JP3267776B2 - 炭化水素の脱硫方法 - Google Patents
炭化水素の脱硫方法Info
- Publication number
- JP3267776B2 JP3267776B2 JP32593693A JP32593693A JP3267776B2 JP 3267776 B2 JP3267776 B2 JP 3267776B2 JP 32593693 A JP32593693 A JP 32593693A JP 32593693 A JP32593693 A JP 32593693A JP 3267776 B2 JP3267776 B2 JP 3267776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desulfurization
- oxide
- copper
- hydrogen
- zinc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/02—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
- C10G45/04—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/80—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8873—Zinc, cadmium or mercury
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/148—Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
- C07C7/163—Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭化水素の脱硫方法に関
する。より詳細には、不飽和炭化水素又はそれを含有す
る炭化水素原料中の不飽和炭化水素の水素化をできる限
り抑制し、且つ炭化水素原料中の硫黄含有量を低下させ
ることができる脱硫方法に関する。
する。より詳細には、不飽和炭化水素又はそれを含有す
る炭化水素原料中の不飽和炭化水素の水素化をできる限
り抑制し、且つ炭化水素原料中の硫黄含有量を低下させ
ることができる脱硫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工業ガス、天然ガス、石油留分等
の各種のガス類及び油類は、それらに含まれている硫黄
分の悪影響を除去するために脱硫工程に付され、硫黄分
を除去した後に使用される。これらの炭化水素を原料と
して使用するいくつかのプロセスにおいては、後流の触
媒として金属又は貴金属系の触媒を使用しており、これ
らの触媒は一般的に硫黄被毒を受けやすい。多くの金属
はppm以下の低濃度の硫黄でも、その表面に表面硫化
物を形成することが知られている。例えば、マカーティ
ら(McCarty et al; J. Chem. Phys. Vol.72, No.12, 63
32, 1980、J. Chem. Phys. Vol.74, No.10, 5877, 198
1)の研究が明らかにしているように、Ni及びRuの硫
黄吸着力は、非常に強力であるため、原料中に含まれる
硫黄含有量が0.1ppm程度でも平衡状態においては
Ni及びRu触媒表面の殆どが硫黄で覆われてしまう
(硫黄被覆率0.8以上)。また、他の金属についても
非常に表面硫化物を形成しやすく、硫黄被毒を受けやす
いことが報告されている。従って、後流の触媒の硫黄被
毒を防ぎ、プロセスの経済性を向上させるためには、原
料中の硫黄含有量をできる限り低減させることが望まし
い。
の各種のガス類及び油類は、それらに含まれている硫黄
分の悪影響を除去するために脱硫工程に付され、硫黄分
を除去した後に使用される。これらの炭化水素を原料と
して使用するいくつかのプロセスにおいては、後流の触
媒として金属又は貴金属系の触媒を使用しており、これ
らの触媒は一般的に硫黄被毒を受けやすい。多くの金属
はppm以下の低濃度の硫黄でも、その表面に表面硫化
物を形成することが知られている。例えば、マカーティ
ら(McCarty et al; J. Chem. Phys. Vol.72, No.12, 63
32, 1980、J. Chem. Phys. Vol.74, No.10, 5877, 198
1)の研究が明らかにしているように、Ni及びRuの硫
黄吸着力は、非常に強力であるため、原料中に含まれる
硫黄含有量が0.1ppm程度でも平衡状態においては
Ni及びRu触媒表面の殆どが硫黄で覆われてしまう
(硫黄被覆率0.8以上)。また、他の金属についても
非常に表面硫化物を形成しやすく、硫黄被毒を受けやす
いことが報告されている。従って、後流の触媒の硫黄被
毒を防ぎ、プロセスの経済性を向上させるためには、原
料中の硫黄含有量をできる限り低減させることが望まし
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】炭化水素原料中に含ま
れている硫黄化合物を除去する方法としては、種々の方
法が知られているが、硫黄化合物を水素化し硫化水素と
し、この硫化水素を酸化亜鉛等の吸着剤で除去する水添
脱硫法が一般的に多く用いられている。しかし、この水
添脱硫法では、硫黄化合物を水素化して硫化水素とする
際に、多量の水素(例えば、原料に対して、モル比で約
0.05〜0.1程度の水素添加)を必要とするため、
不飽和炭化水素自体又は原料炭化水素中にオレフィン等
の不飽和炭化水素が含まれている場合には、これをも水
素化してしまう。従って、水素化される可能性のある炭
化水素の場合には、水添脱硫法は適当でない。例えば、
エチレン、プロピレン等のオレフィン化合物を精製する
場合や、オレフィンなどの不飽和炭化水素を多く含むガ
ソリンのような炭化水素原料で、オクタン価を維持する
ためにオレフィン成分を減少させたくないような場合に
は、水添脱硫法を使用することは適当でない。
れている硫黄化合物を除去する方法としては、種々の方
法が知られているが、硫黄化合物を水素化し硫化水素と
し、この硫化水素を酸化亜鉛等の吸着剤で除去する水添
脱硫法が一般的に多く用いられている。しかし、この水
添脱硫法では、硫黄化合物を水素化して硫化水素とする
際に、多量の水素(例えば、原料に対して、モル比で約
0.05〜0.1程度の水素添加)を必要とするため、
不飽和炭化水素自体又は原料炭化水素中にオレフィン等
の不飽和炭化水素が含まれている場合には、これをも水
素化してしまう。従って、水素化される可能性のある炭
化水素の場合には、水添脱硫法は適当でない。例えば、
エチレン、プロピレン等のオレフィン化合物を精製する
場合や、オレフィンなどの不飽和炭化水素を多く含むガ
ソリンのような炭化水素原料で、オクタン価を維持する
ためにオレフィン成分を減少させたくないような場合に
は、水添脱硫法を使用することは適当でない。
【0004】特開昭59−196829号公報、特開平
2−52041号公報には、水添脱硫法を使用せず、酸
化亜鉛系の吸着脱硫剤を用いたオレフィン系炭化水素の
脱硫方法が開示されているが、これらの脱硫法では硫化
水素、メルカプタン、COS等の硫黄化合物に対しては
脱硫効果があるものの、チオフェン類、スルフィド類等
の硫黄化合物への脱硫効果は小さい。また、加水分解脱
硫法によりオレフィンを水素化せずに脱硫する方法があ
るが、脱硫できる硫黄化合物としては二硫化炭素及び硫
化カルボニルに限られる。そのほか、活性炭等による吸
着脱硫などが考えられるが、炭化水素原料中に含まれる
炭化水素も同時に吸着してしまうため、本来、硫黄化合
物が吸着すべきサイトのほとんどが利用できず、十分な
硫黄吸着量を確保しようとすると、必要活性炭量が膨大
になるという問題がある。本発明は、このような従来の
脱硫法の問題点を解消するために創案されたもので、不
飽和炭化水素の水素化を抑制しつつ、高度に脱硫するこ
とができる脱硫方法を提供することを目的とする。
2−52041号公報には、水添脱硫法を使用せず、酸
化亜鉛系の吸着脱硫剤を用いたオレフィン系炭化水素の
脱硫方法が開示されているが、これらの脱硫法では硫化
水素、メルカプタン、COS等の硫黄化合物に対しては
脱硫効果があるものの、チオフェン類、スルフィド類等
の硫黄化合物への脱硫効果は小さい。また、加水分解脱
硫法によりオレフィンを水素化せずに脱硫する方法があ
るが、脱硫できる硫黄化合物としては二硫化炭素及び硫
化カルボニルに限られる。そのほか、活性炭等による吸
着脱硫などが考えられるが、炭化水素原料中に含まれる
炭化水素も同時に吸着してしまうため、本来、硫黄化合
物が吸着すべきサイトのほとんどが利用できず、十分な
硫黄吸着量を確保しようとすると、必要活性炭量が膨大
になるという問題がある。本発明は、このような従来の
脱硫法の問題点を解消するために創案されたもので、不
飽和炭化水素の水素化を抑制しつつ、高度に脱硫するこ
とができる脱硫方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記従来
技術の問題点を解消するため、種々研究を重ねた結果、
オレフィンなどの不飽和炭化水素又はそれを含む炭化水
素原料を、共沈法により調製された銅−亜鉛系脱硫剤を
用いて脱硫することにより炭化水素原料中の硫黄含有量
を低下できることを見出し;更に、この際に、少量の水
素を添加して脱硫することにより、不飽和炭化水素の水
素化をできる限り抑制し、且つ炭化水素原料中の硫黄含
有量を著しく低下できることを見出して、本発明を完成
した。すなわち、本発明の脱硫方法は、不飽和炭化水素
又は不飽和炭化水素を含有する炭化水素を、共沈法によ
り調製された銅−亜鉛系脱硫剤を用いて脱硫することか
らなり、更にこの際に炭化水素原料に水素を添加するこ
とからなる。
技術の問題点を解消するため、種々研究を重ねた結果、
オレフィンなどの不飽和炭化水素又はそれを含む炭化水
素原料を、共沈法により調製された銅−亜鉛系脱硫剤を
用いて脱硫することにより炭化水素原料中の硫黄含有量
を低下できることを見出し;更に、この際に、少量の水
素を添加して脱硫することにより、不飽和炭化水素の水
素化をできる限り抑制し、且つ炭化水素原料中の硫黄含
有量を著しく低下できることを見出して、本発明を完成
した。すなわち、本発明の脱硫方法は、不飽和炭化水素
又は不飽和炭化水素を含有する炭化水素を、共沈法によ
り調製された銅−亜鉛系脱硫剤を用いて脱硫することか
らなり、更にこの際に炭化水素原料に水素を添加するこ
とからなる。
【0006】上記の構成からなる本発明の脱硫方法は、
脱硫剤として、共沈法により調製された銅−亜鉛系脱硫
剤を用い、該脱硫剤に不飽和炭化水素又は不飽和炭化水
素を含有する炭化水素原料を、水素の存在下又は不存在
下に、接触させることにより行われる。上記の銅−亜鉛
系脱硫剤としては、少なくとも銅及び酸化亜鉛を含有
し、共沈法で調製された脱硫剤であれば特に限定される
ものではないが、好ましくは下記に示すような方法によ
り調製されたCu−Zn系脱硫剤、Cu−Zn−Al系
脱硫剤などが好適に使用される。
脱硫剤として、共沈法により調製された銅−亜鉛系脱硫
剤を用い、該脱硫剤に不飽和炭化水素又は不飽和炭化水
素を含有する炭化水素原料を、水素の存在下又は不存在
下に、接触させることにより行われる。上記の銅−亜鉛
系脱硫剤としては、少なくとも銅及び酸化亜鉛を含有
し、共沈法で調製された脱硫剤であれば特に限定される
ものではないが、好ましくは下記に示すような方法によ
り調製されたCu−Zn系脱硫剤、Cu−Zn−Al系
脱硫剤などが好適に使用される。
【0007】(1)Cu−Zn系脱硫剤 銅化合物(例えば、硝酸銅、酢酸銅等)及び亜鉛化合物
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)を含む水溶液とアル
カリ物質(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)
の水溶液を混合して沈殿を生じさせる(共沈法)。生成
した沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾燥する。
次にこれを約270〜400℃で焼成し、一旦、水でス
ラリーとした後、濾過・乾燥し、酸化銅−酸化亜鉛の焼
結体を得る。酸化銅及び酸化亜鉛の配合比は、原子比で
通常、銅:亜鉛=1:約0.3〜10、好ましくは1:
約0.5〜3、より好ましくは1:約1〜2.3程度と
することが好ましい。亜鉛量が少なすぎる場合には、銅
のシンタリングを効果的に防止することができず、一方
亜鉛量が多すぎる場合には、銅系脱硫剤としての十分な
脱硫性能を発揮しない。次いで、かくして得られた混合
酸化物を水素還元する。水素還元は、好ましくは、水素
含有量6%以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度
となるように、反応に関与しないガス(例えば、窒素ガ
ス、アルゴンガス、メタンガス等)により希釈された水
素ガスの存在下に、150〜350℃程度で上記混合物
を還元処理することにより行われる。このようにして得
られるCu−Zn系脱硫剤は、他の成分としてある種の
金属、例えば、周期表のVIII属(例えば、Fe、Co、
Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等)、IB
属(例えば、Ag、Au等)、VIB族(例えば、Cr、
Mo、W等)などの金属を含有してもよく、より具体的
には、これらの金属の酸化物(例えば、酸化鉄、酸化コ
バルト、酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化パラジウ
ム、酸化銀、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン等)が例示される。また、上記の工程において、
沈殿物を焼成する際又は焼結体を水素還元する際に、必
要に応じて助剤を加えた後、タブレットや押出成形物な
どの形状に成形するのが好ましい。
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)を含む水溶液とアル
カリ物質(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)
の水溶液を混合して沈殿を生じさせる(共沈法)。生成
した沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾燥する。
次にこれを約270〜400℃で焼成し、一旦、水でス
ラリーとした後、濾過・乾燥し、酸化銅−酸化亜鉛の焼
結体を得る。酸化銅及び酸化亜鉛の配合比は、原子比で
通常、銅:亜鉛=1:約0.3〜10、好ましくは1:
約0.5〜3、より好ましくは1:約1〜2.3程度と
することが好ましい。亜鉛量が少なすぎる場合には、銅
のシンタリングを効果的に防止することができず、一方
亜鉛量が多すぎる場合には、銅系脱硫剤としての十分な
脱硫性能を発揮しない。次いで、かくして得られた混合
酸化物を水素還元する。水素還元は、好ましくは、水素
含有量6%以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度
となるように、反応に関与しないガス(例えば、窒素ガ
ス、アルゴンガス、メタンガス等)により希釈された水
素ガスの存在下に、150〜350℃程度で上記混合物
を還元処理することにより行われる。このようにして得
られるCu−Zn系脱硫剤は、他の成分としてある種の
金属、例えば、周期表のVIII属(例えば、Fe、Co、
Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等)、IB
属(例えば、Ag、Au等)、VIB族(例えば、Cr、
Mo、W等)などの金属を含有してもよく、より具体的
には、これらの金属の酸化物(例えば、酸化鉄、酸化コ
バルト、酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化パラジウ
ム、酸化銀、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン等)が例示される。また、上記の工程において、
沈殿物を焼成する際又は焼結体を水素還元する際に、必
要に応じて助剤を加えた後、タブレットや押出成形物な
どの形状に成形するのが好ましい。
【0008】(2)Cu−Zn−Al系脱硫剤 銅化合物(例えば、硝酸銅、酢酸銅等)及び亜鉛化合物
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)及びアルミニウム化
合物(例えば、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウ
ム、アルミン酸ナトリウム等)を含む水溶液とアルカリ
物質(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)の水
溶液を混合して、沈殿を生じさせる(共沈法)。この
時、アルミニウム化合物はアルカリ物質の溶液に加えて
おいて、この溶液と銅化合物及び亜鉛化合物を含む水溶
液を混合して沈殿を生成してもよい。次いで、生成した
沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾燥する。次に
これを約270〜400℃で焼成し、一旦、水でスラリ
ーとした後、濾過、乾燥し、酸化銅−酸化亜鉛−酸化ア
ルミニウムの焼結体を得る。酸化銅、酸化亜鉛及び酸化
アルミニウムの配合比は、原子比で通常、銅:亜鉛:ア
ルミニウム=1:約0.3〜10:約0.05〜2、よ
り好ましくは1:約0.6〜3:約0.3〜1程度とす
ることが好ましい。亜鉛量が少なすぎる場合には、銅の
シンタリングを効果的に防止することができず、一方亜
鉛量が多すぎる場合には、銅系脱硫剤としての十分な脱
硫性能を発揮しない。また、アルミニウム量が少なすぎ
る場合には、Cu−ZnO構造を安定化することができ
ず、一方アルミニウム量が多すぎる場合には、脱硫性能
が低下する。次いで、かくして得られた混合酸化物を水
素還元する。水素還元は、好ましくは、水素含有量6%
以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となるよう
に、反応に関与しないガス(例えば、窒素ガス、アルゴ
ンガス、メタンガス等)により希釈された水素ガスの存
在下に、150〜350℃程度で上記混合物を還元処理
することにより行われる。このようにして得られるCu
−Zn−Al系脱硫剤は、他の担体成分としてある種の
金属、例えば、周期表のVIII属(例えば、Fe、Co、
Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等)、IB
属(例えば、Ag、Au等)、VIB族(例えば、Cr、
Mo、W等)などの金属を含有してもよく、より具体的
には、これらの金属の酸化物(例えば、酸化鉄、酸化コ
バルト、酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化パラジウ
ム、酸化銀、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン等)が例示される。また、上記の工程において、
沈殿物を焼成する際又は焼結体を水素還元する際に、必
要に応じて助剤を加えた後、タブレットや押出成形物な
どの形状に成形するのが好ましい。
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)及びアルミニウム化
合物(例えば、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウ
ム、アルミン酸ナトリウム等)を含む水溶液とアルカリ
物質(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)の水
溶液を混合して、沈殿を生じさせる(共沈法)。この
時、アルミニウム化合物はアルカリ物質の溶液に加えて
おいて、この溶液と銅化合物及び亜鉛化合物を含む水溶
液を混合して沈殿を生成してもよい。次いで、生成した
沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾燥する。次に
これを約270〜400℃で焼成し、一旦、水でスラリ
ーとした後、濾過、乾燥し、酸化銅−酸化亜鉛−酸化ア
ルミニウムの焼結体を得る。酸化銅、酸化亜鉛及び酸化
アルミニウムの配合比は、原子比で通常、銅:亜鉛:ア
ルミニウム=1:約0.3〜10:約0.05〜2、よ
り好ましくは1:約0.6〜3:約0.3〜1程度とす
ることが好ましい。亜鉛量が少なすぎる場合には、銅の
シンタリングを効果的に防止することができず、一方亜
鉛量が多すぎる場合には、銅系脱硫剤としての十分な脱
硫性能を発揮しない。また、アルミニウム量が少なすぎ
る場合には、Cu−ZnO構造を安定化することができ
ず、一方アルミニウム量が多すぎる場合には、脱硫性能
が低下する。次いで、かくして得られた混合酸化物を水
素還元する。水素還元は、好ましくは、水素含有量6%
以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となるよう
に、反応に関与しないガス(例えば、窒素ガス、アルゴ
ンガス、メタンガス等)により希釈された水素ガスの存
在下に、150〜350℃程度で上記混合物を還元処理
することにより行われる。このようにして得られるCu
−Zn−Al系脱硫剤は、他の担体成分としてある種の
金属、例えば、周期表のVIII属(例えば、Fe、Co、
Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等)、IB
属(例えば、Ag、Au等)、VIB族(例えば、Cr、
Mo、W等)などの金属を含有してもよく、より具体的
には、これらの金属の酸化物(例えば、酸化鉄、酸化コ
バルト、酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化パラジウ
ム、酸化銀、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン等)が例示される。また、上記の工程において、
沈殿物を焼成する際又は焼結体を水素還元する際に、必
要に応じて助剤を加えた後、タブレットや押出成形物な
どの形状に成形するのが好ましい。
【0009】上記(1)及び(2)の混合酸化物の水素
還元において、銅は融点が低いため、熱により粒径が増
大し、表面積が減少しやすく、また、過度の熱により細
孔構造が微妙に変化して、その結果、脱硫剤としての特
性が大きく変化する。更に、酸化銅の還元反応は発熱反
応である。従って、混合酸化物の水素還元に際しては、
混合酸化物の水素還元を温和な条件下に進行させるのが
好ましく、前記のように水素含有量6%以下、より好ま
しくは0.5〜4容量%程度となるように、反応に関与
しないガスにより希釈された水素ガスの存在下に、15
0〜350℃程度の温度に維持しつつ還元処理する方法
が好適である。反応に関与しないガスとしては、窒素ガ
ス等の不活性ガスが好適に使用される。
還元において、銅は融点が低いため、熱により粒径が増
大し、表面積が減少しやすく、また、過度の熱により細
孔構造が微妙に変化して、その結果、脱硫剤としての特
性が大きく変化する。更に、酸化銅の還元反応は発熱反
応である。従って、混合酸化物の水素還元に際しては、
混合酸化物の水素還元を温和な条件下に進行させるのが
好ましく、前記のように水素含有量6%以下、より好ま
しくは0.5〜4容量%程度となるように、反応に関与
しないガスにより希釈された水素ガスの存在下に、15
0〜350℃程度の温度に維持しつつ還元処理する方法
が好適である。反応に関与しないガスとしては、窒素ガ
ス等の不活性ガスが好適に使用される。
【0010】上記の方法で得られる銅−亜鉛系脱硫剤
は、微粒子の凝集体からなる緻密な構造をしており、非
常に小さい銅微粒子が、酸化亜鉛粒子表面に均一に分散
しているとともに、酸化亜鉛との化学的な相互作用によ
り高活性状態になっている。また、Cu−Zn−Al系
脱硫剤においては、酸化アルミニウムは全体に分布し、
熱による銅粒子、酸化亜鉛粒子のシンタリングを防いで
高活性な状態を保持している。従って、これらの脱硫剤
を使用する場合には、炭化水素原料中の硫黄含有量を確
実に低減することができる。特にCu−Zn−Al系脱
硫剤にあっては、酸化アルミニウムの作用により、耐熱
性に優れ、高温での強度低下及び硫黄吸着力の低下を著
しく減少させることができるという利点が得られるた
め、使用温度域の制約が緩和される。
は、微粒子の凝集体からなる緻密な構造をしており、非
常に小さい銅微粒子が、酸化亜鉛粒子表面に均一に分散
しているとともに、酸化亜鉛との化学的な相互作用によ
り高活性状態になっている。また、Cu−Zn−Al系
脱硫剤においては、酸化アルミニウムは全体に分布し、
熱による銅粒子、酸化亜鉛粒子のシンタリングを防いで
高活性な状態を保持している。従って、これらの脱硫剤
を使用する場合には、炭化水素原料中の硫黄含有量を確
実に低減することができる。特にCu−Zn−Al系脱
硫剤にあっては、酸化アルミニウムの作用により、耐熱
性に優れ、高温での強度低下及び硫黄吸着力の低下を著
しく減少させることができるという利点が得られるた
め、使用温度域の制約が緩和される。
【0011】一方、Cuはオレフィンの水素化によく使
用されているが、一般的に他の金属に比べて水素化活性
は低い。Schuitらは、シリカ担持金属のエチレン
に対する水素化活性について、以下の序列を示した。 Rh>Ru>Pd>Pt、Ni>Ir、Co>Fe>C
u この序列によると、Cu系のものは水素化活性が一般的
に低いことが示されている。従って、上記の方法などで
得られる銅−亜鉛系脱硫剤を用いた場合、不飽和炭化水
素の水素化反応よりも硫黄化合物の分解・吸着反応が優
先するため、不飽和炭化水素の水素化をできる限り抑え
つつ、且つ原料中に含まれる硫黄化合物を除去すること
が可能である。
用されているが、一般的に他の金属に比べて水素化活性
は低い。Schuitらは、シリカ担持金属のエチレン
に対する水素化活性について、以下の序列を示した。 Rh>Ru>Pd>Pt、Ni>Ir、Co>Fe>C
u この序列によると、Cu系のものは水素化活性が一般的
に低いことが示されている。従って、上記の方法などで
得られる銅−亜鉛系脱硫剤を用いた場合、不飽和炭化水
素の水素化反応よりも硫黄化合物の分解・吸着反応が優
先するため、不飽和炭化水素の水素化をできる限り抑え
つつ、且つ原料中に含まれる硫黄化合物を除去すること
が可能である。
【0012】本発明の脱硫方法は、上記の方法などで調
製された銅−亜鉛系脱硫剤を70〜350℃の温度範囲
で使用する。脱硫温度は硫黄化合物の分解反応速度を速
くするという点では、より高い温度で脱硫することが望
ましいが、一方、あまり温度が高いと脱硫剤の銅成分が
シンタリングを起こし、脱硫剤の表面積が減少する。ま
た、不飽和炭化水素の水素化や副反応が多くなる。従っ
て、実際には100〜200℃で使用することが好まし
い。本発明の脱硫方法は、通常、銅−亜鉛系脱硫剤が充
填された脱硫管に、原料炭化水素単独で又は原料炭化水
素とともに水素を通じることにより行われる。添加する
水素量は、厳密には原料中に含まれている硫黄の種類、
量などにより調整されるが、実際含まれている硫黄量は
ppmオーダーの量であるため少なくとも0.01%
(容量%、以下同様)以上、好ましくは0.1%以上の
水素を添加することが望ましい。また、水素量が多すぎ
ると逆に水素化される不飽和炭化水素の量が増えるの
で、添加する水素量としては、通常、4%程度以下、好
ましくは2%以下程度にて実施するのが好適である。充
填すべき脱硫剤の量は、原料炭化水素中の硫黄含有量、
使用条件等により適宜設定されるが、通常、GHSVが
200〜4000(l/h)程度、好ましくは300〜
2000(l/h)程度となるように定めればよい。
製された銅−亜鉛系脱硫剤を70〜350℃の温度範囲
で使用する。脱硫温度は硫黄化合物の分解反応速度を速
くするという点では、より高い温度で脱硫することが望
ましいが、一方、あまり温度が高いと脱硫剤の銅成分が
シンタリングを起こし、脱硫剤の表面積が減少する。ま
た、不飽和炭化水素の水素化や副反応が多くなる。従っ
て、実際には100〜200℃で使用することが好まし
い。本発明の脱硫方法は、通常、銅−亜鉛系脱硫剤が充
填された脱硫管に、原料炭化水素単独で又は原料炭化水
素とともに水素を通じることにより行われる。添加する
水素量は、厳密には原料中に含まれている硫黄の種類、
量などにより調整されるが、実際含まれている硫黄量は
ppmオーダーの量であるため少なくとも0.01%
(容量%、以下同様)以上、好ましくは0.1%以上の
水素を添加することが望ましい。また、水素量が多すぎ
ると逆に水素化される不飽和炭化水素の量が増えるの
で、添加する水素量としては、通常、4%程度以下、好
ましくは2%以下程度にて実施するのが好適である。充
填すべき脱硫剤の量は、原料炭化水素中の硫黄含有量、
使用条件等により適宜設定されるが、通常、GHSVが
200〜4000(l/h)程度、好ましくは300〜
2000(l/h)程度となるように定めればよい。
【0013】本発明における炭化水素原料としては特に
限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテ
ン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン等の
アルケン類(オレフィン系炭化水素)、アセチレン、メ
チルアセチレン、1−ブチン等のアルキン類(アセチレ
ン系炭化水素)などの不飽和炭化水素、これらの不飽和
炭化水素を含有するアルカン類(パラフィン系炭化水
素)や脂環式炭化水素などが例示される。特に、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ヘキセンや、不飽和炭化水素
を多く含むナフサやガソリン等に含まれる硫黄化合物の
除去に好適に用いることができる。また、銅−亜鉛系脱
硫剤の寿命を延ばすには、銅−亜鉛系脱硫剤の前に酸化
亜鉛系吸着脱硫剤を充填し、酸化亜鉛で吸着され得る硫
黄化合物を予め除去することが望ましい。この方法によ
れば、炭化水素原料中に含まれている硫化水素やメルカ
プタン等が酸化亜鉛で除去されるので、銅−亜鉛系脱硫
剤の負荷が軽減され、結果として寿命が延長される。
限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテ
ン、イソブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン等の
アルケン類(オレフィン系炭化水素)、アセチレン、メ
チルアセチレン、1−ブチン等のアルキン類(アセチレ
ン系炭化水素)などの不飽和炭化水素、これらの不飽和
炭化水素を含有するアルカン類(パラフィン系炭化水
素)や脂環式炭化水素などが例示される。特に、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ヘキセンや、不飽和炭化水素
を多く含むナフサやガソリン等に含まれる硫黄化合物の
除去に好適に用いることができる。また、銅−亜鉛系脱
硫剤の寿命を延ばすには、銅−亜鉛系脱硫剤の前に酸化
亜鉛系吸着脱硫剤を充填し、酸化亜鉛で吸着され得る硫
黄化合物を予め除去することが望ましい。この方法によ
れば、炭化水素原料中に含まれている硫化水素やメルカ
プタン等が酸化亜鉛で除去されるので、銅−亜鉛系脱硫
剤の負荷が軽減され、結果として寿命が延長される。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、脱硫性能が極めて優れ
た銅−亜鉛系脱硫剤が使用されているので、不飽和炭化
水素又はそれを含む炭化水素原料中の硫黄含有量を低減
することができる。また、その際に、少量の水素を添加
して脱硫することにより、脱硫性能が向上し、しかも不
飽和炭化水素の水素化をできる限り抑え、なお且つ炭化
水素原料中の硫黄含有量を著しく低下できるという効果
を奏する。更に、不飽和炭化水素の水素化反応は発熱量
が大きいので、従来の方法では冷却装置などが必要とな
るが、本発明の方法では水素添加量が少なく且つ不飽和
炭化水素の水素化反応が抑制されているので、発熱量が
少なくなり、特別な装置を必要としない利点がある。従
って、不飽和炭化水素又はそれを含む炭化水素原料を、
硫黄被毒に弱い触媒を使用して反応させる場合等におい
て、本発明の方法により炭化水素原料を脱硫することに
より、触媒の硫黄被毒を防止することができるなど、硫
黄による悪影響を排除することが可能である。また、不
飽和炭化水素又はそれを含む炭化水素原料を燃料に用い
る場合には、燃焼排気ガス中のSOx濃度を減少させる
ことができる。
た銅−亜鉛系脱硫剤が使用されているので、不飽和炭化
水素又はそれを含む炭化水素原料中の硫黄含有量を低減
することができる。また、その際に、少量の水素を添加
して脱硫することにより、脱硫性能が向上し、しかも不
飽和炭化水素の水素化をできる限り抑え、なお且つ炭化
水素原料中の硫黄含有量を著しく低下できるという効果
を奏する。更に、不飽和炭化水素の水素化反応は発熱量
が大きいので、従来の方法では冷却装置などが必要とな
るが、本発明の方法では水素添加量が少なく且つ不飽和
炭化水素の水素化反応が抑制されているので、発熱量が
少なくなり、特別な装置を必要としない利点がある。従
って、不飽和炭化水素又はそれを含む炭化水素原料を、
硫黄被毒に弱い触媒を使用して反応させる場合等におい
て、本発明の方法により炭化水素原料を脱硫することに
より、触媒の硫黄被毒を防止することができるなど、硫
黄による悪影響を排除することが可能である。また、不
飽和炭化水素又はそれを含む炭化水素原料を燃料に用い
る場合には、燃焼排気ガス中のSOx濃度を減少させる
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
より詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定
されるものではない。 実施例1 硝酸銅、硝酸亜鉛及び水酸化アルミニウムをモル比1:
1:0.3の割合で含有する混合水溶液を、約60℃に
保った炭酸ナトリウム水溶液に撹拌しながら滴下し沈殿
を生成する。沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾
燥する。次にこれを約280℃で焼成し、一旦、水でス
ラリーとした後、濾過、乾燥し、8×14メッシュの酸
化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を得た。次い
で、該混合物約150ccを充填した脱硫管(脱硫層長
さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガスを流通さ
せ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に11(mg
−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150
(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素1.5
(l/h)を通じ温度200℃、圧力5kg/cm2・
Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得られた精
製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、硫黄化
合物含有量は、240時間の運転にわたり、平均0.1
ppm以下のレベルであった。
より詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定
されるものではない。 実施例1 硝酸銅、硝酸亜鉛及び水酸化アルミニウムをモル比1:
1:0.3の割合で含有する混合水溶液を、約60℃に
保った炭酸ナトリウム水溶液に撹拌しながら滴下し沈殿
を生成する。沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾
燥する。次にこれを約280℃で焼成し、一旦、水でス
ラリーとした後、濾過、乾燥し、8×14メッシュの酸
化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物を得た。次い
で、該混合物約150ccを充填した脱硫管(脱硫層長
さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガスを流通さ
せ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に11(mg
−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150
(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素1.5
(l/h)を通じ温度200℃、圧力5kg/cm2・
Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得られた精
製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、硫黄化
合物含有量は、240時間の運転にわたり、平均0.1
ppm以下のレベルであった。
【0016】実施例2 実施例1と同様の製造方法で得られた酸化銅−酸化亜鉛
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度100℃、圧力5kg/c
m2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、
硫黄化合物含有量は、300時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度100℃、圧力5kg/c
m2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、
硫黄化合物含有量は、300時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
【0017】実施例3 実施例1と同様の製造方法で得られた酸化銅−酸化亜鉛
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度70℃、圧力5kg/cm
2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得られ
た精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、硫
黄化合物含有量は、240時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度70℃、圧力5kg/cm
2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得られ
た精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、硫
黄化合物含有量は、240時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
【0018】実施例4 実施例1と同様の製造方法で得られた酸化銅−酸化亜鉛
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度100℃、圧力8kg/c
m2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、
硫黄化合物含有量は、360時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度100℃、圧力8kg/c
m2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、
硫黄化合物含有量は、360時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
【0019】比較例1 実施例1と同様の反応管に、Ni−Mo系水添脱硫触媒
とZnO系吸着脱硫剤を充填し、該脱硫管に11(mg
−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150
(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素1.5
(l/h)を通じ温度350℃、圧力5kg/cm2・
Gの条件下に水添分解し、ZnO系吸着脱硫剤を接触さ
せて脱硫を行った。その結果、反応管出口の精製ガス中
に約3時間後に0.1ppmのチオフェンが検出され、
それ以後はチオフェン濃度の上昇が認められた。
とZnO系吸着脱硫剤を充填し、該脱硫管に11(mg
−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150
(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素1.5
(l/h)を通じ温度350℃、圧力5kg/cm2・
Gの条件下に水添分解し、ZnO系吸着脱硫剤を接触さ
せて脱硫を行った。その結果、反応管出口の精製ガス中
に約3時間後に0.1ppmのチオフェンが検出され、
それ以後はチオフェン濃度の上昇が認められた。
【0020】比較例2 実施例1と同様の反応管にNi−Mo系水添脱硫触媒と
ZnO系吸着脱硫剤を充填し、該脱硫管に11(mg−
S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150(l
/h)(GHSV=1000h-1)及び水素15(l/
h)を通じ温度350℃、圧力5kg/cm2・Gの条
件下に水添分解し、ZnO系吸着脱硫剤を接触させて脱
硫を行った。その結果、精製エチレンガス中のエチレン
は約10%がエタンに水素化されていた。
ZnO系吸着脱硫剤を充填し、該脱硫管に11(mg−
S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150(l
/h)(GHSV=1000h-1)及び水素15(l/
h)を通じ温度350℃、圧力5kg/cm2・Gの条
件下に水添分解し、ZnO系吸着脱硫剤を接触させて脱
硫を行った。その結果、精製エチレンガス中のエチレン
は約10%がエタンに水素化されていた。
【0021】比較例3 実施例1と同様の反応管に、Ni−Mo系水添脱硫触媒
とZnO系吸着脱硫剤を充填し、該脱硫管に11(mg
−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150
(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素1.5
(l/h)を通じ温度200℃、圧力5kg/cm2・
Gの条件下に水添分解し、ZnO系吸着脱硫剤を接触さ
せて脱硫を行った。その結果、反応管出口の精製ガス中
には実験開始直後から0.1ppm以上ののチオフェン
が検出され、それ以後はチオフェン濃度の上昇が認めら
れた。
とZnO系吸着脱硫剤を充填し、該脱硫管に11(mg
−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス150
(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素1.5
(l/h)を通じ温度200℃、圧力5kg/cm2・
Gの条件下に水添分解し、ZnO系吸着脱硫剤を接触さ
せて脱硫を行った。その結果、反応管出口の精製ガス中
には実験開始直後から0.1ppm以上ののチオフェン
が検出され、それ以後はチオフェン濃度の上昇が認めら
れた。
【0022】実施例5 硝酸銅及び硝酸亜鉛をモル比1:1の割合で含有する混
合水溶液を、約60℃に保った炭酸ナトリウム水溶液に
撹拌しながら滴下し沈殿を生成する。沈殿は十分に水で
洗浄した後、濾過し、乾燥する。次に、これを約280
℃で焼成し、一旦、水でスラリーとした後、濾過、乾燥
し、8×14メッシュの酸化銅−酸化亜鉛混合物を得
た。次いで、該混合物約150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度200℃、圧力5kg/c
m2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、
硫黄化合物含有量は、240時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
合水溶液を、約60℃に保った炭酸ナトリウム水溶液に
撹拌しながら滴下し沈殿を生成する。沈殿は十分に水で
洗浄した後、濾過し、乾燥する。次に、これを約280
℃で焼成し、一旦、水でスラリーとした後、濾過、乾燥
し、8×14メッシュの酸化銅−酸化亜鉛混合物を得
た。次いで、該混合物約150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に水素1容量%を含む窒素ガス
を流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に1
1(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレンガス
150(l/h)(GHSV=1000h-1)及び水素
1.5(l/h)を通じ温度200℃、圧力5kg/c
m2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中のほぼ99%がエチレンであり、また、
硫黄化合物含有量は、240時間の運転にわたり、平均
0.1ppm以下のレベルであった。
【0023】実施例6 実施例1と同様の製造方法で得られた酸化銅−酸化亜鉛
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に、水素1容量%を含む窒素ガ
スを流通させ、温度200℃で還元した。次いで、該脱
硫管に11(mg−S/m3)のチオフェンを含むプロ
ピレンガス150(l/h)(GHSV=1000
h-1)及び水素1.5(l/h)を通じ、温度100
℃、圧力5kg/cm2・Gの条件下に脱硫した。その
結果、最終的に得られた精製ガス中のほぼ99%がプロ
ピレンであり、また、硫黄化合物含有量は、300時間
の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベルであっ
た。
−酸化アルミニウム混合物150ccを充填した脱硫管
(脱硫層長さ30cm)に、水素1容量%を含む窒素ガ
スを流通させ、温度200℃で還元した。次いで、該脱
硫管に11(mg−S/m3)のチオフェンを含むプロ
ピレンガス150(l/h)(GHSV=1000
h-1)及び水素1.5(l/h)を通じ、温度100
℃、圧力5kg/cm2・Gの条件下に脱硫した。その
結果、最終的に得られた精製ガス中のほぼ99%がプロ
ピレンであり、また、硫黄化合物含有量は、300時間
の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベルであっ
た。
【0024】実施例7 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸ニッケルをモル比45:5
0:5の割合で含有する混合水溶液を約60℃に保った
炭酸ナトリウム水溶液に撹拌しながら滴下し沈殿を生成
する。沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾燥す
る。次にこれを約280℃で焼成し、一旦、すりつぶし
た後成型し、これを砕いて1〜2mmの大きさに篩い分
けし、酸化銅−酸化亜鉛−酸化ニッケル混合物を得た。
次いで、該混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10
mm、脱硫層長さ4cm)に水素2容量%を含む窒素ガ
スを流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に
3(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレン−窒
素混合ガス(エチレン20容量%、窒素80容量%)1
2(l/h)(GHSV=4000h-1)及び水素0.
24(l/h)を通じ、温度100℃、圧力0.02k
g/cm2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的
に得られた精製ガス中のうちほぼ20%がエチレンであ
り、また、硫黄化合物含有量は、60時間の運転にわた
り、平均0.1ppm以下のレベルであった。
0:5の割合で含有する混合水溶液を約60℃に保った
炭酸ナトリウム水溶液に撹拌しながら滴下し沈殿を生成
する。沈殿は十分に水で洗浄した後、濾過し、乾燥す
る。次にこれを約280℃で焼成し、一旦、すりつぶし
た後成型し、これを砕いて1〜2mmの大きさに篩い分
けし、酸化銅−酸化亜鉛−酸化ニッケル混合物を得た。
次いで、該混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10
mm、脱硫層長さ4cm)に水素2容量%を含む窒素ガ
スを流通させ、温度200℃で還元した後、該脱硫管に
3(mg−S/m3)のチオフェンを含むエチレン−窒
素混合ガス(エチレン20容量%、窒素80容量%)1
2(l/h)(GHSV=4000h-1)及び水素0.
24(l/h)を通じ、温度100℃、圧力0.02k
g/cm2・Gの条件下に脱硫した。その結果、最終的
に得られた精製ガス中のうちほぼ20%がエチレンであ
り、また、硫黄化合物含有量は、60時間の運転にわた
り、平均0.1ppm以下のレベルであった。
【0025】実施例8 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸パラジウムを用い、実施例7
と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化パラジウム
混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを用いて、実
施例7と同様の方法により水素還元及び脱硫試験を行っ
た。その結果、最終的に得られた精製ガス中のうちほぼ
20%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、
30時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベ
ルであった。
と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化パラジウム
混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを用いて、実
施例7と同様の方法により水素還元及び脱硫試験を行っ
た。その結果、最終的に得られた精製ガス中のうちほぼ
20%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、
30時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベ
ルであった。
【0026】実施例9 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸コバルトを用い、実施例7と
同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化コバルト混合
物を得た。次いで、該混合物約3ccを用いて、実施例
7と同様の方法により水素還元及び脱硫試験を行った。
その結果、最終的に得られた精製ガス中のうちほぼ20
%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、36
時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベルで
あった。
同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化コバルト混合
物を得た。次いで、該混合物約3ccを用いて、実施例
7と同様の方法により水素還元及び脱硫試験を行った。
その結果、最終的に得られた精製ガス中のうちほぼ20
%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、36
時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベルで
あった。
【0027】実施例10 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸鉄を用い、実施例7と同様の
製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化鉄混合物を得た。次
いで、該混合物約3ccを用いて、実施例7と同様の方
法により水素還元及び脱硫試験を行った。その結果、最
終的に得られた精製ガス中のうちほぼ20%がエチレン
であり、また、硫黄化合物含有量は、30時間の運転に
わたり、平均0.1ppm以下のレベルであった。
製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化鉄混合物を得た。次
いで、該混合物約3ccを用いて、実施例7と同様の方
法により水素還元及び脱硫試験を行った。その結果、最
終的に得られた精製ガス中のうちほぼ20%がエチレン
であり、また、硫黄化合物含有量は、30時間の運転に
わたり、平均0.1ppm以下のレベルであった。
【0028】実施例11 硝酸銅、硝酸亜鉛及び塩化ルテニウムを用い、実施例7
と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化ルテニウム
混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを用いて、実
施例7と同様の方法により水素還元及び脱硫試験を行っ
た。その結果、最終的に得られた精製ガス中のうちほぼ
20%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、
24時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベ
ルであった。
と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化ルテニウム
混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを用いて、実
施例7と同様の方法により水素還元及び脱硫試験を行っ
た。その結果、最終的に得られた精製ガス中のうちほぼ
20%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、
24時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベ
ルであった。
【0029】実施例12 硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸銀を用い、実施例7と同様の
製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化銀混合物を得た。次
いで、該混合物約3ccを用いて、実施例7と同様の方
法により水素還元及び脱硫試験を行った。その結果、最
終的に得られた精製ガス中のうちほぼ20%がエチレン
であり、また、硫黄化合物含有量は、42時間の運転に
わたり、平均0.1ppm以下のレベルであった。
製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸化銀混合物を得た。次
いで、該混合物約3ccを用いて、実施例7と同様の方
法により水素還元及び脱硫試験を行った。その結果、最
終的に得られた精製ガス中のうちほぼ20%がエチレン
であり、また、硫黄化合物含有量は、42時間の運転に
わたり、平均0.1ppm以下のレベルであった。
【0030】実施例13 硝酸銅、硝酸亜鉛及びパラモリブデン酸アンモニウムを
用い、実施例7と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−
酸化モリブデン混合物を得た。次いで、該混合物約3c
cを用いて、実施例7と同様の方法により水素還元及び
脱硫試験を行った。その結果、最終的に得られた精製ガ
ス中のうちほぼ20%がエチレンであり、また、硫黄化
合物含有量は、30時間の運転にわたり、平均0.1p
pm以下のレベルであった。
用い、実施例7と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−
酸化モリブデン混合物を得た。次いで、該混合物約3c
cを用いて、実施例7と同様の方法により水素還元及び
脱硫試験を行った。その結果、最終的に得られた精製ガ
ス中のうちほぼ20%がエチレンであり、また、硫黄化
合物含有量は、30時間の運転にわたり、平均0.1p
pm以下のレベルであった。
【0031】実施例14 硝酸銅、硝酸亜鉛及びタングステン酸アンモニウムを用
い、実施例7と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸
化タングステン混合物を得た。次いで、該混合物約3c
cを用いて、実施例7と同様の方法により水素還元及び
脱硫試験を行った。その結果、最終的に得られた精製ガ
ス中のうちほぼ20%がエチレンであり、また、硫黄化
合物含有量は、36時間の運転にわたり、平均0.1p
pm以下のレベルであった。
い、実施例7と同様の製法により酸化銅−酸化亜鉛−酸
化タングステン混合物を得た。次いで、該混合物約3c
cを用いて、実施例7と同様の方法により水素還元及び
脱硫試験を行った。その結果、最終的に得られた精製ガ
ス中のうちほぼ20%がエチレンであり、また、硫黄化
合物含有量は、36時間の運転にわたり、平均0.1p
pm以下のレベルであった。
【0032】実施例15 硝酸銅及び硝酸亜鉛をモル比1:1の割合で含有する混
合水溶液を、約60℃に保った炭酸ナトリウム水溶液に
撹拌しながら滴下し沈殿を生成する。沈殿は十分に水で
洗浄した後、濾過し、乾燥する。次に、これを約280
℃で焼成し、一旦、すりつぶした後、成型し、これを砕
いて篩い分けし、1〜2mmの大きさの酸化銅−酸化亜
鉛混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを充填した
脱硫管(管径10mm、脱硫層長さ約4cm)に水素2
容量%を含む窒素ガスを流通させ、温度200℃で還元
した後、実施例7と同様の条件下に脱硫試験を行った。
その結果、最終的に得られた精製ガス中のほぼ20%が
エチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、42時間
の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベルであっ
た。
合水溶液を、約60℃に保った炭酸ナトリウム水溶液に
撹拌しながら滴下し沈殿を生成する。沈殿は十分に水で
洗浄した後、濾過し、乾燥する。次に、これを約280
℃で焼成し、一旦、すりつぶした後、成型し、これを砕
いて篩い分けし、1〜2mmの大きさの酸化銅−酸化亜
鉛混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを充填した
脱硫管(管径10mm、脱硫層長さ約4cm)に水素2
容量%を含む窒素ガスを流通させ、温度200℃で還元
した後、実施例7と同様の条件下に脱硫試験を行った。
その結果、最終的に得られた精製ガス中のほぼ20%が
エチレンであり、また、硫黄化合物含有量は、42時間
の運転にわたり、平均0.1ppm以下のレベルであっ
た。
【0033】実施例16 実施例15と同様な製造方法で調製した酸化銅−酸化亜
鉛混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10mm、脱
硫層長さ約4cm)に、水素2容量%を含む窒素ガスを
流通させ、温度200℃で還元した。次いで、実施例7
と同様な条件下に脱硫試験した。但し、水素の添加は行
わなかった。その結果、最終的に得られた精製ガス中の
ほぼ20%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量
は、10時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下の
レベルであった。
鉛混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10mm、脱
硫層長さ約4cm)に、水素2容量%を含む窒素ガスを
流通させ、温度200℃で還元した。次いで、実施例7
と同様な条件下に脱硫試験した。但し、水素の添加は行
わなかった。その結果、最終的に得られた精製ガス中の
ほぼ20%がエチレンであり、また、硫黄化合物含有量
は、10時間の運転にわたり、平均0.1ppm以下の
レベルであった。
【0034】実施例17 実施例15と同様な製造方法で調製した酸化銅−酸化亜
鉛混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10mm、脱
硫層長さ約4cm)に、水素2容量%を含む窒素ガスを
流通させ、温度200℃で還元した。次いで、実施例7
と同様な条件下に脱硫試験した。但し、水素の添加量は
全ガス量の4容量%とした。その結果、最終的に得られ
た精製ガス中のほぼ15%がエチレンであり、また、硫
黄化合物含有量は、54時間の運転にわたり、平均0.
1ppm以下のレベルであった。
鉛混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10mm、脱
硫層長さ約4cm)に、水素2容量%を含む窒素ガスを
流通させ、温度200℃で還元した。次いで、実施例7
と同様な条件下に脱硫試験した。但し、水素の添加量は
全ガス量の4容量%とした。その結果、最終的に得られ
た精製ガス中のほぼ15%がエチレンであり、また、硫
黄化合物含有量は、54時間の運転にわたり、平均0.
1ppm以下のレベルであった。
【0035】比較例4 実施例15と同様な製造方法で調製した酸化銅−酸化亜
鉛混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10mm、脱
硫層長さ約4cm)に、水素2容量%を含む窒素ガスを
流通させ、温度200℃で還元した。次いで、実施例7
と同様な条件下に脱硫試験した。但し、水素の添加量は
全ガス量の20容量%とした。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中には、試験開始直後からほとんどエチレ
ンが含まれていなかった。
鉛混合物約3ccを充填した脱硫管(管径10mm、脱
硫層長さ約4cm)に、水素2容量%を含む窒素ガスを
流通させ、温度200℃で還元した。次いで、実施例7
と同様な条件下に脱硫試験した。但し、水素の添加量は
全ガス量の20容量%とした。その結果、最終的に得ら
れた精製ガス中には、試験開始直後からほとんどエチレ
ンが含まれていなかった。
【0036】比較例5 硝酸亜鉛及び硝酸ニッケルをモル比1:1の割合で含有
する混合水溶液を約60℃に保った炭酸ナトリウム水溶
液に撹拌しながら滴下し沈殿を生成する。沈殿は十分に
水で洗浄した後、濾過し、乾燥する。次にこれを約28
0℃で焼成し、一旦、すりつぶした後成型し、これを砕
いて1〜2mmの大きさに篩い分けし、酸化亜鉛−酸化
ニッケル混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを用
いて、実施例7と同様の方法により水素還元及び脱硫試
験を行った。その結果、実験開始約15分後には反応管
出口の精製ガス中に1.6ppmのチオフェンが検出さ
れ、それ以後はチオフェン濃度の上昇が認められた。
する混合水溶液を約60℃に保った炭酸ナトリウム水溶
液に撹拌しながら滴下し沈殿を生成する。沈殿は十分に
水で洗浄した後、濾過し、乾燥する。次にこれを約28
0℃で焼成し、一旦、すりつぶした後成型し、これを砕
いて1〜2mmの大きさに篩い分けし、酸化亜鉛−酸化
ニッケル混合物を得た。次いで、該混合物約3ccを用
いて、実施例7と同様の方法により水素還元及び脱硫試
験を行った。その結果、実験開始約15分後には反応管
出口の精製ガス中に1.6ppmのチオフェンが検出さ
れ、それ以後はチオフェン濃度の上昇が認められた。
【0037】比較例6 硝酸亜鉛及び硝酸コバルトを用い、比較例5と同様の製
法により酸化亜鉛−酸化コバルト混合物を得た。次い
で、該混合物約3ccを用いて、実施例7と同様の方法
により水素還元及び脱硫試験を行った。その結果、実験
開始約15分後には反応管出口の精製ガス中に1.3p
pmのチオフェンが検出され、それ以後はチオフェン濃
度の上昇が認められた。
法により酸化亜鉛−酸化コバルト混合物を得た。次い
で、該混合物約3ccを用いて、実施例7と同様の方法
により水素還元及び脱硫試験を行った。その結果、実験
開始約15分後には反応管出口の精製ガス中に1.3p
pmのチオフェンが検出され、それ以後はチオフェン濃
度の上昇が認められた。
【0038】比較例7 硝酸亜鉛及び硝酸鉄を用い、比較例5と同様の製法によ
り酸化亜鉛−酸化鉄混合物を得た。次いで、該混合物約
3ccを用いて、実施例7と同様の方法により水素還元
及び脱硫試験を行った。その結果、実験開始約15分後
には反応管出口の精製ガス中に1.9ppmのチオフェ
ンが検出され、それ以後はチオフェン濃度の上昇が認め
られた。
り酸化亜鉛−酸化鉄混合物を得た。次いで、該混合物約
3ccを用いて、実施例7と同様の方法により水素還元
及び脱硫試験を行った。その結果、実験開始約15分後
には反応管出口の精製ガス中に1.9ppmのチオフェ
ンが検出され、それ以後はチオフェン濃度の上昇が認め
られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 康寛 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤田 弘樹 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−259088(JP,A) 特開 平1−123627(JP,A) 特開 平2−302301(JP,A) 特開 平1−123628(JP,A) 特開 昭54−139607(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 45/04 C10G 29/06
Claims (3)
- 【請求項1】 不飽和炭化水素又は不飽和炭化水素を含
有する炭化水素原料を、共沈法で調製された銅−亜鉛系
脱硫剤を用い、該炭化水素原料に対して0.01〜4%
(容量%)の水素を添加して脱硫することを特徴とする
炭化水素の脱硫方法。 - 【請求項2】 銅−亜鉛系脱硫剤が、周期表のVIII
属、IB属又はVIB族の金属を含有する脱硫剤である
請求項1記載の炭化水素の脱硫方法。 - 【請求項3】 炭化水素原料が、エチレン、プロピレ
ン、ブテン及びヘキセン並びに不飽和炭化水素を含むナ
フサ及びガソリンである請求項1又は2記載の炭化水素
の脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32593693A JP3267776B2 (ja) | 1992-11-28 | 1993-11-29 | 炭化水素の脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-341506 | 1992-11-28 | ||
JP34150692 | 1992-11-28 | ||
JP32593693A JP3267776B2 (ja) | 1992-11-28 | 1993-11-29 | 炭化水素の脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06212173A JPH06212173A (ja) | 1994-08-02 |
JP3267776B2 true JP3267776B2 (ja) | 2002-03-25 |
Family
ID=18346592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32593693A Expired - Lifetime JP3267776B2 (ja) | 1992-11-28 | 1993-11-29 | 炭化水素の脱硫方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6042798A (ja) |
EP (1) | EP0600406B2 (ja) |
JP (1) | JP3267776B2 (ja) |
KR (1) | KR100278246B1 (ja) |
CN (1) | CN1037778C (ja) |
CA (1) | CA2110223A1 (ja) |
DE (1) | DE69310324T3 (ja) |
DK (1) | DK0600406T4 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9607066D0 (en) * | 1996-04-03 | 1996-06-05 | Ici Plc | Purification process |
US5792438A (en) * | 1996-08-20 | 1998-08-11 | The Sulfatreat Company | Process and composition for increasing the reactivity of sulfur scavenging iron oxides |
JP4096128B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2008-06-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法 |
US6887445B2 (en) * | 1998-08-04 | 2005-05-03 | M-I L.L.C. | Process for sulfur scavenging |
US6274533B1 (en) * | 1999-12-14 | 2001-08-14 | Phillips Petroleum Company | Desulfurization process and novel bimetallic sorbent systems for same |
US6429170B1 (en) * | 2000-05-30 | 2002-08-06 | Phillips Petroleum Company | Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel |
US6835303B2 (en) | 2001-09-21 | 2004-12-28 | Brookhaven Science Associates, Llc | Method for reducing the sulfur content of a sulfur-containing hydrocarbon stream |
US6635372B2 (en) * | 2001-10-01 | 2003-10-21 | General Motors Corporation | Method of delivering fuel and air to a fuel cell system |
US20030111389A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-19 | Johnson Marvin M. | Desulfurization of middle distillates |
US20030183802A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-02 | Price Ashley G. | Desulfurization and novel compositions for same |
US20030183803A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-02 | Price Ashley G. | Desulfurization and novel compositions for same |
US20030232723A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-18 | Dodwell Glenn W. | Desulfurization and novel sorbent for the same |
US7341977B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-03-11 | Nanoscale Corporation | Method of sorbing sulfur compounds using nanocrystalline mesoporous metal oxides |
JP4486330B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2010-06-23 | 財団法人石油産業活性化センター | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
US7776784B2 (en) | 2003-07-14 | 2010-08-17 | Nippon Oil Corporation | Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions |
JP4486329B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2010-06-23 | 財団法人石油産業活性化センター | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
US7427385B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-09-23 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Systems and processes for reducing the sulfur content of hydrocarbon streams |
KR101355722B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2014-01-24 | 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 | 초저황 경유 기재 또는 초저황 경유 조성물의 제조 방법 |
DE102005004429A1 (de) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Herstellung eines Katalysators für die Entschwefelung von Kohlenwasserstoffströmen |
WO2007020800A1 (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Japan Energy Corporation | 炭化水素油脱硫剤および脱硫方法 |
DE102005062354A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Basf Ag | Verfahren zur Umsetzung eines aromatischen Kohlenwasserstoffs in Gegenwart von Wasserstoff |
KR101332047B1 (ko) * | 2006-07-11 | 2013-11-22 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 탈황 흡착제의 수명 판단용 변색 지시체, 이를 포함하는탈황 용기 및 탈황 시스템 |
US7632976B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-12-15 | Amarjit Singh Bakshi | Low cost selective octene process: RHT-octene |
US9144765B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-09-29 | Shell Oil Company | Reactor system, an absorbent and a process for reacting a feed |
TW200904524A (en) * | 2007-05-18 | 2009-02-01 | Shell Int Research | A reactor system and process for reacting a feed |
EP2155375B1 (en) | 2007-05-18 | 2019-05-01 | Shell International Research Maatschappij B.V. | A reactor system, an absorbent and a process for reacting a feed |
US20090050535A1 (en) * | 2007-05-18 | 2009-02-26 | Wayne Errol Evans | Reactor system, and a process for preparing an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate and an alkanolamine |
GB0804570D0 (en) * | 2008-03-12 | 2008-04-16 | Johnson Matthey Plc | Desulphurisation materials |
GB0804572D0 (en) * | 2008-03-12 | 2008-04-16 | Johnson Matthey Plc | Preparation of desulphurisation materials |
RU2506124C2 (ru) | 2008-05-15 | 2014-02-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ получения алкиленкарбоната и/или алкиленгликоля |
RU2506123C2 (ru) | 2008-05-15 | 2014-02-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ получения алкиленкарбоната и алкиленгликоля |
CN101623587B (zh) * | 2008-07-09 | 2013-10-23 | 黑龙江工程学院 | 一种选择氧化含硫化物为单质硫的纳米锌基脱硫剂的制备方法 |
DE102009036203A1 (de) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Herstellung eines bruchfesten Katalysators zur Entschwefelung von Gasen |
CN102604672B (zh) * | 2011-01-20 | 2014-05-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种低硫汽油的生产方法 |
FR3011843A1 (fr) | 2013-10-16 | 2015-04-17 | IFP Energies Nouvelles | Procede d'hydrogenation selective mettant en œuvre un catalyseur contenant du fer et au moins un metal choisi parmi le zinc ou le cuivre. |
CN104560250B (zh) * | 2013-10-28 | 2018-06-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 净化剂及其制备方法 |
CN103525474B (zh) * | 2013-10-30 | 2014-10-08 | 西南化工研究设计院有限公司 | 一种超精脱硫剂及其制备方法 |
SG10201604013RA (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-29 | Evonik Degussa Gmbh | Hydrogen-assisted adsorption of sulphur compounds from olefin mixtures |
US10882801B2 (en) * | 2016-01-04 | 2021-01-05 | Saudi Arabian Oil Company | Methods for gas phase oxidative desulphurization of hydrocarbons using CuZnAl catalysts promoted with group VIB metal oxides |
WO2018216555A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 大阪瓦斯株式会社 | ガスの脱硫剤および脱硫方法 |
CN109107374A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-01-01 | 武汉纺织大学 | 一种复合金属氧化物脱硫剂及其制备方法 |
CN110586028B (zh) * | 2019-10-08 | 2021-11-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种脱硫剂及其制备方法和应用 |
WO2022176657A1 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 脱硫方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1340206A (fr) * | 1962-06-29 | 1963-10-18 | Azote Office Nat Ind | Catalyseurs de désulfuration des gaz et vapeurs industriels |
DE1494784B1 (de) † | 1965-06-19 | 1969-09-04 | Basf Ag | Verfahren zur Entfernung von Kohlenoxysulfid aus fluessigen C3-Gemischen |
DE1290132B (de) † | 1965-09-30 | 1969-03-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur Reinigung von Olefinen mit 2 bis 4 Kohlenstoffatomen |
GB1522389A (en) † | 1976-11-26 | 1978-08-23 | British Gas Corp | Production of gas from coal |
DE2965767D1 (en) † | 1979-03-21 | 1983-07-28 | Davy Mckee London | Process for the production of a sulphur-free butene-1 rich stream |
JPS59196829A (ja) † | 1983-04-22 | 1984-11-08 | Showa Denko Kk | アセチレン化合物の選択的水素添加法 |
US4582819A (en) † | 1984-12-11 | 1986-04-15 | Union Oil Company Of California | Catalytic absorbent and a method for its preparation |
SU1421731A1 (ru) * | 1985-11-06 | 1988-09-07 | Предприятие П/Я Р-6830 | Способ очистки газообразных олефиновых углеводородов от сернистых соединений |
GB8610196D0 (en) * | 1986-04-25 | 1986-05-29 | Ici Plc | Sulphur compounds removal |
US4985074A (en) * | 1987-11-05 | 1991-01-15 | Osaka Gas Company Limited | Process for producing a desulfurization agent |
JPH0252041A (ja) * | 1988-08-15 | 1990-02-21 | Showa Denko Kk | 液相炭化水素の脱硫剤 |
US5026536A (en) * | 1988-12-20 | 1991-06-25 | Nippon Oil Co., Ltd. | Hydrogen production from hydrocarbon |
JP2812486B2 (ja) * | 1989-05-15 | 1998-10-22 | 大阪瓦斯株式会社 | 炭化水素の水蒸気改質方法 |
US5157201A (en) † | 1990-06-22 | 1992-10-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for adsorbing sulfur species from propylene/propane using regenerable adsorbent |
-
1993
- 1993-11-27 KR KR1019930025588A patent/KR100278246B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-11-27 CN CN93121638A patent/CN1037778C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-29 DE DE69310324T patent/DE69310324T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-29 EP EP93119196A patent/EP0600406B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-29 JP JP32593693A patent/JP3267776B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-29 CA CA002110223A patent/CA2110223A1/en not_active Abandoned
- 1993-11-29 DK DK93119196T patent/DK0600406T4/da active
-
1997
- 1997-01-21 US US08/785,379 patent/US6042798A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0600406T3 (da) | 1997-08-25 |
KR940011610A (ko) | 1994-06-21 |
KR100278246B1 (ko) | 2001-03-02 |
EP0600406B2 (en) | 2001-10-31 |
EP0600406A1 (en) | 1994-06-08 |
EP0600406B1 (en) | 1997-05-02 |
DE69310324D1 (de) | 1997-06-05 |
US6042798A (en) | 2000-03-28 |
CN1037778C (zh) | 1998-03-18 |
DE69310324T3 (de) | 2002-05-23 |
JPH06212173A (ja) | 1994-08-02 |
DE69310324T2 (de) | 1997-09-25 |
CN1090315A (zh) | 1994-08-03 |
CA2110223A1 (en) | 1994-05-29 |
DK0600406T4 (da) | 2001-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267776B2 (ja) | 炭化水素の脱硫方法 | |
US4313820A (en) | Hydrodesulfurization of organic sulfur compounds and hydrogen sulfide removal with incompletely sulfided zinc titanate materials | |
US4371507A (en) | Catalytic hydrogenation of olefins, hydrodesulfurization of organic sulfur compounds and/or selective removal of hydrogen sulfide from fluid streams | |
KR101536030B1 (ko) | 탈황 물질 | |
JP2684120B2 (ja) | 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法 | |
EP2444155A1 (en) | Method of producing catalyst formulation for hydrogenation | |
US4371728A (en) | Selective removal of olefins over zinc titanate promoted with selected metals | |
JPH1161154A (ja) | 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法 | |
US8921631B2 (en) | Selective catalytic hydrogenation of alkynes to corresponding alkenes | |
US20080051616A1 (en) | Hydrogenation of hydrocarbon resins | |
CN103347986A (zh) | 耐硫催化剂,制备方法及在选择加氢中的用途 | |
JP3261192B2 (ja) | 燃料電池用炭化水素原料の脱硫方法 | |
CN102039154B (zh) | 一种加氢脱硫醇催化剂及其制备方法和应用 | |
TWI508773B (zh) | 從烴類原料中移除硫化合物之方法 | |
RU2655030C1 (ru) | Способ активации катализатора селективного гидрообессеривания бензина каталитического крекинга | |
JP2004500465A (ja) | Fccナフサの水素処理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |