JP3302337B2 - 両面印刷装置 - Google Patents
両面印刷装置Info
- Publication number
- JP3302337B2 JP3302337B2 JP10823399A JP10823399A JP3302337B2 JP 3302337 B2 JP3302337 B2 JP 3302337B2 JP 10823399 A JP10823399 A JP 10823399A JP 10823399 A JP10823399 A JP 10823399A JP 3302337 B2 JP3302337 B2 JP 3302337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- charger
- image
- toner image
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2021—Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00413—Fixing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00451—Paper
- G03G2215/00455—Continuous web, i.e. roll
- G03G2215/00459—Fan fold, e.g. CFF, normally perforated
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00654—Charging device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/207—Type of toner image to be fixed
- G03G2215/2083—Type of toner image to be fixed duplex
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
印刷を行う両面印刷装置に関し、特に、電子写真記録ユ
ニットを複数配置した両面印刷装置に関する。
が広く利用されている。この印刷装置として、普通紙に
印刷できる電子写真装置が利用されている。近年の省資
源化の要請に従い、紙面の両面に印刷する両面印刷装置
が求められている。そして、印刷速度の向上のため、記
録媒体の表面を印刷する印刷機構と、記録媒体の裏面を
印刷する印刷機構とを設けた装置が求められる。
る電子写真印刷部(第2の画像形成部)91と、記録紙
Pの裏面を印刷する電子写真印刷部(第1の画像形成
部)92とを有する。記録紙Pは、各頁毎にミシン目を
有する連続紙である。
る。感光ドラムは、前帯電器により帯電された後、露光
器により光像を露光される。これにより、感光ドラムに
は、光像に応じた電気潜像が形成される。この感光ドラ
ムの潜像は、現像器により現像される。そして、感光ド
ラムの現像像は、転写器により、記録紙Pに転写され
る。このようにして、記録紙Pの裏面の印刷が行われ
る。
ち、表面の印刷部91は、感光ドラムを有する。感光ド
ラムは、前帯電器により帯電された後、露光器により光
像を露光される。これにより、感光ドラムには、光像に
応じた電気潜像が形成される。この感光ドラムの潜像
は、現像器により現像される。そして、感光ドラムの現
像像は、転写器により、記録紙Pに転写される。このよ
うにして、記録紙Pの表面の印刷が行われる。
り、記録紙の表面のトナー像の定着が行われる。そし
て、第2の定着部94により、記録紙の裏面のトナー像
の定着が行われる。このように、両面印刷プロセスが、
片面のトナー像を形成した後、裏面のトナー像を形成す
る。そして、その後、定着するプロセスをとると、両面
印刷装置の構成を小型にできる。このような連続紙を印
刷する両面印刷装置は、日本国特許公開7ー77851
号公報や日本国特許公開8ー211664号公報に記載
されている。
術では、次の問題があった。
より定着を行うフラッシュ定着器を用いると、用紙に非
接触により定着できる。このため、未定着像を連続して
定着しても、未定着像を乱すことがない。しかし、フラ
ッシュ光は、強力であるため、漏れたフラッシュ光が、
電子写真印刷部の感光ドラムに照射され、感光ドラムを
劣化するという問題があった。特に、第1の定着部93
のフラッシュ光が、記録紙Pを介して第2の電子写真印
刷部91の感光ドラムに回り込み、その感光ドラムを劣
化するという問題があった。
91の間に、ガイド部材を設けることが、用紙搬送の安
定のため、必要となる。しかし、ガイド部材は、用紙の
未定着像と接触するため、ガイド部材に、トナー像がオ
フセットされ、用紙上の未定着像が乱れるという問題が
あった。
器を用いても、画像形成部の感光体の劣化を防止するた
めの両面印刷装置を提供するにある。
も、未定着像の乱れを防止するための両面印刷装置を提
供することにある。
め、本発明の両面印刷装置は、 記録媒体の一面にトナー
像を形成する第1の画像形成部と、前記第1の画像形成
部の下流に設けられ、前記記録媒体の他面にトナー像を
形成する第2の画像形成部と、前記記録媒体の一面のト
ナー像を定着する第1の定着部と、前記第1の定着部の
下流に設けられ、前記記録媒体の他面のトナー像を定着
する第2の定着部と、前記第1の定着部と前記第2の画
像形成部との間に設けられ、前記記録媒体をガイドする
ガイド部材と、前記ガイド部材が接触する前記記録媒体
の面と反対の面に設けられ、前記ガイド部材への未定着
像のオフセットを防止するための帯電器とを有する。
部との間に、記録媒体をガイドするガイド部材を設け
た。このため、定着部での記録媒体の搬送を安定にする
ことができる。次に、ガイド部材は、記録媒体の未定着
像に接触するため、未定着像が、ガイド部材に付着する
おそれがある。このため、帯電器を設け、記録媒体の未
定着トナー像を記録媒体に引きつけ、ガイド部材に、記
録媒体の未定着像が付着するのを防止した。
記記録媒体のトナー像の電位と反対極性の電位を前記記
録媒体に付与する。
帯電電流の設定値が、200μA〜1200μAの範囲
内である。
設定値を、周囲環境又は記録媒体の厚み又は現像条件に
よって、制御する制御部を設けた。
両面印刷装置の構成図、図2は、図1の部分拡大図であ
る。
刷する両面印刷装置を示す。ホッパー1は、未印刷の連
続紙Pを積載しておくものである。連続紙Pは、各頁毎
にミシン目が設けられている。用紙搬送トラクタ2は、
連続紙Pの送り穴に係合して、連続紙Pを矢印方向に搬
送する。裏面印刷機構(第1の画像形成部)3は、電子
写真印刷機構で構成され、連続紙Pの裏面を印刷する。
と、感光ドラム37を帯電する帯電器30と、感光ドラ
ム37に1ラインの光像を露光するLEDヘッド31と
を有する。このLEDヘッド31は、1ライン分の個数
のLED(発光ダイオード)を配列したLEDアレーで
構成されている。
像する。現像器32は、二成分現像剤で現像を行う二成
分現像器で構成されている。転写帯電器33は、感光ド
ラム37の現像像を連続紙Pに転写する。転写ガイドロ
ーラ34は、転写時に、連続紙Pを感光ドラム37に押
しつけるものである。クリーナー35は、感光ドラム3
7の残留トナーを回収する。除電ランプ36は、感光ド
ラム37の残留電位を除電する。
電子写真印刷機構で構成され、連続紙Pの表面を印刷す
る。表面印刷機構4は、裏面印刷機構3に対し、用紙搬
送方向の下流に配置されている。
と、感光ドラム47を帯電する帯電器40と、感光ドラ
ム47に1ラインの光像を露光するLEDヘッド41と
を有する。このLEDヘッド41は、1ライン分の個数
のLED(発光ダイオード)を配列したLEDアレーで
構成されている。
像する。現像器32は、二成分現像剤で現像を行う二成
分現像器で構成されている。転写帯電器43は、感光ド
ラム47の現像像を連続紙Pに転写する。転写ガイドロ
ーラ44は、転写時に、連続紙Pを感光ドラム47に押
しつけるものである。クリーナー45は、感光ドラム4
7の残留トナーを回収する。除電ランプ46は、感光ド
ラム47の残留電位を除電する。
面印刷機構4との間に設けられ、裏面印刷機構3で電位
を帯びた連続紙Pの表面の電位を中和する。これによ
り、表面印刷機構4での転写動作を安定に行うことがで
きる。
定着器50、51との間で、用紙Pの挙動を安定にする
ために、設けられている。このガイドローラ71は、表
面印刷機構4の感光ドラム47側に設けられている。こ
のため、用紙をガイドするとともに、定着器50の光
が、感光ドラム47に回り込むことを防止する。
ーラ71との間に設けられ、用紙Pのトナー像の電荷と
反対極性の電荷を、用紙Pに付与する。これにより、用
紙Pと未定着トナー像の拘束力を増幅する。このため、
用紙Pの未定着像がガイドローラ71にオフセット付着
することを防止できる。
51で構成されている。第1のフラッシュ定着器50
は、用紙Pの裏面側に設けられ、フラッシュ光により用
紙Pの裏面のトナー像を定着する。第2のフラッシュ定
着器51は、用紙Pの表面側に設けられ、フラッシュ光
により用紙Pの表面のトナー像を定着する。フラッシュ
定着器50、51の間には、用紙Pを折り返す折り返し
ローラ66が設けられている。
ックする。スカッフローラ63、64、65は、定着器
からスタッカ6へ用紙Pをガイドする。スイングガイド
60は、スイング動作を行い、用紙Pの折り畳みを補助
する。羽車61、62は、用紙Pの折り畳み動作を補助
する。
面印刷機構3が表面印刷機構4に対し先行して、印刷を
開始する。又、搬送パスを縦方向にし、且つ搬送パスを
挟んで裏面印刷機構3と、表面印刷機構4とを設けてい
る。このため、両面印刷装置を小型にできる。
拡大図である。
けられ、回転可能である。このガイドローラ71は、表
面印刷機構4の感光ドラム47からの用紙Pをガイドす
る。このガイドローラ71は、裏面のフラッシュ定着器
50での用紙Pの挙動が安定になる位置に設けられてい
る。又、フラッシュ定着器50からのフラッシュ光が感
光ドラム47に回り込むことを防ぐ位置に設けられてい
る。
ルト75を介して回転される。このガイドローラ71の
回転方向は、用紙Pの搬送方向である。又、ガイドロー
ラ71の回転速度は、用紙Pの搬送速度とほぼ同一であ
る。このため、ガイドローラ71が、用紙Pの搬送の抵
抗にならない。従って、用紙Pの未定着トナー像が、ガ
イドローラ71により乱れることがない。又、未定着ト
ナー像が、ガイドローラ71にオフセット付着すること
を防止することができる。
ラ71の付着トナーを除去する。回収スクリュー74
は、クリーニングブレード73で除去されたトナーを回
収する。このように、ガイドローラ71のクリーニング
部材を設けることにより、例え、ガイドローラ71に用
紙のトナーが付着しても、ガイドローラ71のトナーを
除去することができる。このため、ガイドローラ71に
より未定着トナー像を有する用紙をガイドしても、ガイ
ドローラ71から用紙Pへのトナー像の再転写を防止す
ることができる。このため、用紙Pの未定着像を乱すこ
とを防止できる。
直前の位置で、用紙Pを挟んでガイドローラ71の面と
反対面に設ける。帯電器72は、用紙Pのトナー像の電
荷と反対極性の電荷を付与する。これにより、用紙Pの
表面において、用紙と未定着トナー像との拘束力を増強
することができる。このため、用紙Pの表面の未定着ト
ナー像が、ガイドローラ71にオフセットすることを防
止できる。
材料(例えば、フッ素樹脂)で覆う。これにより、用紙
への抵抗を更に小さくすることができる。このため、ガ
イドローラ71への未定着トナー像のオフセットを防止
できる。又、ガイドローラ71の寿命を増加することが
できる。
について、説明する。図3は、オフセット量の特性図、
図4は、OD値の特性図である。
を0μAから1600μAまで変化させた時のガイドロ
ーラ71のオフセット量を測定したものである。即ち、
図2の構成において、所定量のトナー像を有する用紙を
搬送させる。そして、帯電器の帯電電流値を変化させ
て、各帯電電流値におけるガイドローラ71に付着する
トナー量を測定したものである。
て、パーセントで表示したものである。この測定結果か
ら、帯電電流値が0μAの時は、オフセット量は10%
もあった。帯電電流値が200μAでは、オフセット量
は、4%に減少した。以下、帯電電流値を増加するにつ
れ、オフセット量は少なくなった。
あると、オフセット量の減少に寄与することがわかっ
た。
流値を0μAから1600μAまで変化させた時の、用
紙の白紙部分の汚れを測定したものである。即ち、図2
の構成において、トナー像を有する用紙を搬送させる。
そして、帯電器の帯電電流値を変化させて、各帯電電流
値における用紙の白紙部分のOD(Optical Density)を
測定したものである。
1200μAでは、白紙部分のOD値は、ほぼ白紙の状
態と同一であった。帯電電流値が1400μA以上で
は、白紙分のOD値が上昇することを示す。帯電電流値
が大きいと、用紙上のトナー像が乱れ、白紙部分にトナ
ーが乗ってしまうものと考えられる。
であると、白紙部分のOD値に変化がないことが判っ
た。
200μAから1200μAの範囲であると、トナー像
を乱すことなく、ローラへのオフセットを防止できるこ
とが判明した。
について、説明する。
図である。図5において、パネル10は、オペレータが
操作を指示するためのものである。パネル10からは、
用紙の厚み(連量)が入力される。温度検出器12は、
装置の温度を検出するものである。湿度検出器13は、
装置の湿度を検出するものである。機構制御ユニット1
1は、パネル10や全体制御部(図示せず)からの指示
に応じて、装置の各部を制御する。機構制御ユニット1
1は、MPU14と、ROM15と、RAM16と、I
/Oポート17と、D/Aコンバータ18とを有する。
ト11からの指示に応じて、帯電器72に印加する帯電
電圧を制御する。高圧制御ユニット21は、I/Oポー
ト17からのオン/オフ指示及びD/Aコンバータ18
からの制御量を受け、高圧電源20の電圧値を制御する
高圧制御部19を有する。
14が、パネル10からの用紙の厚み指示に応じて、帯
電器72の帯電電圧を変化する。例えば、用紙の厚みが
薄い時には、帯電電圧を小さくする。用紙の厚みが厚い
時には、帯電電圧を大きくする。
検出温度に応じて、帯電器72の帯電電圧を変化する。
例えば、温度が低い時には、帯電電圧を大きくする。温
度が高い時には、帯電電圧を小さくする。
らの検出温度に応じて、帯電器72の帯電電圧を変化す
る。例えば、湿度が低い時には、帯電電圧を大きくす
る。湿度が高い時には、帯電電圧を小さくする。
て、帯電器72の帯電電圧を制御する。このため、周囲
環境や用紙の厚みに応じた最適の帯電電圧値に設定する
ことができる。
ー、トナー濃度、現像バイアス電圧、転写電流等の現像
条件によっても、用紙のトナー像の電位は変化する。こ
れに対応するために、MPU14は、現像条件の設定値
を受け、帯電器72の帯電電圧の設定値を制御するよう
にしても良い。
であり、ガイドローラ部分の他の形態を示す。
する用紙に従って、つれ回りするローラである。クリー
ニングローラ76は、ガイドローラ71の付着トナーを
除去する。
紙Pにつれ回りして、用紙Pとほぼ同一の回転速度で回
転する。このため、用紙搬送の抵抗にならない。従っ
て、用紙のトナー像のオフセットを防止することができ
る。又、クリーニングローラ76により、ガイドローラ
71をクリーニングするため、ガイドローラ71の付着
トナーを除去することができる。
め、例えば、感光ドラムの回転時間を計測するドラムカ
ウンタや、印刷枚数を管理するプリントチャージカウン
タの内容を参照する。そして、これによるガイドローラ
71の回転時間が、所望の値になった時に、交換メッセ
ージを表示し、交換を促すこともできる。
ような変形が可能である。
写真機構で説明したが、他の感光体を用いて、トナー像
を形成する印刷機構を適用できる。
したが、熱ローラ定着器等他の定着器を用いることがで
きる。
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
次の効果を奏する。
面と裏面のトナー像の定着を行う場合に、最も近い第2
の画像形成部と第1の定着部との間に、第1の定着部か
らの光を遮断する遮断部材を設けた。このため、第1の
定着部に、フラッシュ光により定着を行うフラッシュ定
着器を設けても、フラッシュ光が第2の画像形成部の感
光体に回り込むことを防止できる。これにより、画像形
成部の感光体の劣化を防止することができる。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 記録媒体の両面に印刷を行う両面印刷装
置において、 前記記録媒体の一面にトナー像を形成する第1の画像形
成部と、 前記第1の画像形成部の下流に設けられ、前記記録媒体
の他面にトナー像を形成する第2の画像形成部と、 前記記録媒体の一面のトナー像を定着する第1の定着部
と、 前記第1の定着部の下流に設けられ、前記記録媒体の他
面のトナー像を定着する第2の定着部と、 前記第1の定着部と前記第2の画像形成部との間に設け
られ、前記記録媒体をガイドするガイド部材と、 前記ガイド部材が接触する前記記録媒体の面と反対の面
に設けられ、前記ガイド部材への未定着像のオフセット
を防止するための帯電器とを有することを特徴とする両
面印刷装置。 - 【請求項2】 請求項1の両面印刷装置において、 前記帯電器は、 前記記録媒体のトナー像の電位と反対極性の電位を前記
記録媒体に付与することを特徴とする両面印刷装置。 - 【請求項3】 請求項1の両面印刷装置において、 前記帯電器の帯電電流の設定値が、200μA〜120
0μAの範囲内であることを特徴とする両面印刷装置。 - 【請求項4】 請求項1の両面印刷装置において、 前記帯電器の設定値を、周囲環境又は記録媒体の厚み又
は現像条件によって、制御する制御部を設けたことを特
徴とする両面印刷装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10823399A JP3302337B2 (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 両面印刷装置 |
US09/422,858 US6192213B1 (en) | 1999-04-15 | 1999-10-25 | Double-side printing apparatus |
EP00300195A EP1045295B1 (en) | 1999-04-15 | 2000-01-12 | Double-sided printing apparatus |
DE60010569T DE60010569T2 (de) | 1999-04-15 | 2000-01-12 | Gerät zum doppelseitigen Bedrucken |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10823399A JP3302337B2 (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 両面印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000298413A JP2000298413A (ja) | 2000-10-24 |
JP3302337B2 true JP3302337B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=14479448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10823399A Expired - Fee Related JP3302337B2 (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 両面印刷装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6192213B1 (ja) |
EP (1) | EP1045295B1 (ja) |
JP (1) | JP3302337B2 (ja) |
DE (1) | DE60010569T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091217A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-27 | Oki Data Corp | 電子写真プリンタ |
EP1434105B1 (en) * | 2001-08-09 | 2008-04-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printer |
JP2003345156A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7097297B2 (en) * | 2002-10-23 | 2006-08-29 | Konica Minolta Holdings Inc. | Ink jet printer, and image printing apparatus having the printer |
JP2006091186A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタ装置 |
KR101567482B1 (ko) | 2013-12-31 | 2015-11-11 | (주)위테크시스템 | 듀얼판독장치 |
US10915043B2 (en) * | 2018-09-04 | 2021-02-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP7512612B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2024-07-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3580670A (en) * | 1968-08-12 | 1971-05-25 | Xerox Corp | Apparatus for duplexing |
JPS57132176A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-16 | Olympus Optical Co Ltd | Electrophotographic device incorporated with flash fixing device |
JPS57172378A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | Electrophotographic device provided with fixer accompanied with light emission |
JPS61100767A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS61188568A (ja) * | 1985-02-16 | 1986-08-22 | Canon Inc | 分離装置 |
US5461470A (en) | 1993-06-18 | 1995-10-24 | Xeikon Nv | Electrostatographic single-pass multiple station printer for forming images on a web |
JP3318136B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2002-08-26 | 株式会社リコー | 定着装置 |
JP3371594B2 (ja) | 1995-02-06 | 2003-01-27 | 日立工機株式会社 | 静電両面印刷装置 |
US5765081A (en) * | 1995-05-09 | 1998-06-09 | Agfa-Gevaert | Electrostatographic multi-color printer for duplex printing on a web-type toner receptor material |
US5659865A (en) * | 1996-04-19 | 1997-08-19 | Eastman Kodak Company | Pressure roller cleaning blade |
JP3384707B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-03-10 | 富士通株式会社 | 画像形成装置 |
JP3320367B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2002-09-03 | 富士通株式会社 | 両面印刷装置および同装置の制御方法 |
-
1999
- 1999-04-15 JP JP10823399A patent/JP3302337B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-25 US US09/422,858 patent/US6192213B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-12 DE DE60010569T patent/DE60010569T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-12 EP EP00300195A patent/EP1045295B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6192213B1 (en) | 2001-02-20 |
EP1045295A3 (en) | 2001-05-16 |
EP1045295A2 (en) | 2000-10-18 |
DE60010569T2 (de) | 2005-05-19 |
EP1045295B1 (en) | 2004-05-12 |
JP2000298413A (ja) | 2000-10-24 |
DE60010569D1 (de) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019200283A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3302337B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2003005535A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5414414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3203974B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006258936A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07271215A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP2011095583A (ja) | 画像形成装置 | |
US20250102976A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2001051496A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3885721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10319741A (ja) | 画像形成装置 | |
US11960226B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000047443A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3660192B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018141833A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002372888A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2002091182A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5044170B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022151914A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3163950B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6111923B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021177213A (ja) | 画像形成装置及び転写制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |