JP4486330B2 - ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 - Google Patents
ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4486330B2 JP4486330B2 JP2003274316A JP2003274316A JP4486330B2 JP 4486330 B2 JP4486330 B2 JP 4486330B2 JP 2003274316 A JP2003274316 A JP 2003274316A JP 2003274316 A JP2003274316 A JP 2003274316A JP 4486330 B2 JP4486330 B2 JP 4486330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- metal
- hydrodesulfurization
- gasoline
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
(脱硫率)<%>=100−(S/S0)×100 …(1)
(オレフィン水素化率)<%>=100−(B/B0)×100 …(2)
(1)第一反応塔(原料油が最初に導入される反応塔)の入口、あるいは
(2)各触媒床の間や複数の反応塔を持つ場合には反応塔と反応塔との間から、
の二通りの注入法がある。本実施形態において(1)のみあるいは(1)と(2)の両方といったいずれの方法も採用することができるが、好ましくは(1)と(2)の両方から水素ガスを注入する方法が好ましい。そして、より確実に副生する硫化水素を除去し、効率よく水素化脱硫反応を進行させるためには、水素ガス全注入量のうち好ましくは90容量%以下は(1)から注入し、残りの水素ガスは(2)から注入することが好ましい。さらに、(1)から注入される水素ガス量が水素ガス全注入量のうち80容量%以下であることがより好ましく、70容量%以下であることがさらに好ましく、60容量%以下であることが特に好ましい。すなわち、(2)から注入される残りの水素ガスの量が多いほど水素ガスの添加効果がより効率良く発揮される傾向にある。なお、ここでいう第一反応塔の入口とは、原料油を所定の温度まで加熱する加熱炉の手前でもよく加熱炉の出口でもよい。
スチームジャケット付き反応槽に硫酸アルミニウム水溶液400g(アルミナ濃度3.9質量%)と、アルミン酸ナトリウム500g(アルミナ濃度1.9質量%)を60℃に加熱しながら混合してアルミナ水和物スラリーを得た。スラリーをろ過洗浄した後、27%アンモニア水溶液を50mlおよび蒸留水100mlを加え90℃で12時間撹拌し、アルミナ濃度24%のアルミナ水和物を得た。得られた水和物を、その温度を95℃に維持しながら濃縮・混練した後に、酢酸イッテルビウム四水和物9.6gを含む水溶液200mLを添加した。混練後、1/16インチ柱状に押し出し成形し、110℃で2時間乾燥し、550℃で1時間焼成することにより担体を得た。担体に含まれていたイッテルビウムは酸化物質量換算で1.0質量%であった。
酢酸イッテルビウム四水和物9.6gの代わりに酢酸イットリウム四水和物13.0gを含む水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒を調製した。担体に含まれるイットリウムは酸化物重量換算で1.1質量%であり、触媒の比表面積は245m3/g、細孔容積は0.44mL/gであった。また、金属担持量はNiがNiO換算で4.9質量%、MoがMoO3換算で14.9質量%であった。
酢酸イッテルビウム四水和物9.6gの代わりに酢酸セリウム一水和物10.3gを含む水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒を調製した。担体に含まれるセリウムは酸化物重量換算で1.2質量%であり、触媒の比表面積は240m3/g、細孔容積は0.46mL/gであった。また、金属担持量はNiがNiO換算で4.7質量%、MoがMoO3換算で14.7質量%であった。
実施例1と同様にしてアルミナ水和物を調製し、これを95℃に維持しながら濃縮・混練した後、1/16インチ柱状に押し出し成形し、110℃で2時間乾燥し、550℃で1時間焼成することにより担体を得た。得られた担体500gに酢酸イッテルビウム四水和物5.4gを含む水溶液310mLをポアフィリング法により含浸担持した後、担体を550℃で1時間焼成した。担体に含まれていたイッテルビウムは酸化物重量換算で1.2質量%であった。
酢酸イッテルビウム四水和物を含む水溶液を添加しなかった以外は、実施例4と同様にしてアルミナ担体を得た。次いで、モリブデン酸アンモニウム((NH4)6Mo7O24・4H2O)150gに水330mLを加えて加熱溶解し、この水溶液に塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O)69gを加えて含浸液を調製した。そして、上記担体500gにポアフィリング法により含浸担持した後、550℃で2時間焼成した。得られた触媒の表面積は235m3/g、細孔容積は0.46mL/gであった。また、金属担持量はNiがNiO換算で4.8質量%、MoがMoO3換算で14.8質量%であった。
Claims (8)
- アルミナを主成分とし、シリカ、シリカアルミナ、ボリア、チタニア、マグネシア及びこれらの複合酸化物並びにリンの含有量が担体質量に対して5質量%以下である担体(但し、シリカ含有量が2重量%以上であるシリカ含有アルミナを除く)と、
前記担体を修飾するイットリウム、スカンジウム及びランタノイド系金属からなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を有する金属酸化物と、
前記担体上に担持された、6A族金属からなる群より選ばれる少なくとも1種類の活性金属及び8族金属からなる群より選ばれる少なくとも1種類の活性金属と、を含むことを特徴とする、ガソリン留分の水素化脱硫触媒。 - 接触分解ガソリン留分を70容量%以上含有するガソリン留分の水素化脱硫に用いられることを特徴とする請求項1に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
- 前記担体の質量に対する前記金属酸化物の質量の割合が、0.3〜30質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
- 前記金属酸化物が、イットリウム、ランタン、セリウム、ネオジム、サマリウム及びイッテルビウムからなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を有する金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
- 前記金属酸化物が、イットリウム、セリウム及びイッテルビウムからなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を有する金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
- 前記金属酸化物が、酸化イッテルビウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
- 前記活性金属として、6A族金属からなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を、前記水素化脱硫触媒の質量に対し金属酸化物換算で10〜20質量%担持してなり、且つ、8族金属からなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を、前記水素化脱硫触媒の質量に対し金属酸化物換算で3〜6質量%担持してなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
- アルミナ前駆体に前記金属酸化物を添加した後に焼成して前記金属酸化物により修飾された前記担体を得、該担体に前記活性金属を担持することにより得られることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のガソリン留分の水素化脱硫触媒。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274316A JP4486330B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
US10/888,972 US7776784B2 (en) | 2003-07-14 | 2004-07-13 | Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions |
DE602004028989T DE602004028989D1 (de) | 2003-07-14 | 2004-07-14 | Verfahren zur Hydroentschwefelung von Benzin |
SG200404307A SG108967A1 (en) | 2003-07-14 | 2004-07-14 | Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions |
EP04016589A EP1498177B1 (en) | 2003-07-14 | 2004-07-14 | hydrodesulfurization process for gasoline fractions |
AT04016589T ATE480612T1 (de) | 2003-07-14 | 2004-07-14 | Verfahren zur hydroentschwefelung von benzin |
CN200410063799A CN100586561C (zh) | 2003-07-14 | 2004-07-14 | 汽油馏分加氢脱硫催化剂与加氢脱硫方法 |
KR1020040054756A KR101067253B1 (ko) | 2003-07-14 | 2004-07-14 | 가솔린 유분의 수소화 탈황 촉매 및 수소화 탈황방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274316A JP4486330B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009108178A Division JP4929311B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005034737A JP2005034737A (ja) | 2005-02-10 |
JP4486330B2 true JP4486330B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=34211311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003274316A Expired - Lifetime JP4486330B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4486330B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000505358A (ja) * | 1996-02-02 | 2000-05-09 | エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 選択的水素化脱硫触媒及び方法 |
WO2001091899A1 (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-06 | Phillips Petroleum Company | Desulfurization and sorbents for same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3798156A (en) * | 1971-09-22 | 1974-03-19 | Standard Oil Co | Hydroprocessing catalyst and process |
JPH0824844B2 (ja) * | 1984-07-31 | 1996-03-13 | 株式会社日立製作所 | 高温で安定な燃焼触媒及びその調製法ならびにその触媒を用いて化学反応を実施する方法 |
JP3333232B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2002-10-15 | 日揮ユニバーサル株式会社 | 水素化脱硫触媒およびその製造方法 |
JP2961585B2 (ja) * | 1992-07-17 | 1999-10-12 | 財団法人石油産業活性化センター | 中軽質油の深度脱硫方法 |
CN1037778C (zh) * | 1992-11-28 | 1998-03-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 烃的脱硫方法 |
JP3302150B2 (ja) * | 1993-12-30 | 2002-07-15 | 株式会社コスモ総合研究所 | 炭化水素油の水素化処理用触媒 |
JP3784852B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2006-06-14 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | 耐火性無機酸化物触媒担体及び該担体を用いた水素化処理用触媒 |
JP3729621B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2005-12-21 | 新日本石油株式会社 | 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003274316A patent/JP4486330B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000505358A (ja) * | 1996-02-02 | 2000-05-09 | エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 選択的水素化脱硫触媒及び方法 |
WO2001091899A1 (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-06 | Phillips Petroleum Company | Desulfurization and sorbents for same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005034737A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544090B2 (ja) | ナフサ水素化脱硫用の高温アルミナ担体を有する選択的触媒 | |
US7645376B2 (en) | Selective hydrogenation process employing a sulphurized catalyst | |
US20060249429A1 (en) | Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same | |
JPS6361357B2 (ja) | ||
JP4590259B2 (ja) | 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫 | |
EP1498177B1 (en) | hydrodesulfurization process for gasoline fractions | |
CN103361110B (zh) | 汽油的选择性氢化方法 | |
JP4452911B2 (ja) | 第8族および第6b族の元素を含む担持触媒の存在下に、硫黄含有化合物およびオレフィンを含む留分を水素化脱硫するための方法 | |
Zhang et al. | Improving both the activity and selectivity of CoMo/δ-Al2O3 by phosphorous modification for the hydrodesulfurization of fluid catalytic cracking naphtha | |
JP4486329B2 (ja) | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP4929311B2 (ja) | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP5123635B2 (ja) | ガソリン基材の製造方法及びガソリン | |
JP4101545B2 (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
JP4486330B2 (ja) | ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 | |
JP2007507589A (ja) | オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去 | |
JPH08277395A (ja) | 接触分解ガソリンの脱硫方法 | |
JP2854484B2 (ja) | 灯軽油留分の水素化処理方法 | |
JP2000109860A (ja) | 軽油及びその水素化脱硫方法 | |
US10112182B2 (en) | Catalytic adsorbent for the capture of arsenic and the selective hydrodesulfurization of gasolines | |
CN106147828B (zh) | 一种含分子筛低沸点硫化物重质化催化剂的开工方法 | |
JP4576257B2 (ja) | 石油留分の製造方法 | |
CN1231560C (zh) | 石脑油选择性加氢脱硫催化剂 | |
CN115461145A (zh) | 包含铝酸盐形式的特定载体的选择性加氢催化剂 | |
CN115443187A (zh) | 包含载体和特定镍钼比的加氢催化剂 | |
CN115461144A (zh) | 具有镍和钼的特定分布的选择性加氢催化剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4486330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |