JP2001146352A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001146352A JP2001146352A JP33013299A JP33013299A JP2001146352A JP 2001146352 A JP2001146352 A JP 2001146352A JP 33013299 A JP33013299 A JP 33013299A JP 33013299 A JP33013299 A JP 33013299A JP 2001146352 A JP2001146352 A JP 2001146352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- toner image
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100027490 H2.0-like homeobox protein Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101001081101 Homo sapiens H2.0-like homeobox protein Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】片面印字済み用紙のカールを除去する。
【解決手段】用紙搬送路内にデカール機構部を設け、用
紙を反カール方向に扱くことによりカールを除去する。
紙を反カール方向に扱くことによりカールを除去する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙の両面に印字
することができる両面印刷機構付きの電子写真画像形成
装置に関する。
することができる両面印刷機構付きの電子写真画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真画像形成装置では、印
字データを受けて、それを画像データに展開し、先ず、
レーザ等の光束を感光体に照射して静電潜像を形成し、
これを現像してトナー像を形成する。一方、ローラ等の
搬送手段により、紙等の記録媒体(用紙)を感光体まで
搬送し、感光体に形成されたトナー像を転写手段により
用紙に転写する。そして、定着器によりこのトナー像を
用紙に定着することにより、用紙への印刷(印字)を実
現するものである。
字データを受けて、それを画像データに展開し、先ず、
レーザ等の光束を感光体に照射して静電潜像を形成し、
これを現像してトナー像を形成する。一方、ローラ等の
搬送手段により、紙等の記録媒体(用紙)を感光体まで
搬送し、感光体に形成されたトナー像を転写手段により
用紙に転写する。そして、定着器によりこのトナー像を
用紙に定着することにより、用紙への印刷(印字)を実
現するものである。
【0003】このような電子写真画像形成装置では、用
紙の片面にのみ印字することが多かったが、最近では、
両面に印字する要求が多くなっている。
紙の片面にのみ印字することが多かったが、最近では、
両面に印字する要求が多くなっている。
【0004】両面印刷のための機構は、定着器により片
面にトナー像を定着した用紙を、再度、転写手段に送っ
て、用紙の他の面にトナー像を転写するように構成す
る。そのために、この機構は、用紙を転写手段に送り込
むまでに該用紙の面を裏返しする反転送紙装置を備え
る。
面にトナー像を定着した用紙を、再度、転写手段に送っ
て、用紙の他の面にトナー像を転写するように構成す
る。そのために、この機構は、用紙を転写手段に送り込
むまでに該用紙の面を裏返しする反転送紙装置を備え
る。
【0005】このような電子写真画像形成装置では、両
面印刷機構は、特開平6−312867号公報や特開平
7−128921号公報に開示されているように、電子
写真画像形成装置に外付けする形態が通常である。
面印刷機構は、特開平6−312867号公報や特開平
7−128921号公報に開示されているように、電子
写真画像形成装置に外付けする形態が通常である。
【0006】また、電子写真画像形成装置は、多様な用
紙が使われることから、片面を印字した後の用紙の変
形、所謂カールが大きく発生するものがある。このよう
な用紙の場合には、他方の面への印字を行うためにカー
ルした用紙を転写手段に搬送する搬送経路内で用紙の搬
送がうまくいかずに該搬送経路の中で停止してしまう、
所謂紙ジャムが発生したり、転写手段による用紙の裏面
へのトナー像の転写が正しく行われなくなることがあ
る。
紙が使われることから、片面を印字した後の用紙の変
形、所謂カールが大きく発生するものがある。このよう
な用紙の場合には、他方の面への印字を行うためにカー
ルした用紙を転写手段に搬送する搬送経路内で用紙の搬
送がうまくいかずに該搬送経路の中で停止してしまう、
所謂紙ジャムが発生したり、転写手段による用紙の裏面
へのトナー像の転写が正しく行われなくなることがあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】両面印刷機構付きの電
子写真画像形成装置においては、前述したように、用紙
の一方の面に印字することにより該用紙がカールすると
該用紙の搬送や他方の面へのトナー像の転写が乱れるの
で、用紙のカールを除去することが必要である。
子写真画像形成装置においては、前述したように、用紙
の一方の面に印字することにより該用紙がカールすると
該用紙の搬送や他方の面へのトナー像の転写が乱れるの
で、用紙のカールを除去することが必要である。
【0008】本発明の目的は、用紙のカール取り機構を
備えた両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置を提供
することにある。
備えた両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙を収容す
る給紙カセットと、トナー像が形成されるトナー像担持
体と、前記用紙を前記トナー像担持体に接触させるよう
に搬送する搬送手段と、前記トナー像担持体に形成した
トナー像を前記用紙に転写する転写手段と、前記用紙に
転写されたトナー像を該用紙に定着する定着器と、前記
用紙のトナー像が定着されていない側に画像が転写され
るように該用紙を前記トナー像担持体に送る反転送紙装
置を備えた両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置に
おいて、反転送紙装置の用紙搬送路内にデカール機構部
を設けた。
る給紙カセットと、トナー像が形成されるトナー像担持
体と、前記用紙を前記トナー像担持体に接触させるよう
に搬送する搬送手段と、前記トナー像担持体に形成した
トナー像を前記用紙に転写する転写手段と、前記用紙に
転写されたトナー像を該用紙に定着する定着器と、前記
用紙のトナー像が定着されていない側に画像が転写され
るように該用紙を前記トナー像担持体に送る反転送紙装
置を備えた両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置に
おいて、反転送紙装置の用紙搬送路内にデカール機構部
を設けた。
【0010】また、本発明は、用紙を収容する用紙カセ
ットと、トナー像が形成されるトナー像担持体と、前記
用紙を前記トナー像担持体に接触させるように搬送する
搬送手段と、前記トナー像担持体に形成したトナー像を
前記用紙に転写する転写手段と、前記用紙に転写された
トナー像を該用紙に定着する定着器と、前記用紙のトナ
ー像が定着されていない側に画像が転写されるように前
記用紙を前記トナー像担持体に送る反転送紙装置を備え
た両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置において、
前記定着器の搬送速度と前記反転送紙装置の搬入ローラ
の搬送速度を該搬入ローラの方が速くするようにした。
ットと、トナー像が形成されるトナー像担持体と、前記
用紙を前記トナー像担持体に接触させるように搬送する
搬送手段と、前記トナー像担持体に形成したトナー像を
前記用紙に転写する転写手段と、前記用紙に転写された
トナー像を該用紙に定着する定着器と、前記用紙のトナ
ー像が定着されていない側に画像が転写されるように前
記用紙を前記トナー像担持体に送る反転送紙装置を備え
た両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置において、
前記定着器の搬送速度と前記反転送紙装置の搬入ローラ
の搬送速度を該搬入ローラの方が速くするようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0012】図1に示す両面印刷機構付きの電子写真画
像形成装置は、電子写真画像形成装置本体100と反転
送紙装置200と外部給紙装置300を備える。
像形成装置は、電子写真画像形成装置本体100と反転
送紙装置200と外部給紙装置300を備える。
【0013】電子写真画像形成装置本体100は、トナ
ー像担持体の1つである感光ベルト101を中心にし
て、その周囲に、感光ベルト101の表面を清掃するベ
ルトクリーナ102と、感光ベルト101の表面を一様
に帯電する帯電器103と、一様に帯電した感光ベルト
101の表面を露光して静電潜像を形成する光学ユニッ
ト104と、静電潜像を現像してトナー像を形成する現
像器105〜108と、前記感光ベルト101から転写
されるトナー像を担持するトナー像担持体の他の1つで
ある転写ドラム109を備え、更にその周囲に、用紙1
10を収容した第1給紙カセット111と、この第1給
紙カセット111から用紙110を抽出して送り出す給
紙ローラ112と、用紙110の搬送タイミングと姿勢
を調整するレジストローラ113と、用紙110を転写
ドラム109に当接して該転写ドラム109上のトナー
像を該用紙110に転写する転写ローラ114と、用紙
110を除電して転写ドラム109から剥離する除電器
115と、転写ドラム109に残留するトナーを除去す
るドラムクリーナ116と、トナー像が転写された用紙
110を加熱および加圧してトナー像を該用紙110に
定着する加熱ローラ式の定着器117と、用紙搬送方向
切換器118と、排紙ローラ119と、排出される印刷
済み用紙120を載置する排紙トレー121と、レジス
トローら113の下側に設けた外部用紙供給搬送路12
2と、制御装置(後述する)を備える。
ー像担持体の1つである感光ベルト101を中心にし
て、その周囲に、感光ベルト101の表面を清掃するベ
ルトクリーナ102と、感光ベルト101の表面を一様
に帯電する帯電器103と、一様に帯電した感光ベルト
101の表面を露光して静電潜像を形成する光学ユニッ
ト104と、静電潜像を現像してトナー像を形成する現
像器105〜108と、前記感光ベルト101から転写
されるトナー像を担持するトナー像担持体の他の1つで
ある転写ドラム109を備え、更にその周囲に、用紙1
10を収容した第1給紙カセット111と、この第1給
紙カセット111から用紙110を抽出して送り出す給
紙ローラ112と、用紙110の搬送タイミングと姿勢
を調整するレジストローラ113と、用紙110を転写
ドラム109に当接して該転写ドラム109上のトナー
像を該用紙110に転写する転写ローラ114と、用紙
110を除電して転写ドラム109から剥離する除電器
115と、転写ドラム109に残留するトナーを除去す
るドラムクリーナ116と、トナー像が転写された用紙
110を加熱および加圧してトナー像を該用紙110に
定着する加熱ローラ式の定着器117と、用紙搬送方向
切換器118と、排紙ローラ119と、排出される印刷
済み用紙120を載置する排紙トレー121と、レジス
トローら113の下側に設けた外部用紙供給搬送路12
2と、制御装置(後述する)を備える。
【0014】反転送紙装置200は、裏面印字のために
電子写真画像形成装置本体100から送り出される用紙
を片面印字済み用紙205として搬入する搬入ローラ2
01aと、デカール金具202と、搬出ローラ201b
を備え、これらは、デカール機構部を構成する。更に、
搬送ローラ203と、搬送ガイド204と、片面印字済
み用紙205を収容する反転一時収納部206と、片面
印字済み用紙205を前記反転一時収納部206に搬入
し、この反転一時収納部206内の片面印字済み用紙2
05を外部給紙装置300に送り出す反転搬送ローラ2
07を備える。そして、更に制御装置(後述する)を備
える。
電子写真画像形成装置本体100から送り出される用紙
を片面印字済み用紙205として搬入する搬入ローラ2
01aと、デカール金具202と、搬出ローラ201b
を備え、これらは、デカール機構部を構成する。更に、
搬送ローラ203と、搬送ガイド204と、片面印字済
み用紙205を収容する反転一時収納部206と、片面
印字済み用紙205を前記反転一時収納部206に搬入
し、この反転一時収納部206内の片面印字済み用紙2
05を外部給紙装置300に送り出す反転搬送ローラ2
07を備える。そして、更に制御装置(後述する)を備
える。
【0015】外部給紙装置300は、用紙301を収容
した第2給紙カセット302と、この第2給紙カセット
302から用紙301を抽出して送り出す給紙ローラ3
03と、第2給紙カセット302から送り出された用紙
301または前記反転搬送ローラ207により反転送紙
装置200から送り出された片面印字済み用紙205を
電子写真画像形成装置本体100の外部用紙供給搬送路
122に向けて搬送する搬送路304と搬送ローラ30
5を備える。
した第2給紙カセット302と、この第2給紙カセット
302から用紙301を抽出して送り出す給紙ローラ3
03と、第2給紙カセット302から送り出された用紙
301または前記反転搬送ローラ207により反転送紙
装置200から送り出された片面印字済み用紙205を
電子写真画像形成装置本体100の外部用紙供給搬送路
122に向けて搬送する搬送路304と搬送ローラ30
5を備える。
【0016】図2は、前記制御装置を示すブロック図で
ある。この制御装置は、電子写真画像形成装置本体制御
部150と反転送紙装置制御部250の2つのブロック
に大別される。電子写真画像形成装置本体制御部150
は、ホストとの間でデータのやりとりをするI/F部1
51と、露光・現像・定着制御部152と、動力源であ
るモータやソレノイドの駆動制御部153と、操作・表
示制御部154と、給紙制御部155と、これらの各部
と幾つかの検知器160等を制御するシーケンス制御部
156とを備え、シーケンス制御部156は、用紙反転
制御部156aと接続検知部156bを備える。また、
反転送紙装置制御部250は、動力源であるモータとソ
レノイドの駆動部251と、幾つかの検知部252等を
備え、前記用紙反転制御部156aからの信号により作
動する。
ある。この制御装置は、電子写真画像形成装置本体制御
部150と反転送紙装置制御部250の2つのブロック
に大別される。電子写真画像形成装置本体制御部150
は、ホストとの間でデータのやりとりをするI/F部1
51と、露光・現像・定着制御部152と、動力源であ
るモータやソレノイドの駆動制御部153と、操作・表
示制御部154と、給紙制御部155と、これらの各部
と幾つかの検知器160等を制御するシーケンス制御部
156とを備え、シーケンス制御部156は、用紙反転
制御部156aと接続検知部156bを備える。また、
反転送紙装置制御部250は、動力源であるモータとソ
レノイドの駆動部251と、幾つかの検知部252等を
備え、前記用紙反転制御部156aからの信号により作
動する。
【0017】このように構成した電子写真画像形成装置
は、ホスト(図示省略)からの印字開始信号に応動して
感光ベルト101を回動させ、帯電器103により感光
ベルト101を一様に帯電する。光学ユニット104は
ホストから送られてくる印字データに従って感光ベルト
101を露光して静電潜像を描く。描かれた静電潜像
は、現像器105〜108の何れか1つを使用して現像
することにより感光ベルト101の上にトナー像を形成
する。
は、ホスト(図示省略)からの印字開始信号に応動して
感光ベルト101を回動させ、帯電器103により感光
ベルト101を一様に帯電する。光学ユニット104は
ホストから送られてくる印字データに従って感光ベルト
101を露光して静電潜像を描く。描かれた静電潜像
は、現像器105〜108の何れか1つを使用して現像
することにより感光ベルト101の上にトナー像を形成
する。
【0018】トナー像が形成された感光ベルト101は
更に回動して前記トナー像を転写ドラム109の上に転
写する。
更に回動して前記トナー像を転写ドラム109の上に転
写する。
【0019】また、感光ベルト101上に残った余剰な
トナーはベルトクリーナ102によって除去して清浄に
し、清浄になった感光ベルト101は、再び、帯電器1
03により帯電して次のトナー像を形成する。カラー印
字の場合には、現像器105〜1087を切り換えなが
ら、以上の工程を繰り返すことにより転写ドラム109
上にカラートナー像を完成する。
トナーはベルトクリーナ102によって除去して清浄に
し、清浄になった感光ベルト101は、再び、帯電器1
03により帯電して次のトナー像を形成する。カラー印
字の場合には、現像器105〜1087を切り換えなが
ら、以上の工程を繰り返すことにより転写ドラム109
上にカラートナー像を完成する。
【0020】片面のみの印字の場合には、転写ドラム1
09上には、単色または複数色のトナー像を形成し、所
望の転写が終了する時点あるいは事前に給紙カセット1
11から給紙ローラ112により用紙110を抽出して
レジストローラ113まで送り出して該レジストローラ
113に当接して待機させる。また、所定の時間をおい
て給紙ローラ112は停止する。転写ドラム109上に
形成したトナー像の位置が用紙110上への転写位置と
合致するタイミングを見計らって、レジストローラ11
3に当接して待機していた用紙110の搬送を再開し、
転写ローラ114によって用紙110を転写ドラム10
9に接触させながら転写電界を与えることにより転写ド
ラム109上のトナー像を用紙110に転写する。
09上には、単色または複数色のトナー像を形成し、所
望の転写が終了する時点あるいは事前に給紙カセット1
11から給紙ローラ112により用紙110を抽出して
レジストローラ113まで送り出して該レジストローラ
113に当接して待機させる。また、所定の時間をおい
て給紙ローラ112は停止する。転写ドラム109上に
形成したトナー像の位置が用紙110上への転写位置と
合致するタイミングを見計らって、レジストローラ11
3に当接して待機していた用紙110の搬送を再開し、
転写ローラ114によって用紙110を転写ドラム10
9に接触させながら転写電界を与えることにより転写ド
ラム109上のトナー像を用紙110に転写する。
【0021】トナー像を転写した用紙110は、除電器
115により除電して転写ドラム109から剥離し、定
着器117を通過させることによりトナー像を用紙11
0に溶着して定着する。転写ドラム109上に残った余
剰のトナーは、ドラムクリーナ116により除去する。
片面のみの印字の場合は、用紙搬送方向切換器118
は、定着器117から送り出される印刷済み用紙120
の搬送路を排紙トレー121上に排出するように方向付
ける。
115により除電して転写ドラム109から剥離し、定
着器117を通過させることによりトナー像を用紙11
0に溶着して定着する。転写ドラム109上に残った余
剰のトナーは、ドラムクリーナ116により除去する。
片面のみの印字の場合は、用紙搬送方向切換器118
は、定着器117から送り出される印刷済み用紙120
の搬送路を排紙トレー121上に排出するように方向付
ける。
【0022】両面印字の場合には、用紙301を使用す
る場合は、外部給紙装置300の第2給紙カセット30
2に収容した用紙301を給紙ローラ303に抽出して
搬送路304を経由して搬送ローラ305により電子写
真画像形成装置本体100の外部用紙供給搬送路122
に供給し、レジストローラ113に当接して待機させ、
その後は、先ず、片面印字と同様にして用紙301の片
面(表面)に印字する。
る場合は、外部給紙装置300の第2給紙カセット30
2に収容した用紙301を給紙ローラ303に抽出して
搬送路304を経由して搬送ローラ305により電子写
真画像形成装置本体100の外部用紙供給搬送路122
に供給し、レジストローラ113に当接して待機させ、
その後は、先ず、片面印字と同様にして用紙301の片
面(表面)に印字する。
【0023】この両面印字においては、用紙搬送方向切
換器118は、定着器117から送り出される片面印字
済み用紙の搬送路を反転送紙装置200に送り込むよう
に方向付ける。
換器118は、定着器117から送り出される片面印字
済み用紙の搬送路を反転送紙装置200に送り込むよう
に方向付ける。
【0024】反転送紙装置200は、片面印字が終わっ
た片面印字済み用紙205を搬送ローラ203と搬送ガ
イド204および反転搬送ローラ207により反転一時
収納部206に搬送して一時収納する。
た片面印字済み用紙205を搬送ローラ203と搬送ガ
イド204および反転搬送ローラ207により反転一時
収納部206に搬送して一時収納する。
【0025】この過程で、裏面印字のために電子写真画
像形成装置本体100から送り出された片面印字済み用
紙205を搬入する搬入ローラ201aとデカール金具
202と搬出ローラ201bにより構成したデカール機
構部は、加熱定着によってカールした片面印字済み用紙
205のカールを除去するように機能する。
像形成装置本体100から送り出された片面印字済み用
紙205を搬入する搬入ローラ201aとデカール金具
202と搬出ローラ201bにより構成したデカール機
構部は、加熱定着によってカールした片面印字済み用紙
205のカールを除去するように機能する。
【0026】搬入ローラ201aは排出ローラ201b
より小さい半径のローラとし、搬入ローラ201aで取
り込んだ片面印字済み用紙205はデカール金具202
の上を通過して排出ローラ201bに達する。そして、
この片面印字済み用紙205が搬入ローラ201aと排
出ローラ201bの間に挟まれた状態になると、排出ロ
ーラ201bの方が搬入ローラ201aよりもローラの
半径が大きいために、両ローラの回転数を等しくすれ
ば、片面印字済み用紙205を搬送する速度に差が発生
する(排出速度の方が速くなる)。従って、両方のロー
ラ201a,201bに挟まれて搬送される片面印字済
み用紙205は常に排出ローラ201b側に引っ張られ
る状態となり、片面印字済み用紙205はデカール金具
202の上を擦って進むことになる。このデカール金具
202は、両方のローラ201a,201bに挟まれて
緊張した状態で搬送される片面印字済み用紙205を僅
かに突き上げる位置に配置されており、電子写真画像形
成装置本体100の定着器117で付けられたカール方
向とは逆の方向に片面印字済み用紙205を扱くように
作用する。
より小さい半径のローラとし、搬入ローラ201aで取
り込んだ片面印字済み用紙205はデカール金具202
の上を通過して排出ローラ201bに達する。そして、
この片面印字済み用紙205が搬入ローラ201aと排
出ローラ201bの間に挟まれた状態になると、排出ロ
ーラ201bの方が搬入ローラ201aよりもローラの
半径が大きいために、両ローラの回転数を等しくすれ
ば、片面印字済み用紙205を搬送する速度に差が発生
する(排出速度の方が速くなる)。従って、両方のロー
ラ201a,201bに挟まれて搬送される片面印字済
み用紙205は常に排出ローラ201b側に引っ張られ
る状態となり、片面印字済み用紙205はデカール金具
202の上を擦って進むことになる。このデカール金具
202は、両方のローラ201a,201bに挟まれて
緊張した状態で搬送される片面印字済み用紙205を僅
かに突き上げる位置に配置されており、電子写真画像形
成装置本体100の定着器117で付けられたカール方
向とは逆の方向に片面印字済み用紙205を扱くように
作用する。
【0027】この搬入ローラ201aとデカール金具2
02および排出ローラ201bによって構成したデカー
ル機構部は、電子写真画像形成装置本体100における
定着器117の上方に配置し、この定着器117を通過
した片面印字済み用紙205がまだ暖かいうちにデカー
ルの動作が行われるようにしてカール取り効果を高める
ように構成すると良い。
02および排出ローラ201bによって構成したデカー
ル機構部は、電子写真画像形成装置本体100における
定着器117の上方に配置し、この定着器117を通過
した片面印字済み用紙205がまだ暖かいうちにデカー
ルの動作が行われるようにしてカール取り効果を高める
ように構成すると良い。
【0028】搬入ローラ201aと排出ローラ201b
の搬送速度に差を発生する手段は、この実施の形態のよ
うに同一駆動源であれば、ローラ径に差をつけたり、駆
動力の伝達要素としてギアあるいはベルトを使い、その
伝達比を変えるようにしても実現することができる。更
に、用紙の多様化に対応するために、より効果良くカー
ル取りを行うためには、搬入ローラ201aに独立した
駆動源を取り付け、用紙の厚みやカールの大きさに応じ
て排出ローラ201bとの搬送速度差を変化させてデカ
ール金具202による扱き力を変化させるようにするこ
とも考えられる。この場合には、搬入ローラ201aの
径は排出ローラ201bの径と同一でも良い。
の搬送速度に差を発生する手段は、この実施の形態のよ
うに同一駆動源であれば、ローラ径に差をつけたり、駆
動力の伝達要素としてギアあるいはベルトを使い、その
伝達比を変えるようにしても実現することができる。更
に、用紙の多様化に対応するために、より効果良くカー
ル取りを行うためには、搬入ローラ201aに独立した
駆動源を取り付け、用紙の厚みやカールの大きさに応じ
て排出ローラ201bとの搬送速度差を変化させてデカ
ール金具202による扱き力を変化させるようにするこ
とも考えられる。この場合には、搬入ローラ201aの
径は排出ローラ201bの径と同一でも良い。
【0029】一方、搬入ローラ201aと定着器117
の用紙搬送速度は等速であることが望ましく、仮に速度
差があっても、定着器117と搬入ローラ201aの間
の用紙搬送経路において用紙のたわみとして吸収できる
範囲内に速度制御する。
の用紙搬送速度は等速であることが望ましく、仮に速度
差があっても、定着器117と搬入ローラ201aの間
の用紙搬送経路において用紙のたわみとして吸収できる
範囲内に速度制御する。
【0030】また、このデカール機構部の位置でローラ
201a,201bの間に用紙を挟んだまま搬送を短時
間止めることによりカール除去作用を助長できることが
実験的に分かった。即ち、シーケンス制御部156の用
紙反転制御部156aにより定着器117を抜けた片面
印字済み用紙205の後端が搬入ローラ201aに近づ
いたタイミングで搬送を停止させることにより、片面印
字済み用紙205の後端部のカール取りを効果的に実現
することができる。停止時間が長いほどカール取りの効
果は上がるが、システムとしての実用範囲としては、概
略4秒以下であり、ホストから与えられる印字開始信号
のタイミングに齟齬が起きない範囲で決めることができ
る。
201a,201bの間に用紙を挟んだまま搬送を短時
間止めることによりカール除去作用を助長できることが
実験的に分かった。即ち、シーケンス制御部156の用
紙反転制御部156aにより定着器117を抜けた片面
印字済み用紙205の後端が搬入ローラ201aに近づ
いたタイミングで搬送を停止させることにより、片面印
字済み用紙205の後端部のカール取りを効果的に実現
することができる。停止時間が長いほどカール取りの効
果は上がるが、システムとしての実用範囲としては、概
略4秒以下であり、ホストから与えられる印字開始信号
のタイミングに齟齬が起きない範囲で決めることができ
る。
【0031】また、用紙の厚みによっては、同一の停止
時間であると逆効果になることがある。このような場合
には、停止時間を短くすることも一手段であるが、用紙
が定着器117を抜けた時点で用紙搬送速度を定常の用
紙搬送速度より遅くして停止時間なしで搬送するように
しても効果がある。
時間であると逆効果になることがある。このような場合
には、停止時間を短くすることも一手段であるが、用紙
が定着器117を抜けた時点で用紙搬送速度を定常の用
紙搬送速度より遅くして停止時間なしで搬送するように
しても効果がある。
【0032】また、同様なカール取り効果が得られる搬
送方法として、定着器117を抜けた後に、デカール機
構部での用紙搬送を間欠的に行う方法もある。
送方法として、定着器117を抜けた後に、デカール機
構部での用紙搬送を間欠的に行う方法もある。
【0033】デカール金具202の片面印字済み用紙2
05との接触部は、印字後の面を擦ることになるため
に、あまり曲げ半径が小さいと用紙に傷を付けることに
なる。実験的には、この曲げ半径は、0.5mm以上で
あれば用紙に傷をつけることなくカールを取ることがで
きる。
05との接触部は、印字後の面を擦ることになるため
に、あまり曲げ半径が小さいと用紙に傷を付けることに
なる。実験的には、この曲げ半径は、0.5mm以上で
あれば用紙に傷をつけることなくカールを取ることがで
きる。
【0034】そして、片面印字済み用紙205は、第2
面(裏面)へ印字するために、反転搬送ローラ207に
よって反転一時収納部206から引き出し、外部給紙装
置300の搬送路304を経由して搬送ローラ305に
より電子写真画像形成装置本体100に設けた外部用紙
供給搬送経路122に供給し、再び電子写真画像形成装
置本体100内に搬送する。その後は、レジストローラ
113に当接して待機させる。このとき、片面印字済み
用紙205は、第2面(裏面)が転写ドラム109側に
向いている。
面(裏面)へ印字するために、反転搬送ローラ207に
よって反転一時収納部206から引き出し、外部給紙装
置300の搬送路304を経由して搬送ローラ305に
より電子写真画像形成装置本体100に設けた外部用紙
供給搬送経路122に供給し、再び電子写真画像形成装
置本体100内に搬送する。その後は、レジストローラ
113に当接して待機させる。このとき、片面印字済み
用紙205は、第2面(裏面)が転写ドラム109側に
向いている。
【0035】第2面(裏面)への印字データは、第1面
(表面)への印字が終了した用紙の搬送中あるは反転一
時収納部206に収納時の何れかにホストから送られ、
前述した工程と同様にして転写ドラム109上にトナー
像を作成する。そして、転写ドラム109上に形成した
トナー像の位置が片面印字済み用紙205上への転写位
置と合致するタイミングを見計らってレジストローラ1
13に当接して待機させておいた片面印字済み用紙20
5を再び搬送し、転写ローラ114によってトナー像を
該片面印字済み用紙205の裏面に転写する。
(表面)への印字が終了した用紙の搬送中あるは反転一
時収納部206に収納時の何れかにホストから送られ、
前述した工程と同様にして転写ドラム109上にトナー
像を作成する。そして、転写ドラム109上に形成した
トナー像の位置が片面印字済み用紙205上への転写位
置と合致するタイミングを見計らってレジストローラ1
13に当接して待機させておいた片面印字済み用紙20
5を再び搬送し、転写ローラ114によってトナー像を
該片面印字済み用紙205の裏面に転写する。
【0036】そして、裏面にトナー像を転写した片面印
字済み用紙205は、除電器115により除電して転写
ドラム109から剥離し、定着器117によりトナー像
を定着する。このとき、用紙搬送方向切換器118は、
定着器117から送り出される用紙の搬送路を印刷済み
用紙120として排紙トレー121上に排出するように
方向付けるようにし、従って、両面印字が終了した印刷
済み用紙120は排紙トレー121上に排出される。
字済み用紙205は、除電器115により除電して転写
ドラム109から剥離し、定着器117によりトナー像
を定着する。このとき、用紙搬送方向切換器118は、
定着器117から送り出される用紙の搬送路を印刷済み
用紙120として排紙トレー121上に排出するように
方向付けるようにし、従って、両面印字が終了した印刷
済み用紙120は排紙トレー121上に排出される。
【0037】印字位置ズレに関しては、反転送紙装置2
00から電子写真画像形成装置本体100への用紙再搬
送位置ばらつき、第1給紙カセット111および第2給
紙カセット302からの給紙位置ばらつきに対し、印字
位置を各々の給紙経路に対して設定できるようにして用
紙に対する印字位置を一定に確保する。この印字位置制
御は、制御装置におけるシーケンス制御部156により
行う。
00から電子写真画像形成装置本体100への用紙再搬
送位置ばらつき、第1給紙カセット111および第2給
紙カセット302からの給紙位置ばらつきに対し、印字
位置を各々の給紙経路に対して設定できるようにして用
紙に対する印字位置を一定に確保する。この印字位置制
御は、制御装置におけるシーケンス制御部156により
行う。
【0038】図3〜図6は、複数の外部給紙装置を組み
合わせた電子写真画像形成装置を示している。多量の印
刷やサイズの異なる用紙を選択的に使用して印刷するた
めには、このように、複数の外部給紙装置を組み合わせ
た電子写真画像形成装置の形態が有効である。
合わせた電子写真画像形成装置を示している。多量の印
刷やサイズの異なる用紙を選択的に使用して印刷するた
めには、このように、複数の外部給紙装置を組み合わせ
た電子写真画像形成装置の形態が有効である。
【0039】この電子写真画像形成装置は、前述した電
子写真画像形成装置本体100と反転送紙装置200を
使用し、外部給紙装置として第2の外部給紙装置400
と第3の外部給紙装置500を重ねて取り付けた構成で
ある。
子写真画像形成装置本体100と反転送紙装置200を
使用し、外部給紙装置として第2の外部給紙装置400
と第3の外部給紙装置500を重ねて取り付けた構成で
ある。
【0040】第2の外部給紙装置400は、用紙401
を収容した第3給紙カセット402と、この第3給紙カ
セット402から用紙401を抽出して送り出す給紙ロ
ーラ403と、第3給紙カセット402から送り出され
た用紙401または反転搬送ローラ207により反転送
紙装置200から送り出された片面印字済み用紙205
または後述する第3の外部給紙装置500から送り込ま
れた用紙を電子写真画像形成装置本体100の外部用紙
供給搬送路122に向けて搬送する搬送路404と搬送
ローラ405を備える。
を収容した第3給紙カセット402と、この第3給紙カ
セット402から用紙401を抽出して送り出す給紙ロ
ーラ403と、第3給紙カセット402から送り出され
た用紙401または反転搬送ローラ207により反転送
紙装置200から送り出された片面印字済み用紙205
または後述する第3の外部給紙装置500から送り込ま
れた用紙を電子写真画像形成装置本体100の外部用紙
供給搬送路122に向けて搬送する搬送路404と搬送
ローラ405を備える。
【0041】また、第3の外部給紙装置500は、前記
第2の給紙装置400を共用することができるように構
成する。即ち、この第3の外部給紙装置500は、用紙
501を収容した第4給紙カセット502と、この第4
給紙カセット502から用紙501を抽出して送り出す
給紙ローラ503と、第4給紙カセット502から送り
出された用紙501および使用状態によっては反転搬送
ローラ207により反転送紙装置200から送り出され
る片面印字済み用紙205または更に重ねて設けられる
第4の外部給紙装置から送り込まれる用紙を受け入れて
第2の給紙装置400の搬送路404に向けて搬送する
搬送路504と搬送ローラ505を備える。
第2の給紙装置400を共用することができるように構
成する。即ち、この第3の外部給紙装置500は、用紙
501を収容した第4給紙カセット502と、この第4
給紙カセット502から用紙501を抽出して送り出す
給紙ローラ503と、第4給紙カセット502から送り
出された用紙501および使用状態によっては反転搬送
ローラ207により反転送紙装置200から送り出され
る片面印字済み用紙205または更に重ねて設けられる
第4の外部給紙装置から送り込まれる用紙を受け入れて
第2の給紙装置400の搬送路404に向けて搬送する
搬送路504と搬送ローラ505を備える。
【0042】反転送紙装置200,第2の外部給紙装置
400,第3の外部給紙装置500は、前述した実施の
形態でも同様であるが、図6に矢印で示すように、電子
写真画像形成装置本体100に対して順次に取り付ける
ことにより電子写真画像形成装置を完成する。
400,第3の外部給紙装置500は、前述した実施の
形態でも同様であるが、図6に矢印で示すように、電子
写真画像形成装置本体100に対して順次に取り付ける
ことにより電子写真画像形成装置を完成する。
【0043】第1給紙カセット111に収容した用紙1
10を使用して両面印字する場合には、図3に示すよう
に、この用紙110を給紙ローラ112により抽出して
レジストローラ113に当接して待機させて、また、反
転送紙装置200から第2の外部給紙装置400を経由
して外部用紙供給搬送路122から戻った片面印字済み
用紙205をレジストローラ113に当接して待機さ
せ、転写ドラム109に形成したトナー像を転写し、更
に定着して排紙することにより実現する。
10を使用して両面印字する場合には、図3に示すよう
に、この用紙110を給紙ローラ112により抽出して
レジストローラ113に当接して待機させて、また、反
転送紙装置200から第2の外部給紙装置400を経由
して外部用紙供給搬送路122から戻った片面印字済み
用紙205をレジストローラ113に当接して待機さ
せ、転写ドラム109に形成したトナー像を転写し、更
に定着して排紙することにより実現する。
【0044】また、第2の外部給紙装置400の第3給
紙カセット402に収容した用紙401を使用して両面
印字する場合には、図4に示すように、この用紙401
を給紙ローラ403により抽出して搬送ローラ405お
よび外部用紙供給搬送路122を経由してレジストロー
ラ113に当接して待機させて、また、反転送紙装置2
00から第2の外部給紙装置400を経由して外部用紙
供給搬送路122から戻った片面印字済み用紙205を
レジストローラ113に当接して待機させ、転写ドラム
109に形成したトナー像を転写し、更に定着して排紙
することにより実現する。
紙カセット402に収容した用紙401を使用して両面
印字する場合には、図4に示すように、この用紙401
を給紙ローラ403により抽出して搬送ローラ405お
よび外部用紙供給搬送路122を経由してレジストロー
ラ113に当接して待機させて、また、反転送紙装置2
00から第2の外部給紙装置400を経由して外部用紙
供給搬送路122から戻った片面印字済み用紙205を
レジストローラ113に当接して待機させ、転写ドラム
109に形成したトナー像を転写し、更に定着して排紙
することにより実現する。
【0045】そして、第3の外部給紙装置500の第4
給紙カセット502に収容された用紙501を使用して
両面印字する場合には、図5に示すように、この用紙5
01を給紙ローラ503により抽出して搬送ローラ50
5と第2の外部給紙装置400の搬送路404と搬送ロ
ーラ405と外部用紙供給搬送路122を経由してレジ
ストローラ113に当接して待機させて、また、反転送
紙装置200から第2の外部給紙装置400を経由して
外部用紙供給搬送路122から戻った片面印字済み用紙
205をレジストローラ113に当接して待機させ、転
写ドラム109に形成したトナー像を転写し、更に定着
して排紙することにより実現する。
給紙カセット502に収容された用紙501を使用して
両面印字する場合には、図5に示すように、この用紙5
01を給紙ローラ503により抽出して搬送ローラ50
5と第2の外部給紙装置400の搬送路404と搬送ロ
ーラ405と外部用紙供給搬送路122を経由してレジ
ストローラ113に当接して待機させて、また、反転送
紙装置200から第2の外部給紙装置400を経由して
外部用紙供給搬送路122から戻った片面印字済み用紙
205をレジストローラ113に当接して待機させ、転
写ドラム109に形成したトナー像を転写し、更に定着
して排紙することにより実現する。
【0046】この場合、搬送路504と搬送路404
は、直線的な配列となるので、簡単な経路で用紙を搬送
することができて、外部用紙供給搬送経路122へも問
題無く用紙を供給することができる。
は、直線的な配列となるので、簡単な経路で用紙を搬送
することができて、外部用紙供給搬送経路122へも問
題無く用紙を供給することができる。
【0047】このような電子写真画像形成装置は、反転
送紙装置200を使用しないで、図7に示すように組み
合わせることにより、多量の片面印字を行う電子写真画
像形成装置として構成することができる。
送紙装置200を使用しないで、図7に示すように組み
合わせることにより、多量の片面印字を行う電子写真画
像形成装置として構成することができる。
【0048】従って、使用状況に対応して、装置全体の
高さを調整することができ、用紙の使用量に応じて装置
をコンパクトにすることができ、給紙装置を共用化して
標準化を図り、印字装置システムとして安価に構成でき
るものである。
高さを調整することができ、用紙の使用量に応じて装置
をコンパクトにすることができ、給紙装置を共用化して
標準化を図り、印字装置システムとして安価に構成でき
るものである。
【0049】図8は、前述したデカール機構部を変形し
た電子写真画像形成装置を示している。この実施の形態
におけるデカール機構部は、デカール金具を使用しない
で構成したものである。その他の構成は、図1および図
2に示した実施の形態と同様であるので相当部品には同
一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
た電子写真画像形成装置を示している。この実施の形態
におけるデカール機構部は、デカール金具を使用しない
で構成したものである。その他の構成は、図1および図
2に示した実施の形態と同様であるので相当部品には同
一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
【0050】図8において、搬入ローラ201aは定着
器117から送り込まれてくる片面印字済み用紙205
を挟んで反転送紙装置200に取り込むためのローラで
あるが、この搬入ローラ201aは、定着器117に用
紙の一部がまだ残った状態で該用紙を挟み込む。このと
き、反転送紙装置200側の用紙搬送速度を定着器11
7の用紙搬送速度より速くしておくことにより、搬入ロ
ーラ201aと定着器117に挟まれた用紙は引っ張り
力を受ける。用紙のカールはトナーが定着した側に発生
するために、この張力は用紙のカールを取除く方向に作
用して該カールを除去する。
器117から送り込まれてくる片面印字済み用紙205
を挟んで反転送紙装置200に取り込むためのローラで
あるが、この搬入ローラ201aは、定着器117に用
紙の一部がまだ残った状態で該用紙を挟み込む。このと
き、反転送紙装置200側の用紙搬送速度を定着器11
7の用紙搬送速度より速くしておくことにより、搬入ロ
ーラ201aと定着器117に挟まれた用紙は引っ張り
力を受ける。用紙のカールはトナーが定着した側に発生
するために、この張力は用紙のカールを取除く方向に作
用して該カールを除去する。
【0051】定着器117の用紙保持力は非常に大き
く、用紙の搬送路との保持力と比較しても、搬入ローラ
201aおよびその他の搬送ローラ201b,203の
全体の搬送力により定着器117から用紙が引き抜かれ
てしまうようなことはない。
く、用紙の搬送路との保持力と比較しても、搬入ローラ
201aおよびその他の搬送ローラ201b,203の
全体の搬送力により定着器117から用紙が引き抜かれ
てしまうようなことはない。
【0052】前記搬入ローラ201aの搬送速度は、前
記定着器117の搬送速度の2倍以下とすることが望ま
しい。
記定着器117の搬送速度の2倍以下とすることが望ま
しい。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、両面印刷機構を備えた
電子写真画像形成装置において、用紙のカールを簡単な
構成で効果的に取り除くことができる。
電子写真画像形成装置において、用紙のカールを簡単な
構成で効果的に取り除くことができる。
【図1】本発明の一実施の形態を示す両面印刷機構付き
の電子写真画像形成装置の縦断側面図である。
の電子写真画像形成装置の縦断側面図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す両面印刷機構付き
の電子写真画像形成装置の制御装置のブロック図であ
る。
の電子写真画像形成装置の制御装置のブロック図であ
る。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す両面印刷機構付
きの電子写真画像形成装置の縦断側面図であり、第1給
紙カセットに収容した用紙を使用して両面印字する状態
を示している。
きの電子写真画像形成装置の縦断側面図であり、第1給
紙カセットに収容した用紙を使用して両面印字する状態
を示している。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す両面印刷機構付
きの電子写真画像形成装置の縦断側面図であり、第3給
紙カセットに収容した用紙を使用して両面印字する状態
を示している。
きの電子写真画像形成装置の縦断側面図であり、第3給
紙カセットに収容した用紙を使用して両面印字する状態
を示している。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す両面印刷機構付
きの電子写真画像形成装置の縦断側面図であり、第4給
紙カセットに収容した用紙を使用して両面印字する状態
を示している。
きの電子写真画像形成装置の縦断側面図であり、第4給
紙カセットに収容した用紙を使用して両面印字する状態
を示している。
【図6】図3〜図5に示した両面印刷機構付きの電子写
真画像形成装置の組み立て状態を示す縦断側面図であ
る。
真画像形成装置の組み立て状態を示す縦断側面図であ
る。
【図7】本発明になる電子写真画像形成装置を多量の片
面印字を行う構成に変形した電子写真画像形成装置の縦
断側面図である。
面印字を行う構成に変形した電子写真画像形成装置の縦
断側面図である。
【図8】本発明の更に他の実施の形態を示す両面印刷機
構付きの電子写真画像形成装置の縦断側面図である。
構付きの電子写真画像形成装置の縦断側面図である。
100…電子写真画像形成装置本体、117…定着器、
200…反転送紙装置、201a…搬入ローラ、201
b…搬出ローラ、202…デカール金具、300…外部
給紙装置。
200…反転送紙装置、201a…搬入ローラ、201
b…搬出ローラ、202…デカール金具、300…外部
給紙装置。
フロントページの続き (72)発明者 中村 伸 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 佐々木 暁 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 石井 吉太郎 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 深沢 信明 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 堀金 吉勝 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 住吉 道夫 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 佐藤 浩一 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 請井 昇二 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所オフィス情報機器事業部 内 (72)発明者 松野 順一 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 2H028 BA06 BA09 BA16 BB02 3F053 HB24 LA03 LA06 LB03 3F100 AA02 BA12 CA12 EA02 EA04
Claims (10)
- 【請求項1】用紙を収容する給紙カセットと、トナー像
が形成されるトナー像担持体と、前記用紙を前記トナー
像担持体に接触させるように搬送する搬送手段と、前記
トナー像担持体に形成したトナー像を前記用紙に転写す
る転写手段と、前記用紙に転写されたトナー像を該用紙
に定着する定着器と、前記用紙のトナー像が定着されて
いない側に画像が転写されるように該用紙を前記トナー
像担持体に送る反転送紙装置を備えた両面印刷機構付き
の電子写真画像形成装置において、 反転送紙装置の用紙搬送路内にデカール機構部を設けた
ことを特徴とする両面印刷機構付きの電子写真画像形成
装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記デカール機構部は
前記定着器の上方に位置するように設けたことを特徴と
する両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置。 - 【請求項3】請求項1において、前記デカール機構部へ
の搬入ローラと該デカール機構部からの搬出ローラの用
紙搬送速度は、搬出ローラの方を速くしたことを特徴と
するとする両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置。 - 【請求項4】請求項1において、前記デカール機構部と
搬入ローラと搬出ローラの間に用紙を挟んだ状態で一度
停止し、その後再び用紙の搬送を開始するようにしたこ
とを特徴とするとする両面印刷機構付きの電子写真画像
形成装置。 - 【請求項5】請求項4において、用紙搬送を寸動するよ
うにしたことを特徴とする両面印刷機構付きの電子写真
画像形成装置。 - 【請求項6】請求項4において、用紙が前記デカール機
構部を通過する間は該用紙の搬送速度を遅くするように
したことを特徴とする両面印刷機構付きの電子写真画像
形成装置。 - 【請求項7】請求項1において、デカール機構部の用紙
と摺動する部分の曲げ半径を0.5mm以上としたこと
を特徴とする両面印刷機構付きの電子写真画像形成装
置。 - 【請求項8】用紙を収容する用紙カセットと、トナー像
が形成されるトナー像担持体と、前記用紙を前記トナー
像担持体に接触させるように搬送する搬送手段と、前記
トナー像担持体に形成したトナー像を前記用紙に転写す
る転写手段と、前記用紙に転写されたトナー像を該用紙
に定着する定着器と、前記用紙のトナー像が定着されて
いない側に画像が転写されるように前記用紙を前記トナ
ー像担持体に送る反転送紙装置を備えた両面印刷機構付
きの電子写真画像形成装置において、 前記定着器の搬送速度と前記反転送紙装置の搬入ローラ
の搬送速度を該搬入ローラの方が速くするようにしたこ
とを特徴とする両面印刷機構付きの電子写真画像形成装
置。 - 【請求項9】請求項8において、前記搬入ローラの搬送
速度は、前記定着器の搬送速度の2倍以下としたことを
特徴とする両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置。 - 【請求項10】請求項8において、前記搬入ローラの搬
送速度を定着器の搬送速度の2倍以下の範囲内で可変す
るようにしたことを特徴とするとする両面印刷機構付き
の電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33013299A JP2001146352A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 電子写真画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33013299A JP2001146352A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 電子写真画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001146352A true JP2001146352A (ja) | 2001-05-29 |
Family
ID=18229177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33013299A Pending JP2001146352A (ja) | 1999-11-19 | 1999-11-19 | 電子写真画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001146352A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159478A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Ricoh Co Ltd | シート搬送装置、及び、画像形成装置 |
-
1999
- 1999-11-19 JP JP33013299A patent/JP2001146352A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159478A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Ricoh Co Ltd | シート搬送装置、及び、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356279B2 (ja) | 両面印刷機 | |
JPS5821270A (ja) | 記録装置 | |
JP3317908B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2001146352A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2004018146A (ja) | 整合装置、および、それを備えた画像形成システム | |
JP2008033068A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2000298413A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2003155146A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4700800B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2726783B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2000047443A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2001114477A (ja) | 両面印字装置 | |
JP3142169B2 (ja) | 搬送経路切換装置 | |
JP2006201728A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体 | |
JP3956391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0318436Y2 (ja) | ||
JP4147337B2 (ja) | 両面印刷機構付きの電子写真画像形成装置 | |
JP2638957B2 (ja) | 画像形成装置用の用紙反転装置 | |
JP2000155479A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02280172A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2675880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004010194A (ja) | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002328500A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63137866A (ja) | 両面プリンタ | |
JP2943000B2 (ja) | 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040831 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040915 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041022 |