JP7322730B2 - 偏心芯鞘複合短繊維 - Google Patents
偏心芯鞘複合短繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7322730B2 JP7322730B2 JP2020014650A JP2020014650A JP7322730B2 JP 7322730 B2 JP7322730 B2 JP 7322730B2 JP 2020014650 A JP2020014650 A JP 2020014650A JP 2020014650 A JP2020014650 A JP 2020014650A JP 7322730 B2 JP7322730 B2 JP 7322730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- fiber
- yarn
- crimps
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 207
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 62
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 128
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 84
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 51
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- -1 polyethylenes Polymers 0.000 description 28
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 108700030378 4-(3-(biotinylaminohexamethylenaminocarbonyl)propanoylaminomethyl)-2-methyl-1,3-dithiolane-2-yl-(Ala(7))phalloidin Proteins 0.000 description 7
- XZRULFCZVOUHQJ-UHFFFAOYSA-N bhpp Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(C)NC(=O)C2CC(O)CN2C2=O)CC(C3=CC=CC=C3N3)=C3SCC2NC(=O)C(C(O)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C1CC1(C)SC(CNC(=O)CCC(=O)NCCCCCCNC(=O)CCCCC2C3NC(=O)NC3CS2)CS1 XZRULFCZVOUHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 4
- 238000009963 fulling Methods 0.000 description 4
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A bis(2-hydroxyethyl)ether Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCO)C=C1 UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
また、A成分の共重合ポリエステルとして、IPAの代わりにもしくはIPAと併用して5-ナトリウムイソフタル酸(5-SIPA)を共重合成分とする共重合ポリエステルも、好ましい態様として挙げることができる。
(IFR/R)≧1・・・(式1)
これは、界面がより直線に近いことを意味している。本発明は従来の貼り合わせ型捲縮繊維の断面に近い形態でA成分とB成分の界面を直線に近い曲線とすることで、従来の偏心芯鞘複合繊維ではなし得なかった高い捲縮を発現することができるので好ましい。より好ましくは、1.2以上である。
紡糸ドラフト=Vs/V0
Vs:紡糸速度(m/分)
V0:吐出線速度(m/分) 。
生地伸長率(%)={(L1-L0)/L0}×100
L0:初荷重下のつかみ間隔(mm)
L1:14.7N(1.5kg)まで伸ばした時のつかみ間隔(mm)。
伸長回復率(%)={(L3-L4)/L3}×100
L3:生地伸長率の80%の長さ(mm)
L4:10回繰り返し伸長後の残留伸びの長さ(mm)。
<ポリマーの溶融粘度>
チップ状のポリマーを真空乾燥機によって、水分率200ppm以下とし、東洋精機製キャピログラフ1Bによって、歪速度を段階的に変更して、溶融粘度を測定した。なお、測定温度は紡糸温度と同様にし、実施例あるいは比較例には、1216s-1の溶融粘度を記載している。ちなみに、加熱炉にサンプルを投入してから測定開始までを5分とし、窒素雰囲気下で測定を行った。
各実施例について8時間の紡糸を行い、紡糸糸切れ回数から相対評価し、4段階評価した。
◎(極めて良好) :糸切れ回数0回~1回
○(良好) :糸切れ回数2回~5回
Δ(やや不良) :糸切れ回数6回~10回
×(不良) :糸切れ回数11回以上。
JIS L1015(2010年)に示される方法によって、繊度、及び繊維長を測定した。
JIS-L1015(2010年)の方法に従い、測定した。
発現捲縮数は、短繊維を無加重下で180℃の温度で5分間乾熱処理した後に、光学顕微鏡(キーエンス製、VHX-900F)を用いて、単糸1本を倍率100倍で観測した。観測結果を光学顕微鏡のスケール計測機能を用いて、200μm当たりの捲縮数をカウントした後、25mm当たりの捲縮数に換算した。この操作を、10回繰り返し、この平均値を発現捲縮数として算出した。
JIS-L1015(2010年)の方法に従い、測定した。
測定すべき短繊維100%で番手45S(単糸)、ヨリ係数3.5の紡績糸を作製し、1000mの紡績糸を糸欠点検知機(USTER社(スイス)Evenese Tester(Tester5))で糸ムラやネップの数を測定し、相対評価した。
◎(極めて良好) :100個未満
○(良好) :100個以上、200個未満
Δ(やや不良) :200個以上~500個未満
×(不良) :500個以上。
測定すべき短繊維で番手45S(単糸)、ヨリ係数3.5の紡績糸を作製し、ヨコ糸として織物に使用し、タテ糸にはポリエステル(東レ(株)製、品種名:T403-1.45T×38mm)と綿花を混綿した番手45S、ヨリ係数3.5の紡績糸を使用する。タテ糸密度110本/インチ(2.54cm)、ヨコ密度76本/インチ(2.54cm)で、エアジェット織機を用いて1/3ツイル織物を作製し、織物を無荷重下にて130℃の湿熱雰囲気下で10分熱処理を施し、ヨコ糸が長手方向となるように30cm×5cmにカットしサンプルとし、3枚のサンプルを切り出す。次いで、自動記録装置付き定速伸張形引張試験機(INSTRON製:MODEL5566)を用い、つかみ間隔を20cmとし、5cm×1mの大きさの質量と同等の初荷重をかけ、つかみに固定する。この時のつかみ間隔をL0とする。引張速度20cm/分で14.7N(1.5kg)まで伸ばし、その時のつかみ間隔(L1)をはかり、次の式により伸長率(%)を求め、3枚の平均値で表す。
生地伸長率(%)={(L1-L0)/L0}×100
L0:初荷重下のつかみ間隔(mm)
L1:14.7N(1.5kg)まで伸ばした時のつかみ間隔(mm)。
伸長率測定同様に無荷重下で130℃の湿熱雰囲気下で10分熱処理を施した織物をヨコ糸が長手方向になるように30cm×5cmの大きさにカットし3枚サンプルとして切り出す。引張試験機を用いつかみ間隔20cmとし、5cm×1mの大きさの試料の質量と同等の初荷重をかけつかみに固定する。引張速度20cm/分にて先に求めた伸長率の80%まで伸ばして(L3)、1分間放置した後、同じ速度で元の位置まで戻し3分間放置する。これらの操作を10回繰り返した後、再び同じ速さで初荷重条件まで引き延ばし、その時の残留伸び(L4)を測り次の式により伸長回復率を求め、3枚の平均値で表す。
伸長回復率(%)={(L3-L4)/L3}×100
L3:生地伸長率の80%の長さ(mm)
L4:10回繰り返し伸長後の残留伸びの長さ(mm)。
測定すべき短繊維100%で番手45S(単糸)、ヨリ係数3.5の紡績糸を作製し、タテ糸およびヨコ糸として織物に使用し、タテ糸密度110本/インチ(2.54cm)、ヨコ密度76本/インチ(2.54cm)で、エアジェット織機を用いて平織物を得た。作製した織物を20cm×20cmにカットし、サンプルを10人の被験者に触ってもらい、次の基準に従って点数評価を行った後に平均点を算出し、平均点に応じてA~Dにランク付けした。
3点:ハリコシ感がある
2点:ハリコシ感が少しある
1点:ハリコシ感がない
(平均点による評価)
A:3.0~2.6点
B:2.5~2.1点
C:2.0~1.6点
D:1.5~1.0点。
測定すべき短繊維100%で番手45S(単糸)、ヨリ係数3.5の紡績糸を作製し、タテ糸およびヨコ糸として織物に使用し、タテ糸密度110本/インチ(2.54cm)、ヨコ密度76本/インチ(2.54cm)で、エアジェット織機を用いて平織物を得た。作製した織物を20cm×20cmにカットし、サンプルを10人の被験者に触ってもらい、次の基準に従って点数評価を行った後に平均点を算出し、平均点に応じてA~Dにランク付けした。
4点:非常にソフト感がある
3点:ソフト感がある
2点:ソフト感が少しある
1点:ソフト感がない
(平均点による評価)
S:4.0~3.3点
A:3.2~2.6点
B:2.5~2.1点
C:2.0~1.6点
D:1.5~1.0点。
A成分のポリマーとして、IPA7.0mol%とBHPP4.0mol%を共重合したポリエチレンテレフタレート(溶融粘度:110Pa・s)、B成分のポリマーとして、ポリエチレンテレフタレート(溶融粘度:70Pa・s)とし、A成分のポリマーとB成分のポリマーをいずれもエクストルーダーを用いてそれぞれ280℃で溶融後、ポンプによる計量を行い、290℃を溶融温度として、温度を保持したまま口金に流入させた。A成分とB成分の面積比は50/50とし、口金孔数600の偏心芯鞘複合繊維用紡糸口金に流入させた。各ポリマーは、口金内部で合流し、B成分のポリマー中にA成分のポリマーが包含された偏心芯鞘複合形態を形成し、口金から吐出した。なお、実施例1の紡糸においては、図1に示す偏心芯鞘複合繊維が得られるような分配板方式の口金を用いた。紡糸された糸条を1300m/分の速度で引き取りながら、冷却した。糸条の冷却は、紡糸口金から20mmの位置より、風温20℃、風速70m/分、冷却長30mmの冷風吹き出し装置により冷却後、その後、風温20℃、風速40m/分、冷却長600mmの冷風吹出し冷却装置により冷却した。糸条の冷却後、工程油剤を0.1質量%付与し、フリーローラーを経て収束0.1%ガイドで他の紡糸錘20本合糸し、未延伸糸を得た。尚、口金吐出面から糸条の収束位置までの距離1600mmとした。その後、20本の未延伸糸を引き揃えながら、90℃の温度の温水に導き、延伸倍率2.8倍で延伸した延伸糸を、160℃の加熱ローラーで、5秒間緊張熱処理してクリンパーへ導き、延伸トウの温度が30℃、トウの押し込み圧を1.5kg/cm2Gで機械捲縮を付与して、捲縮数10山/25mm、捲縮度11%の捲縮トウを得た。得られた捲縮トウを80℃で乾燥後、仕上げ油剤を0.2重量%付与し、回転式のカッターにより繊維長38mmに切断し、単繊維繊度1.3dtex、強度4.0cN/dtex、伸度32%、捲縮数12山/25mm、捲縮度14%のポリエステル短繊維を得た。得られたポリエステル短繊維を前述の方法で評価した。
実施例2~5はA成分のポリマーおよびB成分のポリマーの組み合わせを変更した。実施例2については、トウの乾燥温度を70℃で、実施例4については、トウの乾燥温度を50℃に変更した。これは、乾燥温度が高いと捲縮が発現し、捲縮数及び捲縮度が高くなり、紡績糸の品質が悪化傾向になるため、紡績糸の品質を考慮して乾燥温度を変更した。その他は実施例1と同様にして、偏心芯鞘複合短繊維を得た。
表1の通り、比較例1~3は特開平09-157941号公報に記載の口金を用いたサイドバイサイド型に貼り合わされた複合繊維とし(比較例2、3は成分Bも変更)、比較例2、3のトウの乾燥温度は70℃で行った。それ以外は、実施例1と同様にした。得られた短繊維は、製糸安定性に劣っており、糸切れ、糸融着部分が多く混入した。また、サイドバイサイド型に貼り合わせた潜在捲縮性複合繊維の場合、紡糸した未延伸糸を延伸する工程では、延伸熱により隣接する繊維と融着しやすいといった特徴があり、その融着繊維が混入した。これら、糸切れ、融着部分の影響により、紡績糸の品質は悪化した。
実施例6~8は単繊維繊度を変更し、更に実施例8については、トウの乾燥温度を50℃に変更した。その他は実施例1と同様にして、偏心芯鞘複合短繊維を得た。
比較例4、5は単繊維繊度を変更し、その他は実施例1と同様にして、偏心芯鞘複合短繊維を得た。比較例4で得られた短繊維は、製糸安定性が悪く、その影響で紡績糸品質は悪化した。比較例5は製糸安定性の面で問題なかったが、単繊維繊度が太いことが影響し、紡績糸品質は悪化した。
実施例8~10はS/Dの大きさ、実施例11~13は複合比率を、表1の通り変更した以外は、実施例1と同様にして、偏心芯鞘複合短繊維を得た。
比較例6は複合形態が図4となる(ただし、薄皮が存在し、芯成分の露出は無い)ようにし、比較例7は従来の芯鞘複合口金を用いて同心芯鞘繊維にして、それ以外はそれぞれ実施例1と同様にした。
実施例15は、トウの乾燥温度は80℃で行った。実施例16は、トウの乾燥温度は90℃で行った。実施例17は、トウの押し込み圧を1.0kg/cm2Gで機械捲縮を付与して、捲縮数8山/25mm、捲縮度8%の捲縮トウを得、トウの乾燥温度を60℃で行った。その他は、実施例2と同様にした。
比較例8は、トウの乾燥温度は100℃で行った。比較例9は、トウの押し込み圧を0.7kg/cm2Gで機械捲縮を付与して、捲縮数5山/25mm、捲縮度5%の捲縮トウを得、トウの乾燥温度を55℃で行った。その他は、実施例2と同様にした。比較例8で得られた短繊維は、捲縮数、捲縮度が高いため、紡績糸品質は悪く、トウの乾燥工程で捲縮が発現しているため、実施例2よりは、伸張率は劣る結果となった。比較例9で得られた短繊維は、捲縮数、捲縮度が低いかったため、カード通過性が悪く、紡績糸の品位が低下した。
C:複合繊維断面の重心点
S:B成分の最小厚み
D:繊維径
IFR:複合繊維断面におけるA成分とB成分の界面の曲率半径
5-(a):最終分配プレートにおける分配孔のうち、薄皮を形成するB成分の分配孔
5-(b):最終分配プレートにおける分配孔のうち、5-(a)以外のB成分の分配孔
5-(c):最終分配プレートにおける分配孔のうち、A成分の分配孔
Claims (1)
- A成分及びB成分の2種のポリエステルからなる複合繊維の横断面において、A成分がB成分で完全に覆われており、A成分を覆っているB成分の厚みの最小厚みSと繊維径Dの比S/Dが0.01~0.1であり、かつ最小厚みSより厚みが1.05倍以内の部分の繊維の周囲長が繊維全体の周囲長の1/3以上であり、熱処理前の捲縮数が8~20山/25mm、捲縮度が8~25%で、さらに、180℃における無荷重熱処理時の発現捲縮数が50山/25mm以上となる潜在捲縮能を有し、単繊維繊度が0.5~2.4dtexであることを特徴とする偏心芯鞘複合短繊維。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052400 | 2019-03-20 | ||
JP2019052400 | 2019-03-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158946A JP2020158946A (ja) | 2020-10-01 |
JP7322730B2 true JP7322730B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=72642166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020014650A Active JP7322730B2 (ja) | 2019-03-20 | 2020-01-31 | 偏心芯鞘複合短繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7322730B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528511B2 (ja) | 2020-04-16 | 2024-08-06 | 東レ株式会社 | 紡績糸および繊維構造物 |
WO2024203518A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 東レ株式会社 | ポリエステル繊維およびトリコット編地 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339169A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Toray Ind Inc | 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ |
JP2004353161A (ja) | 2003-05-07 | 2004-12-16 | Unitica Fibers Ltd | ポリエステル複合繊維 |
JP2008237257A (ja) | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Unitica Fibers Ltd | 衛生材料用ポリエステル複合繊維集合体 |
JP2015175074A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 東レ株式会社 | 偏心芯鞘型複合繊維およびそれを用いた繊維球状体 |
JP2016160543A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 東レ株式会社 | 潜在捲縮性易染色ポリエステル偏心芯鞘複合繊維 |
WO2018110523A1 (ja) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 東レ株式会社 | 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09105055A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-22 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル系弾性固綿の製造方法 |
JP3680418B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2005-08-10 | 東洋紡績株式会社 | 複合繊維及びその製造法 |
JP5070991B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2012-11-14 | 東レ株式会社 | 捲縮を有する導電糸 |
-
2020
- 2020-01-31 JP JP2020014650A patent/JP7322730B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339169A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Toray Ind Inc | 潜在捲縮発現性を有するポリエステル複合糸およびその製造方法、パッケージ |
JP2004353161A (ja) | 2003-05-07 | 2004-12-16 | Unitica Fibers Ltd | ポリエステル複合繊維 |
JP2008237257A (ja) | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Unitica Fibers Ltd | 衛生材料用ポリエステル複合繊維集合体 |
JP2015175074A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 東レ株式会社 | 偏心芯鞘型複合繊維およびそれを用いた繊維球状体 |
JP2016160543A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 東レ株式会社 | 潜在捲縮性易染色ポリエステル偏心芯鞘複合繊維 |
WO2018110523A1 (ja) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 東レ株式会社 | 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158946A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7135854B2 (ja) | 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸 | |
JP7135469B2 (ja) | 偏心芯鞘複合繊維を用いた織編物 | |
KR100660488B1 (ko) | 복합 섬유 및 그의 제조 방법 | |
CN112996956B (zh) | 伸缩加工丝、纤维制品、复合喷丝头及复合纤维的制造方法 | |
JP7322730B2 (ja) | 偏心芯鞘複合短繊維 | |
JP7047414B2 (ja) | 捲縮糸 | |
JP6699403B2 (ja) | 仮撚り用複合ポリアミド繊維 | |
JP7505185B2 (ja) | 紡績糸および繊維構造物 | |
JP7180357B2 (ja) | 捲縮糸 | |
JP7427882B2 (ja) | 偏心芯鞘複合短繊維を用いた不織布 | |
JP7528511B2 (ja) | 紡績糸および繊維構造物 | |
JP6596881B2 (ja) | 複合仮撚加工糸 | |
US20240360595A1 (en) | Composite fiber bundle and fiber product | |
EP4438777A1 (en) | Composite fiber, multifilament, and fiber product | |
WO2022039129A1 (ja) | 複合繊維、中空繊維およびマルチフィラメント | |
JP4687091B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および布帛 | |
JP4380519B2 (ja) | ソフトストレッチ糸の製造方法 | |
JP7263778B2 (ja) | 潜在捲縮糸 | |
CN118265821A (zh) | 偏心芯鞘复合假捻丝及使用其的机织针织物 | |
WO2024203518A1 (ja) | ポリエステル繊維およびトリコット編地 | |
JP3719258B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛 | |
JP2022109419A (ja) | 織物 | |
JP2024142554A (ja) | 偏心芯鞘複合ポリエステル繊維 | |
TW202503135A (zh) | 複合紡嘴及複合纖維之製造方法 | |
JP3863286B2 (ja) | ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7322730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |