JP5454756B2 - ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 - Google Patents
ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454756B2 JP5454756B2 JP2008217233A JP2008217233A JP5454756B2 JP 5454756 B2 JP5454756 B2 JP 5454756B2 JP 2008217233 A JP2008217233 A JP 2008217233A JP 2008217233 A JP2008217233 A JP 2008217233A JP 5454756 B2 JP5454756 B2 JP 5454756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diphosphine
- transition metal
- complex
- group
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(上記式中、R1,R2は、各々独立に、シクロアルキル基、非置換若しくは置換フェニル基、または五員複素芳香環残基を示す。)
本実施形態に係る配位子にロジウムを作用させてロジウム錯体を製造する方法としては、製造できる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば“日本化学会編「第4版
実験化学講座」、第18巻、有機金属錯体、1991年、丸善 339−344頁”に記載の方法に従い、ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)ロジウム(I)テトラフロロホウ酸塩とBICMAPを反応せしめて製造することができる。
本実施形態に係る配位子にルテニウムを作用させてルテニウム錯体を製造する方法としては、製造できる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば“T.Ikariya,Y.Ishii,H.Kawano,T.Arai,M.Saburi,S.Yoshikawa,and
S.Akutagawa、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,922(1988)”に記載の方法に従い、[Ru(cod)Cl2]nとBICMAPとをトリエチルアミンの存在下、トルエン溶媒中で加熱還流することで製造できる。
イリジウム錯体は、作製することができる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば“K.Mashima,T.Akutagawa,X.Zhang,T.Taketomi,H.Kumobayashi,S.Akutagawa、J.Organomet.Chem.、1992年、428,213.“に記載の方法に従い、BICMAPと[Ir(cod)(CH3CN)2]BF4とを、テトラヒドロフラン中にて撹拌下に反応させることにより作製できる。なおイリジウム錯体の具体例としては、例えば以下のものを挙げることができる。
パラジウム錯体も、作製することができる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば“Y.Uozumi
and T.Hayashi,J.Am.Chem.Soc.,1991,113,9887.”に記載の方法に従い、BICMAPとπ−アリルパラジウムクロリドを反応させることにより作製できる。なおパラジウム錯体の具体例としては、例えば以下のものを挙げることができる。
ニッケル錯体も、作製することができる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば“日本化学会編「第4版
実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1991年、376頁 、丸善”に記載の方法で作製できる。また、ニッケル錯体は、“Y.Uozumi and T.Hayashi,J.Am.Chem.Soc.,1991,113,9887”に記載の方法に従って、BICMAPと塩化ニッケルとを、イソプロパノ−ルとメタノ−ルの混合溶媒に溶解し、加熱撹拌することで作製することもできる。なお、ニッケル錯体の具体例としては、例えば以下のものを挙げることができる。
銅錯体も、作製することができる限りにおいて限定されるわけではないが、例えば“B.H.Lipshutz,B.Frieman and H.Birkedal、Org.Lett.、2004、6、2305”に記載の方法に従って、BICMAPと塩化銅(I)とを、トルエン中に溶解し、撹拌することで作製できる。なお銅錯体の具体例としては、例えば以下のものを挙げることができる。
反応器に2−ブロモエトキシ−1,4−ジブロモベンゼン0.356g(1mmol)を加え、反応容器内をアルゴンで完全に置換し、さらに無水テトラヒドロフラン2mlを加えた。そして−80 ℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.66M)のヘキサン溶液0.6 mlをゆっくり加えた。そして2時間後さらにn−ブチルリチウム(1.66M)のヘキサン溶液0.6 mlをゆっくり加え、1時間半後にクロロジフェニルホスフィン0.2 ml(1.1mmol)を加えた。−80
℃で23時間撹拌したのち、氷浴下反応器に飽和アンモニウム水溶液を加え反応を止め、酢酸エチルを加えて有機層を分離した。飽和食塩水で処理し硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、0.201gの2−ジフェニルホスフィノ−5,6−ジヒドロベンゾフランを得た。なお、下記に2−ジフェニルホスフィノ−5,6−ジヒドロベンゾフランの融点(m.p.)及び1H−NMRデ−タを示しておく。
1H−NMR(CDCl3):δ3.20 (t, J=8.7Hz,2H),4.55(t, J=8.7Hz,2H),6.69(d,J=7.1Hz,1H),6.87(ddd,J=1.3,7.6 and 8.7Hz,1H), 7.17(dd,J=0.8 and 7.5Hz,1H),7.24−7.35(m,10H).
31P−NMR(CDCl3):δ−4.1
窒素気流下、上記実施例1で得られた2−ジフェニルホスフィノ−5,6−ジヒドロベンゾフランのうち0.304g(1mmol)をクロロホルム5mlに溶解した。次に、この溶液に過酸化水素水2mlを室温にて2時間撹拌を続けた。そして反応液を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液ヘキサン:酢酸エチル=1:3)にて精製し、0.317gの表題化合物を得た。なお下記に2−ジフェニルホスファノ−5,6−ジヒドロベンゾフランの融点および1H−NMRデ−タを示しておく。
1H−NMR(CDCl3):δ3.26 (t, J=8.8Hz,2H),4.59(t, J=8.8Hz,2H),6.99(d,J=12.4Hz,1H),7.18−7.32(m,2H),7.41−7.57(m,6H),7.62−7.72(m,4H).
31P−NMR(CDCl3):δ30.0
反応器に、上記実施例2で得られたホスフィンオキシド0.961g(3mmol)を加え、反応容器内をアルゴンで完全に置換し、さらに無水テトラヒドロフラン24mlを加えた。−80
℃に冷却した後、t−ブチルリチウム(1.66M)のテトラヒドロフラン溶液0.6mlをゆっくり加えた。3時間後に塩化鉄(III)0.591g(3.6mmol)を加えた。−80 ℃で16時間撹拌したのち、反応液をセライトろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解し、6N水酸化ナトリウム水溶液、6N塩酸で処理し硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液クロロホルム:メタノ−ル=40:1)にて精製し、0.409gの表題化合物を得た。なお、下記に、(±)−2,2’−ジフェニルホスファノ−1,1’−ビ−5,6−ジヒドロベンゾフランの融点及び1H−NMRのデ−タを示しておく。
1H−NMR(CDCl3):δ2.92−3.18(m,4H),3.78(dd,J=8.7 and 18.7Hz,2H),4.17−4.28(m,2H),6.76(dd,J=7.6 and 13.8Hz,2H),7.23−7.31(m,4H),7.32−7.51(m,8H),7.57−7.66(m,4H),7.68−7.76(m,4H).
31P−NMR(CDCl3):δ29.9
上記(±)−2,2’−ジフェニルホスファノ−1,1’−ビ−5,6−ジヒドロベンゾフラン0.233g(0.364mmol)、トリエチルアミン1.82ml(13.1mmol)、m−キシレン(4.9ml)中にトリクロロシラン1.10ml(10.9mmol)を滴下し、110℃で6時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、6N水酸化ナトリウム水溶液を加え、分液後、水層中の反応生成物をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶離液ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、白色固体の表題化合物0.117g(収率53%)が得られた。なお以下に、(±)−BICMAPの融点及び1H−NMR、31P−NMRのデ−タを示しておく。
1H−NMR(CDCl3):δ2.90−3.04(m,2H),3.06−3.04(m,2H),3.74(dd,J=8.8 and 18.7Hz,2H),4.24−4.36(m,2H),6.60(dt,J=1.7 and 7.6Hz,2H),7.08(d,J=7.6Hz,2H),7.13−7.34(m,20H).
31P−NMR(CDCl3):δ−13.06 EI−MS:m/z606(M+)
反応器に4−ニトロフェニルブロミド50.0mg(0.25mmol)、p−トルイジン32.2mg(0.30mmol)、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム2.3mg(0.0025mmol)、(±)−BICMAP4.6mg(0.0075mmol)、炭酸セシウム0.114g(0.35mmol)を加えた。アルゴン置換した後、トルエン1mlを加え、100℃で18時間撹拌した。蒸留水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルを加えて有機層を分離し、飽和食塩水で処理し、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー溶離液ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、表題化合物56.2mg(収率98%)が得られた。なお、得られた化合物のNMRデ−タは以下の通りであった。
反応器に4−ブロモアセトフェノン49.8mg(0.25mmol)、p−トルイジン32.8mg(0.305mmol)、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム2.3mg(0.0025mmol)、(±)−BICMAP4.6mg(0.0075mmol)、炭酸セシウム0.114g(0.35mmol)を加えた。アルゴン置換した後、トルエン1mlを加え、100℃で18時間撹拌した。蒸留水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルを加えて有機層を分離し、飽和食塩水で処理し、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、表題化合物52.3mg(収率93%)が得られた。なお、得られた化合物のNMRデータは以下の通りであった。
反応器に4−ブロモベンゾニトリル45.5mg(0.25mmol)、p−トルイジン32.8mg(0.305mmol)、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム2.3mg(0.0025mmol)、(±)−BICMAP4.6mg(0.0075mmol)、炭酸セシウム0.114g(0.35mmol)を加えた。アルゴン置換した後、トルエン1mlを加え、100℃で18時間撹拌した。蒸留水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルを加えて有機層を分離し、飽和食塩水で処理し、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、表題化合物48.1mg(収率92%)が得られた。なお、得られた化合物のNMRデータは以下の通りであった。
アルゴン雰囲気下、酢酸銅(II)一水和物3.0mg(0.015mmol)、(+)−BICMAP9.1mg(0.015mmol)、トルエン0.2mlの混合物を10分間50℃でかき混ぜた。0℃に冷却した後に、ポリ(メチルヒドロシラン)0.17ml(2.5mmol)を加えで30分間かき混ぜ、アセトフェノン60.0mg(0.5mmol)とトルエン0.3mlを加え、16時間反応させた。蒸留水を加えて反応を停止させ、ジエチルエーテルと6N水酸化ナトリウム水溶液を加え、激しくかき混ぜた。その後、有機層を分離し、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、R−体の表題化合物52.5mg(収率86%、光学純度81% ee)が得られた。なお、光学純度は光学活性HPLC (Chiralcel OD−H)を用い、常法に従い測定した。なお、得られた化合物のNMRデータは以下の通りであった。
Claims (7)
- 下記式(1)で表されるジホスフィン化合物。
- 軸不斉光学活性体である請求項1記載のジホスフィン化合物。
- 請求項1記載のジホスフィン化合物を配位子とする遷移金属ジホスフィン錯体。
- 前記遷移金属は、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、ニッケル、銅及び白金からなる群より選ばれる一種以上の遷移金属である請求項3記載の遷移金属ジホスフィン錯体。
- 請求項3項記載の遷移金属ジホスフィン錯体を含む不斉水素化触媒。
- 下記式(2)で表されるジホスフィンオキシド化合物。
- 下記式(3)で表されるホスフィンオキシド化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217233A JP5454756B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217233A JP5454756B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053049A JP2010053049A (ja) | 2010-03-11 |
JP5454756B2 true JP5454756B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=42069343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008217233A Expired - Fee Related JP5454756B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454756B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5135264B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-02-06 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホスホン酸類縁体の製造方法、及び触媒 |
CN106995461B (zh) * | 2017-03-03 | 2019-11-08 | 中山大学 | 一种含苯并呋喃结构的膦配体及其制备方法和应用 |
CN110128471B (zh) * | 2018-02-08 | 2021-01-15 | 凯特立斯(深圳)科技有限公司 | 氧杂螺环双膦配体的合成与应用 |
US11299507B2 (en) * | 2018-02-08 | 2022-04-12 | Shenzhen Catalys Technology Co., Ltd. | Synthesis and use of oxa-spirodiphosphine ligand |
CN109503659B (zh) * | 2019-01-03 | 2021-06-18 | 凯特立斯(深圳)科技有限公司 | 氧杂螺环双膦配体及其在α,β-不饱和羧酸不对称氢化中的应用 |
CN111635435B (zh) * | 2020-05-22 | 2023-04-28 | 上海应用技术大学 | 一种含双膦邻位碳硼烷配体的二价铜配合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4685001B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-05-18 | 高砂香料工業株式会社 | ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法 |
DE102004047836A1 (de) * | 2004-09-29 | 2006-03-30 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven 2-Methylalkanolen |
US7683186B2 (en) * | 2006-12-11 | 2010-03-23 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | Optically active biaryl phosphorus compound and production process thereof |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008217233A patent/JP5454756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010053049A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3148136B2 (ja) | 新規なキラルジホスフィン化合物、その製造中間体、該ジホス フィン化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む 不斉水素化触媒 | |
JP4488739B2 (ja) | P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用 | |
KR100384411B1 (ko) | 키랄리간드인헤테로방향족디포스핀 | |
JP5454756B2 (ja) | ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物 | |
JP3566955B2 (ja) | 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法 | |
US20040229846A1 (en) | P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions | |
JP2733880B2 (ja) | 光学活性三級ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属錯体 | |
JP4290265B2 (ja) | 新規な不斉配位子 | |
JPH09124669A (ja) | 光学活性ジホスフィンの製造方法 | |
JPH1067789A (ja) | 新規な光学活性ジホスフィン化合物、該化合物を製造す る方法、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該 錯体を用いた光学活性体の製造方法 | |
EP1095946B1 (en) | Optically active diphosphine compound, production intermediates therefor, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex | |
WO2012031358A1 (en) | Biaryl diphosphine ligands, intermediates of the same and their use in asymmetric catalysis | |
JP2003535869A (ja) | 不斉触媒用キラル配位子 | |
JP3789508B2 (ja) | 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法 | |
JP2004517901A (ja) | 配位子およびその使用 | |
JP4231274B2 (ja) | ホスフィン化合物、該化合物を配位子とする遷移金属錯体及び該錯体を含む不斉合成用触媒 | |
JP3338243B2 (ja) | 光学活性非対称ジホスフィン化合物及びその製造方法 | |
JP2003206295A (ja) | 光学活性ジホスフィン配位子 | |
JP4148702B2 (ja) | 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒 | |
WO2006082054A1 (en) | 1,4-bis-diphosphines, 1,4-bis-diphosphites and 1,4-bis- diphosphonites from optically active (z)-olefines as chiral ligands | |
JP5009613B2 (ja) | 不斉合成における使用のためのキラル配位子 | |
JP4713134B2 (ja) | 光学活性アルキルフタリド類の製造方法 | |
JP5011262B2 (ja) | ホスフィン化合物 | |
JP4013217B2 (ja) | 新規なホスフィン化合物、その化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉合成用触媒。 | |
JP5546294B2 (ja) | 軸不斉ホスフィン化合物とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131114 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5454756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |