JP3313805B2 - ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体 - Google Patents
ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体Info
- Publication number
- JP3313805B2 JP3313805B2 JP05253893A JP5253893A JP3313805B2 JP 3313805 B2 JP3313805 B2 JP 3313805B2 JP 05253893 A JP05253893 A JP 05253893A JP 5253893 A JP5253893 A JP 5253893A JP 3313805 B2 JP3313805 B2 JP 3313805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphine
- transition metal
- rhodium
- halogen atom
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0073—Rhodium compounds
- C07F15/008—Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
- C07C45/50—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
- C07C45/505—Asymmetric hydroformylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/28—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/293—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/50—Organo-phosphines
- C07F9/5022—Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6568—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/65683—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6574—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/65744—Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
およびこれを配位子とする種々の不斉合成反応の触媒と
して有用な遷移金属錯体に関する。
成反応の触媒として使用されており、特に、貴金属錯体
は高価であるが、安定で取扱いが容易であるため、これ
を触媒として使用する多くの合成研究がなされ、これま
での手段では不可能とされていた有機合成反応を可能に
した数多くの報告が次々となされている。
ニウム、ニッケル等の遷移金属に光学活性な第3級ホス
フィンを配位させた錯体には、不斉合成反応の触媒とし
て優れた性能を有するものが多く、この触媒の性能を高
めるために、これまでに特殊な構造のホスフィン化合物
が数多く開発されてきた(日本化学会編、化学総説32
「有機金属の化学」、237−238頁、昭和57
年)。
は、不斉水素化反応触媒として、キラルなホスフィンを
ロジウムに配位させたロジウム−ホスフィン錯体が記載
されており、また、特開昭58−4748号公報には不
斉異性化触媒としてロジウム−光学活性ホスフィン錯体
を用いてアリルアミン誘導体を不斉異性化した後、数工
程を経て光学活性シトロネラールを得る方法が記載され
ている。
ム−BINAP錯体(BINAPは2,2′−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルを表す)
を用いた3−メトキシ−4−アセトキシ−α−アセトア
ミドケイ皮酸の不斉水素添化反応が記載されている。ま
た、このBINAPを配位させたルテニウム錯体(特開
昭61−63690号公報)も知られており、これらの
錯体は不斉異性化反応、不斉水素化反応において優れた
性能を有している。
錯体を用いる不斉ヒドロホルミル化反応が知られてい
る。すなわち、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(J.Org.Chem.)、第46巻、44
22〜4427頁、1981年には、光学活性な2,3
−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,
4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(以下、DI
OPという)を配位子とするロジウム錯体を用いる不斉
ヒドロホルミル化反応が;ブルテン・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアティ・オブ・ジャパン(Bull.Che
m.Soc.Japan)、第52巻、2605〜26
08頁、1979年には、光学活性な二座ホスフィン
(DIOP等)を配位子とするロジウム錯体を用いるオ
レフィン類の不斉ヒドロホルミル化反応が;また、テト
ラヘドロン・アシンメトリー(Tetrahedron
Asymmetry)、第10巻、693〜696
頁、1990年には、光学活性な二座ホスフィン、例え
ばDIOPを配位子とするロジウム錯体を用いるα−ア
セトアミドアクリル酸メチルの不斉ヒドロホルミル化反
応が記載されている。
する錯体としては、例えばテトラヘドロン・アシンメト
リー(Tetrahedron Asymmetr
y)、第3巻、583〜586頁、1992年に、光学
活性なBINAP構造を有するビス(トリアリールホス
ファイト)が記載されており、このものを配位子とする
ロジウム錯体を用いた酢酸ビニルの不斉ヒドロホルミル
化反応が記載されている。
ガノメタリクス(organometallics)、
第10巻、1183〜1189頁、1991年に、光学
活性1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(ジベンゾ
ホスホニル)−2−[(ジベンゾホスホリル)メチル]
ピロリジンを配位子とした白金錯体が優れた性能を有し
ていることが知られている。
成反応の触媒としてより高い性能を有する触媒を提供す
るために、これまでに特殊なホスフィン化合物が多数開
発されているが、これらも対象とする基質や反応によっ
ては選択性、転化率、触媒活性、光学純度等の面で充分
に満足できない場合があった。従って、本発明は従来の
触媒に比べて高い触媒能を有する錯体を与える新しいホ
スフィン化合物を提供することを目的とするものであ
る。
発明者は上記課題を解決せんと鋭意研究を行った結果、
光学活性なビナフトールを骨格とするホスフィン化合物
を配位子とする遷移金属錯体が、従来公知の光学活性ホ
スフィン遷移金属錯体に比べ、不斉合成における光学純
度および選択率において著しく優っていることを見出
し、本発明を完成した。
て、ハロゲン原子または低級アルキル基で置換されてい
てもよいフェニル基を示すか、R1とR2が共同して2価
の炭化水素基を示し、R3およびR4は同一または異なっ
て、低級アルキル基またはハロゲン原子、低級アルキル
基もしくは低級アルコキシ基で置換されていてもよいフ
ェニル基を示すか、R3とR4が共同して2価の炭化水素
基を示す)で表わされるホスフィン化合物を提供するも
のである。
配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体を提供するもの
である。遷移金属としてはロジウム、ルテニウム、パラ
ジウム、イリジウム、白金、コバルト、ニッケル、チタ
ン等を挙げることができ、遷移金属がロジウムの場合の
ロジウム−ホスフィン錯体は次の一般式(2−a)また
は(2−b)で表わされる。
は一酸化炭素、これより配位力の弱い単座もしくは二座
の中性配位子、オレフィンまたはジエンを示し、Xは水
素原子、1価の陰イオンまたはトリフェニルホスフィン
を示すか、あるいはXとYが一緒になってβ−ジケトナ
ートを示す)
ば次の反応式によって示される方法により製造される。
ニル基を示し、R1、R2、R3およびR4は前記と同
じものを示す) すなわち、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahe
dron Letters)、第31巻、6321〜6
324頁、1990年に記載の方法に準じて、1,1−
ビ−2−ナフトール(3)にトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(4)を反応せしめて2,2′−ビス(トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1′−ビナフ
チル(5)となし、これにパラジウム触媒の存在下、ホ
スフィンオキシド(6)を反応せしめて2−ホスフィニ
ル−2′−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1,
1′−ビナフチル(7)となし、次いでこれをトリエチ
ルアミンの存在下還元した後、加水分解して2−ホスフ
ィノ−2′−ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル(8)
となし、更にこれにクロロホスフィン(9)をトリエチ
ルアミンの存在下反応せしめれば、本発明のホスフィン
化合物(1)が製造される。
1,1′−ビ−2−ナフトールは、J.Org.Che
m.1988,53,3607および特開昭64−13
063号公報に開示された方法により、天然型または非
天然型酒石酸を原料として合成された光学活性なO,
O′−ジメチル−N,N′−テトラメチル酒石酸アミド
とラセミビナフトールの一方の光学活性体とのみ包接錯
体を形成させ、次いでその錯体を分解することにより、
容易に高光学純度かつ高収率で合成することができる。
(2)は、公知の方法に準じて製造することができる。
以下、ロジウムを例にして説明する。例えば、J.A
m.Chem.Soc.,93,3089(1971)
に記載の方法に従って、[Rh(COD)(Cl)]2
(COD:1,5−シクロオクタジエン)およびAgC
lO4から製造した〔Rh(COD)2〕ClO4と本
発明のホスフィン化合物(1)(L)を反応せしめれば
〔Rh(L)(COD)〕ClO4が得らる。
14〜217(1966)に記載の方法に従って、市販
の[Rh(CO)2Cl]2に本発明のホスフィン化合物
(1)を塩化メチレン中、室温下に反応せしめれば〔R
h(L)(CO)Cl〕が得られる。
ビナフチル骨格には光学活性体及びラセミ体が存在する
が、本発明はこれらの化合物のいずれも含むものであ
る。
体としては次のものが例示される。なお、ここにおい
て、LおよびCODは前記と同じものを示し、NBDは
ノルボルナジエンを、Phはフェニル基を、acacは
アセチルアセトナートを示す。[M(L)(C2H4)Cl]、[M
(L)(C2H4)Br]、[M(L)(C2H4)F]、[M(L)(C2H4)I]、
[M(L)(C2H4)CN]、[M(L)(CO)Cl]、[M(L)(CO)Br]、
[M(L)(CO)F]、[M(L)(CO)I]、[M(L)(CO)CN]、[M
(L)(COD)]Cl、[M(L)(COD)]Br、[M(L)(COD)]F、[M
(L)(COD)]I、[M(L)(COD)]ClO4、[M(L)(COD)]BF4、
[M(L)(COD)]PF6、[M(L)(COD)]CN、[M(L)(COD)]OC
OCH3、[M(L)(NBD)]Cl、[M(L)(NBD)]Br、[M(L)(NB
D)]F、[M(L)(NBD)]I、[M(L)(NBD)]ClO4、[M(L)(N
BD)]BF4、[M(L)(NBD)]PF6、[M(L)(NBD)]CN、[M
(L)(NBD)]OCOCH3、[M(L)(CO)2]H、[M(L)(CO)2(PP
h3)2]、[M(L)(CO)3(PPh3)]、[M(L)(ピリジン)Cl]、
[M(L)(ピリジン)Br]、[M(L)(acac)]
えばオレフィン類の不斉ヒドロホルミル化反応の触媒と
して用いると、従来では達成することのできなかった高
い光学純度で目的の生成物を得ることができる。そし
て、本発明のホスフィン化合物の旋光度(+)体のも
の、または旋光度が(−)体のものの何れか一方を選択
し、これを配位子とした遷移金属−ホスフィン錯体を触
媒として用いることにより、不斉合成において所望する
絶対配置の目的物を高い光学純度で得ることができる。
また、例えば遷移金属としてロジウムを使用した場合に
は、ロジウム−ホスフィン錯体に、過剰のホスフィン化
合物を加えたもの、あるいは市販の[Rh(CO)2(a
cac)]等の触媒前駆体に、ロジウムに対して2〜4
当量の本発明ホスフィン化合物(1)を混合したものを
触媒として用いても同様の結果が得られる。また、触媒
前駆体としてRh6(CO)16、Rh4(CO)12等のロジウ
ムカルボニルクラスターを用いても有用な触媒となる。
また予めRhn(CO)nとハロゲンを反応させた後、ホス
フィン化合物を組合せて用いてもよい。なお、遷移金属
−ホスフィン錯体は、通常錯体中にRh原子が1個の単
核錯体であるが、Rh原子が2個以上の複核錯体の場合
もある。
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、以下の数値等の測定には次の機器を用いた。 核磁気共鳴スペクトル(NMR) EX−270(日本
電子製) 内部標準物質 1H:テトラメチルシラン 外部標準物質 31P:85%リン酸 光学純度 GC−15Aガスクロマトグラフィー(島津
製作所製) カラム:キラルキャピラリーカラム CHROMPACK β−236M 化学純度 日立−263−30ガスクロマトグラフィー
(日立製作所製) 旋光度 DIP−360(日本分光工業社製) また、使用した試薬の製造会社の略号の意味は以下のと
おりである。 和光=和光純薬工業株式会社 東京=東京化成工業株式会社 アルド=アルドリッチ・ジャパン・インク ナカライ=ナカライテスク株式会社
タレン−2′−イルオキシ((S)−1,1′−ビナフ
タレン−2,2′−ジイルジオキシ)ホスフィンの合
成: (1)(R)−2,2′−ビス(トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ)−1,1′−ビナフチルの合成: 100mlのフラスコに塩化メチレン26ml、(R)
−1,1′−ビ−2−ナフトール(三菱瓦斯化学(株)
製)5g(17.4mmol)、2,6−ルチジン(東
京)5.58g(52.2mmol)および4−ジメチ
ルアミノピリジン(和光)0.955g(7.83mm
ol)を溶解し、この溶液中に0℃にてトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物(和光)14.7g(52.2m
mol)を加え、室温で23時間撹拌下に反応させた。
反応終了後、溶媒を留去した後、残渣を塩化メチレンを
展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、9.56gの(R)−2,2′−ビス(トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1′−ビナフチ
ルを得た。収率100%。
リフルオロメタンスルホニルオキシ−1,1′−ビナフ
チルの合成: 100mlの4つ口フラスコに、アルゴン気流下で
(1)で調製した(R)−2,2′−ビス(トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ)−1,1′−ビナフチル
2.74g(4.98mmol)とジフェニルホスフィ
ンオキシド(東京)1.99g(9.82mmol)を
ジメチルスルホキシド20mlに溶解し、この溶液中に
酢酸パラジウム(和光)110mg(0.491mmo
l)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン2
10mg(0.491mmol)、エチルジイソプロピ
ルアミン(アルド)5.1mlおよび蟻酸ナトリウム
(ナカライ)33mg(0.491mmol)を加え
て、室温で20分撹拌した。次に、溶液を90℃で19
時間撹拌した後室温に戻し、エーテル250mlと水1
50mlを加えて撹拌し分液した。分液後、有機層を1
25mlの水で4回洗浄し、次に5%の希塩酸125m
lで2回、50mlの水で2回、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液125mlで1回、最後に、飽和食塩水125
mlで洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去した後、残渣をトルエン/アセ
トニトリル=3/1混合液(溶媒比、以下同様)を展開
溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製することにより、標記化合物を2.51g得た。収
率83%。
ロキシ−1,1′−ビナフチルの合成: 50mlの3つ口フラスコに(R)−2−ジフェニルホ
スフィニル−2′−トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ−1,1′−ビナフチル400mg(0.664mm
ol)をキシレン22mlに溶解させ、この中にトリエ
チルアミン(和光)1.21g(12mmol)とトリ
クロロシラン(アルド)1.62g(12mmol)を
加えた。この混合液を120℃で17時間攪拌した。反
応液の温度を室温まで戻した後、35%の水酸化ナトリ
ウム4.4mlを注意深く加え、更に2時間撹拌した後
分液した。分液後、有機層を30mlの飽和食塩水で2
回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧下留去することによって粗生成物を得た。この粗生
成物をテトラヒドロフラン7mlに溶解し、この中に、
水酸化リチウム(和光)335mg(7.98mmo
l)を2.4mlの水に溶かした水溶液を加え、室温で
15時間撹拌した。エーテル50mlと5%希塩酸15
mlを加えて分液し、有機層を水で2回洗浄してから無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した後、残渣
をヘキサン/酢酸エチル=5/1の混合液を展開溶媒と
するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製するこ
とにより標記化合物153mgを得た。収率51%。
イルジオキシクロロホスフィンの合成: アルゴン気流下、50mlの還流器をつけたフラスコに
(S)−1,1′−ビ−2−ナフトール(三菱瓦斯化学
(株)製)4.94g(17.3mmol)と三塩化リ
ン(和光)113g(0.83mol)を加え、4時間
加熱還流した後、室温に戻し未反応の三塩化リンは減圧
下に留去して白色結晶の標記化合物5.56gを得た。
収率92%。
ビナフタレン−2′−イルオキシ((S)−1,1′−
ビナフタレン−2,2′−ジイルジオキシ)ホスフィン
の合成: 100mlのフラスコに(R)−2−ジフェニルホスフ
ィノ−2′−ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル430
mg(0.946mmol)および(S)−1,1′−
ビナフタレン−2,2′−ジイルジオキシクロロホスフ
ィン662mg(1.89mmol)をエーテル30m
lに溶解し、この中に0℃にてトリエチルアミン191
mg(1.89mmol)を加え、室温で15時間攪拌
した後、20mlの水を加えて反応を停止させた。分液
後得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を留去し粗生成物を得た。このものを、ヘキサン/ジ
クロロメタン=1/1の混合液を展開溶媒とするシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(R)−2−
ジフェニルホスフィノ−1,1′−ビナフタレン−2′
−イルオキシ((S)−1,1′−ビナフタレン−2,
2′−ジイルジオキシ)ホスフィン(以下、(R,S)
−BINAPHOSという)を白色結晶として712m
g得た。収率98%。31 P−NMR(CDCl3)δ:−14.6(d,J
=29.0Hz),144.7(d,J=29.0H
z)
ナフタレン−2′−イルオキシ((R)−1,1′−ビ
ナフタレン−2,2′−ジイルジオキシ)ホスフィンの
合成: 100mlのフラスコにエーテル30mlを加え、これ
に(R)−2−ジフェニルホスフィノ−2′−ヒドロキ
シ−1,1′−ビナフチル209mg(0.46mmo
l)と(R)−1,1′−ビナフタレン−2,2′−ジ
イルジオキシクロロホスフィン322mg(0.92m
mol)を溶解させた。この溶液に0℃にてトリエチル
アミン191mg(1.89mmol)を加えて、実施
例1(5)と同様に操作し、淡黄色固体である標記化合
物(以下、(R,R)−BINAPHOSという)を3
53mg得た。収率96.3%。31 P−NMR(CDCl3)δ:−18.0(d,J
=9.2Hz),140.5(d,J=9.2Hz)
ナフタレン−2′−イルオキシ(ジフェノキシ)ホスフ
ィンの合成: (S)−1,1′−ビナフタレン−2,2′−ジイルジ
オキシクロロホスフィンの代わりにクロロジフェノキシ
ホスフィンを用いた以外は実施例1(5)と同様の操作
を行って、淡黄色固体の標記化合物(以下、(R)−P
h−BINAPHOSという)を収率77%で得た。31 P−NMR(CDCl3)δ:−10.6(d,J
=13.7Hz),129.2(d,J=13.7H
z)
−1,1′−ビナフタレン−2′−イルオキシ((S)
−1,1′−ビナフタレン−2,2′−ジイルジオキ
シ)ホスフィンの合成: 100mlのフラスコにエーテル30mlを加え、これ
に(R)−2−(ジ−(3,5−キシリル)ホスフィノ
−2′−ヒドロキシ−1,1′−ビナフチルを用いた以
外は実施例1(5)と同様な操作を行って、淡黄色固体
の標記化合物(以下(R,S)−Me−BINAPHO
Sという)を収率98%で得た。31 P−NMR(CDCl3)δ:−12.4(d,J
=32.0Hz),145.5(d)
c)の合成: 20mlのシュレンク管の中に、実施例3の(R)−P
h−BINAPHOS17mg(0.025mmol)
とRh(CO)2(acac)(acacはアセトアセ
トナートを示す。以下同様)(アルド)6.5mg
(0.025mmol)を入れて、塩化メチレン5ml
で溶解する。反応液を室温で5分攪拌した後、減圧下溶
媒を留去してRh((R)−Ph−BINAPHOS)
(acac)を黄色固体として22mg得た。収率10
0%。31 P−NMR(CDCl3)δ:51.1(dd,J
p−p=82.4Hz,JRh−p=174.0H
z), 138.8(dd,J
Rh−p=328.1Hz)
合成:実施例5の(R)−Ph−BINAPHOSの代
わりに(R,S)−BINAPHOSを用いる以外は実
施例5と同様に操作をしてRh((R,S)−BINA
PHOS)(acac)を63mg得た。収率99%。31 P-NMR(CDCl3)δ:48.3(dd,Jp-p=83.9Hz,JRh-p=174.0H
z),161.8(dd,JRh-p=331.1Hz)
合成:実施例5の(R)−Ph−BINAPHOSの代
わりに(R,R)−BINAPHOSを用いる以外は実
施例5と同様に操作をしてRh((R,R)−BINA
PHOS)(acac)を63mg得た。収率99%。31 P-NMR(CDCl3)δ:51.9(dd,Jp-p=80.8Hz,JRh-p=178.4H
z),152.5(dd,JRh-p=335.1Hz)
c)の合成:実施例5の(R)−Ph−BINAPHO
Sの代わりに(R,S)−Me−BINAPHOSを用
いる以外は実施例5と同様に操作をしてRh((R,
S)−Me−BINAPHOS)(acac)を37mg
得た。収率99%。31 P-NMR(CDCl3)δ:48.8(dd,Jp-p=82.4Hz,JRh-p=172.4H
z),160.9(dd,JRh-p=332.6Hz)
トクレーブに酢酸ビニル(和光)1.301g(15.
13mmol)、触媒前駆体としてRh(CO)2(aca
c)9.8mg(0.0378mmol)、光学活性ホスフィ
ンとして(R,S)−BINAPHOS 58mg(0.
0755mmol)、ベンゼン14mlを加え、水素圧50a
tm、一酸化炭素圧50atmで、60℃で112時間
攪拌した。酢酸ビニルの転化率の測定および生成物の分
析はガスクロマトグラフィー(10% SE−30 o
n Chromosorb W 80−100 mes
h packed in a 5mm×2m glass
column)を用い、光学純度は光学活性ガスクロ
マトグラフィー(Astec Chiraldex B
−PH)により決定した。その結果、本反応で生成した
化合物は2−アセトキシプロパナール90%と3−アセ
トキシプロパナール10%の混合物であり、転化率は9
8%であった。次いで、2−アセトキシプロパナールを
蒸留し、このものの光学純度を測定したところ90%e
eであった。次にこのものをジョーンズ酸化して2−ア
セトキシプロピオン酸に導き、旋光度を測定したとこ
ろ、このものは(S)−(−)−2−アセトキシプロピ
オン酸であることが確認された。
h((R,R)−BINAPHOS)(acac)を用
い、50℃、37時間で反応させた以外は参考例1と同
様に操作して、2−アセトキシプロパナール92%と3
−アセトキシプロパナール8%の混合物を得た。転化率
46%。参考例1と同様にして蒸留した2−アセトキシ
プロパナールの光学純度は73%eeであった。次にこ
のものをジョーンズ酸化して2−アセトキシプロピオン
酸に導き、旋光度を測定したところ、このものは(S)
−(−)−2−アセトキシプロピオン酸であることが確
認された。
06g(29.4mmol)、Rh(CO)2(aca
c)3.7mg(0.0143mmol)、(S,R)
−BINAPHOS 44mg(0.0573mmo
l)、重ベンゼン1mlを加え、50atmの水素と5
0atmの一酸化炭素を加えて、60℃で43時間攪拌
した。反応終了後、反応液を室温まで戻し、加圧ガスを
除いた後に反応混合物を直接1H−NMRで分析したと
ころ、スチレンの転化率は99%以上であり、生成物で
ある2−フェニルプロパナール88%と3−フェニルプ
ロパナール12%の混合物を1.273g得た。なお、
ほかの生成物は全く見られなかった。参考例1と同様に
して2−フェニルプロピオン酸に導いて光学純度を測定
したところ、94%eeの(S)−(+)−2−フェニ
ルプロピオン酸であることが確認された。
斉合成の触媒として使用すれば、所望の絶対配置の目的
物を高い光学純度で高収率にて製造することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1およびR2は同一または異なって、ハロゲン
原子または低級アルキル基で置換されていてもよいフェ
ニル基を示すか、R1とR2が共同して2価の炭化水素基
を示し、R3およびR4は同一または異なって、低級アル
キル基またはハロゲン原子、低級アルキル基もしくは低
級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基を示
すか、R3とR4が共同して2価の炭化水素基を示す)で
表わされるホスフィン化合物。 - 【請求項2】 請求項1記載のホスフィン化合物を配位
子とする遷移金属−ホスフィン錯体。 - 【請求項3】 遷移金属がロジウム、ルテニウム、パラ
ジウム、イリジウム、白金、コバルト、ニッケル及びチ
タンより選ばれたものである請求項2記載の遷移金属−
ホスフィン錯体。 - 【請求項4】 一般式(2−a)または(2−b) 【化2】 (式中、Lは請求項1のホスフィン化合物を示し、Yは
一酸化炭素、これより配位力の弱い単座もしくは二座の
中性配位子、オレフィンまたはジエンを示し、Xは水素
原子、1価の陰イオンまたはトリフェニルホスフィンを
示すか、あるいはXとYが一緒になってβ−ジケトナー
トを示す)で表わされるロジウム−ホスフィン錯体。 - 【請求項5】 一般式(2)において、XとYの組合せ
が、(a)Y=CO、X=ハロゲン原子またはシアノ
基、(b)Y=シクロオクタ−1,5−ジエン、X=ハ
ロゲン原子、ClO4、BF4、PF6、CH3COOまた
はシアノ基、(c)Y=ノルボルナジエン、X=ハロゲ
ン原子、ClO4、BF4、PF6、CH3COOまたはシ
アノ基、(d)Y=(CO)2、X=水素原子または(トリ
フェニルホスフィン)2、(e)Y=(CO)3、Y=トリ
フェニルホスフィン、(f)Y=エチレン、X=ハロゲ
ン原子またはシアノ基、(g)Y=ピリジン、X=塩素
原子または臭素原子、および(h)X,Y=β−ジケト
ナートより選ばれたものである請求項4記載のロジウム
−ホスフィン錯体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05253893A JP3313805B2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体 |
EP19940103674 EP0614901B1 (en) | 1993-03-12 | 1994-03-10 | Phosphine compound and transition metal-phosphine complex containing the same as ligand |
DE1994612309 DE69412309T2 (de) | 1993-03-12 | 1994-03-10 | Phosphinverbindung und diese als Ligand enthaltender Übergangsmetall-Phosphinkomplex |
US08/323,492 US5530150A (en) | 1993-03-12 | 1994-10-12 | Phosphine compound, complex containing the phosphine compound as ligand, process for producing optically active aldehyde using the phosphine compound or the complex, and 4-[(R)-1'-formylethyl]azetidin-2-one derivatives |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05253893A JP3313805B2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06263776A JPH06263776A (ja) | 1994-09-20 |
JP3313805B2 true JP3313805B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=12917556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05253893A Expired - Fee Related JP3313805B2 (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0614901B1 (ja) |
JP (1) | JP3313805B2 (ja) |
DE (1) | DE69412309T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69432139T2 (de) * | 1993-03-12 | 2003-07-31 | Takasago International Corp., Tokio/Tokyo | Phosphin-Verbindungen, diese Phosphin-Verbindungen als ligande enthaltende Komplexe, Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiven Aldehyden durch Mittel der Phosphin-Verbindungen oder des Komplexes |
DE19516968A1 (de) * | 1995-05-12 | 1996-11-14 | Basf Ag | Optisch aktive Phosphine, deren Herstellung, deren Metallkomplexe und Anwendung in der asymmetrischen Synthese |
DE19521340A1 (de) * | 1995-06-12 | 1996-12-19 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroxybiarylphosphanen und neue Verbindungen aus dieser Stoffgruppe |
JP3830180B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2006-10-04 | 高砂香料工業株式会社 | 新規ホスフィン−ホスフィナイト化合物およびそれを用いた4−[(r)−1’−ホルミルエチル]アゼチジン−2−オン誘導体の製造方法 |
JP3892932B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2007-03-14 | 高砂香料工業株式会社 | ビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体 |
JP3892931B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2007-03-14 | 高砂香料工業株式会社 | 2個のビニル基を有する光学活性ホスフィン誘導体、それをモノマーとするポリマー、及びそれらの遷移金属錯体 |
DE19725643A1 (de) * | 1997-06-18 | 1998-12-24 | Basf Ag | Optisch aktive Diphosphinliganden |
DE19725796A1 (de) * | 1997-06-18 | 1998-12-24 | Basf Ag | Herstellung optisch aktiver Phospholane, deren Metallkomplexe und Anwendung in der asymmetrischen Synthese |
DE19824121A1 (de) | 1998-05-29 | 1999-12-02 | Basf Ag | Herstellung optisch aktiver Phospholane, deren Metallkomplexe und Anwendung in der asymmetrischen Synthese |
DE19918420A1 (de) * | 1999-04-23 | 2000-10-26 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Bidentate Organophosphorliganden und ihre Verwendung |
DE10355066A1 (de) | 2003-11-25 | 2005-06-23 | Basf Ag | Verfahren zur asymmetrischen Synthese |
US7683186B2 (en) * | 2006-12-11 | 2010-03-23 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | Optically active biaryl phosphorus compound and production process thereof |
US8097749B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-01-17 | Union Carbide Chemical and Plastics Technology Technology | Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis |
CN112794796B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-05-12 | 中海油天津化工研究设计院有限公司 | 一种二异丁烯氢甲酰化制备异壬醛的方法 |
CN111729687B (zh) * | 2020-07-08 | 2022-08-05 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种氢甲酰化催化剂的制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK350383A (da) * | 1982-08-27 | 1984-02-28 | Hoffmann La Roche | Phosphorforbindelser |
JP2733880B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1998-03-30 | 高砂香料工業株式会社 | 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体 |
US5171892A (en) * | 1991-07-02 | 1992-12-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Chiral phospholanes via chiral 1,4-diol cyclic sulfates |
US5360938A (en) * | 1991-08-21 | 1994-11-01 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Asymmetric syntheses |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP05253893A patent/JP3313805B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-10 EP EP19940103674 patent/EP0614901B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-10 DE DE1994612309 patent/DE69412309T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0614901A1 (en) | 1994-09-14 |
DE69412309D1 (de) | 1998-09-17 |
EP0614901B1 (en) | 1998-08-12 |
DE69412309T2 (de) | 1998-12-17 |
JPH06263776A (ja) | 1994-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5171892A (en) | Chiral phospholanes via chiral 1,4-diol cyclic sulfates | |
JP3148136B2 (ja) | 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒 | |
JP3313805B2 (ja) | ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体 | |
US5206399A (en) | 2,2'-bis(diphenylphosphino)-5,5',6,6',7,7',8,8'-octahydro-1,1'-binaphthyl and transition metal complex containing the same as ligand | |
JP2733880B2 (ja) | 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体 | |
US5530150A (en) | Phosphine compound, complex containing the phosphine compound as ligand, process for producing optically active aldehyde using the phosphine compound or the complex, and 4-[(R)-1'-formylethyl]azetidin-2-one derivatives | |
JP3493266B2 (ja) | 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 | |
JP3770639B2 (ja) | 光学活性ジホスフィンの製造方法 | |
JP4005800B2 (ja) | 新規不斉ホスフィン配位子 | |
JP3338243B2 (ja) | 光学活性非対称ジホスフィン化合物及びその製造方法 | |
JP4005801B2 (ja) | 新規なホスフィン配位子 | |
JP3441605B2 (ja) | 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法 | |
JPH06263681A (ja) | 光学活性アルデヒド類の製造法 | |
JPH08245664A (ja) | 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法 | |
EP0614902B1 (en) | Phosphine compounds and transition metal-phosphine complexes containing them as ligands | |
JP3146186B2 (ja) | 新規なジホスホナート化合物、その製造中間体およびその製造方法 | |
US6472539B1 (en) | Production process of diphosphine oxide and diphosphonate | |
JPH0730104B2 (ja) | ルテニウム―ホスフィン錯体 | |
Liu | Asymmetric synthesis of chiral phosphines and arsines promoted by organometallic complexes | |
JPH07179483A (ja) | 光学活性ホスホネートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |