JP3278314B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3278314B2 JP3278314B2 JP01929495A JP1929495A JP3278314B2 JP 3278314 B2 JP3278314 B2 JP 3278314B2 JP 01929495 A JP01929495 A JP 01929495A JP 1929495 A JP1929495 A JP 1929495A JP 3278314 B2 JP3278314 B2 JP 3278314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- dielectric
- transfer
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
ナー像を誘電体上に静電的に転写することによって画像
を形成する画像形成装置に関し、例えば、複写機やプリ
タ等の画像形成装置に関する。
ドラム上に担持された転写材に順次重ねて転写すること
によりカラー画像を形成するカラー画像形成装置が広く
用いられている。
ような固体転写ドラム5が提案されている。
a上に導電性の弾性体層5bを設け、その上に誘電体層
5cを設けてなっている。
極性の電圧を印加することにより、感光体上のトナー像
を誘電体層5cの表面に担持した転写材に転写する。
写ドラム5に付着したトナーをクリーニングするため
に、芯金5aにトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加
してトナーを誘電体層5c表面から感光体へと逆転写さ
せることが考えられる。
ー像を転写材に転写する際に、芯金5aにトナーの帯電
極性と逆極性の電圧を印加するための電源とは別に、ト
ナーの帯電極性と同極性の電圧を印加するための電源が
必要となり、装置のコスト面で不利である。
逆極性の電圧が印加された導電性の転写ローラとの間の
転写材を送ることによって、転写材に感光ドラム上のト
ナー像を転写する装置において、転写ローラにトナーの
帯電極性と同極性の電圧を印加することにより転写ロー
ラに付着したトナーを感光体ドラムに逆転写し、転写ロ
ーラをクリーニングすることも提案されている。
加する電源を転写時とクリーニング時とで別に設ける必
要があった。
画像形成装置を提供することである。
電体上に付着した不要なトナーを良好に回収可能な画像
形成装置を提供することを目的とする。
る画質の低下を防止し、高品質の画像を安定して形成で
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
の本発明は、トナー像を静電的に担持する像担持体と、
この像担持体の転写位置を無端移動する誘電体と、前記
像担持体側とは反対側の前記誘電体に接触して設けられ
た導電体と、を備え、前記導電体に前記トナー像の帯電
極性とは逆極性の電圧を印加することにより、前記転写
位置で前記担持体のトナー像を前記誘電体上に転写する
画像形成装置において、前記転写位置で前記誘電体上の
トナーを前記像担持体へと転移させる電界を発生させる
ために、前記導電体を電気的に接地することを特徴とす
るものである。
する像担持体と、この像担持体の転写位置を無端移動す
る誘電体と、前記像担持体側とは反対側の前記誘電体に
接触して設けられた導電体と、を備え、前記導電体に前
記トナー像の帯電極性とは逆極性の電圧を印加すること
により、前記転写位置で前記像担持体のトナー像を前記
誘電体上に転写する画像形成装置において、前記転写位
置で前記誘電体上のトナーを前記像担持体へと転移させ
る電界を発生させるために、前記導電体に前記像担持体
のトナー像を前記誘電体上に転写するときに前記導電体
に印加される電圧と同極性で、かつ、絶対値の小さい電
圧を印加することを特徴とする。
て説明する。
を示す構成図である。本実施例では、像担持体として負
帯電性のOPCからなる感光ドラム1を用い、現像剤と
して負帯電性のトナーを用いたカラーの画像形成装置に
ついて述べる。感光ドラム1に付与された負極性に帯電
したトナーは、感光ドラム1の表面に潜像の電位により
保持され、感光ドラム1上に潜像がトナー像として形成
される。
本体の中央に感光ドラム1が配設され、その右に固体転
写ドラム5が、左に4つの現像器、例えばイエロー、マ
ゼンタ、シアン及びブラックの現像剤を収容した現像器
4a、4b、4c及び4dを備えた回転式現像装置4が
配設されている。
に導電性の弾性体層5bを設け、その上に誘電体層5c
を設けてなっている。この固体転写ドラム5の周囲に
は、導電ローラからなる吸着ローラ20、除電ローラ2
1が配設される。装置本体の上方には、露光装置を構成
するレーザドライバ(図示せず)、高速モータ12によ
って回転駆動される多面鏡13、レンズ14及び折り返
しミラー15が配設される。
露光装置からの画像信号に基づいた露光により、帯電手
段52によって一様に帯電された感光ドラム1上に1色
目、例えばイエロー成分色に対する静電潜像を形成し、
その潜像をイエロー現像器4aにより現像して、感光ド
ラム1上にイエロートナー像が得られる。
に転写材が供給され、転写材の先端が転写ドラム5に設
けられたグリッパ19により把持される。先端を把持さ
れた転写材は、これに吸着ローラ20が接触することに
より、転写材の背面から吸着バイアス、本実施例では−
500Vが印加され、これにより転写材は、転写ドラム
5の表面上に静電吸着されて保持される。転写ドラム5
に保持された転写材は、転写ドラム5の回転に伴い感光
ドラム1と対向した転写部に搬送され、転写帯電手段と
しての電源50によって転写ドラム5の芯金5aに印加
したトナーの帯電極性と逆極性の転写バイアスにより、
感光ドラム1上に形成されたイエロートナー像が転写材
上に転写される。
ラム1は、その表面にクリーナ6のクリーニングブレー
ドが接触されてクリーニングされ、表面に付着している
残留トナーが除去される。その後、上記と同様にして、
感光ドラム1上に露光により2色目の例えばマゼンタ成
分色に対する静電潜像を形成し、マゼンタ現像器4bに
より現像してマゼンタトナー像とし、そのマゼンタトナ
ー像を転写材上にイエロートナー像の上から重ね合わせ
て転写する。同様な工程を3色目、4色目のシアン、ブ
ラックについても繰り返して、転写材上にイエロー、マ
ゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像を重ね合
わせて転写したカラー画像が得られる。
色目を+950V、2色目を+1100V、3色目を+
1250V、4色目を+1400Vとした。
は、次いで剥離帯電器51及び分離爪8の作用により固
体転写ドラム5から剥離して定着器9に搬送され、そこ
で4色のトナー像の混色及び固定を行ってフルカラーの
複写画像とされ、画像形成装置の機外に排出される。転
写ドラム5は転写材の分離後、後述するクリーニング方
法で表面に付着しているトナーが除去され、更に表面を
除電ローラ21により除電して電気的に初期化される。
本実施例では、この除電はVpp3kV、2kHzのA
C除電を実施した。
リーニングモードについて説明を行う。
を持つものとする。即ち、感光ドラム1上のトナーを転
写材に転写する際には、転写ドラム5の芯金5aには正
の電圧が印加される。従って、転写位置(感光ドラム1
と転写ドラム5とのニップ部)下流側の感光ドラム1と
転写ドラム5との間で発生する剥離放電により、転写後
の誘電体層5cの表面はマイナスに帯電する。
電のOPCであり、電荷発生層の上に厚さ25μmの電
荷輸送層(Carrier Transfer Lay
er)を設けたものを用い、転写ドラム5はアルミの芯
金5aの上に厚さ5.5mm、体積抵抗104 Ω・cm
以下の弾性体5bをまき、その上に厚さ75μm、体積
抵抗率1014〜1016Ω・cmの誘電体5cをコートし
たものを用いた。
イナスに帯電した転写ドラム5の芯金5aを4色目の転
写終了後、即ち転写位置に転写材がないときに接地する
ことにより、転写ドラム5の転写位置直前の表面電位を
約−500Vにしている。一方、感光ドラム1は、AC
電圧が印加された接触帯電手段52または露光手段によ
って表面電位が約0Vになるように除電される。即ち、
本実施例では、転写ドラム5の芯金5aにマイナスの電
圧を印加することなしに、転写位置で誘電体層5c表面
に付着したトナーを感光ドラム1へと転移させる電界を
発生させることができる。
ドラム5の芯金5aを接地した後、転写ドラム5を少な
くとも1回転させることにより、転写ドラム5上のトナ
ーを感光ドラム1に逆転写し、このトナーをクリーナ6
によって回収する。
転写されなかった転写ドラム5上のトナーは転写ドラム
5の回転方向下流に設けられたトナー回収手段としての
ファーブラシ22によって回収される。
光ドラム1の表面電位を0Vにし、トナーと同極性のバ
イアス、ここではマイナスのバイアス(−1000V)
を転写ドラム5の芯金5aに印加することにより、転写
ドラム5表面に付着したトナーを感光ドラム1上に逆転
写させることを考えてみる。この時の転写ドラム5の転
写位置直前の表面電位は−1500Vであり、感光ドラ
ム1表面との電位差は1500Vとなる。
体層5cを備えるため、感光ドラム1の表面電位を0V
とすると、芯金5aに印加した電圧以上の大きな電位差
が感光ドラム1と誘電体層5c表面との間に発生するこ
ととなる。従って、転写位置において放電が発生し、誘
電体層5cに付着したトナーが感光ドラム1へと転移す
る効率が低くなるといった問題が発生する。
体層5c表面に残ったトナーをファーブラシ22でクリ
ーニングするのだが、比較例においては充分にクリーニ
ングできないといった問題も発生する。この原因を調査
したところ、クリーニングモード時の転写領域において
は、転写ドラム5表面のトナーが感光ドラム1上に移る
他に、感光ドラム1から転写ドラム5にプラスの電荷が
注入される。ここでは、1500Vの電位差があるため
放電もおき、過剰なプラス電荷の移動が生じ、逆転写さ
れなかったトナーは転写前とは反対のプラスに帯電して
しまっていた(図4)。
5cの表面電位は−550V、裏面電位は−1000V
となり、誘電体層5cには450Vの電位差が存在す
る。この電位差は後述する本実施例における逆転写終了
後の誘電体層5cに発生する電位差よりも大きな値であ
る。
写ドラム誘電層5c背面の電荷とのクーロン力により転
写ドラム5表面から離れづらく、クリーニングしづらく
なってしまっていた。
金5aにマイナスの電圧を印加するための電源を設ける
必要があり、装置本体のコストアップにつながるといっ
た問題点を有する。
に、感光ドラム1の表面電位を0Vにし、転写ドラム5
の芯金5aを接地した。これにより、クリーニングモー
ド時の転写ドラム5の表面電位が−500Vとなり、感
光ドラムとの電位差は500Vとなる。従って、転写位
置において放電が発生することなく充分に転写ドラム5
表面のトナーを感光ドラム1上に逆転写することができ
る。更に逆転写後の転写ドラム5の表面電位は−150
Vになり(転写ドラム芯金5aを接地した状態)、逆転
写終了後の誘電体層5cには150Vと比較例に対して
小さい電位差が存在する。即ち、逆転写残トナーについ
ても電荷を中和することができ、これにより、逆転写残
トナーのファーブラシ22によるクリーニング性も向上
する。
デニールのレーヨン繊維を用いた。
においては、感光ドラム1と転写ドラム5との転写位置
直前における電位差を300V〜700Vに設定するこ
とにより良好なクリーニング性が得られた。従って、ク
リーニングモード時に上記電位差を満たすように転写ド
ラム5の芯金5aに、感光ドラム1上のトナー像を転写
材に転写するときに、芯金5aに印加される電圧と同極
性で、かつ、絶対値の小さい電圧を印加してもよい。
電位は一様ではなく、プリントモードや使用環境によっ
て変わる。上述した例は23℃60%の環境下における
フルカラープリント終了後の電位であるが、例えば同環
境下におけるモノカラープリント終了後では−300
V、20℃10%の環境下におけるフルカラープリント
終了後では−650Vであった。
は、装置への電源投入時、連続プリント終了時、間欠プ
リントの紙間時、ジャム処理後に行う。
る。なお、本実施例は、図1のカラー画像形成装置に適
応できる。
に付着したトナーは実施例1と同様にして感光ドラム1
へと逆転写されてクリーニングされる。
除電ローラ21にあっては、これらまでに個別にクリー
ニングブレード等のクリーニング部材を設けると、画像
形成装置が複雑化するので、クリーニング部材を設けて
いない。しかし固体転写ドラム5表面のクリーニングは
完全なものではなく、微小量ではあるがどうしてもトナ
ーが残ってしまう。そのような微少量の残留トナーは画
像形成枚数を重ねるとかなりな量になる。そのため、吸
着ローラ20及び除電ローラ21が転写ドラム5に当接
した際に、転写ドラム5のトナーがこれらローラ20及
び21の表面に付着して蓄積する。
よっても吸着ローラ20及び除電ローラ表面にトナーが
付着することがある。
21の表面が高抵抗になって、転写材の吸着不良及び転
写ドラム5の除電不良等の弊害が発生する。また除電ロ
ーラ21のトナー汚れが転写ドラム5の汚染源になった
り、吸着ローラ20のトナー汚れが転写材の汚れの原因
となったりする弊害もある。
よって吸着ローラ20、除電ローラ21をクリーニング
し、表面に付着したトナーを除去した。即ち、除電ロー
ラ21及び吸着ローラ20を固体転写ドラム5に接触さ
せ、これらローラ21及び吸着ローラ20と転写ドラム
5との間に、ローラ21及び20上の付着トナーを転写
ドラム5上に移動させる電位差を設けて、その電界によ
りローラ21及び20からトナーを転写ドラム5上に再
転写する。次いで転写ドラム5と感光ドラム1との間
に、転写ドラム5上の再転写トナーを感光ドラム1上に
転移させる電位差を設けて、その電界により転写ドラム
5からトナーを感光ドラム1上に再転写する。そしてそ
の感光ドラム1上の再転写トナーをクリーナ6でクリー
ニングして除去する。これにより、吸着ローラ20及び
除電ローラ21から付着トナー除去でき、除去したトナ
ーは感光ドラム1の箇所でクリーナ6に回収される。
転写ドラム5の芯金5aをアルミニウムシリンダーと
し、芯金5a上の導電性の弾性体層5bを厚さ5.8m
m、体積抵抗率104 Ω・cm以下に形成し、その上の
誘電体層5cを厚さ75μm、体積抵抗率1014〜10
16Ω・cmの誘電体シートで形成した。また吸着ローラ
20及び除電ローラ21の導電ローラには、アスカーC
2硬度で35°のゴム硬度を有し、体積抵抗率が105
Ω・cm以下の導電性EPDMまたはCRゴムの発泡ス
ポンジを用いた。
ニング時のこれらローラ20、21、転写ドラム5及び
感光ドラム1の表面電位は次のように設定した。トナー
の帯電極性は実施例1と同様にマイナスである。尚、こ
のクリーニングは、間欠プリントモードの最終色のトナ
ー像の転写の終了後に行った。
ーラを用いているので、印加バイアスがそのまま表面電
位になる。一方、感光ドラム1は公知の除電手段(除電
露光または除電帯電手段52)を用いて電位を0Vに除
電すればよい。転写ドラム5の表面電位は、最終色の4
色目のトナー像の転写後の誘電体層5c上の電荷により
定まる。本実施例では、転写バイアスがプラスであるか
ら誘電体層5c表面には転写後マイナスの電荷が蓄積さ
れる。従って、実施例1と同様に4色目のトナー像の転
写後に芯金5aを接地して転写バイアスを0Vにするこ
とにより、転写ドラム5の表面電位を約−500Vにし
た。
着、除電ローラの電位をVs 、転写ドラムの表面電位を
Vt 、感光ドラムの表面電位をVd としたときに、Vs
−Vt<0及びVt −Vd <0(トナーの帯電極性が負
極性の時)を満足するような電位構成を有するクリーニ
ングモードを設けることにより、除電ローラ21及び吸
着ローラ20から付着トナーを転写ドラム5上に再転写
して除去できる。そしてそのトナーを感光ドラム1上に
再転写して、クリーナ6で回収することができる(ただ
し、トナーの帯電極性が正極性の時には、Vs −Vt >
0及びVt −Vd>0である)。
及び除電ローラ21のトナー汚れをなくして、転写材の
転写ドラム5への吸着不良や転写ドラム5の除電不良、
更には転写材の汚れを防止でき、その結果、良好なカラ
ー画像を安定して得ることができる。また吸着ローラ2
0及び除電ローラ21のクリーニング部材を別に設ける
必要がないので、画像形成装置の構成を簡易化すること
ができる。然も、吸着ローラ20、除電ローラ21から
除去したトナーを感光ドラム1のクリーナ6で一括して
回収できるので、これらローラのクリーニング部材ごと
に廃トナーが溜ってしまうと云う問題もない。
に、転写ドラムクリーナ22を設け、そのファーブラシ
22aによって、転写ドラム5から感光ドラム1へと逆
転写されなかったトナーを回収しても良い。
250デニールのレーヨン繊維を用いた。
クリーナ22のファーブラシ22aにより除去すること
により、電界制御のみでは除去することが困難な紙粉等
の異物と混ざり合ったトナーや帯電電荷量が低くなった
トナーをも転写ドラム5から除去できるので、吸着ロー
ラ20及び除電ローラ21のトナー汚れをなくし、転写
材の転写ドラム5への吸着不良や転写ドラム5の除電不
良、転写材の裏汚れを防止し、良好なカラー画像を安定
して得る効果が、より一段と向上する。
ゴム部材からなるクリーニングブレードを転写ドラム5
に対してカウンター方向に当接させて設けても良い。
ブラシ22aと比べてクリーニング性が優れ、また固体
転写ドラム5に使用するのに好適であり、安価でもある
利点がある。
て説明する。
ニング動作をパッチ画像濃度検知終了時とした場合につ
いて説明する。パッチ画像濃度検知方式による画像濃度
制御は、環境変化や多数枚の連続画像形成後でも安定し
て高画質の画像を得ることを目的として行われる。
ン発生回路24によって濃度制御用パッチ画像の画像信
号を発生し、この信号に従ってレーザドライバ11を駆
動して、感光ドラム1上に各色のパッチ画像の潜像を作
成し、これを現像して感光ドラム1上にトナーによる各
色のパッチ画像を形成する。このパッチ画像を、転写ド
ラム5から吸着ローラ20を解除したままの状態下で転
写ドラム5上に転写する。このパッチ画像の転写バイア
スは、直接、転写ドラム5上に転写するので、転写材上
に転写する場合よりも低い値を用いる。本実施例では、
一例として1色目〜4色目とも+200Vの転写バイア
スを芯金5aに印加して、パッチ画像を転写ドラム5上
に転写した。そしてその転写ドラム5上に転写した各色
のパッチ画像のトナー濃度を濃度センサ25により測定
し、測定濃度に基づいて各色の現像器4a〜4dの現像
バイアスの適正値を決定して制御する。
画像濃度制御が行われ、環境変化や多数枚の連続画像形
成後でも安定して高画質の画像を得ることが可能とな
る。
色のパッチ画像は、図10に示すように、転写ドラム5
を回転して、転写クリーナ22(ファーブラシ22a)
によりクリーニング、除去する。そして次いで除電ロー
ラ21を転写ドラム5に当接し、除電バイアス(交流)
を印加して除電後、除電ローラ21に印加する除電クリ
ーニングバイアス(直流バイアス)を−600Vとし、
また転写バイアスを0Vとすることによって転写ドラム
表面電位を−100Vとして、除電ローラ21の付着ト
ナーの転写ドラム5上に再転写し、その再転写したトナ
ーを転写クリーナ22によりクリーニングして除去す
る。各バイアスは、転写ドラム5上への再転写後所定の
時間を経てゼロとし、通常のスタンバイモード(待機モ
ード)に戻る。
電ローラ21のクリーニングは、濃度検知が非通紙時に
行われ、転写ドラム5の表面電位が通紙時に比べて低く
なるので、除電ローラ21に印加するバイアスを低くし
ても良い。更に濃度制御は電源投入時もしくはスタンバ
イ時における環境変化が見られたとき、もしくは所定の
時間以上スタンバイ状態で放置したときに行うのが良
い。
に形成されたパッチ画像を実施例1と同様にしてクリー
ニングしても良い。
金5aを接地し、感光ドラム1を除電することにより、
転写位置で転写ドラム5上のトナーを感光ドラム1へと
転移させる電界を発生させ、この転写位置にパッチ画像
が形成された転写ドラム5の領域を通過させる。そし
て、転写ドラム5から感光ドラム1へと逆転写されたト
ナーは感光ドラムクリーナ6によって回収される。
0及び除電ローラ21に付着したトナーのクリーニング
について説明する。
面電位の−500Vは、転写ドラム5の芯金5aへ印加
する転写バイアスを0Vとすることにより発生させてい
るが、転写バイアスを0Vでなく+1000V程度印加
してやれば、転写ドラム5の表面電位をおおよそ+50
0Vくらいまで上昇させることができる。従ってこのよ
うにしてから吸着ローラ20及び除電ローラ21を0V
に接地して転写ドラム5に当接してやれば、実施例2と
同様に吸着ローラ20及び除電ローラ21の付着トナー
を転写ドラム5に戻して再転写することができる。
実施例1と同様の方法でクリーニングする。
ローラ21にクリーニングのためのバイアス電圧を特別
に加える必要がなくなる。特に除電ローラ20による転
写ドラム5の除電には通常1〜4kV(ピーク間電圧)
のACバイアスを用いることが多く、除電ローラ20の
付着トナーのクリーニングのためのDCバイアス電源を
省略することができることから、大幅なコストダウンが
可能となる。
解除可能とし、解除状態において吸着ローラ20及び除
電ローラ21のクリーニングモードを実施してやると、
感光ドラム1上のトナー汚れが転写ドラム5上に転移す
るのを防止でき、また感光ドラム1上に天使やメモリを
生じさせることがないので、そのようにする方がより好
ましい。
る。
ては、クリーニングブレード等のクリーニング部材を個
別に設けると装置が複雑になるので、これらクリーニン
グ部材は設けていない。このため、転写ドラム5表面に
トナーが付着していると吸着、除電ローラが当接した際
にそのトナーが付着してしまう。また、飛散トナーやジ
ャム処理時等で直接ローラにトナーが付着してしまう場
合がある。
ーラ21の電位をVs 、転写ドラム5の表面電位をV
t としたときに、Vs −Vt <0(トナーの帯電極性が
負極性の時)を満足するような電位構成を有するクリー
ニングモードを設けることにより吸着ローラ20、除電
ローラ21の表面に付着したトナーを除去する(但し、
トナーの帯電極性が正極性の時には不等号は逆にな
る)。
帯電極性を持つものとする。また、本実施例では感光ド
ラム1は負帯電のOPCであり、電荷発生層の上に厚さ
25μmのCT層を設けたものを用い、転写ドラム5は
アルミの芯金5aの上に厚さ5.5mm、体積抵抗10
4 Ω・cm以下の弾性体5bをまき、その上に厚さ75
μm、体積抵抗1014〜1016Ω・cmの誘電体5cを
コートしたものを用いた。また、吸着ローラ20、除電
ローラ21はアスカーC2硬度で35°のゴム硬度を有
し、体積抵抗105 Ω・cm以下の導電性EPDMまた
はCRゴムの発泡スポンジを用いた。ここで、転写材分
離後の転写ドラム5は実施例1で説明した転写ドラムク
リーニングモードが実行され、転写ドラム5表面のトナ
ーが除去され、除電ローラ21によって除電され電気的
に初期化される。従って、この時の転写ドラム5の表面
電位は0Vである。
転写ドラム5の芯金5aを接地し、吸着ローラ20及び
除電ローラ21に−500Vを印加し、転写ドラム5に
当接させる。吸着ローラ20、除電ローラ21は導電ロ
ーラを用いているので、印加バイアスがそのまま表面電
位となる。ここで、それぞれの表面電位は以下のように
なる。
ラ21表面に付着したマイナスに帯電したトナーは電位
差によって転写ドラム5に転写される。その後、転写ド
ラム5に転写されたトナーはファーブラシ或いはクリー
ニングブレードを転写ドラムに当接させクリーニングし
てやればよい。また、このクリーニングモードにおいて
も、転写ドラム5と吸着ローラ20、除電ローラ21と
の電位差を300V〜700Vに設定することにより良
好なクリーニング性が得られた。
付与する吸着ローラ20や除電ローラ21等に付着した
トナーを除去することができ、吸着不良や除電不良によ
る画像乱れのない高品質の画像が提供できる。
を解除可能とし、解除状態において吸着ローラ20及び
除電ローラ21のクリーニングモードを実行してやる
と、感光ドラム1上のトナー汚れが転写ドラム5上に転
移するのを防止でき、また感光ドラム1上に転写メモリ
を生じさせることがないので、そのようにする方が好ま
しい。
る。
20、除電ローラ21の電位をVs、転写ドラム5の表
面電位をVt としたときに、Vs −Vt <0(トナーの
帯電極性が負極性の時)を満足するような電位構成を有
する吸着ローラ20及び除電ローラ21のクリーニング
モードを設けることにより吸着ローラ20、除電ローラ
21の表面に付着したトナーを除去するものである(但
し、トナーの帯電極性が正極性の時には不等号は逆にな
る)。ここで、本実施例では前記クリーニングモード時
には吸着ローラ20、除電ローラ21を接地し、転写ド
ラム5の芯金5aにトナーの帯電極性とは逆極性のバイ
アスを印加することにより上記式を満足するような電位
構成を実現する。
ラム5は実施例1で説明した転写ドラムクリーニングモ
ードが実行され、転写ドラム5表面のトナーが除去さ
れ、除電ローラ21によって除電され電気的に初期化さ
れ、転写ドラム5の表面電位は0Vとなる。ここで、ト
ナーの帯電極性をマイナスとすると、本実施例では吸着
ローラ20及び除電ローラ21のクリーニングモード実
行時に図12に示すように転写ドラム5の芯金5aには
+500Vを印加し、吸着ローラ20及び除電ローラ2
1を接地し転写ドラム5に当接させる。ここでは、それ
ぞれの表面電位は以下のようになる。
ラ21表面に付着したマイナスに帯電したトナーは電位
差によって転写ドラム5に転写される。その後、転写ド
ラム5に転写されたトナーはファーブラシ或いはクリー
ニングブレードを転写ドラムに当接させクリーニングし
てやればよい。
20や除電ローラ21のクリーニングモードのためのバ
イアス電源を必要としない。特に、除電ローラ21によ
る転写ドラム5の除電には通常1〜4kV(ピーク間電
圧)のACバイアスを用いることが多く、除電ローラ2
1のクリーニングのためのDCバイアス電源を省略する
ことができることから、大幅なコストダウンが可能とな
る。
を解除可能とし、解除状態においてクリーニングモード
を実行してやると、感光ドラム1上のトナー汚れが転写
ドラム5上に転移するのを防止でき、また感光ドラム1
上に転写メモリを生じさせることがないので、そのよう
にする方が好ましい。
を静電的に担持する像担持体と、この像担持体の転写位
置を無端移動する誘電体と、前記像担持体側とは反対側
の前記誘電体に接触して設けられた導電体と、を備え、
前記導電体に前記トナー像の帯電極性とは逆極性の電圧
を印加することにより、前記転写位置で前記像担持体の
トナー像を前記誘電体上に転写する画像形成装置におい
て、前記導電体を電気的に接地することによって前記転
写位置で前記誘電体上のトナーを前記像担持体へと転移
させる電界を発生させるため、誘電体に付着したトナー
を像担持体へと転移させて誘電体を清掃する場合に、特
別な電源を設ける必要がなく、装置本体のコストの上昇
を抑えることができる。
する像担持体と、この像担持体の転写位置を無端移動す
る誘電体と、前記像担持体側とは反対側の前記誘電体に
接触して設けられた導電体と、を備え、前記導電体に前
記トナー像の帯電極性とは逆極性の電圧を印加すること
により、前記転写位置で前記像担持体のトナー像を前記
誘電体上に転写する画像形成装置において、前記導電体
に前記像担持体のトナー像を前記誘電体上に転写すると
きに前記導電体に印加される電圧と同極性で、かつ、絶
対値の小さい電圧を印加することによって前記転写位置
で前記誘電体上のトナーを前記像担持体へと転移させる
電界を発生させるため、誘電体に付着したトナーを像担
持体へと転移させて誘電体を清掃する場合に、特別な電
源を設ける必要がなく、装置本体のコストの上昇を抑え
ることができる。
を示す断面図。
ングチャート。
ムのクリーニングの説明図。
ムのクリーニングの説明図。
ラムのクリーニングのタイミングチャート。
ニングの説明図。
ニングの説明図。
Claims (12)
- 【請求項1】 トナー像を静電的に担持する像担持体
と、この像担持体の転写位置を無端移動する誘電体と、
前記像担持体側とは反対側の前記誘電体に接触して設け
られた導電体と、を備え、前記導電体に前記トナー像の
帯電極性とは逆極性の電圧を印加することにより、前記
転写位置で前記像担持体のトナー像を前記誘電体上に転
写する画像形成装置において、 前記転写位置で前記誘電体上のトナーを前記像担持体へ
と転移させる電界を発生させるために、前記導電体を電
気的に接地することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記誘電体の少なくとも1回転の間、前
記転写位置において前記誘電体上のトナーが前記像担持
体へと転移する電位差を発生させることを特徴とする請
求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記画像形成装置は、前記像担持体にト
ナー像を形成する像形成手段と、前記誘電体上に転写さ
れた前記トナー像の濃度を検知する濃度検知手段と、こ
の濃度検知手段の検知結果に基づいて前記像形成手段の
像形成条件を制御する制御手段と、を備え、前記濃度検
知手段による濃度検知終了後、前記濃度検知手段によっ
て検知された前記トナー像は前記電界によって前記像担
持体へ転移させられることを特徴とする請求項1に記載
の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記画像形成装置は、前記像担持体上の
トナーを清掃する清掃手段を備えることを特徴とする請
求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装
置。 - 【請求項5】 前記画像形成装置は、前記転写位置に対
して前記誘電体の移動方向下流側に設けられ、前記誘電
体上のトナーを回収するトナー回収手段を備えることを
特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載
の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記誘電体は転写材を前記転写位置に担
持搬送し、前記誘電体に担持された転写材に前記像担持
体のトナー像が転写されることを特徴とする請求項1乃
至請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記転写位置で前記誘電体上のトナーを
前記像担持体へと転移する電界を発生させるために、前
記転写位置に前記転写材がないときに、前記導電体は電
気的に接地されることを特徴とする請求項6に記載の画
像形成装置。 - 【請求項8】 前記画像形成装置は、前記誘電体に転写
材を吸着するために前記誘電体に接触して電荷を付与す
る吸着手段と、前記転写位置において前記誘電体上のト
ナーが前記像担持体へと転移する電位差を発生させたと
き、前記吸着手段上のトナーが前記誘電体へと転移する
電位差を発生させる手段を備えることを特徴とする請求
項6または請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記誘電体上に担持された転写材には前
記像担持体のトナー像が順次重ねて転写されフルカラー
画像が形成されることを特徴とする請求項6乃至請求項
8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記画像形成装置は、前記誘電体に接
触して除電する除電手段と、前記転写位置において前記
誘電体上のトナーが前記像担持体へと転移する電位差を
発生させたとき、前記除電手段上のトナーが前記誘電体
へと転移する電位差を発生させる手段を備えることを特
徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の
画像形成装置。 - 【請求項11】 前記画像形成装置は、前記像担持体を
除電する除電手段を備え、前記転写位置で前記誘電体上
のトナーを前記像担持体へと転移させる電界を発生させ
たときに前記転写位置にある前記像担持体の領域は前記
除電手段によって除電されていることを特徴とする請求
項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装
置。 - 【請求項12】 トナー像を静電的に担持する像担持体
と、この像担持体の転写位置を無端移動する誘電体と、
前記像担持体側とは反対側の前記誘電体に接触して設け
られた導電体と、を備え、前記導電体に前記トナー像の
帯電極性とは逆極性の電圧を印加することにより、前記
転写位置で前記像担持体のトナー像を前記誘電体上に転
写する画像形成装置において、 前記転写位置で前記誘電体上のトナーを前記像担持体へ
と転移させる電界を発生させるために、前記導電体に前
記像担持体のトナー像を前記誘電体上に転写するときに
前記導電体に印加される電圧と同極性で、かつ、絶対値
の小さい電圧を印加することを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01929495A JP3278314B2 (ja) | 1994-02-14 | 1995-02-07 | 画像形成装置 |
US08/934,136 US6016418A (en) | 1994-02-14 | 1997-09-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-37556 | 1994-02-14 | ||
JP3755694 | 1994-02-14 | ||
JP01929495A JP3278314B2 (ja) | 1994-02-14 | 1995-02-07 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07271211A JPH07271211A (ja) | 1995-10-20 |
JP3278314B2 true JP3278314B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=26356128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01929495A Expired - Fee Related JP3278314B2 (ja) | 1994-02-14 | 1995-02-07 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6016418A (ja) |
JP (1) | JP3278314B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11202642A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001215859A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005221676A (ja) | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP4386262B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005221677A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4418689B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP1569046A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus with a detector unit for detecting the temperature of a recording medium |
JP3870204B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8099023B2 (en) * | 2007-03-20 | 2012-01-17 | Xerox Corporation | Conformable, electrically relaxable rubbers using carbon nanotubes for BCR/BTR applications |
JP5289148B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5855141B2 (ja) | 2013-01-31 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0566164B1 (en) * | 1988-04-05 | 1996-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US5179397A (en) * | 1989-04-03 | 1993-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with constant voltage and constant current control |
US5253022A (en) * | 1989-05-18 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2845282B2 (ja) * | 1989-10-12 | 1999-01-13 | 株式会社日立製作所 | 画像転写装置 |
DE69130511T2 (de) * | 1990-02-16 | 1999-05-27 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bilderzeugungsgerät |
US5182604A (en) * | 1990-03-17 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer roller with voltage polarity control |
US5249023A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having electrostatic attraction member |
US5287163A (en) * | 1991-02-08 | 1994-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Overlaid image forming apparatus with coordinated transfer bias and attraction bias voltage sources |
JP2945531B2 (ja) * | 1992-01-07 | 1999-09-06 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3221045B2 (ja) * | 1992-04-03 | 2001-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5438398A (en) * | 1992-05-29 | 1995-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with intermediate transfer member |
US5307119A (en) * | 1992-12-31 | 1994-04-26 | Xerox Corporation | Method and apparatus for monitoring and controlling a toner image formation process |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP01929495A patent/JP3278314B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-19 US US08/934,136 patent/US6016418A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07271211A (ja) | 1995-10-20 |
US6016418A (en) | 2000-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07248693A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0635279A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3278314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3888862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004272206A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3248788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3584148B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008309906A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09114274A (ja) | 転写装置 | |
JP3651827B2 (ja) | 接触帯電式画像形成装置 | |
JPH0553401A (ja) | 電子写真装置 | |
JP4285118B2 (ja) | 画像形成装置およびクリーニング装置 | |
JPH05341671A (ja) | 接触転写部材のクリーニング方法 | |
JP2780266B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3277721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09258626A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3391882B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3658583B2 (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP3210497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07121081A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11305624A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH1152748A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0962111A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05341670A (ja) | 中間転写装置 | |
JPH04134382A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |