JP3493266B2 - 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 - Google Patents
新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法Info
- Publication number
- JP3493266B2 JP3493266B2 JP26111296A JP26111296A JP3493266B2 JP 3493266 B2 JP3493266 B2 JP 3493266B2 JP 26111296 A JP26111296 A JP 26111296A JP 26111296 A JP26111296 A JP 26111296A JP 3493266 B2 JP3493266 B2 JP 3493266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- optically active
- formula
- transition metal
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0073—Rhodium compounds
- C07F15/008—Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/24—Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
- B01J31/2404—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
- B01J31/2409—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/143—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
- C07C29/145—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0033—Iridium compounds
- C07F15/004—Iridium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0046—Ruthenium compounds
- C07F15/0053—Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/006—Palladium compounds
- C07F15/0066—Palladium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/50—Organo-phosphines
- C07F9/5027—Polyphosphines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/60—Reduction reactions, e.g. hydrogenation
- B01J2231/64—Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
- B01J2231/641—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
- B01J2231/643—Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0261—Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
- B01J2531/0266—Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/821—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/822—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/824—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/82—Metals of the platinum group
- B01J2531/827—Iridium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/847—Nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
ン化合物、その化合物の製造方法、その化合物を配位子
とする遷移金属錯体に関する。また、その遷移金属錯体
を用いてアセトールを不斉水素化し、光学活性体を製造
する方法に関する。
化反応、不斉異性化反応、不斉ヒドロシリル化反応等が
知られており、これら反応に共存させる触媒能を有する
錯体として、遷移金属錯体が知られている。なかでもル
テニウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム等の遷移
金属錯体に光学活性な三級ホスフィン化合物が配位した
錯体は、不斉合成反応の触媒として優れた性質を有する
ものである。この性能を更に高めるために、色々な構造
のホスフィン化合物が数多く報告されている。(例え
ば、日本化学会編 化学総説32”有機金属錯体の化
学” 237−238頁、昭和57年)、(”Asym
metric Catalysis In Organ
ic Synthesis”,野依良治著,A Wil
ey−Interscience Publicati
on,1996年)。
フィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、BINAPと
いう)は優れた光学活性ホスフィンのひとつであり、こ
のBINAPを配位子としたロジウム錯体(特開昭55
−61973号公報)、及びルテニウム錯体(特開昭6
1−6390号公報)が既に報告されている。更に、
2,2’−ビス「ジ−(p−トリル)ホスフィノ」−
1,1’−ビナフチル(以下、p−TolBINAPと
いう)を配位子としたロジウム錯体(特開昭60−19
9898号公報)、及びルテニウム錯体(特開昭61−
63690号公報)についても、不斉水素化反応、不斉
異性化反応において良好な結果を与えることが報告され
ている。さらには、2,2’−ビス〔ジ−(3,5−ジ
アルキルフェニル)ホスフィノ〕−1,1’−ビナフチ
ルのルテニウム錯体が、β−ケトエステル類の不斉水素
化反応に優れた結果を与えることが、特開平3−255
090号公報に報告されている。
反応基質によってはさらに優れた結果をもたらすよう工
夫する余地が残されている。
な光学活性ジホスフィン化合物を提供すること目的とす
る。また、本発明は不斉合成反応における選択性(化学
選択性、エナンチオ選択性)、触媒活性等に優れた新規
触媒、とくに不斉水素化反応に有効な新しい触媒を見い
だすことを目的とするものである。
決するために、鋭意開発を重ねた結果、2,2’−ジフ
ェニルホスフィノ−5,5’−ジクロロ−4,4’,
6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル(以
下、CM−BIPHEMPということがある)の遷移金
属錯体が不斉水素化反応に有効であることを見いだし
た。
トンの不斉水素化反応において良好な触媒活性およびエ
ナンチオ選択性を発揮することを見出し、さらに研究を
重ね、逐に本発明を完成した。
光学活性ジホスフィン化合物は、下記一般式で表され
る。
子を、R1はおよびR2は、炭素数が1ないし3のアル
キル基を表す。このアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基またはイソプロピル基が例示でき
る。以下、煩雑さを避けるために、本発明の光学活性な
化合物として、下記(化8)で表される化合物を例にし
て、本発明を説明するが、本発明はこの例に限定される
ものではない。
は
R4はメチル基またはエチル基を示す)であり、より好
ましい化合物は
らに好ましい化合物は
し、モノホスフィニルモノトリフラート体を得、部分還
元して、下式
誘導体を調製し、(B)ついで、この誘導体から光学活
性なジホスフィンオキシドを得、さらに還元させる2段
階製造法により製造することができる。
(1−3)
この化合物は、好ましくは(式1)の反応式によって示
される方法により、製造される。
ジンの存在下、無水トリフラート(Tf20)を反応さ
せジトリフラート体(5)を調製する。このジトリフラ
ート体(5)に酢酸パラジウム、1,4−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)ブタン(以下、dppb)ということ
がある)とN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在
下、ジフェニルホスフィンオキシドを反応させて、ジト
リフラート体(5)のモノホスフィニル化により化合物
(4)を得る。ついで、N,N−ジメチルアニリンの存
在下、トリクロロシランを用いて化合物(4)のホスフ
ィニル部分を還元して化合物(3)を得、第1段階を終
了する。次に、該化合物(3)に触媒量のニッケル−ホ
スフィン錯体{Ni(dppe)C12}(式中、dp
peは1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを
意味する)と1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタン(以下、DABCOということがある)の存在
下、ジフェニルホスフィンオキシドを反応させた後、過
酸化水素水で処理すると、ジホスフィンオキシド化合物
(2)が得られる。この化合物(2)をN,N−ジメチ
ルアニリンの存在下、トリクロロシランを用いて還元す
ると目的とするCM−BIPHEMPが高効率で製造で
きる。
次の方法でも調製することができる。前記式(1)で示
される方法において、ラセミ体の2,2’−ジヒドロキ
シ−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラ
メチル−1,1’−ビフェノール(71)を光学活性な
化合物(7)の代わりに用い、それ以外−例えば共存さ
せる試薬など−は何ら代えることなく、反応を進行させ
てラセミ体の化合物(71)からラセミ体の化合物(2
1)を合成する。ついで光学活性なジベンゾイル酒石酸
を添加反応せしめ、クロロホルム−酢酸エチル混合溶媒
を用いて光学分割した後、得られた光学活性体を加水分
解し、さらに還元して、目的とするCM−BIPHEM
Pを得ることができる(式2を参照)。
ための出発物質である前記光学活性な化合物(7)は、
例えば4−クロロ−m−キシレノール(8)を硫酸鉄を
用いて酸化カップリングし2,2’−ジヒドロキシ−
5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメチ
ル−1,1’−ビフェノール(71)4,4’−ジクロ
ロ−3,3’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビ
フェニノール(71)を得、次に、該化合物(71)を
公知の光学分割法を利用することにより容易に調製する
ことができる。好ましい光学分割法としては、前記化合
物(71)に(1R,2R)−ジアミノシクロヘキサン
を添加反応せしめ、トルエンを用いて光学分割した後、
得られた光学活性体を加水分解して、目的とする化合物
(7)を得ることができる(式3を参照)。
5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメチ
ル−1,1’−ビフェノール(71)をオキシ塩化リ
ン、(S)−(−)−1−フェニルエチルアミンの存在
下リン酸アミド体(ジアステレオマー)に誘導した後、
このリン酸アミド体を光学分割し、得られた光学活性体
(6)を水酸化ナトリウムで加水分解することによって
も得ることができる(式4を参照)。
EMPを遷移金属化合物と反応させることにより錯体が
得られる。ここで、CM−BIPHEMPは所謂配位子
として遷移金属と結合されている。この錯体は、とくに
不斉水素化反応の触媒として有用である。この錯体は例
えば式(9)あるいは式(10)で表されるものであ
る。 MmLnXpAq (9) (式中、Mは遷移金属を、Lは本発明のジホスフィン化
合物を示し、MがRhのとき、XはCl、Br又はI
で、m、nおよびpは1で、qは0であり、MがRuで
Xがアセトキシのとき、mおよびnは1で、pは2で、
qは0であり、MがRuでXがClのとき、mおよびn
は2で、pは4で、qは1で、Aはトリエチルアミンで
あり、MがRuでXがπ−メタリル基のとき、mおよび
nは1で、pは2で、qは0であり、MがIrのとき、
XはCl、Br又はIで、m、nおよびpは1で、qは
0であり、MがPdでXがClのとき、mおよびnは1
で、pは2で、qは0であり、MがPdでXがπ−アリ
ル基のとき、m、nおよびpは1で、qは0であり、M
がNiのとき、XはCl、Br又はIで、mおよびnは
1で、pは2で、qは0である。
0) (式中、Mは遷移金属を、Lは本発明のジホスフィン化
合物を示し、MがRhのとき、Xはcod又はnbd
を、DはBF4、ClO4、PF6又はBPh4で、
m、n、pおよびrは1で、qは0であり、MがRuの
とき、XがCl、Br又はIで、Aがベンゼン又はp−
シメンで、DがCl、Br又はIで、m、n、p、qお
よびrは1であり、または、MがRuのとき、DがBF
4、ClO4、PF6又はBPh4で、mおよびnは1
で、pおよびqは0で、rは2であり、MがIrとき、
Xはcod又はnbdを、DはBF4、C1O4、PF
6又はBPh4で、m、n、pおよびrは1で、qは0
であり、MがPdのとき、DがBF4、ClO4、PF
6又はPh4で、m、nおよびrは1で、pおよびqは
0である。ただし、Phはフェニル基を、codは1、
5−シクロオクタジエンを、nbdはノルボルナジエン
を示す。
記のとおりである。ルテニウム錯体を製造する方法とし
ては、文献(T.Ikariya,Y.Ishii,
H.Kawano,T.Arai,M.Saburi,
S.Yoshikawa,and S.Akutaga
wa,J.Chem.Soc.,Chem.Commu
n.,922(1988))に記載のように、例えば
[Ru(cod)Cl2]nとCM−BIPHEMPを
トリエチルアミンの存在下にトルエン溶媒中で加熱還流
することで調製できる。また、文献(K.Mashim
a,K.Kusano,T.Ohta,R.Noyor
i,H.Takaya,J.Chem.Soc.,Ch
em.Commun.,1208(1989))に記載
の方法で、例えば[Ru(p−cymene)I2]2
とCM−BIPHEMPとを塩化メチレンとエタノール
中で加熱撹拌することにより調製することができる。好
ましいルテニウム錯体を下記表1に示す。
は、日本化学会編「第4版 実験化学講座」、第18
巻、有機金属錯体、1991年 丸善 339−344
頁に記載の方法に従い、例えばビス(1,5−シクロオ
クタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロホウ酸塩と
CM−BIPHEMPを反応せしめて合成することがで
きる。好ましいロジウム錯体を下記表2に示す。
ma,T.Akutagawa,X.Zhang,T.
Taketomi,H.Kumobayashi,S.
Akutagawa,J.Organomet.Che
m.,1992,428,213.)に記載の方法によ
って、例えばCM−BIPHEMPと[Ir(cod)
(CH3CN)2]BF4とを、テトラヒドロフラン中
にて攪拌下に反応せしめることで容易に調製できる。好
ましいイリジウム錯体は下記表3に示す。
i and T.Hayashi,J.Am.Che
m.Soc.,1991,113,9887)に記載の
方法により、例えばCM−BIPHEMPとπ−アリル
パラジウムクロリドとを反応せしめることで容易に調製
できる。好ましいパラジウム錯体を下記表4に示す。
「第4版 実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1
991年、376頁 丸善の方法により、例えばCM−
BIPHEMPと塩化ニッケルとを、イソプロパノール
とエタノールとの混合溶媒に溶解し、加熱攪拌すること
により調製できる。好ましいニッケル錯体は、例えば次
のものである。 NiCl2(L),NiBr2(L),NiI2(L)
素化反応の触媒として利用できる。この金属錯体触媒は
多くの物質を不斉水素化することができるが、とくにル
テニウムを用いた錯体触媒はアセトールの不斉水素化に
極めて高い活性を示す。なお、不斉水素化反応は常法に
よるものであり、何ら限定されるものではない。
とができるが、そのなかでもとくにアセトールを不斉水
素化することが好ましい。この場合、アセトールに対し
て1/1000−1/10000モル濃度のルテニウム
−錯体を用いると不斉水素化反応が速やかに進行し、生
成する不斉水素化物の純度や光学純度に優れた結果を得
ることができる。不斉水素化反応は、室温から100度
(摂氏)程度の温度で、30分から72時間程度、水素
圧は5気圧から50気圧程度で行うと好ましい結果が得
られる。
遷移金属錯体の配位子として利用できる。この新規なC
M−BIPHEMPを配位子とする遷移金属錯体は不斉
水素化反応の触媒として有用であるが、とくに遷移金属
としてルテニウムを用いた錯体はヒドロキシアセトンの
不斉水素化反応において、BINAP、p−TolBI
NAP等のルテニウム錯体より高いエナンチオ選択性を
与えるものであり、産業的にも極めて有用である。
るが、本発明はこれらによって何ら限定されるものでは
ない。なお、各実施例における物性の測定に用いた装置
は次の通りである。 核磁気共鳴 1H NMR Bruker AM400
(400MHz) 31P NMR Bruker AM400 (162
MHz) 融点 Yanaco MP−500D 旋光度 日本分光株式会社 DIP−4 ガスクロマトグラフィー(GLC)Hewlett P
ackard 5890−II 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)島津製作所
LC10AT&SPD10A 質量分析(MASS) 日立製作所 M−80B
ロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−
ビフェニルの合成 4−クロロ−m−キシレノール(20.17g,0.1
25mol)、Fe2(SO4)3・nH20(18
3.6g,0.275mol)、水(1.0リットル)
の混合物を48時間加熱還流した。反応液を室温まで冷
却した後、吸引濾過した。不溶物を酢酸エチル(100
ml)に溶解し、水、飽和食塩水の順に洗浄した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した(粗生成
物 18.55g)。粗生成物を混合溶媒(トルエン
(50ml)とアセトン(10ml))から再結晶し表
題化合物3.42gを得た。母液をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、9:1〜
4:1容量比)で精製し、6.06gの表題化合物を得
た。総収量9.48g(収率.49%)
ロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−
ビフェニルの光学分割 2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジクロロ−4,
4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル
(20.00g,64.3mmol)、(1R,2R)
−ジアミノシクロヘキサン(22.03g,192.9
mmol)、トルエン(100ml)の混合物を30分
間加熱還流する。室温まで冷却し、生じた結晶を濾取す
る。得られた結晶をトルエン(50ml)から再結晶し
13.7gの結晶を得た。結晶を酢酸エチル(200m
l)に溶解し、2N 塩酸(200ml)を加え室温で
1時間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル
(100ml)で抽出した。合わせた有機層を水、飽和
食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥した。溶
媒を減圧留去し(R)−(+)−2,2’−ジヒドロキ
シ−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラ
メチル−1,1−ビフェニル7.78g(収率39.4
%)を得た。この化合物を液体クロマトグラフィー(カ
ラム:CHIRALCEL OD−H(市販品):ヘキ
サン/イソプロパノール)にて測定すると99%ee以
上であることがわかった。 [α]D24 +68.8°(c=1.00,MeO
H)
ロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−
ビフェニルの光学分割(前記とは異なる方法) 窒素気流下、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジク
ロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−
ビフェニル(20.11g,64.62mmol)、ピ
リジン(39.12g,494.6mmol)の塩化メ
チレン(80ml)溶液に、オキシ塩化リン(10.5
3g,68.66mmol)を滴下し、2時間加熱還流
した。室温まで冷却した後、(S)−(−)−1−フェ
ニルエチルアミン(35ml)とピリジン(20ml)
の混合物を滴下し、28時間加熱還流した。反応終了
後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル(500ml)に溶
かした。有機層を1N 塩酸(200ml)、水(10
0ml)、飽和食塩水(100ml)で洗った後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー精製し23.25g
のリン酸アミド体が得られた。アセトニトリル(100
ml)で二度洗浄し、酢酸エチルから再結晶すると、の
リン酸アミド体6.33g(収率21%)が得られた。
この化合物を液体クロマトグラフィー(カラム:CHI
RALCEL OD−H:ヘキサン/イソプロパノー
ル)にて測定すると99%ee以上であることがわかっ
た。 mp:171−181℃ 1H−NMR(CDCl3)δ7.33−7.41(5
H,m),7.14(1H,s),6.07(1H,
s),4.65(1H,m),3.07(1H,t,J
=10.4Hz),2.42(3H,s),2.23
(3H,s),2.15(3H,s),2.11(3
H,s),1.54(3H,δ,J=6.8Hz) 31P−NMR(CDCl3)δ10.7(s) Mass spectrum m/z 475(M+) [α]D24 −83.8°(c=0.222,CHC
l3) 前記リン酸アミド体(3.00g,6.3mmo1)、
水酸化ナトリウム(1.6g,38.4mmol)、水
(15ml)、メタノール(15ml)の混合物を室温
で一晩撹拌した。1N 塩酸(50ml)を加え、酢酸
エチル(100ml)で抽出した。有機層を水、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧
留去すると、(R)−(+)−2,2’−ジヒドロキシ
−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメ
チル−1,1’−ビフェニル(1.38g,70%)を
得た。
(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5,5’−
ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,
1’−ビフェニルの合成 窒素気流下、(R)−(+)−2,2’−ジヒドロキシ
−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメ
チル−1,1’−ビフェニル(24.00g,77.1
2mmol)、ピリジン(15.25g,192.80
mmol)を塩化メチレン(170ml)に溶かし、0
℃に冷却する。そこへ、無水トリフラート(47.87
g,169.67mmol)を滴下し、その後、室温で
一晩撹拌する。溶媒を減圧留去した後、ジエチルエーテ
ル(300ml)に溶解し、5%塩酸(200ml)を
加え洗浄する。有機層を水、食塩水で洗った後、無水硫
酸マグネシウムで乾操し溶媒を減圧留去すると43gの
粗生成物が得られた。ヘキサン(100ml)に溶解
し、活性炭処理後、再結晶すると37g(収率83%)
で得られた。
スフィニル−2’−トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラ
メチル−1,1’−ビフェニルの合成 (R)−(−)−2,2’−ビス(トリフルオロメタン
スルホニルオキシ)−5,5’−ジクロロ−4,4’,
6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル(30
g,52.15mmol)、ジフェニルホスフィンオキ
シド(純度90%,14.06g,62.58mmo
l)、Pd(OCOCH3)2(1.17g,5.21
5mmol)、dppb(2.22g,5.215mm
ol)、ジイソプロピルエチルアミン(10.11g,
78.22mmol)をジメチルスルホキシド(210
ml)に溶かし、100℃で19時間撹拌した。5%塩
酸(300ml)、酢酸エチル(200ml)を加え室
温で1時間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチ
ル(200ml)で2回抽出後、合わせた何機層を水
(200mlx2)、飽和食塩水(200mlx2)で
洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去し、粗生成物(45g)を得た。シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1〜
1:1容量比)精製し、ヘキサン洗浄すると、白色固体
の表題化合物24.53g(収率75%)が得られた。 mp:165.7−168.0℃ 1H−NMR(CDCl3)δ7.35−7.55(1
0H,m),7.13(1H,δ,J=13.6H
z),6.80(1H,s),2.38(3H,s),
2.37(3H,s),2.03(3H,s),1.7
9(3H,s) 31P−NMR(CDCl3)δ28.1(s) Mass spectrum m/z 627(M+) [α]D24 +25.4°(c=0.100,CHC
l3)
スフィノ−2’−(トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ)−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テト
ラメチル−1,1’−ビフェニルの合成 (R)−(+)−2−ジフェニルホスフィニル−2’−
(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5,5’−
ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,
1’−ビフェニル(24.00g,38.25mmo
l)、N,N−ジメチルアニリン(25.49g,2
6.7mmol)、トルエン(360ml)中に、トリ
クロロシラン(25.91g,191.26mmol)
を加え、50℃から3時間かけて溶媒の沸点まで昇温
し、還流下で6時間撹拌した。反応混合物を氷浴下冷却
し、25%水酸化ナトリウム(200ml)を加えた。
有機層を分離し、水層をトルエン(150mlx2)で
抽出した。合わせた有機層を5%塩酸(100mlx
2,)、水(100mlx2)、飽和食塩水(100m
l)の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去した。残渣をヘキサンから再結晶し、表題
化合物20.84g(収判9%)を得た。 mp:126−128℃ 1H−NMR(CDCl3)δ7.08−7.30(1
1H,m),6.91(1H,δ,j=3.3Hz),
2.47(3H,s),2.33(3H,s),2.0
4(3H,s),1.55(3H,s) 31P−NMR(CDCl3)δ−12.4(s) Mass spectrum m/z 611(M+) [α]D24 +3.8°(c=0.211,CHCL
3)
ニルホスフィニル−5,5’−ジクロロ−4,4’,
6,6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニルの合成 (R)−(+)−2−ジフェニルホスフィノ−2’−
(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5,5’−
ジクロロ−4,4’,6,6’−ジメチル−1,1’−
ビフェニル(20.40g,33.36mmol)、N
i(dppe)Cl2(1.762g,3.34mmo
l)、ジフェニルフォスフィンオキシド(10.76,
53.37mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2,
2,2]オクタン(7.486g,66.73mmo
l)を、ジメチルホルムアミド(200ml)に溶か
し、100℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、
水(150ml)、塩化メチレン(150ml)を加
え、室温で1時間撹拌した。分液後、水層を塩化メチレ
ン(100mlx2)で抽出し、合わせた有機層を5%
塩酸(100mlx2)、水(100mlx2)で洗浄
した。10%H202(150ml)を加え、室温で1
時間撹拌した。0.5N 水酸化ナトリウム(100m
l)を加えて1時間撹拌した後、分液した。有機層を水
(200ml)、飽和食塩水(200ml)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去すると
27gの粗生成物が得られた。酢酸エチル(30ml)
から再結晶し、表題化合物が22.43g(収率99
%)得られた。 mp:321.5−323.0℃ 1H−NMR(CDCl3)δ7.32−7.76(2
0H,m),6.95(2H,δ,J=13.8H
z),2.30(6H,s),1.34(6H,s) 31P−NMR(CDCl3)δ28.4(s) Mass spectrum m/z 678(M+) [α]D24+62.6°(c=0.593,CHCl
3)
MPの合成(R)−(+)−2,2'−ジフェニルホス
フィニル−5,5'−ジクロロ−4,4',6,6'−テ
トラメチル−1,1'−ビフェニル(410mg,0.
780mmol)、ジメチルアニリン(1.04g,
8.579mmol)、トルエン(15ml)中にトリ
クタロロシラン(1.06g,7.80mmol)を滴
下し、還流下で12時間撹拌した。反応混合物を氷冷し
た25% NaOH(30ml)中に注ぎ、室温で30
分間撹拌した。分液後、水層をトルエン(15mlx
2)で抽出し、合わせた有機層を5%塩酸(30mlx
2,)、水(30mlx2)、飽和食塩水(30ml)
で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去し、粗生成物430mgを得た。シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1
容量比)精製し、ヘキサン洗浄すると、白色固体の表題
化合物410mg(収率81%)が得られた。 mp:219.0−221.5℃1 H−NMR(CDCl3)δ 7.20−7.32
(20H,m),6.93(2H,s),2.32(6
H,s),1.26(6H,s)31 P−NMR(CDCl3)δ −13.3(s) Mass spectrum m/z 647(M+) [α]D24+58.3°(c=0.647,CHCl
3)
5’−ジクロロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−
1,1’−ビフェニルの光学分割 2,2’−ジフェニルホスフィニル−5,5’−ジクロ
ロ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビ
フェニル(19.37g,28.51mmol)とクロ
ロホルム(130ml)の混合物を還流させた。その中
に、(−)−ジベンゾイル−L−酒石酸(11.26
g,29.93mmol)の酢酸エチル(65ml)溶
液を加えた。30分間撹拌後、室温まで冷却し、生じた
結晶(13.40g)を濾取する。得られた結晶をクロ
ロホルム(78ml)、エタノール(3ml)に溶かし
て還流し、酢酸エチル(70ml)を加え、室温で放置
する。生じた結晶を濾取し、クロロホルム(100m
l)、2N:水酸化ナトリウム(100ml)を加えて
30分間撹拌する。分液後、有機層を1N:水酸化ナト
リウム(150ml)、水(100ml)、飽和食塩水
(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、(+)−2,2’−ジフェニル
ホスフィニル−5,5’−ジクロロ−4,4’,6,
6’−テトラメチル−1,1’−ビフェニル8.61g
(収率45%)を得た。この化合物を液体クロマトグラ
フィー(カラム:CHIRALPAK OT(+)(市
販品):メタノール)にて測定すると99%ee以上で
あることが分かった。
(+)−CM−BIPHEMP)]Clの調製 [Ru(benzene)Cl2]2(19.3mg,
0.039mmol)、実施例1で得られた(R)−
(+)−CM−BIPHEMP(50mg,0.077
mmol)、塩化メチレン(3ml)、エタノール(3
ml)の混合物を50℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧
留去後、真空乾燥し、表題化合物を得た。 31P−NMR(CDCl3)δ23.7(δ,J=6
2Hz),42.2(δ,J=63Hz)
(+)−CM−BIPHEMP)]Iの調製 [Ru(p−cymene)I2]2(37.7mg,
0.039mmol)、実施例1で得られた(R)−
(+)−CM−BIPHEMP(50mg,0.077
mmol)、塩化メチレン(3ml)、エタノール(3
ml)の混合物を50℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧
留去後、真空乾燥し、表題化合物を得た。 31P−NMR(CDCl3)δ24.8(δ,J=6
2Hz),42.6(δ,J=59Hz)
g,0.735mmol)、実施例1で得られた(R)
−(+)−CM−BIPHEMP(500mg,0.7
72mmol)、トリエチルアミン(0.45ml)、
トルエン(20ml)の混合物を18時間加熱還流し
た。溶媒を減圧留去後、真空乾燥し、Ru−錯体(Ru
2Cl4[(R)−(+)−CM−BIPHEMT]2
NEt3)を得た。この錯体(11.7mg,0.00
67mmol)、ヒドロキシアセトン(3.0g,0.
041mol)、メタノール6mlをステンレスオート
クレーブに入れ、65℃、水素圧10atmで、16時
間加熱撹拌した。この反応混合物をガスタロマトグラフ
ィー(カラム:α−DEX(市販品))にて測定すると
R体が97.8%、S体が2.2%含まれていることが
分かり、95.6%eeであることが分かった。なお、
転化率は100%であった。
Claims (6)
- 【請求項1】下式 【化1】 (式中、Phはフェニル基を、Xは塩素原子または臭素
原子を、R1およびR2は炭素数が1ないし3のアルキ
ル基を示す)で表される光学活性ジホスフィン化合物。 - 【請求項2】 (A)下式 【化2】 (式中、X、R1、R2は上記に示されたものと同じ
で、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を示す。)
で表される光学活性な(R)−(+)−2、2'−ジヒ
ドロキシ−5、5'−ジハロ−4、4'、6、6'−テト
ラアルキル−1、1'−ビフェニルのジトリフラート体
と、ジフェニルホスフィンオキシドを反応させて、 下式 【化3】 (式中、Ph、X、R1、R2、Tfは上記に示された
ものと同じ)で表される光学活性なモノホスフィニルモ
ノトリフラート誘導体を得、この化合物を還元して、下
式 【化4】 (式中、Ph、X、R1、R2、Tfは上記に示された
ものと同じ)で表される光学活性なモノホスフィノモノ
トリフラート誘導体を調製し、(B)ついで、このモノ
ホスフィノモノトリフラート誘導体と、ジフェニルホス
フィンオキシドを反応させて、下式 【化5】 (式中、Ph、X、R1、R2は上記に示されたものと
同じ)で表される光学活性なジホスフィンオキシド化合
物とし、さらにこの化合物を還元することを特徴とする
下式 【化6】 (式中、Ph、X、R1、R2は上記に示されたものと
同じ)で表される光学活性ジホスフィン化合物の2段階
製造方法。 - 【請求項3】 A工程のモノホスフィニル化反応をパラ
ジウム−ホスフィン錯体と塩基の存在下に行い、B工程
のジホスフィニル化反応をニッケル−ホスフィン錯体と
塩基の存在下に行う請求項2記載の光学活性ジホスフィ
ン化合物の2段階製造方法。 - 【請求項4】式(9)で表される遷移金属錯体。 MmLnXpAq (9) (式中、Mは遷移金属を、Lは請求項1記載のジホスフ
ィン化合物を示し、MがRhのとき、XはCl、Br又
はIで、m、nおよびpは1で、qは0であり、MがR
uでXがアセトキシのとき、mおよびnは1で、pは2
で、qは0であり、MがRuでXがClのとき、mおよ
びnは2で、pは4で、qは1で、Aはトリエチルアミ
ンであり、MがRuでXがπ−メタリル基のとき、mお
よびnは1で、pは2で、qは0であり、MがIrのと
き、XはCl、Br又はIで、m、nおよびpは1で、
qは0であり、MがPdでXがClのとき、mおよびn
は1で、pは2で、qは0であり、MがPdでXがπ−
アリル基のとき、m、nおよびpは1で、qは0であ
り、MがNiのとき、XはCl、Br又はIで、mおよ
びnは1で、pは2で、qは0である。 - 【請求項5】式(10)で表される遷移金属錯体。 〔MmLnXpAq〕Dr (10) (式中、Mは遷移金属を、Lは請求項1記載のジホスフ
ィン化合物を示し、MがRhのとき、Xはcod又はn
bdを、DはBF4、ClO4、PF6又はBPh4
で、m、n、pおよびrは1で、qは0であり、MがR
uのとき、XがCl、Br又はIで、Aがベンゼン又は
p−シメンで、DがCl、Br又はIで、m、n、p、
qおよびrは1であり、または、MがRuのとき、Dが
BF4、ClO4、PF6又はBPh4で、mおよびn
は1で、pおよびqは0で、rは2であり、MがIrと
き、Xはcod又はnbdを、DはBF4、C1O4、
PF6又はBPh4で、m、n、pおよびrは1で、q
は0であり、MがPdのとき、DがBF4、ClO4、
PF6又はPh4で、m、nおよびrは1で、pおよび
qは0である。ただし、Phはフェニル基を、codは
1、5−シクロオクタジエンを、nbdはノルボルナジ
エンを示す。 - 【請求項6】 請求項4または5記載の遷移金属錯体の
存在下に、ヒドロキシアセトンを不斉水素化することを
特徴とする光学活性体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26111296A JP3493266B2 (ja) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 |
US08/918,347 US5847222A (en) | 1996-08-27 | 1997-08-26 | Optically active diphosphine compound, method for making the compound, transition metal complex having the compound as ligand and method for making optically active substance by use of the complex |
DE69713841T DE69713841T2 (de) | 1996-08-27 | 1997-08-27 | Optisch aktive Diphospin Verbindungen,Verfahren zu ihrer Herstellung, Übergangsmetall Komplexe, die diese Verbindungen als Ligand enthalten und Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Substanzen unter Verwendung dieser Komplexe |
EP97402005A EP0826691B1 (en) | 1996-08-27 | 1997-08-27 | Optically active diphosphine compound, method for making the compound, transition metal complex having the compound as ligand and method for making optically active substance by use of the complex |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26111296A JP3493266B2 (ja) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1067789A JPH1067789A (ja) | 1998-03-10 |
JP3493266B2 true JP3493266B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=17357264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26111296A Expired - Fee Related JP3493266B2 (ja) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847222A (ja) |
EP (1) | EP0826691B1 (ja) |
JP (1) | JP3493266B2 (ja) |
DE (1) | DE69713841T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307087B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-10-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon |
US7223879B2 (en) * | 1998-07-10 | 2007-05-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon |
EP1214328B1 (en) | 1999-09-20 | 2006-05-03 | The Penn State Research Foundation | Chiral phosphines, transition metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions |
US6420611B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-07-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Composition comprising polymeric phosphite |
JP2003535869A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-12-02 | カイロテック・テクノロジー・リミテッド | 不斉触媒用キラル配位子 |
DE10044793A1 (de) * | 2000-09-11 | 2002-04-04 | Bayer Ag | Diphosphine |
WO2002040491A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | The Penn State Research Foundation | Ortho substituted chiral phosphines and phosphinites and their use in asymmetric catayltic reactions |
FR2816946B1 (fr) * | 2000-11-17 | 2004-04-02 | Ppg Sipsy | Diphosphines chirales dissymetriques, leurs utilisations pour la preparation de complexes diphosphino-metalliques, et les complexes diphosphino-metalliques ainsi obtenus |
US6489517B1 (en) * | 2001-11-26 | 2002-12-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing 3,3′,6,6′-tetraalkyl-2,2′-biphenols and 3,3′,6,6′-tetraalkyl-5,5′-dihalo-2,2′-biphenols |
WO2003061825A1 (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Dsm Ip Assets B.V. | Process for preparing nonracemic chiral alcohols |
US7663004B2 (en) | 2002-04-22 | 2010-02-16 | The Curators Of The University Of Missouri | Method of producing lower alcohols from glycerol |
US8252961B2 (en) | 2002-04-22 | 2012-08-28 | The Curators Of The University Of Missouri | Method of producing lower alcohols from glycerol |
US8017816B2 (en) | 2002-04-22 | 2011-09-13 | The Curators Of The University Of Missouri | Method of producing lower alcohols from glycerol |
BRPI0507874B1 (pt) * | 2004-03-25 | 2019-03-12 | Galen J. Suppes | Processos para converter glicerol em propileno glicol e também em acetol com seletividade elevada |
JP5501636B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2014-05-28 | 国立大学法人東京工業大学 | Biphep誘導体を配位子とする光学活性遷移金属錯体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK350383A (da) * | 1982-08-27 | 1984-02-28 | Hoffmann La Roche | Phosphorforbindelser |
DE4330730A1 (de) * | 1993-09-10 | 1995-03-16 | Bayer Ag | Neue Bisphosphine für asymmetrische Hydrierkatalysatoren |
DE59407903D1 (de) * | 1993-10-08 | 1999-04-15 | Hoffmann La Roche | Optisch aktive phosphorverbindungen |
DE4422672A1 (de) * | 1994-06-30 | 1996-01-04 | Hoechst Ag | Halogenierte Biphenyl-2,2'-diyl-bis-diphenylphosphine, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
DE19522293A1 (de) * | 1995-06-20 | 1997-01-02 | Bayer Ag | Neue Bisphospine als Katalysatoren für asymmetrische Reaktionen |
-
1996
- 1996-08-27 JP JP26111296A patent/JP3493266B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-26 US US08/918,347 patent/US5847222A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-27 DE DE69713841T patent/DE69713841T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-27 EP EP97402005A patent/EP0826691B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69713841T2 (de) | 2003-02-20 |
JPH1067789A (ja) | 1998-03-10 |
EP0826691A2 (en) | 1998-03-04 |
EP0826691A3 (en) | 1999-02-10 |
DE69713841D1 (de) | 2002-08-14 |
US5847222A (en) | 1998-12-08 |
EP0826691B1 (en) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3148136B2 (ja) | 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒 | |
JP3493266B2 (ja) | 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 | |
US5206399A (en) | 2,2'-bis(diphenylphosphino)-5,5',6,6',7,7',8,8'-octahydro-1,1'-binaphthyl and transition metal complex containing the same as ligand | |
US5801261A (en) | Bisphosphines as catalysts for asymmetric reactions | |
JP3313805B2 (ja) | ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体 | |
JP3770639B2 (ja) | 光学活性ジホスフィンの製造方法 | |
JP2733880B2 (ja) | 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体 | |
US5223632A (en) | 2,2'-bis(di-(3,5-dialkylphenyl)phosphino)-1,1'-binaphthyl and transition metal complex containing the samd ligand | |
JP5454756B2 (ja) | ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 | |
JP4290265B2 (ja) | 新規な不斉配位子 | |
PL208407B1 (pl) | Difosfiny, związki pośrednie i metaliczny katalizator chiralny, ich zastosowanie oraz sposób katalitycznego uwodorniania | |
EP1095946B1 (en) | Optically active diphosphine compound, production intermediates therefor, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex | |
US5808162A (en) | Chiral unsymmetric diphosphine compound and transition metal complex containing the same as ligand | |
JP4005801B2 (ja) | 新規なホスフィン配位子 | |
JPH10130286A (ja) | 新規光学活性ジホスフィン及び該化合物より得られる遷移金属錯体及び該錯体の存在下にて光学活性体を得る方法 | |
JP2003171389A (ja) | 新規不斉ホスフィン配位子 | |
JP4148702B2 (ja) | 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒 | |
JP4006453B2 (ja) | 光学活性ジホスフィンモノオキシド | |
JP3146186B2 (ja) | 新規なジホスホナート化合物、その製造中間体およびその製造方法 | |
JP4013217B2 (ja) | 新規なホスフィン化合物、その化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉合成用触媒。 | |
JP2001192391A (ja) | ジホスフィンオキシドおよびジホスホナートの製造方法 | |
Geldbach | The organometallic chemistry of ruthenium (II) MeO-BiPhep and BINAP complexes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |