JP3259642B2 - 光ディスク記録方法 - Google Patents
光ディスク記録方法Info
- Publication number
- JP3259642B2 JP3259642B2 JP23248996A JP23248996A JP3259642B2 JP 3259642 B2 JP3259642 B2 JP 3259642B2 JP 23248996 A JP23248996 A JP 23248996A JP 23248996 A JP23248996 A JP 23248996A JP 3259642 B2 JP3259642 B2 JP 3259642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- recording
- value
- state
- optimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B20/182—Testing using test patterns
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00454—Recording involving phase-change effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
- G11B11/10519—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
- G11B11/10521—Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0055—Erasing
- G11B7/00557—Erasing involving phase-change media
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
または追記型の光ディスク記録方法に関し、再生時のエ
ラー発生が少ない最適な記録状態が得られるようにした
ものである。
型光ディスクが知られている。相変化型ディスクにはデ
ィスク種類や記録速度によりType1とType2が
設定されている。Type1の相変化型光ディスクのオ
ーバライト記録には、レーザパワーが例えば図2(a)
に示すように3値Pw,Pe,Pbに変化する1本のレ
ーザ光が使用される。Pwは書込パワーで、このパワー
によって記録膜の状態が結晶状態からアモルファス状態
に変化してピットが形成される。Peは消去パワーで、
このパワーPeによってアモルファス状態から結晶状態
に戻って古いピットが消去(オーバライト)される。P
bはボトムパワーで、いわゆるパルス分割記録による分
割パルスの底部のパワーに相当し、記録時にレーザ光照
射による熱が拡散するのを防ぐ働きをする。パルス分割
の周期は例えばCDフォーマットの1Tの長さ(1Tに
限らない)に設定される。この3値に変化するレーザ光
によって形成されるピットは図2(b)に示すように、
分割されたパルス間がつながった状態に形成される。
ライト記録や追記型光ディスクの記録には、レーザパワ
ーが例えば図3に示すように書込パワーPwと消去パワ
ーPe(あるいはボトムパワーPb)の2値に変化する
1本のレーザ光が使用される。
ワーPwoは光ディスクの種類によって異なるため、入力
信号の実際の記録(実記録)を行うのに先立って試し書
きを行って最適書込パワーPwoが設定される。例えば、
CD−Write Once(CD−WO)規格では、
この試し書きを行うエリアがPCA(Power Caliblatio
n Area)としてディスクの最内周に設けられておりOP
C(Optimum Power Control )と呼ばれる一連の動作に
よって最適書込パワーPwoが設定される。
動作は、図4に示すように書込パワーPwをあるステッ
プずつ変化させてテスト記録を行い、このテスト記録し
たエリアを再生して、記録状態の良否を判定する特性パ
ラメータとして、例えば図5に示すようにアシンメトリ
値β(HF信号の非対象性を示す指標)を算出し、最適
アシンメトリ値とされる値(例えば0.04)が得られ
る書込パワー値Pwを最適書込パワー値Pwoとして定め
て、これを実記録時の書込パワー値として設定してい
た。消去パワーPeやボトムパワーPbについては、予
め実験により求めた固定値に設定していた。
ワーを固定にすると、ディスクのばらつき、経時変化、
ディスクメーカー等によって再生時にエラーが多く発生
したり再生不良になることがあった。
を解決して、再生時のエラー発生や再生不能が少ない最
適な記録状態が得られる光ディスク記録方法を提供しよ
うとするものである。
のほかに消去パワーやボトムパワーを様々に変えて試し
書きを行って、書込パワーと消去パワーもしくは書込パ
ワーとボトムパワーまたは書込パワーと消去パワーとボ
トムパワーの最適値の組み合わせを求めて、実記録を行
うようにしたものである。これにより、ディスクのバラ
ツキ、経時変化等にかかわらず常に最適な記録状態が得
られ、再生時のエラー発生や再生不良を防止することが
できる。
する。ここでは、1本のレーザ光で消去および記録を行
うType1の(つまり、Pw,Pe,Pbを個別に設
定するタイプの)相変化型光ディスクにCDフォーマッ
トで記録を行う場合について説明する。
型光ディスク装置10のうちこの発明に係る部分の制御
ブロック構成を示したものである。実記録信号入力手段
12(入力端子)からは実記録を行う音楽データ、RO
Mデータ等の実記録信号14が入力される。テスト用記
録信号発生手段16からは所定のパターンのテスト用記
録信号18が出力される。記録信号切換手段20は実記
録信号またはテスト用記録信号の一方を選択して出力す
る。
ディスクで、スピンドルモータ32によって回転駆動さ
れる。光ヘッド24からは記録用および再生用のレーザ
光26が出射される。このレーザ光26は記録モード時
(実記録モード時およびテスト記録モード時)には、古
い信号の消去と新しい信号の記録を同時に行う記録用レ
ーザ光として出射され、再生モード時には低パワーの再
生用レーザ光として出射される。レーザ光16のパワー
はALPC(Automatic Laser Power Control)回路に
よって指令値に高精度に制御される。
には光ヘッド24から出射されるレーザ光26を記録信
号で変調して光ディスク28に照射して記録を行い、再
生モード時には光ヘッド24から出射される再生用のレ
ーザ光26を用いて光ディスク28の記録信号の読み取
りを行ない再生する。その再生信号29は再生信号出力
手段30(出力端子)から出力される。サーボ手段34
は、光ヘッド24の出力信号に基づき、スピンドルサー
ボ、トラッキングサーボ、フォーカスサーボ、フィード
サーボ(光ヘッド24の位置決め制御)等を行う。
は、記録状態の良否を判定する特性パラメータとして、
例えば記録および再生手段22で再生されたテスト用記
録信号のアシンメトリ値またはHF振幅の大きさを示す
指標としての変調度またはエラーレート(エラー発生数
あるいはエラー発生率)を検出する。最適パワー判定手
段38は、記録状態良否判定パラメータ検出手段36の
検出結果に基づき、当該特性パラメータがほぼ最良とな
る書込パワーと消去パワーの最適値の組み合わせもしく
は書込パワーとボトムパワーの最適値の組み合わせまた
は書込パワーと消去パワーとボトムパワーの最適値の組
み合わせを判定する。
定して最適パワー値の判定を行う回路の具体例を図6に
示す。HF信号は、ハイパスフィルタ40で直流分がカ
ットされて図7に示すような信号が得られる。トップピ
ーク検出回路42、ボトムピーク検出回路44はテスト
記録モード時に様々に変化するレーザ光のパワー(書込
パワー、消去パワー、ボトムパワー)ごとにHF信号の
トップピーク(+側のピーク)Atとボトムピーク(−
側のピーク)Abをアナログ処理により検出する。アシ
ンメトリ値演算回路46は、β=(At+Ab)÷(A
t−Ab)からレーザ光のパワーごとのアシンメトリ値
βを演算する。最適パワー判定回路38は、求められた
アシンメトリ値βの中から最適とされるアシンメトリ値
(例えば0.04)に最も近いアシンメトリ値が得られ
るレーザ光のパワーを選び出し、これを最適パワーとし
て決定する。
手法について説明する。相変化型ディスク記録方式の規
格(CD−E)では、再生HF信号のHF振幅の大きさ
を示す指標として次の変調度mが規定されている。
ットの間の部分)によるHF振幅 Itop :ランド部分の(すなわちピットが形成されてい
ない状態での)光反射率 変調度mは図8に示すように書込パワーPwに応じて変
化する。すなわち、書込パワーPwが低いときは、再生
HF信号の振幅が小さいので変調度mは小さくなる。書
込パワーPwが大きくなるにつれて、再生HF信号の振
幅が大きくなるので変調度mは大きくなる。書込パワー
Pwがある程度大きくなると変調度mは飽和してくる。
飽和し始めたあたりの書込パワーPwで記録したときが
最もジッタ、エラーが少ないので、そのときの書込パワ
ー値を最適書込パワーPwoと判定することができる。
別の手法として変調度mの特性から求められる次のパラ
メータγを用いる方法がある。
のである。光ディスクにはATIP情報としてパラメー
タγの目標値がγtargetとして予め記録されている。そ
こで、変調度mの特性から上式によりパラメータγの特
性を求め(図8参照)、目標値γtargetが得られる書込
パワー値Ptargetを求める。また、光ディスクにはAT
IP情報として、Ptargetから最適書込パワーPwoを求
める係数ρが予め記録されているので、この係数ρを用
いて次式により最適書込パワーPwoを求める(判定す
る)ことができる。
るモード選択指示操作に基づきあるいはディスクローデ
ィング動作等に連動して自動的に、記録装置10の動作
モードをテスト記録モード、実記録モード、再生モード
(実記録信号の再生を行うモード)のいずれかに切り換
える指令を出す。制御手段50はこの指令を受けて記録
装置10を制御して該当する動作を実行させる。すなわ
ち、テスト記録モードが指示されたときは、記録信号切
換手段20をテスト記録信号発生手段16側に切り換え
て、テスト用記録信号18を選択出力し、記録および再
生手段22を制御してレーザ光26の書込パワーと消去
パワーもしくは書込パワーとボトムパワーまたは書込パ
ワーと消去パワーとボトムパワーを様々に変えてテスト
用記録信号18を光ディスク28の所定のエリアに記録
する。そして、記録後これを再生して、記録状態良否判
定パラメータ検出手段36でアシンメトリ値または変調
度またはエラーレートを検出して、最適パワー判定手段
38により書込パワーと消去パワーもしくは書込パワー
とボトムパワーまたは書込パワーと消去パワーとボトム
パワーの最適値の組み合わせを判定する。
記録信号切換手段20を実記録信号入力手段12側に切
り換えて、実記録信号14を選択出力して、記録および
再生手段22を制御して前記判定されたレーザ光パワー
の最適値の組み合わせで実記録信号14を光ディスク2
8のプログラム情報記録エリアに記録する。また、再生
モードが指示された時は、記録および再生制御手段22
を制御して、光ヘッド24から再生用の低パワーのレー
ザ光26を出射して光ディスク28に記録されている実
記録信号の再生を行う。
動作を図9〜図10のフローチャートを参照して説明す
る。テスト記録モードが指示されると(S1)、はじめ
に最適書込パワーPwoを求める動作が実行される。すな
わち、、光ヘッド24を光ディスク28の所定のエリア
(例えばリードイン領域よりもさらに内周側のPCA領
域)に位置決めする。そして、テスト用記録信号18と
してCDフォーマットのテスト用EFM信号を発生し
て、この信号で記録用レーザ光26を変調して(例えば
図2(a)に示すようなパルス分割レーザ光にす
る。)、光ディスク28に記録(試し書き)する。この
とき、前記図4に示すように書込パワーを順次自動的に
変化させて(例えば0.5mWずつ11mWから18m
Wまで15段階変化させる。)、同じテスト用記録信号
18を各書込パワーについて繰り返し記録する(S
2)。
IPフレーム(1/75秒)とし(1ATIPフレーム
に限らない)、この間11T‐11Tの同期信号を先頭
にして588チャンネルビット周期でテスト用記録信号
18を繰り返し記録する。このとき、どの位置をどのパ
ワーで記録したかは光ディスク28に予め記録されてい
る位置情報(ATIP)を検出しながら記録することに
より判別され、この記録位置と書込パワーPwとの関係
を対応づけてメモリ(図示せず)に記憶しておく。
光ディスク28のATIP情報に予め入っているPe/
Pwのノミナル値(例えばPe/Pw=0.5)に基づ
き、当該ノミナル値を保持するように書込パワーPwの
変化に追従して消去パワーPeを変化させることができ
る。あるいは、消去パワーPeは適当な値に固定するこ
ともできる。また、ボトムパワーPbは例えば0.3〜
1.5mW内のある値に固定する。
生して(S3)、書込パワーごとのアシンメトリ値(図
5)または変調度(mまたはγ)またはエラーレート
(図11)を求める(S4)。そして、最適とされるア
シンメトリ値(例えば0.04)が得られる書込パワー
値、または最適の状態とされる変調度が得られる書込パ
ワー値、またはエラーレートが最小となる書込パワー値
を最適書込パワーPwoとして求めて(S5)、メモリ
(図示せず)に記憶する。
作が実行される。すなわち、書込パワーPwを前記求め
られた最適書込パワーPwoに固定し、ボトムパワーPb
を0.3〜1.5mW内のある値にして、図12に示す
ように、消去パワーPeを順次自動的に変化させて(例
えば0.5mWずつ2mWから9mWまで15段階変化
させる。)、前記と同じパターンのテスト用記録信号1
8を各消去パワーPeについて繰り返し記録する(S
6)。この記録は光ディスク28の前記ステップS2と
同じ箇所にオーバライトして行なうことができる。ある
いは、ステップS2によるテスト記録の後に続けて記録
することができる。
生して(S7)、消去パワーPeごとのアシンメトリ値
または変調度またはエラーレートを求める(S8)。そ
して、最適とされるアシンメトリ値(例えば0.04)
が得られる消去パワー値、または最適の状態とされる変
調度が得られる消去パワー値、またはエラーレートが最
小となる消去パワー値を最適消去パワーPeoとして求め
て(S9)、メモリ(図示せず)に記憶する。
動作が実行される。すなわち、書込パワーPwおよび消
去パワーPeを前記求められた最適書込パワーPwoおよ
び最適消去パワーPeoにそれぞれ固定し、図13に示す
ように、ボトムパワーPbを順次自動的に変化させて
(例えば0.2mWずつ0.2mWから3mWまで15
段階変化させる。)、前記と同じパターンのテスト用記
録信号18を各ボトムパワーPbについて繰り返し記録
する(S10)。この記録は光ディスク28の前記ステ
ップS2,S6によるテスト記録と同じ箇所にオーバラ
イトして行うことができる。あるいは、ステップS2,
S6によるテスト記録の後に続けて記録することができ
る。
生して(S11)、消去パワーPeごとのアシンメトリ
値または変調度またはエラーレートを求める(S1
2)。そして、最適とされるアシンメトリ値(例えば
0.04)が得られるボトムパワー値、または最適の状
態とされる変調度が得られるボトムパワー値、またはエ
ラーレートが最小となるボトムパワー値を最適ボトムパ
ワーPboとして求めて(S13)、メモリ(図示せず)
に記憶する。尚、最適消去パワーPeoと最適ボトムパワ
ーPboが同じ値になることもある。
モードが引き続き自動でまたは操作者の操作により指示
されると、記録信号切換手段20が実記録信号入力手段
側12側に切り換えられて実記録信号14が入力され、
書込パワー、消去パワー、ボトムパワーの各最適値Pw
o,Peo,Pboがメモリから読み出される。そして、記
録および再生手段22は入力される実記録信号14に応
じてレーザ光のパワーをこれら最適値に合致するように
変調して、光ディスク28のプログラム情報記録エリア
に実記録を行う。これにより、再生エラーの少ない品位
の高い書込状態が得られる。また、テスト記録モード
は、自動または操作者の操作によるテスト記録モードの
指示により何回でも行うことができるので、光ディスク
28の経時変化による最適値の変動にも対応することが
できる。
照して説明する。図14は消去パワーによるエラーレー
トの変化を示したものである。A,Bはディスクのロッ
トの違い、ディスクメーカーの違い、経時の違いによる
特性の違いである。この場合の最適消去パワーはAの場
合Peoa であり、Bの場合Peob である。この状況で消
去パワーを例えばPeoa に固定すると、Aの特性のディ
スクではエラーレートが低く問題はないが、Bの特性の
ディスクでは高いエラーレートを示し、再生不能にな
る。
を行うと、Aの特性の場合の消去パワーはPeoa に設定
され、Bの特性の場合の消去パワーはPeob に設定さ
れ、いずれの場合でもエラーレートが低く、高い品位で
記録が行われる。
同様の状況が起こるため、この発明によりボトムパワー
の調整を行うことによりより高品位の記録を行うことが
できる。
消去パワーPe、ボトムパワーPbの順で最適パワーを
求めたが、書込パワーPw、ボトムパワーPb、消去パ
ワーPeの順で最適パワーを求めることもできる。ま
た、上記実施の形態では書込パワーPw、消去パワーP
e、ボトムパワーPbの全部について最適値を求めた
が、消去パワーPe、ボトムパワーPbについてはいず
れか一方についてだけ最適値を求め、他方については予
め設定した固定値を用いるだけでもある程度の効果は得
られる。また、Type2型の(つまり、Pw,Peを
個別に設定するタイプの)相変化型光ディスクの場合は
書込パワーPwおよび消去パワーPeについて最適値を
求める。また、追記型光ディスクの場合は書込パワーP
wおよびボトムパワーPbについて最適値を求める(P
CAエリアの別々のエリアを用いてテスト記録をす
る。)。また、上記実施の形態では、1本の記録ビーム
でオーバライト記録する場合について説明したが、記録
ビームと消去ビームを別光源から個別に出射してオーバ
ライト記録する場合にもこの発明を適用することができ
る。
である。
ーザ光パワーの変化を示す波形図および形成されるピッ
トを示す図である。
ーザ光パワーの変化を示す波形図および形成されるピッ
トを示す図である。
ーの変動動作を示す図である。
る動作の説明図である。
具体例を示すブロック図である。
である。
して求められたパラメータγの特性図である。
制御フローチャートである。
作の説明図である。
す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】記録膜の状態が結晶状態からアモルファス
状態に変化してピットが形成される書込パワー、アモル
ファス状態から結晶状態に戻って古いピットが消去され
てピット非形成区間が形成される消去パワーおよびパル
ス分割記録によるピット形成区間における分割パルスの
底部のボトムパワーが設定されたレーザ光を用いて、光
ディスクに記録されている古い情報を消去しながら新し
い情報を書き込んでいく書き換え可能型光ディスクの記
録方法において、 初めに消去パワーおよびボトムパワーを適当な値に固定
して書込パワーを様々に変えてテスト信号を光ディスク
に記録し、当該記録されたテスト信号を再生して記録状
態の良否を判定する所定の特性パラメータを検出して、
当該特性パラメータがほぼ最良となる書込パワーの最適
値を判定し、 次いで書込パワーを前記判定された最適値に固定しかつ
消去パワーまたはボトムパワーの一方を適当な値に固定
して、消去パワーまたはボトムパワーの他方を様々に変
えてテスト信号を光ディスクに記録し、当該記録された
テスト信号を再生して記録状態の良否を判定する所定の
特性パラメータを検出して、当該特性パラメータがほぼ
最良となる消去パワーまたはボトムパワーの前記他方の
最適値を判定し、 次いで書込パワーおよび消去パワーまたはボトムパワー
の前記他方を前記判定された最適値にそれぞれ固定し
て、消去パワーまたはボトムパワーの前記一方を様々に
変えてテスト信号を光ディスクに記録し、当該記録され
たテスト信号を再生して記録状態の良否を判定する所定
の特性パラメータを検出して、当該特性パラメータがほ
ぼ最良となる消去パワーまたはボトムパワーの前記一方
の最適値を判定し、 前記書込パワーと前記消去パワーと前記ボトムパワーの
各最適値の組み合わせでレーザ光のパワーを制御して実
記録を行うことを特徴とする光ディスク記録方法。 - 【請求項2】前記記録状態の良否を判定する特性パラメ
ータが、再生信号のアシンメトリ値または再生信号のH
F振幅の大きさを示す指標として規定されている変調度
または再生信号のエラーレートであり、アシンメトリ値
がほぼ最適とされる値になるかまたは変調度がほぼ最適
とされる状態になるかまたはエラーレートがほぼ最小と
なる状態をもって当該特性パラメータがほぼ最良の状態
であると判定とする請求項1記載の光ディスク記録方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23248996A JP3259642B2 (ja) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | 光ディスク記録方法 |
US08/905,976 US5872763A (en) | 1996-08-14 | 1997-08-05 | Method and device for recording on optical disc |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23248996A JP3259642B2 (ja) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | 光ディスク記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064064A JPH1064064A (ja) | 1998-03-06 |
JP3259642B2 true JP3259642B2 (ja) | 2002-02-25 |
Family
ID=16940126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23248996A Expired - Fee Related JP3259642B2 (ja) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | 光ディスク記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5872763A (ja) |
JP (1) | JP3259642B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072287A1 (ja) | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Panasonic Corporation | 情報記録媒体、記録方法、記録装置および集積回路 |
WO2009075115A1 (ja) | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Panasonic Corporation | 情報記録媒体および情報記録媒体の評価方法 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7123563B2 (en) * | 1996-12-06 | 2006-10-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical recording method and apparatus using this method |
US6058086A (en) * | 1996-12-19 | 2000-05-02 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus for testing quality of an optical disk medium |
RU2214629C2 (ru) * | 1996-12-24 | 2003-10-20 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Способ оптической записи и устройство, использующее этот способ |
JPH10289461A (ja) | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Hitachi Ltd | 情報記録再生装置及び情報記録方法 |
US6272401B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-08-07 | Dresser Industries, Inc. | Valve positioner system |
JP3429166B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2003-07-22 | 富士通株式会社 | 光学的記憶装置 |
JP3076033B1 (ja) * | 1998-09-14 | 2000-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報の記録再生装置および情報記録媒体 |
JP2000215453A (ja) | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Fujitsu Ltd | 記録媒体への照射光のパワ―制御方法及び制御装置並びにこれを用いた情報記録装置 |
KR100579454B1 (ko) * | 1999-04-13 | 2006-05-12 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 이에 테스트 기록을 수행하는 장치 및 방법 |
JP3915320B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2007-05-16 | 株式会社日立製作所 | 情報記録装置及び情報記録方法 |
JP2001023254A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Canon Inc | 光磁気記録テスト方法及び光磁気記録再生装置 |
EP1112569A1 (en) * | 1999-07-15 | 2001-07-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein. |
KR100339478B1 (ko) * | 1999-09-18 | 2002-05-31 | 구자홍 | 광 기록매체의 최적 기록장치 및 기록방법 |
KR100326338B1 (ko) * | 1999-09-18 | 2002-03-08 | 구자홍 | 광기록매체의 최적 기록방법 |
JP2001110059A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Yamaha Corp | 光ディスク再生方法および光ディスク再生装置 |
JP2001209940A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-08-03 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法および光ディスク |
JP3863331B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2006-12-27 | 株式会社リコー | 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置 |
US6557126B1 (en) * | 2000-01-31 | 2003-04-29 | Oak Technology, Inc. | Method and apparatus for calibrating write power |
US6614735B2 (en) * | 2000-03-23 | 2003-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for determining optical recording power used for recording onto an optical disk |
JP3800022B2 (ja) | 2000-04-07 | 2006-07-19 | ティアック株式会社 | 光ディスク記録装置 |
KR100427102B1 (ko) * | 2000-04-07 | 2004-04-17 | 티아크 가부시키가이샤 | 광디스크 기록장치 |
US6987717B2 (en) * | 2000-08-10 | 2006-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk |
JP3702817B2 (ja) | 2000-09-13 | 2005-10-05 | ティアック株式会社 | 光ディスクドライブ装置 |
JP2002100044A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sony Corp | 光記録装置およびそれにおけるレーザパワー制御方法 |
JP2002100046A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報記録媒体 |
RU2003119970A (ru) * | 2000-12-04 | 2004-12-20 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) | Способ и устройство оптической записи для определения оптимальной мощности записи |
TW565835B (en) * | 2001-01-10 | 2003-12-11 | Ricoh Kk | Phase change optical recording medium |
JP3858605B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2006-12-20 | ティアック株式会社 | 光ディスク記録装置及び光ディスク記録媒体 |
JP4120256B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2008-07-16 | ティアック株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3632617B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2005-03-23 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録方法およびその装置 |
JP3722017B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2005-11-30 | ティアック株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3801000B2 (ja) | 2001-08-27 | 2006-07-26 | ティアック株式会社 | 光ディスク装置 |
EP1430478A1 (en) * | 2001-09-06 | 2004-06-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and device for running optimum power control |
US7038982B2 (en) * | 2001-09-27 | 2006-05-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and recording device for selecting an optimized write strategy and recording medium for use by the method |
US7200080B2 (en) * | 2002-01-16 | 2007-04-03 | Yamaha Corporation | Optical disk recorder with reproduction quality control |
US7376064B2 (en) | 2002-02-25 | 2008-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for recording data on optical recording medium |
US8018817B2 (en) | 2002-05-20 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of recording erase pattern information on an optical recording medium, erasing information on the optical recording medium based on the erase pattern information, and optical recording medium therefor |
KR100677104B1 (ko) * | 2002-05-20 | 2007-02-01 | 삼성전자주식회사 | 소거 패턴의 파워 정보가 저장된 광 기록 매체 |
US7369470B2 (en) | 2002-05-20 | 2008-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of recording erase pattern information on an optical recording medium, erasing information on the optical recording medium based on the erase pattern information, and optical recording medium therefor |
JP2004013938A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Tdk Corp | レーザビーム強度決定方法及びこれを実行可能な情報記録装置並びに光記録媒体 |
KR100574817B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2006-04-28 | 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 | 광디스크에의 최적 기록방법 |
JP2004103208A (ja) | 2002-07-18 | 2004-04-02 | Nec Corp | 情報記録媒体、指標生成方法、情報記録媒体の製造方法、情報記録媒体の記録条件調整方法、情報記録媒体の記録方法及び情報記録装置 |
KR20050042785A (ko) * | 2002-08-14 | 2005-05-10 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 기록매체의 상변화형 정보층에 마크들을 기록하는 방법 및장치 |
JP3931774B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2007-06-20 | 松下電器産業株式会社 | 欠陥検出装置 |
KR20040037894A (ko) * | 2002-10-30 | 2004-05-08 | 삼성전자주식회사 | 광 기록 매체의 자동 기록 최적화 방법 및 이를 수행하는광 기록/재생 장치 |
KR100545807B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2006-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 기록 장치에서의 최적 기록 파워 서치방법 및 이를 위한기록매체 |
CN100474429C (zh) | 2003-11-06 | 2009-04-01 | 松下电器产业株式会社 | 记录/再现装置、记录/再现方法和记录功率调整装置 |
EP1710790B1 (en) * | 2004-01-28 | 2011-06-08 | Panasonic Corporation | Recording power determination method and device |
CN1691150A (zh) * | 2004-04-23 | 2005-11-02 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 一种确定可重写光盘擦除功率的方法及装置 |
EP1739664B1 (en) | 2004-09-24 | 2009-12-02 | Panasonic Corporation | Optical information recording method, optical information recording apparatus, and optical information recording medium |
JP2006252729A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク装置及びその記録情報の消去方法 |
JP2007087504A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録プログラム及び光情報記録媒体 |
JP4492543B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-06-30 | 日本ビクター株式会社 | 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法及び光記録媒体並びに光ディスク記録再生プログラム |
US7729218B2 (en) | 2005-09-29 | 2010-06-01 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method and apparatus for recording and reproducing signal on and from optical information recording medium |
CN101091215B (zh) * | 2005-09-30 | 2010-05-19 | 株式会社理光 | 功率确定方法、记录方法、以及光盘装置 |
JP2007172671A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | パワー決定方法、片面多層光ディスク、記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置 |
JP2007157196A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置および記録パワー設定方法 |
JP2007213680A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Corp | 自動パワー制御フィルタ回路および光ディスク装置 |
US20090046565A1 (en) * | 2006-02-20 | 2009-02-19 | Hajime Yuzurihara | Method for determining optimum laser beam power and otical recording medium |
WO2008032823A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Nec Corporation | Procédé de réglage de la puissance d'irradiation lumineuse et dispositif d'enregistrement/reproduction d'information |
US7539560B2 (en) | 2007-01-05 | 2009-05-26 | Dresser, Inc. | Control valve and positioner diagnostics |
CN101606198A (zh) * | 2007-02-06 | 2009-12-16 | 日本电气株式会社 | 光照射功率调整方法及光学信息记录重放装置 |
US8130609B1 (en) * | 2007-05-22 | 2012-03-06 | Marvell International Ltd. | System and method of bias control |
US9159355B1 (en) | 2010-01-21 | 2015-10-13 | Marvell International Ltd. | DVD-RAM header or land/groove detection |
JP2013251022A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク装置、光ディスクの再生方法 |
US9025262B1 (en) * | 2013-06-21 | 2015-05-05 | Marvell International Ltd. | Systems and methods for asymmetry detection based on a synchronization mark |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3124720B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2001-01-15 | 株式会社リコー | 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体 |
JP2797733B2 (ja) * | 1990-03-14 | 1998-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報記録部材の記録方法 |
US5590111A (en) * | 1990-06-29 | 1996-12-31 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling recording of optical records |
-
1996
- 1996-08-14 JP JP23248996A patent/JP3259642B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-05 US US08/905,976 patent/US5872763A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072287A1 (ja) | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Panasonic Corporation | 情報記録媒体、記録方法、記録装置および集積回路 |
WO2009075115A1 (ja) | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Panasonic Corporation | 情報記録媒体および情報記録媒体の評価方法 |
US8305859B2 (en) | 2007-12-11 | 2012-11-06 | Panasonic Corporation | Information recording medium and information recording medium evaluation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5872763A (en) | 1999-02-16 |
JPH1064064A (ja) | 1998-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3259642B2 (ja) | 光ディスク記録方法 | |
CA2020243C (en) | Optical information recording method and recording apparatus | |
EP0549562B1 (en) | Method and apparatus for recording and reproducing information | |
US6704269B1 (en) | Optical disk recording apparatus | |
JP3039056B2 (ja) | 追記型光ディスク記録装置 | |
KR100507561B1 (ko) | 광 디스크장치 | |
US6996047B2 (en) | Optical disc recording method and apparatus | |
JP2005004906A (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
EP0936602B1 (en) | Optical disk recording technique capable of forming pits accurately centered on track and servo-balance adjusting technique for optical disk recording | |
US7414935B2 (en) | Method of overwriting optical disk with adapting initial writing conditions | |
EP1453041B1 (en) | Optical disk recording method and apparatus using alternative strategies of laser beam control | |
JP2812441B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP2008130138A (ja) | 光ディスク記録装置及び記録方法 | |
JP3477856B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP3271575B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP3510112B2 (ja) | レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置 | |
JPH10134389A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3887146B2 (ja) | 情報記録装置 | |
US20030081518A1 (en) | Recording power adjusting method and optical information record apparatus using the same | |
US20040257932A1 (en) | Optical disk recording method and optical disk recording system | |
US7701828B2 (en) | Optical recording system and method | |
JP2001143263A (ja) | 光情報記録媒体のキャリブレイション方法およびその装置、ならびにその情報を記録した記録媒体 | |
JP2005004905A (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
JPH07129960A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
KR100438565B1 (ko) | 광기록장치의기록광원제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |