JPH10312594A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH10312594A JPH10312594A JP9137859A JP13785997A JPH10312594A JP H10312594 A JPH10312594 A JP H10312594A JP 9137859 A JP9137859 A JP 9137859A JP 13785997 A JP13785997 A JP 13785997A JP H10312594 A JPH10312594 A JP H10312594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- recording
- memory
- magnetization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 19
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 101100143815 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPL3 gene Proteins 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 334
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 68
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018507 Al—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
- G11B11/10589—Details
- G11B11/10591—Details for improving write-in properties, e.g. Curie-point temperature
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
- G11B11/10519—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
- G11B11/10521—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Abstract
トが可能な光磁気記録媒体において、C/Nを向上さ
せ、かつ記録保持の安定化を図る。 【解決手段】 基体表面側に、読み出し層R01、メモリ
層M1、交換力制御層C12および記録層W2の4層の磁性
層を含む磁性積層体を有し、M1、W2のキュリー温度を
それぞれTcM1、TcW2としたとき、TcW2>TcM1で
あり、R01の厚さをtR01、M1の厚さをtM1としたと
き、tR01/(tR01+tM1)=0.3〜0.6、tR01
+tM1=20〜40nmであり、R01が、Gd、Feおよ
びCoを主成分とし、Gdを23〜27原子%含有し、
M1が、Tb、FeおよびCoを主成分とし、Tbを2
1〜25原子%含有し、C12が、Gd、FeおよびCo
を主成分とし、Gdを23〜32原子%含有し、厚さ3
0nm以下である光磁気記録媒体。
Description
クト・オーバーライトが可能な光磁気記録媒体に関す
る。
レーザー光等により局所的に昇温させ、外部磁界によっ
てこの部分の磁化方向を反転させることによって記録を
行い、これらの磁化方向の異なる記録ドメインをカー効
果、ファラデー効果によって読み出す記録媒体である。
また、大容量磁気記録媒体であるハードディスクと異な
り、媒体交換が容易であるという特長がある。しかし、
通常の光磁気記録媒体では、一般に書き換えの際にオー
バーライトを利用することができず、記録情報を消去し
た後に新しい情報を記録する必要があるため、書き換え
が遅いという欠点があった。
・オーバーライト(以下、光変調オーバーライトともい
う)が可能な光磁気記録媒体が、たとえば特開昭62−
175948号公報、特公平8−16993号公報、同
8−16996号公報などに記載されている。これらの
光磁気記録媒体は、駆動装置に初期化磁石を設けること
が必要である。一方、初期化磁石を必要とせずに光変調
オーバーライトが可能な光磁気記録媒体が、WO90/
02400、特許第2503708、特開平6−127
11号公報などに記載されている。
度変調によるダイレクト・オーバーライトが可能な光磁
気記録媒体において、C/Nを向上させ、かつ記録保持
の安定化を図ることである。
〜(5)のいずれかの構成により達成される。 (1) 基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層
体が、基体側から、読み出し層R01、メモリ層M1、交
換力制御層C12および記録層W2の4層の磁性層をこの
順で含み、各磁性層がそれぞれ希土類元素と遷移元素と
を含有し、読み出し層R01、メモリ層M1および記録層
W2が室温において垂直磁気異方性を有するものであ
り、隣接する磁性層が互いに交換力で結合されており、
メモリ層M1のキュリー温度をTcM1、記録層W2のキュ
リー温度をTcW2としたとき、 TcW2>TcM1 であり、 読み出し層R01の厚さをtR01、メモリ層M1の厚さをt
M1としたとき、 tR01/(tR01+tM1)=0.3〜0.6、 tR01+tM1=20〜40nm であり、読み出し層R01が、Gd、FeおよびCoを主
成分とし、Gdを23〜27原子%含有し、メモリ層M
1が、Tb、FeおよびCoを主成分とし、Tbを21
〜25原子%含有し、交換力制御層C12が、Gd、Fe
およびCoを主成分とし、Gdを23〜32原子%含有
し、厚さ30nm以下であり、光強度変調方式によるダイ
レクト・オーバーライトが可能である光磁気記録媒体。 (2) 記録層W2が、Dy、FeおよびCoを主成分
とする上記(1)の光磁気記録媒体。 (3) 磁性積層体の厚さが80nm以下である上記
(1)または(2)の光磁気記録媒体。 (4) 磁性積層体が、記録層W2の表面側にスイッチ
ング層S3と初期化層I4とをこの順で含み、スイッチン
グ層S3および初期化層I4がそれぞれ希土類元素と遷移
元素とを含有し、室温において垂直磁気異方性を有する
磁性層であり、磁性積層体中において隣接する磁性層が
互いに交換力で結合されており、メモリ層M1のキュリ
ー温度をTcM1、記録層W2のキュリー温度をTcW2、
スイッチング層S3のキュリー温度をTcS3、初期化層
I4のキュリー温度をTcI4としたとき、 TcI4>TcW2>TcM1かつ TcI4>TcW2>TcS3 である上記(1)または(2)の光磁気記録媒体。 (5) スイッチング層S3がTbおよびFeを主成分
とし、初期化層I4がTbおよびCoを主成分とする上
記(4)の光磁気記録媒体。
含有量を上記範囲内とすることにより、カー効果を大き
くすることができ、キャリア信号を増大させることがで
きる。
囲内とすることにより、メモリ層M1を高保磁力化でき
るので、記録保持の安定化が実現する。
記範囲内とすることにより、読み出し層R01とメモリ層
M1とが交換結合により一体化していると考えたときの
保磁力を高く保つことができるので、記録保持の安定化
が実現する。また、上記膜厚比を上記範囲内とすること
により、カー効果を十分に増強できるので、十分に高い
C/Nが得られる。
01およびメモリ層M1と記録層W2との間の交換力を制御
するためのものであるが、読み出し層R01のGd含有量
が上記範囲であり、メモリ層M1のTb含有量が上記範
囲であり、tR01+tM1が上記範囲である場合には、交
換力制御層C12の主成分をGd、FeおよびCoとし、
そのGd含有量を上記範囲内とし、その厚さを上記範囲
内とすることにより、キャリア信号が増大すると共にノ
イズが減少し、結果として高いC/Nが得られる。
再生層、メモリー層、交換結合力調整層およびライティ
ング層の少なくとも4層を含み、光変調オーバーライト
が可能な光磁気記録媒体が記載されている。同公報にお
ける再生層、メモリー層、交換結合力調整層およびライ
ティング層は、それぞれ本発明における読み出し層
R01、メモリ層M1、交換力制御層C12および記録層W2
に類似する磁性層であるが、同公報には、本発明で限定
する上記条件についての記載はない。
および構成IIからなる。
気記録媒体では、基体表面側に磁性積層体が設けられて
いる。この磁性積層体は、基体側から、読み出し層
R01、メモリ層M1、交換力制御層C12および記録層W2
の4層の磁性層をこの順で含む。磁性積層体の裏面側、
すなわち、基体と磁性積層体との間には第1誘電体層が
設けられ、磁性積層体の表面側には第2誘電体層が設け
られ、第2誘電体層の表面側には放熱層が設けられてい
る。
は、希土類元素と遷移元素とを含有する非晶質合金から
構成され、室温において垂直磁気異方性を有し、隣接す
る磁性層は、互いに交換力で結合されている。
ためには、メモリ層M1のキュリー温度をTcM1、記録
層W2のキュリー温度をTcW2としたとき、 TcW2>TcM1 であることが必要である。
バーライトについて、図3および図4を用いて説明す
る。両図には、説明をわかりやすくするためにメモリ層
M1および記録層W2だけを示してある。読み出し層R01
は、再生信号を増強するための磁性層であり、光変調オ
ーバーライトの作用そのものには影響を与えない。ま
た、交換力制御層C12は、メモリ層M1と記録層W2との
間で磁壁として働くため、やはり光変調オーバーライト
の作用そのものには影響を与えない。
をもつ磁区が記録されている状態を記録状態[0]と
し、下向きの磁化をもつ磁区が記録されている状態を記
録状態[1]とする。
[0]または記録状態[1]となっている。これにオー
バーライトを行って、当初の記録状態によらず記録状態
[1]とする場合の説明図が図3であり、当初の記録状
態によらず記録状態[0]とする場合の説明図が図4で
ある。
全体の磁化の向きを表し、黒矢印は磁性層中の遷移元素
副格子の磁化の向きを表す。この構成例では、メモリ層
M1および記録層W2のいずれも室温より高い補償温度は
もたないため、全体磁化の向きと遷移元素副格子の磁化
の向きとは常に一致している。
Hiを磁性積層体に印加して、記録層W2の磁化を図中
上向きとしておく。記録層W2は、メモリ層M1に対し室
温で相対的に保磁力が低いため、記録層W2の磁化の向
きだけが初期化磁界Hiの向きに揃い、メモリ層M1の
磁化は影響を受けない。
の磁性積層体の温度をTcW2以上まで上昇させて、メモ
リ層M1および記録層W2の磁化を消滅させる。レーザー
ビームが移動するにしたがって磁性積層体の温度は低下
し、温度がTcW2未満となると、図中下向きに印加され
ているバイアス磁界Hbによって記録層W2が下向きに
磁化され、記録層W2の磁化は下向きとなる。なお、バ
イアス磁界Hbは、オーバーライトの際には常に印加さ
れている。さらに温度が低下してTcM1未満となると、
メモリ層M1の磁化の向きは、記録層W2との間の交換結
合力によって下向きとなり、記録状態[1]となる。
化磁界Hiを磁性積層体に印加して、記録層W2の磁化
を図中上向きとしておく。次いで、図3よりも低パワー
のレーザービームを照射し、磁性積層体の温度をTcM1
以上TcW2未満まで上昇させて、メモリ層M1の磁化を
消滅させる。次いで、磁性積層体の温度がTcM1未満と
なると、メモリ層M1の遷移元素副格子の磁化は記録層
W2との間の交換力によって上向きとなり、記録状態
[0]となる。図4においても図3と同様にバイアス磁
界Hbは常に印加されているが、これはバイアス磁界H
bのオン・オフを避けるためであり、図4のオーバーラ
イト過程ではバイアス磁界Hbは影響しない。
図3の高パワー記録の場合には図中下向きであり、図4
の低パワー記録の場合には図中上向きであるが、いずれ
の場合でも次にオーバーライトを行う前に初期化磁界H
iを印加し、これにより記録層W2の遷移元素副格子の
磁化を上向きとするので、オーバーライト直前の記録層
W2の磁化の向きは、履歴に左右されないことになる。
したがって、初期化後、低パワーまたは高パワーのレー
ザービームを照射することにより、繰り返しオーバーラ
イトが可能となる。すなわち、光変調オーバーライトが
可能となる。
層の役割は次のようになる。メモリ層M1は、カー効果
を利用して再生される情報を保持する磁性層である。記
録層W2は、交換結合力によりメモリ層M1を磁化する役
割をもち、メモリ層M1の磁化方向を決定する磁性層で
ある。
TcW2以上まで磁性積層体を昇温させるとしたが、実際
には、記録層W2がバイアス磁界の方向に揃うことが可
能であれば、到達温度はTcW2未満であってよい。ま
た、図4ではTcM1以上TcW2未満まで磁性積層体を昇
温させるとしたが、実際には、記録層W2の磁化がメモ
リ層M1に転写できれば、到達温度はTcM1未満であっ
てよい。
が可能な光磁気記録媒体において、磁性積層体を以下の
ように構成する。
おり、C/Nを向上するために設けられる。
を主成分とする非晶質合金から構成される。読み出し層
R01のGd含有率は、23〜27原子%、好ましくは2
4〜26原子%である。Gd含有率が低すぎても高すぎ
ても、キュリー温度低下によりC/Nが低くなってしま
う。読み出し層R01における原子比[Fe/(Fe+C
o)]は、好ましくは0.65〜0.75、より好まし
くは0.68〜0.73である。この原子比が小さすぎ
ても大きすぎても、キュリー温度が低下してカー効果が
減少するため、C/Nが低くなってしまう。
て決定する。読み出し層R01の厚さをtR01、メモリ層
M1の厚さをtM1とすると、 tR01/(tR01+tM1)=0.3〜0.6、かつ tR01+tM1=20〜40nm である。tR01/(tR01+tM1)が小さすぎると、カー
効果の減少によりC/Nが低くなってしまい、tR01/
(tR01+tM1)が大きすぎると、読み出し層R01とメ
モリ層M1とを合わせた全体の保磁力が低くなって、記
録保持が不安定となる。tR01+tM1が小さすぎると、
カー効果の減少によりC/Nが低くなり、tR 01+tM1
が大きすぎると、記録層からの転写が不十分となり、オ
ーバーライト後のC/Nが低くなる。
る。メモリ層M1のTb含有率は、21〜25原子%、
好ましくは21〜23原子%である。Tb含有率が低す
ぎても高すぎても、保磁力およびキュリー温度が低くな
りすぎる。メモリ層M1における原子比[Fe/(Fe
+Co)]は、好ましくは0.85〜0.95、より好
ましくは0.88〜0.92である。この原子比が小さ
すぎるとキュリー温度が高くなりすぎ、この原子比が大
きすぎるとキュリー温度が低くなりすぎる。
読み出し層R01の厚さとの関係において決定される。
とが好ましい。非磁性元素の添加により出力が向上する
ので、C/Nを向上させることができる。非磁性元素の
種類は特に限定されず、例えば、Cr、Ti、Ta、M
o、W、V、Zr、Nb、Al等から選択される少なく
とも1種が好ましいが、耐食性向上とコストの点から、
少なくともCrを含むことが好ましく、Crだけを用い
ることがより好ましい。
交換力を制御するために設けられ、この効果をもつもの
であれば構成は特に限定されないが、例えば次に挙げる
ものが好ましい。
し、室温において磁化容易軸が面内方向を向いており、
100℃以上かつ交換力制御層C12のキュリー温度まで
の範囲に、磁化容易軸が垂直を向く温度が存在するも
の、(2)Gd、FeおよびCoを主成分とし、磁化容
易軸が面内方向を向いているもの
い。(1)の交換力制御層C12は、その補償温度付近に
おいて磁化容易軸の向きが変わる。図3および図4にお
いて、記録層W2からメモリ層M1に交換力によって磁化
が転写される際には、交換力制御層C12の磁化容易軸は
垂直方向を向いているため、磁化の転写が容易に行われ
る。一方、記録状態[1]のものに初期化磁界Hiを印
加して記録層W2の磁化を反転させる作業は室温で行わ
れ、このとき交換力制御層C12の磁化容易軸は面内方向
を向いているため、メモリ層M1と記録層W2との間の交
換力を遮断することができ、初期化磁界Hiの印加に伴
うメモリ層M1の磁化状態の変化を効果的に防ぐことが
できる。
基本的に記録層W2とメモリ層M1との間の交換力を減少
させる効果をもつ。したがって、このような交換力制御
層C12を設けることにより、記録層W2の磁化を反転さ
せる(初期化する)際にメモリ層M1への影響を防ぐこ
とができる。
oを主成分とすることが好ましく、Gd含有率が、23
〜32原子%、特に24〜30原子%であることが好ま
しい。Gd含有率がこの範囲であれば、オーバーライト
を繰り返したときにも高C/Nが得られる。また、上記
(1)の場合においてGd含有率が低すぎると、磁化容
易軸が垂直を向いたときに他の磁性層との間の交換力が
強くなりすぎてオーバーライトが困難になる。一方、上
記(1)の場合にGd含有率が高すぎると、磁化容易軸
が垂直を向いたときに他の磁性層との間の交換力が弱く
なりすぎて好ましくない。また、上記(1)の場合の原
子比[Fe/(Fe+Co)]は、好ましくは0.40
〜0.80、より好ましくは0.50〜0.60であ
る。この原子比が小さすぎると、磁化容易軸が垂直を向
いたときの交換力が低くなりすぎ、この原子比が大きす
ぎると、キュリー温度が低くなりすぎる。
好ましくは5〜30nm、より好ましくは8〜20nmであ
る。交換力制御層C12が薄すぎると、上述した作用によ
る交換力の制御が難しくなり、厚すぎると、他の磁性層
との間の交換力が弱くなりすぎる。
記録層W2の希土類元素の含有率は、好ましくは29〜
35原子%、より好ましくは30〜33原子%である。
希土類元素の含有率が低すぎると、記録層W2の初期化
が困難になるため、オーバーライトによりC/Nが著し
く低くなってしまう。一方、希土類元素の含有率が高す
ぎると、C/Nが著しく低くなり、オーバーライトによ
りさらにC/Nが低下する。
+Co)]は、0.40〜0.58、好ましくは0.4
5〜0.55である。この原子比が小さすぎると、C/
Nが低くなり、この原子比が大きすぎると、オーバーラ
イトによりC/Nが著しく低下してしまう。
へ磁化が転写される温度より低い温度域に補償温度をも
つことが好ましい。記録層W2の補償温度は、好ましく
は100〜160℃である。
上、より好ましくは20nm以上である。記録層W2が薄
すぎると、メモリ層M1との間の交換力が大きくなりす
ぎてオーバーライトが困難になる。一方、記録層W2が
厚くても特に問題は生じないが、製造コストを抑える点
からは、記録層W2の厚さは60nm以下、特に50nm以
下とすることが好ましい。
性積層体の厚さは80nmを超えないことが好ましい。磁
性積層体の厚さが80nmを超えると、高い記録感度を得
ることが難しくなる。
チング層S3と初期化層I4とをこの順で有するほかは図
1に示す光磁気記録媒体と同様な構成である。スイッチ
ング層S3および初期化層I4は、それぞれ希土類元素と
遷移元素とを含有する非晶質合金から構成され、室温に
おいて垂直磁気異方性を有する磁性層である。図2にお
いても、隣接する磁性層は互いに交換力で結合されてい
る。
ためには、メモリ層M1のキュリー温度をTcM1、記録
層W2のキュリー温度をTcW2、スイッチング層S3のキ
ュリー温度をTcS3、初期化層I4のキュリー温度をT
cI4としたとき、 TcI4>TcW2>TcM1かつ TcI4>TcW2>TcS3 であることが必要であり、さらに、 TcI4>TcW2>TcM1>TcS3 であることが好ましい。
バーライトについて、図5〜図6を用いて説明する。な
お、両図では、 TcI4>TcW2>TcM1>TcS3 となっている。
をもつ磁区が記録されている状態を記録状態[0]と
し、下向きの磁化をもつ磁区が記録されている状態を記
録状態[1]とする。
[0]または記録状態[1]となっている。これにオー
バーライトを行って、当初の記録状態によらず記録状態
[1]とする場合の説明図が図5であり、当初の記録状
態によらず記録状態[0]とする場合の説明図が図6で
ある。
償温度を有するため、記録状態[0]および記録状態
[1]のときには全体磁化の向きと遷移元素副格子の磁
化の向きとが逆になっている。一方、他の磁性層は、図
示例では補償温度をもたないか、補償温度が室温未満で
あるものとしているので、両矢印の向きが一致してい
る。
し、照射領域の磁性積層体の温度をTcW2以上TcI4未
満まで上昇させて、初期化層I4以外の磁性層の磁化を
消滅させる。レーザービームが移動するにしたがって磁
性積層体の温度は低下し、温度がTcW2未満かつ記録層
W2の補償温度より高い状態となると、図中下向きに印
加されているバイアス磁界Hbによって記録層W2が下
向きに磁化され、記録層W2の遷移元素副格子の磁化は
下向きとなる。なお、バイアス磁界Hbは、オーバーラ
イトの際には常に印加されている。さらに温度が低下し
てTcM1未満かつ記録層W2の補償温度より高い状態と
なると、メモリ層M1の遷移元素副格子の磁化の向き
は、記録層W2との間の交換結合力によって下向きとな
り、記録状態[1]となる。さらに温度が低下してTc
S3未満かつ記録層W2の補償温度未満となると、スイッ
チング層S3に磁化が生じ、初期化層I4との間の交換結
合力によりスイッチング層S3の遷移元素副格子の磁化
は上向きとなり、さらに、記録層W2の遷移元素副格子
の磁化は、スイッチング層S3との間の交換結合力によ
り反転して上向きとなる。このときメモリ層M1の磁化
が反転しないように、この温度域ではメモリ層M1の保
磁力が記録層W2との間の交換結合力よりも支配的とな
るように、各磁性層の特性を設定しておく。また、この
とき、スイッチング層S3において交換結合力がバイア
ス磁界の影響を上回るように、各磁性層の特性を設定し
ておく。
ビームを照射し、磁性積層体の温度をTcM1以上TcW2
未満まで上昇させて、メモリ層M1の磁化とスイッチン
グ層S3の磁化とを消滅させる。次いで、磁性積層体の
温度がTcM1未満となると、メモリ層M1の遷移元素副
格子の磁化は記録層W2との間の交換力によって上向き
となり、記録状態[0]となる。さらに温度が低下して
TcS3未満となると、スイッチング層S3に磁化が生
じ、初期化層I4との間の交換結合力および記録層W2と
の間の交換結合力により、スイッチング層S3には遷移
元素副格子の上向きの磁化が生じる。図6においても図
5と同様にバイアス磁界Hbは常に印加されているが、
図6のオーバーライト過程ではバイアス磁界は影響しな
い。
パワー記録の場合でも、記録層W2、スイッチング層S3
および初期化層I4それぞれの遷移元素副格子の磁化は
いずれも上向きとなり、オーバーライト前の状態に復帰
することになる。すなわち、記録状態を決定するメモリ
層M1を除く記録層W2、スイッチング層S3および初期
化層I4の磁化の向きは、履歴(オーバーライト)に左
右されないことになる。したがって、低パワーまたは高
パワーのレーザービームを照射することにより、繰り返
しオーバーライトが可能となる。すなわち、光変調オー
バーライトが可能となる。
層の役割は次のようになる。メモリ層M1は、カー効果
を利用して再生される情報を保持する磁性層である。記
録層W2は、交換結合力によりメモリ層M1を磁化する役
割をもち、メモリ層M1の磁化方向を決定する磁性層で
ある。スイッチング層S3は、高パワー記録時に、記録
層W2と初期化層I4との間の磁気的結合を遮断するため
に設けられる磁性層である。スイッチング層S3が高パ
ワー記録時に非磁性化することにより、記録層W2が初
期化層I4の影響を受けずにバイアス磁界方向に磁化さ
れることになる。初期化層I4は、常に一方向の磁化を
もち、記録層W2を初期化するための磁性層である。
TcW2以上TcI4未満まで磁性積層体を昇温させるとし
たが、実際には、記録層W2がバイアス磁界の方向に揃
うことが可能であれば、到達温度はTcW2未満であって
よい。また、図6ではTcM1以上TcW2未満まで磁性積
層体を昇温させるとしたが、実際には、記録層W2の磁
化がメモリ層M1に転写できれば、到達温度はTcM1未
満であってよい。
は限定されない。すなわち、図5および図6と異なりT
cS3>TcM1であってもよい。この場合、記録層W2の
磁化がメモリ層M1に転写されるまでの間、スイッチン
グ層S3と記録層W2との間の交換力が小さければ、スイ
ッチング層S3に磁化が生じていても記録層W2の磁化は
反転しないので問題は生じない。そして、スイッチング
層S3が室温付近に補償温度をもつ組成(補償温度組
成)であれば、さらに温度が下がったときにスイッチン
グ層S3の交換エネルギーが増大するので、スイッチン
グ層S3との間の交換力により記録層W2の磁化が反転し
(初期化され)、図5および図6と同様に履歴に左右さ
れないオーバーライトが可能となる。
る。
質をもつ場合、図5および図6において記録層W2から
メモリ層M1に交換力によって磁化が転写される際に、
交換力制御層C12の磁化容易軸は垂直方向を向いている
ため、磁化の転写が容易に行われる。次いで、スイッチ
ング層S3を介して初期化層I4により記録層W2の磁化
を反転させる(初期化する)際には、交換力制御層C12
の磁化容易軸は面内方向を向いているため、メモリ層M
1と記録層W2との間の交換力を遮断することができ、メ
モリ層M1の磁化状態の変化を防ぐことができる。
主成分とし、希土類元素の含有率が、好ましくは29〜
35原子%、より好ましくは30〜33原子%である。
希土類元素の含有率が低すぎると、高パワー記録の際に
記録層W2の初期化が困難になるため、オーバーライト
によりC/Nが著しく低くなってしまう。一方、希土類
元素の含有率が高すぎると、記録層W2が補償温度をも
たなくなるため、C/Nが著しく低くなり、オーバーラ
イトによりさらにC/Nが低下する。
+Co)]は、好ましくは0.40〜0.58、より好
ましくは0.45〜0.55である。この原子比が小さ
すぎると、C/Nが低くなり、この原子比が大きすぎる
と、オーバーライトによりC/Nが著しく低下してしま
う。
く、メモリ層M1へ磁化が転写される温度より低い温度
域に補償温度をもつことが好ましい。記録層W2の補償
温度は、好ましくは100〜160℃である。
2と同様である。
る。スイッチング層S3のTbの含有率は、好ましくは
23〜29原子%、より好ましくは24〜27原子%で
ある。Tb含有率が低すぎても高すぎても、キュリー温
度の低下と飽和磁化の上昇とにより交換結合が弱くなっ
てしまう。
5〜15nm、より好ましくは8〜12nmである。スイッ
チング層S3が薄すぎると、記録層W2と初期化層I4と
の間の交換力の遮断が不十分になる。スイッチング層S
3が厚すぎると、記録層W2との間の交換力および初期化
層I4との間の交換力が小さくなりすぎて、記録層W2の
初期化が困難になる。
化層I4のTb含有率は、好ましくは21〜28原子
%、より好ましくは23〜27原子%である。
50nm、より好ましくは18〜45nmである。初期化層
I4が薄すぎると、記録層W2との間の交換力が大きくな
りすぎてスピンが反転しやすくなり、初期化層I4の磁
化を一方向に保つことが難しくなる。初期化層I4が厚
くても特に問題はないが、成膜コストが高くなるため、
50nmを超える厚さとする必要はない。
は、主成分として挙げたもの以外の希土類元素を含んで
いてもよい。なお、本明細書において希土類元素とは、
Y、Scおよびランタニド元素である。また、上記各磁
性層は、主成分として挙げたもの以外の遷移元素を含ん
でいてもよい。
基体の裏面側(メモリ層M1側)からレーザー光が照射
される。このため、基体はレーザー光(波長400〜9
00nm程度)に対し透明性を有することが好ましい。具
体的には、ポリカーボネート、アクリル樹脂、非晶質ポ
リオレフィン、スチレン系樹脂等の透明樹脂や、ガラス
などを用いればよい。
の腐食の防止を目的として設けられる。また、放熱層を
設ける場合には、第2誘電体層は、記録時に生じる記録
層の熱を蓄えると共に放熱層に伝達する役割をもつ。
0nmとすればよく、第2誘電体層の厚さは、通常、5〜
100nmとすればよい。
混合物など、例えば酸化ケイ素 、窒化ケイ素、窒化ア
ルミニウム、SiAlON等から構成すればよい。
をもち、必要に応じて設けられる。放熱層の厚さは特に
限定されず、通常、20〜80nmとすればよい。
れる。放熱層構成材料は、Al、Au、Ag、Cuや、
これらの少なくとも1種を含有する合金、あるいはこれ
らにNi、Ti、Cr、Zn、Coなどの添加元素を適
量加えた材料で構成することが好ましい。
れる保護層を設けることが好ましい。保護層の厚さは、
好ましくは1〜30μmである。なお、基体の裏面側に
も同様な保護層を設けてもよい。
ポリカーボネート(トラックピッチ1.1μm)を用
い、第2誘電体層および放熱層の厚さを表2に示すもの
として、以下の手順で図2の構成をもつ光磁気記録ディ
スクサンプルNo.1を作製した。
スパッタ法により窒化ケイ素膜を形成し、第1誘電体層
とした。厚さは60nmとした。
た。
してスパッタ法により形成した。
線照射により硬化して形成した。厚さは約5μmとし
た。
(Tc)を、表1に示す。また、補償温度を有するもの
については補償温度(Tcomp)を表1に示す。なお、磁
性層の組成は、後述する特性評価後にオージェ分析装置
により測定した。また、磁性層の厚さは、スパッタレー
トとスパッタ時間とから算出した。スパッタレートは、
実際の成膜の際の条件と同じ条件で長時間スパッタを行
って厚い膜を形成し、実測により求めた膜厚とスパッタ
時間とから算出した。
び交換力制御層C12について希土類元素含有率および厚
さを表2に示すものとしたほかはサンプルNo.1と同様
にして、表2に示す各サンプルを作製した。なお、各磁
性層において希土類元素含有率を変更したとき、Fe:
CoはサンプルNo.1と同じ値に保った。表2に示す希
土類元素含有率は、読み出し層R01ではGd含有率であ
り、メモリ層M1ではTb含有率であり、交換力制御層
C12ではGd含有率である。
評価を行った。測定条件は以下のとおりとした。
時4mW、 再生パワー:1.5mW、 バイアス磁界:300Oe、 相対線速度:7.4m/s、 記録パターン:パルス分割法[20ns(オン)、152
ns(オフ)]
万回後のC/Nを、表2に示す。
すなわち、本発明サンプルは記録保持の安定性が高いた
めに、オーバーライト1万回後でも高C/Nが得られて
いるのに対し、比較サンプルでは、読み出し層R01、メ
モリ層M1、交換力制御層C1 2において希土類元素含有
率や厚さが本発明範囲を外れているため、オーバーライ
ト1万回後のC/Nは低い値となっている。
た。このサンプルは、スイッチング層S3および初期化
層I4を設けず、かつ、記録層W2の組成(原子比)を Dy32Fe34Co34 としたほかは実施例1のサンプルNo.1と同様にして作
製したものである。このサンプルのC/Nを実施例1と
同様にして測定した。ただし、測定の際には、初期化磁
界として3kOeの磁界を印加した。この測定の結果、初
期C/Nは48dBであり、オーバーライト1万回後のC
/Nも48dBであって、劣化は認められなかった。
が明らかである。
である。
である。
うときの説明図である。
うときの説明図である。
うときの説明図である。
うときの説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 基体表面側に磁性積層体を有し、この磁
性積層体が、基体側から、読み出し層R01、メモリ層M
1、交換力制御層C12および記録層W2の4層の磁性層を
この順で含み、各磁性層がそれぞれ希土類元素と遷移元
素とを含有し、読み出し層R01、メモリ層M1および記
録層W2が室温において垂直磁気異方性を有するもので
あり、隣接する磁性層が互いに交換力で結合されてお
り、 メモリ層M1のキュリー温度をTcM1、記録層W2のキュ
リー温度をTcW2としたとき、 TcW2>TcM1 であり、 読み出し層R01の厚さをtR01、メモリ層M1の厚さをt
M1としたとき、 tR01/(tR01+tM1)=0.3〜0.6、 tR01+tM1=20〜40nm であり、 読み出し層R01が、Gd、FeおよびCoを主成分と
し、Gdを23〜27原子%含有し、 メモリ層M1が、Tb、FeおよびCoを主成分とし、
Tbを21〜25原子%含有し、 交換力制御層C12が、Gd、FeおよびCoを主成分と
し、Gdを23〜32原子%含有し、厚さ30nm以下で
あり、 光強度変調方式によるダイレクト・オーバーライトが可
能である光磁気記録媒体。 - 【請求項2】 記録層W2が、Dy、FeおよびCoを
主成分とする請求項1の光磁気記録媒体。 - 【請求項3】 磁性積層体の厚さが80nm以下である請
求項1または2の光磁気記録媒体。 - 【請求項4】 磁性積層体が、記録層W2の表面側にス
イッチング層S3と初期化層I4とをこの順で含み、スイ
ッチング層S3および初期化層I4がそれぞれ希土類元素
と遷移元素とを含有し、室温において垂直磁気異方性を
有する磁性層であり、磁性積層体中において隣接する磁
性層が互いに交換力で結合されており、 メモリ層M1のキュリー温度をTcM1、記録層W2のキュ
リー温度をTcW2、スイッチング層S3のキュリー温度
をTcS3、初期化層I4のキュリー温度をTcI4とした
とき、 TcI4>TcW2>TcM1かつ TcI4>TcW2>TcS3 である請求項1または2の光磁気記録媒体。 - 【請求項5】 スイッチング層S3がTbおよびFeを
主成分とし、初期化層I4がTbおよびCoを主成分と
する請求項4の光磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9137859A JPH10312594A (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | 光磁気記録媒体 |
US09/067,258 US6086993A (en) | 1997-05-12 | 1998-05-04 | Magneto-optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9137859A JPH10312594A (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | 光磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10312594A true JPH10312594A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=15208440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9137859A Pending JPH10312594A (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6086993A (ja) |
JP (1) | JPH10312594A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1158508A3 (en) * | 2000-05-23 | 2005-09-14 | Fujitsu Limited | Magneto-optical recording medium and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6501728B2 (en) | 2000-04-21 | 2002-12-31 | Sony Corporation | Optical disc having groove and land tracks |
JP2002288897A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Fujitsu Ltd | 光磁気記憶媒体 |
JP2005050400A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Canon Inc | 光磁気記録媒体 |
JP5440509B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-03-12 | 富士電機株式会社 | 不揮発記憶装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503708B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1996-06-05 | 三菱電機株式会社 | 光磁気記録媒体及び装置 |
US5241520A (en) * | 1990-12-28 | 1993-08-31 | Sony Corporation | System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium |
JPH0536141A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-12 | Sony Corp | 光磁気記録装置 |
JPH0729231A (ja) * | 1992-01-07 | 1995-01-31 | Nikon Corp | 53dBを越えるオーバーライト可能な光磁気記録媒体 |
JP2542148B2 (ja) * | 1992-06-25 | 1996-10-09 | 三菱電機株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP2938284B2 (ja) * | 1992-10-06 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法 |
JP3297513B2 (ja) * | 1993-03-04 | 2002-07-02 | キヤノン株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法 |
JP3049482B2 (ja) * | 1995-06-09 | 2000-06-05 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及びその再生方法 |
JPH092400A (ja) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 宇宙空間構造物の温度制御構造及びその温度調整方法 |
JP3452451B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2003-09-29 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP9137859A patent/JPH10312594A/ja active Pending
-
1998
- 1998-05-04 US US09/067,258 patent/US6086993A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1158508A3 (en) * | 2000-05-23 | 2005-09-14 | Fujitsu Limited | Magneto-optical recording medium and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6086993A (en) | 2000-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05225627A (ja) | 高密度光磁気ディスク | |
US6200673B1 (en) | Magneto-optical recording medium | |
US5663935A (en) | Magneto-optical recording medium having two magnetic layers of exchange-coupled at ferromagnetic phase | |
JP3568787B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び再生装置 | |
EP1050877B1 (en) | Opto-magnetic recording medium and its manufacturing method, and opto-magnetic information recording/reproducing device | |
US5965286A (en) | Magneto-optical recording medium | |
KR100238692B1 (ko) | 광자기기록매체 | |
JP2503708B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び装置 | |
JPH10312594A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
US6017620A (en) | Magneto-optical recording medium | |
JPS61196445A (ja) | 光磁気デイスク | |
JP3349403B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3794596B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2724003B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
US5529854A (en) | Magneto-optic recording systems | |
JP3570922B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
KR890004262B1 (ko) | 광자기 디스크 | |
JP3570921B2 (ja) | 光磁気記録媒体を用いた情報の記録方法 | |
JP3381960B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH10312595A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2604475B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2674815B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2707796B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
EP0780841A2 (en) | Magnetooptical recording medium using a magnetic phase transformation material and a recording method using the medium | |
JPH07320320A (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040309 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040601 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060501 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060519 |