[go: up one dir, main page]

JP3317908B2 - 両面印刷装置 - Google Patents

両面印刷装置

Info

Publication number
JP3317908B2
JP3317908B2 JP32479598A JP32479598A JP3317908B2 JP 3317908 B2 JP3317908 B2 JP 3317908B2 JP 32479598 A JP32479598 A JP 32479598A JP 32479598 A JP32479598 A JP 32479598A JP 3317908 B2 JP3317908 B2 JP 3317908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
recording medium
sided printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32479598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147841A (ja
Inventor
繁郎 石田
清司 鎮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32479598A priority Critical patent/JP3317908B2/ja
Priority to DE69910717T priority patent/DE69910717T2/de
Priority to EP99304411A priority patent/EP1001317B1/en
Priority to US09/330,084 priority patent/US6188853B1/en
Publication of JP2000147841A publication Critical patent/JP2000147841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317908B2 publication Critical patent/JP3317908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00459Fan fold, e.g. CFF, normally perforated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体の両面に
印刷を行う両面印刷装置に関し、特に、片面印刷を可能
とするための両面印刷装置に関する。
【0002】コンピュータの出力装置として、印刷装置
が広く利用されている。この印刷装置として、普通紙に
印刷できる電子写真装置が利用されている。近年の省資
源化の要請に従い、紙面の両面に印刷する両面印刷装置
が求められている。そして、印刷速度の向上のため、記
録媒体の表面を印刷する印刷機構と、記録媒体の裏面を
印刷する印刷機構とを設けた装置が求められる。
【0003】
【従来の技術】図12は、従来技術の説明図である。
【0004】両面印刷装置は、記録紙Pの表面を印刷す
る印刷部9bと、記録紙Pの裏面を印刷する印刷部9a
とを有する。記録紙Pは、各頁毎にミシン目を有する連
続紙である。裏面の印刷部9aは、感光ドラム90を有
する。感光ドラム90は、図示しない前帯電器により帯
電された後、図示しない露光器により光像を露光され
る。これにより、感光ドラム90には、光像に応じた電
気潜像が形成される。この感光ドラム90の潜像は、図
示しない現像器により現像される。そして、感光ドラム
90の現像像は、転写器91により、記録紙Pに転写さ
れる。このようにして、記録紙Pの裏面の印刷が行われ
る。
【0005】記録紙Pの表面の印刷も同様である。即
ち、表面の印刷部9bは、感光ドラム92を有する。感
光ドラム92は、図示しない前帯電器により帯電された
後、図示しない露光器により光像を露光される。これに
より、感光ドラム92には、光像に応じた電気潜像が形
成される。この感光ドラム92の潜像は、図示しない現
像器により現像される。そして、感光ドラム92の現像
像は、転写器93により、記録紙Pに転写される。この
ようにして、記録紙Pの表面の印刷が行われる。
【0006】記録紙Pは、定着部94により、両面のト
ナー像の定着が行われる。このような連続紙を印刷する
両面印刷装置は、日本国特許公開7ー77851号公報
や日本国特許公開8ー211664号公報に記載されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。
【0008】印刷態様の多様化により、記録紙の片面に
のみ印刷する片面印刷の態様もある。この要望により、
両面印刷装置により、記録紙の片面のみを印刷すること
が求められる。この場合に、従来技術では、片面の印刷
モードを持たないため、片面印刷が困難であるという問
題があった。
【0009】本発明の目的は、両面印刷に加えて、片面
印刷が可能である両面印刷装置を提供するにある。
【0010】本発明の他の目的は、片面印刷しても、記
録媒体の白紙部分を最小にするための両面印刷装置を提
供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、片面印刷時のバ
ックフィード量を最小にするための両面印刷装置を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の両面印刷装置は、記録媒体を搬送する搬送
部と、記録媒体の搬送方向下流に位置し、記録媒体の一
面にトナー像を形成する第1の画像形成部と、記録媒体
の搬送方向上流に位置し、記録媒体の他面にトナー像を
形成する第2の画像形成部と、記録媒体の両面のトナー
像を定着する定着部と、両面印刷時に、第1の画像形成
部と第2の画像形成部とを制御する制御部とを有する。
そして、この制御部は、片面印刷時に、記録媒体の印刷
開始ページを第1の画像形成部に逆送した後、第1の画
像形成部により、前記記録媒体の一面にトナー像を形成
するため、前記搬送方向下流に位置する前記第1の画像
形成部を制御し、且つ両面印刷時に、記録媒体の印刷開
始ページを、第2の画像形成部まで逆送した後、第1の
画像形成部と第2の画像形成部とを制御する。
【0013】本発明では、第1に、2つの画像形成部の
一方を使用して片面印刷を行うようにした。第2に、両
面印刷装置では、画像形成部のトナー像は、定着部で定
着される。このため、印刷の最終頁は、定着部にある。
この定着部と画像形成部間に位置する記録媒体は、印刷
開始時に無駄となる。このため、この無駄を最小にする
必要がある。このため、片面印刷する時は、搬送方向下
流に位置する第1の画像形成部を用いて印刷するように
した。
【0014】第1の画像形成部は、第2の画像形成部よ
り定着部に近いため、定着部と第1の画像形成部との距
離が短かい。これにより、片面印刷時の定着部と画像形
成部との間にある記録媒体の頁数を小さくできる。この
ため、無駄となる白紙部分を最小限にすることができ
る。更に、片面印刷開始時に、記録媒体をバックフィー
ドして、記録媒体の開始頁を第1の画像形成部に位置付
ける制御を行う時には、このバックフィード量を小さく
できる。このため、片面印刷を開始するまでの時間を短
縮することができる。
【0015】又、本発明では、制御部は、片面印刷時
に、前記記録媒体の印刷開始ページを前記第1の画像形
成部に逆送した後、前記第1の画像形成部を制御する
め、片面印刷しても、白紙となる無駄なページを最小限
とすることができる。更に、両面印刷時に、記録媒体の
印刷開始ページを、第2の画像形成部まで逆送した後、
第1の画像形成部と第2の画像形成部とを制御するの
で、両面印刷時も、白紙となる無駄なページを最小限に
抑えることができる。
【0016】本発明の別の形態では、第1の画像形成部
と前記定着部との間に設けられ、前記記録媒体の他面に
接触して、前記記録媒体に張力を与えるガイドローラを
更に設けている。第1の画像形成部と定着部との間に、
ガイドローラを設けているので、記録媒体に張力を付与
することができ、搬送ジャムを防止できる。
【0017】
【0018】更に、本発明の別の形態では、制御部は、
片面印刷時に、前記第2の画像形成部の動作を停止制御
する。このため、使用しない画像形成部を動作させない
ため、長寿命化が図れる。
【0019】更に、本発明の別の形態では、定着部は、
前記記録媒体の一面を定着するための第1の定着部と、
前記記録媒体の他面を定着するため、前記第1の定着部
から距離L4離れた位置に設けられた第2の定着部とか
らなり、距離L4は、前記第1の画像形成部の画像形成
位置と、前記第2の画像形成部の画像形成位置との距離
L3以下に設定される。
【0020】このため、片面印刷から両面印刷に切り替
える場合や、両面印刷を再開する場合に、バックフィー
ド量を少なくでき、印刷速度を向上する。
【0021】更に、本発明の別の形態では、第1の画像
形成部は、エンドレス状の画像保持体と、前記画像保持
体に潜像を形成する像形成部と、前記画像保持体の潜像
をトナー像に現像する現像部と、前記画像保持体の現像
像を前記記録媒体の一面に転写する転写部とからなり、
第2の画像形成部は、エンドレス状の画像保持体と、前
記画像保持体に潜像を形成する像形成部と、前記画像保
持体の潜像をトナー像に現像する現像部と、前記画像保
持体の現像像を前記記録媒体の他面に転写する転写部と
からなる。
【0022】更に、本発明の別の形態では、第1の画像
形成部は、前記転写部を前記画像保持体から退避する退
避部を有し、前記第2の画像形成部は、前記転写部を前
記画像保持体から退避する退避部を有し、制御部は、記
録媒体を逆送する時に、前記第1の画像形成部の転写部
と前記第2の画像形成部の転写部とを退避する。
【0023】転写部を退避するので、媒体のバックフィ
ードを円滑に実行できる。
【0024】更に、本発明の別の形態では、制御部は、
片面印刷時に、前記第2の画像形成部の転写部を退避す
る。片面印刷時に使用しない画像形成部の転写部を退避
するので、記録媒体に余分の負荷が与えられない。この
ため、円滑な片面印刷が可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態の
両面印刷装置の構成図、図2は、図1の両面印刷時の動
作説明図、図3は、図1の片面印刷時の動作説明図であ
る。
【0026】図1は、送り穴を有する連続紙の両面を印
刷する両面印刷装置を示す。ホッパー1は、未印刷の連
続紙Pを積載しておくものである。連続紙Pは、各頁毎
にミシン目が設けられている。用紙搬送トラクタ2は、
連続紙Pの送り穴に係合して、連続紙Pを矢印方向に搬
送する。裏面印刷機構(第2の画像形成部)3は、電子
写真印刷機構で構成され、連続紙Pの裏面を印刷する。
【0027】この裏面印刷機構3は、感光ドラム37
と、感光ドラム37を帯電する帯電器30と、感光ドラ
ム37に1ラインの光像を露光するLEDヘッド31と
を有する。このLEDヘッド31は、1ライン分の個数
のLED(発光ダイオード)を配列したLEDアレーで
構成されている。
【0028】現像器32は、感光ドラム37の潜像を現
像する。転写帯電器33は、感光ドラム37の現像像を
連続紙Pに転写する。転写ガイドローラ34は、転写時
に、連続紙Pを感光ドラム37に押しつけるものであ
る。退避機構38は、転写ガイドローラ34を、非転写
時に、退避させて、感光ドラム37の連続紙Pへの接触
を防止する。クリーナー35は、感光ドラム37の残留
トナーを回収する。除電ランプ36は、感光ドラム37
の残留電位を除電する。
【0029】表面印刷機構(第1の画像形成部)4も、
電子写真印刷機構で構成され、連続紙Pの表面を印刷す
る。表面印刷機構4は、裏面印刷機構3に対し、用紙搬
送方向の下流に配置されている。
【0030】この表面印刷機構4は、感光ドラム47
と、感光ドラム47を帯電する帯電器40と、感光ドラ
ム47に1ラインの光像を露光するLEDヘッド41と
を有する。このLEDヘッド41は、1ライン分の個数
のLED(発光ダイオード)を配列したLEDアレーで
構成されている。
【0031】現像器42は、感光ドラム47の潜像を現
像する。転写帯電器43は、感光ドラム47の現像像を
連続紙Pに転写する。転写ガイドローラ44は、転写時
に、連続紙Pを感光ドラム47に押しつけるものであ
る。退避機構48は、転写ガイドローラ44を、非転写
時に、退避させて、感光ドラム47の連続紙Pへの接触
を防止する。クリーナー45は、感光ドラム47の残留
トナーを回収する。除電ランプ46は、感光ドラム47
の残留電位を除電する。
【0032】中和帯電器70は、裏面印刷機構3と、表
面印刷機構4との間に設けられ、裏面印刷機構3で電位
を帯びた連続紙Pの表面の電位を中和する。これによ
り、表面印刷機構4での転写動作を安定に行うことがで
きる。
【0033】ガイドローラ71は、縦方向に搬送された
連続紙Pを水平方向に方向変更し、定着器5に導く。定
着器5は、一対のフラッシュ定着器50、51で構成さ
れ、連続紙Pの両面のトナー像を定着する。スタッカ6
は、印刷された連続紙Pをスタックするものである。
【0034】機構制御部10は、ホストコンピュータか
らの印刷指示及び印刷データに応じて、印刷制御部1
1、12を制御する。第1の印刷制御部11は、機構制
御部10の指示に応じて、表面印刷機構4を制御する。
第2の印刷制御部12は、機構制御部10の指示に応じ
て、裏面印刷機構3を制御する。紙送り制御部13は、
機構制御部10の指示に応じて、送りトラクタ2を制御
する。
【0035】この両面印刷装置では、両面印刷時に、裏
面印刷機構3が表面印刷機構4に対し先行して、印刷を
開始する。又、搬送パスを縦方向にし、且つ搬送パスを
挟んで裏面印刷機構3と、表面印刷機構4とを設けてい
る。このため、両面印刷装置を小型にできる。
【0036】次に、退避機構38、48について、説明
する。図10は、図1の退避機構の構成図、図11は、
図10の退避機構の説明図である。
【0037】図10に示すように、転写フレーム103
には、転写ガイドローラ34と、転写帯電器33と、用
紙ガイド100、101、102とが設けられている。
転写フレーム103は、ジャム処理用フレーム105に
回転軸104を軸に回転自在に取り付けられている。転
写フレーム103には、転写帯電器33とほぼ平行に形
成されたスライド溝107が設けられている。スライド
溝107には、退避アーム106が嵌め合わさている。
退避アーム106は、軸108を中心に回転可能であ
る。軸108は、図示しないステッピングモータにより
回転される。
【0038】ジャム処理用フレーム105は、前記軸1
04を中心に回転自在である。ジャム処理フレーム10
5には、スライド溝110が設けられている。スライド
溝110には、駆動アーム109が嵌め合わせられてい
る。
【0039】図10に示すように、退避アーム106
が、スライド溝110の上端に位置する時は、転写フレ
ーム103は、転写位置にある。即ち、転写ガイドロー
ラ34は、用紙を感光ドラム37に押し付ける位置にあ
り、転写帯電器33は、感光ドラム37に近接する。
【0040】図11に示すように、ステッピングモータ
により、退避アーム106を図の矢印b方向に回転する
と、転写フレーム103は、軸104を中心に図の矢印
c方向に回転する。このため、転写フレーム103は、
退避位置に退避する。即ち、転写ガイドローラ34は、
感光ドラム37にから離れた位置にあり、転写帯電器3
3も、感光ドラム37から離れた位置に位置する。
【0041】この退避位置においては、用紙は、感光ド
ラム37に押しつけられず、且つ感光ドラム37と非接
触の状態になる。このため、片面印刷時に、用紙の搬送
が円滑となる。又、この退避機構では、転写フレーム1
03に、転写ガイドローラ34、転写帯電器33、用紙
ガイド100〜102を設け、転写フレーム103を動
作させて、退避する。このため、用紙の負荷になる構成
要素を全て退避できる。しかも、簡単な機構により実現
できる。
【0042】尚、表面印刷機構4の退避機構48も、同
一の構成である。このため、退避機構48の説明は省略
する。
【0043】次に、両面印刷時と片面印刷時の動作を説
明する。図2に示すように、両面印刷時には、裏面印刷
機構3において、退避機構38により転写ローラ34
が、連続紙Pを感光ドラム37に押しつける。又、表面
印刷機構4において、退避機構48により転写ローラ4
4が、連続紙Pを感光ドラム47に押しつける。
【0044】両印刷機構3、4は、動作して、連続紙P
の両面に、トナー像が形成される。そして、連続紙P
は、ガイドローラ71により方向転換された後、連続紙
Pのトナー像は、定着器5により定着される。
【0045】又、図3に示すように、片面印刷時には、
表面印刷機構4を使用する。裏面印刷機構3において、
退避機構38により転写ローラ34が、連続紙Pを感光
ドラム37から退避させる。又、表面印刷機構4におい
て、退避機構48により転写ローラ44が、連続紙Pを
感光ドラム47に押しつける。
【0046】表面印刷機構4のみを動作して、連続紙P
の表面にのみ、トナー像が形成される。そして、連続紙
Pは、ガイドローラ71により方向転換された後、連続
紙Pのトナー像は、定着器5により定着される。
【0047】表面印刷機構4は、裏面印刷機構3より定
着器5に近いため、定着器5と動作する印刷機構4との
間の距離を短くできる。このため、定着器5と印刷機構
4との間の無駄な白紙部分を最小限にすることができ
る。更に、片面印刷開始時に、表面印刷機構4まで連続
紙Pをバックフィードする場合には、バックフィード量
を小さくすることができる。このため、片面印刷開始時
のバックフィードに要する時間を低減することが可能と
なる。
【0048】又、片面印刷時に、裏面印刷機構3は、停
止させる。従って、裏面印刷機構3の無駄な動作を防止
することができる。又、裏面印刷機構3の転写ローラ3
4が退避しているため、裏面印刷機構3の感光ドラム3
7が、連続紙Pに接触することを防止できる。従って、
片面印刷時に、連続紙Pの汚れを防止することができ
る。
【0049】更に、ガイドローラ71は、連続紙Pを搬
送するとともに、連続紙Pの弛みを防止する。このガイ
ドローラ71を、連続紙Pの裏面側に設けているため、
ガイドローラ71が、連続紙Pの表面に接触しない。こ
のため、ガイドローラ71が、片面印刷時に、連続紙P
の表面のトナー像を乱すことを防止することができる。
即ち、片面印刷時に、トナー像を乱すことなく、連続紙
Pを搬送することができる。
【0050】図4は、図1の構成の片面印刷切替え処理
フロー図、図5は、図4の片面印刷時のバックフィード
動作説明図である。
【0051】(S1)ホストコンピュータからの指示に
応じて、機構制御部10は、両印刷制御部11、12を
制御して、表面印刷機構4と裏面印刷機構3とを動作さ
せる。これにより、連続紙Pの両面に印刷が行われる。
【0052】(S2)機構制御部10は、ホストコンピ
ュータから最終頁の両面印刷データに続いて片面印刷コ
マンドを受信すると、機構制御部10は、最終頁の両面
印刷データを表面印刷機構4と裏面印刷機構3とで連続
紙Pに印刷(転写)させた後、このトナー像を定着する
ため、連続紙Pの印刷最終頁を定着器5まで搬送する。
これにより、両面印刷のトナー像は、定着される。
【0053】(S3)機構制御部10は、両面印刷最終
頁が、定着すると、用紙の搬送を停止する。そして、図
5に示すように、機構制御部10は、裏面印刷機構3の
退避機構38を動作して、転写ローラ34を感光ドラム
37から退避する。又、機構制御部10は、表面印刷機
構4の退避機構48を動作して、転写ローラ44を感光
ドラム47から退避する。そして、機構制御部10は、
裏面印刷機構3の動作を停止する。
【0054】(S4)図5に示すように、機構制御部1
0は、紙送り制御部13を制御して、連続紙Pの両面印
刷最終頁Peの次の頁(片面印刷開始頁)Psが、表面
印刷機構4の転写位置(書き出し位置)に位置するよう
に、連続紙Pをバックフィードする。
【0055】(S5)次に、機構制御部10は、表面印
刷機構4の退避機構48を動作して、転写ローラ44を
感光ドラム47に押しつける。そして、機構制御部10
は、印刷制御部11を介して表面印刷機構4を制御し
て、片面印刷を行う。
【0056】このようにして、両面印刷のトナー像を定
着した後、両面印刷最終頁Peの次の頁(片面印刷開始
頁)Psが、表面印刷機構4の転写位置(書き出し位
置)に位置するように、連続紙Pをバックフィードす
る。このため、連続紙であっても、用紙の白紙部分を無
くすことができる。
【0057】又、搬送方向の下流側の表面印刷機構4
が、片面印刷するため、定着器5から印刷機構4までの
距離を短くできる。このため、バックフィード量が小さ
くて済む。従って、片面印刷開始時のバックフィード時
間を短くできる。これにより、両面印刷から片面印刷に
切り換えても、印刷速度の低下を防止することができ
る。
【0058】図6は、図1の構成の両面印刷切替え処理
フロー図、図7は、図6の両面印刷時のバックフィード
動作説明図である。
【0059】(S10)ホストコンピュータからの指示
に応じて、機構制御部10は、印刷制御部11を制御し
て、表面印刷機構4を動作させる。これにより、連続紙
Pの片面に印刷が行われる。
【0060】(S11)機構制御部10は、ホストコン
ピュータから最終頁の片面印刷データに続いて両面印刷
コマンドを受信すると、機構制御部10は、最終頁の片
面印刷データを表面印刷機構4で連続紙Pに印刷(転
写)させた後、このトナー像を定着するため、連続紙P
の印刷最終頁を定着器5まで搬送する。これにより、片
面印刷のトナー像は、定着される。
【0061】(S12)機構制御部10は、片面印刷最
終頁が、定着すると、用紙の搬送を停止する。そして、
図7に示すように、機構制御部10は、裏面印刷機構3
の退避機構38を動作して、転写ローラ34を感光ドラ
ム37から退避する。又、機構制御部10は、表面印刷
機構4の退避機構48を動作して、転写ローラ44を感
光ドラム47から退避する。
【0062】(S13)図7に示すように、機構制御部
10は、紙送り制御部13を制御して、連続紙Pの片面
印刷最終頁Peの次の頁(両面印刷開始頁)Psが、裏
面印刷機構3の転写位置(書き出し位置)に位置するよ
うに、連続紙Pをバックフィードする。
【0063】(S14)次に、機構制御部10は、表面
印刷機構4の退避機構48を動作して、転写ローラ44
を感光ドラム47に押しつける。又、裏面印刷機構3の
退避機構38を動作して、転写ローラ34を感光ドラム
37に押しつける。そして、機構制御部10は、印刷制
御部11、12を介して表面印刷機構4と裏面印刷機構
3とを制御して、両面印刷を行う。
【0064】このようにして、片面印刷のトナー像を定
着した後、片面印刷最終頁Peの次の頁(両面印刷開始
頁)Psが、裏面印刷機構3の転写位置(書き出し位
置)に位置するように、連続紙Pをバックフィードす
る。このため、連続紙であっても、用紙の白紙部分を無
くすことができる。
【0065】図8は、図7の両面印刷時のバックフィー
ド動作の説明図、図9は、図8の動作を説明するための
バックフィード動作の比較例説明図である。
【0066】図8に示すように、定着器5は、一対のフ
ラッシュ定着器50、51からなる。このフラッシュ定
着器50、51を同一の位置に設けることは、構成状困
難である。このため、フラッシュ定着器50、51を距
離L4だけずらして設ける。
【0067】ここで、表面印刷機構4の転写位置(転写
帯電器43の位置)と、裏面印刷機構3の転写位置(転
写帯電器33の位置)との距離をL3とする。この距離
L3は、印刷機構3、4の寸法により固定である。
【0068】図8は、定着器間の距離L4を転写位置間
距離L3以下に設定した場合である。図9の比較例で
は、定着器間の距離L4を転写位置間距離L3より大き
く設定した場合である。
【0069】図8に示すように、片面印刷から両面印刷
に切り換える場合や、両面印刷を再開する場合には、定
着された印刷終了頁Peを裏面印刷機構3の転写位置に
バックフィードする。この時のバックフィード量は、図
8の場合が、図9の場合に比し、1頁短くなる。
【0070】このため、L4≦L3と設定すると、バッ
クフィード量を短くできる。これにより、印刷開始まで
の時間を短くできる。
【0071】上述の実施の態様の他に、本発明は、次の
ような変形が可能である。
【0072】(1) 印刷機構を、電子写真機構で説明した
が、他のトナー像を形成する印刷機構を適用できる。
【0073】(2) 定着器をフラッシュ定着器により説明
したが、熱ローラ定着器等他の定着器を用いることがで
きる。
【0074】以上、本発明の実施の形態により説明した
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。
【0076】(1) 片面印刷する時は、搬送方向下流に位
置する第1の画像形成部を用いて印刷するようにしたた
め、片面印刷時の定着部と画像形成部との間にある記録
媒体の頁数を小さくできる。これにより、無駄となる白
紙部分を最小限にすることができる。
【0077】(2) 又、片面印刷開始時に、記録媒体をバ
ックフィードして、記録媒体の開始頁を第1の画像形成
部に位置付ける制御を行う時には、このバックフィード
量を小さくできる。このため、片面印刷を開始するまで
の時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の両面印刷装置の構成図
である。
【図2】図1の構成の両面印刷時の動作説明図である。
【図3】図1の構成の片面印刷時の動作説明図である。
【図4】図1の構成の片面印刷切替え処理フロー図であ
る。
【図5】図4の片面印刷時のバックフィード動作説明図
である。
【図6】図1の構成の両面印刷切替え処理フロー図であ
る。
【図7】図6の両面印刷時のバックフィード動作説明図
である。
【図8】図1の構成のバックフィード動作の説明図であ
る。
【図9】図8のバックフィード動作の比較例説明図であ
る。
【図10】図1の退避機構の構成図である。
【図11】図10の退避機構の説明図である。
【図12】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 搬送トラクタ 3 裏面印刷機構 4 表面印刷機構 5 定着器 6 スタッカ 10 機構制御部 11、12 印字制御部 30、40 帯電器 31、41 露光器 32、42 現像器 33、43 転写帯電器 34、44 転写ガイドローラ 38、48 退避機構 P 連続紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−260611(JP,A) 特開 平7−237336(JP,A) 特開 昭62−239168(JP,A) 特開 平3−109579(JP,A) 特開 平10−20589(JP,A) 特開 昭62−295856(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/16 G03G 15/20 G03G 21/00 G03G 21/14 B41J 11/00 - 11/70 B41J 15/00 - 15/24 B41J 29/00 - 29/70 B65H 19/00 - 23/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続状の記録媒体の両面に印刷を行う両
    面印刷装置において、 前記記録媒体を搬送する搬送部と、 前記記録媒体の搬送方向下流に位置し、前記記録媒体の
    一面にトナー像を形成する第1の画像形成部と、 前記記録媒体の搬送方向上流に位置し、前記記録媒体の
    他面にトナー像を形成する第2の画像形成部と、 前記記録媒体の両面のトナー像を定着する定着部と、 両面印刷時に、前記第1の画像形成部と前記第2の画像
    形成部とを制御する制御部とを有し、 前記制御部は、 片面印刷時に、前記記録媒体の印刷開始ページを前記第
    1の画像形成部に逆送した後、前記第1の画像形成部に
    より、前記記録媒体の一面にトナー像を形成するため、
    前記搬送方向下流に位置する前記第1の画像形成部を制
    し、 前記両面印刷時に、前記記録媒体の印刷開始ページを、
    前記第2の画像形成部まで逆送した後、前記第1の画像
    形成部と前記第2の画像形成部とを制御 することを特徴
    とする両面印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の両面印刷装置において、 前記第1の画像形成装置と前記定着部との間に設けら
    れ、前記記録媒体の他面に接触して、前記記録媒体に張
    力を与えるガイドローラを更に設けたことを特徴とする
    両面印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の両面印刷装置において、 前記定着部は、前記記録媒体の一面を定着するための第
    1の定着部と、前記記録媒体の他面を定着するため、前
    記第1の定着部から距離L4離れた位置に設けられた第
    2の定着部とからなり、 前記距離L4は、前記第1の画像形成部の画像形成位置
    と、前記第2の画像形成部の画像形成位置との距離L3
    以下に設定されることを特徴とする両面印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の両面印刷装置において、 前記第1の画像形成部は、エンドレス状の画像保持体
    と、前記画像保持体に潜像を形成する像形成体と、前記
    画像保持体の潜像をトナー像に現像する現像部と、前記
    画像保持体の現像像を前記記録媒体の一面に転写する転
    写部とからなり、 前記第2の画像形成部は、エンドレス状の画像保持体
    と、前記画像保持体に潜像を形成する像形成体と、前記
    画像保持体の潜像をトナー像に現像する現像部と、前記
    画像保持体の現像像を前記記録媒体の他面に転写する転
    写部とからなり、 前記第1の画像形成部は、前記転写部を前記画像保持体
    から退避する退避部を有し、前記第2の画像形成部は、
    前記転写部を前記画像保持体から退避する退避部を有
    し、 前記制御部は、 前記記録媒体を逆送する時に、前記第1の画像形成部の
    転写部と前記第2の画像形成部の転写部とを退避する
    とを特徴とする両面印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項の両面印刷装置において、 前記制御部は、 前記片面印刷時に、前記第2の画像形成部の転写部を退
    避することを特徴とする両面印刷装置。
JP32479598A 1998-11-16 1998-11-16 両面印刷装置 Expired - Fee Related JP3317908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479598A JP3317908B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 両面印刷装置
DE69910717T DE69910717T2 (de) 1998-11-16 1999-06-07 Zweiseitiges Druckgerät
EP99304411A EP1001317B1 (en) 1998-11-16 1999-06-07 Double sided printing apparatus
US09/330,084 US6188853B1 (en) 1998-11-16 1999-06-11 Double side printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479598A JP3317908B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 両面印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147841A JP2000147841A (ja) 2000-05-26
JP3317908B2 true JP3317908B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18169775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32479598A Expired - Fee Related JP3317908B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 両面印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6188853B1 (ja)
EP (1) EP1001317B1 (ja)
JP (1) JP3317908B2 (ja)
DE (1) DE69910717T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320367B2 (ja) * 1998-12-08 2002-09-03 富士通株式会社 両面印刷装置および同装置の制御方法
JP3570335B2 (ja) 2000-04-20 2004-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置に接続する後処理装置の制御方法
EP1434105B1 (en) * 2001-08-09 2008-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer
JP2003335442A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP4632294B2 (ja) * 2004-07-16 2011-02-16 桂川電機株式会社 画像形成装置
JP4696898B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 連続紙印刷装置および印刷方法
JP4932270B2 (ja) * 2006-02-10 2012-05-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成システム
JP2010120238A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
JP2023045480A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694073A (en) * 1970-07-20 1972-09-26 Xerox Corp Method for duplexing
US3775102A (en) * 1971-09-03 1973-11-27 Xerox Corp Method of electrostatically copying information on both sides of an original onto both sides of a support material
JPS54138445A (en) * 1978-04-20 1979-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd Electrophotographic printer
US4958187A (en) * 1987-02-13 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for scanning both sides of an original and producing a duplex copy
JPH04119866A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
DE59303381D1 (de) * 1992-04-10 1996-09-12 Siemens Nixdorf Inf Syst Elektrofotografische druckeinrichtung zum simultanen beidseitigen bedrucken eines aufzeichnungsträgers
US5461470A (en) 1993-06-18 1995-10-24 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer for forming images on a web
JPH07181757A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Nec Corp 電子写真プリンタ装置
JP3218843B2 (ja) * 1994-03-18 2001-10-15 株式会社日立製作所 印刷システム
JP2781521B2 (ja) * 1994-07-11 1998-07-30 富士通株式会社 印刷装置における連続用紙の制御方法及び印刷装置
JP3371594B2 (ja) 1995-02-06 2003-01-27 日立工機株式会社 静電両面印刷装置
US5848323A (en) * 1995-02-06 1998-12-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Apparatus for printing images on both sides of an image printing medium by one process
US5765081A (en) * 1995-05-09 1998-06-09 Agfa-Gevaert Electrostatographic multi-color printer for duplex printing on a web-type toner receptor material
EP0946902B1 (de) * 1996-12-18 2002-03-06 Océ Printing Systems GmbH Elektrografische druckeinrichtung mit einander gegenüberliegenden druckwerken
JP3384707B2 (ja) 1997-03-19 2003-03-10 富士通株式会社 画像形成装置
JP3361715B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 富士通株式会社 画像形成装置
JP3310574B2 (ja) 1997-03-19 2002-08-05 富士通株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001317A3 (en) 2001-05-16
EP1001317A2 (en) 2000-05-17
DE69910717D1 (de) 2003-10-02
JP2000147841A (ja) 2000-05-26
EP1001317B1 (en) 2003-08-27
DE69910717T2 (de) 2004-02-26
US6188853B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577396B2 (en) Printing apparatus
JPH03248170A (ja) 両面印刷機構
JPH0269275A (ja) レーザプリンタ
JP3317908B2 (ja) 両面印刷装置
JP6171521B2 (ja) 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置
JP3778200B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH11157152A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3302337B2 (ja) 両面印刷装置
JP3744520B2 (ja) 画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置
JP2002096957A (ja) 画像形成装置
JP2726783B2 (ja) 両面印刷装置
JPH0318436Y2 (ja)
JP3174618B2 (ja) 両面印刷装置のシートしわ伸ばし機構
JPH11133679A (ja) 両面画像記録装置
JPH04173659A (ja) 排出用紙のオフセット機構
JPH07253699A (ja) カラー電子写真装置
JP3603228B2 (ja) 両面印刷装置
JP2001343877A (ja) 画像形成方法および装置
JP3316786B2 (ja) 電子写真装置
JPH1090964A (ja) 画像形成装置
JP3325291B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3931816B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4322581B2 (ja) 画像形成装置
JP2008181009A (ja) 画像形成装置
JP2001146352A (ja) 電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees