いで第2記録層としてTbFeCo層を150Å、保護
層としてSiN層を300Å成膜し、反射層としてAl
層を600Å成膜して図20(c)の構成の光磁気記録
媒体を作成した。
【0175】GdFeCo再生層の組成は、補償温度が
270℃でキュリー温度は320℃以上となる様に設定
した。
【0176】TbFeCo第1記録層の組成は、補償温
度が180℃でキュリー温度が200℃となる様に設定
した。
【0177】TbFeCo第2記録層の組成は、室温で
TMリッチで(補償温度が室温以下)キュリー温度が1
80℃となる様に設定した。
【0178】結果を表3に示した。
【0179】(実験例15)実験例11と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト上に薄膜を成
膜して光磁気記録媒体を作成し、同様の条件で評価し
た。
【0180】誘電体層としてSiN層を1000Å成膜
し、ついで再生層としてGdFeCo層を150Å成膜
し、次いで第1記録層としてTbFeCo層を47Å成
膜し、次いで中間層としてSiN膜を10Å成膜し、次
いで第2記録層としてTbFeCo層を60Å、保護層
としてSiN層を300Å成膜し、反射層としてAl層
を600Å成膜して図20(c)の構成の光磁気記録媒
体を作成した。
【0181】GdFeCo再生層の組成は、補償温度が
285℃でキュリー温度は350℃以上となる様に設定
した。
【0182】TbFeCo第1記録層の組成は、補償温
度が180℃でキュリー温度が200℃となる様に設定
した。
【0183】TbFeCo第2記録層の組成は、室温で
TMリッチで(補償温度が室温以下)キュリー温度が1
80℃となる様に設定した。
【0184】結果を表3に示した。
【0185】(比較実験例3)実験例10と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト上に薄膜を成
膜して光磁気記録媒体を作成し、同様の条件で評価し
た。
【0186】誘電体層としてSiN層を850Å成膜
し、ついで記録層としてTbFeCo層を800Å成膜
し、次いで保護層としてSiN層を700Å成膜した構
成の光磁気記録媒体を作成した。
【0187】TbFeCo記録層の組成は、室温でRE
リッチでキュリー温度が200℃となる様に設定した。
【0188】結果を表3に示した。
【0189】(比較実験例4)実験例10と同様の成膜
機、成膜方法で、同様にポリカーボネイト上に薄膜を成
膜して光磁気記録媒体を作成し、同様の条件で評価し
た。
【0190】誘電体層としてSiN層を850Å成膜
し、ついで再生層としてGdFeCo層を400Å成膜
し、次いで記録層としてTbFeCo層を400Å成膜
し、次いで保護層としてSiN層を700Å成膜した構
成の光磁気記録媒体を作成した。
【0191】GdFeCo再生層の組成は、室温でTM
リッチで(補償温度が室温以下)キュリー温度は360
℃となる様に設定した。
【0192】TbFeCo記録層の組成は、室温でRE
リッチでキュリー温度が190℃となる様に設定した。
【0193】結果を表3に示した。
【0194】
【表3】
【0195】
【発明の効果】本発明の光磁気記録媒体および記録再生
方法を用いれば、磁気超解像が全磁性層を薄膜化した光
磁気記録媒体で実現でき、高速記録が可能な低材料コス
トの高密度光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生記録方
法の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)は従来技術を説明する
ための図。
【図2】(a)、(b)、(c)は従来技術を説明する
ための図。
【図3】(a)、(b)、(c)は従来技術を説明する
ための図。
【図4】本発明の第1実施例の光磁気記録媒体の膜構成
の一例を示す模式図。
【図5】(a)は、Aタイプにおける第1の記録層のM
s、Hcの温度依存性を示す図。(b)は、Aタイプに
おける第2の記録層のMs、Hcの温度依存性を示す
図。(c)は、Aタイプにおける磁化状態の温度変化を
模式的に示した図。
【図6】(a)は、Pタイプにおける第1の記録層のM
s、Hcの温度依存性を示す図。(b)は、Pタイプに
おける第2の記録層のMs、Hcの温度依存性を示す
図。(c)は、Pタイプにおける磁化状態の温度変化を
模式的に示した図。
【図7】(a)は光スポット内のアパーチャーとマスク
を示す図。(b)は本発明の第1実施例光磁気記録媒体
の膜構成の例及び再生時の磁化状態を示す図。(c)は
再生時の媒体の温度分布を示す図。
【図8】(a)は光スポット内のアパーチャーとマスク
を示す図。(b)は本発明の第1実施例光磁気記録媒体
の膜構成の例及び再生時の磁化状態を示す図。(c)は
再生時の媒体の温度分布を示す図。
【図9】(a)は、第1実施例のカー回転角θk と外部
磁界Hexの関係を示す図。(b)は図9(a)の図の
磁化状態を示す図。
【図10】本発明の第1実施例の光磁気記録媒体の実験
例2〜4の膜構成を示す図。
【図11】本発明の実験例及び比較実験例の記録パワー
と線速の関係を示す図。
【図12】比較実験例1の膜構成を示す図。
【図13】本発明の第2実施例の光磁気記録媒体の膜構
成を示す模式図。
【図14】(a)は光スポット内のアパーチャーとマス
クを示す図。(b)は本発明の光磁気記録媒体の一例の
膜構成及び再生時の磁化状態を示す図。(c)は再生時
の媒体の温度分布を示す図。
【図15】(a)〜(d)は、本発明の第2実施例の光
磁気記録媒体の各実験例の膜構成を示す図。
【図16】本発明の第2実施例の実験例及び比較実験例
の記録パワーと線速の関係を示す図。
【図17】比較実験例2の膜構成を示す図。
【図18】(a)〜(d)は本発明の第3実施例の光磁
気記録媒体の膜構成を示す模式図。
【図19】本発明の第3実施例の情報再生方法を示す説
明図。
【図20】(a)〜(c)は本発明の第3実施例の各実
験例における膜構成を示す模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 11/105 586 G11B 11/105 586L

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも再生層と、第1記録層と、第
    2記録層が、順に基板上に積層されてなる構成であっ
    て、前記再生層と前記第1記録層が磁気的に結合してお
    り、前記第1記録層と前記第2記録層の同種の元素の副
    格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向していること
    を特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記再生層は室温において面内磁化膜で
    昇温すると垂直磁化膜となる請求項1に記載の光磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 前記再生層と前記第1記録層の間に中間
    層が設けられており、該中間層のキュリー温度は室温よ
    り高く再生層及び第1記録層、第2記録層のキュリー温
    度よりも低い請求項1に記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記第1記録層と第2記録層との間には、
    次の条件を満たす切断層が設けられている請求項1に記
    載の光磁気記録媒体。 【外1】 Ms1:第1記録層の飽和磁化、h1:第1記録層の膜
    厚、H1:第1記録層の保磁力、Ms2:第2記録層の
    飽和磁化、h2:第2記録層の膜厚、H2:第2記録層
    の保磁力、σW:切断層を介して現れる第1記録層と第
    2記録層の間の磁壁エネルギー
  5. 【請求項5】 少なくとも再生層と、第1記録層と、第
    2記録層が、順に基板上に積層されてなる構成であっ
    て、前記再生層と前記第1記録層が磁気的に結合してお
    り、前記第1記録層と前記第2記録層の同種の元素の副
    格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向していること
    を特徴とする光磁気記録媒体を用いて、再生磁界を印加
    しながら光スポット内の高温部の再生層の磁化方向を再
    生磁界の方向に配向させ、低温部の再生層を第1記録層
    と交換結合させて、磁気光学効果により光学信号に変換
    して記録信号を読み出すことを特徴とする光磁気記録媒
    体の情報再生方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも再生層と、第1記録層と、第
    2記録層が、順に基板上に積層されてなる構成であっ
    て、前記再生層と前記第1記録層が磁気的に結合してお
    り、前記第1記録層と前記第2記録層の同種の元素の副
    格子磁気モーメントが互いに逆向きに配向していること
    を特徴とする光磁気記録媒体を用いて、第1、第2の再
    生磁界を印加しながら光スポット内の高温部の再生層の
    磁化方向を第1の再生磁界を用いて第1記録層に対して
    安定な方向に配向させ、低温部の再生層の磁化方向を第
    2の再生磁界の方向に配向させて、磁気光学効果により
    光学信号に変換して記録信号を読み出すことを特徴とす
    る光磁気記録媒体の情報再生方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも室温において面内磁化膜で昇
    温すると垂直磁化膜になる再生層と垂直磁化膜からなる
    第1記録層と前記第1記録層に対して同種の元素の副格
    子磁気モーメントが互いに逆向きに配向している垂直磁
    化膜からなる第2記録層とを有する光磁気記録媒体を用
    いて、光スポットを照射して光スポット内の高温部分に
    おける再生層を垂直磁化膜とし、前記第1記録層と交換
    結合させると共に前記再生層の磁化を前記第1記録層の
    情報に基づく磁化の方向に対して安定な方向にならわ
    し、前記ならわされた再生層の垂直磁化膜部分の影響を
    受けて磁気光学変化した反射光から情報の再生を行なう
    ことを特徴とする光磁気記録媒体の情報再生方法。
JP27694293A 1993-03-04 1993-11-05 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法 Expired - Fee Related JP3297513B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27694293A JP3297513B2 (ja) 1993-03-04 1993-11-05 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
EP94307990A EP0652556A3 (en) 1993-11-05 1994-10-31 Magneto-optical recording medium which allows hyper-resolution and method of information reproduction using the medium.
AU77633/94A AU684835B2 (en) 1993-11-05 1994-11-02 Magnetooptical recording medium allowing super-resolution, and information reproduction method using the medium
CA002134927A CA2134927C (en) 1993-11-05 1994-11-02 Magnetooptical recording medium allowing super-resolution, and information reproduction method using the medium
KR1019940028874A KR100271114B1 (ko) 1993-11-05 1994-11-04 초 해상도의 광자기 기록 매체 및 이 매체를 이용한 정보 재생 방법
US08/631,884 US5719829A (en) 1993-03-04 1996-04-16 Magnetooptical recording medium allowing super-resolution, and information reproduction method using the medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4378693 1993-03-04
JP5-43786 1993-03-04
JP27694293A JP3297513B2 (ja) 1993-03-04 1993-11-05 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314443A JPH06314443A (ja) 1994-11-08
JP3297513B2 true JP3297513B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17576563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27694293A Expired - Fee Related JP3297513B2 (ja) 1993-03-04 1993-11-05 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0652556A3 (ja)
JP (1) JP3297513B2 (ja)
KR (1) KR100271114B1 (ja)
AU (1) AU684835B2 (ja)
CA (1) CA2134927C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088619B2 (ja) * 1994-01-17 2000-09-18 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
JPH08106660A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JPH09293286A (ja) * 1996-02-22 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体及び情報記録再生装置
JPH10312594A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JP3492525B2 (ja) * 1998-06-19 2004-02-03 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
EP0974962B1 (de) * 1998-06-27 2004-09-08 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Magneto-optisches Speichermedium mit Doppelmaskierung
JP2001023259A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 光磁気記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU600576B2 (en) * 1987-04-24 1990-08-16 Sony Corporation Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled multi-layer structure of perpendicular anisotropy magnetic film
CA1326547C (en) * 1988-07-13 1994-01-25 Masahiko Kaneko Thermomagnetic recording method
JP2910250B2 (ja) * 1990-12-27 1999-06-23 ソニー株式会社 光磁気記録媒体
JPH04313833A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生方法
JPH05101472A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sony Corp 光磁気記録再生方式
US5384758A (en) * 1991-12-02 1995-01-24 Nikon Corporation Reproduction-only magneto-optical disk with selectively exchange coupled layers, and reproduction method and reproduction apparatus therefor
JPH05342677A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 光磁気記録再生方法
EP0586175B1 (en) * 1992-08-28 2002-05-15 Canon Kabushiki Kaisha A magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CA2134927C (en) 2000-01-18
AU684835B2 (en) 1998-01-08
CA2134927A1 (en) 1995-05-06
JPH06314443A (ja) 1994-11-08
KR100271114B1 (ko) 2000-11-01
EP0652556A2 (en) 1995-05-10
EP0652556A3 (en) 1995-10-18
AU7763394A (en) 1995-05-18
KR950015265A (ko) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619577B1 (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing information therein
US5889739A (en) Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
KR100249444B1 (ko) 초해상을 실현한 광자기기록매체 및 그를 이용한 재생방법
EP0668586B1 (en) Magneto-optical recording medium, and information reproducing method using the medium
US5862105A (en) Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method
US5719829A (en) Magnetooptical recording medium allowing super-resolution, and information reproduction method using the medium
US5935701A (en) Super-resolution magneto-optic recording medium using in-plane magnetic film and information reproducing method using the medium
JP3078145B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
US5717662A (en) Super-resolution magneto-optical recording medium using magnetostatic coupling and information reproduction method using the medium
JPH0954993A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JP3164975B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
US5663935A (en) Magneto-optical recording medium having two magnetic layers of exchange-coupled at ferromagnetic phase
JPH06124500A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の再生方法
JP3297513B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
EP0668585B1 (en) Information recording method and system using a magneto-optical medium
JPH08180482A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
US5831944A (en) Magnetooptical recording medium and method for reproducing information from a magnetooptical recording medium having three layers
JP3101462B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JPH06309729A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JPH07254176A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報再生方法
JPH08315436A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JPH08315438A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JPH08315439A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JPH06274958A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報記録及び再生方法
JPH06309716A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees