JP3345151B2 - 複合繊維 - Google Patents
複合繊維Info
- Publication number
- JP3345151B2 JP3345151B2 JP02822294A JP2822294A JP3345151B2 JP 3345151 B2 JP3345151 B2 JP 3345151B2 JP 02822294 A JP02822294 A JP 02822294A JP 2822294 A JP2822294 A JP 2822294A JP 3345151 B2 JP3345151 B2 JP 3345151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- component
- nonwoven fabric
- composite
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、ポリアミドを一成分
とした複合繊維に関し、紡糸時のモノフィラメント間の
微膠着を防止し、不織布を作製した場合の各繊維間の開
繊性が非常に良好な複合繊維に関するものである。
とした複合繊維に関し、紡糸時のモノフィラメント間の
微膠着を防止し、不織布を作製した場合の各繊維間の開
繊性が非常に良好な複合繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】芯成分にポリエチレンテレフタレ−ト、
鞘成分にナイロン6を複合紡糸して得た芯鞘複合繊維を
用いてなる長繊維不織布は、オランダのアクゾ社からコ
ルバック(COLBACK:商標)として市販されている。しか
しながら、該芯鞘複合繊維を紡糸する際、鞘成分である
ナイロンのガラス転移温度が芯成分であるポリエチレン
テレフタレ−トのガラス転移温度に比較して低いため、
ナイロン6とポリエチレンテレフタレ−トとの結晶性が
大きく異なり、紡糸時に鞘成分のナイロン6が微膠着を
起し、繊維間あるいは繊維束間で接着を生じる。このよ
うな微膠着を有する複合長繊維を用いて不織布を作製し
ようとすると、繊維の開繊性が不良であるため地合いが
悪くなり、外観や風合の良好なウエッブ、不織布を作製
することができなかった。
鞘成分にナイロン6を複合紡糸して得た芯鞘複合繊維を
用いてなる長繊維不織布は、オランダのアクゾ社からコ
ルバック(COLBACK:商標)として市販されている。しか
しながら、該芯鞘複合繊維を紡糸する際、鞘成分である
ナイロンのガラス転移温度が芯成分であるポリエチレン
テレフタレ−トのガラス転移温度に比較して低いため、
ナイロン6とポリエチレンテレフタレ−トとの結晶性が
大きく異なり、紡糸時に鞘成分のナイロン6が微膠着を
起し、繊維間あるいは繊維束間で接着を生じる。このよ
うな微膠着を有する複合長繊維を用いて不織布を作製し
ようとすると、繊維の開繊性が不良であるため地合いが
悪くなり、外観や風合の良好なウエッブ、不織布を作製
することができなかった。
【0003】また該複合繊維の鞘成分であるナイロン6
は、紡糸直後、その一性質である吸湿により自己伸長を
起こし、その過程で吸湿斑が発生し、糸切れ、毛羽、断
糸等工程上のトラブルが多発したり、巻き取った延伸糸
の品質斑が発生する。このようなナイロン6の膠着防
止、自己伸長、工程上のトラブル防止の方法として様々
な方法が試みられており、その一つとしてナイロン6の
配向結晶化を促進させる方法が挙げられる。たとえば、
紡糸ノズル直下に給水あるいはスチ−ム吹き込み等のシ
ステムを導入する方法、紡糸から巻取までの間に多数の
ロ−ラを設けて紡糸から巻取までの時間を長くし、ある
程度配向結晶化させる方法、延伸倍率を上げて配向結晶
化させる方法等が行なわれている。
は、紡糸直後、その一性質である吸湿により自己伸長を
起こし、その過程で吸湿斑が発生し、糸切れ、毛羽、断
糸等工程上のトラブルが多発したり、巻き取った延伸糸
の品質斑が発生する。このようなナイロン6の膠着防
止、自己伸長、工程上のトラブル防止の方法として様々
な方法が試みられており、その一つとしてナイロン6の
配向結晶化を促進させる方法が挙げられる。たとえば、
紡糸ノズル直下に給水あるいはスチ−ム吹き込み等のシ
ステムを導入する方法、紡糸から巻取までの間に多数の
ロ−ラを設けて紡糸から巻取までの時間を長くし、ある
程度配向結晶化させる方法、延伸倍率を上げて配向結晶
化させる方法等が行なわれている。
【0004】しかしながら、いずれの方法においてもナ
イロン6の配向結晶化は充分ではなく、ナイロン6を鞘
成分とする複合繊維間、あるいは繊維束間の膠着を完全
になくすことはできず、また工程的に無理が生じる場合
もあり、かかる複合繊維を用いては高品質のウエブ、不
織布を得ることはできないのが実情である。
イロン6の配向結晶化は充分ではなく、ナイロン6を鞘
成分とする複合繊維間、あるいは繊維束間の膠着を完全
になくすことはできず、また工程的に無理が生じる場合
もあり、かかる複合繊維を用いては高品質のウエブ、不
織布を得ることはできないのが実情である。
【0005】さらに、ナイロン6とポリエチレンテレフ
タレ−トとは相溶性がないため、通常の複合紡糸法で製
糸した場合、その接合界面で剥離破壊し、低い強度の繊
維しか得られないという問題点をも有していた。そし
て、このような低強度の複合繊維を用いてウエッブ、不
織布を作製しても、得られるウエッブ、不織布の強度が
低いため耐久性を持たせることが困難であった。とく
に、靴、鞄等の内張り材としてかかる不織布が使用され
る場合には、高い不織布強力、柔軟性、耐久性等が要求
されるため、該不織布を構成する複合繊維の耐久性向上
に期待がもたれている。
タレ−トとは相溶性がないため、通常の複合紡糸法で製
糸した場合、その接合界面で剥離破壊し、低い強度の繊
維しか得られないという問題点をも有していた。そし
て、このような低強度の複合繊維を用いてウエッブ、不
織布を作製しても、得られるウエッブ、不織布の強度が
低いため耐久性を持たせることが困難であった。とく
に、靴、鞄等の内張り材としてかかる不織布が使用され
る場合には、高い不織布強力、柔軟性、耐久性等が要求
されるため、該不織布を構成する複合繊維の耐久性向上
に期待がもたれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のポリアミドを少なくとも一成分とする繊維における問
題点を解決した、繊維間あるいは繊維束間の膠着がなく
開繊性が良好で、複合繊維における界面剥離耐久性に優
れ、強度等の繊維物性に優れた繊維を提供することにあ
る。また、このような複合繊維を用いた不織布は、地合
が均一であり、高い不織布強力、柔軟性、耐久性に優れ
た高品質の不織布である。
のポリアミドを少なくとも一成分とする繊維における問
題点を解決した、繊維間あるいは繊維束間の膠着がなく
開繊性が良好で、複合繊維における界面剥離耐久性に優
れ、強度等の繊維物性に優れた繊維を提供することにあ
る。また、このような複合繊維を用いた不織布は、地合
が均一であり、高い不織布強力、柔軟性、耐久性に優れ
た高品質の不織布である。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明の構成は、アイ
オノマ−樹脂が0.5〜20重量%混合されてなるポリ
アミドを一方成分Bとし、ポリエチレンテレフタレ−ト
系ポリエステルを他方成分Aとする複合繊維であって、
(1)成分Aと成分Bの複合比が成分A/成分B=20
/80〜60/40(重量比)であり、(2)成分Bが
繊維表面に露出している断面形状を有することを特徴と
する複合繊維にある。
オノマ−樹脂が0.5〜20重量%混合されてなるポリ
アミドを一方成分Bとし、ポリエチレンテレフタレ−ト
系ポリエステルを他方成分Aとする複合繊維であって、
(1)成分Aと成分Bの複合比が成分A/成分B=20
/80〜60/40(重量比)であり、(2)成分Bが
繊維表面に露出している断面形状を有することを特徴と
する複合繊維にある。
【0008】 本発明に係わる繊維は前記構成からなる
が、とくに繊維間の膠着を解消するために、ポリアミド
にアイオノマ−樹脂を混合することに特徴を有する。本
発明に係る繊維は、上述したように、アイオノマ−樹脂
を含有するポリアミドを一成分とする複合繊維を包含す
るものであり、複合繊維の断面形状は該ポリアミドが繊
維表面に露出している形状である。このような断面形状
としては公知の複合形状が挙げられ、芯鞘構造、サイド
バイサイド構造等種々の断面構造が挙げられる。以下、
アイオノマ−樹脂を含有するポリアミド成分Bを鞘成分
に、ポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステル成分A
を芯成分にした芯鞘複合繊維を例に説明する。
が、とくに繊維間の膠着を解消するために、ポリアミド
にアイオノマ−樹脂を混合することに特徴を有する。本
発明に係る繊維は、上述したように、アイオノマ−樹脂
を含有するポリアミドを一成分とする複合繊維を包含す
るものであり、複合繊維の断面形状は該ポリアミドが繊
維表面に露出している形状である。このような断面形状
としては公知の複合形状が挙げられ、芯鞘構造、サイド
バイサイド構造等種々の断面構造が挙げられる。以下、
アイオノマ−樹脂を含有するポリアミド成分Bを鞘成分
に、ポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステル成分A
を芯成分にした芯鞘複合繊維を例に説明する。
【0009】本発明に係わる複合繊維の芯成分として使
用されるポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステル
(以下、PET系ポリエステルと略称する)はエチレン
テレフタレ−ト単位からなるポリエステルであるが、鞘
成分を構成するポリアミドとアイオノマ−樹脂との混合
物の融点より低くならない程度、またポリエステルの物
理的、化学的特性を実質的に低下させない程度、たとえ
ば10重量%未満の共重合成分を含んでもよい。共重合
成分としてはイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、プロピレ
ングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル等のジオ−
ル、エチレンオキサイドなどを含んでもよい。
用されるポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステル
(以下、PET系ポリエステルと略称する)はエチレン
テレフタレ−ト単位からなるポリエステルであるが、鞘
成分を構成するポリアミドとアイオノマ−樹脂との混合
物の融点より低くならない程度、またポリエステルの物
理的、化学的特性を実質的に低下させない程度、たとえ
ば10重量%未満の共重合成分を含んでもよい。共重合
成分としてはイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、プロピレ
ングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル等のジオ−
ル、エチレンオキサイドなどを含んでもよい。
【0010】このPET系ポリエステルには繊維を形成
する際に、機能性付与のために添加され得る各種の添加
剤、たとえば熱安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤等を添加
することができる。
する際に、機能性付与のために添加され得る各種の添加
剤、たとえば熱安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤等を添加
することができる。
【0011】本発明に係わる複合繊維の鞘成分として使
用されるポリアミドは、ポリカプラミド、ポリヘキサメ
チレンアジパミド、ポリテトラメチレンアジパミド、ポ
リヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバ
カミド、ポリヘキサメチレンドデカミド等の通常のポリ
アミドからなり、上記ポリマ−を共重合またはブレンド
したポリマ−を用いることができるが、とくに、ポリカ
プラミドが好ましい。
用されるポリアミドは、ポリカプラミド、ポリヘキサメ
チレンアジパミド、ポリテトラメチレンアジパミド、ポ
リヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバ
カミド、ポリヘキサメチレンドデカミド等の通常のポリ
アミドからなり、上記ポリマ−を共重合またはブレンド
したポリマ−を用いることができるが、とくに、ポリカ
プラミドが好ましい。
【0012】本発明に係わる複合繊維の鞘成分の一方の
成分として用いるアイオノマ−樹脂は、α−オレフィン
とα,β−エチレン系不飽和カルボン酸またはそのアル
キルエステルとの共重合体を、1〜3価の金属イオンで
架橋してなる変性ポリオレフィンである。具体的には、
α−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン
−1、スチレン、α−メチルスチレンなど、α,β−エ
チレン系不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、イタコン酸などが、さらにα,β
−エチレン系不飽和カルボン酸のアルキルエステルとし
てはアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、マレイン
酸メチルなどが挙げられる。
成分として用いるアイオノマ−樹脂は、α−オレフィン
とα,β−エチレン系不飽和カルボン酸またはそのアル
キルエステルとの共重合体を、1〜3価の金属イオンで
架橋してなる変性ポリオレフィンである。具体的には、
α−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン
−1、スチレン、α−メチルスチレンなど、α,β−エ
チレン系不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、イタコン酸などが、さらにα,β
−エチレン系不飽和カルボン酸のアルキルエステルとし
てはアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、マレイン
酸メチルなどが挙げられる。
【0013】これらの成分からなる共重合体、たとえば
エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル
酸共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、
エチレン/アクリル酸/メタクリル酸メチル共重合体を
架橋するために用いらる1〜3価の金属イオンとしては
Na、K、Li、Ca、Ba、Sn、Co、Ni、Z
n、Al、Feなどが挙げられる。
エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル
酸共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、
エチレン/アクリル酸/メタクリル酸メチル共重合体を
架橋するために用いらる1〜3価の金属イオンとしては
Na、K、Li、Ca、Ba、Sn、Co、Ni、Z
n、Al、Feなどが挙げられる。
【0014】アイオノマ−樹脂中のα,β−エチレン系
不飽和カルボン酸またはα,β−エチレン系不飽和カル
ボン酸のアルキルエステルの共重合率は0.7〜20モ
ル%の範囲が好ましく、カルボキシル基の中和度は10
〜100%、望ましくは15〜80%の範囲である。こ
のようなアイオノマ−樹脂は重合して使用することがで
きるが、デュポン社の「サ−リン」、三井デュポンポリ
ケミカル社の「ハイミラン」、旭ダウ社の「コ−ボレ
ン」などの市販品を使用することもできる。
不飽和カルボン酸またはα,β−エチレン系不飽和カル
ボン酸のアルキルエステルの共重合率は0.7〜20モ
ル%の範囲が好ましく、カルボキシル基の中和度は10
〜100%、望ましくは15〜80%の範囲である。こ
のようなアイオノマ−樹脂は重合して使用することがで
きるが、デュポン社の「サ−リン」、三井デュポンポリ
ケミカル社の「ハイミラン」、旭ダウ社の「コ−ボレ
ン」などの市販品を使用することもできる。
【0015】本発明に係わる複合繊維の鞘成分は、ポリ
アミドにアイオノマ−樹脂が0.5〜20重量%混合さ
れてい混合樹脂からなる。アイオノマ−樹脂の混合量が
0.5重量%未満では、繊維間の膠着の改良効果が期待
できない。また、芯鞘界面での芯成分と鞘成分との相溶
化の効果が少なく、芯鞘界面の剥離が生じ易い。一方、
アイオノマ−樹脂の混合量が20重量%を越えると、工
程性が悪化し、複合繊維強度が低下するうえ、かえって
芯鞘界面の剥離が生じ易くなることがある。アイオノマ
−樹脂の混合量は1〜15重量%、とくに2〜10重量
%の範囲が好ましい。
アミドにアイオノマ−樹脂が0.5〜20重量%混合さ
れてい混合樹脂からなる。アイオノマ−樹脂の混合量が
0.5重量%未満では、繊維間の膠着の改良効果が期待
できない。また、芯鞘界面での芯成分と鞘成分との相溶
化の効果が少なく、芯鞘界面の剥離が生じ易い。一方、
アイオノマ−樹脂の混合量が20重量%を越えると、工
程性が悪化し、複合繊維強度が低下するうえ、かえって
芯鞘界面の剥離が生じ易くなることがある。アイオノマ
−樹脂の混合量は1〜15重量%、とくに2〜10重量
%の範囲が好ましい。
【0016】アイオノマ−樹脂とポリアミドとの混合
は、ポリアミドの重合途中、または重合終了後に重合装
置中にアイオノマ−樹脂を添加して混合したり、それぞ
れのポリマ−をチップの段階でブレンドすることも考え
られるが、複合紡糸前にチップ状あるいは溶融状態で混
合することが、製品品質、工程安定性、作業性、価格等
の点で好ましい。
は、ポリアミドの重合途中、または重合終了後に重合装
置中にアイオノマ−樹脂を添加して混合したり、それぞ
れのポリマ−をチップの段階でブレンドすることも考え
られるが、複合紡糸前にチップ状あるいは溶融状態で混
合することが、製品品質、工程安定性、作業性、価格等
の点で好ましい。
【0017】本発明に係わる複合繊維の鞘成分と芯成分
との複合比は芯成分/鞘成分=20/80〜60/40
(重量比)である。芯成分の複合繊維における比率が6
0重量%を越えると、芯成分であるPET系ポリエステ
ルの有する剛直性ゆえに繊維の弾性が大きくなり、複合
繊維の柔軟性が損なわれ、該複合繊維を用いて不織布を
作製した場合、不織布の風合が粗硬になり、実用性の低
いものとなってしまう。また芯成分の複合繊維における
比率が20重量%未満の場合、芯成分であるPET系ポ
リエステルによる改質効果が低下し、複合繊維の熱形態
安定性、工程安定性が劣ったものとなる。好ましくは芯
成分の複合繊維における比率が30/70〜50/50
(重量比)の範囲である。なお、この複合比は芯鞘構造
のみならず、サイドバイサイド構造等の複合繊維にもあ
てはまるものであり、同様なことがいえる。
との複合比は芯成分/鞘成分=20/80〜60/40
(重量比)である。芯成分の複合繊維における比率が6
0重量%を越えると、芯成分であるPET系ポリエステ
ルの有する剛直性ゆえに繊維の弾性が大きくなり、複合
繊維の柔軟性が損なわれ、該複合繊維を用いて不織布を
作製した場合、不織布の風合が粗硬になり、実用性の低
いものとなってしまう。また芯成分の複合繊維における
比率が20重量%未満の場合、芯成分であるPET系ポ
リエステルによる改質効果が低下し、複合繊維の熱形態
安定性、工程安定性が劣ったものとなる。好ましくは芯
成分の複合繊維における比率が30/70〜50/50
(重量比)の範囲である。なお、この複合比は芯鞘構造
のみならず、サイドバイサイド構造等の複合繊維にもあ
てはまるものであり、同様なことがいえる。
【0018】本発明に係わる複合繊維は、単糸繊度が
0.8〜3.0デニ−ルの範囲であることが好ましい。
単糸繊度が0.8デニ−ル未満であると、該複合繊維を
用いた不織布の風合がより柔軟なものとなり、また不織
布を構成する繊維本数が相対的に増加することにより不
織布のカバ−ファクタ−が大きくなり不織布の地合いが
向上するので好ましくはあるが、一方で単繊維強力が小
さくなるために耐摩耗性が低下し、また染色後の発色性
が低下する欠点を生じる場合がある。単糸繊度が3.0
デニ−ルを越えると、耐摩耗性の点では好ましいが、不
織布の風合の柔軟性、地合いが低下して商品化値の低い
ものしか得られない場合がある。これらの点を考慮する
と、より好ましくは1.0〜2.5デニ−ルの範囲であ
る。
0.8〜3.0デニ−ルの範囲であることが好ましい。
単糸繊度が0.8デニ−ル未満であると、該複合繊維を
用いた不織布の風合がより柔軟なものとなり、また不織
布を構成する繊維本数が相対的に増加することにより不
織布のカバ−ファクタ−が大きくなり不織布の地合いが
向上するので好ましくはあるが、一方で単繊維強力が小
さくなるために耐摩耗性が低下し、また染色後の発色性
が低下する欠点を生じる場合がある。単糸繊度が3.0
デニ−ルを越えると、耐摩耗性の点では好ましいが、不
織布の風合の柔軟性、地合いが低下して商品化値の低い
ものしか得られない場合がある。これらの点を考慮する
と、より好ましくは1.0〜2.5デニ−ルの範囲であ
る。
【0019】本発明に係わる複合繊維の強度を3.5g
/デニ−ル以上とするためには、PET系ポリエステル
の極限粘度〔η〕を0.58以上とするとともに、ポリ
アミドの硫酸相対粘度〔ηr〕を2.3以上にすること
が好ましい。
/デニ−ル以上とするためには、PET系ポリエステル
の極限粘度〔η〕を0.58以上とするとともに、ポリ
アミドの硫酸相対粘度〔ηr〕を2.3以上にすること
が好ましい。
【0020】本発明に係わる複合繊維は、その160℃
における乾熱収縮率が15%以下であることが好まし
い。該複合繊維の乾熱収縮率が15%を越えると、該複
合繊維を用いた不織布が製造工程上受けた熱履歴により
面積収縮を起こし、その品質を損なったり、不良品の発
生、製品の風合の変化を生じる場合がある。より好まし
くは10%以下である。
における乾熱収縮率が15%以下であることが好まし
い。該複合繊維の乾熱収縮率が15%を越えると、該複
合繊維を用いた不織布が製造工程上受けた熱履歴により
面積収縮を起こし、その品質を損なったり、不良品の発
生、製品の風合の変化を生じる場合がある。より好まし
くは10%以下である。
【0021】本発明に係わる複合繊維は、上記のPET
系ポリエステル、ポリアミドとアイオノマ−樹脂の混合
樹脂を用いて、従来の紡糸装置を改良することなく、従
来の複合紡糸方法で製造することができる。すなわち、
PET系ポリエステルおよびポリアミドとアイオノマ−
樹脂の混合樹脂とを別々の溶融押出機で溶融し、紡糸口
金部で、ポリアミドとアイオノマ−樹脂の混合樹脂が繊
維表面に露出するような任意の複合形態に形状規制して
合流させて紡出する。たとえば複合形状が芯鞘構造の場
合、芯鞘の形状は多芯の芯鞘とすることもできるが、本
発明においては多芯にすることによる特別の効果はな
く、紡糸安定性の面から一芯であることが好ましい。ま
た、芯成分は繊維横断面のほぼ中央に位置するものが好
ましく、偏心芯鞘複合繊維の場合には潜在捲縮性となり
易く、該複合繊維を用いた不織布は表面材との熱接着処
理により捲縮を発現して熱形態安定性が劣ったものとな
り易い。
系ポリエステル、ポリアミドとアイオノマ−樹脂の混合
樹脂を用いて、従来の紡糸装置を改良することなく、従
来の複合紡糸方法で製造することができる。すなわち、
PET系ポリエステルおよびポリアミドとアイオノマ−
樹脂の混合樹脂とを別々の溶融押出機で溶融し、紡糸口
金部で、ポリアミドとアイオノマ−樹脂の混合樹脂が繊
維表面に露出するような任意の複合形態に形状規制して
合流させて紡出する。たとえば複合形状が芯鞘構造の場
合、芯鞘の形状は多芯の芯鞘とすることもできるが、本
発明においては多芯にすることによる特別の効果はな
く、紡糸安定性の面から一芯であることが好ましい。ま
た、芯成分は繊維横断面のほぼ中央に位置するものが好
ましく、偏心芯鞘複合繊維の場合には潜在捲縮性となり
易く、該複合繊維を用いた不織布は表面材との熱接着処
理により捲縮を発現して熱形態安定性が劣ったものとな
り易い。
【0022】紡糸速度は500m/分以上とする。紡出
された糸条は冷風で固化され、ついで油剤を付与され
る。油剤の付着量は、不織布を製造する工程における繊
維の開繊性を良好にするため通常の織物用繊維への付着
量よりも少なめの0.1〜0.6重量%程度にする。油
剤を付与した後、糸条は紡糸速度を制御する引取りロ−
ルによって引き取られる。この引き取られた未延伸糸は
通常一旦巻き取ることなく連続して延伸される(紡糸延
伸直結方式)か、あるいは未延伸糸を一旦巻き取った
後、別工程で延伸される。
された糸条は冷風で固化され、ついで油剤を付与され
る。油剤の付着量は、不織布を製造する工程における繊
維の開繊性を良好にするため通常の織物用繊維への付着
量よりも少なめの0.1〜0.6重量%程度にする。油
剤を付与した後、糸条は紡糸速度を制御する引取りロ−
ルによって引き取られる。この引き取られた未延伸糸は
通常一旦巻き取ることなく連続して延伸される(紡糸延
伸直結方式)か、あるいは未延伸糸を一旦巻き取った
後、別工程で延伸される。
【0023】上記紡糸延伸直結方式の場合、通常2段以
上の多段延伸が用いられる。延伸倍率は紡糸条件に応じ
て適宜設定することが可能ではあるが、3.0倍以上
(切断延伸倍率の60%以上)であることが好ましい。
延伸温度は芯成分であるPET系ポリエステルのガラス
転移温度以上であることが好ましい。また、通常、延伸
後に熱固定を行なうが、繊維の熱収縮を抑制して、該複
合繊維を用いた不織布の熱形態安定性を良好にするため
に熱固定温度は110〜160℃の範囲であることが好
ましい。
上の多段延伸が用いられる。延伸倍率は紡糸条件に応じ
て適宜設定することが可能ではあるが、3.0倍以上
(切断延伸倍率の60%以上)であることが好ましい。
延伸温度は芯成分であるPET系ポリエステルのガラス
転移温度以上であることが好ましい。また、通常、延伸
後に熱固定を行なうが、繊維の熱収縮を抑制して、該複
合繊維を用いた不織布の熱形態安定性を良好にするため
に熱固定温度は110〜160℃の範囲であることが好
ましい。
【0024】次に上記の芯鞘複合繊維を用いた不織布に
ついて説明する。上記のようにして得られた複合繊維
(延伸糸)は、開繊されてコンベア上に捕集され長繊維
ウエッブが形成される。繊維束を開繊する方法はエジェ
クタ−ノズルによる噴射、抵抗板への衝突や高電圧印加
による帯電開繊等によって行なうことができる。
ついて説明する。上記のようにして得られた複合繊維
(延伸糸)は、開繊されてコンベア上に捕集され長繊維
ウエッブが形成される。繊維束を開繊する方法はエジェ
クタ−ノズルによる噴射、抵抗板への衝突や高電圧印加
による帯電開繊等によって行なうことができる。
【0025】コンベア上に捕集された長繊維ウエッブに
エンボス加工を施すことにより、鞘成分のポリアミドが
熱圧着されて不織布となる。熱エンボスによる圧着部の
パタ−ンとしてはピンポイント、丸、正方形、長方形な
どの非連続パタ−ンの繰り返し、あるいは連続した線状
など各種の形状が可能であるが、圧着部が連続した線状
である場合には不織布物性の方向性が強くなるため、非
連続性であることが好ましい。圧着部の面積比は5〜2
0%の範囲であることが好ましい。圧着部の面積比が小
さいと不織布の風合は非常に柔軟となるが、不織布強
力、とくに引っ張り強力が著しく低下し、また耐摩耗性
も劣り、実用的でなくなる。また圧着部の面積が大きく
なると、不織布強力は大きくなるが、圧着部での各繊維
の動きが固定されるため不織布の風合が硬くなり商品価
値の低いものとなる。熱圧着の条件は、圧着部で鞘成分
であるポリアミドが十分に接着され、芯成分であるPE
T系ポリエステルが軟化や溶融により強度低下を生じな
い条件で適宜設定することができる。
エンボス加工を施すことにより、鞘成分のポリアミドが
熱圧着されて不織布となる。熱エンボスによる圧着部の
パタ−ンとしてはピンポイント、丸、正方形、長方形な
どの非連続パタ−ンの繰り返し、あるいは連続した線状
など各種の形状が可能であるが、圧着部が連続した線状
である場合には不織布物性の方向性が強くなるため、非
連続性であることが好ましい。圧着部の面積比は5〜2
0%の範囲であることが好ましい。圧着部の面積比が小
さいと不織布の風合は非常に柔軟となるが、不織布強
力、とくに引っ張り強力が著しく低下し、また耐摩耗性
も劣り、実用的でなくなる。また圧着部の面積が大きく
なると、不織布強力は大きくなるが、圧着部での各繊維
の動きが固定されるため不織布の風合が硬くなり商品価
値の低いものとなる。熱圧着の条件は、圧着部で鞘成分
であるポリアミドが十分に接着され、芯成分であるPE
T系ポリエステルが軟化や溶融により強度低下を生じな
い条件で適宜設定することができる。
【0026】上記の不織布は、繊維強度が3.5g/デ
ニ−ル以上の芯鞘複合繊維を用いることにより、そのタ
テ方向およびヨコ方向の破断強度がいずれも35(g/
cm)/(g/m2 )以上となり、耐久性に優れたもの
である。また、上記の不織布の目付はとくに限定される
ものではないが、たとえば靴や鞄の内張り材として用い
る場合、通常70〜250g/m2 、とくに100〜2
00g/m2 の範囲が好適である。
ニ−ル以上の芯鞘複合繊維を用いることにより、そのタ
テ方向およびヨコ方向の破断強度がいずれも35(g/
cm)/(g/m2 )以上となり、耐久性に優れたもの
である。また、上記の不織布の目付はとくに限定される
ものではないが、たとえば靴や鞄の内張り材として用い
る場合、通常70〜250g/m2 、とくに100〜2
00g/m2 の範囲が好適である。
【0027】さらに、上記の不織布は160℃の熱風
中、フリ−の状態で10分間放置したときの面積収縮率
が6%未満であることが好ましい。面積収縮率が大きす
ぎると、たとえば、該不織布を靴や鞄の内張り材として
用いる場合、150〜160℃で表面材と熱接着を行な
うとき表面材に比べて大きく収縮するため、両者でサイ
ズ違いが生じ、製品収率が低下する問題が発生する。こ
のような収縮変化を生じさせないように接着時の圧力を
高くして形状を規制して熱接着すると、不織布が圧縮固
定されてボリュ−ム感のないペ−パ−ライクなものとな
ってしまい、商品価値が著しく下がる。
中、フリ−の状態で10分間放置したときの面積収縮率
が6%未満であることが好ましい。面積収縮率が大きす
ぎると、たとえば、該不織布を靴や鞄の内張り材として
用いる場合、150〜160℃で表面材と熱接着を行な
うとき表面材に比べて大きく収縮するため、両者でサイ
ズ違いが生じ、製品収率が低下する問題が発生する。こ
のような収縮変化を生じさせないように接着時の圧力を
高くして形状を規制して熱接着すると、不織布が圧縮固
定されてボリュ−ム感のないペ−パ−ライクなものとな
ってしまい、商品価値が著しく下がる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
実施例中における各物性は以下の方法により測定、評価
したものである。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
実施例中における各物性は以下の方法により測定、評価
したものである。
【0029】(イ)PET系ポリエステルの極限粘度
〔η〕(dl/g) ポリマ−をフェノ−ル/テトラクロロエタン(等重量)
の混合溶媒に溶解させ、ウベロ−デ粘度計を用いて30
℃で測定した。
〔η〕(dl/g) ポリマ−をフェノ−ル/テトラクロロエタン(等重量)
の混合溶媒に溶解させ、ウベロ−デ粘度計を用いて30
℃で測定した。
【0030】(ロ)ポリアミドの硫酸相対粘度〔ηr〕 ポリマ−を98%硫酸に溶解させ、JIS K 681
0に準じてウベロ−デ粘度計を用いて30℃で測定し
た。
0に準じてウベロ−デ粘度計を用いて30℃で測定し
た。
【0031】(ハ)繊維強度(g/デニ−ル)、伸度
(%) JIS L 1013に準じて測定した。
(%) JIS L 1013に準じて測定した。
【0032】(ニ)繊維の乾熱収縮率(%) JIS L 1013に準じ、160℃で測定した。
【0033】(ホ)繊維の開繊性の評価 繊維束(単繊維数24〜48本)を梨地クロ−ムメッキ
テンションバ−で摩擦し、その開繊性を電子顕微鏡によ
り観察して評価した。 ◎:単繊維が1本ずつバラバラになり、摩擦帯電性によ
り大きく開繊している。 ○:◎程ではないが、単繊維がバラバラになっており、
ある程度開繊している。 △:単繊維の開繊が少なく、摩擦帯電させてもあまり開
繊していない。 ×:単繊維同志が膠着し、束になったままである。
テンションバ−で摩擦し、その開繊性を電子顕微鏡によ
り観察して評価した。 ◎:単繊維が1本ずつバラバラになり、摩擦帯電性によ
り大きく開繊している。 ○:◎程ではないが、単繊維がバラバラになっており、
ある程度開繊している。 △:単繊維の開繊が少なく、摩擦帯電させてもあまり開
繊していない。 ×:単繊維同志が膠着し、束になったままである。
【0034】(ヘ)耐剥離性 延伸を完了した繊維に下記式で示される撚係数kが10
00になるような撚り(T/m)をかけ、ついでその撚
を解舒した繊維を電子顕微鏡写真で観察し、各々のポリ
マ−の剥離状態を評価した。 k=√dr×撚数 dr:単糸繊度 ◎:剥離が全く見られない。 ○:10%未満の単繊維に剥離が見られる。 △:10〜30%の単繊維に剥離が見られる。 ×:30%以上の単繊維に剥離が見られる。
00になるような撚り(T/m)をかけ、ついでその撚
を解舒した繊維を電子顕微鏡写真で観察し、各々のポリ
マ−の剥離状態を評価した。 k=√dr×撚数 dr:単糸繊度 ◎:剥離が全く見られない。 ○:10%未満の単繊維に剥離が見られる。 △:10〜30%の単繊維に剥離が見られる。 ×:30%以上の単繊維に剥離が見られる。
【0035】(ト)不織布の破断強度(g/cm)/
(g/m2 ) JIS L 1094に準拠して測定した。
(g/m2 ) JIS L 1094に準拠して測定した。
【0036】(チ)不織布の面積収縮率(%) 不織布を160℃の熱風中、フリ−の状態で10分間熱
処理し、処理前後の不織布の面積変化を%で表示した。
処理し、処理前後の不織布の面積変化を%で表示した。
【0037】(リ)不織布の耐摩耗性 JIS L 1076のART摩耗試験法において荷重
395g、回数20回で評価した。判定は◎○△×の4
水準で行ない、◎○が合格、△×が不合格である。
395g、回数20回で評価した。判定は◎○△×の4
水準で行ない、◎○が合格、△×が不合格である。
【0038】(ヌ)不織布の柔軟性 タテ、ヨコ各30cmの試料を触感による官能検査で評
価し、それを○△×の3水準で行なった。
価し、それを○△×の3水準で行なった。
【0039】(ル)不織布の染色性 酸性染料により同一条件で染色したときの発色性を目視
により評価した。
により評価した。
【0040】(ヲ)不織布の地合 ◎:不織布を構成する単繊維が均一であり、不織布表面
が密で切れいである。 ○:不織布を構成する単繊維が◎程均一ではないが、不
織布の表面は実用上問題がない。 △:不織布を構成する単繊維が少々不均一で不織布表面
に斑が見られる。 ×:不織布を構成する単繊維が塊になっており、不均一
で不織布表面が雑である。
が密で切れいである。 ○:不織布を構成する単繊維が◎程均一ではないが、不
織布の表面は実用上問題がない。 △:不織布を構成する単繊維が少々不均一で不織布表面
に斑が見られる。 ×:不織布を構成する単繊維が塊になっており、不均一
で不織布表面が雑である。
【0041】実施例1〜2 ナイロン6(宇部興産製、1013BK−1、〔ηr〕
=2.51)とアイオノマ−樹脂(ハイミラン160
1、三井デュポンポリケミカル製、MFR=1.2)と
を、それぞれチップの状態でアイオノマ−樹脂の混合率
が5重量%、15重量%となるように混合し、この混合
ポリマ−を鞘成分とし、〔η〕=0.65のポリエチレ
ンテレフタレ−ト(PET)を芯成分として芯鞘複合紡
糸口金より紡出した。芯成分および鞘成分の割合は表1
に示した。
=2.51)とアイオノマ−樹脂(ハイミラン160
1、三井デュポンポリケミカル製、MFR=1.2)と
を、それぞれチップの状態でアイオノマ−樹脂の混合率
が5重量%、15重量%となるように混合し、この混合
ポリマ−を鞘成分とし、〔η〕=0.65のポリエチレ
ンテレフタレ−ト(PET)を芯成分として芯鞘複合紡
糸口金より紡出した。芯成分および鞘成分の割合は表1
に示した。
【0042】口金は孔径0.25mmΦ、孔数48個の
ものを用い、紡糸ヘッド温度290℃で押し出し、温度
80℃の第1ロ−ラにより速度1000m/分で引取
り、そのまま巻き取らずに温度130℃の第2ロ−ラに
より2900m/分で延伸し、2820m/分の速度で
巻き取った。油剤は紡糸ノズルと第1ロ−ラとの間で、
オイリングロ−ラを用いてその付着量が延伸後で0.2
0〜0.25%になるように付着させた。巻き取った繊
維は、単繊維間あるいは繊維束間の膠着、断糸、糸切れ
が全く見られず、長時間安定に紡糸延伸を行なうことが
できた。得られた複合繊維の各物性を表1に示す。
ものを用い、紡糸ヘッド温度290℃で押し出し、温度
80℃の第1ロ−ラにより速度1000m/分で引取
り、そのまま巻き取らずに温度130℃の第2ロ−ラに
より2900m/分で延伸し、2820m/分の速度で
巻き取った。油剤は紡糸ノズルと第1ロ−ラとの間で、
オイリングロ−ラを用いてその付着量が延伸後で0.2
0〜0.25%になるように付着させた。巻き取った繊
維は、単繊維間あるいは繊維束間の膠着、断糸、糸切れ
が全く見られず、長時間安定に紡糸延伸を行なうことが
できた。得られた複合繊維の各物性を表1に示す。
【0043】次に、この複合繊維(延伸糸)を用いて、
特開平5−125649号公報に記載のウエッブ製造装
置によりウエッブを作製した。すなわち、開繊した繊維
束を圧縮空気流とともに噴射させる多錘よりなるエアガ
ンと、その両端に圧縮空気流のみを噴射させるサイドガ
ンとが一列に並び、その下流に四方が平面板で囲われ
た、入口部から出口部に向かいそのスリット幅が狭くな
るように調整されたフ−ドが配置され、該フ−ド中に該
エアガンから噴射された開繊繊維フィラメントが互いに
交絡するように移動する捕集コンベア−上に捕集される
構造のウエッブ製造装置に、上記複合繊維を無撚で供給
して長繊維ウエッブを作製した。
特開平5−125649号公報に記載のウエッブ製造装
置によりウエッブを作製した。すなわち、開繊した繊維
束を圧縮空気流とともに噴射させる多錘よりなるエアガ
ンと、その両端に圧縮空気流のみを噴射させるサイドガ
ンとが一列に並び、その下流に四方が平面板で囲われ
た、入口部から出口部に向かいそのスリット幅が狭くな
るように調整されたフ−ドが配置され、該フ−ド中に該
エアガンから噴射された開繊繊維フィラメントが互いに
交絡するように移動する捕集コンベア−上に捕集される
構造のウエッブ製造装置に、上記複合繊維を無撚で供給
して長繊維ウエッブを作製した。
【0044】このウエッブを、圧着部すなわち凸部の形
状が0.4mm×3.0mmの長方形であるエンボスロ
−ルを用いて熱圧着し、長繊維不織布を得た。得られた
長繊維不織布の目付は150g/m2 であり、圧着面積
は10%であった。その物性を表2に示す。表2の結果
から明らかなように、これらの不織布は繊維が均一に開
繊して交絡しており、地合いが良好で、破断強度が高
く、良好な柔軟性、優れた熱形態安定性、耐摩耗性、染
色性、発色性等に優れたものであった。
状が0.4mm×3.0mmの長方形であるエンボスロ
−ルを用いて熱圧着し、長繊維不織布を得た。得られた
長繊維不織布の目付は150g/m2 であり、圧着面積
は10%であった。その物性を表2に示す。表2の結果
から明らかなように、これらの不織布は繊維が均一に開
繊して交絡しており、地合いが良好で、破断強度が高
く、良好な柔軟性、優れた熱形態安定性、耐摩耗性、染
色性、発色性等に優れたものであった。
【0045】比較例1〜2 表1に示す芯成分ポリマ−、鞘成分ポリマ−を用いて、
実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を紡糸し、延伸を行
なった。鞘成分としてアイオノマ−樹脂が添加されてい
ない複合繊維は繊維間の膠着が激しく、糸切れ、毛羽等
が発生し、安定に紡糸することができなかった。、ま
た、鞘成分に混合するアイオノマ−樹脂の添加量が多す
ぎる複合繊維は、紡糸、延伸工程性が悪く、繊維強度が
低いものであった。これらの複合繊維を用いて、実施例
1と同様にして不織布を作製したが、いずれも地合い、
柔軟性に劣り、不織布として品質の劣ったものしか得ら
れなかった。とくに、比較例2で得られた不織布は面積
収縮率が大きく、内張り材としては不合格であった。
実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を紡糸し、延伸を行
なった。鞘成分としてアイオノマ−樹脂が添加されてい
ない複合繊維は繊維間の膠着が激しく、糸切れ、毛羽等
が発生し、安定に紡糸することができなかった。、ま
た、鞘成分に混合するアイオノマ−樹脂の添加量が多す
ぎる複合繊維は、紡糸、延伸工程性が悪く、繊維強度が
低いものであった。これらの複合繊維を用いて、実施例
1と同様にして不織布を作製したが、いずれも地合い、
柔軟性に劣り、不織布として品質の劣ったものしか得ら
れなかった。とくに、比較例2で得られた不織布は面積
収縮率が大きく、内張り材としては不合格であった。
【0046】実施例3および比較例3〜4 実施例1において、芯成分と鞘成分の複合比を表1に示
すようにする以外は同様にして複合紡糸し、延伸を施し
た。ついで、それぞれの複合繊維を用いて不織布を作製
した。各物性を表1および表2に示す。芯成分であるP
ETの複合比が大きい比較例3で得られた複合繊維は、
複合繊維中に占めるアイオノマ−樹脂が少ないことから
繊維に膠着が見られ、開繊性および耐剥離性が劣った繊
維であった。この複合繊維からなる不織布は柔軟性にか
け、不織布としては不合格であった。また、比較例4で
得られた複合繊維は複合繊維中に占めるアイオノマ−樹
脂が多いため、繊維の開繊性、耐剥離性は良好であった
が、収縮率が大きいため、不織布にした場合、柔軟では
あるが面積収縮率が大きく、内張り材としては不合格で
あった。
すようにする以外は同様にして複合紡糸し、延伸を施し
た。ついで、それぞれの複合繊維を用いて不織布を作製
した。各物性を表1および表2に示す。芯成分であるP
ETの複合比が大きい比較例3で得られた複合繊維は、
複合繊維中に占めるアイオノマ−樹脂が少ないことから
繊維に膠着が見られ、開繊性および耐剥離性が劣った繊
維であった。この複合繊維からなる不織布は柔軟性にか
け、不織布としては不合格であった。また、比較例4で
得られた複合繊維は複合繊維中に占めるアイオノマ−樹
脂が多いため、繊維の開繊性、耐剥離性は良好であった
が、収縮率が大きいため、不織布にした場合、柔軟では
あるが面積収縮率が大きく、内張り材としては不合格で
あった。
【0047】実施例4〜6 実施例1において、複合繊維の繊度を表1に示すように
変更し、紡糸する以外は同様にして紡糸、延伸をし、つ
いで、それぞれの複合繊維を用いて不織布を作製した。
繊度が0.5デニ−ルの極細繊維の紡糸性は糸切れ、毛
羽が見られやや不良であった。また比較例5の複合繊維
からなる不織布は柔軟ではあったが、耐摩耗性の点で劣
り、不織布として実用上はあまり問題はなかったが、用
途に限定があった。また繊度が5デニ−ルの繊維の紡糸
性は良好であったが、該複合繊維からなる不織布は柔軟
性にやや欠け、不織布として実用上はあまり問題はなか
ったが、用途に限定があった。
変更し、紡糸する以外は同様にして紡糸、延伸をし、つ
いで、それぞれの複合繊維を用いて不織布を作製した。
繊度が0.5デニ−ルの極細繊維の紡糸性は糸切れ、毛
羽が見られやや不良であった。また比較例5の複合繊維
からなる不織布は柔軟ではあったが、耐摩耗性の点で劣
り、不織布として実用上はあまり問題はなかったが、用
途に限定があった。また繊度が5デニ−ルの繊維の紡糸
性は良好であったが、該複合繊維からなる不織布は柔軟
性にやや欠け、不織布として実用上はあまり問題はなか
ったが、用途に限定があった。
【0048】実施例7 実施例1において、芯成分として〔η〕=0.55のP
ETを用い、紡糸ヘッド温度を275℃にした以外は同
様にして複合紡糸し、延伸を施した。ついで不織布を作
製した。紡糸ヘッド温度が低いため、ナイロン6の劣化
分解が減少し、紡糸工程性は向上したが、繊維強度が低
く、該複合繊維からなる不織布の耐摩耗性は劣ってい
た。不織布として実用上はあまり問題はなかったが、用
途に限定があった。
ETを用い、紡糸ヘッド温度を275℃にした以外は同
様にして複合紡糸し、延伸を施した。ついで不織布を作
製した。紡糸ヘッド温度が低いため、ナイロン6の劣化
分解が減少し、紡糸工程性は向上したが、繊維強度が低
く、該複合繊維からなる不織布の耐摩耗性は劣ってい
た。不織布として実用上はあまり問題はなかったが、用
途に限定があった。
【0049】比較例5 アイオノマ−樹脂を5重量%混合したナイロン6のみか
らなり、繊度が2.2デニ−ルの単一繊維を紡糸し、延
伸を施した。紡糸ヘッド温度は265℃、第1ロ−ラ温
度は50℃、第2ロ−ラ温度は130℃で行った。つい
で、この繊維を用いて不織布を作製した。繊維の乾熱収
縮率が大きいので、不織布にした場合の面積収縮率も大
きく、また繊維紡糸工程性が悪いため、斑のある繊維し
か得られず、地合いの非常に劣った不織布しか得られな
かった。
らなり、繊度が2.2デニ−ルの単一繊維を紡糸し、延
伸を施した。紡糸ヘッド温度は265℃、第1ロ−ラ温
度は50℃、第2ロ−ラ温度は130℃で行った。つい
で、この繊維を用いて不織布を作製した。繊維の乾熱収
縮率が大きいので、不織布にした場合の面積収縮率も大
きく、また繊維紡糸工程性が悪いため、斑のある繊維し
か得られず、地合いの非常に劣った不織布しか得られな
かった。
【0050】実施例8 実施例1において、鞘成分に混合するアイオノマ−樹脂
としてハイミラン1555、三井デュポンポリケミカル
製、MFR=10を使用した以外は同様にして複合紡糸
を行ない、延伸時の第2ロ−ラ温度を120℃にして延
伸を施した。ついで該複合繊維を用いて不織布を作製し
た。実施例1で得られた複合繊維に比べて、繊維の乾熱
収縮率が若干高めのため、不織布の面積収縮率が高くは
なっているが、内張り材としては合格レベルであった。
としてハイミラン1555、三井デュポンポリケミカル
製、MFR=10を使用した以外は同様にして複合紡糸
を行ない、延伸時の第2ロ−ラ温度を120℃にして延
伸を施した。ついで該複合繊維を用いて不織布を作製し
た。実施例1で得られた複合繊維に比べて、繊維の乾熱
収縮率が若干高めのため、不織布の面積収縮率が高くは
なっているが、内張り材としては合格レベルであった。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】 本発明の複合繊維は、ポリアミドにア
イオノマ−樹脂を混合させているので、紡糸時における
繊維間あるいは繊維束間の膠着がなく開繊性が良好であ
り、また複合繊維における各成分間の剥離も見られない
ため強度の高いものである。さらに、本発明の複合繊維
を用いて不織布を作製した場合、地合いが良好で、柔軟
性、耐摩耗性にも優れ、たとえば内張り材として有用で
ある。
イオノマ−樹脂を混合させているので、紡糸時における
繊維間あるいは繊維束間の膠着がなく開繊性が良好であ
り、また複合繊維における各成分間の剥離も見られない
ため強度の高いものである。さらに、本発明の複合繊維
を用いて不織布を作製した場合、地合いが良好で、柔軟
性、耐摩耗性にも優れ、たとえば内張り材として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−73114(JP,A) 特開 平7−207527(JP,A) 特開 平5−163618(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/90 D01F 8/12 D01F 8/14
Claims (3)
- 【請求項1】 一方成分Aがポリエチレンテレフタレ−
ト系ポリエステル成分からなり、他方成分Bがポリアミ
ドとアイオノマ−樹脂との混合成分からなる複合繊維で
あって、(1)成分Bはポリアミドにアイオノマ−樹脂
が0.5〜20重量%混合されており、(2)成分Aと
成分Bの複合比が成分A/成分B=20/80〜60/
40(重量比)であり、(3)成分Bが繊維表面に露出
している断面形状を有することを特徴とする複合繊維。 - 【請求項2】 成分Aが芯部を、成分Bが鞘部を構成す
る芯鞘複合繊維であることを特徴とする請求項1に記載
の複合繊維。 - 【請求項3】 単糸繊度が0.8〜3.0デニ−ル、繊
維強度が3.5g/デニ−ル以上、160℃における乾
熱収縮率が15%以下であることを特徴とする請求項1
または2に記載の複合繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02822294A JP3345151B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 複合繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02822294A JP3345151B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 複合繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07238420A JPH07238420A (ja) | 1995-09-12 |
JP3345151B2 true JP3345151B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=12242594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02822294A Expired - Fee Related JP3345151B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | 複合繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3345151B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5582913A (en) * | 1995-08-23 | 1996-12-10 | Hoechst Celanese Corporation | Polyester/polyamide composite fiber |
JP2007185468A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Kowa Co Ltd | 洗車機用洗浄ブラシのブラシ片及び洗車機用洗浄ブラシ及び洗車機 |
-
1994
- 1994-02-25 JP JP02822294A patent/JP3345151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07238420A (ja) | 1995-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3968307A (en) | Mixed filaments | |
JP4027728B2 (ja) | ポリエステル系短繊維からなる不織布 | |
KR101415384B1 (ko) | 열접착성 복합 섬유 및 그 제조 방법 | |
US5464695A (en) | Composite fiber containing inorganic fine powder | |
US5277974A (en) | Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament | |
EP0311860B1 (en) | Nonwoven fabric made of heat bondable fibers | |
JP2003171860A (ja) | エアレイド不織布用繊維 | |
JP3345151B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP7322730B2 (ja) | 偏心芯鞘複合短繊維 | |
JP2013133571A (ja) | 機械捲縮性能の高い熱接着性複合繊維およびその製造方法 | |
JP3140728B2 (ja) | カチオン可染型潜在捲縮性ポリエステル複合繊維及びその製造方法 | |
JP3756849B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP3252615B2 (ja) | カーペット用ポリエステル捲縮糸およびタフティングカーペット | |
JP4639889B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート極細糸 | |
JPH0434058A (ja) | 極細短繊維不織布の製造方法 | |
JP2013155462A (ja) | 熱可塑性エラストマーからなるエアレイド不織布用繊維およびエアレイド不織布 | |
JPH04327214A (ja) | 複合繊維 | |
JPH0823085B2 (ja) | 熱接着性複合繊維及びその不織布 | |
JP2003041425A (ja) | 潜在捲縮性複合繊維の製造方法 | |
JPH05148719A (ja) | 剥離分割型複合繊維およびその製造法 | |
JPS6262163B2 (ja) | ||
JP2911060B2 (ja) | 複合繊維集合体 | |
JPS6328136B2 (ja) | ||
JPH0649728A (ja) | 割繊性複合繊維の混繊糸 | |
JPH07189058A (ja) | 異染混繊糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |