[go: up one dir, main page]

JPH07320320A - 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法

Info

Publication number
JPH07320320A
JPH07320320A JP6109933A JP10993394A JPH07320320A JP H07320320 A JPH07320320 A JP H07320320A JP 6109933 A JP6109933 A JP 6109933A JP 10993394 A JP10993394 A JP 10993394A JP H07320320 A JPH07320320 A JP H07320320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magneto
layer
magnetic
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109933A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Nakayama
純一郎 中山
Michinobu Saegusa
理伸 三枝
Junji Hirokane
順司 広兼
Akira Takahashi
明 高橋
Kenji Ota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6109933A priority Critical patent/JPH07320320A/ja
Priority to US08/433,088 priority patent/US5683803A/en
Priority to DE19517512A priority patent/DE19517512C2/de
Publication of JPH07320320A publication Critical patent/JPH07320320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10523Initialising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

(57)【要約】 【構成】 初期化磁界で第2磁性層の磁化の方向を一方
向に揃え、記録磁界を印加しながら光変調された光ビー
ムを照射することにより、第2磁性層の磁化の方向の変
化と、この第2磁性層の磁化の方向の第1磁性層への転
写とを順次生じさせて記録が行われる一方、再生用光ビ
ームを照射して第1磁性層の記録情報の再生が行われる
光磁気記録媒体において、第1磁性層は、室温での磁化
方向が、垂直方向と面内方向との間の方向を向くように
調製され、かつ、所定温度以上で垂直磁化となる特性を
備えている。 【効果】 第1磁性層から第2磁性層に作用する室温で
の交換結合力が小さくなるため、情報の書き換えを行う
際の初期化磁界の大きさを従来よりも小さくすることが
できる。これにより、装置の小型化・省電力化を図るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、光磁気ディス
ク、光磁気テープ、光磁気カード等の光磁気記録媒体及
び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光磁気ディスクは、磁性体からな
る垂直磁化膜を記録層として基板上に設けて構成され、
以下の方法で記録・再生が行われている。
【0003】記録の際には、まず、強力な外部磁場によ
って記録層の磁化の方向を一方向(上向き又は下向き)
に揃えて初期化する。その後、記録したいエリアにレー
ザビームを照射し、照射部分の温度をキュリー点近傍以
上、もしくは補償点近傍以上に加熱することにより、そ
の部分の保磁力をゼロ、又は殆どゼロとした上で、初期
化の際の磁化の方向と逆向きの外部磁場(バイアス磁
場)を印加して磁化の向きを反転させる。レーザビーム
の照射を止めると記録媒体は常温に戻るので、反転した
磁化は固定され、情報が熱磁気的に記録される。
【0004】再生の際には、直線偏光したレーザビーム
を記録層に照射し、その反射光や透過光の偏光面が磁化
の向きに応じて回転する現象(磁気カー効果、磁気ファ
ラデー効果)を利用して光学的な情報の読み出しが行わ
れる。
【0005】このような方式で情報の記録再生が行える
光磁気記録媒体は、書き換え可能な大容量記憶素子とし
ても注目されているが、情報の書き換えをするために
は、特に、それまで記録されていた情報の消去にあたっ
て、上記した初期化時と同様に、強力な外部磁場によっ
て記録層の磁化の方向を一方向に揃えることが必要であ
り、このような外部磁場の発生装置を装置内に必要とす
るために装置が大型化し、また、書き換えに必要な時間
が長くなる等の問題を生じている。
【0006】そこで、例えば、Jap.Jour.Appl.Phys.,Vo
l.28(1989)Suppl.28-3,pp.367-370に、記録層を交換結
合二層膜にすることにより、より小さな外部磁場を印加
しながら記録層に記録されている情報の書き換えを行い
得るオーバーライト可能な記録媒体の構成が提案されて
いる。
【0007】この場合の記録層の構成とオーバーライト
の手順につき簡単に説明すると、この記録層は、図7に
示すように、それぞれ垂直磁気異方性を示す第1磁性層
11と第2磁性層12とを相互に積層して構成され、図
8に示すように、室温での保磁力が大きい第1磁性層1
1に対し、第2磁性層12は室温での保磁力が小さく、
かつ、そのキュリー点T2 が、第1磁性層11のキュリ
ー点T1 よりも高い特性を有している。
【0008】この構成での情報の書き換えは、図7に示
すように、まず、初期化磁界(Hin it)を印加して、第
2磁性層12の磁化方向のみを一方向(図では、下向
き)に揃える。このときの初期化磁界は、図8に示すよ
うに、第2磁性層12の室温での保磁力に応じ、より小
さいものとなっている。
【0009】その後、図7に示すように、初期化磁界と
は方向が反対の記録磁界(HW ) を印加しながら、高レ
ベルIと低レベルIIとに強度変調されたレーザ光を照射
する。高レベルIのレーザ光が照射されると、その照射
部分は、第2磁性層12のキュリー点T2 付近、または
それ以上となる温度まで昇温する。これにより、第2磁
性層12の磁化は、記録磁界(HW )により上向きに反
転し、その後の冷却の過程で、この第2磁性層12の磁
化の向きが界面に作用する交換力により第1磁性層11
に転写される。この結果、第1磁性層11の向きも上向
きとなる。
【0010】一方、低レベルIIのレーザ光が照射される
と、その照射部分は第1磁性層11のキュリー点T1
近の温度にしか昇温せず、このときの第2磁性層12の
保磁力は、図8に示すように、記録磁界(HW ) よりも
大きいために、記録磁界(HW )により反転することは
なく、初期化時の磁化の方向で維持される。この状態か
ら、室温へと温度の低下を生じる際に、上記同様に、第
1磁性層11の磁化は、界面に作用する交換力により第
2磁性層12の磁化の向きと一致し、したがって、第1
磁性層11の磁化の向きは下向きになる。
【0011】なお、第1磁性層11に記録された情報の
再生は、記録時の低レベルIIよりもさらに小さいレベル
に設定されたレーザ光を照射して行われる。
【0012】このように、上記のような交換結合二層膜
によれば、第2磁性層12をより小さな初期化磁界で初
期化し、その後に第1磁性層11の情報の書き換えも小
さな記録磁界を印加しながら行うことができるので、装
置の小型化を図ることができ、また、迅速なオーバーラ
イトが行える。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では、第2磁性層12の初期化の際に必要な磁界H
initは、第2磁性層12における室温での保磁力によっ
てのみ定まるものではなく、第1磁性層11から作用す
る交換結合力も大きく影響する。そして、上記では、こ
の結合力が大きいために、初期化磁界Hinitを上記交換
結合力に応じて大きくする必要がある。この結果、装置
の小型化や省電力化が必ずしも充分には図れないという
問題を有している。
【0014】なお、例えば特公平5−22303号公報
には、第1磁性層と第2磁性層との間に、室温で面内磁
気異方性を示す中間層を設け、これにより、初期化磁界
in itを小さくする等の提案がなされている。しかしな
がら、この場合には、磁性層が三層になりプロセスが複
雑になるという問題点を有している。
【0015】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みな
されたもので、交換結合二層膜の構造で、記録再生装置
の小型化や省電力化をなし得ると共に、さらに、記録密
度を向上し得る光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並び
に光磁気記録情報の再生方法を提供することを目的とし
ている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載の光磁気記録媒体は、相互
に積層された第1磁性層と第2磁性層とが設けられ、室
温からキュリー点まで垂直磁化となる特性を備える上記
第2磁性層の磁化方向を、室温で初期化磁界を印加する
ことにより一方向に揃えた後、記録磁界を印加しながら
光変調された光ビームを照射して局部的に温度上昇を生
じさせることにより、第2磁性層の磁化方向を光ビーム
の強度に応じて変化させ、その後、室温状態への冷却の
過程で第1磁性層への第2磁性層の磁化方向の転写を生
じさせて情報の記録が行われる一方、再生用光ビームを
照射して第1磁性層に記録されている情報の読み出しが
行われる光磁気記録媒体において、上記第1磁性層は、
室温での磁化方向が垂直方向と面内方向との間の方向を
向くように調製されると共に、所定温度以上で垂直磁化
となる特性を備えていることを特徴としている。
【0017】請求項2記載の光磁気記録媒体は、請求項
1記載の光磁気記録媒体において、上記第1磁性層にお
ける室温での磁化の垂直成分が飽和する飽和磁界が第2
磁性層の保磁力よりも大きいことを特徴としている。
【0018】請求項3記載の光磁気記録方法は、請求項
2記載の光磁気記録媒体を、上記飽和磁界よりも小さ
く、第2磁性層の保磁力よりも大きい磁界により初期化
することを特徴としている。
【0019】請求項4記載の光磁気記録情報の再生方法
は、請求項1又は2記載の光磁気記録媒体を用いて記録
情報の再生を行う再生方法であって、再生光ビームが照
射されたとき、第1磁性層における前記所定温度を超え
る領域が再生光ビームのスポット径よりも小さな中央近
傍の領域となるように、この再生光ビームの強度が設定
されていることを特徴としている。
【0020】
【作用】請求項1記載の光磁気記録媒体においては、第
1磁性層における室温での磁化方向は完全に垂直方向で
はなく、垂直方向と面内方向との間の方向を向くように
調製されているので、第1磁性層における室温での磁化
方向が完全に垂直方向を向くものから構成されていた従
来のものに比べ、第1磁性層から第2磁性層に作用する
室温での交換結合力は小さくなる。このため、情報の書
き換えを行う際に、第2磁性層の磁化方向を揃えるため
の初期化磁界の大きさを従来よりも小さくすることがで
きる。この結果、初期化磁界発生装置をより小さくで
き、装置の小型化、さらに省電力化を図ることが可能と
なる。
【0021】なお、上記では、情報の再生を行う際に
は、照射部位の温度が第1磁性層における垂直磁化とな
る所定温度以上となるように、再生用光ビームのパワー
を設定することにより、第1磁性層の磁化方向が完全に
垂直を向き、これによって、従来同様にその磁化の方向
に応じた情報の読み出しを行うことができる。
【0022】請求項2記載の光磁気記録媒体において
は、第1磁性層における室温での磁化の垂直成分が飽和
する飽和磁界が第2磁性層の保磁力よりも大きくなって
いる。このような光磁気記録媒体に対しては、請求項3
記載の光磁気記録方法による記録、すなわち、第1磁性
層の上記飽和磁界よりも小さく、第2磁性層の保磁力よ
りも大きい磁界によって初期化することが可能になる。
【0023】この場合、例えば第1磁性層を、室温での
保磁力が第2磁性層の保磁力よりも小さいものとして
も、第2磁性層の保磁力よりも大きな初期化磁界を印加
したときには、この磁界が上記の飽和磁界よりも小さい
限り、第1磁性層の磁化の反転は生じず、第2磁性層の
み初期化磁界の方向に揃うことになり、従来同様の初期
化を行うことができる。
【0024】すなわち、第1磁性層を、室温での保磁力
がより小さなもので構成し得るので、これによっても、
この第1磁性層から第2磁性層に作用する室温での交換
結合力は小さくなり、この結果、初期化磁界の大きさを
より小さくすることができるので、さらに、装置の小型
化・省電力化を図ることができる。
【0025】請求項4記載の光磁気記録情報の再生方法
においては、再生光ビームが照射されたとき、第1磁性
層における前記所定温度を超える領域が再生光ビームの
スポット径よりも小さな中央近傍の領域となるように、
この再生光ビームの強度が設定されている。すなわち、
再生動作時に、第1磁性層に上記の再生光ビームが照射
されると、照射された部位の温度分布はほぼガウス分布
になるが、このとき、光ビームの径よりも小さい中心近
傍領域のみ、第1磁性層の磁化が垂直磁化に移行し、こ
の部位のみが極カー効果を示すものとなる。このため、
該部位からの反射光に基づいて情報が再生されることな
り、その周辺の温度の低い部分は、垂直磁化ではないの
で、極カー効果を示さない。この結果、光ビームのスポ
ット径よりも小さな記録ビットの再生が行え、記録密度
を向上することができる。
【0026】
【実施例】本発明の具体的な実施例について、図1ない
し図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実
施例に係る光磁気記録媒体としての光磁気ディスクは、
図2に示すように、透光性の基板1上に、誘電体層2
と、第1磁性層3と、第2磁性層4と、保護層5と、オ
ーバーコート層6とを順次積層して構成されている。
【0027】基板1は、例えば外径86mm、内径15
mm、厚さ1.2mmの円盤状のガラス板からなってお
り、この基板1の片側の面(図において下側の面)に
は、図示してはいないが、光ビーム案内用の凹凸状のガ
イドトラックが反応性イオンエッチング法により形成さ
れている。トラックピッチは、1.6μm、グルーブ(凹
部)の幅は0.8μm、ランド(凸部)の幅は0.8μmで
ある。
【0028】上記基板1のガイドトラック形成面上に、
膜厚80nmのAlNからなる透光性を有する誘電体層2
が、反応性スパッタリングにより形成されている。
【0029】誘電体層2上の第1磁性層3は、希土類金
属−遷移金属合金であるGdFeCoからなっており、Gd、F
e、Coターゲットの同時スパッタリングにより膜厚50
nmで形成されている。
【0030】この第1磁性層3は希土類金属リッチであ
り、室温での保磁力の垂直方向の成分(Hc1) は、図3
に示すようにほぼゼロであり、キュリー点(Tc1)=2
30℃、補償温度(TCOMP1)=150℃である。図1
に、室温における第1磁性層3の垂直磁化および面内磁
化の外部磁界依存性を示している。この第1磁性層3
は、室温では垂直磁化ではないが、垂直磁化が面内磁化
に比べて若干優位な特性を有し、約80℃以上の温度で
完全に垂直磁化となる特性を示す。なお、図3中の破線
部分は第1磁性層3の磁化の垂直成分が飽和する磁界を
示している。これが、途中から保磁力を表す実線と一致
しているのは、この温度以上で、第1磁性層3が垂直磁
化となって、磁化の垂直成分が飽和する磁界と、保磁力
とが一致するためである。
【0031】上記した第1磁性層3上に設けられている
前記第2磁性層4は、希土類金属−遷移金属合金である
GdDyFeCoからなっており、Gd、Dy、Fe、Coターゲットの
同時スパッタリングにより膜厚50nmで形成されてい
る。この第2磁性層4も希土類金属リッチであり、図3
に示すように、室温での保磁力(Hc2)は第1磁性層3
の上記保磁力Hc1よりも大きく、例えば0.8kOe であ
り、また、キュリー点(Tc2)=250℃、補償温度
(TCOMP2)=210℃であって、室温からキュリー点
(Tc2)まで垂直磁化となる特性を示す。
【0032】図4(a)(b)には、上記の第1・第2磁
性層3・4における各室温でのカー回転角の外部磁界依
存性を示している。図4(b)に示す第2磁性層4の室
温での保磁力(Hc2)は、図4(a)に示す第1磁性層
3における垂直成分の磁化が飽和する飽和磁界(Hs1
よりも小さなものとなっている。
【0033】これら第1・第2磁性層3・4を覆うよう
に、膜厚80nmのAlNからなる前記保護層5が設けら
れ、さらに、この保護層5の上に、アクリレート系紫外
線硬化樹脂をコーティングし、紫外線照射により硬化さ
せて前記オーバーコート層6が形成され、本実施例の光
磁気ディスクが構成されている。
【0034】なお、第1・第2磁性層3・4の成膜時の
スパッタリング条件は、到達真空度2.0×10-4Pa以
下、Arガス圧6.5×10-1Pa、放電電力300Wであ
る。また、誘電体層2および保護層5の成膜時のスパッ
タリング条件は、到達真空度2.0×10-4Pa以下、N2
ガス圧3.0×10-1Pa、放電電力800Wである。
【0035】上記構成の光磁気ディスクを用いて情報の
記録を行う場合、図5に示すように、まず、図のように
下向きの初期化磁界Hinitが印加され、初期化が行われ
る。この初期化磁界Hinitは、第2磁性層4の室温での
保磁力Hc2と、前記第1磁性層3の飽和磁界Hs1との間
の値、例えば、Hinit=1.0kOe に設定されている。
このため、この初期化によって、第2磁性層4の磁化だ
けが、初期化磁界Hin itに沿って一方向に揃えられる。
なお、第2磁性層4は、前記のように、希土類金属の副
格子磁化が遷移金属の副格子磁化よりも大きく、いわゆ
る希土類リッチであるので、この第2磁性層4における
遷移金属の副格子磁化の方向を示す図5中の矢印は、初
期化磁界Hinitとは逆方向を向いている。
【0036】このとき、第1磁性層3は室温では垂直磁
化でないため、第2磁性層4の磁化の向きが第1磁性層
3に転写されることはなく、また、初期化磁界Hinit
前記第1磁性層3の飽和磁界Hs1よりも小さいので、第
1磁性層3の磁化の反転は生じない。なお、このような
初期化は、記録再生装置に永久磁石を組込んでこの磁石
により初期化磁界Hinitを印加する構成では、光磁気デ
ィスクの回転駆動中に常時行われることになり、また、
例えば電磁石で初期化磁界Hinitを印加するようにした
装置では、記録時にのみ行われるように構成される。
【0037】上記のように初期化を行った後、初期化磁
界Hinitと同一方向で、かつ、Hin itより充分に小さな
記録磁界HW ( 例えば200(Oe)) を印加しながら、
図6に示すように、高レベルIと低レベルIIとに強度変
調されたレーザ光を照射することによって、情報の記録
が行われる。
【0038】高レベルIのレーザ光は、これが照射され
た領域を、第1磁性層3のキュリー点Tc1を超え、さら
に、第2磁性層4のキュリー点Tc2付近、またはそれ以
上高温の第1温度(TH ) まで昇温させるようなレーザ
パワーに設定されている。一方、低レベルIIのレーザ光
は、その照射領域を、第1磁性層3のキュリー点Tc1
傍の第2温度(TL )まで昇温させるようなレーザパワ
ーに設定されている。
【0039】従って、高レベルIのレーザ光が照射され
るときには、上記第1温度(TH )まで昇温した領域の
第2磁性層4の磁化が、記録磁界(HW )により上向き
に反転する。そして、室温への冷却の過程で第1磁性層
3が垂直磁化を示す間に、これら第1・第2磁性層3・
4の界面に作用する交換力によって、第1磁性層3と第
2磁性層4との各磁化の向きが一致するように、第2磁
性層4の向きが第1磁性層3に転写される。この結果、
第1磁性層3の向きは上向きになる。
【0040】一方、低レベルIIのレーザ光が照射され、
前記の第2温度(TL )までしか昇温しない場合には、
第2磁性層4の保磁力は記録磁界(HW )よりも大き
く、したがって、この第2磁性層4の磁化の反転は生じ
ずに、初期化の際の磁化方向が維持される。そして、冷
却の過程で、上記と同様に、界面に作用する交換力によ
って、第2磁性層4の向きが第1磁性層3に転写され
る。これにより、第2磁性層4の向きが転写された第1
磁性層3の磁化の向きは、上記とは逆に下向きになる。
【0041】このように、例えば1.0kOe 程度の初期
化磁界Hinitで第2磁性層4の磁化の方向を揃えた後、
例えば200(Oe)程度の記録磁界HW を印加しなが
ら、高レベルIと低レベルIIとに光変調したレーザ光を
照射していくことで、照射前の第1磁性層3の磁化の方
向によらずに、この第1磁性層3に新たな情報を書き込
むこと、すなわち、オーバーライトが可能となってい
る。なお、上記の高レベルIと低レベルIIとの各レーザ
パワーの値を例示すれば、高レベルIのレーザパワー
(PH )=10mW、低レベルIIのレーザパワー
(PL )=4mWである。
【0042】一方、上記構成の光磁気ディスクにおける
情報の再生は、図6に示すように、記録時の低レベルII
の強度よりもさらに低い再生レベルIII のレーザ光を照
射して行われる。このレーザ光が照射された部位は温度
が上昇し、この温度上昇に伴って、その部位の磁化は垂
直磁化に移行し、このように垂直磁化に移行した部位の
みが、極カー効果を示すようになって、該部位からの反
射光に基づき、情報が再生される。
【0043】光ビームが移動して次の記録ビットを再生
するときには、先の再生部位の温度は低下し、垂直磁化
ではなくなるために、極カー効果を示さなくなって、記
録情報がマスクされた状態となる。これにより、隣接ビ
ットからの信号混入がなくなり、再生の分解能が向上す
る。
【0044】なお、本実施例では、上記再生レベルIII
のレーザパワーは、さらに、照射された部位の温度分布
がほぼガウス分布になることを考慮して設定されてい
る。つまり、光ビームが照射された領域は、その光ビー
ムのスポット内においても一様ではなく、中央近傍で最
も高く、周辺ほど低くなる。そこで、この光ビームのス
ポット内で、第1磁性層3における垂直磁化に移行する
温度(=約80℃)を挟んだ高低温度状態が生じるよう
に、上記の再生レベルIII のレーザパワーが設定されて
いる。
【0045】これにより、光ビームの径よりも小さい中
心近傍領域のみが、第1磁性層3における垂直磁化に移
行する温度よりも高くなり、したがって、この領域のみ
の磁化が極カー効果を示す垂直磁化に移行し、その周辺
の温度が低い領域は垂直磁化とならず、極カー効果を示
さない。
【0046】つまり、光ビームのスポット径よりも小さ
な領域のみが再生に関与するようになり、この結果、従
来より小さな記録ビットの再生が行え、記録密度が著し
く向上することになる。
【0047】具体的に測定した結果を例示すれば、ま
ず、初期化磁界Hinit=1.0(kOe)、記録磁界
(HW )=200(Oe)、高レベルIのレーザパワー
(PH )=10mW、低レベルIIのレーザパワー
(PL )=4mW、記録ビット長=0.8μmにて記録を
行ったところ、消し残りのない光変調オーバーライトが
でき、そして、再生レベルIII のレーザパワー(PR
=1mWでの再生で、信号対雑音比(C/N)=47d
Bが得られた。
【0048】さらに、記録ビット長=0.65μmと短く
なっても、C/Nがあまり低下しなかった。これは、第
1磁性層3が室温で垂直磁化でなく、再生レベルIII の
レーザパワーのレーザ光を照射すると、上述のように、
その中心部近傍のみが垂直磁化を示すようになるので、
短い記録ビットであっても、隣接記録ビットからの影響
を受けずに再生できたためである。
【0049】以上の説明のように、上記実施例において
は、第1磁性層3における室温での磁化方向が垂直方向
と面内方向との間の方向を向くように調製され、所定温
度以上で垂直磁化となる特性を有している。さらに、室
温での磁化の垂直成分が飽和する飽和磁界が、第2磁性
層4の保磁力よりも大きく、これによって、上記飽和磁
界よりも小さく第2磁性層4の保磁力よりも大きい磁界
により初期化した後、強度変調されたレーザ光を照射し
て、情報を光変調オーバーライトすることが可能であ
る。したがって、このときの初期化磁界は従来よりも小
さくて済み、この結果、光磁気記録装置の小型化が可能
となる。また、前記した記録層への記録情報を大きな外
部磁場により消去した後、新たな情報の記録を行う従来
のものに比べ、情報の書き換え速度が速くなり、高速オ
ーバーライトが可能になる。
【0050】さらに、再生時のレーザ光のパワーを第1
磁性層3の垂直磁化に移行する温度に合わせて設定する
ことで、雑音の原因となる隣接ビットからの信号混入が
なくなり、再生の分解能が向上するので、従来よりも小
さな記録ビットの再生が行え、記録密度を著しく向上さ
せることができる。
【0051】なお、上記実施例は本発明を限定するもの
ではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例においては、第1磁性層3のキュリ
ー点が第2磁性層4のキュリー点よりも低い構成を例に
挙げたが、第1磁性層のキュリー点が第2磁性層4のキ
ュリー点より高く、かつ、第2磁性層4のキュリー点以
上で第1磁性層3が面内磁化となる特性を有する構成等
とすることが可能で、この場合にも上記同様の高速オー
バーライトが可能である。このように、第1磁性層3の
キュリー点が高い構成では、再生時に得られるカー回転
角が大きくなるため、再生信号特性が向上する。
【0052】また、第1磁性層3を構成するGdFeCoの組
成や、第2磁性層4を構成するGdDyFeCoの組成や材料に
ついても、上記実施例に限定されるものではない。例え
ば、これら第1・第2磁性層3・4の材料として、Gd、
Tb、Dy、Ho、Ndから選ばれた少なくとも1種の希土類金
属と、Fe、Coから選ばれた少なくとも1種の遷移金属か
らなる合金を使用しても、同様の効果が得られる。
【0053】さらに、上記材料に、Cr、V、Nb、Mn、B
e、Ni、Ti、Pt、Rh、Cuのうち、少なくとも1種類の元
素を添加すると、第1・第2磁性層3・4自体の耐環境
性が向上する。すなわち、水分や酸素侵入による第1・
第2磁性層3・4の酸化による特性の劣化が少なくな
り、長期信頼性に優れた光磁気ディスクとして提供する
ことができる。
【0054】一方、第1・第2磁性層3・4の膜厚は、
第1・第2磁性層3・4の材料や組成との兼ね合いで決
まるものである。第1磁性層3の膜厚は、20nm以
上、より好ましくは、30nm以上であり、あまり厚す
ぎると第2磁性層4の情報が転写されなくなるので、1
00nm以下が好適である。第2磁性層4の膜厚は、2
0nm以上、より好ましくは、30〜100nmであ
り、あまり厚すぎると記録感度が悪くなるので、200
nm以下が好適である。
【0055】また、上記の実施例においては、基板1と
して通常の板ガラスを用いたが、これ以外にも、化学強
化されたガラス、これらのガラス基板上に紫外線硬化型
樹脂層を形成した、いわゆる2P層付きガラス基板、ポ
リカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート
(PMMA)、アモルファスポリオレフィン(AP
O)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビフェニール
(PVC)、エポキシ等の基板1を使用することが可能
である。
【0056】一方、透明な誘電体層2としてのAlNの膜
厚は、上記実施例における80nmに限定されるもので
はない。この誘電体層2の膜厚は、光磁気ディスクを再
生する際、第1磁性層3あるいは第2磁性層4からの極
カー回転角を光の干渉効果を利用して増大させる、いわ
ゆるカー効果エンハンスメントを考慮して決定される。
再生時のC/Nをできるだけ大きくさせるには、極カー
回転角を大きくさせることが必要であり、このため、誘
電体層2の膜厚は、極カー回転角が最も大きくなるよう
に設定される。
【0057】この極カー回転角は、再生光の波長、誘電
体層2の屈折率により変化する。上記実施例の場合のAl
Nの屈折率は2.0であるので、再生光の波長が780n
mの場合、誘電体層2のAlNの膜厚を30〜120nm
程度にすると、カー効果エンハンスメントの効果が大き
くなる。なお、好ましくは、誘電体層2のAlNの膜厚
は、70〜100nmであり、この範囲であれば、極カ
ー回転角がほぼ最大になる。
【0058】また、再生光の波長が400nmの場合、
上記誘電体層2の膜厚を半分(=400/780)にす
れば良い。更に、材料の違い、あるいは、製法により誘
電体層2の屈折率が上記とは異なる場合、屈折率と膜厚
を乗じた値(光路長)が同じになるように、誘電体層2
の膜厚を設定すれば良い。
【0059】なお、誘電体層2の屈折率は大きいほど、
その膜厚は少なくて済む。また、屈折率が大きいほど、
極カー回転角のエンハンスメント効果も大きくなる。
【0060】AlNは、スパッタ時のスパッタガスである
ArとN2の比率、ガス圧力等を変えることにより、その屈
折率が変わるが、おおむね、1.8〜2.1程度と屈折率が
比較的大きな材料であり、誘電体層2の材料として好適
である。
【0061】また、誘電体層2は、上記のカー効果エン
ハンスメントだけでなく、保護層5とともに、第1・第
2磁性層3・4の希土類金属−遷移金属合金磁性層の酸
化を防止する役割がある。
【0062】希土類金属−遷移金属合金からなる磁性膜
は非常に酸化されやすく、特に、希土類金属が酸化され
やすい。このため、外部からの酸素、水分侵入を極力防
止しなければ、酸化によりその特性が著しく劣化してし
まう。
【0063】そのため、上記実施例においては、磁性層
3・4の両側をAlNで挟み込む形の構成を採っている。
AlNは、その成分に酸素を含まない窒化膜であり、非常
に耐湿性に優れた材料である。さらに、AlNは、Alター
ゲットを用いて、N2ガス、もしくはArとN2の混合ガスを
導入して反応性DC(直流電源)スパッタリングを行う
ことが可能であり、RF(高周波)スパッタに比べて成
膜速度が大きい点でも有利である。
【0064】AlN以外の誘電体層2の材料として、Si
N、AlSiN、AlTaN、SiAlON、TiN、TiON、BN、
ZnS、TiO2、BaTiO3、SrTiO3等が好適である。このう
ち、特に、SiN、AlSiN、AlTaN、TiN、BN、ZnS
は、その成分に酸素を含まず、耐湿性に優れた光磁気デ
ィスクを提供することができる。
【0065】一方、保護層5のAlNの膜厚は、上記実施
例では80nmとしたが、これに限定されるものではな
い。保護層5の膜厚の範囲としては、1〜200nmが
好適である。
【0066】上記実施例においては、第1・第2磁性層
3・4、あるいはこれらを合わせた膜厚は100nm以
上であり、この膜厚になると光ピックアップから入射し
た光はほとんど磁性層を透過しない。したがって、保護
層5の膜厚に特に制限はなく、磁性層の酸化を長期にわ
たって防止するに必要な膜厚であれば良い。酸化防止能
力が低い材料であれば膜厚を厚く、高ければ薄くすれば
良い。
【0067】保護層5は、誘電体層2とともに、その熱
伝導率が光磁気ディスクの記録感度特性に影響を及ぼ
す。記録感度特性とは、記録、あるいは消去に必要なレ
ーザパワーがどの程度必要かを意味する。光磁気ディス
クに入射された光は、そのほとんどが、誘電体層2を通
過し、吸収膜である第1・第2磁性層3・4に吸収され
て熱に変わる。このとき、第1・第2磁性層3・4の熱
が誘電体層2、保護層5に熱伝導により移動する。した
がって、誘電体層2、保護層5の熱伝導率および熱容量
(比熱)が記録感度に影響を及ぼす。
【0068】このことは、光磁気ディスクの記録感度を
保護層5の膜厚で、ある程度制御できるということを意
味し、例えば、記録感度を上げる(低いレーザパワーで
記録消去が行える)目的であれば、保護層5の膜厚を薄
くすれば良い。通常は、レーザ寿命を延ばすため、記録
感度はある程度高い方が有利であり、保護層5の膜厚は
薄い方が良い。
【0069】AlNはこの意味でも好適で、耐湿性に優れ
るので、保護層5として用いた場合、膜厚を薄くするこ
とができ、記録感度の高い光磁気ディスクを提供するこ
とができる。
【0070】上記実施例では、保護層5を誘電体層2と
同じAlNとすることで、耐湿性に優れた光磁気ディスク
を提供でき、かつ保護層5と誘電体層2を同じ材料で形
成することで、生産性も向上する。
【0071】また、保護層5の材料としては、AlN以外
に、前述の目的、効果を考慮すれば、上述の誘電体層2
の材料として用いられる、SiN、AlSiN、AlTaN、SiAl
ON、TiN、TiON、BN、ZnS、TiO2、BaTiO3、SrTi
O3が好適である。このうち、特にSiN、AlSiN、AlTa
N、TiN、BN、ZnSは、その成分に酸素を含まず、耐
湿性に優れた光磁気ディスクを提供することができる。
【0072】上記実施例における光磁気ディスクは、一
般に片面タイプと呼ばれる。誘電体層2、第1・第2磁
性層3・4、保護層5の薄膜部分を総じて記録媒体層と
称することにすると、片面タイプの光磁気ディスクは、
基板1、記録媒体層、オーバーコート層6の構造とな
る。これに対して、基板1の上に記録媒体層を形成した
ものを二枚、記録媒体層が対向するように接着層で接着
した光磁気ディスクは、両面タイプと呼ばれている。
【0073】この場合の接着層の材料は、ポリウレタン
アクリレート系接着剤が特に良い。この接着剤は、紫外
線、熱および嫌気性の3タイプの硬化機能が組み合わさ
れたものであり、紫外線が透過しない記録媒体の影にな
る部分の硬化が、熱および嫌気性硬化機能により硬化さ
れるという利点を持っており、極めて高い耐湿性を有
し、長期安定性に極めて優れた光磁気ディスクを提供す
ることができる。
【0074】なお、片面タイプは、両面タイプと比べて
素子の厚みが半分で済むため、例えば小型化が要求され
る記録再生装置に有利である。両面タイプは、両面再生
が可能なため、例えば大容量を要求される記録再生装置
に有利である。
【0075】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
光磁気記録媒体は、相互に積層された第1磁性層と第2
磁性層とが設けられ、室温からキュリー点まで垂直磁化
となる特性を備える上記第2磁性層の磁化方向を、室温
で初期化磁界を印加することにより一方向に揃えた後、
記録磁界を印加しながら光変調された光ビームを照射し
て局部的に温度上昇を生じさせることにより、第2磁性
層の磁化方向を光ビームの強度に応じて変化させ、その
後、室温状態への冷却の過程で第1磁性層への第2磁性
層の磁化方向の転写を生じさせて情報の記録が行われる
一方、再生用光ビームを照射して第1磁性層に記録され
ている情報の読み出しが行われる光磁気記録媒体におい
て、上記第1磁性層は、室温での磁化方向が垂直方向と
面内方向との間の方向を向くように調製されると共に、
所定温度以上で垂直磁化となる特性を備えている構成で
ある。
【0076】これにより、第1磁性層から第2磁性層に
作用する室温での交換結合力が小さくなり、このため、
情報の書き換えを行う際に、第2磁性層の磁化方向を揃
えるための初期化磁界の大きさを従来よりも小さくする
ことができる。この結果、初期化磁界発生装置をより小
さくでき、装置の小型化、さらに省電力化を図ることが
できるという効果を奏する。
【0077】請求項2記載の光磁気記録媒体は、上記第
1磁性層における室温での磁化の垂直成分が飽和する飽
和磁界が第2磁性層の保磁力よりも大きい構成である。
【0078】これにより、請求項3記載の光磁気記録方
法による記録、すなわち、第1磁性層の上記飽和磁界よ
りも小さく、第2磁性層の保磁力よりも大きい磁界によ
り初期化することによって、光変調オーバーライトが可
能になる。この場合、例えば第1磁性層を、室温での保
磁力が第2磁性層の保磁力よりも小さいものとしても、
従来とほぼ同様の初期化を行うことができる。したがっ
て、第1磁性層を、室温での保磁力がより小さなもので
構成し得るので、これによっても、この第1磁性層から
第2磁性層に作用する室温での交換結合力は小さくな
り、この結果、初期化磁界の大きさをより小さくするこ
とができるので、装置の小型化・省電力化をさらに図る
ことができるという効果を奏する。
【0079】請求項4記載の光磁気記録情報の再生方法
は、請求項1又は2記載の光磁気記録媒体を用いて記録
情報の再生を行う再生方法であって、再生光ビームが照
射されたとき、第1磁性層における前記所定温度を超え
る領域が再生光ビームのスポット径よりも小さな中央近
傍の領域となるように、この再生光ビームの強度が設定
されている構成である。
【0080】これにより、再生光ビームの径よりも小さ
い中心近傍領域からの反射光に基づいて情報を再生する
ことができ、したがって、光ビームのスポット径よりも
小さな記録ビットの再生が行え、記録密度を向上するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光磁気ディスクに設
けられている第1磁性層の垂直磁化成分および面内磁化
成分の外部磁界依存性を示すグラフである。
【図2】上記光磁気ディスクの概略の構成を示す断面模
式図である。
【図3】上記光磁気ディスクにおける第1・第2磁性層
の保磁力の温度依存性を示すグラフである。
【図4】上記光磁気ディスクにおける室温での第1・第
2磁性層の各室温での特性を示すものであって、同図
(a)は第1磁性層のカー回転角の外部磁界依存性を示
すグラフ、同図(b)は第2磁性層のカー回転角の外部
磁界依存性を示すグラフである。
【図5】上記光磁気ディスクにおける記録プロセスを示
す説明図である。
【図6】上記光磁気ディスクに照射されるレーザ光の強
度を示す説明図である。
【図7】従来の光磁気ディスクにおける記録プロセスを
示す説明図である。
【図8】図7の光磁気ディスクにおける各磁性層の保磁
力の温度依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 誘電体層 3 第1磁性層 4 第2磁性層 5 保護層 6 オーバーコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に積層された第1磁性層と第2磁性層
    とが設けられ、室温からキュリー点まで垂直磁化となる
    特性を備える上記第2磁性層の磁化方向を、室温で初期
    化磁界を印加することにより一方向に揃えた後、記録磁
    界を印加しながら光変調された光ビームを照射して局部
    的に温度上昇を生じさせることにより、第2磁性層の磁
    化方向を光ビームの強度に応じて変化させ、その後、室
    温状態への冷却の過程で第1磁性層への第2磁性層の磁
    化方向の転写を生じさせて情報の記録が行われる一方、
    再生用光ビームを照射して第1磁性層に記録されている
    情報の読み出しが行われる光磁気記録媒体において、 上記第1磁性層は、室温での磁化方向が垂直方向と面内
    方向との間の方向を向くように調製されると共に、所定
    温度以上で垂直磁化となる特性を備えていることを特徴
    とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】上記第1磁性層は、室温での磁化の垂直成
    分が飽和する飽和磁界が第2磁性層の保磁力よりも大き
    いことを特徴とする請求項1記載の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項2記載の光磁気記録媒体を、上記飽
    和磁界よりも小さく、第2磁性層の保磁力よりも大きい
    磁界により初期化することを特徴とする光磁気記録方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の光磁気記録媒体を用
    いて記録情報の再生を行う再生方法であって、 再生光ビームが照射されたとき、第1磁性層における前
    記所定温度を超える領域が再生光ビームのスポット径よ
    りも小さな中央近傍の領域となるように、この再生光ビ
    ームの強度が設定されていることを特徴とする光磁気記
    録情報の再生方法。
JP6109933A 1994-05-24 1994-05-24 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法 Pending JPH07320320A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109933A JPH07320320A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法
US08/433,088 US5683803A (en) 1994-05-24 1995-05-03 Magneto-optical recording medium and method of recording and reproducing using the same
DE19517512A DE19517512C2 (de) 1994-05-24 1995-05-12 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium und Aufzeichnungsverfahren sowie Abspielverfahren unter Verwendung eines solchen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109933A JPH07320320A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320320A true JPH07320320A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14522795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109933A Pending JPH07320320A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5683803A (ja)
JP (1) JPH07320320A (ja)
DE (1) DE19517512C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170292A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2002304786A (ja) 2001-04-05 2002-10-18 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体及び記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061564B2 (ja) * 1984-02-22 1994-01-05 株式会社ニコン 光磁気記録媒体
JPS63316343A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Canon Inc 光磁気記録媒体
ATE172047T1 (de) * 1986-07-08 1998-10-15 Canon Kk Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode
US5265073A (en) * 1987-03-13 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Overwritable magneto-optical recording medium having two-layer magnetic films wherein one of the films contains one or more of Cu, Ag, Ti, Mn, B, Pt, Si, Ge, Cr and Al, and a method of recording on the same
JP2812817B2 (ja) * 1991-07-08 1998-10-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
EP0523944A3 (en) * 1991-07-16 1994-02-16 Canon Kk Magneto optical recording medium and method
JP2938284B2 (ja) * 1992-10-06 1999-08-23 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
JPH06162589A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2857002B2 (ja) * 1993-01-07 1999-02-10 シャープ株式会社 光磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5683803A (en) 1997-11-04
DE19517512C2 (de) 1996-12-12
DE19517512A1 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644566A (en) Magneto-optical recording medium
JP2579631B2 (ja) 光磁気記録方法
US5663935A (en) Magneto-optical recording medium having two magnetic layers of exchange-coupled at ferromagnetic phase
JP3452451B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
US5530685A (en) Magneto-optical recording apparatus having paired devices for applying external magnetic fields
US5502692A (en) Method and apparatus for recording, reproducing and overwriting information on or from a magnetooptic disk having three magnetic layers
JP3215311B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JP3192281B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録方法
US5768218A (en) Magneto-optical recording medium having a plurality of magnetic layers
JPH06302031A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
US5665467A (en) Magneto-optical recording medium
JP3359804B2 (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録方法
US5982713A (en) Magneto-optical recording medium
JP3249713B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPH07320320A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法並びに光磁気記録情報の再生方法
JP3192302B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2955174B2 (ja) 光磁気記録媒体用カートリッジ
JP3770389B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3316287B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
JP3272539B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3490138B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04219642A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH07130014A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JP2505602B2 (ja) 光磁気記録担体及び光磁気記録担体の製造方法
JPH0863808A (ja) 光磁気記録媒体