JP2021177213A - 画像形成装置及び転写制御方法 - Google Patents
画像形成装置及び転写制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021177213A JP2021177213A JP2020082359A JP2020082359A JP2021177213A JP 2021177213 A JP2021177213 A JP 2021177213A JP 2020082359 A JP2020082359 A JP 2020082359A JP 2020082359 A JP2020082359 A JP 2020082359A JP 2021177213 A JP2021177213 A JP 2021177213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image forming
- recording medium
- strength
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
〈構成〉
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置1の構成を概略的に示す断面図である。画像形成装置1は、電子写真方式によって用紙などの記録媒体100上に画像を形成する装置である。画像形成装置1は、カラー画像を形成することができるカラープリンタである。
図1において、高圧制御部60から感光体ドラム12の表面に接触している帯電ローラ13に−1100Vの直流電圧が印加され、感光体ドラム12の表面を均一に帯電させる。そして、現像ローラ16に−200V、供給ローラ15及び現像ブレード14に−300Vの直流電圧が印加され、除電装置19に電圧が印加される。さらに、1次転写ローラ18には、記録媒体100に応じて記憶部としてのメモリ80に格納されている所定の電圧が印加される。
T[mm]=T1[mm]−T2[mm]
以上に説明したように、第1の実施の形態に係る画像形成装置1又は転写制御方法によれば、高温多湿環境の高抵抗媒体に印刷を行う際に、高抵抗媒体へトナー画像を転写している途中から段階的又は徐々に転写電圧を高くする制御により、印刷品質を高くすることができる。つまり、記録媒体が環境に曝されたときの記録媒体の表面抵抗の低下(このとき、体積抵抗はほとんど変化しない)によって、記録媒体100の搬送方向D2の後半で記録媒体100の表面の帯電電荷の量がより多くなり転写電界が弱まった第2の領域110bに印加される2次転写電圧の絶対値を高くしているので、カスレなどの濃度不足によるトナー画像の画質の低下が生じにくい。
〈構成〉
第2の実施の形態では、記録媒体が、台紙100aと、台紙100a上に配置された1つ以上のラベル100bとを有するラベル媒体である場合を説明する。プリンタ制御部56は、ラベル100bの搬送方向D2の先端101側及び後端102側の余白121、122を除く領域である画像形成領域110内にトナー画像が転写されるように、転写電圧発生部70を制御する。
図8は、第2の実施の形態に係る画像形成装置2における2次転写電圧の例を示す図である。図8において、図3に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図3に示される符号と同じ符号が付される。図8に示されるように、第2の実施の形態では、ラベル100bが、第1の実施の形態における記録媒体100に対応する。
T[mm]=T1[mm]−T2[mm]
ここで、10[mm]は電圧立ち上がり時間等を考慮したマージンとして設定する値であり、適宜変更可能である。
以上に説明したように、第2の実施の形態に係る画像形成装置2又は転写制御方法によれば、高温多湿環境の高抵抗媒体に印刷を行う再に、高抵抗媒体のラベル100bへトナー画像を転写している途中から段階的に転写電圧を高くする制御により、印刷品質を高くすることができる。
上記実施の形態では、画像形成装置1及び2がプリンタである場合を説明したが、プリント、コピー、ファックスなどの機能を備えた複合機能装置でもよく、本実施の形態に限定されるものではない。
Claims (13)
- 現像剤画像を担持して搬送する現像剤画像担持体と、
前記現像剤画像担持体に対向する転写位置を通過するように記録媒体を搬送路に沿って搬送方向に搬送する媒体搬送部と、
前記転写位置に配置され、前記現像剤画像担持体と前記記録媒体との間に前記現像剤画像を前記記録媒体上に転写させる電界を形成する転写部と、
前記転写部に電圧を印加する転写電圧発生部と、
前記記録媒体の前記搬送方向の先端側及び後端側の余白を除く領域である画像形成領域内に前記現像剤画像が転写されるように、前記転写電圧発生部を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記転写電圧発生部を制御して、
前記画像形成領域内の前記先端側の第1の領域が前記転写位置を通過するときにおける前記電界の強度を第1の強度にし、
前記画像形成領域内の前記第1の領域より前記後端側の第2の領域が前記転写位置を通過するときにおける前記電界の強度を前記第1の強度より大きい第2の強度にする
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記転写電圧発生部を制御して、前記記録媒体の後端が前記転写位置に近づくほど前記電界の前記第2の強度を徐々に増加させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記転写電圧発生部を制御して、前記記録媒体の後端が前記転写位置に近づくほど前記電界の前記第2の強度を段階的に増加させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記転写電圧発生部を制御して、前記画像形成領域と前記後端側の余白との境界が前記転写位置を通過するときに、前記電界の強度を前記第2の強度から前記第1の強度に戻す
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記転写電圧発生部を制御して、前記後端側の余白が前記転写位置を通過する間に、前記電界の強度を前記第2の強度から前記第1の強度に戻す
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記転写部は、前記搬送路を挟んで前記現像剤画像担持体の反対側に配置されており、
前記転写電圧発生部は、前記転写部に前記現像剤の帯電極性と逆極性の電圧を印加する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記転写電圧発生部は、前記転写部に正極性の電圧を印加する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1の領域と前記第2の領域との境界位置を示す切替位置情報を、記録媒体の種類ごとに予め記憶する記憶部を更に有し、
前記制御部は、前記切替位置情報に基づいて前記転写電圧発生部を制御する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体の前記搬送路における位置を検出する位置センサを更に有し、
前記制御部は、前記位置センサによって検出された前記位置に基づいて前記転写電圧発生部を制御する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤画像担持体は、中間転写ベルトであり、
前記転写部は、前記中間転写ベルト上に担持された現像剤画像を前記記録媒体に転写させる2次転写部材である
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤画像担持体は、露光で形成された静電潜像の現像により現像剤画像を担持する感光体ドラムであり、
前記転写部は、前記感光体ドラム上に担持された現像剤画像を前記記録媒体に転写させる1次転写部材である
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体は、台紙と、前記台紙上に配置された1つ以上のラベルとを有するラベル媒体であり、
前記制御部は、前記ラベルの前記搬送方向の先端側及び後端側の余白を除く領域である前記画像形成領域内に前記現像剤画像が転写されるように、前記転写電圧発生部を制御する
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 現像剤画像を担持して搬送する現像剤画像担持体と、
前記現像剤画像担持体に対向する転写位置を通過するように記録媒体を搬送路に沿って搬送方向に搬送する媒体搬送部と、
前記転写位置に配置され、前記現像剤画像担持体と前記記録媒体との間に前記現像剤画像を前記記録媒体上に転写させる電界を形成する転写部と、
前記転写部に電圧を印加する転写電圧発生部と、
前記記録媒体の前記搬送方向の先端側及び後端側の余白を除く領域である画像形成領域内に前記現像剤画像が転写されるように、前記転写電圧発生部を制御する制御部と、
を有する画像形成装置が実行する転写制御方法であって、
前記制御部は、前記転写電圧発生部を制御して、
前記画像形成領域内の前記先端側の第1の領域が前記転写位置を通過するときにおける前記電界の強度を第1の強度にし、
前記画像形成領域内の前記第1の領域より前記後端側の第2の領域が前記転写位置を通過するときにおける前記電界の強度を前記第1の強度より大きい第2の強度にする
ことを特徴とする転写制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082359A JP2021177213A (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 画像形成装置及び転写制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082359A JP2021177213A (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 画像形成装置及び転写制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021177213A true JP2021177213A (ja) | 2021-11-11 |
Family
ID=78409436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082359A Pending JP2021177213A (ja) | 2020-05-08 | 2020-05-08 | 画像形成装置及び転写制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021177213A (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256977A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | Canon Inc | 転写分離装置 |
JPH07210003A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1097147A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002023528A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003280302A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007072002A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、コンピュータプログラム、画像形成システム、及び、画像形成方法 |
JP2015094882A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016038525A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017026745A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 株式会社沖データ | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2019184682A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2020
- 2020-05-08 JP JP2020082359A patent/JP2021177213A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256977A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | Canon Inc | 転写分離装置 |
JPH07210003A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1097147A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002023528A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003280302A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007072002A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、コンピュータプログラム、画像形成システム、及び、画像形成方法 |
JP2015094882A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016038525A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017026745A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 株式会社沖データ | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2019184682A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663814B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8503895B2 (en) | Image forming apparatus capable of stably controlling image density | |
US6763200B2 (en) | Image forming apparatus with toner replacement sensor | |
US8090278B2 (en) | Image forming apparatus having an image bearing body | |
US8488985B2 (en) | Image forming apparatus and method for applying transfer voltage in the image forming apparatus | |
JP3566372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1045295B1 (en) | Double-sided printing apparatus | |
US7792443B2 (en) | Image forming apparatus controlling the voltage applied to the developing member | |
JP2007232856A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011203335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021177213A (ja) | 画像形成装置及び転写制御方法 | |
US7376367B2 (en) | Method of controlling fusing speed of image forming apparatus | |
JP5448967B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009025348A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020003680A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4100369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010032832A (ja) | 回転制御方法および画像形成装置 | |
KR100728045B1 (ko) | 화상형성장치의 정착속도제어방법 | |
JP2003167496A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023050750A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016070962A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4420256B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023013222A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022067854A (ja) | 画像形成装置および滑剤供給制御方法 | |
JP3660192B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240507 |