JPS6262163B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6262163B2 JPS6262163B2 JP3900180A JP3900180A JPS6262163B2 JP S6262163 B2 JPS6262163 B2 JP S6262163B2 JP 3900180 A JP3900180 A JP 3900180A JP 3900180 A JP3900180 A JP 3900180A JP S6262163 B2 JPS6262163 B2 JP S6262163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- sheath
- component
- yarn
- fused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 33
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 18
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 13
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 10
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- YXTFRJVQOWZDPP-UHFFFAOYSA-M sodium;3,5-dicarboxybenzenesulfonate Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 YXTFRJVQOWZDPP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 copolyamide Polymers 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical compound NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
本発明は新規な仮撚融着糸に関するものであ
る。更に詳細には、高度の麻様のシヤリ感のある
風合で且つ異色効果のある繊維構造物を得るに適
した、ポリエステル系芯鞘型複合繊維による仮撚
融着糸に関するものである。 従来熱可塑性線状重合体の繊維糸条よりなる繊
維構造物は、一般にぬめり感があり天然繊維構造
物に比し風合の点で著しく劣つている。このぬめ
り感はその合成繊維糸条が物質的にも形態的にも
非常に均一であることに由来していると考えられ
る。 近年熱可塑性線状重合体よりなる繊維構造物に
天然繊維構造物様風合を付与せしめようとする試
みは非常に盛んであり、特にポリエステルフイラ
メント、ポリアミドフイラメント等の加工糸に関
する技術の進歩は目覚しいものがある。そしてこ
れらの加工糸を用いて編織されてなる繊維構造物
の風合はかなり改良されており、従来の綿製品、
羊毛製品の分野への合成繊維製品の進出は著しい
ものがある。 しかし合成繊維から、ぬめり感を除き十分な麻
様のシヤリ感のある風合(以下シヤリ味という)
を有する繊維糸条あるいは繊維構造物を製造する
ことは難しく、例えば強撚糸や異型断面糸から編
織された繊維構造物はいずれもシヤリ味を有する
が、前者は製造工程が極めて煩雑であり製造コス
トが高くなる欠点があり、また後者は十分なシヤ
リ味を有さない。 麻繊維構造物の有するシヤリ味は麻繊維の形態
的特徴に負うところが大きいものと考えられ、こ
れまで合成繊維構造物に麻様のシヤリ味を付与す
ることが困難であつたのは上記麻繊維の有する形
態的特徴をを浴融、湿式、乾式紡糸等によつて得
られる合成繊維糸条に付与することが困難であつ
たことによると考えられる。 そこで、最近は仮撚加工時に、シヤリ味を付与
する方法が数多く提案されているが、これらの方
法で共通していることは構成フイラメントが一体
となつて融着されており、この融着状態は織編物
においてもそのまゝ維持されていることである。
本来仮撚糸全体が融着によつて集束されればその
硬い風合と共にトルクの存在によりシヤリ味、
“しぼ”効果が現出することは容易に推測される
ところであるが、本発明者らが追試したところに
よると従来の連続融着糸はその融着による糸全体
としての固着性が余りに強過ぎる結果、恰かも針
金の如き剛直性、適度の粗硬感を呈するため織編
物においても本来のシヤリ味を越えた硬さ、粗硬
感を与えることが判つた。 従つて本発明の目的は上記の欠点を排除し糸全
体として集束に起因する適度の粗硬感、硬さを与
えず依つて最も理想的なシヤリ味を現出させ得る
仮撚融着糸を提供することにある。 更に本発明の他の目的は、糸の長さ方向に部分
的且つ不規則な異色効果を現出しうる仮撚融着糸
を提供することにある。 本発明によれば 芯成分が、鞘成分よりも低い軟化温度を有する
熱可塑性樹脂よりなる芯鞘型複合マルチフイラメ
ント糸であつて、鞘成分はフイラメント断面積の
7〜30%を占め、他方フイラメントの長さ方向に
沿つては部分的且つ不規則に芯部が鞘部より露出
し、マルチフイラメント糸全体としては露出した
芯部を介して不規則に融着していることを特徴と
する仮撚融着糸 が提供される。 更に、添付図面により本発明の仮撚融着糸の構
造について説明する。第1図は該融着糸の断面を
示す模式図、第2図は長さ方向の模式図であり、
f1,f2〜f8は糸条を構成するフイラメント(以
下、単繊維と称する)で夫々において1は芯成
分、2は鞘成分であり、f1〜f8間の単繊維同志は
ランダムに融着している。例えばf1とf2との間で
はf1の芯部が一部露出し、この部分とf2の鞘成分
とが互いに融着し合つているし(融着点をm1で
示す)、またf3とf4との間では何れの成分も芯部の
一部が露出し、他方の単繊維の鞘成分に融着して
いる(融着点をm2,m3で示す)。更にf5〜7の間
ではf6が2箇所に亘つて芯が露出し、これらと
f5,f6が夫々融着している(融着点はm4,m5で示
す)。 一方、第2図は長手方向における融着部のラン
ダムは存在を示すものである。 本発明における原糸は、芯鞘型複合繊維であつ
て、芯成分が鞘成分よりも低い軟化温度を有する
熱可塑性樹脂よりなることが必要である。これら
芯鞘成分を形成する2種の熱可塑性樹脂の組合せ
は、ポリアミド、共重合ポリアミド、ポリエステ
ル、共重合ポリエステル、ポリエステルエーテ
ル、共重合ポリエスエーテル、ポリオレフイン、
共重合ポリオレフイン並びにそれらの混合体の群
より選ばれた2成分の組合せで芯成分が鞘成分よ
りも低い軟化温度を呈し、好ましくは5℃以上の
軟化温度差のあるポリマー同志の組み合せが好適
である。 ここでポリエステルとはエチレンテレフタレー
ト単位を繰返し単位とするポリエステルを意味
し、ポリエチレンテレフタレートを主たる対象と
するが、その性質を本質的に変化させない範囲
(例えば15モル%以下)で、第3成分を共重合さ
せたコポリエステルでもよい。ポリエステルの重
合度はポリエステルの種類や用途に応じて適宜選
定すべきであるが、一般にポリエチレンテレフタ
レートの場合35℃のオルソクロロフエノール溶液
で測定した極限粘度〔η〕が少くとも0.4以上好
ましくは0.5以上のものが適当である。又該ポリ
エステル中には融媒、エーテル生成防止剤、安定
剤、難燃剤、静電防止剤、親水化剤、着色剤、螢
光増白剤、つや消し剤を含んでいても構わない。 又ポリアミドとは、重合可能なジアミンとジカ
ルボン酸、モノアミノカルボン酸あるいはこれら
のアミド形成性のある誘導体から得られる繊維形
成性のあるポリアミドである。そしてこれら2種
以上の共重合体も使用できる。好適なポリアミド
としてはポリ―ε―カプラミド(ナイロン6)、
ポリヘキサメチレンアジバミド(ナイロン66)、
ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)
等であるが、その他の脂肪族ポリアミド芳香族脂
環あるいは異節環を主鎖に含むポリアミド等も使
用できる。これらのポリアミドは少量の添加剤例
えば紫外線吸収剤、耐熱剤、つや消し剤、染料、
顔料を含んでいてもよい。ポリアミドの重合度は
ポリアミドの種類や用途に応じて適宜選定すべき
であるが、一般にポリ―ε―カプラミド(ナイロ
ン6)の場合、35℃メタクレゾール溶液で測定し
た極限粘度〔η〕が少くとも1.0以上のものが適
当である。 上記熱可塑性樹脂の芯鞘成分の組み合せとし
て、芯成分をナイロン6又は5―スルフオイソフ
タル酸共重合ポリエステルで、鞘成分をポリエチ
レンテレフタレートとすれば異色効果も得ること
ができ特に好ましい。ここで芯成分を鞘成分より
も低い軟化温度にすることは、後述する鞘部より
露出した芯部を介して融着により糸全体として融
着集束せず糸の長さ方向に部分的に不規則に融着
集束して適度の粗硬感、硬さを与えず依つて最も
理想的なシヤリ味を現出させるのに必要なことで
ある。 本発明の上記熱可塑性樹脂の組合せによる芯鞘
型複合繊維にあつては、鞘成分の割合芯鞘全体断
面の7〜30%とすることが望ましい。7%未満で
は、粗硬感、硬さが強く理想的なシヤリ味が得ら
れず、又30%越えるとシヤリ味を与える仮撚加工
条件が過酷となり品質の安定性に劣る。ここで芯
成分と鞘成分の割合は、溶融紡糸時、溶融された
ポリマーを計量ポンプの送り量によつて上記の割
合に設定すればよく又芯鞘複合繊維の繊維断面形
状、複合形態は紡糸口金によつてきまるが同心状
あるいは偏心状更に円形、3角形、4角形など任
意にきめればよい。 本発明の芯鞘型複合繊維にあつては、マルチフ
イラメントの各糸条の長さ方向に沿つて部分的且
つ不規則に芯部が鞘部より露出し、マルチフイラ
メントが露出した芯部を介して不規則に融着して
いることが必要である。 従来の仮撚融着糸は糸全体が融着集束している
が故に適度の粗硬感や硬さが現出する。この点、
本発明においては融着集束している個所を部分的
且つ不規則にすることが最も理想的なシヤリ味の
現出と良好な目面に必要であり、そのためには芯
鞘型複合繊維の各フイラメント単糸の長さ方向に
低軟化温度成分である芯部が部分的に不規則に鞘
部より露出し該芯部が他のフイラメントを融着さ
せる。 ここで露出する芯部が各フイラメント内で部分
的で不規則であることは、理想的シヤリ味と良好
な目面を与えるために重要であり、該露出する芯
部はとなり合うフイラメント間で、鞘部又は露出
する芯部同志で融着するがこの融着する個所も不
規則であることが必要である。この際露出する芯
成分が鞘成分と染着性の異なるものであると、極
めて異色効果も現出ししもふり的シヤリ味のある
特異な外観と風合の有するものとなる。 本発明においてマルチフイラメントの各糸条の
長さ方向に沿つて部分的に不規則に芯部が鞘部よ
り露出し、マルチフイラメントが露出した芯部を
介して不規則に融着させるためには、上記熱可塑
性樹脂の2成分を芯鞘型に複合紡糸し通常の紡糸
延伸後仮撚加工するか、高速紡出糸をインドロー
仮撚加工するなど強い振り力を加える方法が挙げ
られるが特に引張りながら振り力を加える方法が
好ましい。というのも、出発原糸自体鞘成分が7
〜30を占める芯鞘構造の複合糸であるので、引張
り更には捩り作用を受けた時芯鞘界面での剥離が
生じると共に、鞘成分にランダム且つ部分的な応
力集束がなされて鞘成分の部分的破壊が生じ易い
からである。この条件としては仮撚温度として芯
成分の軟化温度から軟化温度−150℃の範囲とす
るのがよく、仮撚数としては撚係数で0.70〜
0.95、又延伸倍率として1.2〜2.5の範囲が好まし
い。 本発明の仮撚融着糸は、軟化点温度が鞘成分よ
り低い芯成分の芯鞘型複合繊維によつて、芯成分
を部分的に鞘成分より露出せしめてフイラメント
間に適度な融着を起させるので理想的なシヤリ味
風合と好ましい目面を呈する。この場合芯鞘成分
に染着性の異なるものを選択することにより異色
効果を有する外観を付与することも可能である。
又本発明の仮撚融着糸はトルクが通常のウーリー
糸並みであるのでその後の編織工程、仕上工程で
の取扱いも全く通常のウーリー糸と同時に取扱う
こともでき極めて工業的に有意義である。 次に本発明の実施例を詳述するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 〔実施例〕 芯成分として極限粘度が1.0のナイロン6(酸
化チタン0.3%含有)を270℃で溶融し、鞘成分と
して極限粘度が0.62(酸化チタン0.3%含有)の
ポリエチレンテレフタレートを295℃で溶融し、
295℃の温度に保持されている芯鞘型紡糸口金
(孔径0.3mm、孔数24個)を有する紡糸パツクに、
ギヤポンプで計量しながら供給した。口金から吐
出された糸条を紡糸筒内で糸条を横切るように吹
き出す線速度0.25m/secの冷却風により冷却し
オイリングし1200m/minで捲取つた。次いで未
延伸糸を、90℃の加熱ローラーで予熱後2.2倍に
延伸し230℃のスリツトヒーターを通して熱処理
し、800m/minで捲きとり110de/24fil、強度3.0
g/de、伸度100%の延伸糸を得た。次いで該延
伸糸をアーネススクラグ社製CS−12の仮撚機を
使用して、撚係数0.90、延伸倍率1.5倍、速度
100m/minで仮撚加工を行つた。この際芯鞘の
割合、仮撚加工時の温度を変更した場合の性能を
表にまとめて示した。
る。更に詳細には、高度の麻様のシヤリ感のある
風合で且つ異色効果のある繊維構造物を得るに適
した、ポリエステル系芯鞘型複合繊維による仮撚
融着糸に関するものである。 従来熱可塑性線状重合体の繊維糸条よりなる繊
維構造物は、一般にぬめり感があり天然繊維構造
物に比し風合の点で著しく劣つている。このぬめ
り感はその合成繊維糸条が物質的にも形態的にも
非常に均一であることに由来していると考えられ
る。 近年熱可塑性線状重合体よりなる繊維構造物に
天然繊維構造物様風合を付与せしめようとする試
みは非常に盛んであり、特にポリエステルフイラ
メント、ポリアミドフイラメント等の加工糸に関
する技術の進歩は目覚しいものがある。そしてこ
れらの加工糸を用いて編織されてなる繊維構造物
の風合はかなり改良されており、従来の綿製品、
羊毛製品の分野への合成繊維製品の進出は著しい
ものがある。 しかし合成繊維から、ぬめり感を除き十分な麻
様のシヤリ感のある風合(以下シヤリ味という)
を有する繊維糸条あるいは繊維構造物を製造する
ことは難しく、例えば強撚糸や異型断面糸から編
織された繊維構造物はいずれもシヤリ味を有する
が、前者は製造工程が極めて煩雑であり製造コス
トが高くなる欠点があり、また後者は十分なシヤ
リ味を有さない。 麻繊維構造物の有するシヤリ味は麻繊維の形態
的特徴に負うところが大きいものと考えられ、こ
れまで合成繊維構造物に麻様のシヤリ味を付与す
ることが困難であつたのは上記麻繊維の有する形
態的特徴をを浴融、湿式、乾式紡糸等によつて得
られる合成繊維糸条に付与することが困難であつ
たことによると考えられる。 そこで、最近は仮撚加工時に、シヤリ味を付与
する方法が数多く提案されているが、これらの方
法で共通していることは構成フイラメントが一体
となつて融着されており、この融着状態は織編物
においてもそのまゝ維持されていることである。
本来仮撚糸全体が融着によつて集束されればその
硬い風合と共にトルクの存在によりシヤリ味、
“しぼ”効果が現出することは容易に推測される
ところであるが、本発明者らが追試したところに
よると従来の連続融着糸はその融着による糸全体
としての固着性が余りに強過ぎる結果、恰かも針
金の如き剛直性、適度の粗硬感を呈するため織編
物においても本来のシヤリ味を越えた硬さ、粗硬
感を与えることが判つた。 従つて本発明の目的は上記の欠点を排除し糸全
体として集束に起因する適度の粗硬感、硬さを与
えず依つて最も理想的なシヤリ味を現出させ得る
仮撚融着糸を提供することにある。 更に本発明の他の目的は、糸の長さ方向に部分
的且つ不規則な異色効果を現出しうる仮撚融着糸
を提供することにある。 本発明によれば 芯成分が、鞘成分よりも低い軟化温度を有する
熱可塑性樹脂よりなる芯鞘型複合マルチフイラメ
ント糸であつて、鞘成分はフイラメント断面積の
7〜30%を占め、他方フイラメントの長さ方向に
沿つては部分的且つ不規則に芯部が鞘部より露出
し、マルチフイラメント糸全体としては露出した
芯部を介して不規則に融着していることを特徴と
する仮撚融着糸 が提供される。 更に、添付図面により本発明の仮撚融着糸の構
造について説明する。第1図は該融着糸の断面を
示す模式図、第2図は長さ方向の模式図であり、
f1,f2〜f8は糸条を構成するフイラメント(以
下、単繊維と称する)で夫々において1は芯成
分、2は鞘成分であり、f1〜f8間の単繊維同志は
ランダムに融着している。例えばf1とf2との間で
はf1の芯部が一部露出し、この部分とf2の鞘成分
とが互いに融着し合つているし(融着点をm1で
示す)、またf3とf4との間では何れの成分も芯部の
一部が露出し、他方の単繊維の鞘成分に融着して
いる(融着点をm2,m3で示す)。更にf5〜7の間
ではf6が2箇所に亘つて芯が露出し、これらと
f5,f6が夫々融着している(融着点はm4,m5で示
す)。 一方、第2図は長手方向における融着部のラン
ダムは存在を示すものである。 本発明における原糸は、芯鞘型複合繊維であつ
て、芯成分が鞘成分よりも低い軟化温度を有する
熱可塑性樹脂よりなることが必要である。これら
芯鞘成分を形成する2種の熱可塑性樹脂の組合せ
は、ポリアミド、共重合ポリアミド、ポリエステ
ル、共重合ポリエステル、ポリエステルエーテ
ル、共重合ポリエスエーテル、ポリオレフイン、
共重合ポリオレフイン並びにそれらの混合体の群
より選ばれた2成分の組合せで芯成分が鞘成分よ
りも低い軟化温度を呈し、好ましくは5℃以上の
軟化温度差のあるポリマー同志の組み合せが好適
である。 ここでポリエステルとはエチレンテレフタレー
ト単位を繰返し単位とするポリエステルを意味
し、ポリエチレンテレフタレートを主たる対象と
するが、その性質を本質的に変化させない範囲
(例えば15モル%以下)で、第3成分を共重合さ
せたコポリエステルでもよい。ポリエステルの重
合度はポリエステルの種類や用途に応じて適宜選
定すべきであるが、一般にポリエチレンテレフタ
レートの場合35℃のオルソクロロフエノール溶液
で測定した極限粘度〔η〕が少くとも0.4以上好
ましくは0.5以上のものが適当である。又該ポリ
エステル中には融媒、エーテル生成防止剤、安定
剤、難燃剤、静電防止剤、親水化剤、着色剤、螢
光増白剤、つや消し剤を含んでいても構わない。 又ポリアミドとは、重合可能なジアミンとジカ
ルボン酸、モノアミノカルボン酸あるいはこれら
のアミド形成性のある誘導体から得られる繊維形
成性のあるポリアミドである。そしてこれら2種
以上の共重合体も使用できる。好適なポリアミド
としてはポリ―ε―カプラミド(ナイロン6)、
ポリヘキサメチレンアジバミド(ナイロン66)、
ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)
等であるが、その他の脂肪族ポリアミド芳香族脂
環あるいは異節環を主鎖に含むポリアミド等も使
用できる。これらのポリアミドは少量の添加剤例
えば紫外線吸収剤、耐熱剤、つや消し剤、染料、
顔料を含んでいてもよい。ポリアミドの重合度は
ポリアミドの種類や用途に応じて適宜選定すべき
であるが、一般にポリ―ε―カプラミド(ナイロ
ン6)の場合、35℃メタクレゾール溶液で測定し
た極限粘度〔η〕が少くとも1.0以上のものが適
当である。 上記熱可塑性樹脂の芯鞘成分の組み合せとし
て、芯成分をナイロン6又は5―スルフオイソフ
タル酸共重合ポリエステルで、鞘成分をポリエチ
レンテレフタレートとすれば異色効果も得ること
ができ特に好ましい。ここで芯成分を鞘成分より
も低い軟化温度にすることは、後述する鞘部より
露出した芯部を介して融着により糸全体として融
着集束せず糸の長さ方向に部分的に不規則に融着
集束して適度の粗硬感、硬さを与えず依つて最も
理想的なシヤリ味を現出させるのに必要なことで
ある。 本発明の上記熱可塑性樹脂の組合せによる芯鞘
型複合繊維にあつては、鞘成分の割合芯鞘全体断
面の7〜30%とすることが望ましい。7%未満で
は、粗硬感、硬さが強く理想的なシヤリ味が得ら
れず、又30%越えるとシヤリ味を与える仮撚加工
条件が過酷となり品質の安定性に劣る。ここで芯
成分と鞘成分の割合は、溶融紡糸時、溶融された
ポリマーを計量ポンプの送り量によつて上記の割
合に設定すればよく又芯鞘複合繊維の繊維断面形
状、複合形態は紡糸口金によつてきまるが同心状
あるいは偏心状更に円形、3角形、4角形など任
意にきめればよい。 本発明の芯鞘型複合繊維にあつては、マルチフ
イラメントの各糸条の長さ方向に沿つて部分的且
つ不規則に芯部が鞘部より露出し、マルチフイラ
メントが露出した芯部を介して不規則に融着して
いることが必要である。 従来の仮撚融着糸は糸全体が融着集束している
が故に適度の粗硬感や硬さが現出する。この点、
本発明においては融着集束している個所を部分的
且つ不規則にすることが最も理想的なシヤリ味の
現出と良好な目面に必要であり、そのためには芯
鞘型複合繊維の各フイラメント単糸の長さ方向に
低軟化温度成分である芯部が部分的に不規則に鞘
部より露出し該芯部が他のフイラメントを融着さ
せる。 ここで露出する芯部が各フイラメント内で部分
的で不規則であることは、理想的シヤリ味と良好
な目面を与えるために重要であり、該露出する芯
部はとなり合うフイラメント間で、鞘部又は露出
する芯部同志で融着するがこの融着する個所も不
規則であることが必要である。この際露出する芯
成分が鞘成分と染着性の異なるものであると、極
めて異色効果も現出ししもふり的シヤリ味のある
特異な外観と風合の有するものとなる。 本発明においてマルチフイラメントの各糸条の
長さ方向に沿つて部分的に不規則に芯部が鞘部よ
り露出し、マルチフイラメントが露出した芯部を
介して不規則に融着させるためには、上記熱可塑
性樹脂の2成分を芯鞘型に複合紡糸し通常の紡糸
延伸後仮撚加工するか、高速紡出糸をインドロー
仮撚加工するなど強い振り力を加える方法が挙げ
られるが特に引張りながら振り力を加える方法が
好ましい。というのも、出発原糸自体鞘成分が7
〜30を占める芯鞘構造の複合糸であるので、引張
り更には捩り作用を受けた時芯鞘界面での剥離が
生じると共に、鞘成分にランダム且つ部分的な応
力集束がなされて鞘成分の部分的破壊が生じ易い
からである。この条件としては仮撚温度として芯
成分の軟化温度から軟化温度−150℃の範囲とす
るのがよく、仮撚数としては撚係数で0.70〜
0.95、又延伸倍率として1.2〜2.5の範囲が好まし
い。 本発明の仮撚融着糸は、軟化点温度が鞘成分よ
り低い芯成分の芯鞘型複合繊維によつて、芯成分
を部分的に鞘成分より露出せしめてフイラメント
間に適度な融着を起させるので理想的なシヤリ味
風合と好ましい目面を呈する。この場合芯鞘成分
に染着性の異なるものを選択することにより異色
効果を有する外観を付与することも可能である。
又本発明の仮撚融着糸はトルクが通常のウーリー
糸並みであるのでその後の編織工程、仕上工程で
の取扱いも全く通常のウーリー糸と同時に取扱う
こともでき極めて工業的に有意義である。 次に本発明の実施例を詳述するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 〔実施例〕 芯成分として極限粘度が1.0のナイロン6(酸
化チタン0.3%含有)を270℃で溶融し、鞘成分と
して極限粘度が0.62(酸化チタン0.3%含有)の
ポリエチレンテレフタレートを295℃で溶融し、
295℃の温度に保持されている芯鞘型紡糸口金
(孔径0.3mm、孔数24個)を有する紡糸パツクに、
ギヤポンプで計量しながら供給した。口金から吐
出された糸条を紡糸筒内で糸条を横切るように吹
き出す線速度0.25m/secの冷却風により冷却し
オイリングし1200m/minで捲取つた。次いで未
延伸糸を、90℃の加熱ローラーで予熱後2.2倍に
延伸し230℃のスリツトヒーターを通して熱処理
し、800m/minで捲きとり110de/24fil、強度3.0
g/de、伸度100%の延伸糸を得た。次いで該延
伸糸をアーネススクラグ社製CS−12の仮撚機を
使用して、撚係数0.90、延伸倍率1.5倍、速度
100m/minで仮撚加工を行つた。この際芯鞘の
割合、仮撚加工時の温度を変更した場合の性能を
表にまとめて示した。
【表】
鞘成分が7%より少いもの(No.1,2)は、7
〜30%のものと同一仮撚温度で、シヤリ味が強く
粗硬感があり、又30%を越えるもの(No.9,10)
は通常のウーリー糸並みである。ポリエステル
100%(No.11)で仮撚温度の高いものはシヤリ味
が強く粗硬感がある。又、仮撚温度が芯成分の軟
化温度〜軟化温度−150℃の範囲のもの及び鞘成
分が7〜30%のもの(No.3,4,5,8)は適度
のシヤリ味と異色効果があり目面も良好である。
〜30%のものと同一仮撚温度で、シヤリ味が強く
粗硬感があり、又30%を越えるもの(No.9,10)
は通常のウーリー糸並みである。ポリエステル
100%(No.11)で仮撚温度の高いものはシヤリ味
が強く粗硬感がある。又、仮撚温度が芯成分の軟
化温度〜軟化温度−150℃の範囲のもの及び鞘成
分が7〜30%のもの(No.3,4,5,8)は適度
のシヤリ味と異色効果があり目面も良好である。
第1図及び第2図は本発明の仮撚融着糸の模式
図で、夫々断面方向及び長さ方向の状態を示す。 f1〜f8……単繊維、1……芯成分、2……鞘成
分、m1〜m5……融着点。
図で、夫々断面方向及び長さ方向の状態を示す。 f1〜f8……単繊維、1……芯成分、2……鞘成
分、m1〜m5……融着点。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 芯成分が、鞘成分よりも低い軟化温度を有す
る熱可塑性樹脂よりなる芯鞘型複合マルチフイラ
メント糸であつて、鞘成分はフイラメント断面積
の7〜30%を占め、他方フイラメントの長さ方向
に沿つては部分的且つ不規則に芯部が鞘部より露
出し、マルチフイラメント糸全体としては露出し
た芯部を介して不規則に融着していることを特徴
とする仮撚融着糸。 2 鞘成分がポリエステルである特許請求の範囲
第1項記載の仮撚融着糸。 3 芯成分が鞘成分より少くとも5℃以上低い軟
化温度を有する特許請求の範囲第1項記載の仮撚
融着糸。 4 芯成分がポリアミドである特許請求の範囲第
1項記載の仮撚融着糸。 5 芯成分が5―スルフオイソフタル酸ソーダー
を共重合したポリエステルである特許請求の範囲
第1項記載の仮撚融着糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3900180A JPS56140127A (en) | 1980-03-28 | 1980-03-28 | False twisted fused yarn |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3900180A JPS56140127A (en) | 1980-03-28 | 1980-03-28 | False twisted fused yarn |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56140127A JPS56140127A (en) | 1981-11-02 |
JPS6262163B2 true JPS6262163B2 (ja) | 1987-12-25 |
Family
ID=12540879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3900180A Granted JPS56140127A (en) | 1980-03-28 | 1980-03-28 | False twisted fused yarn |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56140127A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2708428B2 (ja) * | 1987-08-21 | 1998-02-04 | 帝人株式会社 | ポリエステル仮撚捲縮加工糸の製造法 |
JP2549515Y2 (ja) * | 1991-05-21 | 1997-09-30 | オムロン株式会社 | 動作確認用押ボタン付き電磁継電器 |
TWI551742B (zh) * | 2010-06-08 | 2016-10-01 | 三菱麗陽紡織股份有限公司 | 芯鞘複合纖維、含有同芯鞘複合纖維的假撚加工紗及其製造方法以及包含這些纖維的織編物 |
CN106283305A (zh) * | 2015-05-25 | 2017-01-04 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种混纤加工长丝及制得的织物 |
-
1980
- 1980-03-28 JP JP3900180A patent/JPS56140127A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56140127A (en) | 1981-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100510220C (zh) | 织物及由其构成的衣服 | |
TWI413715B (zh) | 含有複合纖維之紗線 | |
JP5953819B2 (ja) | ポリエステル融着延伸仮撚加工糸 | |
US3987614A (en) | Voluminous filament yarn | |
JP3269874B2 (ja) | 異形断面複合繊維の製造方法および紡糸口金装置 | |
JPS6262163B2 (ja) | ||
JP3583248B2 (ja) | ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法 | |
JP3793288B2 (ja) | ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法 | |
JP4505960B2 (ja) | 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法 | |
CN108342801B (zh) | 一种混纤加工长丝及其生产方法和织物 | |
CN88101834A (zh) | 改良阳离子可染共聚酯的拉伸变形喂入丝 | |
JP7604891B2 (ja) | ポリアミド複合繊維および加工糸 | |
JPH0361765B2 (ja) | ||
JPS646285B2 (ja) | ||
JP3757710B2 (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
US3991549A (en) | Filament yarn and process to prepare same | |
JPS5930912A (ja) | 易染性複合繊維 | |
JPS63182430A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JP6752757B2 (ja) | サイドバイサイド分割型複合繊維及びそれを用いた生地の製造方法 | |
JP3574543B2 (ja) | ポリエステル太細糸の製造方法 | |
JP2025017421A (ja) | 複合仮撚加工糸 | |
JP3863286B2 (ja) | ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法 | |
JPH0350011B2 (ja) | ||
JPS63105134A (ja) | スパンライク複合構造糸 | |
JPH0637745B2 (ja) | 絹紡調布帛の製造方法 |