JPS63182430A - 複合加工糸の製造方法 - Google Patents
複合加工糸の製造方法Info
- Publication number
- JPS63182430A JPS63182430A JP876887A JP876887A JPS63182430A JP S63182430 A JPS63182430 A JP S63182430A JP 876887 A JP876887 A JP 876887A JP 876887 A JP876887 A JP 876887A JP S63182430 A JPS63182430 A JP S63182430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- break
- false twisting
- elongation
- oriented yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は複合加工糸の新規な製造法に関するもので、更
に詳しくは2種の異なった破断伸度を有する異配向のポ
リエステルマルチフィラメント糸を1つの紡糸工稈で製
造し、複合加工糸となす方法に関するものである。
に詳しくは2種の異なった破断伸度を有する異配向のポ
リエステルマルチフィラメント糸を1つの紡糸工稈で製
造し、複合加工糸となす方法に関するものである。
(従来技術)
消費者の天然繊維指向に合せる為にポリエステルフィツ
メント糸を使用して、スパンツイク2 jtA構造仮撚
加工糸の開発が従来よシさかんに行なわれている。その
方法は、P OY (PRE−ORIENTEDYAR
N) とU D Y (UN−DRAWN YARN
)或いはFD Y (FULLY−DRAWN YAR
N) とPOYの如き、配向差のある2種の原糸を用
意し、引揃えて仮撚域へ導き、低配向糸条が高配向糸条
の周囲を交互反転状に捲回した2層構造糸とする方法が
多い。
メント糸を使用して、スパンツイク2 jtA構造仮撚
加工糸の開発が従来よシさかんに行なわれている。その
方法は、P OY (PRE−ORIENTEDYAR
N) とU D Y (UN−DRAWN YARN
)或いはFD Y (FULLY−DRAWN YAR
N) とPOYの如き、配向差のある2種の原糸を用
意し、引揃えて仮撚域へ導き、低配向糸条が高配向糸条
の周囲を交互反転状に捲回した2層構造糸とする方法が
多い。
(例えば特公昭58−12940号、特公昭60−20
489号等)一方、紡糸工程のみで異配向糸条を製造す
る方法としては、2木の糸条群のうち一方の糸条群を延
伸熱セツト処理し、他方をそのままの状態で合糸し86
00〜4800mztninの速度で捲取る方法(特開
昭59−180809号)、5100 m/min以上
の速度で紡糸した一方の糸条を冷延伸し、更にそれよシ
高速で紡糸した他方の糸条と合糸して捲取る方法(特開
昭60−126816号)が提案されている。
489号等)一方、紡糸工程のみで異配向糸条を製造す
る方法としては、2木の糸条群のうち一方の糸条群を延
伸熱セツト処理し、他方をそのままの状態で合糸し86
00〜4800mztninの速度で捲取る方法(特開
昭59−180809号)、5100 m/min以上
の速度で紡糸した一方の糸条を冷延伸し、更にそれよシ
高速で紡糸した他方の糸条と合糸して捲取る方法(特開
昭60−126816号)が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、前者の方法では、仮撚域へ2種の原糸を
準備せねばならず原糸を担けるクリールも2倍の容積が
必要となると共に、2種の原糸の時間当シ使用社に対応
した捲量をそれぞれ準備しないと、一方の原糸がなくな
った際他方がまだ残っていると云う不都合が生ずる。又
後者の紡糸工程のみで異配向糸条を製造する従来法では
、熱セツトローフや極めて高速度の紡糸機等、その実施
には高価な設備の使用と煩雑な作業を行わねば高品質の
糸条が得られない欠点があった。
準備せねばならず原糸を担けるクリールも2倍の容積が
必要となると共に、2種の原糸の時間当シ使用社に対応
した捲量をそれぞれ準備しないと、一方の原糸がなくな
った際他方がまだ残っていると云う不都合が生ずる。又
後者の紡糸工程のみで異配向糸条を製造する従来法では
、熱セツトローフや極めて高速度の紡糸機等、その実施
には高価な設備の使用と煩雑な作業を行わねば高品質の
糸条が得られない欠点があった。
本発明は前記の如き欠点に鑑み、通常のPOY程度の捲
取速度の紡糸機を用いて高品質な複合加工糸を製造可能
な方法を提供することを目的とするものである。
取速度の紡糸機を用いて高品質な複合加工糸を製造可能
な方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、2種の異なった破断伸度を有するポリエステ
ルマルチフィラメント糸よシなる複合加工糸を得るにあ
たって、紡速2000〜8500rn/rn 1 nで
実質的に延伸することなく紡糸した低配向糸条(4)を
第1の糸条とし、紡速600〜1500m 7m f
nで紡糸した後無加熱下で低配向糸条(4)の紡糸速度
まで延伸してなる破断伸度EBが80〜150%の高配
向糸条(B)を第2の糸条とし、かかる2糸条を合糸し
て、流体交絡処理を施した後、仮撚加工を行うことを特
徴とするものである。
ルマルチフィラメント糸よシなる複合加工糸を得るにあ
たって、紡速2000〜8500rn/rn 1 nで
実質的に延伸することなく紡糸した低配向糸条(4)を
第1の糸条とし、紡速600〜1500m 7m f
nで紡糸した後無加熱下で低配向糸条(4)の紡糸速度
まで延伸してなる破断伸度EBが80〜150%の高配
向糸条(B)を第2の糸条とし、かかる2糸条を合糸し
て、流体交絡処理を施した後、仮撚加工を行うことを特
徴とするものである。
本発明で云うポリエステルとはポリエチレンテレフタレ
ートを主たる繰シ返し単位とするもので、15モル%以
下の第8成分を共重合したコポリエステルでも良く又、
公知の添加剤、例えば艶消剤、難燃剤、表面改質剤等を
含有してもよい。
ートを主たる繰シ返し単位とするもので、15モル%以
下の第8成分を共重合したコポリエステルでも良く又、
公知の添加剤、例えば艶消剤、難燃剤、表面改質剤等を
含有してもよい。
本発明ではかかるポリエステルを2000〜8500
m/miHの紡糸速度(Vム)で溶融紡糸し、実質的に
延伸することなく、低配向糸条(4)を得る。
m/miHの紡糸速度(Vム)で溶融紡糸し、実質的に
延伸することなく、低配向糸条(4)を得る。
かかる低配向糸条(4)の破断伸度(EA)は100〜
225%となすのが好ましい。
225%となすのが好ましい。
一方、低配向糸条(4)とは別に、前記ポリエステルヲ
紡糸速度(Vn) 600〜1500m/minで溶融
紡糸した糸条iに無加熱下で低配向糸条(4)の紡糸速
度まで、即ちVム/Vm倍の延伸を行い高配向糸条(2
)を得る。かかる高配合糸CB)の破断伸度(En)は
80〜150%好しくは40〜150%となる様に条件
を選択する。
紡糸速度(Vn) 600〜1500m/minで溶融
紡糸した糸条iに無加熱下で低配向糸条(4)の紡糸速
度まで、即ちVム/Vm倍の延伸を行い高配向糸条(2
)を得る。かかる高配合糸CB)の破断伸度(En)は
80〜150%好しくは40〜150%となる様に条件
を選択する。
更に、低配向糸条(4)の破断伸度(EA)は、高配向
糸条(B)の破断伸度(EB)の1.5倍以上となすこ
とが好ましい。又、一般に量比が4倍以上になると、仮
撚時の延伸倍率は残留伸度の少ない高配向糸条(B)に
左右されるため、低配向糸条(4)は十分延伸されない
ことがある。
糸条(B)の破断伸度(EB)の1.5倍以上となすこ
とが好ましい。又、一般に量比が4倍以上になると、仮
撚時の延伸倍率は残留伸度の少ない高配向糸条(B)に
左右されるため、低配向糸条(4)は十分延伸されない
ことがある。
以上の如く得られた2糸条は合糸後、空気流等によシ交
絡処理を施す、かかる流体交絡処理はlO個/m以上、
好ましくは20個/m以上の交絡部を生ぜしめるよう行
うのがよい。交絡部が少ないと、本複合加工糸をボビン
から解舒する際作業が不良となった〕、次工程の仮撚加
工時に杢こなれが悪くなる。
絡処理を施す、かかる流体交絡処理はlO個/m以上、
好ましくは20個/m以上の交絡部を生ぜしめるよう行
うのがよい。交絡部が少ないと、本複合加工糸をボビン
から解舒する際作業が不良となった〕、次工程の仮撚加
工時に杢こなれが悪くなる。
合糸及び、流体交絡処理によシ、低配向糸条(4)及び
高配向糸条ω)を1本の糸条となした後は、これをボビ
ン等に一部巻取シ、或は巻取ることなく直接仮撚加工工
程に共する。
高配向糸条ω)を1本の糸条となした後は、これをボビ
ン等に一部巻取シ、或は巻取ることなく直接仮撚加工工
程に共する。
のが良い。但し、Dは仮撚時のトータル繊度(デニール
)である。撚数が同値よシ小さいと解撚張力(Tg)7
加熱、カ(T、)が大となシ、スピナー通過時の摩擦抵
抗が大きく毛羽の発生や糸切れ+800)Xl、2よシ
大きいと、” 2 /Tt は小となシ、捲縮も多く入
るが、逆に糸条強度が低下し好しくない。又、仮撚ヒー
タの温度は180〜220℃の範囲が良い。180℃よ
シ小さいと捲縮が十分入らず、糸切れも多くなシ、逆に
220℃よシ大きいと融着を発生しゴワゴワした不適当
な風合となる。
)である。撚数が同値よシ小さいと解撚張力(Tg)7
加熱、カ(T、)が大となシ、スピナー通過時の摩擦抵
抗が大きく毛羽の発生や糸切れ+800)Xl、2よシ
大きいと、” 2 /Tt は小となシ、捲縮も多く入
るが、逆に糸条強度が低下し好しくない。又、仮撚ヒー
タの温度は180〜220℃の範囲が良い。180℃よ
シ小さいと捲縮が十分入らず、糸切れも多くなシ、逆に
220℃よシ大きいと融着を発生しゴワゴワした不適当
な風合となる。
以下図面を用いて本発明を更に説明する。第1図は、本
発明方法の仮撚加工前までの工程の一例を示す説明図で
あって、口金(1) o5から吐出した低配向糸条(4
)及び糸条面はクエンチスタック(2)で冷風を浴び冷
却された後、オイリングローフ或いはオイリングノズル
等のオイル付与装置(3)によって給油される。糸条類
は第1ゴゼツトローフ(4)へ導かれた後、第1ゴゼツ
トローフよシ高速度で回転する第2ゴゼツトローフ(5
)の間で冷延伸され高配向糸条(B)となる。一方、低
配向糸条(4)はアイドルローラ(B)を通った後、同
様に第2ゴゼツトローヲへ導かれる。低配向糸条囚の紡
糸速度Fi第2ゴゼットローラ(5)の表面速度Vムで
あシ、糸条面の紡糸速度は第1ゴゼツトローフ(4)の
表面速度VBである。
発明方法の仮撚加工前までの工程の一例を示す説明図で
あって、口金(1) o5から吐出した低配向糸条(4
)及び糸条面はクエンチスタック(2)で冷風を浴び冷
却された後、オイリングローフ或いはオイリングノズル
等のオイル付与装置(3)によって給油される。糸条類
は第1ゴゼツトローフ(4)へ導かれた後、第1ゴゼツ
トローフよシ高速度で回転する第2ゴゼツトローフ(5
)の間で冷延伸され高配向糸条(B)となる。一方、低
配向糸条(4)はアイドルローラ(B)を通った後、同
様に第2ゴゼツトローヲへ導かれる。低配向糸条囚の紡
糸速度Fi第2ゴゼットローラ(5)の表面速度Vムで
あシ、糸条面の紡糸速度は第1ゴゼツトローフ(4)の
表面速度VBである。
低配向糸条囚及び糸条面は紡糸速度が異なるので口金か
ら吐出された後、即ちに分離して2種の糸条を;互いに
接触させない様にする。このため、オイル付与装置I
(3)は両糸条(A)前が分離していれば特に2g所に
設ける必要はなく、同一のオイル付与装置(3)へ糸条
を導き、ガイド醇で分離させて給油しても艮い、低配向
糸条(4)と高配向条桑■)を第2ゴゼツトローヲ(5
)上で合糸した後、インターレースノズル(8)で交絡
を付与し捲取ローフ(7)でボビ7 (93K 捲取る
。第1ゴゼツトローフ(4)及び第2ゴゼツトローツ(
5)上では糸条がスリップしない様ネルソン捲きにする
事が望しい。
ら吐出された後、即ちに分離して2種の糸条を;互いに
接触させない様にする。このため、オイル付与装置I
(3)は両糸条(A)前が分離していれば特に2g所に
設ける必要はなく、同一のオイル付与装置(3)へ糸条
を導き、ガイド醇で分離させて給油しても艮い、低配向
糸条(4)と高配向条桑■)を第2ゴゼツトローヲ(5
)上で合糸した後、インターレースノズル(8)で交絡
を付与し捲取ローフ(7)でボビ7 (93K 捲取る
。第1ゴゼツトローフ(4)及び第2ゴゼツトローツ(
5)上では糸条がスリップしない様ネルソン捲きにする
事が望しい。
第2図は前述の如く得られた糸条に対し、次いで行う仮
撚加工工程の一例を示すものである。同図において、ボ
ビン(9)よシ解舒された前記糸条はフィードローフ叫
で仮撚域へ導かれる。加熱状態の糸条を熱セットする仮
撚ヒータ■、糸条に加熱作用を4えるスピナー■を経て
デリベリ−ローラα3で糸条を送)出す。フィードロー
ラαGとデリベリ−ロー70間の速度比が仮撚延伸倍率
DBである。仮撚域を出た糸条は捲取ローラα滲でボビ
ンに捲上げられる。
撚加工工程の一例を示すものである。同図において、ボ
ビン(9)よシ解舒された前記糸条はフィードローフ叫
で仮撚域へ導かれる。加熱状態の糸条を熱セットする仮
撚ヒータ■、糸条に加熱作用を4えるスピナー■を経て
デリベリ−ローラα3で糸条を送)出す。フィードロー
ラαGとデリベリ−ロー70間の速度比が仮撚延伸倍率
DBである。仮撚域を出た糸条は捲取ローラα滲でボビ
ンに捲上げられる。
(作用)
本発明では紡糸速度600〜1500m/minで紡糸
した糸条いを無加熱下で延伸するが、一般に未延伸糸を
冷延伸すると長手方向K 1 mm程度の長さを持った
太さ斑が生じ、布帛とした際、条設となって品位が損な
われる。このため、本発明では同系を芯鞘2Ml構造糸
の芯糸として用い、芯鞘糸間の捲覆関係によって該斑を
緩和している。
した糸条いを無加熱下で延伸するが、一般に未延伸糸を
冷延伸すると長手方向K 1 mm程度の長さを持った
太さ斑が生じ、布帛とした際、条設となって品位が損な
われる。このため、本発明では同系を芯鞘2Ml構造糸
の芯糸として用い、芯鞘糸間の捲覆関係によって該斑を
緩和している。
ただ低配向糸条(4)と合糸するため、−を破断伸度8
09(未満のFDY迄延伸することは単糸切れを誘発す
るので、延伸倍率が若干低くなるよう、少なくとも破断
伸度を809ご以上、好しくけ40%以上にすれば同問
題は解決されるのである。
09(未満のFDY迄延伸することは単糸切れを誘発す
るので、延伸倍率が若干低くなるよう、少なくとも破断
伸度を809ご以上、好しくけ40%以上にすれば同問
題は解決されるのである。
(夾施例)
テトラクロルエタンとフェノールを1:1混合した86
℃溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.64のポリエチ
レンテレフタレートの乾燥チップ(ブライト用は酸化チ
タン0.05%含有。セミダル用は酸化チタン0.4%
含有)を第1図に示す紡糸装置を用いて下記の条件で低
配向糸条(4)及び糸条面を紡糸した。この際、第1ゴ
ゼツトローフ゛(4)と第2ゴゼツトローフ(5)の速
度比を種々変化させて糸条面の冷延伸状鵬を調べた。結
果を第1表に示す。
℃溶液で測定した極限粘度〔η〕が0.64のポリエチ
レンテレフタレートの乾燥チップ(ブライト用は酸化チ
タン0.05%含有。セミダル用は酸化チタン0.4%
含有)を第1図に示す紡糸装置を用いて下記の条件で低
配向糸条(4)及び糸条面を紡糸した。この際、第1ゴ
ゼツトローフ゛(4)と第2ゴゼツトローフ(5)の速
度比を種々変化させて糸条面の冷延伸状鵬を調べた。結
果を第1表に示す。
口金(1) 孔数24ケ 三角断面から吐出に82.
8JF/min吐出(セミダル)。
8JF/min吐出(セミダル)。
口金(B孔vk86ケ 丸断面孔径0.26φから吐出
量 26.7&/min吐出(ブフイト)。
量 26.7&/min吐出(ブフイト)。
ヘッド温度 いずれも298℃
クエンチスタック エア一温度25℃
流i1850 Nm”/H
インターレース ニア−圧2.5 kJ/cmt交絡度
22ケ/m 高配向糸条(B)の破断伸度が80%未満となると、第
1.第2ゴゼツトローヲに切断した単糸フィツメントが
捲付き操業性不良であった。(テストN14.7) 一
方、EBが40%以上となると単糸切れは発生せず良好
であった。
22ケ/m 高配向糸条(B)の破断伸度が80%未満となると、第
1.第2ゴゼツトローヲに切断した単糸フィツメントが
捲付き操業性不良であった。(テストN14.7) 一
方、EBが40%以上となると単糸切れは発生せず良好
であった。
な詔、テストNl12の場合、低配向糸条(4)は12
0d/86f%U%は0.6%であシ、高配向糸条(2
)は145d/24f%U%は2.6%であった。
0d/86f%U%は0.6%であシ、高配向糸条(2
)は145d/24f%U%は2.6%であった。
但し、U%はウスター測定器を使用しノーマルテスト糸
速5 Qm/min、80秒間測定した。
速5 Qm/min、80秒間測定した。
次いで該糸条に仮撚加工を行ない風合効果を調べた。結
果を同表に示す。
果を同表に示す。
仮撚機 三菱重工製8T−6仮撚速度100+800
EBが150%を超え又、芯糸と鞘糸の破断伸度差が小
さくなると異染性の効果は有るが、芯鞘の捲縮状態は似
かよシ糸長差も小となってスパン調効果は不良であるl
t8 )。
さくなると異染性の効果は有るが、芯鞘の捲縮状態は似
かよシ糸長差も小となってスパン調効果は不良であるl
t8 )。
Eム/Emの変化による風合効果は、Eム/Emが1、
5以上となると糸長差が幾分大きくなシ、スパン調風合
が出て来(陽6,10)、Eム/Elが1、8以上とな
ると異染効果、スパン調風合共KIIMめで良好となる
。又、Eム/Eiが4.0になると糸長差が大きくなシ
、鞘糸が十分延伸されない為に、幾分融着気味のゴワゴ
ワした風合でTo!り(No5)、Eム/Emが4.0
を超えるとこの傾向が更に強くなる(Nlll)。
5以上となると糸長差が幾分大きくなシ、スパン調風合
が出て来(陽6,10)、Eム/Elが1、8以上とな
ると異染効果、スパン調風合共KIIMめで良好となる
。又、Eム/Eiが4.0になると糸長差が大きくなシ
、鞘糸が十分延伸されない為に、幾分融着気味のゴワゴ
ワした風合でTo!り(No5)、Eム/Emが4.0
を超えるとこの傾向が更に強くなる(Nlll)。
又、いずれの場合も、紡糸の冷延伸時に発生した高配向
糸の延伸斑やループ等は、仮撚時に与えた熱延伸や仮撚
によって生じた捲縮に隠れて全く判別出来ないものとな
っていた。
糸の延伸斑やループ等は、仮撚時に与えた熱延伸や仮撚
によって生じた捲縮に隠れて全く判別出来ないものとな
っていた。
(発明の効果)
本発明の製造方法は、通前のPOY程度の捲取速度の紡
糸機を利用して、熱延伸ローラを使用せずとも一工程で
2Mi構造仮撚糸用の原糸が得られる。特に2糸条間の
破断伸度差を本発明で規定する値に設定すれば、操業時
のトラブルもなく、布帛に製織すると2層構造糸特有の
スパン調風合をもったものKなる。尚、本発明に用いる
ポリエステル糸条は、繊度、フィラメント本数、断面形
状の制限はない。
糸機を利用して、熱延伸ローラを使用せずとも一工程で
2Mi構造仮撚糸用の原糸が得られる。特に2糸条間の
破断伸度差を本発明で規定する値に設定すれば、操業時
のトラブルもなく、布帛に製織すると2層構造糸特有の
スパン調風合をもったものKなる。尚、本発明に用いる
ポリエステル糸条は、繊度、フィラメント本数、断面形
状の制限はない。
@1図は本発明方法を実施して複合加工糸を製造する工
程中、仮撚加工前まで工程の説明図であシ、第2図は同
工程の仮撚加工工程の説明図である。 (2)・・・低配向糸条 0)・・・高配向糸条 第1図 第2図
程中、仮撚加工前まで工程の説明図であシ、第2図は同
工程の仮撚加工工程の説明図である。 (2)・・・低配向糸条 0)・・・高配向糸条 第1図 第2図
Claims (5)
- (1)2種の異なつた破断伸度を有するポリエステルマ
ルチフィラメント糸よりなる複合加工糸を得るにあたつ
て、紡速2000〜8500m/minで実質的に延伸
することなく紡糸した低配向糸条(A)を第1の糸条と
し、紡速600〜1500m/minで紡糸した後無加
熱下で低配向糸条(A)の紡糸速度まで延伸してなる破
断伸度E_Bが30〜150%の高配向糸条(B)を第
2の糸条とし、かかる2糸条を合糸して、流体交絡処理
を施した後、仮撚加工を行うことを特徴とする複合加工
糸の製造方法。 - (2)低配向糸条(A)の破断伸度が100〜225%
である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)低配向糸条(A)の破断伸度(E_A)が、高配
向糸条(B)の破断伸度(E_B)の1.5倍以上であ
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (4)流体交絡処理により10個/m以上の交絡部を生
ぜしめる特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (5)仮撚加工が(275000/[D+60]+80
0)×0.8〜(275000/[D+60]+800
)×1.2T/m(但し、Dは仮撚時のトータルデニー
ル)の撚数を与えるものである特許請求の範囲第1項記
載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP876887A JPS63182430A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 複合加工糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP876887A JPS63182430A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 複合加工糸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63182430A true JPS63182430A (ja) | 1988-07-27 |
Family
ID=11702079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP876887A Pending JPS63182430A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 複合加工糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63182430A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06128828A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-05-10 | Toray Textile Kk | 仮撚複合糸及びその製造方法 |
JP2002102495A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-09 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2002102488A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-09 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2017172101A (ja) * | 2017-06-01 | 2017-09-28 | ユニチカトレーディング株式会社 | 混繊交絡糸、その製造方法、及び混繊交絡糸を用いた織編物 |
-
1987
- 1987-01-16 JP JP876887A patent/JPS63182430A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06128828A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-05-10 | Toray Textile Kk | 仮撚複合糸及びその製造方法 |
JP2002102495A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-09 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2002102488A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-09 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2017172101A (ja) * | 2017-06-01 | 2017-09-28 | ユニチカトレーディング株式会社 | 混繊交絡糸、その製造方法、及び混繊交絡糸を用いた織編物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1132865A (en) | Simulated twist textured synthetic polymer filament yarn | |
JPS6119733B2 (ja) | ||
WO2003091485A1 (fr) | Procede pour produire un fil multifilament extra-fin en polyester et un fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester, fil multifilament extra-fin en polyester et fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester | |
JPS63182430A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
US4262481A (en) | Spun yarn-like high bulky textured yarns and process for producing same | |
JP4329553B2 (ja) | ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法 | |
JPH07324237A (ja) | ポリエステル複合加工糸 | |
JP2698625B2 (ja) | 多層構造捲縮糸の製造方法 | |
JPS5921970B2 (ja) | ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ | |
JPH0333806B2 (ja) | ||
JPS61146830A (ja) | スパンライク様2層構造毛羽糸の製造法 | |
JPS61119735A (ja) | 特殊仮撚加工糸の製法 | |
JP2862020B2 (ja) | 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸 | |
JPS63105134A (ja) | スパンライク複合構造糸 | |
JPS61160441A (ja) | 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法 | |
JPS626925A (ja) | スパンライク二層構造糸 | |
JPH04333615A (ja) | ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
JP3464729B2 (ja) | 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JPH0327143A (ja) | 複合加工糸及びその製造方法 | |
JPS6328139B2 (ja) | ||
JPS59144635A (ja) | ストツキング用加工糸の製造方法 | |
JPS6231094B2 (ja) | ||
JPS6332892B2 (ja) | ||
JPH0280631A (ja) | 混繊加工糸及びその製造方法 | |
JPS60126342A (ja) | かさ高糸の製造方法 |