JP3352041B2 - 作業車両のモノレバー操縦装置 - Google Patents
作業車両のモノレバー操縦装置Info
- Publication number
- JP3352041B2 JP3352041B2 JP33651798A JP33651798A JP3352041B2 JP 3352041 B2 JP3352041 B2 JP 3352041B2 JP 33651798 A JP33651798 A JP 33651798A JP 33651798 A JP33651798 A JP 33651798A JP 3352041 B2 JP3352041 B2 JP 3352041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mono
- lever
- monolever
- armrest
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 12
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/58—Rests or guides for relevant parts of the operator's body
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/58—Rests or guides for relevant parts of the operator's body
- G05G1/62—Arm rests
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G9/04785—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement
- G05G9/04788—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G2009/04774—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2014—Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
- Y10T74/20159—Control lever movable through plural planes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20201—Control moves in two planes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブルドーザ等の作
業車両のモノレバー操縦装置に係り、特に、トランスミ
ッションの前進及び後進の変速と、作業車両の左右操向
操作とを前後左右の4方向にモノレバーで操作可能とし
た作業車両のモノレバー操縦装置に関する。
業車両のモノレバー操縦装置に係り、特に、トランスミ
ッションの前進及び後進の変速と、作業車両の左右操向
操作とを前後左右の4方向にモノレバーで操作可能とし
た作業車両のモノレバー操縦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブルドーザ、油圧式掘削機、移動式クレ
ーン等の作業車両においては、車両を走行させながら作
業機を同時操作して能率的に作業することが通常よく行
われている。このために、従来から車両の操縦と作業機
の操作とを同時に容易に操作可能とすると共に、走行時
の車両の振動に対して安定して操縦及び操作ができるよ
うな操作レバー装置が開発されており、その一方策とし
てモノレバー操縦装置が採用されることが多い。
ーン等の作業車両においては、車両を走行させながら作
業機を同時操作して能率的に作業することが通常よく行
われている。このために、従来から車両の操縦と作業機
の操作とを同時に容易に操作可能とすると共に、走行時
の車両の振動に対して安定して操縦及び操作ができるよ
うな操作レバー装置が開発されており、その一方策とし
てモノレバー操縦装置が採用されることが多い。
【0003】図16は、従来ブルドーザ(以下、作業車
両と言う。)に用いられている代表的なモノレバー操縦
装置の一例を説明する図であり、モノレバー操縦装置の
平面説明図、及び側面断面図を示している。以下同図に
基づいて説明する。モノレバー95は、前後方向に回動
させるための回動軸96に立設している。このモノレバ
ー95は左右方向(図中、紙面に直交方向)に回動自在
とされ、この左右方向の回動により図示しない公知のリ
ンク機構を介して、車両の走行装置の左右操向方向を制
御する各操向装置(図示せず)のそれぞれのクラッチ及
びブレーキの係合及び遮断が行えるようになっている。
また、このモノレバー95は前後方向(図中、紙面の左
右方向)に回動自在とされ、この前後方向の回動によ
り、リンク97を介してトランスミッションの前後進ク
ラッチの係合及び遮断を行うと共に、リンク98を介し
てトランスミッションの速度段クラッチの例えば1速〜
3速の内のいずれか一つを係合するようになっている。
両と言う。)に用いられている代表的なモノレバー操縦
装置の一例を説明する図であり、モノレバー操縦装置の
平面説明図、及び側面断面図を示している。以下同図に
基づいて説明する。モノレバー95は、前後方向に回動
させるための回動軸96に立設している。このモノレバ
ー95は左右方向(図中、紙面に直交方向)に回動自在
とされ、この左右方向の回動により図示しない公知のリ
ンク機構を介して、車両の走行装置の左右操向方向を制
御する各操向装置(図示せず)のそれぞれのクラッチ及
びブレーキの係合及び遮断が行えるようになっている。
また、このモノレバー95は前後方向(図中、紙面の左
右方向)に回動自在とされ、この前後方向の回動によ
り、リンク97を介してトランスミッションの前後進ク
ラッチの係合及び遮断を行うと共に、リンク98を介し
てトランスミッションの速度段クラッチの例えば1速〜
3速の内のいずれか一つを係合するようになっている。
【0004】図16に示すように、モノレバー95を中
立位置から前方に操作することにより、前進1速(F
1)、前進2速(F2)および前進3速(F3)の順次
作動ができ、また同レバー95を中立位置から後方に操
作することにより、後進1速(R1)、後進2速(R
2)および後進3速(R3)の順次作動ができるように
なっている。オペレータは腕の肘下をアームレスト90
に掛け、その肘下を操作支点Pとして前後左右にモノレ
バー95を操作する。なお、モノレバー95の左右方向
回動軸H0 は、 前後方向に水平に設置されている。この
ようなモノレバーは、作業車両の進行方向に対して左右
方向に操作することにより、車両の左右の操向装置の対
応する一方側をクラッチを係合し、他方側をブレーキを
かけることにより、車両を左旋回又は右旋回を可能とし
ている。またモノレバーは、作業車両の進行方向に対し
て前後方向に操作することにより、トランスミッション
の速度段の変速切換えが可能としてある。
立位置から前方に操作することにより、前進1速(F
1)、前進2速(F2)および前進3速(F3)の順次
作動ができ、また同レバー95を中立位置から後方に操
作することにより、後進1速(R1)、後進2速(R
2)および後進3速(R3)の順次作動ができるように
なっている。オペレータは腕の肘下をアームレスト90
に掛け、その肘下を操作支点Pとして前後左右にモノレ
バー95を操作する。なお、モノレバー95の左右方向
回動軸H0 は、 前後方向に水平に設置されている。この
ようなモノレバーは、作業車両の進行方向に対して左右
方向に操作することにより、車両の左右の操向装置の対
応する一方側をクラッチを係合し、他方側をブレーキを
かけることにより、車両を左旋回又は右旋回を可能とし
ている。またモノレバーは、作業車両の進行方向に対し
て前後方向に操作することにより、トランスミッション
の速度段の変速切換えが可能としてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術におけるモノレバー操縦装置には、以下
の問題がある。図16に示す従来のモノレバー操縦装置
では、アームレスト90に操作者の肘を掛けた状態の操
作支点(肘の下)Pの位置がモノレバー95の旋回操作
の回動軸H0 上よりも上方にあるので、車両を左旋回又
は右旋回させる場合に、前記操作支点Pからモノレバー
95のグリップの操作中心点AまでのP−A間の距離に
対して、前記操作支点Pから左旋回ストロークエンドB
点まで、及び操作支点Pから右旋回ストロークエンドC
点までの各P−B間,P−C間の距離が変化する。この
ため、操作者は旋回操作時には、肘下の操作支点Pをず
らす必要がある。したがって、土木作業を行う作業車両
のモノレバー95の操作に正確さを欠き、微操作ができ
ないという問題がある。また、モノレバー95のグリッ
プが上下方向を向いた略円筒形であるので、長時間の操
作の間に手の握力が弱まると手が下方にずれることがあ
り、このためオペレータは握り直す必要があり、操作し
づらいと言う問題がある。
ような従来技術におけるモノレバー操縦装置には、以下
の問題がある。図16に示す従来のモノレバー操縦装置
では、アームレスト90に操作者の肘を掛けた状態の操
作支点(肘の下)Pの位置がモノレバー95の旋回操作
の回動軸H0 上よりも上方にあるので、車両を左旋回又
は右旋回させる場合に、前記操作支点Pからモノレバー
95のグリップの操作中心点AまでのP−A間の距離に
対して、前記操作支点Pから左旋回ストロークエンドB
点まで、及び操作支点Pから右旋回ストロークエンドC
点までの各P−B間,P−C間の距離が変化する。この
ため、操作者は旋回操作時には、肘下の操作支点Pをず
らす必要がある。したがって、土木作業を行う作業車両
のモノレバー95の操作に正確さを欠き、微操作ができ
ないという問題がある。また、モノレバー95のグリッ
プが上下方向を向いた略円筒形であるので、長時間の操
作の間に手の握力が弱まると手が下方にずれることがあ
り、このためオペレータは握り直す必要があり、操作し
づらいと言う問題がある。
【0006】また、アームレスト上面にオペレータの肘
を掛けた状態で操縦するモノレバーの左右方向の最大ス
トローク位置での手の返しが大きく、特に運転席外側の
最大ストローク位置では掌が上方を向くことになり、操
作性が良くないので、長時間の運転による疲労が大き
い。
を掛けた状態で操縦するモノレバーの左右方向の最大ス
トローク位置での手の返しが大きく、特に運転席外側の
最大ストローク位置では掌が上方を向くことになり、操
作性が良くないので、長時間の運転による疲労が大き
い。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に着目し、作
業車両の操向及び前後進切換等の走行のための操作をモ
ノレバーにより微操作性が良く、また長時間の運転でも
疲労が少なく、操作性を向上した作業車両のモノレバー
操縦装置を提供することを目的とする。
業車両の操向及び前後進切換等の走行のための操作をモ
ノレバーにより微操作性が良く、また長時間の運転でも
疲労が少なく、操作性を向上した作業車両のモノレバー
操縦装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記目的
を達成するために、請求項1に記載の発明は、運転席の
左右いずれか1側に設置したコンソールボックスの上面
に付設したアームレストと、アームレストの前方に配設
されたモノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び
左右方向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換
及び操向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦
装置において、少なくともモノレバーの前後方向中立位
置でモノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中
心点の回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータ
の肘下の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操
作支点を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致
するように、モノレバーを左右方向に回動させる第1回
動軸の軸線が、前記操作支点の近傍を通り、アームレス
トの上面を、オペレータの肘を掛ける位置近傍から前方
にわたって傾斜させ、この傾斜面が前記第1回動軸の軸
線を含んでいる構成としている。
を達成するために、請求項1に記載の発明は、運転席の
左右いずれか1側に設置したコンソールボックスの上面
に付設したアームレストと、アームレストの前方に配設
されたモノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び
左右方向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換
及び操向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦
装置において、少なくともモノレバーの前後方向中立位
置でモノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中
心点の回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータ
の肘下の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操
作支点を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致
するように、モノレバーを左右方向に回動させる第1回
動軸の軸線が、前記操作支点の近傍を通り、アームレス
トの上面を、オペレータの肘を掛ける位置近傍から前方
にわたって傾斜させ、この傾斜面が前記第1回動軸の軸
線を含んでいる構成としている。
【0009】請求項1に記載の発明によると、少なくと
も前後方向中立位置で、左右方向の回動軸の軸線が、ア
ームレスト上に掛けたオペレータの肘下の操作支点を通
るようにしている。これにより、グリップ中心点の回動
軌跡が、操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す、
操作支点を頂点とする円錐面の底面の円弧になる。した
がって、操作支点からグリップ中心点までの距離が一定
となり、左右方向の操作時に操作支点がずれることがな
くなる。この結果、操作支点が安定して腕の振れが無い
ので、操作性が向上する。さらに、微操作性が向上し、
また長時間運転しても疲労が少なく作業性を向上するこ
とができる。さらに、モノレバーを操作する際に、オペ
レータの肘より前方の前腕部下面がアームレストにこす
れないので、操作性が良い。特に、微操作時に操作性を
向上できる。また、傾斜面にオペレータの肘を掛ける
と、常にモノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸
の軸線が肘下の操作支点を通るので、操作支点が安定し
て腕の振れが無いので、操作性が向上する。
も前後方向中立位置で、左右方向の回動軸の軸線が、ア
ームレスト上に掛けたオペレータの肘下の操作支点を通
るようにしている。これにより、グリップ中心点の回動
軌跡が、操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す、
操作支点を頂点とする円錐面の底面の円弧になる。した
がって、操作支点からグリップ中心点までの距離が一定
となり、左右方向の操作時に操作支点がずれることがな
くなる。この結果、操作支点が安定して腕の振れが無い
ので、操作性が向上する。さらに、微操作性が向上し、
また長時間運転しても疲労が少なく作業性を向上するこ
とができる。さらに、モノレバーを操作する際に、オペ
レータの肘より前方の前腕部下面がアームレストにこす
れないので、操作性が良い。特に、微操作時に操作性を
向上できる。また、傾斜面にオペレータの肘を掛ける
と、常にモノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸
の軸線が肘下の操作支点を通るので、操作支点が安定し
て腕の振れが無いので、操作性が向上する。
【0010】請求項2に記載の発明は、運転席の左右い
ずれか1側に設置したコンソールボックスの上面に付設
したアームレストと、アームレストの前方に配設された
モノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び左右方
向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換及び操
向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦装置に
おいて、少なくともモノレバーの前後方向中立位置でモ
ノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中心点の
回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータの肘下
の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操作支点
を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致するよ
うに、モノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸の
軸線が、前記操作支点の近傍を通り、前記モノレバー
は、グリップの下方に掌を支えるパームレストを一体的
に形成すると共に、中立位置で、前記グリップに設けた
略円筒状の握り部の中心線は、グリップの内側が外側よ
り左右方向に対して前方になるように所定角度α0 傾斜
させると共に、水平面の上面に対してオペレータ側に3
0°〜45°傾斜させた構成としている。
ずれか1側に設置したコンソールボックスの上面に付設
したアームレストと、アームレストの前方に配設された
モノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び左右方
向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換及び操
向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦装置に
おいて、少なくともモノレバーの前後方向中立位置でモ
ノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中心点の
回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータの肘下
の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操作支点
を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致するよ
うに、モノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸の
軸線が、前記操作支点の近傍を通り、前記モノレバー
は、グリップの下方に掌を支えるパームレストを一体的
に形成すると共に、中立位置で、前記グリップに設けた
略円筒状の握り部の中心線は、グリップの内側が外側よ
り左右方向に対して前方になるように所定角度α0 傾斜
させると共に、水平面の上面に対してオペレータ側に3
0°〜45°傾斜させた構成としている。
【0011】請求項2に記載の発明によると、グリップ
を握る掌の下部をパームレストに載せることにより、オ
ペレータは軽くグリップを握るだけで済む。したがっ
て、手に掛かる面圧を低く抑えることができるので、オ
ペレータにかかる負担が軽減される。さらに、中立位置
で、グリップに設けた略円筒状の握り部の中心線は、グ
リップの内側が外側より左右方向に対して前方になるよ
うに所定角度α0 (約8度)傾斜させると共に、水平面
の上面に対してオペレータ側に30°〜45°傾斜させ
ているので、グリップを握った状態が自然な手の姿勢と
なる。したがって、オペレータは楽な姿勢で無理なくモ
ノレバーを操作することができ、疲労が少なく、操作性
及び作業性を向上できる。
を握る掌の下部をパームレストに載せることにより、オ
ペレータは軽くグリップを握るだけで済む。したがっ
て、手に掛かる面圧を低く抑えることができるので、オ
ペレータにかかる負担が軽減される。さらに、中立位置
で、グリップに設けた略円筒状の握り部の中心線は、グ
リップの内側が外側より左右方向に対して前方になるよ
うに所定角度α0 (約8度)傾斜させると共に、水平面
の上面に対してオペレータ側に30°〜45°傾斜させ
ているので、グリップを握った状態が自然な手の姿勢と
なる。したがって、オペレータは楽な姿勢で無理なくモ
ノレバーを操作することができ、疲労が少なく、操作性
及び作業性を向上できる。
【0012】請求項3に記載の発明は、運転席の左右い
ずれか1側に設置したコンソールボックスの上面に付設
したアームレストと、アームレストの前方に配設された
モノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び左右方
向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換及び操
向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦装置に
おいて、少なくともモノレバーの前後方向中立位置でモ
ノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中心点の
回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータの肘下
の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操作支点
を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致するよ
うに、モノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸の
軸線が、前記操作支点の近傍を通り、モノレバーを左右
方向内側に最大ストローク操作したときの位置から左右
方向外側に最大ストローク操作したときの位置までの掌
の線と水平面の上面とのなす角の範囲を0°以上90°
以下とした構成としている。
ずれか1側に設置したコンソールボックスの上面に付設
したアームレストと、アームレストの前方に配設された
モノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び左右方
向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換及び操
向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦装置に
おいて、少なくともモノレバーの前後方向中立位置でモ
ノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中心点の
回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータの肘下
の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操作支点
を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致するよ
うに、モノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸の
軸線が、前記操作支点の近傍を通り、モノレバーを左右
方向内側に最大ストローク操作したときの位置から左右
方向外側に最大ストローク操作したときの位置までの掌
の線と水平面の上面とのなす角の範囲を0°以上90°
以下とした構成としている。
【0013】請求項3に記載の発明によると、モノレバ
ーを左右方向の内側及び外側の最大ストロークエンドま
で操作しても、掌の向きが常に運転者側(内側)で、か
つ下方向であり、外側又は上方向には返らないので、操
作が楽な姿勢ででき、操作性を向上できる。
ーを左右方向の内側及び外側の最大ストロークエンドま
で操作しても、掌の向きが常に運転者側(内側)で、か
つ下方向であり、外側又は上方向には返らないので、操
作が楽な姿勢ででき、操作性を向上できる。
【0014】請求項4に記載の発明は、運転席の左右い
ずれか1側に設置したコンソールボックスの上面に付設
したアームレストと、アームレストの前方に配設された
モノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び左右方
向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換及び操
向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦装置に
おいて、少なくともモノレバーの前後方向中立位置でモ
ノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中心点の
回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータの肘下
の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操作支点
を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致するよ
うに、モノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸の
軸線が、前記操作支点の近傍を通り、コンソールボック
スの外側部に前後方向に沿って凹部を形成した構成とし
ている。
ずれか1側に設置したコンソールボックスの上面に付設
したアームレストと、アームレストの前方に配設された
モノレバーとを備え、モノレバーを前後方向及び左右方
向にそれぞれ回動操作して作業車両の前後進切換及び操
向操作をそれぞれ行う作業車両のモノレバー操縦装置に
おいて、少なくともモノレバーの前後方向中立位置でモ
ノレバーを左右方向に回動したとき、グリップ中心点の
回動軌跡が、アームレスト上に掛けたオペレータの肘下
の操作支点とグリップ中心点とを結ぶ線が成す操作支点
を頂点とする円錐軌跡面の底面の円弧軌跡に一致するよ
うに、モノレバーを左右方向に回動させる第1回動軸の
軸線が、前記操作支点の近傍を通り、コンソールボック
スの外側部に前後方向に沿って凹部を形成した構成とし
ている。
【0015】請求項4に記載の発明によると、グリップ
に親指を掛けたり、あるいは親指と人先指、中指等によ
りグリップを握った状態で、他の残りの指(例えば親指
以外の4本、あるいは3本以下)を凹部に掛けることに
より、手先が固定されて指先による操作量の調整がやり
易くなり、微操作性が向上する。また、肘から手にかけ
て前腕全体を固定することができるので、作業車両が振
動しても、身体を安定させて確実に操作できる。
に親指を掛けたり、あるいは親指と人先指、中指等によ
りグリップを握った状態で、他の残りの指(例えば親指
以外の4本、あるいは3本以下)を凹部に掛けることに
より、手先が固定されて指先による操作量の調整がやり
易くなり、微操作性が向上する。また、肘から手にかけ
て前腕全体を固定することができるので、作業車両が振
動しても、身体を安定させて確実に操作できる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4記載の
作業車両のモノレバー操縦装置において、コンソールボ
ックスの前記凹部を、モノレバーの前後進切換操作時の
最大ストローク範囲にわたって形成した構成としてい
る。請求項5に記載の発明によると、モノレバーを前後
進切換操作する時の最大ストローク範囲にわたって、モ
ノレバーに親指、あるいは親指と他の指を添えた状態
で、残りの指をコンソールボックスの凹部に掛けて手先
を固定できる。したがって、前後進切換のどの位置で
も、作業性及び微操作性を向上できると共に、作業車両
の運転中に常時身体を安定させることができる。
作業車両のモノレバー操縦装置において、コンソールボ
ックスの前記凹部を、モノレバーの前後進切換操作時の
最大ストローク範囲にわたって形成した構成としてい
る。請求項5に記載の発明によると、モノレバーを前後
進切換操作する時の最大ストローク範囲にわたって、モ
ノレバーに親指、あるいは親指と他の指を添えた状態
で、残りの指をコンソールボックスの凹部に掛けて手先
を固定できる。したがって、前後進切換のどの位置で
も、作業性及び微操作性を向上できると共に、作業車両
の運転中に常時身体を安定させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る作業車両の
モノレバー操縦装置の実施形態について図1〜15に基
づいて詳細に説明する。まず、図1〜11により第1実
施形態を説明する。図1は本発明に係るモノレバー操縦
装置が適用される作業車両の側面図を示し、以下ではブ
ルドーザ(以下、作業車両と言う。)1を例にとって説
明する。同図において、作業車両1は下部に走行自在な
下部走行体4を有し、下部走行体4の上部に車体2を配
設し、車体2の中央後部寄りには運転室3を載置し、ま
た車体2の前方には上下動自在な作業機5(ブレード)
を有している。
モノレバー操縦装置の実施形態について図1〜15に基
づいて詳細に説明する。まず、図1〜11により第1実
施形態を説明する。図1は本発明に係るモノレバー操縦
装置が適用される作業車両の側面図を示し、以下ではブ
ルドーザ(以下、作業車両と言う。)1を例にとって説
明する。同図において、作業車両1は下部に走行自在な
下部走行体4を有し、下部走行体4の上部に車体2を配
設し、車体2の中央後部寄りには運転室3を載置し、ま
た車体2の前方には上下動自在な作業機5(ブレード)
を有している。
【0018】図2は、運転室3の内部を示す概略図であ
る。運転室3の略中央部に配設した運転席3aの左右い
ずれか一側(同図では左側)にはコンソールボックス1
5を配設し、コンソールボックス15の上部の中央から
後部にかけてアームレスト10を固設している。コンソ
ールボックス15の上部で、かつアームレスト10の前
方には、詳しくは後述する操向装置(以下、旋回アクチ
ュエータと言う。)とトランスミッションを操作するパ
ームレスト付モノレバー20を配設している。また、運
転席3aの左右他側(同図では右側)にはコンソールボ
ックス15aを配設しており、コンソールボックス15
aの上部内側寄りにアームレスト10aを固設し、アー
ムレスト10aの前方には作業機5を操作するパームレ
スト付モノレバー21を配設している。
る。運転室3の略中央部に配設した運転席3aの左右い
ずれか一側(同図では左側)にはコンソールボックス1
5を配設し、コンソールボックス15の上部の中央から
後部にかけてアームレスト10を固設している。コンソ
ールボックス15の上部で、かつアームレスト10の前
方には、詳しくは後述する操向装置(以下、旋回アクチ
ュエータと言う。)とトランスミッションを操作するパ
ームレスト付モノレバー20を配設している。また、運
転席3aの左右他側(同図では右側)にはコンソールボ
ックス15aを配設しており、コンソールボックス15
aの上部内側寄りにアームレスト10aを固設し、アー
ムレスト10aの前方には作業機5を操作するパームレ
スト付モノレバー21を配設している。
【0019】図3は、本発明に係るモノレバー操縦装置
の全体を概略説明する図である。モノレバー20は、操
作グリップ部と、この操作グリップ部を握る手の掌下端
部を載せるパームレスト20Aとを一体的に形成してい
る。また、操作グリップ部の先端後面(運転席3a側)
には、トランスミッションの速度段をシフトアップ又は
シフトダウンさせる速度段切換スイッチ20aが取着さ
れている。この速度段切換スイッチ20aから出力され
るシフトアップ又はシフトダウンの操作信号はコントロ
ーラ70に入力されている。
の全体を概略説明する図である。モノレバー20は、操
作グリップ部と、この操作グリップ部を握る手の掌下端
部を載せるパームレスト20Aとを一体的に形成してい
る。また、操作グリップ部の先端後面(運転席3a側)
には、トランスミッションの速度段をシフトアップ又は
シフトダウンさせる速度段切換スイッチ20aが取着さ
れている。この速度段切換スイッチ20aから出力され
るシフトアップ又はシフトダウンの操作信号はコントロ
ーラ70に入力されている。
【0020】モノレバー20は、作業車両の進行方向に
対して左右のX0 方向及び前後のY0 方向に操作可能と
なっており、X0 方向は操向操作、Y0 方向は前後進切
換操作となっている。モノレバー20は第1回動軸25
と連結しており、この第1回動軸25は第1軸受部材2
7に軸支され、第1回動軸25の一端部には回動ギヤ2
6を固設している。モノレバー20をX0 方向に第1回
動軸25の回りに回動させることにより、回動ギヤ26
は第1回動軸25のX0 方向の回動角に合わせて同一角
度で回動するようになっている。
対して左右のX0 方向及び前後のY0 方向に操作可能と
なっており、X0 方向は操向操作、Y0 方向は前後進切
換操作となっている。モノレバー20は第1回動軸25
と連結しており、この第1回動軸25は第1軸受部材2
7に軸支され、第1回動軸25の一端部には回動ギヤ2
6を固設している。モノレバー20をX0 方向に第1回
動軸25の回りに回動させることにより、回動ギヤ26
は第1回動軸25のX0 方向の回動角に合わせて同一角
度で回動するようになっている。
【0021】この回動ギヤ26には、X0 方向の回動
角、すなわち操向操作量を検出する2つのポテンショメ
ータ53,54がそれぞれの入力シャフトに装着された
ギヤを介して連結されている。図3において、2つのポ
テンショメータ53,54はそれぞれモノレバー20の
左操向操作量又は右操向操作量を検出し、共にX0 方向
の回動角を同時に検出しているので、少なくともいずれ
か一方のみあればよいが、本実施形態において2つのポ
テンショメータ53,54を設けているのは信頼性向上
のためである。すなわち、いずれか一方のポテンショメ
ータが故障したときに、他方のポテンショメータにより
上記故障した方の検出機能をカバーするものである。こ
のポテンショメータ53,54の回動角信号は、コント
ローラ70に入力される。
角、すなわち操向操作量を検出する2つのポテンショメ
ータ53,54がそれぞれの入力シャフトに装着された
ギヤを介して連結されている。図3において、2つのポ
テンショメータ53,54はそれぞれモノレバー20の
左操向操作量又は右操向操作量を検出し、共にX0 方向
の回動角を同時に検出しているので、少なくともいずれ
か一方のみあればよいが、本実施形態において2つのポ
テンショメータ53,54を設けているのは信頼性向上
のためである。すなわち、いずれか一方のポテンショメ
ータが故障したときに、他方のポテンショメータにより
上記故障した方の検出機能をカバーするものである。こ
のポテンショメータ53,54の回動角信号は、コント
ローラ70に入力される。
【0022】また、図3に示す第1軸受部材27は、連
結部材28を介して第2回動軸29と連結している。こ
の第2回動軸29は、第2軸受部材30に軸支されてお
り、モノレバー20を作業車両の進行方向に対して前後
のY0 方向に回動させることにより、第2回動軸29を
中心としてY0 方向に回動する。第2回動軸29の一端
部には、前後方向に揺動自在な揺動アーム31を連結し
ており、この揺動アーム31は、モノレバー20を前後
のY0 方向に揺動させることにより、前進位置(F)で
は前進認識用のマイクロスイッチ50(以下、検出スイ
ッチ50と言う。)を作動させ、後進位置(R)では後
進認識用のマイクロスイッチ52(以下、検出スイッチ
52と言う。)を作動させるようになっている。また揺
動アーム31は、モノレバー20の中立位置(N)では
中立認識用のマイクロスイッチ51(以下、検出スイッ
チ51と言う。)を作動させる。これらの検出スイッチ
50,51,52のそれぞれの信号はコントローラ70
に入力している。
結部材28を介して第2回動軸29と連結している。こ
の第2回動軸29は、第2軸受部材30に軸支されてお
り、モノレバー20を作業車両の進行方向に対して前後
のY0 方向に回動させることにより、第2回動軸29を
中心としてY0 方向に回動する。第2回動軸29の一端
部には、前後方向に揺動自在な揺動アーム31を連結し
ており、この揺動アーム31は、モノレバー20を前後
のY0 方向に揺動させることにより、前進位置(F)で
は前進認識用のマイクロスイッチ50(以下、検出スイ
ッチ50と言う。)を作動させ、後進位置(R)では後
進認識用のマイクロスイッチ52(以下、検出スイッチ
52と言う。)を作動させるようになっている。また揺
動アーム31は、モノレバー20の中立位置(N)では
中立認識用のマイクロスイッチ51(以下、検出スイッ
チ51と言う。)を作動させる。これらの検出スイッチ
50,51,52のそれぞれの信号はコントローラ70
に入力している。
【0023】コントローラ70は例えばマイクロコンピ
ュータ等のコンピュータ装置から構成された演算装置を
有しており、図示しない信号入力部、演算部、指令信号
出力部を備えている。コントローラ70は、ポテンショ
メータ53,54からの左操向操作量信号及び右操向操
作量信号を受けて演算し、それぞれの方向の操向操作量
信号に応じて旋回アクチュエータ75へ左操向指令信号
及び右操向指令信号を出力する。旋回アクチュエータ7
5は、この左操向指令信号及び右操向指令信号に基づい
て、左右それぞれの操向用クラッチ(図示せず)の係合
と遮断及びブレーキの制動力を制御し、これにより作業
車両の操向を切って左旋回又は右旋回させるようになっ
ている。このように、モノレバー20をX0 方向に操作
することにより、旋回アクチュエータ75のクラッチ及
びブレーキが制御されるようになっている。
ュータ等のコンピュータ装置から構成された演算装置を
有しており、図示しない信号入力部、演算部、指令信号
出力部を備えている。コントローラ70は、ポテンショ
メータ53,54からの左操向操作量信号及び右操向操
作量信号を受けて演算し、それぞれの方向の操向操作量
信号に応じて旋回アクチュエータ75へ左操向指令信号
及び右操向指令信号を出力する。旋回アクチュエータ7
5は、この左操向指令信号及び右操向指令信号に基づい
て、左右それぞれの操向用クラッチ(図示せず)の係合
と遮断及びブレーキの制動力を制御し、これにより作業
車両の操向を切って左旋回又は右旋回させるようになっ
ている。このように、モノレバー20をX0 方向に操作
することにより、旋回アクチュエータ75のクラッチ及
びブレーキが制御されるようになっている。
【0024】また、コントローラ70は、速度段切換ス
イッチ20aからのシフトアップ信号又はシフトダウン
信号と、検出スイッチ50,51,52のいずれかの前
後進切換信号とを受けて演算し、その演算結果に基づい
て、トランスミッションの前進クラッチ及び速度段クラ
ッチ等からなるトランスミッションアクチュエータ80
へ指令信号を出力する。例えば、速度段切換スイッチ2
0aをシフトダウン操作して1速にし、モノレバー20
をY0 方向の前方側に操作したときは、前進1速とな
り、モノレバー20をY0 方向の後方側に操作したとき
は、後進1速となる。また、この状態からシフトアップ
するときは、速度段切換スイッチ20aをシフトアップ
操作して2速又は3速にし、モノレバー20をY0 方向
の前方側に操作したときは、前進2速又は前進3速とな
り、Y0 方向の後方側に操作したときは、後進2速又は
後進3速となる。速度段切換スイッチ20aは詳細は後
述するようにシーソー型の操作釦を有するシフトアップ
スイッチとシフトダウンスイッチを備えており、これら
の各スイッチをそれぞれクリック(1回ずつ押す)操作
を行うことにより、トランスミッションのシフトアップ
又はシフトダウンの操作が簡単にできるようになってい
る。
イッチ20aからのシフトアップ信号又はシフトダウン
信号と、検出スイッチ50,51,52のいずれかの前
後進切換信号とを受けて演算し、その演算結果に基づい
て、トランスミッションの前進クラッチ及び速度段クラ
ッチ等からなるトランスミッションアクチュエータ80
へ指令信号を出力する。例えば、速度段切換スイッチ2
0aをシフトダウン操作して1速にし、モノレバー20
をY0 方向の前方側に操作したときは、前進1速とな
り、モノレバー20をY0 方向の後方側に操作したとき
は、後進1速となる。また、この状態からシフトアップ
するときは、速度段切換スイッチ20aをシフトアップ
操作して2速又は3速にし、モノレバー20をY0 方向
の前方側に操作したときは、前進2速又は前進3速とな
り、Y0 方向の後方側に操作したときは、後進2速又は
後進3速となる。速度段切換スイッチ20aは詳細は後
述するようにシーソー型の操作釦を有するシフトアップ
スイッチとシフトダウンスイッチを備えており、これら
の各スイッチをそれぞれクリック(1回ずつ押す)操作
を行うことにより、トランスミッションのシフトアップ
又はシフトダウンの操作が簡単にできるようになってい
る。
【0025】図4は、本発明に係るモノレバー操縦装置
の要部を説明する図である。モノレバー操縦装置のリン
ク機構は、詳しくは図11により後述するので、ここで
は概略説明を行う。同図において、コンソールボックス
15の前部に、モノレバー操縦装置のベース61を取着
している。ベース61の上部に第2軸受部材30が取着
され、第2軸受部材30の左右両側端部に第2回動軸2
9が前後方向に回動自在に軸支されている。また、第2
回動軸29の左右両端のいずれか一面には、モノレバー
20の前後進切換操作時の前進位置、中立位置及び後進
位置をオペレータに判り易くするためのデテント35が
取着されており、ベース61の側部にはこのデテント3
5のデテント受部材36が取着されている。さらに、第
2回動軸29は第1軸受部材27に連結されており、こ
の第1軸受部材27は第1回動軸25を左右方向に揺動
自在に軸支し、第1回動軸25はモノレバー20の下部
に連結されている。第1軸受部材27の前部にポテンシ
ョメータ53,54が取着されており、詳細は後述する
ようにポテンショメータ53,54に取着されたギヤと
第1回動軸25に取着されたギヤとを係合させ、ポテン
ショメータ53,54によりモノレバー20の左右揺動
角を検出する。またモノレバー20の下部には、パーム
レスト20Aが一体的に形成されている。
の要部を説明する図である。モノレバー操縦装置のリン
ク機構は、詳しくは図11により後述するので、ここで
は概略説明を行う。同図において、コンソールボックス
15の前部に、モノレバー操縦装置のベース61を取着
している。ベース61の上部に第2軸受部材30が取着
され、第2軸受部材30の左右両側端部に第2回動軸2
9が前後方向に回動自在に軸支されている。また、第2
回動軸29の左右両端のいずれか一面には、モノレバー
20の前後進切換操作時の前進位置、中立位置及び後進
位置をオペレータに判り易くするためのデテント35が
取着されており、ベース61の側部にはこのデテント3
5のデテント受部材36が取着されている。さらに、第
2回動軸29は第1軸受部材27に連結されており、こ
の第1軸受部材27は第1回動軸25を左右方向に揺動
自在に軸支し、第1回動軸25はモノレバー20の下部
に連結されている。第1軸受部材27の前部にポテンシ
ョメータ53,54が取着されており、詳細は後述する
ようにポテンショメータ53,54に取着されたギヤと
第1回動軸25に取着されたギヤとを係合させ、ポテン
ショメータ53,54によりモノレバー20の左右揺動
角を検出する。またモノレバー20の下部には、パーム
レスト20Aが一体的に形成されている。
【0026】コンソールボックス15の上面にアームレ
スト10を付設し、アームレスト10の上面外側には上
方に隆起したサイドウォール10aが設けられている。
オペレータは、肘をアームレスト10に掛け、肘から前
方をサイドウォール10aに沿わせて押し付け、その手
でモノレバー20のグリップを握る。前後進切換が中立
位置にあるモノレバー20のグリップを握ったときの状
態においては、第1回動軸25の軸心がオペレータの手
の操作支点P(肘下の位置)を略通るように第1回動軸
25の水平面に対する傾斜角度が設定されている。すな
わち、標準的な上腕長さ(操作支点Pから掌中心までの
長さ)の手を持つオペレータがモノレバー20を前後進
切換中立位置で握ったとき、モノレバー20の第1回動
軸25の回動支点25aと操作支点Pを結ぶ線が第1回
動軸25の軸線Qと略一致するように、第1回動軸25
の軸心と回動支点25aから前後方向水平に延びる水平
線Rとのなす傾斜角度α1 を設定する。なお、本発明者
らは、実験により傾斜角度α1 を約10度に設定する
と、操作性が良好なことを確認している。またモノレバ
ー20は、前後進切換操作において、中立位置から前進
位置までの操作量を所定の操作角α4 に、中立位置から
後進位置までの操作量を所定の操作角α5 に設定されて
いる。この所定の操作角α4 及び操作角α5 は、前後進
切換操作時の最大ストロークが左右方向操作時の最大ス
トロークよりも小さくなるように設定される。また、図
4に示すように、アームレスト10の操作支点P近傍よ
り前方の上面は、前記所定の傾斜角度α1 に略合わせて
前下がりに傾斜させ、この傾斜面が前記第1回動軸25
の軸線Qを含んでいる。さらに、モノレバー20を握っ
た状態で、腕がほぼ水平となるように、ベース61から
モノレバー20のグリップまでの高さが設定されてい
る。
スト10を付設し、アームレスト10の上面外側には上
方に隆起したサイドウォール10aが設けられている。
オペレータは、肘をアームレスト10に掛け、肘から前
方をサイドウォール10aに沿わせて押し付け、その手
でモノレバー20のグリップを握る。前後進切換が中立
位置にあるモノレバー20のグリップを握ったときの状
態においては、第1回動軸25の軸心がオペレータの手
の操作支点P(肘下の位置)を略通るように第1回動軸
25の水平面に対する傾斜角度が設定されている。すな
わち、標準的な上腕長さ(操作支点Pから掌中心までの
長さ)の手を持つオペレータがモノレバー20を前後進
切換中立位置で握ったとき、モノレバー20の第1回動
軸25の回動支点25aと操作支点Pを結ぶ線が第1回
動軸25の軸線Qと略一致するように、第1回動軸25
の軸心と回動支点25aから前後方向水平に延びる水平
線Rとのなす傾斜角度α1 を設定する。なお、本発明者
らは、実験により傾斜角度α1 を約10度に設定する
と、操作性が良好なことを確認している。またモノレバ
ー20は、前後進切換操作において、中立位置から前進
位置までの操作量を所定の操作角α4 に、中立位置から
後進位置までの操作量を所定の操作角α5 に設定されて
いる。この所定の操作角α4 及び操作角α5 は、前後進
切換操作時の最大ストロークが左右方向操作時の最大ス
トロークよりも小さくなるように設定される。また、図
4に示すように、アームレスト10の操作支点P近傍よ
り前方の上面は、前記所定の傾斜角度α1 に略合わせて
前下がりに傾斜させ、この傾斜面が前記第1回動軸25
の軸線Qを含んでいる。さらに、モノレバー20を握っ
た状態で、腕がほぼ水平となるように、ベース61から
モノレバー20のグリップまでの高さが設定されてい
る。
【0027】これにより、オペレータがモノレバー20
を左右方向に操向操作したときのモノレバー20の回動
中心(つまり第1回動軸25)が操作支点Pを通ってい
るので、操作支点Pとモノレバー20のグリップ部(掌
中心位置)とを結ぶ直線の軌跡は、第1回動軸25を軸
心とする円錐形と略等しい形状を描く。これは操作支点
Pとモノレバー20のグリップ部との間の距離がモノレ
バー20を操作しても略変わらないことを意味してお
り、オペレータは操作支点Pの位置を移動させることな
く左右方向に操作できるようになっている。また、アー
ムレスト10の前部の傾斜面にオペレータの肘を掛ける
と、常にモノレバー20の第1回動軸25の軸線Qが肘
下の操作支点Pを通ることになり、オペレータの体格に
よらずに操作支点Pが安定して腕の振れが無いので、操
作性が向上する。また、腕が略水平状態で操作可能なの
で、操作し易くなっている。
を左右方向に操向操作したときのモノレバー20の回動
中心(つまり第1回動軸25)が操作支点Pを通ってい
るので、操作支点Pとモノレバー20のグリップ部(掌
中心位置)とを結ぶ直線の軌跡は、第1回動軸25を軸
心とする円錐形と略等しい形状を描く。これは操作支点
Pとモノレバー20のグリップ部との間の距離がモノレ
バー20を操作しても略変わらないことを意味してお
り、オペレータは操作支点Pの位置を移動させることな
く左右方向に操作できるようになっている。また、アー
ムレスト10の前部の傾斜面にオペレータの肘を掛ける
と、常にモノレバー20の第1回動軸25の軸線Qが肘
下の操作支点Pを通ることになり、オペレータの体格に
よらずに操作支点Pが安定して腕の振れが無いので、操
作性が向上する。また、腕が略水平状態で操作可能なの
で、操作し易くなっている。
【0028】次に、図3を参照して図5乃至図11によ
り本発明に係るモノレバー操縦装置の主たるリンク機構
等について説明する。図5はモノレバー操縦装置の平面
図である。モノレバー20の下部に、掌下部を載せるパ
ームレスト20Aが一体的に形成してある。また、モノ
レバー20は前記第1回動軸25に回動支点25aの位
置で連結している。同図において、この回動支点25a
を通り、かつモノレバー20のグリップに設けた略円筒
状の握り部の中心を通る中心線Sは、モノレバー20の
オペレータ手前側が運転席側を向くように、すなわちグ
リップの内側が外側より前方になるように、回動支点2
5aを通り、かつ左右方向に水平な水平線Rに対して所
定角α0 だけ傾斜している。また、第1回動軸25の軸
線Qは、回動支点25aを通り、かつ車両前後方向に向
かう線Mに対して所定の傾斜角αa をなしている。この
ように、モノレバー20のグリップを左右方向に対して
所定の角度α0 傾けているので、グリップを握ったとき
の掌が運転席側に向いて自然な掌の向きとなり、また、
左右方向の回動軸の方向を前後方向に対して所定の角度
αa 傾けて配設したので、上記のように自然な掌の姿勢
でグリップを握ったままでモノレバー20を左右方向に
無理なく操作できるようになっている。なお、本発明者
らは、実験により、所定角度α0 が約8度、所定角度α
a が約4度に設定されている場合に良好な操作感覚が得
られることを確認している。
り本発明に係るモノレバー操縦装置の主たるリンク機構
等について説明する。図5はモノレバー操縦装置の平面
図である。モノレバー20の下部に、掌下部を載せるパ
ームレスト20Aが一体的に形成してある。また、モノ
レバー20は前記第1回動軸25に回動支点25aの位
置で連結している。同図において、この回動支点25a
を通り、かつモノレバー20のグリップに設けた略円筒
状の握り部の中心を通る中心線Sは、モノレバー20の
オペレータ手前側が運転席側を向くように、すなわちグ
リップの内側が外側より前方になるように、回動支点2
5aを通り、かつ左右方向に水平な水平線Rに対して所
定角α0 だけ傾斜している。また、第1回動軸25の軸
線Qは、回動支点25aを通り、かつ車両前後方向に向
かう線Mに対して所定の傾斜角αa をなしている。この
ように、モノレバー20のグリップを左右方向に対して
所定の角度α0 傾けているので、グリップを握ったとき
の掌が運転席側に向いて自然な掌の向きとなり、また、
左右方向の回動軸の方向を前後方向に対して所定の角度
αa 傾けて配設したので、上記のように自然な掌の姿勢
でグリップを握ったままでモノレバー20を左右方向に
無理なく操作できるようになっている。なお、本発明者
らは、実験により、所定角度α0 が約8度、所定角度α
a が約4度に設定されている場合に良好な操作感覚が得
られることを確認している。
【0029】図6は図5のZ視であり、運転席前方から
見た図である。同図において、モノレバー20は、図3
に示す第1回動軸25の回動支点25aを中心として左
右方向に作動可能となっている。モノレバー20の中立
位置におけるグリップに設けた略円筒状の握り部の中心
線は、水平面の上面に対してオペレータ側に所定角度
(例えば、30°〜45°程度)傾斜させている。モノ
レバー20の中立位置から右旋回ストロークエンド位置
Cまでの最大操作角は所定角α2 に設定され、また同じ
く中立位置から左旋回ストロークエンド位置Bまでの最
大操作角は所定角α3 に設定されている。この所定角α
2 及び所定角α3 は、左右方向の内側の最大ストローク
エンド位置Cから外側の最大ストロークエンド位置Bま
での範囲で操作したときに掌が水平面の上面に対して0
°以上から90°以下となるように設定される。また、
モノレバー20のグリップ部に親指を掛ける凹部20C
を形成している。なお、本発明者らの実験では、所定角
α2 及び所定角α3 を約30度に設定して良好な結果を
得ている。これにより、モノレバー20のグリップを握
った姿勢が掌の自然な姿勢となるので、オペレータが楽
な状態で操作可能となっている。また、モノレバー20
を左右方向に最大ストロークエンド位置B,Cまで操作
しても、掌が水平より逆手方向を向かないように、そし
て垂直状態より上方を向かないようになっているので、
掌の返しが大きくならず、モノレバー20の操作性が良
い。また、モノレバー20のグリップ部に親指を掛ける
凹部20Cを形成したので、作業車両が振動してもモノ
レバー20の操作を安定して行うことができる。
見た図である。同図において、モノレバー20は、図3
に示す第1回動軸25の回動支点25aを中心として左
右方向に作動可能となっている。モノレバー20の中立
位置におけるグリップに設けた略円筒状の握り部の中心
線は、水平面の上面に対してオペレータ側に所定角度
(例えば、30°〜45°程度)傾斜させている。モノ
レバー20の中立位置から右旋回ストロークエンド位置
Cまでの最大操作角は所定角α2 に設定され、また同じ
く中立位置から左旋回ストロークエンド位置Bまでの最
大操作角は所定角α3 に設定されている。この所定角α
2 及び所定角α3 は、左右方向の内側の最大ストローク
エンド位置Cから外側の最大ストロークエンド位置Bま
での範囲で操作したときに掌が水平面の上面に対して0
°以上から90°以下となるように設定される。また、
モノレバー20のグリップ部に親指を掛ける凹部20C
を形成している。なお、本発明者らの実験では、所定角
α2 及び所定角α3 を約30度に設定して良好な結果を
得ている。これにより、モノレバー20のグリップを握
った姿勢が掌の自然な姿勢となるので、オペレータが楽
な状態で操作可能となっている。また、モノレバー20
を左右方向に最大ストロークエンド位置B,Cまで操作
しても、掌が水平より逆手方向を向かないように、そし
て垂直状態より上方を向かないようになっているので、
掌の返しが大きくならず、モノレバー20の操作性が良
い。また、モノレバー20のグリップ部に親指を掛ける
凹部20Cを形成したので、作業車両が振動してもモノ
レバー20の操作を安定して行うことができる。
【0030】また、第1回動軸25の前端部に取着され
た2つの回動ギヤ26,26(詳細は、図11で後述す
る)の間に引っ張りばね26Aが取着されている。な
お、これ以外の符号を付けた部品については図4で同一
符号を付して説明しており、ここでの説明を省略する。
た2つの回動ギヤ26,26(詳細は、図11で後述す
る)の間に引っ張りばね26Aが取着されている。な
お、これ以外の符号を付けた部品については図4で同一
符号を付して説明しており、ここでの説明を省略する。
【0031】図7は図6のY視図であり、オペレータ側
から見た側面図である。同図において、モノレバー20
のグリップ部の先端部には、トランスミッションのシフ
トアップ又はシフトダウンを切換える速度段切換スイッ
チ20aを配設している。この速度段切換スイッチ20
aはシーソー型の切換スイッチにより構成されており、
その操作釦の中央部には所定高さを有する隆起部を備
え、この隆起部の上下にそれぞれシフトアップ及びシフ
トダウンの操作部を有する。モノレバー20の内部には
各操作部のオン/オフによりそれぞれ作動する図示しな
いシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが内
蔵されており、各スイッチの信号は図示しないケーブル
を経由してコントローラ70に入力されている。また、
モノレバー20は、連結部材20Bを介して第1回動軸
25と連結されている。モノレバー20が中立位置にあ
るときの第1回動軸25の軸線Qと、回動支点25aか
ら前後方向水平に延びる水平線Rとは、前述のように所
定の傾斜角度α1 をなしている。また、第2軸受部材3
0により軸支される第2回動軸29の端面(ここでは右
端面)には、揺動アーム31が取着されている。ベース
61の側面には、取付板55を介して検出スイッチ5
0,51,52が取着されている。モノレバー20を作
業車両の進行方向に対して、前方に操作することによ
り、揺動アーム31はトランスミッション前進用の検出
スイッチ50を作動させ、モノレバー20を後方に操作
することにより、後進用の検出スイッチ52を作動さ
せ、またモノレバー20を中立位置に戻したときは、中
立位置の検出スイッチ51を作動させる。これらの検出
スイッチ50,51,52からの信号は、図3に示した
コントローラ70に入力されている。
から見た側面図である。同図において、モノレバー20
のグリップ部の先端部には、トランスミッションのシフ
トアップ又はシフトダウンを切換える速度段切換スイッ
チ20aを配設している。この速度段切換スイッチ20
aはシーソー型の切換スイッチにより構成されており、
その操作釦の中央部には所定高さを有する隆起部を備
え、この隆起部の上下にそれぞれシフトアップ及びシフ
トダウンの操作部を有する。モノレバー20の内部には
各操作部のオン/オフによりそれぞれ作動する図示しな
いシフトアップスイッチ及びシフトダウンスイッチが内
蔵されており、各スイッチの信号は図示しないケーブル
を経由してコントローラ70に入力されている。また、
モノレバー20は、連結部材20Bを介して第1回動軸
25と連結されている。モノレバー20が中立位置にあ
るときの第1回動軸25の軸線Qと、回動支点25aか
ら前後方向水平に延びる水平線Rとは、前述のように所
定の傾斜角度α1 をなしている。また、第2軸受部材3
0により軸支される第2回動軸29の端面(ここでは右
端面)には、揺動アーム31が取着されている。ベース
61の側面には、取付板55を介して検出スイッチ5
0,51,52が取着されている。モノレバー20を作
業車両の進行方向に対して、前方に操作することによ
り、揺動アーム31はトランスミッション前進用の検出
スイッチ50を作動させ、モノレバー20を後方に操作
することにより、後進用の検出スイッチ52を作動さ
せ、またモノレバー20を中立位置に戻したときは、中
立位置の検出スイッチ51を作動させる。これらの検出
スイッチ50,51,52からの信号は、図3に示した
コントローラ70に入力されている。
【0032】図8は図6のX視図であり、運転席の外側
(ここでは左側方)から見た図である。また、図9は図
8の第1回動軸25の軸線Q方向から見たV視図であ
り、第1軸受け部材27の主要部の説明図である。これ
らの図において、前述までの図と同一構成要素には同一
符号を付し、ここでの説明を省略する。図9に示す揺動
アーム32はその中央部が第1回動軸25の端面に連結
されており、その両側のアームが左右方向に略水平にな
るように取着されている。第1軸受部材27の後側面に
は、取付板27aを介して左右1対のスプリングボック
ス33,33が取着されている。各スプリングボックス
33には付勢力の異なる2種類のスプリング33b,3
3cにより上方に付勢された押動部材33aが内装され
ており、左右1対のスプリングボックス33,33はそ
れぞれの押動部材33a,33aにより揺動アーム32
の両アーム先端部を上方へ押圧している。これにより、
左右1対のスプリングボックス33,33は、それぞれ
モノレバー20の左右旋回操作時に、例えばクラッチの
効き始めやブレーキの効き始めの操作位置が分かるよう
に所定の操作力の変化を与えることができる。そして、
さらに、モノレバー20を中立位置に戻す際に、左右両
方向からの付勢力により中立位置が確実に規定されるの
で、操作性を向上することができる。
(ここでは左側方)から見た図である。また、図9は図
8の第1回動軸25の軸線Q方向から見たV視図であ
り、第1軸受け部材27の主要部の説明図である。これ
らの図において、前述までの図と同一構成要素には同一
符号を付し、ここでの説明を省略する。図9に示す揺動
アーム32はその中央部が第1回動軸25の端面に連結
されており、その両側のアームが左右方向に略水平にな
るように取着されている。第1軸受部材27の後側面に
は、取付板27aを介して左右1対のスプリングボック
ス33,33が取着されている。各スプリングボックス
33には付勢力の異なる2種類のスプリング33b,3
3cにより上方に付勢された押動部材33aが内装され
ており、左右1対のスプリングボックス33,33はそ
れぞれの押動部材33a,33aにより揺動アーム32
の両アーム先端部を上方へ押圧している。これにより、
左右1対のスプリングボックス33,33は、それぞれ
モノレバー20の左右旋回操作時に、例えばクラッチの
効き始めやブレーキの効き始めの操作位置が分かるよう
に所定の操作力の変化を与えることができる。そして、
さらに、モノレバー20を中立位置に戻す際に、左右両
方向からの付勢力により中立位置が確実に規定されるの
で、操作性を向上することができる。
【0033】つぎに、モノレバー操縦装置の外観につい
て、図10(a),図10(b),図10(c)に基づ
いて説明する。コンソールボックス15の上部にアーム
レスト10を固設している。アームレスト10前方に、
パームレスト20Aが一体的に形成され、かつトランス
ミッションの速度段のシフトアップ又はシフトダウンを
操作する速度段切換スイッチ20aを付設したモノレバ
ー20を配設している。コンソールボックス15の前部
で、運転席に対して外方側面に、前後方向に沿って凹部
15bが形成されている。この凹部15bの前後方向長
さは、モノレバー20の前後進切換時の前進位置から後
進位置までの前後方向の最大ストロークと略同等の長さ
に形成されている。これにより、モノレバー20をトラ
ンスミッションの前後進切換操作を行う際に、前進又は
後進を操作する前後方向の最大ストロークの範囲にわた
って、モノレバー20を例えば親指と人差し指及び中指
で握った状態で、残りの指(例えば薬指と小指)の先端
を凹部15bに引っかけて手を固定することができる。
したがって、作業車両の運転中に常時身体を安定させる
ことができると共に、作業車両が振動してもモノレバー
20の安定した操縦が可能となる。
て、図10(a),図10(b),図10(c)に基づ
いて説明する。コンソールボックス15の上部にアーム
レスト10を固設している。アームレスト10前方に、
パームレスト20Aが一体的に形成され、かつトランス
ミッションの速度段のシフトアップ又はシフトダウンを
操作する速度段切換スイッチ20aを付設したモノレバ
ー20を配設している。コンソールボックス15の前部
で、運転席に対して外方側面に、前後方向に沿って凹部
15bが形成されている。この凹部15bの前後方向長
さは、モノレバー20の前後進切換時の前進位置から後
進位置までの前後方向の最大ストロークと略同等の長さ
に形成されている。これにより、モノレバー20をトラ
ンスミッションの前後進切換操作を行う際に、前進又は
後進を操作する前後方向の最大ストロークの範囲にわた
って、モノレバー20を例えば親指と人差し指及び中指
で握った状態で、残りの指(例えば薬指と小指)の先端
を凹部15bに引っかけて手を固定することができる。
したがって、作業車両の運転中に常時身体を安定させる
ことができると共に、作業車両が振動してもモノレバー
20の安定した操縦が可能となる。
【0034】次に、本発明の第1実施形態に係るモノレ
バー操縦装置のリンク機構の分解図を図3を参照しなが
ら図11に基づいて説明する。掌を支えるパームレスト
20Aを一体的に形成し、かつトランスミッションの速
度段を切換える速度段切換スイッチ20aを有するモノ
レバー20を設けている。モノレバー20は、連結部材
20Bを介して第1回動軸25の突出部25Aに連結し
ている。この第1回動軸25の両端部は軸受フランジ2
5b,25cにそれぞれ支承される。軸受フランジ25
bに取着される連結部材25dには、左右1対のギヤの
一方の回動ギヤ26aと、他方の回動ギヤ26bとから
なる回動ギヤ26が回動自在に取着されており、連結部
材25dの下部中央には左右1対のストッパ26c,2
6cが固設されている。第1回動軸25の前端面には、
回動中心軸から径方向に所定長さ離れた位置に前方に向
けて突出させて設けたアーム25eを有する回動部材2
5gが取着されている。このアーム25eは、左右1対
の回動ギヤ26a及び回動ギヤ26bの内側に位置し、
かつその先端部が両ギヤの内側端面に係合できるように
設定されており、第1回動軸25の回動に伴ってアーム
25eが回動ギヤ26a又は回動ギヤ26bを係合して
回動させるようになっている。左右1対の回動ギヤ26
a及び回動ギヤ26bはそれぞれ左右1対のストッパ2
6c,26cの片側で回動自在とされ、回動ギヤ26a
は図中左側から中央下部に回動して来たらその内側端面
がストッパ26cに当たって停止し、それ以上右側に回
動しないようになっている。同様に、回動ギヤ26bは
図中右側から中央下部に回動して来たらその内側端面が
ストッパ26cに当たって停止し、それ以上左側に回動
しないようになっている。両回動ギヤ26a,26bの
間には引っ張りばね26Aが取着されており、両回動ギ
ヤ26a,26bのいずれか一方が互いに離れる方向に
回動したときに、引っ張りばね26Aにより元に戻る方
向に付勢されると共に、戻り時にアーム25eに当接さ
せながらスムーズに両回動ギヤ26a,26bを戻すこ
とが可能となる。
バー操縦装置のリンク機構の分解図を図3を参照しなが
ら図11に基づいて説明する。掌を支えるパームレスト
20Aを一体的に形成し、かつトランスミッションの速
度段を切換える速度段切換スイッチ20aを有するモノ
レバー20を設けている。モノレバー20は、連結部材
20Bを介して第1回動軸25の突出部25Aに連結し
ている。この第1回動軸25の両端部は軸受フランジ2
5b,25cにそれぞれ支承される。軸受フランジ25
bに取着される連結部材25dには、左右1対のギヤの
一方の回動ギヤ26aと、他方の回動ギヤ26bとから
なる回動ギヤ26が回動自在に取着されており、連結部
材25dの下部中央には左右1対のストッパ26c,2
6cが固設されている。第1回動軸25の前端面には、
回動中心軸から径方向に所定長さ離れた位置に前方に向
けて突出させて設けたアーム25eを有する回動部材2
5gが取着されている。このアーム25eは、左右1対
の回動ギヤ26a及び回動ギヤ26bの内側に位置し、
かつその先端部が両ギヤの内側端面に係合できるように
設定されており、第1回動軸25の回動に伴ってアーム
25eが回動ギヤ26a又は回動ギヤ26bを係合して
回動させるようになっている。左右1対の回動ギヤ26
a及び回動ギヤ26bはそれぞれ左右1対のストッパ2
6c,26cの片側で回動自在とされ、回動ギヤ26a
は図中左側から中央下部に回動して来たらその内側端面
がストッパ26cに当たって停止し、それ以上右側に回
動しないようになっている。同様に、回動ギヤ26bは
図中右側から中央下部に回動して来たらその内側端面が
ストッパ26cに当たって停止し、それ以上左側に回動
しないようになっている。両回動ギヤ26a,26bの
間には引っ張りばね26Aが取着されており、両回動ギ
ヤ26a,26bのいずれか一方が互いに離れる方向に
回動したときに、引っ張りばね26Aにより元に戻る方
向に付勢されると共に、戻り時にアーム25eに当接さ
せながらスムーズに両回動ギヤ26a,26bを戻すこ
とが可能となる。
【0035】第1回動軸25の他端部は軸受フランジ2
5cより後方に突出し、その後端面に揺動アーム32が
取着されている。第1回動軸25の前後部がそれぞれ軸
受フランジ25b,25cに回動自在に嵌挿された状態
で、軸受フランジ25b,25cの軸支持部が第1軸受
部材27の前後1対の凹部27C,27Cに架装され
る。そして、軸受フランジ25b,25cの取付部は、
それぞれ第1軸受部材27の前後面にボルト等で締着さ
れる。第1軸受部材27の前後方向一側(ここでは、前
方)の側面には、ねじ穴を設けたサポート27A,27
A,27Bが固着されている。左右方向の旋回操作量を
検出するための2つのポテンショメータ53,54は、
その回転軸に取着されたギヤを介して前記回動ギヤ26
a,26bにそれぞれ噛み合った状態で、サポート27
A,27A,27Bにボルト等の締結部材を用いて取付
ける。これにより、モノレバー20を左右方向に回動し
たときは、回動ギヤ26a,26bの回動角をポテンシ
ョメータ53,54がそれぞれ検出し、それぞれの検出
信号は図3に示したコントローラ70に入力される。ま
た、第1軸受部材27の底部には、連結部材28を取着
している。第1軸受部材27の他側の(ここでは、後
方)の側面には取付板27aの上部を取着すると共に、
取付板27aの下部は連結部材28に取着される。この
取付板27aには、スプリングボックス33,33を取
着している。スプリングボックス33,33は、それぞ
れの押動部材33a,33aが前記揺動アーム32の左
右両端部に当接するように、取着される。
5cより後方に突出し、その後端面に揺動アーム32が
取着されている。第1回動軸25の前後部がそれぞれ軸
受フランジ25b,25cに回動自在に嵌挿された状態
で、軸受フランジ25b,25cの軸支持部が第1軸受
部材27の前後1対の凹部27C,27Cに架装され
る。そして、軸受フランジ25b,25cの取付部は、
それぞれ第1軸受部材27の前後面にボルト等で締着さ
れる。第1軸受部材27の前後方向一側(ここでは、前
方)の側面には、ねじ穴を設けたサポート27A,27
A,27Bが固着されている。左右方向の旋回操作量を
検出するための2つのポテンショメータ53,54は、
その回転軸に取着されたギヤを介して前記回動ギヤ26
a,26bにそれぞれ噛み合った状態で、サポート27
A,27A,27Bにボルト等の締結部材を用いて取付
ける。これにより、モノレバー20を左右方向に回動し
たときは、回動ギヤ26a,26bの回動角をポテンシ
ョメータ53,54がそれぞれ検出し、それぞれの検出
信号は図3に示したコントローラ70に入力される。ま
た、第1軸受部材27の底部には、連結部材28を取着
している。第1軸受部材27の他側の(ここでは、後
方)の側面には取付板27aの上部を取着すると共に、
取付板27aの下部は連結部材28に取着される。この
取付板27aには、スプリングボックス33,33を取
着している。スプリングボックス33,33は、それぞ
れの押動部材33a,33aが前記揺動アーム32の左
右両端部に当接するように、取着される。
【0036】第1軸受部材27は、連結部材28を介し
て第2回動軸29と連結している。第2回動軸29の左
右端部に軸受フランジ29a,29bが嵌挿された状態
のまま、軸受フランジ29a,29bの軸受部が第2軸
受部材30の左右の凹部30Aに架装され、第2回動軸
29が第2軸受部材30に軸支される。軸受フランジ2
9a,29bの取付部は、第2軸受部材30の左右側面
に取着される。軸受フランジ29aより突出させた第2
回動軸29の一端面には揺動アーム31が取着され、軸
受フランジ29bより突出させた同軸29の他端面には
デテント35が執着されている。また、第2軸受部材3
0はベース61に取着されており、ベース61はコンソ
ールボックスの底板60に取着されている。ベース61
の一方の側部には取付板55を介して検出スイッチ5
0,51,52が取付けられており、揺動アーム31が
揺動したときに所定位置で検出スイッチ50,51,5
2に当接するように取付け位置が設定されている。さら
に、ベース61の他方の側部には、デテント35と係合
してモノレバー20の前進、後進及び中立の操作位置を
位置決めするデテント受け部材36を取付けている。
て第2回動軸29と連結している。第2回動軸29の左
右端部に軸受フランジ29a,29bが嵌挿された状態
のまま、軸受フランジ29a,29bの軸受部が第2軸
受部材30の左右の凹部30Aに架装され、第2回動軸
29が第2軸受部材30に軸支される。軸受フランジ2
9a,29bの取付部は、第2軸受部材30の左右側面
に取着される。軸受フランジ29aより突出させた第2
回動軸29の一端面には揺動アーム31が取着され、軸
受フランジ29bより突出させた同軸29の他端面には
デテント35が執着されている。また、第2軸受部材3
0はベース61に取着されており、ベース61はコンソ
ールボックスの底板60に取着されている。ベース61
の一方の側部には取付板55を介して検出スイッチ5
0,51,52が取付けられており、揺動アーム31が
揺動したときに所定位置で検出スイッチ50,51,5
2に当接するように取付け位置が設定されている。さら
に、ベース61の他方の側部には、デテント35と係合
してモノレバー20の前進、後進及び中立の操作位置を
位置決めするデテント受け部材36を取付けている。
【0037】次に、本発明に係るモノレバー操縦装置の
第2実施形態を図12,図13に基づいて説明する。図
12は本実施形態に係わるモノレバー操縦装置の側面図
であり、第1実施形態で説明した構成に対して、回動ギ
ヤ26を1個で構成し、前記引っ張りばね26Aを廃止
した例を示している。このこと以外は、第1実施形態の
構成と同一である。この回動ギヤ26を1個で構成した
構成を、図13に示すリンク機構の分解図により説明す
る。なお、以下では、第1実施形態と異なる構成のみ説
明し、他の第1実施形態と同一符号を付したものは同一
構成要素であり説明は省略する。第1回動軸25の一端
側(本例では、前端側)は、軸受フランジ25bに回動
自在に嵌挿され、同フランジ25bより突出させた端面
に回動ギヤ26が取着されている。この回動ギヤ26
は、第1回動軸25を1対の軸受フランジ25b,25
cを介して回動自在に支承する第1軸受部材27の一側
面(本例では、前面)部に取着された2つのポテンショ
メータ53,54と噛み合った状態で取着される。第1
回動軸25の左右回動角、すなわちモノレバー20の左
右旋回操作量は2個のポテンショメータ53,54によ
りそれぞれ検出される。本実施形態においては、1個の
回動ギヤ26によりモノレバー20の左右旋回操作量を
検出しているので、本来1個のポテンショメータがあれ
ば左右旋回操作量の検出という機能を満たすことができ
るが、ポテンショメータ53,54を2個配設したの
は、一方のポテンショメータが故障したときに他方のポ
テンショメータからの信号に基づいて左右旋回操作量を
検出することができるようにする安全設計とするためで
ある。また、第1実施形態に対して、回動ギヤ26を一
つとしたので、構成部品点数が少なく、構成が簡単化さ
れる。
第2実施形態を図12,図13に基づいて説明する。図
12は本実施形態に係わるモノレバー操縦装置の側面図
であり、第1実施形態で説明した構成に対して、回動ギ
ヤ26を1個で構成し、前記引っ張りばね26Aを廃止
した例を示している。このこと以外は、第1実施形態の
構成と同一である。この回動ギヤ26を1個で構成した
構成を、図13に示すリンク機構の分解図により説明す
る。なお、以下では、第1実施形態と異なる構成のみ説
明し、他の第1実施形態と同一符号を付したものは同一
構成要素であり説明は省略する。第1回動軸25の一端
側(本例では、前端側)は、軸受フランジ25bに回動
自在に嵌挿され、同フランジ25bより突出させた端面
に回動ギヤ26が取着されている。この回動ギヤ26
は、第1回動軸25を1対の軸受フランジ25b,25
cを介して回動自在に支承する第1軸受部材27の一側
面(本例では、前面)部に取着された2つのポテンショ
メータ53,54と噛み合った状態で取着される。第1
回動軸25の左右回動角、すなわちモノレバー20の左
右旋回操作量は2個のポテンショメータ53,54によ
りそれぞれ検出される。本実施形態においては、1個の
回動ギヤ26によりモノレバー20の左右旋回操作量を
検出しているので、本来1個のポテンショメータがあれ
ば左右旋回操作量の検出という機能を満たすことができ
るが、ポテンショメータ53,54を2個配設したの
は、一方のポテンショメータが故障したときに他方のポ
テンショメータからの信号に基づいて左右旋回操作量を
検出することができるようにする安全設計とするためで
ある。また、第1実施形態に対して、回動ギヤ26を一
つとしたので、構成部品点数が少なく、構成が簡単化さ
れる。
【0038】以上の通り、本発明に係るモノレバー操縦
装置の第1実施形態及び第2実施形態の特徴とする要部
を、図4を参照して図14(a),図14(b),図1
5により説明する。図14(a)はモノレバーを操作時
の平面図を示し、図14(b)はモノレバーを操作時の
立体図を示す。図14(b)に示すように、オペレータ
の肘をアームレスト10にかけてモノレバー20のグリ
ップ部を握った状態で、図4で説明したように、第1回
動軸25の回動支点25aと肘下の操作支点Pとを結ぶ
線が、第1回動軸25の軸線Qに略一致するようにして
いる。すなわち、第1回動軸25の回動支点25aと肘
下の操作支点Pとを結ぶ線が水平線Rと成す角が、第1
回動軸25の軸線Qが水平線Rと成す傾斜角度α1 に略
等しくなるように設定してある。これにより、モノレバ
ー20を左右旋回操作したときの、グリップ部の中心部
(掌の中心部)と肘下の操作支点Pとを結ぶ直線の軌跡
が、操作支点Pを頂点とし、かつ第1回動軸25の回動
支点25aを底面の中心点とする円錐面Jとなる。この
ことは、左右旋回操作時のグリップ部の中心部から肘下
の操作支点Pまでの距離が一定であることを意味してい
る。すなわち、図14(a)に示すように、モノレバー
20を中立位置Aから左旋回ストロークエンド位置B,
または同レバー20を中立位置から右旋回ストロークエ
ンド位置Cまで操作したときに、線分PA,線分PB及
び線分PCの直線距離の変化がない。したがって、モノ
レバー20を左右に操作しても肘下の操作支点Pを動か
す必要がないので、微操作性が向上し、しかも長時間運
転しても疲労が少なく、操作性が向上する。
装置の第1実施形態及び第2実施形態の特徴とする要部
を、図4を参照して図14(a),図14(b),図1
5により説明する。図14(a)はモノレバーを操作時
の平面図を示し、図14(b)はモノレバーを操作時の
立体図を示す。図14(b)に示すように、オペレータ
の肘をアームレスト10にかけてモノレバー20のグリ
ップ部を握った状態で、図4で説明したように、第1回
動軸25の回動支点25aと肘下の操作支点Pとを結ぶ
線が、第1回動軸25の軸線Qに略一致するようにして
いる。すなわち、第1回動軸25の回動支点25aと肘
下の操作支点Pとを結ぶ線が水平線Rと成す角が、第1
回動軸25の軸線Qが水平線Rと成す傾斜角度α1 に略
等しくなるように設定してある。これにより、モノレバ
ー20を左右旋回操作したときの、グリップ部の中心部
(掌の中心部)と肘下の操作支点Pとを結ぶ直線の軌跡
が、操作支点Pを頂点とし、かつ第1回動軸25の回動
支点25aを底面の中心点とする円錐面Jとなる。この
ことは、左右旋回操作時のグリップ部の中心部から肘下
の操作支点Pまでの距離が一定であることを意味してい
る。すなわち、図14(a)に示すように、モノレバー
20を中立位置Aから左旋回ストロークエンド位置B,
または同レバー20を中立位置から右旋回ストロークエ
ンド位置Cまで操作したときに、線分PA,線分PB及
び線分PCの直線距離の変化がない。したがって、モノ
レバー20を左右に操作しても肘下の操作支点Pを動か
す必要がないので、微操作性が向上し、しかも長時間運
転しても疲労が少なく、操作性が向上する。
【0039】また、モノレバー20を前後方向に回動さ
せる第2回動軸29を、左右方向に回動させる第1回動
軸25よりも下方に配設したので、前後方向の回動半径
が左右方向の回動半径よりも大きくなる。これにより、
前後方向の回動時のグリップは左右方向の回動時に比べ
て上下方向の移動量が少なくなり、より直線的な移動を
行う。したがって、前後進切換の操作がやり易くなる。
さらに、前後方向回動軸(第2回動軸29)を左右方向
回動軸(第1回動軸25)よりも下方に配設すると共
に、前後方向の最大ストロークを左右方向の最大ストロ
ークよりも小さくしているので、前後方向の回動時のグ
リップは左右方向の回動時に比べて上下方向の移動量が
少なくなり、より直線的な移動を行う。また、前後方向
の最大ストロークを左右方向の最大ストロークよりも小
さくしているので、モノレバー20を前後に操作して
も、グリップの位置が中立位置より大きくずれることが
なく、前述したような左右方向操作時の左右方向回動軸
の軸線Qと肘下の操作支点Pとの関係が大きく変化しな
い。この結果、前後方向の最大ストローク位置で左右方
向に操作しても、グリップの左右方向回動軌跡は操作支
点Pを頂点とする円錐の底面の円弧を描くので、操作支
点Pがずれない。したがって、モノレバー20を安定に
操作できる。
せる第2回動軸29を、左右方向に回動させる第1回動
軸25よりも下方に配設したので、前後方向の回動半径
が左右方向の回動半径よりも大きくなる。これにより、
前後方向の回動時のグリップは左右方向の回動時に比べ
て上下方向の移動量が少なくなり、より直線的な移動を
行う。したがって、前後進切換の操作がやり易くなる。
さらに、前後方向回動軸(第2回動軸29)を左右方向
回動軸(第1回動軸25)よりも下方に配設すると共
に、前後方向の最大ストロークを左右方向の最大ストロ
ークよりも小さくしているので、前後方向の回動時のグ
リップは左右方向の回動時に比べて上下方向の移動量が
少なくなり、より直線的な移動を行う。また、前後方向
の最大ストロークを左右方向の最大ストロークよりも小
さくしているので、モノレバー20を前後に操作して
も、グリップの位置が中立位置より大きくずれることが
なく、前述したような左右方向操作時の左右方向回動軸
の軸線Qと肘下の操作支点Pとの関係が大きく変化しな
い。この結果、前後方向の最大ストローク位置で左右方
向に操作しても、グリップの左右方向回動軌跡は操作支
点Pを頂点とする円錐の底面の円弧を描くので、操作支
点Pがずれない。したがって、モノレバー20を安定に
操作できる。
【0040】図15は、モノレバー20のパームレスト
20Aに掌を置いて左右方向に操作するときの作動を説
明する図である。モノレバー20を運転席の外方に(図
中右側に)最大ストローク操作したときの掌の線Nと第
1回動軸25の回動支点25aを通る左右方向の水平線
Rとのなす角α6 を90°より小さくして、すなわち外
方最大ストローク時に掌が上方を向かないようにして、
掌の返しが大きくならないように設定している。また、
モノレバー20を運転席の内方に最大ストローク操作し
たときの掌の線Gと水平線R(図では、等価的に水平線
Hと比較する)とのなす角α7 を0°より大きくしてお
り、モノレバー20を内方に最大ストローク操作しても
掌の内側への返しが大きくならないように設定してい
る。これらにより、左右方向操作時の操作性がよい。
20Aに掌を置いて左右方向に操作するときの作動を説
明する図である。モノレバー20を運転席の外方に(図
中右側に)最大ストローク操作したときの掌の線Nと第
1回動軸25の回動支点25aを通る左右方向の水平線
Rとのなす角α6 を90°より小さくして、すなわち外
方最大ストローク時に掌が上方を向かないようにして、
掌の返しが大きくならないように設定している。また、
モノレバー20を運転席の内方に最大ストローク操作し
たときの掌の線Gと水平線R(図では、等価的に水平線
Hと比較する)とのなす角α7 を0°より大きくしてお
り、モノレバー20を内方に最大ストローク操作しても
掌の内側への返しが大きくならないように設定してい
る。これらにより、左右方向操作時の操作性がよい。
【0041】以上のように、本発明に係る作業車両のモ
ノレバー操縦装置によると、アームレストにオペレータ
が肘をかけた状態でモノレバーを左右方向に操作して
も、肘下の操作支点Pとモノレバーのグリップ部との距
離が変化しないので、左右操作時に肘下の操作支点Pを
ずらす必要がない。したがって、常に腕を安定させた状
態で操作するので、微操作性を向上でき、また長時間運
転しても疲労が少なくなり、操作性が向上する。
ノレバー操縦装置によると、アームレストにオペレータ
が肘をかけた状態でモノレバーを左右方向に操作して
も、肘下の操作支点Pとモノレバーのグリップ部との距
離が変化しないので、左右操作時に肘下の操作支点Pを
ずらす必要がない。したがって、常に腕を安定させた状
態で操作するので、微操作性を向上でき、また長時間運
転しても疲労が少なくなり、操作性が向上する。
【0042】また、コンソールボックスの外側部に前後
方向に沿って凹部を形成したので、モノレバーに少なく
とも親指を、あるいは親指と他の指のいずれか(例えば
人差し指及び中指等)を載せた状態で、他の残りの指の
先端部をこの凹部に掛けて腕を固定することができる。
これにより、手先が固定されるので、微操作時の操作量
を調節し易くなり、微操作性が向上すると共に、また作
業車両が振動しても身体を安定させることができるの
で、操作性を向上できる。さらに、上記コンソールボッ
クスの凹部は、作業車両の進行方向に対して、モノレバ
ーをトランスミッションの前進又は後進を操作する前後
方向の最大ストローク範囲にわたって形成したので、モ
ノレバーをトランスミッションの前進又は後進を操作す
る前後方向の最大ストロークの範囲にわたって、上記凹
部を使用して腕を固定し、モノレバーを操作することが
できる。したがって、作業車両の運転中に常時身体を安
定させることができ、操作性を向上できる。
方向に沿って凹部を形成したので、モノレバーに少なく
とも親指を、あるいは親指と他の指のいずれか(例えば
人差し指及び中指等)を載せた状態で、他の残りの指の
先端部をこの凹部に掛けて腕を固定することができる。
これにより、手先が固定されるので、微操作時の操作量
を調節し易くなり、微操作性が向上すると共に、また作
業車両が振動しても身体を安定させることができるの
で、操作性を向上できる。さらに、上記コンソールボッ
クスの凹部は、作業車両の進行方向に対して、モノレバ
ーをトランスミッションの前進又は後進を操作する前後
方向の最大ストローク範囲にわたって形成したので、モ
ノレバーをトランスミッションの前進又は後進を操作す
る前後方向の最大ストロークの範囲にわたって、上記凹
部を使用して腕を固定し、モノレバーを操作することが
できる。したがって、作業車両の運転中に常時身体を安
定させることができ、操作性を向上できる。
【0043】さらに、アームレストに上面の外側部に隆
起したサイドウォールを形成したので、オペレータの肘
をサイドウォールで固定することにより、車両の振動に
対して手をさらに安定させることができ、モノレバーの
操作を確実に行うことができる。
起したサイドウォールを形成したので、オペレータの肘
をサイドウォールで固定することにより、車両の振動に
対して手をさらに安定させることができ、モノレバーの
操作を確実に行うことができる。
【0044】さらにまた、モノレバーは、オペレータの
掌を下向きで所定角度傾斜させて支えるパームレストを
一体的に形成したので、掌を自然な向きでパームレスト
に掛けることができる。また、グリップ部に親指を掛け
る凹部を形成したので、作業車両が振動しても安定して
モノレバーを操作することができる。
掌を下向きで所定角度傾斜させて支えるパームレストを
一体的に形成したので、掌を自然な向きでパームレスト
に掛けることができる。また、グリップ部に親指を掛け
る凹部を形成したので、作業車両が振動しても安定して
モノレバーを操作することができる。
【0045】また、モノレバーは、モノレバーを左右方
向外側に最大ストローク操作したときの掌が上方を向か
ないように、また、モノレバーを左右方向内側に最大ス
トローク操作したときに掌が水平面より上方にあるよう
にしている。したがって、モノレバーを左右方向の最大
ストロークエンドまで操作しても掌の内側又は外側への
返しが大きくならないので、常時安定した状態でモノレ
バーを操作することができる。
向外側に最大ストローク操作したときの掌が上方を向か
ないように、また、モノレバーを左右方向内側に最大ス
トローク操作したときに掌が水平面より上方にあるよう
にしている。したがって、モノレバーを左右方向の最大
ストロークエンドまで操作しても掌の内側又は外側への
返しが大きくならないので、常時安定した状態でモノレ
バーを操作することができる。
【0046】さらに、アームレストは、オペレータの肘
下の操作支点Pから前方にかけて所定角度傾斜させて形
成されているので、モノレバーを左右方向に回動操作し
たとき前腕の下面部がアームレストに触れることがない
ので、操作の邪魔にならず、モノレバーを操作し易くな
る。
下の操作支点Pから前方にかけて所定角度傾斜させて形
成されているので、モノレバーを左右方向に回動操作し
たとき前腕の下面部がアームレストに触れることがない
ので、操作の邪魔にならず、モノレバーを操作し易くな
る。
【図1】本発明に係るモノレバー操縦装置が適用される
作業車両例の側面図である。
作業車両例の側面図である。
【図2】運転室を説明する図である。
【図3】本発明に係る作業車両のモノレバー操縦装置の
第1実施形態の全体を説明する概略図である。
第1実施形態の全体を説明する概略図である。
【図4】同、作業車両のモノレバー操縦装置の側面図で
ある。
ある。
【図5】同、作業車両のモノレバー操縦装置の平面図で
ある。
ある。
【図6】同、図5のZ視図である。
【図7】同、図6のY視図である。
【図8】同、図6のX視図である。
【図9】同、図8のV視図である。
【図10】同、(a)はモノレバー操縦装置の平面視の
外観を示し、(b)は(a)のU視の外観を示し、
(c)は(a)のT視の外観を示す。
外観を示し、(b)は(a)のU視の外観を示し、
(c)は(a)のT視の外観を示す。
【図11】同、第1実施形態のモノレバー操縦装置のリ
ンク機構の分解図である。
ンク機構の分解図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係るモノレバー操縦
装置の側面図である。
装置の側面図である。
【図13】同、第2実施形態のモノレバー操縦装置のリ
ンク機構の分解図である。
ンク機構の分解図である。
【図14】本発明に係る作業車両のモノレバー操縦装置
の作動を説明する図であり、(a)は平面図であり、
(b)は立体図である。
の作動を説明する図であり、(a)は平面図であり、
(b)は立体図である。
【図15】本発明に係るモノレバー操縦装置のパームレ
ストの作動を説明する図である。
ストの作動を説明する図である。
【図16】従来の作業車両のモノレバー操縦装置の説明
図であり、(a)は平面説明図であり、(b)は側面断
面図である。
図であり、(a)は平面説明図であり、(b)は側面断
面図である。
10…アームレスト、10a…サイドウォール、15…
コンソールボックス、15b …凹部、20…モノレバ
ー、20A…パームレスト、20C…凹部、20a…速
度段切換スイッチ、25…第1回動軸、25a…回動支
点、26a,26b,26…回動ギヤ、27…第1軸受
部材、29…第2回動軸、30…第2軸受部材、31,
32…揺動アーム、33…スプリングボックス、35…
デテント、36…デテント受け部材、50,51,52
…検出スイッチ、53,54…ポテンショメータ、P…
操作支点。
コンソールボックス、15b …凹部、20…モノレバ
ー、20A…パームレスト、20C…凹部、20a…速
度段切換スイッチ、25…第1回動軸、25a…回動支
点、26a,26b,26…回動ギヤ、27…第1軸受
部材、29…第2回動軸、30…第2軸受部材、31,
32…揺動アーム、33…スプリングボックス、35…
デテント、36…デテント受け部材、50,51,52
…検出スイッチ、53,54…ポテンショメータ、P…
操作支点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G05G 1/26 G05G 1/26 (72)発明者 稲丸 昭文 大分県大野郡野津町大字千塚120 株式 会社小松製作所 実用試験部内 (72)発明者 川野 俊宏 大分県大野郡野津町大字千塚120 株式 会社小松製作所 実用試験部内 (72)発明者 布施 力夫 埼玉県大宮市日進町2−1215−5 (56)参考文献 特開 昭64−70809(JP,A) 特開 平2−3733(JP,A) 特開 平2−110719(JP,A) 特開 平4−129682(JP,A) 特開 平9−128086(JP,A) 特開 平10−187263(JP,A) 特開 平10−252100(JP,A) 特開 平11−296246(JP,A) 実開 昭59−92922(JP,U) 実開 昭59−178469(JP,U) 実開 平1−95500(JP,U) 実開 平3−50227(JP,U) 米国特許3589242(US,A) 米国特許4187737(US,A) 米国特許4200166(US,A) 米国特許4738417(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05G 9/047 B60K 20/02 E02F 9/16 E02F 9/20 F16H 59/12 G05G 1/26
Claims (5)
- 【請求項1】 運転席の左右いずれか1側に設置したコ
ンソールボックスの上面に付設したアームレストと、ア
ームレストの前方に配設されたモノレバーとを備え、モ
ノレバーを前後方向及び左右方向にそれぞれ回動操作し
て作業車両の前後進切換及び操向操作をそれぞれ行う作
業車両のモノレバー操縦装置において、 少なくともモノレバー(20)の前後方向中立位置でモノレ
バー(20)を左右方向に回動したとき、グリップ中心点
(A)の回動軌跡が、アームレスト(10)上に掛けたオペレ
ータの肘下の操作支点(P) とグリップ中心点(A)とを結
ぶ線が成す操作支点(P)を頂点とする円錐軌跡面の底面
の円弧軌跡に一致するように、モノレバー(20)を左右方
向に回動させる第1回動軸(25)の軸線(Q) が、前記操作
支点(P) の近傍を通り、 アームレスト(10)の上面を、オペレータの肘を掛ける位
置近傍から前方にわたって傾斜させ、この傾斜面が前記
第1回動軸(25)の軸線(Q) を含んでいることを特徴とす
る作業車両のモノレバー操縦装置。 - 【請求項2】 運転席の左右いずれか1側に設置したコ
ンソールボックスの上面に付設したアームレストと、ア
ームレストの前方に配設されたモノレバーとを備え、モ
ノレバーを前後方向及び左右方向にそれぞれ回動操作し
て作業車両の前後進切換及び操向操作をそれぞれ行う作
業車両のモノレバー操縦装置において、 少なくともモノレバー(20)の前後方向中立位置でモノレ
バー(20)を左右方向に回動したとき、グリップ中心点
(A)の回動軌跡が、アームレスト(10)上に掛けたオペレ
ータの肘下の操作支点(P) とグリップ中心点(A)とを結
ぶ線が成す操作支点(P)を頂点とする円錐軌跡面の底面
の円弧軌跡に一致するように、モノレバー(20)を左右方
向に回動させる第1回動軸(25)の軸線(Q) が、前記操作
支点(P) の近傍を通り、 前記モノレバー(20)は、グリップの下方に掌を支えるパ
ームレスト(20A) を一体的に形成すると共に、中立位置
で、前記グリップに設けた略円筒状の握り部の中心線
は、グリップの内側が外側より左右方向に対して前方に
なるように所定角度( α0)傾斜させると共に、水平面の
上面に対してオペレータ側に30°〜45°傾斜させた
ことを特徴とする作業車両のモノレバー操縦装置。 - 【請求項3】 運転席の左右いずれか1側に設置したコ
ンソールボックスの上面に付設したアームレストと、ア
ームレストの前方に配設されたモノレバーとを備え、モ
ノレバーを前後方向及び左右方向にそれぞれ回動操作し
て作業車両の前後進切換及び操向操作をそれぞれ行う作
業車両のモノレバー操縦装置において、 少なくともモノレバー(20)の前後方向中立位置でモノレ
バー(20)を左右方向に回動したとき、グリップ中心点
(A)の回動軌跡が、アームレスト(10)上に掛けたオペレ
ータの肘下の操作支点(P) とグリップ中心点(A)とを結
ぶ線が成す操作支点(P)を頂点とする円錐軌跡面の底面
の円弧軌跡に一致するように、モノレバー(20)を左右方
向に回動させる第1回動軸(25)の軸線(Q) が、前記操作
支点(P) の近傍を通り、 モノレバー(20)を左右方向内側に最大ストローク操作し
たときの位置から左右方向外側に最大ストローク操作し
たときの位置までの掌の線(G,N) と水平面の上面とのな
す角(α7,α6)の範囲を0°以上90°以下としたこと
を特徴とする作業車両のモノレバー操縦装置。 - 【請求項4】 運転席の左右いずれか1側に設置したコ
ンソールボックスの上面に付設したアームレストと、ア
ームレストの前方に配設されたモノレバーとを備え、モ
ノレバーを前後方向及び左右方向にそれぞれ回動操作し
て作業車両の前後進切換及び操向操作をそれぞれ行う作
業車両のモノレバー操縦装置において、 少なくともモノレバー(20)の前後方向中立位置でモノレ
バー(20)を左右方向に回動したとき、グリップ中心点
(A)の回動軌跡が、アームレスト(10)上に掛けたオペレ
ータの肘下の操作支点(P) とグリップ中心点(A)とを結
ぶ線が成す操作支点(P)を頂点とする円錐軌跡面の底面
の円弧軌跡に一致するように、モノレバー(20)を左右方
向に回動させる第1回動軸(25)の軸線(Q) が、前記操作
支点(P) の近傍を通り、 コンソールボックス(15)の外側部に前後方向に沿って凹
部(15b) を形成したことを特徴とする作業車両のモノレ
バー操縦装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の作業車両のモノレバー操
縦装置において、 コンソールボックス(15)の前記凹部(15b) を、モノレバ
ー(20)の前後進切換操作時の最大ストローク範囲にわた
って形成したことを特徴とする作業車両のモノレバー操
縦装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33651798A JP3352041B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 作業車両のモノレバー操縦装置 |
US09/436,496 US6631652B1 (en) | 1998-11-11 | 1999-11-09 | Monolever operation apparatus for working vehicle and operation method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33651798A JP3352041B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 作業車両のモノレバー操縦装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000306788A Division JP2001163242A (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 作業車両のモノレバー操縦装置の操作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000148273A JP2000148273A (ja) | 2000-05-26 |
JP3352041B2 true JP3352041B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=18299956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33651798A Expired - Fee Related JP3352041B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 作業車両のモノレバー操縦装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6631652B1 (ja) |
JP (1) | JP3352041B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005054720A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Komatsu Ltd. | 連続無段変速機搭載車両 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6634453B2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-10-21 | Deere & Company | Ergonomic tractor seat armrest and hand control |
JP4539951B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 入力操作装置 |
JP2006042609A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
DE102005017013B4 (de) * | 2005-04-07 | 2009-02-26 | Kässbohrer Geländefahrzeug AG | Steuergriff für eine Handsteuereinheit |
US7712571B2 (en) * | 2006-06-23 | 2010-05-11 | Caterpillar Inc. | Ergonomic machine control console |
US20080023250A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Hefner Robert E | Ergonomic machine control console |
US7511236B2 (en) * | 2006-12-01 | 2009-03-31 | Kaessbohrer Gelaendefahrzeug Ag | Manual control unit for a vehicle |
JP5095754B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-12-12 | 株式会社小松製作所 | リッパの操作装置 |
JP2010029161A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
JP5275000B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-08-28 | ヤンマー株式会社 | 作業車輌の操作部構造 |
KR101578788B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2015-12-18 | 얀마 가부시키가이샤 | 작업 차량의 암레스트 구조, 작업 차량의 조작부 구조, 및 암레스트 유닛 |
JP5280819B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-09-04 | ヤンマー株式会社 | 作業車輌のアームレスト構造 |
US20130074645A1 (en) * | 2009-12-17 | 2013-03-28 | Jon Håkansson | Control lever for operating a working machine |
DE102010007608A1 (de) * | 2010-02-11 | 2011-08-11 | BOMAG GmbH, 56154 | Steuerhebeleinrichtung für eine Baumaschine und Baumaschine mit einer solchen Steuerhebeleinrichtung |
DE102013108245A1 (de) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Claas Tractor Sas | Landwirtschaftliches Fahrzeug |
WO2016199190A1 (ja) * | 2015-06-08 | 2016-12-15 | 株式会社小松製作所 | キャブおよびブルドーザ |
CN107165220A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-09-15 | 成都跟驰科技有限公司 | 重型工程机械的操纵机构控制系统 |
JP6708977B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2020-06-10 | マツダ株式会社 | 車両用シフト装置 |
AT520763B1 (de) * | 2017-12-21 | 2022-09-15 | Hans Kuenz Gmbh | Kransteuerung |
USD944869S1 (en) * | 2018-09-07 | 2022-03-01 | Crown Equipment Corporation | Arm pad |
USD944868S1 (en) * | 2018-09-07 | 2022-03-01 | Crown Equipment Corporation | Arm pad |
GB2579075B (en) * | 2018-11-19 | 2021-06-16 | Caterpillar Inc | Work machine with sensor enabled user control |
DE102019101647A1 (de) * | 2019-01-23 | 2020-07-23 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kontrollhebelvorrichtung für einen Fahrbetrieb eines Fahrzeugs |
JP7338989B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-09-05 | 株式会社小松製作所 | 運転室および作業車両 |
JP7338990B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-09-05 | 株式会社小松製作所 | 運転室および作業車両 |
JP7651307B2 (ja) | 2021-01-27 | 2025-03-26 | 株式会社クボタ | 作業機 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4040499A (en) * | 1975-04-25 | 1977-08-09 | International Harvester Company | Vehicle control armrest in a vibration isolated control module |
US4012014A (en) * | 1975-09-11 | 1977-03-15 | Mcdonnell Douglas Corporation | Aircraft flight controller |
DE2718579C3 (de) | 1977-04-26 | 1981-04-02 | Steinbock Gmbh, 8052 Moosburg | Armlehne für Fahrersitze, insbesondere von Arbeitsmaschinen, beispielsweise Gabelstaplern |
DE3728373C2 (de) * | 1987-08-26 | 1994-01-27 | Porsche Ag | Handbetätigbare Stellvorrichtung für Steuerventile |
US4895039A (en) * | 1988-07-20 | 1990-01-23 | Honeywell Inc. | Hand controller having pivot axis for minimizing forearm movement |
JPH0677227B2 (ja) | 1988-10-20 | 1994-09-28 | 株式会社クボタ | 複合操作レバー構造 |
JPH02271410A (ja) | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Kubota Corp | 作業車のレバー取付部構造 |
US4999412A (en) | 1989-06-28 | 1991-03-12 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Silicone-urethane copolymers |
JPH0418A (ja) | 1990-04-13 | 1992-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | クラッチ潤滑構造 |
JP2557735B2 (ja) | 1990-09-19 | 1996-11-27 | 三井造船株式会社 | 多軸ジョイスティック |
JP3382255B2 (ja) | 1991-07-16 | 2003-03-04 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | 電子部品用不燃性被覆塗料ならびにその製法および不燃性塗料を被覆した電子部品 |
CA2062147C (en) * | 1992-03-02 | 1995-07-25 | Kenji Hara | Multi-axial joy stick device |
JPH0633218A (ja) | 1992-07-15 | 1994-02-08 | Riken Corp | フローティングシート用シールリングの製造方法 |
JPH06332218A (ja) | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Canon Inc | 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置 |
GB2304397B (en) | 1995-08-18 | 1999-03-24 | Caterpillar Inc | Joystick |
US5768947A (en) | 1996-06-24 | 1998-06-23 | Caterpillar Inc. | Implement hand support and control |
JP2980858B2 (ja) | 1997-03-13 | 1999-11-22 | 川崎重工業株式会社 | 建設車両の操作用ジョイスティック装置 |
JPH11296246A (ja) | 1998-04-06 | 1999-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作装置 |
-
1998
- 1998-11-11 JP JP33651798A patent/JP3352041B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-09 US US09/436,496 patent/US6631652B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005054720A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Komatsu Ltd. | 連続無段変速機搭載車両 |
JPWO2005054720A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-06-28 | 株式会社小松製作所 | 連続無段変速機搭載車両 |
US7685900B2 (en) | 2003-12-04 | 2010-03-30 | Komatsu Ltd. | Vehicle mounted with continuous stepless transmission |
JP4956001B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2012-06-20 | 株式会社小松製作所 | 建設機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000148273A (ja) | 2000-05-26 |
US6631652B1 (en) | 2003-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352041B2 (ja) | 作業車両のモノレバー操縦装置 | |
JP3447736B2 (ja) | 指先コントロールを有する自動車用制御コンソール | |
EP1304507A1 (en) | Manual gearshift device for automotive automatic transmission | |
JP2006160123A (ja) | 車両用操作装置 | |
EP4029741B1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP2003312301A (ja) | 手動変速モードを具備した自動変速機用コラムタイプシフトレバーの構造 | |
JP6574515B1 (ja) | 操作レバー及び作業車両 | |
JP2917136B2 (ja) | 自動車の縦運動及び横運動を制御するための操作素子装置 | |
JP2009056872A (ja) | ハンドル用変速スイッチ | |
JP3129609B2 (ja) | ペダルの踏込みストローク検出装置 | |
JPH11338568A (ja) | 作業車両の操縦装置及びその操作方法 | |
JP2001163242A (ja) | 作業車両のモノレバー操縦装置の操作方法 | |
JP2006155228A (ja) | 入力操作装置 | |
EP4092706A1 (en) | Handle switch and straddled vehicle | |
JP7186150B2 (ja) | 輸送機器のスイッチ | |
JP4117749B2 (ja) | 操縦装置 | |
JP2002073187A (ja) | 作業車両の操縦装置 | |
JPH11202961A (ja) | 作業車両の操縦装置とその操作方法 | |
JP2000226198A (ja) | ジョイスティック装置 | |
JPS63158621A (ja) | 自動変速機用可倒式シフトレバ−装置 | |
JPS6234208B2 (ja) | ||
JP5603814B2 (ja) | 作業車のレバー操作装置 | |
JP2004106690A (ja) | 車両用ステアリング操作装置 | |
JPH11158932A (ja) | 覆帯式車両の走行操作機構 | |
JP4952262B2 (ja) | 自動変速機のマニュアル操作スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |