JPH07189058A - 異染混繊糸およびその製造方法 - Google Patents
異染混繊糸およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07189058A JPH07189058A JP34661693A JP34661693A JPH07189058A JP H07189058 A JPH07189058 A JP H07189058A JP 34661693 A JP34661693 A JP 34661693A JP 34661693 A JP34661693 A JP 34661693A JP H07189058 A JPH07189058 A JP H07189058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- filament
- yarns
- filament yarns
- multicolor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 3
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
均一に混繊することにより、細かな杢を発生することの
できる異染混繊糸を提供すること。 【構成】染色性の異なるポリマーからなる複数のフィラ
メント糸が流体交絡処理されてなるマルチフィラメント
糸において、該複数種のフィラメント糸の沸水収縮率の
差が12%以下、伸度の差が8.0%以下であり、更に
各フィラメント糸は実質的に無撚であることを特徴とす
る異染混繊糸であり、かかる異染混繊糸は、隣接する紡
糸延伸装置に、互いに染色性の異なるポリマーを供給し
て複数のフィラメント糸を紡糸し、該複数のフィラメン
ト糸の沸水収縮率の差が12%以下、伸度の差が8.0
%以下となるように延伸、熱処理した後、一旦捲き取る
ことなく合糸し、次いで流体交絡処理を施すことにより
得られる。
Description
フィラメント糸が混繊された混繊糸に関するものであ
る。
ント糸からなる混繊糸は、これを編織した後染色を施す
と染色部分が不均一に現れ杢調の特異な外観が得られる
ため、従来より種々の提案が存在する。
には、ポリエチレンテレフタレートとカチオン染料可染
性ポリエステルとを延撚機で混繊し(延撚混繊)、前記
のような混繊糸を得ることが開示されている。また、特
開昭49−19166号公報には塩基性染料可染性ポリ
エステルと酸性染料可染性ポリエステルとを同一の紡糸
口金から紡糸して混繊し(紡糸混繊)、前記のような混
繊糸を得ることが開示されている。
は、3000m/分以上の引き取り速度で溶融紡糸され
た沸水収縮率7〜12%のポリエステルフィラメント
と、沸水収縮率5%以下のポリエステルフィラメントと
を紡糸延伸後、一旦捲き取ることなく合糸し交絡処理を
施すことが開示されている。
如き従来技術には以下の如き問題点がある。すなはち、
紡糸混繊法は製造設備が固定されるため、多品種小ロッ
ト的な生産にはそぐわず、また各糸条の熱収縮率や伸度
等の物性を細かくコントロールすることが困難なため、
杢の微妙な調整を行うことができない。また、延撚混繊
法は混繊方法としては最も一般的で技術的にも確立され
た方法ではあるが、紡糸後に糸条を一旦パーンに捲き取
る際や延撚時にこれを解舒する際に若干の実撚が糸条に
付与されて各糸条が集束するため、十分に均一な混繊が
行えないという問題点があった。
示された方法によれば、各糸条に実撚を付与することな
く混繊糸を得ることができるが、同公報に開示されたも
のは2種の糸条の熱収縮率差や伸度差が大きいため、得
られた混繊糸は芯鞘状の構造となって一方の糸条のみが
表面に現れ、特に染色性が著しく異なる異ポリマー糸を
混繊すると粗い杢が発生してしまうという欠点があっ
た。
平1−221505号等の紡糸延伸装置を用いた異収縮
混繊糸の製造技術を鋭意研究し、該方法を改良して転用
することにより、極めて均一性に優れた混繊糸が得られ
ることを見出し、本発明に至ったのである。
決するものであって、その目的は、染色性の異なる複数
のフィラメント糸を極めて均一に混繊することにより、
細かな杢を発生することのできる異染混繊糸を提供する
ことにある。
るポリマーからなる複数のフィラメント糸が流体交絡処
理されてなるマルチフィラメント糸において、該複数種
のフィラメント糸の沸水収縮率の差が12%以下、伸度
の差が8.0%以下であり、更に各フィラメント糸は実
質的に無撚であることを特徴とする異染混繊糸であり、
かかる異染混繊糸は、隣接する紡糸延伸装置に、互いに
染色性の異なるポリマーを供給して複数のフィラメント
糸を紡糸し、該複数のフィラメント糸の沸水収縮率の差
が12%以下、伸度の差が8.0%以下となるように延
伸、熱処理した後、一旦捲き取ることなく合糸し、次い
で流体交絡処理を施すことにより得られる。
成性のポリマーであるポリエステル,ポリアミド,ポリ
オレフィン等を用いることができ、ポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフ
タレート,ポリエチレンオキシベンゾエート,ポリジメ
チルシキロヘキサンテレフタレート,ポリピバロラクト
ン等のホモポリエステルや、これらのポリエステル成分
に第二酸成分として、イソフタル酸,スルホイソフタル
酸を共重合させたものや、第二アルコール成分としてポ
リピレングリコール,ポリエチレングリコールを共重合
させたもの等を用いることができる。
ナイロン66,ナイロン610,ナイロン11,ナイロ
ン12,ビス(パラアミノシクロヘキシル)メタンとド
デカン二酸との縮合体や、これらのポリアミド形成成分
間で共重合させたものや、他のジカルボン酸やジアミン
を共重合させたもの等を用いることができ、ポリオレフ
ィンとしては、ポリエチレン,ポリプロピレン等のホモ
ポリオレフィンや、少量の第2成分を含むものを用いる
ことができる。
み合わせとしては、ポリエステルとポリアミドのように
異なった種類のものを組み合わせても良いが、后加工や
染色処理の容易性から同種のポリマーの共重合体で、染
色性が大きく異なる組み合わせを選ぶことが好ましく、
例えば、ポリエチレンテレフタレートとカチオン可染性
ポリエステルとの組み合わせ等を挙げることができる。
さて、本発明の混繊糸に特徴的なことは、第1に染色性
の異なるポリマーからなる複数のフィラメント糸の物性
が近似している点であり、第2に各フィラメント糸が実
撚によって集束し群を形成することがない状態で混繊さ
れている点にある。
明する。本発明の混繊糸は、各フィラメント糸の熱収縮
率が極めて近似しており、所謂異収縮混繊糸とは異なる
ものである。例えば、カチオン可染性ポリエステルのよ
うな共重合ポリエステルの場合、ポリエチレンテレフタ
レートと同様の延伸条件や熱履歴、例えばポリエチレン
テレフタレートの場合沸水収縮率が6.0〜8.0%の
範囲となるような条件で製造を行うと、ポリエチレンテ
レフタレートとは1.5%以上の沸水収縮率差を生じて
しまう。本発明では、両糸の条件を夫々設定すること等
によって、沸水収縮率の差を1.2%以下、好ましくは
0.8%以下とする。また、本発明の混繊糸の沸水収縮
率は5〜10%とすることが好ましい。
の伸度の差も8.0%以下、好ましくは4.0%以下と
なっており、製品となった際、糸長差によって芯鞘形状
等の一方の糸条だけが表面に現れる構造を呈することの
ないものである。また、各フィラメント糸の総繊度は2
0〜200デニール程度で、各フィラメント糸間の繊度
差は混繊糸の総繊度の1/3以下であることが好まし
い。
説明する。本発明の混繊糸は、各フィラメント糸が実質
的に集束することなく混繊されているものである。これ
は、具体的には各フィラメント糸が実質的に実撚を有し
ないことを意味する。実撚が付与されると、各フィラメ
ント糸は長手方向に沿って連続的に集束せしめられ、こ
のような糸条同志に交絡処理を施してももはや十分に均
一な混繊を行うことはできない。また、かかる実撚の撚
数としては、延伸装置においてパーンを捲き取る際のス
ピンドルの回転により付与されるものや、該パーンを解
舒する際に付与される解舒撚り等の5T/M程度以上の
ものを指す。
いて説明する。本発明方法で用いる紡糸延伸装置は、所
謂スピンドロー(紡糸直接延伸)装置と呼ばれるもの
で、例えば特開平1−221505号公報等に記載され
たものを用いることができる。
明図である。同図に示す如く、通常の紡糸延伸装置では
複数の紡糸系列(錘)が併設されており、本発明方法で
はかかる2錘を1組として用いる。同図の場合、Sは紡
糸部、Dは延伸部を示し、ペレット貯蔵槽1a,1bに
貯蔵された各フィラメント糸の原料ポリマーは、溶融押
出機2a,2bにより溶融されてギヤポンプ3a,3b
により紡糸口金4a,4bより夫々溶融紡糸され、冷却
装置5a,5bによって冷却個化される。
ットローラ6a,6bに引き取られ、第2ゴデットロー
ラ7a,7bとの間で所定の延伸が施される。延伸され
た2つの糸条は右部紡糸系列の第2ゴデットローラ7a
上で合糸され流体交絡ノズル8によって混繊交絡処理さ
れた後、パッケージ9に巻き取られる。
a,1bに染色性の異なる原料ポリマーチップ例えば、
右部紡糸系列のペレット貯蔵槽1aにポリエチレンテレ
フタレートチップを、左部紡糸系列のペレット貯蔵槽1
bにカチオン可染性ポリエステルチップを夫々投入す
る。
a,6bにより引き取るとともに、第2ゴデットローラ
7a,7bとの間で延伸がなされるが、かかる条件は例
えば、ポリエチレンテレフタレートとカチオン可染性ポ
リエステルの場合、ポリエチレンテレフタレートの系列
は第1ゴデットローラ6aの速度を、1000〜140
0m/min程度、表面温度を80〜100℃程度、第
2ゴデットローラ6bの速度を、3000〜4500m
/min程度、表面温度を135〜155℃程度とする
ことが好ましく、かかる条件によれば沸水収縮率が7%
前後の延伸糸を得ることができる。また、カチオン可染
性ポリエステルの系列は第1ゴデットローラ6aの速度
を、1200〜1800m/min程度、表面温度を8
0〜100℃程度、第2ゴデットローラ6bの速度を、
3000〜4500m/min程度、表面温度を120
〜140℃程度とすることにより、前記ポリエチレンテ
レフタレート糸と同程度の熱収縮率、伸度を有した糸条
を得ることができる。さらに、流体交絡処理は、糸条の
走行速度を3700m/min程度とした場合、2.0
〜5.0kg/cm3 程度の圧力にて15〜60個/m
の交絡数(フック法)となるように行うことが好まし
い。
に応じて追撚したり、他の糸条と交撚したりして用い、
一方のフィラメント糸のみを染色したり、夫々のフィラ
メント糸を異色に染めたりすることによって、杢調の外
観を得ることができる。
テレフタレートチップと、ポリエチレンテレフタレート
にスルホイソフタル酸を2.5モル%共重合したカチオ
ン可染性ポリエステルチップを用意し、図1に示す紡糸
延伸装置のチップ貯蔵槽に投入し、以下の条件で150
d/48fの異染混繊糸を得た。
撚を施した後、これを経緯糸に用いて平織物を製織し、
カチオン染料により灰色に染色したところ、均一で微細
な杢の見られる外観となった。
得られなかった細かな杢調の外観を有した繊維製品を得
ることができる。また、本発明方法は、かかる異染混繊
糸を極めて効率良く製造することが可能であって、その
有用性は明らかである。
説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 染色性の異なるポリマーからなる複数の
フィラメント糸が流体交絡処理されてなるマルチフィラ
メント糸において、該複数種のフィラメント糸の沸水収
縮率の差が1.2%以下、伸度の差が8.0%以下であ
り、更に各フィラメント糸は実質的に無撚であることを
特徴とする異染混繊糸。 - 【請求項2】 隣接する紡糸延伸装置に、互いに染色性
の異なるポリマーを供給して複数のフィラメント糸を紡
糸し、該複数のフィラメント糸の沸水収縮率の差が1.
2%以下、伸度の差が8.0%以下となるように延伸、
熱処理した後、一旦捲き取ることなく合糸し、次いで流
体交絡処理を施すことを特徴とする異染混繊糸の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5346616A JP2731345B2 (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 異染混繊糸およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5346616A JP2731345B2 (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 異染混繊糸およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07189058A true JPH07189058A (ja) | 1995-07-25 |
JP2731345B2 JP2731345B2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=18384646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5346616A Expired - Fee Related JP2731345B2 (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 異染混繊糸およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2731345B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003074769A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Invista Technologies S.À.R.L. | Methods for manufacture of mixed polyamide yarns |
GB2372512B (en) * | 2001-02-27 | 2004-10-27 | Du Pont | Methods for the manufacture of mixed polyamide yarns |
JP2013537264A (ja) * | 2010-09-17 | 2013-09-30 | コーロン インダストリーズ インク | 混合繊維及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279428A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-10 | Teijin Ltd | ポリエステル混繊糸 |
JPH04352835A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-07 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル特殊混繊糸 |
-
1993
- 1993-12-22 JP JP5346616A patent/JP2731345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279428A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-10 | Teijin Ltd | ポリエステル混繊糸 |
JPH04352835A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-07 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル特殊混繊糸 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2372512B (en) * | 2001-02-27 | 2004-10-27 | Du Pont | Methods for the manufacture of mixed polyamide yarns |
WO2003074769A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Invista Technologies S.À.R.L. | Methods for manufacture of mixed polyamide yarns |
US7585440B2 (en) | 2002-03-01 | 2009-09-08 | Invista North America S.A R. L. | Methods for the manufacture of mixed polyamide yarns |
JP2013537264A (ja) * | 2010-09-17 | 2013-09-30 | コーロン インダストリーズ インク | 混合繊維及びその製造方法 |
JP2016006248A (ja) * | 2010-09-17 | 2016-01-14 | コーロン インダストリーズ インク | 混合繊維及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2731345B2 (ja) | 1998-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3011086B1 (en) | Process for the preparation of a fiber, a fiber and a yarn made from such a fiber | |
EP0207489A2 (en) | Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof | |
JP3269874B2 (ja) | 異形断面複合繊維の製造方法および紡糸口金装置 | |
JP2760990B2 (ja) | 異収縮混繊糸の製法 | |
JP2731345B2 (ja) | 異染混繊糸およびその製造方法 | |
US6503622B1 (en) | Texturized, combined polyester multifilament yarn and process for producing same | |
US4359557A (en) | Process for producing low pilling textile fiber and product of the process | |
CA1242557A (en) | Process and apparatus for cospinning synthetic filament yarns consisting of two component yarns spun from identical or different polymers | |
JP3020838B2 (ja) | 異染混繊糸の製造方法 | |
JPH07243144A (ja) | ポリエステル混繊糸の製造方法 | |
JPS6163768A (ja) | 絹紡調の風合を有する布帛の製造方法 | |
JP3103023B2 (ja) | 複合ミシン糸の製造方法 | |
JPH0335412B2 (ja) | ||
JP2591715B2 (ja) | 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法 | |
JP2609009B2 (ja) | ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
JPH0735606B2 (ja) | ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法 | |
KR102219084B1 (ko) | 강도 및 신장률이 높은 인터레이스 복합사 및 그 제조방법 | |
JP2009138284A (ja) | 交絡加工糸 | |
JPS6245326B2 (ja) | ||
JPH1136138A (ja) | ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法 | |
JP3346575B2 (ja) | 高フィラメントカウント細フィラメントポリエステル糸の製法 | |
JPH0327140A (ja) | 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法 | |
JP3469076B2 (ja) | 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法 | |
JPH0250208B2 (ja) | ||
JPS63243373A (ja) | 絹紡調布帛の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |